-
新・mac
-
【古いMacで】OpenCore Legacy Patcher【最新OS】3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【1】質問前に、公式Issuesを読みましょう。
【2】質問するなら、最低限機種名とOSは明記しましょう(機種世代やGPUごとにパッチのアプローチが異なるため)。
【3】OC導入前にBootCampアシスタントでセットアップしたWindowsをOC経由で使うのはトラブルの原因なので、Apple純正ブートピッカーから選択するか、OC経由で再インストールしましょう。
【4】作者各氏に感謝しつつ使いましょう。
本家Issues
https://github.com/d...egacy-Patcher/issues
最新版ダウンロード先
https://github.com/d...acy-Patcher/releases
前スレ
【古いMacで】OpenCore Legacy Patcher【最新OS】2
https://itest.5ch.ne...d.cgi/mac/1690618304 - コメントを投稿する
-
●UEFI機
GUIDパーティションマップでフォーマットされたドライブから起動できるPC。IntelMacならほぼ該当。
●GUIDパーティションマップ
この形式でイニシャライズされたドライブは、勝手に先頭に100~200MB程度の「EFI」パーティションが作られている。
●EFIパーティション
FAT32形式。UEFI機はこの中に収まっているブートローダを経由して各パーティションのOSを読み始める。OS起動完了時点ではマウントされておらず、何かを追加したり書き換えたりするには管理者権限でマウントする。
●OpenCore
EFIパーティションに入れて用いるブートローダーの一種。BIOSのACPIテーブルに直接は手を付けずに、読み出される際にMacOS向けに変換しながら引き渡す。PCをMacに偽装するのが本来の機能なので、偽装の程度によってはWindowsから見たBIOS(ACPIテーブル)の内容が変わってくる。
●「Build and Install OpenCore」ボタン
既存のEFIパーティションにOpenCoreや起動に必要最低限なドライバを入れる。ぶっちゃけ、起動時につながってるならどのGUIDドライブを選んでも良い。OSのパーティションと同じドライブである必要もない。
●「Post Install Root Patch」ボタン
OSに各種ドライバを入れて、kextキャッシュを再構築する。OCLP対象機種の大半は、これを済ませないとグラフィックのアクセラレーションなどが有効にならない。
●「Create macOS Installer」ボタン
USBインストールメディアを作る。ただしHFS+内はApple純正のcreateinstallmediaの実行によって作られる素のインストーラと変わりないし、EFIパーティション内は「Build and Install OpenCore」ボタンで追加される内容と変わらない。0.4.11までのOCLPはCandidate版OSのダウンロード機能があったけど、現行は消えてるのでぶっちゃけ無くても良いボタン。
●OpenCore LegacyPatcher
OpenCoreはPCでMacOSを起動できるぐらいの自由度の高さゆえ、特定の機種向けにセットアップを仕上げるのは理解力も手間も要するので、各旧型Macごとに必要なドライバや設定を自動的に用意する仕組みにしたのがLegacyPatcher。 -
ずっとタイトルがおかしくて誰も書き込まないスレに粘着してて
いざちゃんとしたタイトルでたてなおしたらこんな書き込みしちゃって
ツンデレなんだからwwww
次はグロ画像でも貼る? -
opencoreは巡回外だからどうでもいいけど、別人がミススレやら前スレに一言無しで重複スレ立てんのやめたら如何ですかね。
そして言い訳がソレは住民に対して失礼だし自重するべきだと思う
というわけで自分で判断して維持するか削除依頼してくださいね -
おいおい4スレ目なのにナンバリング3かよ
過去スレ重複してるのくらい調べてから立てろやポンコツ -
ホームランは正義
-
>>9
ごめん、誤爆した -
人間にもパッチが必要です
-
ポンコツがポンコツにポンコツ言うスレにようこそ
ゆっくりぽんこつしていってね。 -
前スレを埋め立ててから新スレを使いましょう(´・ω・`)
【古いMacで】OpenCore LegacyPaatcher【最新OS】
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1690558062/ -
>>1
>本家Issues
>https://github.com/d...egacy-Patcher/issues
>最新版ダウンロード先
>https://github.com/d...acy-Patcher/releases
リンク先がポンコツで使えない -
OCLP2.0.2でSonoma 15.1へのアップデートが何事もなく終了。
iMac 27-inch Retina 5K Late 2015 (iMac17,1)で。 -
今週中に発表される新しいM4 mac。みんな買うんか?
-
>>16
そろそろ買おうと思います。Apple Siliconのバイナリしか提供されないソフトウェアが出てきているから。例えば、X アプリ(旧 Twitterアプリ)がそう。Intel Macはサブ機として引き続き使用予定。 -
俺もMacBook Pro Mid2015(MacBook Pro11,4)でMLBを観ながら放置して何事もなく15.1にアプデ完了
-
imac2013-27にて、sequoia15.1アップデート成功。wifi、ディスプレイ、キーマウ、ブラウザは問題なさそう。詳細はしらん。
-
2.1.0
-
>>19
2.1.0情報あざます。問題なくアップデート完了。快調に動いてます。 -
ここが正式OCLPスレ No.3でいいと思うよ。
-
2.1.2が来ましたね。
2.1.0および2.1.1のバグ対応版です。 -
MacのFirst Aidって
こんなにいくつも階層表示させて
何度も何度もガーガーと
オンナジコト走らせないといかんのかね? -
強制終了すると起動時に異常に時間がかかりwindowserverが落ちる問題があったのだが
OCLPアップデートのお知らせを見て、もしかしてこいつが原因ではとOCLPをゴミ箱入れたらスムーズになった
俺鐶では起動時に自動で立ち上がり状態をチェックする機能が不具合の元だったようだ -
やっぱVentura軽いな
あと1年Venturaでその後Sonomaで最後にSequoiaにする
Macbook Pro 2013 Early
その後はUbuntuで余生を送るよ -
Copilotに、銃崇拝が止められないのは、棍棒サバイバルツールを持った原始人と同じで、先進国の人間ではないと言ったら、喧嘩になったので、またMacに出戻ろうと思う。
MacMiniはメガネを掛けないと目が痛いから、売っぱらってA1481あたりを買おうかと思ってるんだが、コア数もそんなに必要ないから、どのモデルを買えば制約を受けずに使えルン?
まあ、このまま放置でも良いし、暇を拗らしてて気が向いたら教えてタモレ。ヨロ! -
ここが今日のなんでも質問スレか
-
暇だったのでCopilotくんと仲直りしたー
A1481はもうWindows11がインスコ出来ないし
Montereyが動くだけだからオススメではないそうだ
OCLPを当てたA1481でAdobeのサブスク契約って出来るん? -
頑張ってWindows11インスコしなはれ
そして無理くり動かしたMacでAdobeに大金払うなんてやめなはれ
割ってよし(割ってよしとは言っていない) -
いまwin11のコパくんと
AIレタッチ処理による新しい工程のアルゴリズムについて意見中だぞw
各国にいくつもサッカー場ほどの広さを持つ
コパくん専用のスパコンテレワークセンターの中枢部は
神レベルで理解力が高いから
かなり専門的でマニアックな処理を提案して説明しても
理解して付いて来てくれるから割と今のWin11楽しいぞwww -
Windows Copilotの応対だけでも、世界各国にスパコン並べたサッカー競技場より広いデータ処理センターの施設が幾つもあるって、マジでスゲー話しだよな w w w
連日連夜の実践で使い込み激しく、劣化しまくってるリアルオネーチャンより、Webで眺めるポルノは、漏れはもうAIの創作でいいぞ(w -
結局いつになったらIntel用のバイナリなくすのよMacOS?
-
すいません今出ました
-
https://blog.goo.ne....11e473b45e1b00911551
ここで兵が凄いことして見せてくれてるんだが、Miniなんかコレが出来なくちゃ、OSだけインスコできて動かせたところで、Appleの思惑通りのタダのリサイクル用アルミインゴットでしかないわなー(w -
Macbook Air 2013 に15.1 のインストールは苦戦した。
Shift key を押してシングルモードで立ち上げOCLPをインストールしたが2回ほどは無線Lanさえ繋がらず、やっと繋げてから、RootPatchを2度あて、2つとも当てると760MBのファイルをインターネットを介して勝手にダウンロードしてインストールされてから再起動でやっとまともになった。
だから今書いているor書けている。 -
>>35
例えばハードがオブソリート対象になるまで
7年なので2023年まで売ってたMac Pro の
サポートが2030年まで
主要なアプリケーションのOS対応は
最新の3世代
OSとアプリケーションの組み合わせで
サポート終了期間までは動きますよと
保証すればよいと考えれば
長くて2027年登場のOSが
最後のIntel対応じゃないかなぁ
と勝手に予想
ただ主要なアプリケーション提供側が
もうIntel版作るのめんどくせーから
提供したくねーとAppleに言ってるのなら
それよりはやくバッサリ終了なんだろうな -
Intel MacはWindows専用機に格下げして、M4 Mac買うわ
miniで9万、24インチ4.5Kモニタ積んだiMacで19万なんだもんよ…
おまいら今までありがとう
本当に感謝してるが、いよいよ去りどきが来たわ -
どっち買うんだよ
-
残念ながら現段階ではmacだろうがwinだろうが
グラフィック出力がグラボを搭載していないオンチップ製品の場合は
メガネを掛けていようがいまいが白内障製造機だわなー -
>>46
RAMDACはIBMの青に限るよね、おじいちゃん! -
M1 Miniは目が痛いから返品して
グラボの載ったWin11のデスクトップマシンを買ったが
Copilotが頭良すぎて仕事が捗る捗る!w
瓶底厨くんが悔しいのぅwww -
そうですね、これから寒くなりますからね
次の方どうぞ~
(^ν^) -
マクプロ純正のRadeon HD 2600 XT も Geforce GT120もあるが
MacOSの新しいバージョンのPreviewは必須だからな
ベストチョイスは電気代爆食いの
Geforce GTX 680かその後継機種だろ -
>>46
死ぬまで生きろよ、じじい! -
なぜだかRoot Patchが外れてしまい(何もしていないのに)当てることもできなくなってしまいました。
Mid 2014,13 inchのMacBookProでSonoma 14.7.1で止めているんだけど、OCLPのRoot Patchingで
SystemVersion.plist build version mismatch:found 15.1.1(24B91), expected 14.7.1(23H222)
An update is in progress on your machine and patching cannot continue until it is cancelled or finished
と表示されてパッチが当てられない。
無線LANも使えなくなっているのでもしかしたらハードウェア的に壊れたのか???
誰かわかる人いますか? -
別ボリュームでまた14.7.1を試してみては?
-
結局クリーンインストールしたらWiFiも復活しました。
Sonoma 14.2でインストール以降ソフトウェアアップデートでのアプデ繰り返していたので、今回は
Sonoma 14.7.1のインストーラからインストール。
動きも軽くなったようです。 -
MacBookPro2017でVenturaとOCLPのSonomaにしてる状態で
Venturaの更新したらSonomaが起動中に止まるようになってしもうた -
OCLPってセーフブートモードあったよな
試してみるといいかも -
2.2.0が来たけど15.2にアプデした人おったらレポたのんます
-
セーフブートしても変わらなかったから再インストールした
けど同じパーティションに入れようとしたら「ダウングレードできません」になったので消去してからになった
まだインストールしただけのサブ環境だったからいいんだけど
でも何やったかよく覚えてないなあ
Venturaの更新の前に2.1.2にしてたかもしれない…
まあ、細かいことを気にしてたら使えないし忘れた! -
15.2でやっと多少まともに動くようになったわ
-
また同じ症状が再現したので(OCLPで中途半端にパッチあてて失敗するとなるみたい)
思い切ってSequoia 15.2にしちゃいました。
(MacBook Pro Mid 2014,13 inch)
Sonomaより少し重くなったかも。 -
使っていなかったmacmini2014 i5 2.6Ghz 8GB SSDに2.2.0 Sequoiaを試しに入れてみた。少し重い感じがするけど今のところ不具合は感じない
-
スレ間違えて移動してきました。
Intel版セコイアのUSBインストーラーが必要になり、
MBP2012非Retina(モントレー12.7.4)でOCLP2.2.0でインストーラーUSBメモリを作りました。
※OCはUSBメモリにインストールしていません。
すると、
MBP2012を起動したら、
アカウントは同じですが壁紙がモントレーデフォルトにかわりました。
OCが狂ったのかな?と
OCLPで再インストールしても改善せず。
OCを入れるとき、root patchを当てるとき、
管理者権限が求められません。
root patchはfailedとなって途中終了します。
今はroot patchを一旦外して、
再インストールできない状態です。
リカバリーモードで再インストールしようとすると、
ダウンロードできないとなります。
USBメモリでインストールしようとすると、
ダウングレードできませんとなります。
もしかして内部的にセコイアになってしまったのでしょうか?
モントレーを正常にする方法はありませんか?
よろしくお願いします。 -
>>71
自分はOCLP1.5あたりからroot patchがfailしてしまう現象が時々ある。
細かくは検証してないけど、Library/ApplicationSupport/Dortaniaのを直接起動すると失敗することがある。
理屈は分からないけど、githubからzipのまま落としてきてOCLP起動すると、root patchが最後まで通るようになった。 -
>>71
内部的と言ってもファームウェアまでいじってるはずもないので、
隠し領域のEFIに何か残ってるんじゃないかな
EFIをマウントして中身消去して
USBメモリからインストール
ってコースになりそう
まずはUSBメモリで起動してターミナルいじってEFIをマウントするとこからかな
一連の手順やコマンドは「OCLP アンインストール」でググれば見つかると思う -
Mac mini 2011もそろそろ限界かなあ
OCLPのおかげでほんと寿命伸びたよ
もしかすると今まで買ったPCで一番長期間使ったかもしれない
速度的には今でもほとんど不満ないんだよなw -
USB3積んでるMac mini2012に買い換えればあと5年は戦えるぞw
-
Mac miniは2014年モデルの中古多いね
もうちょいだしたら2018とか射程距離なんだなあ -
速度的にはほんとまだ使ってもいい感じだな
純正のアクセサリーあぷりまでMetal対応のが増えてきて純粋に動かないのが
多くなってきたので無理が出てきただけで
逆にサードパーティー制アプリだとMetal必須のはほとんどないので使えたり
するw
2014年買っていたらもっと使ってたね -
OCLPの以前のバージョンのものはlaunchpadの中にアイコンがあったけど2.2.0ではどこにも見つからないのオレ環?
起動してるからインストールされてるのは間違い無いんだが -
5ちゃん三昧でメタルなんて関係ねーわ
-
OCLP2.2リリースのタイミングで何故かルートパッチ外れる→案内にしたがって慌ててバージョンアップ→ルートパッチ当たらない
で結局クリーンインストールする羽目になった
色々やったけどアプデ前にルートパッチ当て直せば良かったぽい
iMac 12.1(メタル換装) sonoma@OCLP2.1.2→sequoia@OCLP2.2.0
備忘録スマン -
ここに備忘録を書く意味を考えてみたが
どうしても思いつかなかった -
ジジイになると物忘れ激しいからな
便所の落書きと一緒よ -
俺もw
どうやって管理してるんだろ -
物忘れが始まって家中ボールペンだらけにするみたいなものか
-
Google Keepにメモってすべての端末で同期してるよ
iCloudのメモはWindowsとAndroidで使えないから避けてる
俺のありとあらゆる情報を預けてるから、
流出したら死ぬ -
iCloud.comブクマすればWindowsとかでも使える
Keepメモは非表示機能とかがないから、個人的にはちと使いにくいわ -
sequoia 15.2になってから Bluetooth接続のイヤホンからの音質が良くなった事に皆が気づかないのはどうしたのかな。
うまくOpencoreがいかない時は一度 root patchのrevertをしてから改めてroot patchを当てるとうまく行く。途中で無線LANが繋がらなくても上の事をすれば無線Lanが復活してOkay. 途中で920MBの謎のファイルをOCLPがダウンロードを求めるはず。クリーンインストールは代償が大きいからなるべく最後の手段として考えるべき。 -
>>87
ずっとAirPodsなので気づかないよ -
>クリーンインストールは代償が大きいから
????
クリーンインストールこそ至高でしょ! -
>>76
mini2014のメモリー16GBでも15,000円で買えるからOCLP入れる前提で買う人もいるかも。自分も今更だけど1台買ってSSDに換装した。 -
>>76
mini2014のメモリー16GBでも15,000円で買えるからOCLP入れる前提で買う人もいるかも。自分も今更だけど1台買ってSSDに換装した。 -
中古本体+メモリ+SSD
で5~6万くらいかな
現行M4 miniが9万ポッチで買えるよ… -
5万出すならM1 MINI買えるよね
-
OCLPで遊ぶなら内蔵グラでなくグラボ積んでるiMacの方が楽しめるぞ
-
正月早々Macbook Air 2018にOCLP入れようとして入らないというバカな試みをしてしまった・・・
-
>>95
入れられるはずだけど… -
やり方が悪い
ちゃんとインストール手順見てやったのか? -
お馬鹿なふりしてたら親切の押し売りおじさん集結の巻
-
正月からあまり釣れない釣り堀に糸垂らして・・・ご希望のお魚は釣れましたか(笑)
-
そいつは一昨日の雨で出来た水溜りだよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑