-
新・mac
-
仮想環境 UTM.app【CPUもエミュレーション】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
UTMとは、Qemuをベースに仮想環境を作るオープンソースのソフトウェアです。
PowerPCのmac上でwindowsを動かしていたVirtual PCの様に、CPUエミュレーションも行っているため、M1等のarmなMac上でx64のWindowsを動かす事もできます。
https://mac.getutm.app/
https://github.com/utmapp/UTM - コメントを投稿する
-
Apple Silicon MacのUTM appを使えばWindows for Intelが簡単に動く、そして熱い
https://taka8aru.blo...8664-windowsarm.html
Intel Windows上で何かを動かしている最中は、Apple Siliconの8個のCPUコアがフル回転になって、なんとMacBook Air (M1)のF6キー辺りとその裏側が徐々に熱くなることです。
他のアプリで負荷をかけても、なかなかこういう状況を作り出すのは難しいのですが、WindowsのようなOSを丸ごとエミュレーションさせると、いくらApple Siliconといえどもフルパワーを発揮せざるるを得ない状況になるようです。 -
これを無料で
-
>>4
無料では? -
オープンソースのソフトウェアは無料だよ
あと、コアのqemuはLinux系で長い間使われ続けていて、
Red Hatサーバを仮想化する時など鬼のように使われてて
ホームページのレンタルサーバを多数用意する場合には必要不可欠な存在です -
これエロゲとスイッチのエミュ動いた?
-
OS動かすだけでも超モッサリでしょ
ゲームどころではない -
OS 10.5入れられない?
-
簡単に動くけど熱いのかよw
普通に動くようになるには数年かかるかもね。 -
>>8
エロゲならWoA入れたら動くと思う -
WindowsXPでも重いかな
-
試しにlinux入れてみた
OSがiso形式でダウンロードし放題で簡単だったから
母艦はM1 のair
arm向けのdebianはサックサクで動いたけど、intel 64bit向けのUbuntuはキー入力も待たなきゃいけないほどモサモサだった
まだ軽く試しただけだから、OSのアニメーション切ったりコア数増やしたりメモリ増やしたり弄ってみるわ -
>>15
arm向けのUbuntuはサクサクで動いた
気分が良くなったので調子に乗ってWindows2000 Proを入れてSP4まで上げた
もちろんIntel向けの
実用的な早さで問題無く使えてます
古いエクセルとワード、フォトショップ入れて満足 -
SPICE Guest Tools(共有フォルダとか画面の動的サイズ変更とか、VMWare toolsみたいなの)が、windowsはXP以降対応って事で、win2000は使えなかった・・・
XP入れるかぁ -
無料って書いてるけど1220円になってるよね。
これってVMwareの共有フォルダみたいなのは使えるのかな。 -
XP Pro (32bit) をメモリ 1G割り当てて入れてみた
普通に使えてます
実用レベルです。何の問題もありません -
Intel MacならUTMなんか使わなくてもFusionがあるでしょ
-
M1のMacBook Air(7コアGPU)に、XP Pro (32bit) をメモリ 1G割り当てて入れてみた
サクサクではないけれど、普通に使えてます
実用レベルです。何の問題もありません -
M1 MacにXP入れた
画像繋ぐ作業してみたけど、まあまあ許容範囲のスピード感
ファインダー、エクスプローラはそんなに遅く感じないんだけど、圧縮されたファイルを開くときとか、スゴく待たされる感ある
https://i.imgur.com/Bovg8w3.jpg
https://i.imgur.com/YDoJgxV.jpg
https://i.imgur.com/hN7kia9.png -
ミャウチくぅん
-
うぉっと
-
UTMでx86のWindows XPが何とか動くくらいらしい
圧縮ファイル解凍するだけでもそこそこ重いらしく、
ゲームとかはおそらく厳しいかと
詳しくはUTMスレでどうぞ -
まちがえた、Parallelsスレに書くつもりがw
-
UTMスレ見てきましたホントでつか???
-
mac OS9 の仮想HDDイメージ丸ごとダウンロードできるから、試しに遊んでみたら良いよ
俺はTiger Server(PPC)とかSnow Leopard Server (intel)とかをM1 Macbook Airで動かしてる -
>>29
Snow Leopardがどのくらいのスピードで動くのか興味あるわ。 -
>>30
Snow Leopard Serverは基本「昔の2.5HDDなノートパソコンはこんな感じだったかなぁ」って早さぐらい
メモリ4GBの2.5HDDノートパソコンにWindows10入れたやつよりは早い
OmniGraffleとかFinderだと操作している時はそんなに遅く感じない
仮想1core CPUだからか、ZIPファイル解凍する時とかメッチャ遅い
あとMac OS XはServerじゃないとインストールできなかった (PPC Tigerも)
Hackすれば入れられるんだろうけど、Server持ってたから試していない -
これParallelsみたいにホストマシンに繋いだUSB機器ブリッジして使えるの?
-
USB機器は使える
けど共有フォルダーはバグってて今はまだ使えない
だからファイルのやり取りはUSBメモリ経由でやってる -
HPからアプリダウンロードすれば無料だから
試してみれば良いよ -
ありがとう帰ったら試してみる。ゲストはWindows 95 OSR2.1とMEなんだけど
まぁダメ元で -
Snow Leopard Serverの仮想化手順が知りたいな
やってみたい -
>>34
ネットワークが動けばファイル共有できるのでは -
MacOS 10.5 Leopard(PPC)入れたけどサファリがゴミだねこれ…
あと共有ファイルもでかいデータ送るとハングしたりコピーが止まってしまう…
だから使用感が語れない -
そりゃそうだろ
古いアプリを動かす以外では使いどころはないよ -
僕のチンポもエミュレーション可能ですか
-
マイクロカーネルやリトルエンディアンは無理です
-
スノレパを入れるにはどうすりゃいいんだ?
Shell>_
が出ただけ -
XPでよければWindowsはこれで良いな
パラレルズでarmの10や11よりよっぽど使いやすい -
窓7をiPhone SE3に入れてみたけどF-07Cより速いわ
-
>>45
11正規版にするとおそろしくさくさくだよ -
これはパラレルズと仕組みや原理はまったくおなじなのかな?
両方いれてるけどさくさく度あまりかわらない気がする。 -
x86も動くのだから全く同じではないだろう
-
パラはCPUまではエミュれないでしょ
-
arm os動くのはParallelsと同じ仮想化で、
x86 osはcpuで強引にエミュレートしてる
なので同じUTMでも挙動が違う -
教えてくれてありがと。
arm縛り何気にきついんだよね -
>>40
エルキャプ以降じゃないとまともにネットみれないよ。 -
そこでWaterfoxですよ
-
>>53
ルート証明書が更新されていないからというのもある -
これusb接続のdvdドライブからインストールて可能ですか?
-
dvdドライブからディスクユーティリティでisoファイルを作る
で、そのisoからインストール -
>>58
少しは自分で試せよバカ野郎
好きな所に保存できるだろーが
ディスクユーティリティのファイルから「新規イメージ」「"〜"からイメージ作成」で
ハイブリッドイメージ作成のあと、保存先を選ぶんだ糞が
で、最後に拡張子をdmgからisoに書き換えやがれコンチクショウ!! -
親切にしてるとこ突っ込みにくいんだが仮想マシンのことちゃうんかなと…
とりあえずいま試してみたけどできるっぽいね -
これけっこう設定ではじかれちゃうのね
-
コレってWindowsのisoイメージマウントしてインストールできるの?
https://www.microsof...e-download/windows11
https://www.microsof...ownload/windows10ISO -
>>62
その囮 -
>>60
色々試したんだけど今だ保存先の偏向のしかたわからないんですよね。 -
>>64
既存のVMを右クリック→Show in Finderでイメージファイルを出す
イメージファイルをご希望の場所にコピー
File→Open(またはCreate a New Virtual Machineボタン→Open...)
さっきのイメージファイルを選択
やってみて〜 -
>>65
ありがとうございます。 -
Windows7入れてしばらく使ったけど、テンポが遅い以外は満足
カーソル動かしたりとかキー入力とか操作してる時は快適なんだけど
処理させて待つのが長い
arm版winをこれに入れれば無料で快適なんだろな -
アプリ起動等の速さそのものはparallelsと遜色ないのにアニメーションの描画は荒いな
ARM版のinsider previewだけど
でも365が普通に使えてありがたい
自宅じゃRemoteDesktopのほうがまだ優位だけど -
シリコンマックだとkext入れると起動セキュリティユーティリティに入って
設定変えないといけないんだけど
電源長押しなんだがUTMだとどうするの?
こんな場所で躓くとわ… -
EFIブートローダになるから
Ver4じゃないと無理なのかな? -
v4.0.9
出てるね -
ログイン項目で起動時に非表示みたいなオプションって無くなった?
-
失礼、書き込むスレ間違えた
-
Mojave動く?
-
全然詳しくないけど、Parallelsが採用して、IntelMacで使ってる仮想マシンファイルをM1・M2でそのまま使えるようになるのなら、乗り換えるんだけどなあ
-
ARMだとハイパーバイザがApple製のものしか使えないからParallelsと速度的には変わらない。
グラフィック周りで差が出るのはドライバのつくりのせいだな。 -
Win11(arm64)入れてAmazon AppStore 入れたらAndroid 使えるかと思ったけどnested virtualization は非対応なのね…
-
中国でiPhoneの売上台数が大幅減少、Appleにとって痛手に
https://iphone-mania.jp/news-499965/ -
>>77
M1のチップ自体が対応していないからな。 -
VenturaとLinux(Fedora)をUTMで動かしてみたけど完成度くっそ高いね…
これはもうParallelsいらないわ -
そらエミュレーションしてるからな
-
「AppleとAmazonは共謀してiPhoneとiPadの値段を不当につり上げている」と集団訴訟で非難される
https://gigazine.net...e-iphone-ipad-price/ -
Parallelsの無料お試しでダウンロードしてきたWindows 11のISOイメージがあるんだけど、
ここからインストールできた人おる?
何回やってもUEFIのshellに戻ってきて進まないんだ
↓DLしてきたファイル名はこれ
22621.525.220925-0207.ni_release_svc_refresh_CLIENTCONSUMER_RET_A64FRE_ja-jp.iso -
MS公式からVHDX作ってやりなはれ
-
ARMホスト時
リカバリモード起動してkextを読み込ませる方法
1:新しいドライブを作成し、ゲストVMを起動します。
2:ログインした直後に「あなたが接続したディスクはこのコンピュータでは読めません」と警告されます。
初期化して、「消去」を選択。私の知る限りでは、どの形式を選んでも問題ありません。
3:ゲストをシャットダウンし、新しいドライブを “上段に移動します (ブート順が最初になるようにします)。
4:ゲストVMを再起動します。起動に失敗します。
5:ゲストVMのウィンドウを閉じ、VMを終了させます。
6:元の起動順序に戻し (場合によっては手順 1 で作成したドライブを削除します)、ゲスト VM を再起動します。
7:起動すると、「起動ディスクを確認するために認証が必要です」と表示され、パスワードの入力を求められます。
8:Cancel」を選択し、「Startup Disk」を選択します。
9:メニューからStartup Diskを終了します。リカバリユーティリティが表示されます。
これで私の問題は解決しましたが、このバグは解決していません。だから、開いたままにしておきます。しかし、少なくとも私にとっては、このバグを修正することは、今やかなり緊急性の低いものになっています。 -
ホストからゲストへのクリップボード共有は問題ないけど
ゲストでコピーしたのがホストに反映されなくて困ってる
何故かたまにコピーが共有できるんだけど意味がわからない -
AirTagがストーカー行為に使用されたと複数の女性がAppleを提訴
https://iphone-mania.jp/news-508695/ -
>>86
なんでそんな翻訳調なんw -
>>90
クリンゴン語?? -
UTM 4.1.5入れたけど、あんま変わらん
相変わらずゲストがOS Xだとサスペンドできないのね -
UTMのWindows 8.1に入れてるアプリを
UTMのARM Windows 11に入れたいのだが
いちいち入れ直すのがめんどーなので
Windows 8.1のqcowをWindows 11のConfigに読み込ませて
ARM Windows 11のiso起動からARM Windows 11インスコしたら上手くいくかな?
同じ感じでLionにyosemiteをインスコしたら、これは上手くいった。
ただ糞重いけれどw -
>>44
英語のサイトだけど、動くって書いてある
https://adamroe.me/b...snow-leopard-utm.php
オレは、Marvericks(10.9) と Mountain Lion(10.8) は動かせたよ -
UTM..appのバージョンが古いと動かせるけど、新しくなるほどOSバージョンチェックが厳しくなるんよね
OS X動かせなくなる率が上がる -
>>97
UTM 4.0.9でインストールできたよ。その後、UTM 4.1.5に上げて、まだ動いてるよ -
UTMのLion上に
Lionの実機のTimeMachineからの復元を行おうとしたら
何度やってもクラッシュwww
ついでにMac本体もクラッシュwww
やべー
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑