-
新・mac
-
仮想環境 UTM.app【CPUもエミュレーション】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
UTMとは、Qemuをベースに仮想環境を作るオープンソースのソフトウェアです。
PowerPCのmac上でwindowsを動かしていたVirtual PCの様に、CPUエミュレーションも行っているため、M1等のarmなMac上でx64のWindowsを動かす事もできます。
https://mac.getutm.app/
https://github.com/utmapp/UTM - コメントを投稿する
-
Apple Silicon MacのUTM appを使えばWindows for Intelが簡単に動く、そして熱い
https://taka8aru.blo...8664-windowsarm.html
Intel Windows上で何かを動かしている最中は、Apple Siliconの8個のCPUコアがフル回転になって、なんとMacBook Air (M1)のF6キー辺りとその裏側が徐々に熱くなることです。
他のアプリで負荷をかけても、なかなかこういう状況を作り出すのは難しいのですが、WindowsのようなOSを丸ごとエミュレーションさせると、いくらApple Siliconといえどもフルパワーを発揮せざるるを得ない状況になるようです。 -
これを無料で
-
>>4
無料では? -
オープンソースのソフトウェアは無料だよ
あと、コアのqemuはLinux系で長い間使われ続けていて、
Red Hatサーバを仮想化する時など鬼のように使われてて
ホームページのレンタルサーバを多数用意する場合には必要不可欠な存在です -
これエロゲとスイッチのエミュ動いた?
-
OS動かすだけでも超モッサリでしょ
ゲームどころではない -
OS 10.5入れられない?
-
簡単に動くけど熱いのかよw
普通に動くようになるには数年かかるかもね。 -
>>8
エロゲならWoA入れたら動くと思う -
WindowsXPでも重いかな
-
試しにlinux入れてみた
OSがiso形式でダウンロードし放題で簡単だったから
母艦はM1 のair
arm向けのdebianはサックサクで動いたけど、intel 64bit向けのUbuntuはキー入力も待たなきゃいけないほどモサモサだった
まだ軽く試しただけだから、OSのアニメーション切ったりコア数増やしたりメモリ増やしたり弄ってみるわ -
>>15
arm向けのUbuntuはサクサクで動いた
気分が良くなったので調子に乗ってWindows2000 Proを入れてSP4まで上げた
もちろんIntel向けの
実用的な早さで問題無く使えてます
古いエクセルとワード、フォトショップ入れて満足 -
SPICE Guest Tools(共有フォルダとか画面の動的サイズ変更とか、VMWare toolsみたいなの)が、windowsはXP以降対応って事で、win2000は使えなかった・・・
XP入れるかぁ -
無料って書いてるけど1220円になってるよね。
これってVMwareの共有フォルダみたいなのは使えるのかな。 -
XP Pro (32bit) をメモリ 1G割り当てて入れてみた
普通に使えてます
実用レベルです。何の問題もありません -
Intel MacならUTMなんか使わなくてもFusionがあるでしょ
-
M1のMacBook Air(7コアGPU)に、XP Pro (32bit) をメモリ 1G割り当てて入れてみた
サクサクではないけれど、普通に使えてます
実用レベルです。何の問題もありません -
M1 MacにXP入れた
画像繋ぐ作業してみたけど、まあまあ許容範囲のスピード感
ファインダー、エクスプローラはそんなに遅く感じないんだけど、圧縮されたファイルを開くときとか、スゴく待たされる感ある
https://i.imgur.com/Bovg8w3.jpg
https://i.imgur.com/YDoJgxV.jpg
https://i.imgur.com/hN7kia9.png -
ミャウチくぅん
-
うぉっと
-
UTMでx86のWindows XPが何とか動くくらいらしい
圧縮ファイル解凍するだけでもそこそこ重いらしく、
ゲームとかはおそらく厳しいかと
詳しくはUTMスレでどうぞ -
まちがえた、Parallelsスレに書くつもりがw
-
UTMスレ見てきましたホントでつか???
-
mac OS9 の仮想HDDイメージ丸ごとダウンロードできるから、試しに遊んでみたら良いよ
俺はTiger Server(PPC)とかSnow Leopard Server (intel)とかをM1 Macbook Airで動かしてる -
>>29
Snow Leopardがどのくらいのスピードで動くのか興味あるわ。 -
>>30
Snow Leopard Serverは基本「昔の2.5HDDなノートパソコンはこんな感じだったかなぁ」って早さぐらい
メモリ4GBの2.5HDDノートパソコンにWindows10入れたやつよりは早い
OmniGraffleとかFinderだと操作している時はそんなに遅く感じない
仮想1core CPUだからか、ZIPファイル解凍する時とかメッチャ遅い
あとMac OS XはServerじゃないとインストールできなかった (PPC Tigerも)
Hackすれば入れられるんだろうけど、Server持ってたから試していない -
これParallelsみたいにホストマシンに繋いだUSB機器ブリッジして使えるの?
-
USB機器は使える
けど共有フォルダーはバグってて今はまだ使えない
だからファイルのやり取りはUSBメモリ経由でやってる -
HPからアプリダウンロードすれば無料だから
試してみれば良いよ -
ありがとう帰ったら試してみる。ゲストはWindows 95 OSR2.1とMEなんだけど
まぁダメ元で -
Snow Leopard Serverの仮想化手順が知りたいな
やってみたい -
>>34
ネットワークが動けばファイル共有できるのでは -
MacOS 10.5 Leopard(PPC)入れたけどサファリがゴミだねこれ…
あと共有ファイルもでかいデータ送るとハングしたりコピーが止まってしまう…
だから使用感が語れない -
そりゃそうだろ
古いアプリを動かす以外では使いどころはないよ -
僕のチンポもエミュレーション可能ですか
-
マイクロカーネルやリトルエンディアンは無理です
-
スノレパを入れるにはどうすりゃいいんだ?
Shell>_
が出ただけ -
XPでよければWindowsはこれで良いな
パラレルズでarmの10や11よりよっぽど使いやすい -
窓7をiPhone SE3に入れてみたけどF-07Cより速いわ
-
>>45
11正規版にするとおそろしくさくさくだよ -
これはパラレルズと仕組みや原理はまったくおなじなのかな?
両方いれてるけどさくさく度あまりかわらない気がする。 -
x86も動くのだから全く同じではないだろう
-
パラはCPUまではエミュれないでしょ
-
arm os動くのはParallelsと同じ仮想化で、
x86 osはcpuで強引にエミュレートしてる
なので同じUTMでも挙動が違う -
教えてくれてありがと。
arm縛り何気にきついんだよね -
>>40
エルキャプ以降じゃないとまともにネットみれないよ。 -
そこでWaterfoxですよ
-
>>53
ルート証明書が更新されていないからというのもある -
これusb接続のdvdドライブからインストールて可能ですか?
-
dvdドライブからディスクユーティリティでisoファイルを作る
で、そのisoからインストール -
>>58
少しは自分で試せよバカ野郎
好きな所に保存できるだろーが
ディスクユーティリティのファイルから「新規イメージ」「"〜"からイメージ作成」で
ハイブリッドイメージ作成のあと、保存先を選ぶんだ糞が
で、最後に拡張子をdmgからisoに書き換えやがれコンチクショウ!! -
親切にしてるとこ突っ込みにくいんだが仮想マシンのことちゃうんかなと…
とりあえずいま試してみたけどできるっぽいね -
これけっこう設定ではじかれちゃうのね
-
コレってWindowsのisoイメージマウントしてインストールできるの?
https://www.microsof...e-download/windows11
https://www.microsof...ownload/windows10ISO -
>>62
その囮 -
>>60
色々試したんだけど今だ保存先の偏向のしかたわからないんですよね。 -
>>64
既存のVMを右クリック→Show in Finderでイメージファイルを出す
イメージファイルをご希望の場所にコピー
File→Open(またはCreate a New Virtual Machineボタン→Open...)
さっきのイメージファイルを選択
やってみて〜 -
>>65
ありがとうございます。 -
Windows7入れてしばらく使ったけど、テンポが遅い以外は満足
カーソル動かしたりとかキー入力とか操作してる時は快適なんだけど
処理させて待つのが長い
arm版winをこれに入れれば無料で快適なんだろな -
アプリ起動等の速さそのものはparallelsと遜色ないのにアニメーションの描画は荒いな
ARM版のinsider previewだけど
でも365が普通に使えてありがたい
自宅じゃRemoteDesktopのほうがまだ優位だけど -
シリコンマックだとkext入れると起動セキュリティユーティリティに入って
設定変えないといけないんだけど
電源長押しなんだがUTMだとどうするの?
こんな場所で躓くとわ… -
EFIブートローダになるから
Ver4じゃないと無理なのかな? -
v4.0.9
出てるね -
ログイン項目で起動時に非表示みたいなオプションって無くなった?
-
失礼、書き込むスレ間違えた
-
Mojave動く?
-
全然詳しくないけど、Parallelsが採用して、IntelMacで使ってる仮想マシンファイルをM1・M2でそのまま使えるようになるのなら、乗り換えるんだけどなあ
-
ARMだとハイパーバイザがApple製のものしか使えないからParallelsと速度的には変わらない。
グラフィック周りで差が出るのはドライバのつくりのせいだな。 -
Win11(arm64)入れてAmazon AppStore 入れたらAndroid 使えるかと思ったけどnested virtualization は非対応なのね…
-
中国でiPhoneの売上台数が大幅減少、Appleにとって痛手に
https://iphone-mania.jp/news-499965/ -
>>77
M1のチップ自体が対応していないからな。 -
VenturaとLinux(Fedora)をUTMで動かしてみたけど完成度くっそ高いね…
これはもうParallelsいらないわ -
そらエミュレーションしてるからな
-
「AppleとAmazonは共謀してiPhoneとiPadの値段を不当につり上げている」と集団訴訟で非難される
https://gigazine.net...e-iphone-ipad-price/ -
Parallelsの無料お試しでダウンロードしてきたWindows 11のISOイメージがあるんだけど、
ここからインストールできた人おる?
何回やってもUEFIのshellに戻ってきて進まないんだ
↓DLしてきたファイル名はこれ
22621.525.220925-0207.ni_release_svc_refresh_CLIENTCONSUMER_RET_A64FRE_ja-jp.iso -
MS公式からVHDX作ってやりなはれ
-
ARMホスト時
リカバリモード起動してkextを読み込ませる方法
1:新しいドライブを作成し、ゲストVMを起動します。
2:ログインした直後に「あなたが接続したディスクはこのコンピュータでは読めません」と警告されます。
初期化して、「消去」を選択。私の知る限りでは、どの形式を選んでも問題ありません。
3:ゲストをシャットダウンし、新しいドライブを “上段に移動します (ブート順が最初になるようにします)。
4:ゲストVMを再起動します。起動に失敗します。
5:ゲストVMのウィンドウを閉じ、VMを終了させます。
6:元の起動順序に戻し (場合によっては手順 1 で作成したドライブを削除します)、ゲスト VM を再起動します。
7:起動すると、「起動ディスクを確認するために認証が必要です」と表示され、パスワードの入力を求められます。
8:Cancel」を選択し、「Startup Disk」を選択します。
9:メニューからStartup Diskを終了します。リカバリユーティリティが表示されます。
これで私の問題は解決しましたが、このバグは解決していません。だから、開いたままにしておきます。しかし、少なくとも私にとっては、このバグを修正することは、今やかなり緊急性の低いものになっています。 -
ホストからゲストへのクリップボード共有は問題ないけど
ゲストでコピーしたのがホストに反映されなくて困ってる
何故かたまにコピーが共有できるんだけど意味がわからない -
AirTagがストーカー行為に使用されたと複数の女性がAppleを提訴
https://iphone-mania.jp/news-508695/ -
>>86
なんでそんな翻訳調なんw -
>>90
クリンゴン語?? -
UTM 4.1.5入れたけど、あんま変わらん
相変わらずゲストがOS Xだとサスペンドできないのね -
UTMのWindows 8.1に入れてるアプリを
UTMのARM Windows 11に入れたいのだが
いちいち入れ直すのがめんどーなので
Windows 8.1のqcowをWindows 11のConfigに読み込ませて
ARM Windows 11のiso起動からARM Windows 11インスコしたら上手くいくかな?
同じ感じでLionにyosemiteをインスコしたら、これは上手くいった。
ただ糞重いけれどw -
>>44
英語のサイトだけど、動くって書いてある
https://adamroe.me/b...snow-leopard-utm.php
オレは、Marvericks(10.9) と Mountain Lion(10.8) は動かせたよ -
UTM..appのバージョンが古いと動かせるけど、新しくなるほどOSバージョンチェックが厳しくなるんよね
OS X動かせなくなる率が上がる -
>>97
UTM 4.0.9でインストールできたよ。その後、UTM 4.1.5に上げて、まだ動いてるよ -
UTMのLion上に
Lionの実機のTimeMachineからの復元を行おうとしたら
何度やってもクラッシュwww
ついでにMac本体もクラッシュwww
やべー -
>>100
外付けディスク介してみるとか -
OS X Mavericks(10.9)を UTM にインストールする
https://seinolab.jp/...avericks-on-utm.html
EFI-i386.img 10.4 〜 10.7
EFI-LEGACY.img 10.6 〜 10.14
EFI-MODERN.img 10.15 〜
で行けるんかな? -
>>101
TimeMachineは外付けのディスクにとった物を
usb介して接続
どうやらLionはusb3を認識できないみたいなので
usb3相当の端子しかついていないM1Macではなく
usb2がついているIntelMac上で接続、ファイル作成を試みた。
ファイルできちまえば、M1Macでも読めるからね。
ただし、データの受け渡しがM1Macでは多分できないいんだけれどwww -
>>102
それ、古いバージョンのUTMの操作画面だね
で、
https://github.com/adespoton/utmconfigs
の
https://github.com/a...nfig%20only).utm.zip
とほぼ同じ構成だね。
ただし、EFI-LEGACY.qcow2の容量が違う。
ついでに
https://github.com/adespoton/utmconfigs
にアップされたMavericksのただし書きには、Mavericksのisoはinternet Archiveにアップされたファイル利用しろってあるけれど、
このinternet ArchiveにMavericksのファイルアップした人が他にどんなファイルアップしてるか調べてみたら
ウイルスついてるものもアップしてるんだよねw
だからこの人がアップしたMavericks使うの怖いwww -
>>100続報
クラッシュの原因は恐らく、
外付けのディスクにパーティション作って、複数機のTimeMachineデータが入っていたせいだと思われる。
パーティションのない、単一機のTimeMachineデータだと、クラッシュしないね。
ただし、usb2の壁はあって、
usb2でも、一つは電源とり用、一つはデータ受け渡し用のケーブルついたものだと、認識されない。
接続したディスクを入れたケースがusb3だと、IntelMacでもやっぱり認識しない。
usb2.0のフラッシュメモリを実機のTimeMachineデータ保存に使って
それを元に復元した場合どうなるか、
また実験してみる。 -
フラッシュメモリがusb2だと
IntelMacでもM1Macでも
UTM上のLionで認識され、
また、TimeMachineによる復元も有効だということがわかった。
ついでに、M1Mac上のLionでも、
usb2のフラッシュメモリを介してデータのやり取りができる!
めでたしめでたしw -
あれ、なんかID変わってるw
-
やっとインストールできたと思ったらwindows11のスクロール逆....
これって皆はどうしてるの?4.1.5(74) -
>>108
もしかしてずっとMacユーザー -
parallelsにARM版のWindows10入れるよりUTMにIntel版のWindows10入れたほうがいいのかな?
11は快適にparallelsで動いている。 -
Officeが使いたいだけなんだよな、ちゃんとした奴
-
Officeを使うためだけに、Windowsをつかわせるっていう世の中が悪いわけで、
Officeを使わない生活に変えていけばいい
仕事でOfficeの使用を強要させられるなら、そんな仕事は止めるべき -
vista32bit入れてる人いる?
SPICEをゲストインストールしている最中エラー吐くけど一応インストールは終わる
でもやっぱ、動いてない
SPICEは諦めるしかないんかなあ
sp2まで入れてある環境です -
オフィスを使わせるために
Windows 使わせるのが商売だからね -
そもそも今のMac版Officeは十分まともやろ
AccessとかMac版がないやつ使いたいのならともかく -
>>118
> そもそも今のMac版Officeは十分まともやろ
Macの中だけで閉じた環境なら問題ない、むしろ、numberなんかより使いやすいと思う
問題はWin環境とのやり取りの時
どーしても互換性の問題が出る、その時なんとかしなきゃならないのはコッチ側
> AccessとかMac版がないやつ使いたいのならともかく
いいよな、Access -
プライベートじゃExcel、パワポ、OneNoteしか使わないからMac版でも困らない
-
たま〜にWord使うか・・・
一昨年これで退職願書いたんだったw -
相手からdocxやxlsxが送られてきたとしても、
LibreOffice
で、とりあえず全く困らない -
もー20年ほど議論され尽くした話題だが、
送られてきたのを開くだけなら困らない
けど仕事で編集して送り返すなら、winのofficeが必要
~ぐらいの編集ならギリ問題ないとか、ちょっとズレるぐらい気にするなとか
人付き合いが雑でも問題ない人がいることも分かる -
周りにMac買わせればいいw
-
office に関してはしょうがないので
それぞれの必要性に応じて
Windows実機から
web版まで
選択肢が多数用意されてるので
それぞれお好きにどうぞ
個人的には環境だの互換性だのに悩む時間あったら実機買っとけと -
今どき中古でもあるんだから買えばいいよ
-
マックでデュアルブートすればいいじゃないか
それか仮想 PC とか -
とりあえず、qemuでなんとでもなるべ
-
剃り込みハゲじゃない、かつ、お触りバーじゃない
airがオワコンになる前に買うか
VM wearの仮想イメージは使えないんだよな? -
>>133
仮想イメージ(のdisk形式)をQEMUで動く形式へ変換したらいい -
てすと
-
VMwareの仮想ディスクvmdkをqcow2に変換したけれど
UTMに読み込めなかったことがあるので
失敗することもあるって一応思っておいた方がいい。 -
UTM内(windows11arm)でExpressVPNやopenVPNって使えないね。
回避する方法ないのかな? -
>>134
>>>133
>仮想イメージ(のdisk形式)をQEMUで動く形式へ変換したらいい
変換ってのは
https://docs.opensta.../convert-images.html
の
$ qemu-img convert -f vmdk -O qcow2 image.vmdk image.qcow2
でいいのか? -
>>138
それでかまわない
もしその qemu-img convert による変換を好まないのであれば、
別の仮想マシンでLinuxを立ち上げて、パーティションごと、ないしはディスクごと、直接ddで書き込むなどしたらいい
(これは物理マシンでやるのと、なんら変わらんけど) -
M2 Pro Mac miniにWindows11 Pro入れてみたけど、ストアアプリが表示されない。
Windowsアカウントでサインインしてるんだが。 -
ver.4.1.6リリース
-
パラレルズ買おうと思ったけど、これで十分だな。
プロダクトキーも280円で売ってるし。 -
UTMよりVMwareの方がいいかな。
サスペンドできるし日本語キーボード使えるし。 -
仮想化の仕組みが違うから~。
-
一緒だろ
-
ちげーだろw
VMwareではM1 Macで
Mac OS 9やMac OS X 10~10.15、
Windows XP, 7, 8, 10, ARMでない11を動かせないが、
UTMではできるじゃん。 -
>>148
> VMwareではM1 Macで
> Mac OS 9やMac OS X 10~10.15、
> Windows XP, 7, 8, 10, ARMでない11を動かせないが、
VMware Fusion上で上記OSらを動かそうと思えば、動かせる
UTMと同じく、qemuを動かして、その上で上記OSらを動かせる
> UTMではできるじゃん。
UTMの上っ面がどうこうじゃない
本質的にはqemuがやっている -
>>149
馬鹿だな -
日本語
-
仮想化自体はMacOSの機能だから同じ
-
VMWareFusionはユニバーサルバイナリだろ
-
玉石混交の輩がたくさんいて、オモロイなw
-
UTM は、Apple のハイパーバイザー仮想化フレームワークを採用して、Apple シリコン上でネイティブに近い速度で ARM64 オペレーティング システムを実行します。
-
ARM64でないOSは
Apple のハイパーバイザー仮想化フレームワーク利用しないで実行してるだろ
だからわざわざVirtualizeとEmulatedの区別するんだろ -
UTMとVMware Fusionの大きな違いは、x86エミュレータ使えるかどうか
そもそもVMwareはqemuとはシェアを争うライバル関係 -
仮想化が違うかの話しで、違うというからおかしな流れになってる。エミュレーションは別の話し。
-
VMware もParallelsも買う必要無いな
無料なのにこれのほうができる事が多い -
クリップボードの共有できるの?
-
マウスの動きが変。WindowsやLinux的にはこれでいいのかもしれんが、
Macの動きに合わせてくれんと使いにくくて仕方ない。
やっぱり売り物は違う。 -
MシリーズMacで、OS9やXPも動かせるもんな
-
Mojave動かせるところも大助かり
-
立憲民主党、共産党、れいわ新選組は国賊、朝敵
-
ウヨったマカー略してUTM
-
>>168
必要な人が自分で開発したらええんやで? -
なぜか馬韓西
-
M1 MacでPPCなMacのクラシックOSも、intelなWindowsも、こっそりintelのOS Xも
最新のarm Windows11正規版も動かせる
しかも無料!
最強だな -
ギャラリーにあるOS921は起動してすぐフリーズする。
-
>>175
Mac OS は動かしてもいいんだっけ? -
ギャラリーにあるOS9、ディスクイメージなんだな
凄い -
>>178
これ UTM の公式ってだけなんじゃねえの? -
そもそもイメージ再配布がセーフなのかは知らんが
動かして使うのがセーフなのかどうかはライセンス条文とかの根拠がほしいな
最近のはちゃんと書いてあるけど昔のはどうなのか知らんなあ -
AppleのAppストアで有料アプリだぞ
Appleに一報を入れても「知ってる」で終わりだろう -
お前能天気だな
-
えー
自分がクラシックOSをUTMに入れた時は
記憶違いでなければ、OSのディスクイメージを自分で用意した気がする。
で、SheepShaverと違って9.2.1が動くんだ、とかって感心してた気が。
いつの間にこんことになってたんだー orz -
なんかストレス溜まってる奴が、阿呆みたいにに騒いでるね
無駄にAppleに一報を入れたりいそがしいな -
OPENSTEP入れた猛者はいない??
-
昔買ったNeXTSTEPやIRIXなら持ってるんだが、UTMでNeXTのVM作っても起動しないのよね
-
ならばBeOSはどうなのか
-
さすがに買っとらん
-
IBM DOS J5.02/Vを入れて、VZ EditorとATOK8を入れている
-
haikuってbeosに似せてはいるけど違うものだよね?
-
商用のBeOSが開発終了になったからオープンソースでBeOSっぽいもの作ろうってだけなんで
LinuxとUNIXの関係のようなもん -
昔雑誌の付録に付いてきたが捨てちゃったな
-
>>198のってOSも入ってんの??
-
日本のどこかが買ったんじゃなかったっけ?BeOS
-
今はaccessが持ってるんでなかったかな
-
UTM で 10.6 Snow Leopard がインストール途中で止まる。
-
M1 iPad ProにWin11を入れようと思ってるんだけどiPadOS16だと仮想化出来ないようでエミュレートでもそこそこ速度出ますかね?
-
>>203
> M1 iPad ProにWin11を入れようと思ってるんだけど
M1 iPad ProにnativeでWindows 11 arm版を動かすのは、よほどhackできなければ、それはできないと思う
> iPadOS16だと仮想化出来ないようで
少なくともこのUTMが動かせるから、UTM(iPadOS上でqemuを動かせる)で仮想化できる
> エミュレートでもそこそこ速度出ますかね?
UTM上にWindows 11 arm版の仮想マシンを作って、aarch64で動かそうと思えば動かせる
また、UTM上でWindows 11 x86_64版の仮想マシンを作って、x86_64をエミュレーションした動かすことはできる -
iPadOSにはHypervisor.frameworkがないから仮想化はできない
-
v4.2.5
リリース -
Qemu 8.0.0リリース
-
そろそろNeXT STEP動かんかな
-
UTMでWindows11入れてる方はセキュリティソフト何か入れていますか?
無料でオススメあったら教えてくだされ! -
>>209
スレチ -
UTMってOS/400動くの??
-
Mac OS X (PPC)をUTMで動かそうと思ったけど、設定に問題があるようで駄目だね
あまり需要がないのかメンテされてないのか
素のQEMUならいけたので、何が悪いかはだいたいわかったが -
UTMはGitHubでメンテされてるのね
PPCのMac OS Xが動くようなプルリクでも作るかな -
macOS動かすならここにまとめられている
https://github.com/adespoton/utmconfigs -
10.6だけないのか
-
>>214
なるほど、設定のテンプレがあるんですね。自分はゼロから設定したので
で早速さくっとテスト... 惜しい、何故かマウスの移動が効かない(クリックはおk)。おれ環?
ま、自分はもうQEMUで一通り走らせた&ノスタルジー以上の意味はあまりないので、いっかなw -
>>215
10.6 はインスコまではできるが、起動時プロンプトで止まる。
日本語ではこのサイトが詳しめ(時々アップデートされてる)
↓
https://officeforest...wp/2022/03/08/m1-macやiosでも動く高機能な仮想環境utmを使ってみた/ -
10.6はVMwareで入れたことがあるな。特に問題なく
-
217 です。
古い Intel MacBook Pro (Mid 2014) の Parallels 上で 10.6 Server を入れている。UTM で 10.6 動くまでは捨てられないなー。 -
VMwareとParallelsに10.6で動くが iWorkは表示できない
UTMに期待している -
そっかMシリーズのMacということで。 macOSの仮想フレームワーク次第なのかな
-
あ、エミュはQEMU頼み? Rosettaの拡張版待ち?
まどっちでもいいや、自分はとりあえずIntel Macキープ -
というか、qemuで普通に 10.4.11 (PowerPC)と10.6.8 (Intel)が動いとるで
だから、UTM.appでも、もちろん動いとる -
みんなが一番使いたい10.6は使えないってもう嫌がらせだな
-
Mac OS X 10.6ってなんかあるの?
個人的には学校で初めてMac触ったときのOSだから思い入れはあるけど -
M1 MacにUTMでXP入れたけど音出ない
仕様? -
>>228
うちのは音も出るよ -
サウンドデバイスの設定かな
サウンドブラスター16とかあってなつい -
AC97にしても音出ないんだよなー
-
というかOSとして10.6で完成してた
あとはごく一部を除いて余計な機能がいっぱい付いて重くなっただけ -
10.6はMacにおけるXPSP3
-
Windows XPはあの起動音を聞くとああ... って思うよね
仮想マシンのメモリを増やしたりするだけでいちいち「ハードウェアの構成が変わりました」云々
言ってくる。そういえばそうだったな -
Windows11でUSBを使うにはどうすればいいんですか?
-
>>237
詳しく -
>>238
M1 Mac ProにUTM入れてWindows11使っているんですけど、USB挿しても認識しないんですよ、奥さん! -
M1 Mac Proってなに?
MacBook Pro?
UTMウィンドウ右上のUSBアイコンから接続してる? -
>>240
CPU がインテル じゃなくなった -
>>241
わざわざ馬鹿に教えてやるけれども、最新のMac ProはM2ウルトラチップを積んでいる
その前のモデルはintelのXeonを積んでいる
つまりM1 Mac Proってマックは無いんだ
素人なだけじゃなく馬鹿で阿呆で日本語も通じないアンタは
この先レスせず返事もせずに、ここから消えな -
使おうとしてるUSB機器の種類が何なのかくらい書けよ
-
揚げ足取りじゃねーよ
お前の話じゃ新しいMac ProかMacBook Proかも分からんのよ
会話が成り立たないんだ発達障害 -
というわけで何事もなかったように新しい話題へ
-
MacBook Proでした
-
なんとか10.6を動かせないものか
-
あはーん、そこはオコメ
-
マイナーOS動かんかね
NeXTSTEPとかIRIXとかOS/400とか -
10.6動かんと使い道ない
10.4が動くだけマシか -
>>255
MAMEでIRIX動くの?
あれってゲームだけじゃないんだ??
sgiのWS手放しちゃってIRIXだけ残ってるからエミュで動かしたいんだけど、UTMで動いてくれたら最高なんだよね
持ってるのは6.5.13だったかな、CD-ROM15枚組
MAMEでもいいから、動かし方教えてもらえると助かります -
commpage自体はハードに依存しないような気が
コードにバグがあって、CPUのスペックに何か足りないと問題が発生するとかかなあ -
>>259
M1/M2では無理って書いてある -
UTMでゲストOSとして10.7から10.11あたりを使っている方いますでしょうか
実用になる速度で動きますか? -
M1だとワンテンポかツーテンポ遅れる感じ
何をするかによるし、昔の仮想環境(PPC Macでウィンドウズを動かすとか)を知ってるかどうかにもよるので
何をもって「実用になる」とか言えないかな -
OSX 10.7でワープロ、表計算程度です
-
んなもん、最新macOSでLibreOffice Calcでも使っとけばええやろ
-
ワープロと表計算ってどうしても10.7でなければってのは何故なんだろう?
-
単純にあの頃のUIデザインが好きとか。プログレスバーとかぷよぷよしてて。アクア
推しの子のキャラのことではない
でもだとしたら10.0を使うのがマックスいいか。ただしワープロも表計算もない恐れが -
AppleWorksは?
-
オレは10.9入れたんだけど、解像度って変更できる?
ちょっと画面狭いから広げたい -
10.4程度でもカクカクするよな
メモリも2GBが限界だし -
VirtualBoxのほうが速い
-
ほんまか
ほんまなんか
そりゃすごいな -
困ったときの阿部寛のホームページ
-
>>268
フラットデザインが諸悪の根源 -
>>268
トヨタかな -
トヨタ・プログレ
-
これって、ゲストOSにARM用のmacOSは入れられるんですか?
-
なんじゃそりゃ
-
ゲストOSを主に使いホストのOSXはあんまり使わんのだけど
ホスト側にどのくらいメモリを残しておけば良いのかな? -
他に動かすものがないようであれば7割くらい割り当ててもいいくらい
-
8GBと16GBの7割はかなり違うようだけども?
ホストには2.4GBくらいで大丈夫ってことかな?
Macはこれから入手しようと思ってるんだけども
メモリがどのくらい必要か分からない -
仮想メインでマシン購入するなら、できるだけメモリ多めにしとけ
-
仮想環境はメモリいくらあっても足りない
-
でもメモリ増設できないじゃん
-
だから仮想メインでマシン購入するなら、できるだけメモリ多めにしとけ
-
仮想メインならMac買う意味がない
-
理由が無い人は元から買わないし、
誰かの理由を陳列しても全ての人に当てはまる訳じゃない。
逆に理由探しして買うとか買わないとかやってる人は元から不要だと思うけど -
>>294
arm64開発用に需要が少しあるかも? -
Mac買う理由って、UI以外にあるの?
UIが優れてる以外Windowsに対して勝てる要素ないだろ
最近はWine使ってWindowsアプリ動かしてる -
もしかして295はNGで表示されてない?
それとも正論パンチすぎて相手にしたくないとか? -
>>298
昔のWindows 3.xとNeXTSTEPとかWindows VistaとMac OS X Leopardとかを比較すればWindowsだめじゃんという感じだったけど、今比較したらまあそうなるわな。
ただ、UIのアドバンテージはそれだけでMacを選ぶ理由になり得る程度に大きいとは思うよ。 -
Windows 3.xのウインドウのデザインはMotifをパクった感じがした
Windows 95のウインドウのデザインはNeXTSTEPをパクった感じがした -
Windows3.x以前はファイルマネージャーとプログラムマネージャーが別れてたのが…
その名残でアプリウィンドウの中でしかデータ開けない時代が続いたのが痛かった
今はほぼ解消されたっぽいけど
あとはタスクバーに表示されてるアプリにデータファイル持っていくと開けるようになれば、Windowsに完全移行してもいいと思ってる
MacならDockに表示されてるアプリにデータファイルドラッグすればアプリが起動するじゃん
Windowsだとそれができないんで面倒くさい
他にも細かいところでUIが違うんだけど、その細かいところでのWindowsのUIにどうしても不満が残る -
>>301
Windows 2.xの見た目は3.xとそれほど変わらないと思えばMotifより先だったと言えないかな? -
>>298
WindowsというクズなOSを世の中のほとんどの人が使っていること自体、地球規模で人類の時間を無駄にしているとしか言いようがない
・Unix系OSでない、WindowsNT kernelがクソ→Linux Subsystem for Windowsに置き換えたらええがな
・NTFSがクソ→こんなクズなファイルシステムのせいで、ディスク資源もI/Oの時間さえも、無駄にしすぎている
・表向きの文字コードがShiftJIS(日本限定)→Windows Vistaの時点で表向きもUTF-8に置き換えるべきだった(内部的にはWindows 2000からそうなっている)
・デスクトップがクソ、さらに仮想デスクトップがクソ -
Macでアプリをフルスクリーンにして、三本指スワイプでスクリーン切り替えるの便利すぎだよなぁ
Windowsでも標準でできればいいのに -
そりゃハードを限定しなければMacだってそれなりに普及しただろうがAppleはOS屋じゃないんでね
Microsoftから技術協力を得てる以上中身は似たようなもんだよ -
マックとかいうクソ OS やめて
全部ウブンツにしろ -
互換機認めて失敗した時代あったじゃん
-
互換機認めて失敗した時代あったじゃん
-
MacOSがハードを限定しなければ、色んなハードのドライバー等が必要になって
結局Windowsと似たようなのに成り下がりそう -
MacOSがハードを限定しなければ、色んなハードのドライバー等が必要になって
結局Windowsと似たようなのに成り下がりそう -
ドライバーが必要なのは別に問題ないと思うけどね
問題は OS が使いやすいか使いにくかって話で
マック使うぐらいだったらライナックスのが使いやすいし -
もうWindowsなんか使ってないし、UTMにも入れてない
何なら、Office for Macも入れてない
Windows動かしたいなら、UTMよりParallelsの方が連携スムーズでええやろ -
インテルマップだったらデュアルブートで行けたのに
M シリーズは仮想マシン動かさないといけないからね -
arm64版入れれば良いじゃん?
-
過去アプリを動かすためだけにiMac5kのVirtualBoxでWinXPを動かしてるんだが、そろそろApple siliconにしたいので事前にiMac5kでのUTMで移行を軽く試したけど動かない...
-
アプリにもよるだろうが、古いアプリならWineでも動くんじゃね?
-
ちなみに俺はHoneyviewという半島製アプリをGPTKのWineで動かしてる
-
エミュ動かしたいだけなんでWine使ってる
Wineにも複数あって、面倒だけどターミナルのHomebrewで導入するhomebrew-wineがオススメ
なんかアプリのWineも入れてみたんだけど、起動ファイルが巨大になるのが難点
98エミュのNP21x64wとか動かしたけど、ほぼ問題なく動く
autoexec.batに@echo offって打とうと思って@が打てなかったのは、まぁご愛嬌かな
たぶん98エミュ側のキーマップのせいだと思う
昔(Lindowsとか話題になった頃)はマトモに動かない印象があったWineだけど、結構凝ったソフトも動くようになったね
今はUTMでMacOS9動かして、Wineで簡単なソフトって感じで使い分けてる -
>>315
インテルマップ…マッピントッシュ?マッピピントッシュ?? -
きょうびデュアルブートなんてわざわざやらんだろ
-
きゃー!のび太さんのエッチ!
-
新しいiMac届いたんで、ARMのWindows試したんですよ。
手持ちの周辺機器のドライバがx64版しかなくって、
どうしても動かしたいアプリはParallelsじゃなくてUTMのx64エミュレーションに
期待するしかないみたい。使い物になるスピードで動けばいいのだが・・・ -
ARM版のWindows、プリンタドライバーさえアウトなのが痛かった。
-
>>325
Windowsは32bitから64bitの時もそんな感じだったっけ -
>>326
それがですね、プリンタ付属のソフトを使うために、そのプリンタが繋がってるかチェックする代物で、そういうわけにいかなかったんですよ。 -
もはやドライバがどうこうの話じゃなく単に糞ソフトなだけでは
-
>>329
何も知らないんだな -
>>328
そりゃーひでーなー -
Lion入れたけど、ホストOSとのファイルのやり取りはどうすればいいのか。
USBメモリの古そうなやつ(USB2.1で接続された)をUTMのほうに繋いだがLionでは認識せず。 -
10.7 Lionはどうやって入れたんですか?
やってみるので教えてください -
やってみました
UTMのLionからUSBメモリにアクセスできました
ファイルの転送も可能 -
なるほど。USBメモリやハブのUSBバージョンは関係ありますか?
-
ちなみにファイル共有は
ホスト側でディレクトリをSMB共有設定
ゲスト側(Lion)でsmb://ホストのIP
で共有できました。 -
USBメモリのフォーマットが関係するかもしれません
あとUSB外付けHDDを繋いだら出てこなくてOSをシャットダウンするはめになった
ファイル数が多すぎた? -
UTMにOSX10.9 mavericksをインストールしようとしています
https://seinolab.jp/...avericks-on-utm.html
ここのとおりにやったのですが
Shell>_
で止まってしまいます
アドバイスをください -
やり直してみました
とりあえずインストールできました
途中
Unable to open /var/db/BootCache.playlist: 2 No such file or directory
で停まったのでダメかと思った
放っておいたらインストーラが起動してました -
Appleシリコンにinte Mac用のOS入るの?
-
>>341
どう思いますか? -
はいるません
-
UTM(qemu)のエミュはあくまでもPC、ということは... そこで...
-
PowerPC化ツールかと思ったら地型
-
A/UX入るかと思ったら入らん
-
>>342
すぐ上のやりとりでmarvericksをインストールしているのがIntelなのかappleシリコンなのかわからなくてね -
UTMなんだからアップルシリコンだろ
-
えー
-
ところでUTMで作った仮想環境の置き場は移動できるのかな?
デフォだとホーム下のコンテナディレクトリに出来ていきますが
外付けディスクに移動したいなと -
UTM入れたはいいが、MacOS9くらいしか活用してない
NeXTSTEPもA/UXも入らないんだもの… -
OS9は別なエミュあったよな
あれはAppleシリコン対応してんだっけ? -
スナップショット扱うGUIつくといいな。
-
ゲストWindows11なんですが、
SPICE WebDAVでのディレクトリ共有ができなくなってしましました。
ARM版もx64版も。
ゲストツールをアンインストール→再インストールしてもダメ。
WindowsのサービスのSpice webdav proxyサービスは停止、
起動しようとしても、
エラー1053:そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。
というエラーになってしまいます。
最初にゲストを作った時、ディレクトリ共有モードをSPICE WebDAVに設定されてて
最初は使えていたんですが、一度、ディレクトリ共有モードをなしにして、使うのやめて、
後日再度ディレクトリ共有モードをSPICE WebDAVサービスに設定して使おうとしたんですが、上記エラーで使えない状態です。
同じ目にあって解決した方いらっしゃいましたら、解決方法を教えていただけないでしょうか。 -
Macを再起動したら、x64のWindows11はSpice webdav proxyサービスが実行できるようになり、WebDAVでディレクトリ共有ができるようになりました。ARM版の方は出来ないまま。
-
>>353
Sheep Shaver
もちろんAppleシリコンに対応済み。
母艦とファイルのやり取りするのなら、UTMより便利だと思う。
Apple WorksとかHyperCardとかこれで開いている。
爆速。
ただし仮想記憶をサポートしていないので、9.0.4まで。
https://www.emaculat.../forum/viewforum.php -
Sheep ShaverでOS X Tigetとか動かせられれば夢広がるんだけどなぁ
-
TigerはMacがPPCからIntelに移行したときのやつだからどっちかのエミュ or 仮想で
動かすもよし -
超漢字v動かした猛者はいない?
-
ARM版 Windows11入れて、ゲストツールをインストールして、
ホストのファイルをWindowsと共有したいんだけど、出来ない。
Windows11のサービスを見ると、Spice wevdav proxyが起動出来ない。
サービスの開始をすると、
ローカルコンピューターのSpice wevdav proxyサービスを開始出来ません。
エラー1053:そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。
というエラーになってしまします。
インストールされているアプリから、以下をアンインストールして、
Spice webdavd 2.5 (ARM64)
UTM Guest Tools 0.299
ゲストツールを再インストールするも状況は変わらず。
解決方法知ってる人いらっしゃいましたら教えてください。
UTMは4.4.4 AppStore版、
WindowsはWindows11 Home 22H2です。 -
10.4 Tigerはサーバー版じゃないとインストールできないのか。
普通の10.4.6でやっても、いつまでもisoファイルのディスクを認識しない。 -
と思ったら、isoファイルを作成する時にドライブごとイメージにしないと
認識しないだけだった。 -
それ大事なこと
-
TigerとOS9のやり方が出てるってことは
OS9入れたあとにTiger入れてClassic環境の出来上がり
ってことかな。
次のLeopardからClassic環境は廃止されて最後のPPC対応OS。
Snow LeopardはIntel専用OSでPPC Rosetta搭載。
必要として使うアプリがRosettaのPPC環境ならTigerの方が軽い。 -
悩ましいのはプリンタードライバーの対応が
Snow Leopardまでだったりする -
まぁ、そういうのは、仮想マシンなSnow Leopard上のCUPSサーバでネットワークプリンタ化をすればいい
仮想マシンの基盤はVMwareでもUTM(qemu)でも何でもよい -
snow leopardを入れる方法って、X86化したクラック手法で入れる
ということなのかな。
それだと解像度をリニアに変えられなくないか? -
homebrewのインストールが出来るのはIntel版のos10.5からとなっている。
PPCのosxだとcups-pdfをインストールできないのではないか? -
M3のMacbookでMacOS 9.2.2が動作したわ。
-
https://plaza.rakute.../diary/202003220000/
これ、Tigerじゃなくて、UTMギャラリーの9.2.1でも可能だな。 -
iPadOSでVirtualization frameworkを使いたい場合はTrollStore経由でUTMをインストールする必要がある
TrollStoreはiPadOS 14.0から15.1.1までしかサポートしていない
らしいので現状iPadOS17以上に上げている場合はUTMで仮想化で仮想マシンは作れないですよね?
エミュレートだと遅いので仮想化で仮想マシンを作りたいのですが例えばmacで仮想マシンを作ってiPadに取り込んでも動作しないですよね? -
実際にやってみればええがな
-
>>379
書き忘れたけど手元にまだintel macしかなくWindows買うか迷ってる最中なんだわ -
ARM版Windowsは、デバイスドライバが揃ってない問題で、
今でもIntel版Windowsでしか動かないソフトとかあるから、
ParallelsからUTMに乗り換えたわ。
Windows11はx86_64エミュ用途ARM VM用に2本買い直した。
Windows7のプロダクトキーが新規インストールでは使えなくなっちゃったから。 -
やってみたけどエミュレーションは遅すぎて再インストールもしたくなくなる程ですね。win11
armwinだけならパラでいいか。 -
FedoraをインストールしようとしたのだけどRawをisoに変換する方法がググっても全然理解できん…
英語でもいいから分かりやすく書いてるサイトないかね -
ありがとー
-
なんかM3にメモリ24GB積んでるんだが
いまいち恩恵がよくわからんかった。
ゲームもしないしさ。
が。
UTM上の32ビットのXPが
明らかにM1の時よりも遥かにサクサク動く!
Intel MacでもM1でもまっったくインストールする気さえ起きなかったアプリ達が
なんとか許容範囲の時間内でインストール完了した。
M3のおかげなのかメモリのおかげなんかはわからないけれど。
あとはどれくらい実用に耐えうるか、だな〜
楽しみ〜 -
UTMだとOSまるごとエミュじゃん。それはアプリだけのエミュより重いと思うんだよね
ARM版のWindows上のx86/x64エミュ(ってあるよね?)とどっちがいいんだろ
まあXPとかの時代のバイナリだと古くて動かんのかもしれんけど
あ、XPとかならOS自体が今よりだいぶ軽い可能性もあるか -
Windows 11は優秀で、
古いアプリもかなりの確率でインストールできるし、動かせる。
が。これがARM版になると、インストールできないアプリがままあるのよ。
たとえばPsCS2とか、Poser12とかetc、etc。
で、どうしてもARM版でないOSに登場してもらうことになる。
現状、M3でそれやろうとすると、UTM一択なので
そういうのがサクサク動いてくれるのは、マジ助かる。 -
たしかにUTMだとOS丸ごとエミュなんだけれど、
それ以上にintel CPUやその周辺ハードウェア関係もエミュってるから
だいぶ重いと思うんだよね
メモリ増しましってのが良いのかな -
最適解ってこんな感じ?
68k>Basilisk II
PPC>SheepShaver
Intel>UTM
arm> Parallels
SheepShaverだとホストOS側共有メモリのバグでホストOSを再起動しないと起動できなくなるバグがあるけど。 -
あとPPCでも9.2.1だとUTM一択だよね
-
ホスト機の情報がないが、例えばIntelはIntel MacでParallelsとか使った方がいいのでは
-
ホストがMシリーズなら
ゲストがIntel Macの場合
UTM一択だな -
intelエミュレーションでサクサク動くってどのレベルのマシーン使ってるんだろう?考えづらいんだけども
-
>>395
焦らずゆっくりと挿入します -
スケターもヨツツベも
俺はそういうものなくない?
ステップに沸く
ジャンプの見分けが出来ることと言ってたやろな -
あれ…他にもなれない己れの不良債権なんて同世代より精神年齢を重ねた人たち
-
相当都合が悪いのと逮捕されたくないだろw
まさか6学年上の情報も警察に正式に渡ることには勝てんよ -
>>398
ぐろ -
サイクリング サイクリング チンポー チンポー
-
DVDROM(isoファイルをマウント)から起動しないんです。
誰か解決方法知ってる人がいたら教えてください。
Windows10のx86版をエミュレーションモードで実行しようとしています。
DVDROMにWindows10のISOファイルをアサインしています。
仮想マシンを起動すると、DVDROMから起動せず、
UEFI Interractive Shell の画面になってしまいます。
isoファイルは、マイクロソフトからダウンロードしたものでも、
CrystalFetchでダウンロードしたものでも結果は同じでした。
仮想DVDROMドライブのインターフェイスを
IDEにしてもUSBにしても結果は同じでした。
使用しているUTMは4.5.4で、macOS Sonoma 14.7上で動かしています。
誰か、DVDのisoイメージからブートさせる方法を知っている方いたら
教えてください。 -
自己解決。DVD-ROMからブートできました。
Windows 10 x86(32bit)のインストールDVDはBIOSモードでないとブートできませんでした。デフォルトのUEFIモードではブートできませんでした。
Windows 10 x64(64bit)のインストールDVDはUEFIモードでブートできました。 -
うーん
Windows 10、普通にisoファイルでいけたけどな
ネットにも成功してる記事が散見されるけれど -
あ 成功したのね
おめ -
しかしWindows 10をエミュって実際どう? 重いんじゃないの?
-
仕方ない。
もっさりだけど、なんとかつかえる。
Intel版しかドライバがないハードを使う時とか、
どうしてもエミュレーションでのWindowsが必要なのよ。
徐々にARM版Windowsで実現可能なユースケースが増えてきたから、
あと1年のWindows10のサポート期限内に全部解決するといいな。 -
何をやりたいかしだいだけど、どうしてもWindowsデスクトップがほしかったら、別にWindows機を用意して、リモートデスクトップするのが楽やで
-
Macで全部無理やり動かすのもロマンのうち。
-
ロマンか実用か
-
M1とM4でx86エミュレーションって何倍ぐらい速さちがうん??
-
M4ならかなり速くなるかもしれないロマンか
-
まあ、x64エミュレーションでも、会社貸与のポンコツPC程度のスピードは出るよ。
会社貸与のPC=コスト削減で最低スペック+くっそ重いセキュリティソフト
そういえば、クッソ重いセキュリティソフト、つい最近世界中で大障害だしてたな。 -
あれは最悪だな
会社ではソフトをビルドするサーバーなんかにも入っていて、ビルド中に生成される
一時ファイルなんかも逐一チェックするので、めっちゃCPU食ってる -
>>408
重い、画面が一瞬暗くなったりもする
M3でこのくらいみたい
3Dテキスト Windows10
//kakuyasuunyou.info/archives/26038#Windows_XP%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_GIF%E3%81%A8Windows10%E3%81%AE%EF%BC%93D%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88 -
たぶんqemu9になったせいなんだろうけどFreeBSD13がDisplay output is not activeで画面出力されなくなっちゃった
ブートローダまでは見えるけど -
>>419
arm64の仮想化だね -
仮想環境作ってARM版windowsを入れたまではよかったけど
共有フォルダに置いたファイルにアクセスしようとしたりコピーしようとすると
サイズ制限を越えてるとかいってエラーになる
なんだろこれ… -
arm版を入れるなら
パラレルズ使いなよ -
試しにTMPGEnc7入れてエンコードのパフォーマンスを見たかったんだけど…
やっぱりARM版の方がスコア伸びるかなと思って -
>>421
なのでusbフラッシュメモリでもっぱら情報のやりとりしてる -
Win11ってPdfが統合されてなくて別アプリで開くせいで
OSの検索やエクスプローラーから中身の検索すらできないのな
やべーなこれ -
>>426
コンピューター使い慣れてない初心な感じがカワイイ -
>>426
ぜんぜんやべーくない -
私は仮想マシン・Mac lion (10.7)をやってみましたが、UTMでは映像が鈍足で音が出ない、最新VirtualBox(他)では対応されない・・・。もっといい仮想マシンソフトないかな?
-
>>429
VMware -
OrbStack
-
実験的なビルドを試したらかろうじて音は出たけどな > Qemu
UTMはQemuのガワに過ぎない
個人の時間を使って開発してフリーで提供してもらってるものだし、難しいところだ
>もっといい仮想マシンソフト
今あるのは「よくない仮想マシンソフト」だってか、軽々しいねえ -
Mac OS 10.9を入れた
解像度が1280×720固定なんだけど、1920x1200とかに大きくするにはどうしたらいいの? -
macOS懲り懲り
Linux入れたい -
入れたらええんや
Macと違って、Linuxの敷居は低いで
無料でやろうと思えばやれる環境が整ってる -
昔から「ただより高いものはない」という言葉があってだな
-
linuxただだけどイイよ。
-
作ってるのはちゃんとした大企業のエンジニアとかだしな
てかただにケチつけてるやつはAppStoreの無料アプリとかhomebrewとかを全て拒否してMac使ってるのかよ -
>作ってるのはちゃんとした大企業のエンジニアとかだしな
Macを作ってるのはちゃんとした大企業のエンジニアじゃないとw
っていうかさー単にMacがLinuxがってんじゃ主語がでかすぎて
何をするかによるでしょ -
文句だけは一人前だけど自分じゃ何もできない馬鹿
-
好きにすれば良いと言う文言を間違えて捉えた人間共の小言
-
おー痛、おー痛、大分県
-
今はエミュが安定高速化するまでの冬の時代
PS2もゲームキューブもエミュが安定高速化してるからバイナリの変換が最適化されるまで人柱 -
qemuみたいにOS全体が対象だとAOTできずJITでやるしかなくて最適化に限界があるって話だぞ
-
エッチッチ~の、よいよいよ~い!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑