-
ビジネスnews+
-
【出版】 出版不況でも小学館の雑誌「幼稚園」がバカ売れするヒミツ 2019/09/13
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
商品の「真の顧客」を考える
古田 拓也1級FP技能士
オコスモ1級FP技能士事務所
今、書店でも売り切れが続出するくらい人気のなのが、小学館が発行する雑誌「幼稚園」。この少子化時代に、なぜ幼年誌が売上を伸ばすことができたのか? その背景には、顧客のターゲティングの妙があると、1級FP技能士の古田拓也氏は指摘する。はたして、「幼稚園」の真の顧客とは誰なのか?
「出版不況」トレンドを跳ね返す売れ行き
もし書店の幼児向け雑誌コーナーで不自然に空いたスペースを見かけたら、そこには小学館の幼児向け雑誌である「幼稚園」が収まっていたスペースかもしれません。
今年で創刊88周年となる小学館の「幼稚園」は、セブンティーン・アイスクリームの自動販売機やセブン銀行ATMといった、幼児向け雑誌のイメージからかけ離れた付録がSNSを中心に話題となり、人気を博しています。
筆者が8月中旬に足を運んだ都内の書店では、他の幼児向け雑誌を抑えて「幼稚園9月号」が売り切れ状態となっており、追加の取り寄せも不可能な状態でした。
日産フェアレディZのトミカが付録となった最新号の「幼稚園10月号」も、筆者が訪れた都内数店舗の書店のうち、発売翌日の時点ですでに売り切れとなる店舗もあるほどでした。
「幼稚園」を発刊する小学館といえば、少子化や紙離れ等のあおりを受けて、相次いで小学生向けの雑誌が休刊とに追い込まれたことが記憶に新しいでしょう。
2010年の「小学五年生」と「小学六年生」の休刊を皮切りに、他学年向け雑誌も追うように休刊となりました。
2016年12月に「小学二年生」が休刊となってから、残る小学生向け雑誌は「小学一年生」と、全学年向けの「小学8 年生」のみとなっています。
一般社団法人 日本雑誌協会が2019年9月3日付で発表した、「印刷証明付き部数」によれば、「幼稚園」が属する「子供誌」ジャンルの発行部数は、全般的に下落基調となっていました。
(※拡大画像表示)
その中でひときわ目立つのが、「幼稚園」の最新発行部数です。
ここ1年の「幼稚園」発行部数は、四半期ごとに7万5,000部程度で推移していました。
しかし、セブンティーンアイスクリームの自販機が付録となった7月号を含む4~6月期の発行部数は8万8,333部と、前月比で17%以上の増加を示しています。
この数値には、セブン銀行ATMが付録となった「幼稚園9月号」や、日産フェアレディZのトミカが付録となった「幼稚園10月号」は含まれていません。
足元のSNSにおける人気度から考えても、「幼稚園」はこの四半期にも大きく発行部数を延ばしている可能性があります。
業界全体が「出版不況」と囁かれる中で、「幼稚園」が躍進できたのはなぜでしょうか。
https://gendai.ismed....jp/articles/-/67081
NEXT→
差別化しにくい市場の競争戦略
https://gendai.ismed...icles/-/67081?page=2 - コメントを投稿する
-
付録がスゴいんです
-
稼ぐために小中学生に化粧させるのはやめろよ
電通とマスゴミはマジでクズだな -
幼児プレイ好き需要
-
またお前ら案件か
-
タモリ倶楽部でやってた
-
コロコロと幼稚園は天下とっているのか
サンデーの凋落っぷりが際立ってしまうので、伝説のアシスタントがヤングキングアワーズから出張するのを待つしかないかな
間違って師匠のジャガーさんきたら偽クラブ作られるだろうけど -
飲酒居眠り運転の車に後方追突された友人に対して相手方の親が「1円も支払わない」と伝えてきた話…これに対してアドバイス集まり動き始める流れへ
http://nvoie.prohero.../zmln43/9769363.html -
おまけ商法か
小学30年生が買ってんだろ -
たの幼派
-
企業とコラボしてるから宣伝費も入ってくるのかね
付録もうまくできてて付録だけの大人向けより価値あるわ -
日本一の高校文化祭と言われる都立国立高校の「国高祭」が美しすぎて美術館気分が味わえた
http://nvoie.prohero....com/pdlz/62718.html -
結局父親とオタク向けなので
>セブン銀行ATMが付録となった「幼稚園9月号」や、日産フェアレディZのトミカが付録となった「幼稚園10月号」
園児が大人というか中高になる頃には
ATM →電子マネー/スマホ決済 汎キャッシュレス社会
日産フェアレディZのトミカ →グーグルテスラのEV自動運転MaaSカー
園児の集合無意識「古っ 前世紀か」
「まあ古きを訪ねるのも時にはいいものじゃからのう 付き合ってあげましゅか」 -
ロリコンが買ってる
-
女子小学生という雑誌を頼む
-
学習雑誌の藤子不二雄の功績は大きいな
F先生は同時に他学年向けに描き分けてたらしい
それが今出てる大全集でコミックスと違い当時読んだ小学生の生まれごとに
学年繰上りで編集している -
子供向けでバカ売れするのは、
ウンコ を題材にした時だけ -
NHK総合のバラエティ番組「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」で
出版不況の中、バカ売れしているのが「宝島社」の「マルチメディア本」と
「小学館」の「学年別学習雑誌」の2つと言っていたね。
どちらも「付録」が豪華だと。 -
>>1
だから、反韓ヘイトは止めませんw -
雑誌に限らず子供向けのものは高くてもバカスカ売れてる
子供の数が少なくなったから1人当たりにかける金額は上昇
要するに手厚くなってるからな
子供向け・高付加価値がポイントだよ -
おっさんが作りおっさんが買う
-
付録でしょ。カネオくんとタモリ倶楽部でやってたよ
雑誌だって付録で売れてるようなもんだし
付録なしで勝負してみろってんだ -
大きいお友だち向け?
転売屋さん向け? -
付録付き雑誌は強い。
それは宝島社の功績はあっての事。 -
流石に幼稚園児はゾーンの外だ
-
このネタ
タモリ倶楽部が先月やってたなあ -
紙にこだわるという姿勢がいい
-
プリキュアの目覚まし時計が付録の、たのしい幼稚園を買ってしまった
通販サイトは発売と同時に売り切れ -
ATMが付録とはどういうことなの??
-
こんなつまらん付録で話題作りをやって部数をわずかに上げても意味ないだろう。
児童教育が目的ではなく売るための企画じゃ、誰も雑誌を信用しないよ。
部数が出れば内部では評価されるが社会からは評価されない。 -
最近の書店では
付録だけみたいな「本」が棚を浸食してるしなあ -
ビックリマンシール商法か
-
>>37
本ではなく雑誌や漫画がメインの書店ばかり。売上の為には仕方ないのだろう。人が「本」を読まなくなったのが心配ではある。 -
7年生はどうしたのかと
-
こんな記事よりタモリ倶楽部の方が役に立つ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑