-
新・mac
-
macOS 12 Monterey その9
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
macOS Monterey
https://www.apple.com/jp/macos/monterey/
https://apps.apple.c...onterey/id1576738294
前スレ
macOS 12 Monterey その8
https://egg.5ch.net/....cgi/mac/1656578415/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
乙乙
-
乙
-
乙乙乙ZZZzzz
-
macOS Monterey 12.6.2 と Safari 16.2 きてるね
-
いやー、13はなんであんなにバグまみれなんだろう?
まだまだ12のままで良いな -
>>6
どんなバグ? -
足6本でカサカサ動いてどんな隙間でも入って逃げ30度超えると飛ぶ茶色のアイツ
-
クレンダスに生息してる奴では?
-
mac studio スリープしないんだけどなんで?
-
コンソールアプリを見ろ
-
Venturaに嫌気がさしてMontereyに戻したわ
osは安定版に限るな -
ワシもベンチャラから戻した
なにも環境設定までiosに寄せなくてもいいのに -
21G417
-
親?
Music.appの今すぐ聞くとか見つける、ラジオの言語が英語になってる
iTunes Storeは日本語だ
アプリとかメニューは日本語のままなんだけど、なんで? -
新マック、モントレーで出してくんねえかな
ベンチュラ要らね -
MacOS monterey 12.6.3
重要なセキュリティアップデート -
セキュリティサポートは更新打ち切り後2年間だっけか?
-
Venturaの次が出るぐらいに
Venturaに移行するのが安心 -
最新OSに速攻アップデートは、情弱か怖いもの見たさか新規本体買って仕方なくだな
-
ここ数年はAPFSコンテナで新旧OS切り替え、Usersフォルダ統一指定してるから躊躇なくかつシームレス移行。APFSサマサマだわ。
-
>>22
Root直下のLibraryフォルダよりも、Userフォルダ内に不可視で作られるLibraryフォルダが使われてることが多いよ。きちんとは調べてないけど、8割方は後者かと。 -
>>22
単純なライブラリの有る無しでなく、OSやホスト毎に設定やらライブラリやらを変えないと
いけない場合があると思うんだが、ホームを共有した場合にそれがどこまでできてる
のか、ちょっと不安があるなあ -
Mail.app のデータは互換性が無くて不便
一度新しいOSで更新してしまうと古いOSで使えない
ほかはわりあいなんとかなってるかな -
API廃止のケースはしゃーないが
サードパーティみたいに純正アプリも旧OSのがそのまま動かせればいいんだよね
OS更新時に強制マイグレーションかかると書き戻す手間はいるけども -
漸くMontereyにできた
Mojaveから強引にやってしまったので、ちょっと不安だったり
PS CS6は「つかえねーから!」で排除されてしまった…まあしゃーない
何か不都合起これば、クリーンインストールするか -
使ってるとゴミが増えてくるから
OS は定期的にクリーンインスコは必須 -
非互換で動かなくなったゴミをいちいち気にしたくないから
メジャー更新のタイミングならわかるけど定期的に必要なん?
Unix的に環境を壊してしまうとかそういうかな -
メジャー更新が年1で定期的だからなぁ
-
そんなにしょっちゅう、あれこれインストールしてるの?
-
OSは定期的にクリーンインスコ
常識だろ
ゴミ溜めたまま使ってるから色々と不具合が起きるんだぞ
パソコン初心者かい? -
昔は死んでもクリーンインスコ派だったけどめんどいからもうやめたわ
-
Tigerのころからずっと上書きアップデートでやってきたけど、先日m1 mac に
乗り換えた時、m1はアーキテクチャが抜本的に違うから絶対にと唆されて、
初めてクリーンインストールしたけど、すごく面倒なだけで効果が体感でき
ていないわ。
考えてみたらG5→intel macの乗り換えもmac任せだったし。。 -
>>35
おまじないみたいなもんだから、効果が実感できなくてもしかたない
実感できる効果としては
・もたつき感がなくなる
ぐらいなので、わかったとして
あと、「このソフト使うとやたら止まったりしてたのが起こらなくなった」とか
なにもトラブルなく使ってるならやらなくてもいい手間>クリーンインストール -
クリーンインスコなんてインスコUSB作って
起動させればあとは放置でいいじゃん
どこが面倒なんだ? -
アプリは入れ直す必要があるのでは?
設定やり直しが面倒そう。 -
ということでクリーンインストールはめんどくさいであってると思う
-
macのクイックメモなんだけど、
フルスクリーンのSafariからホットコーナーでクイックメモを呼び出すと、別のデスクトップにメモ画面が出てくるんだけど、こういう仕様だっけ?
フルスクリーンのSafariに重なるようにクイックメモを表示できない?それができるのはiPadだけ? -
それスプリットビューの事かな 重なってはいないけど
macOSでもスプリットビューはできるよ -
よく考えたら、フルスクリーンでホットコーナーのクイックメモは出てくるのに結局別画面でしかメモへの入力ができない状態から、ホットコーナーのクイックメモが起動しないようになったことで、整合性はとれる方向に変わってはいるんですね。
-
>>45
split viewとはちがって、
iPadで、Safariを開いているときにクイックメモを出すと、Safariにかぶってメモが起動しているような状態になるんです。
それがmacでもできるのかなと思ったらできなかった、ということでした。
ありがとう。 -
Safariのウインドウを最大化でなく、画面にフィットさせた状態(ウインドウがメニューバー
より下の領域と一致した状態)で使うとか -
2019のiMacに12.6.3なんだけど何故mail受信の音が出ないんだい?
-
まず綿棒を持ちます
-
そしてお尻の穴にちょっとだけ入れます
-
手早くかき混ぜます
-
次にボールペンを持ちます
-
そして、お尻の穴に入れます
-
そのまま勢い良く尻餅をつきます
-
医者:どうされました?
-
頭痛が痛いんですけど…
-
タグの色変えようと思って今さら知ったが複数つけれるんだな
-
写真.appのアルバムも複数関連付けられるよ
-
⌃数字でタグ付けできる
-
システム環境設定のプライバシーとセキュリティのプライバシータブや機能拡張。
ここの項目を初期化する方法ってありますか? -
相変わらず
トラックパッド充電中の
充電量表示がない(* *) -
今更だけど、mojaveからmontereyへ移行。
メールのプロセス、CPUの使用率が1,000%超えてたりするのだけど、しばらくしたら落ち着くよね.... -
モンテレ1000%
-
完全に落ち着いて通常は0.0%になりました>メールのプロセス
当方もpatcherを使ってMacPro2010へインストールしました。
古い機種ですが、ストレスなく使えています。 -
MacOSの重さ、メモリ食いなどの比較
自分の感覚ですので異論があればどうぞ
軽い/メモリ食わない High Sierra
少し重い/メモリ食わない Mojave
重い/メモリ食う Catarina OSの出来は悪い
重い/メモリ食う,動作不安定 Bigsur OSの出来は悪い
重い/メモリ食う,Bigsurより安定 Monterey -
なのでMacbook12(2016)では
サポートから外れているが未だにHigh Sierraで使用 -
>>69
BigSurだけ印象違うな M1メイン民だが
アーキテクチャ変更したのに全然まともに
使えてすげえと思ったわ
MojaveとCatarinaでぐだぐだになった
プリンタドライバ回りも直ったし
Intelマシンだとだいたい同意 -
intelメイン設計からarmメイン設計に移行してんのかもね
-
ピザーラのモントレーって美味しいよな
-
MontereyとカレーMontereyのハーフアンドハーフで
-
12.6.4
-
12.6.4にアプデしたらQuickTimeプレイヤーが開かなくなった
どうなってるかわかる人いる?
Intelマシン -
アップデートを確認にチェックしておけば通知くるんだよね?
来ないんだが -
>>78
あれ、自分のとこも何かおかしいなあ。えっと、Finder上でダブルクリックした時開かない?
同じファイルをQuick Timeプレイヤーの ファイル > 開く メニューで選んだら開く?
ファイル名によって開けないのがあるような気もする -
あ、これ日本語がファイル名に混じっていると開かないかもしれないな
数字だけなどにリネームしてみると開いた -
12.6.4は様子見したほうがよさそうか
-
何かしらの不具合はあるだろなとは思うけど、何でこのレベルのバグが残るのか…
ほんと残念すぎる -
集中しないように工夫してるだけちゃうかな
-
12.6.4にアップデートしてから圧縮ファイルの解凍が出来ないことがあるな
解答できないファイルはどの解凍アプリを使ってもアプリ起動はするけど無反応 -
それもファイル名とか関係あるのかしら
-
実験できる環境じゃないけど、今のとこ自分のとこは正常>アップデート後
動画再生での話は
漢字つかったファイル名でも問題なし
以前あったけど、「途中に漢字あるファイル名だとダメ」とかだったりして -
なんか、NFCな濁点とか半濁点が混ざってるファイル名だとおかしいような気がする。アプリに関わらず。ウソかもしれんけど。
-
しかしそのレベルのバグが入るとたら、逆にそのレベルのコードをいじってるということか
興味深い
以前確かWindowsでファイル名に使われているUnicodeを悪用するようなのがあったが
その手の問題を塞いだりしたかわりに何か別のバグを入れてしまったとか -
すまん、sage入れるとこ間違った、、、
-
例えば「abc.txt」というテキストファイルがあったとして、
FinderでダブルクリックしたらTextEdit.appでそれが開く。
ターミナルで
cp abc.txt ぱぴぷぺぽ.txt
という風にコピーすると、「ぱぴぷぺぽ」はNFCになる。
(Finderで名前をつけた場合はNFDになる)
で、このNFCな「ぱぴぷぺぽ.txt」をFinderでダブルクリックすると、
TextEdit.appは開くけどファイル自体は開かない。
以降は TextEdit.app を終了させるまで何も開けない。
これはTextEdit.appに限らずどんなアプリでも同じ。
そしてVenturaでも一緒。 -
トラックパッド充電中の
%表示は治っているかな? -
>>95
おおありがとうブラウザでダウンロードしたひらがな入りの動画が開かないようだったがファインダで半角スペース入れるだけでokでした -
まあ一斉に世界中からアクセスされたらサーバーがパンクするから仕方ないよね
願わくば通知が遅いのは不公平とか思わないでほしい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑