-
車種・車メーカー
-
【TOYOTA】トヨタ カムリpart37【CAMRY】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
スレ立て時
1行目に必ず「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れること
入れ忘れたら建てた人間が削除依頼を出す事
全世界100以上の国で愛され、
販売台数は累計1,000万台を超えた
トヨタブランドのグローバルモデル“カムリ”。
なかでもアメリカでの年間販売台数は40万台にも及び、
乗用車市場での販売台数は、過去9年間で8回のNo.1を誇ります。
また、デザインや走行性能など基本的なクオリティの高さから、
これまでにウィンダムやカムリグラシアワゴン、マークIIクオリスなど
数多くの派生車を世に送り出してきました。
高級ミディアムFFセダンの先駆者にふさわしい、
輝かしい軌跡を数多く残しています。
そんなトヨタ・カムリについて語りましょう
http://toyota.jp/camry/
【TOYOTA】トヨタ カムリpart36【CAMRY】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1549258439/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
膜Xがモデル終了で、カワカムリのトヨタミドルセダンとしての責務が益々重くなって双肩にのし掛かってくるな。
-
スレ建ておつ
-
Gレザーパッケージが8千kmでトヨタの中古ディーラー330万であったけど買いかな?
ってかカムリってバックカメラは標準装備? -
>>4
8000キロでGレザーなら、新車の匂いが残ってるレベルだから装備内容によってはアリ。
年式というか年次改良を気にしてると永遠と買えないので
初期型だったとしても程度がよければ検討には値すると思うよ。 -
蓼科に行ってきたが、長野は
やたらにカムリを見た。 -
最近ようやく良く見るなという印象はある
これまでは新クラウンのが目立った -
東京〜岐阜間を往復するのに
これまで使っていた独製SUVと比べても
全く疲れ具合が少ないことに驚いてる。
家族+荷物もトランクがデカイので
それほど容量の差を感じなかった。
高さがない分、取り出しにくさは感じたが。
視点が低い点も車間に余裕のある
田舎では全く問題なし(笑)
高速で定速+10〜15で左側をACC走行していると
やたら急接近、ピタ付け、煽られる事が
二度ほど有って、これはSUVの時には
無かった鬱ポイント。 -
>>10
どちらが良いっていう話でも無いが
ドイツ車は200km/hで安定させるために辻褄合わせてるので中間の120km/h前後では妙に揺れる傾向があるが、カムリは
100から120km/h付近のブレがすごく少ない。
たぶん、アメリカでの85マイル(135km/h)規制の好影響だと思う。たぶん。。 -
徳大寺みたいだな(笑)
-
現在SAIからの乗り換え検討中、WSの試乗をしてみて操作性は悪くないと感じたけど細かい部分で無い機能があってちょっと戸惑っています
SAIからの乗り換えの人の感想求む、SAIは後期GAです -
>>15
ドラレコ着けて自衛するしかないのか。 -
マークXはワンチャン覆面の場合もあるから…
-
左で煽られる意味がわからないけどな
-
2.5Lエンジンがヴぉーと五月蠅いんですよね
-
やっぱまだ珍しいのか高速SAとかに駐車してるといろんな人にめっちゃ見られるなWS
知らない人は知らないのかね -
カムリ慣れすると、他の車が乗りにくい
-
ソニチタカッコイイのに
WSには設定されてないんやね
不条理だ -
>>13
装備がなくて一番アレだったのはシートポジションメモリーがないこと。
アレがないと電動リクライニングなんて意味があんまりない。
音もSAI GAパッケージ ⇒ カムリGレザーではカムリの方が大きいような。
でも、モーターだけの時間は明らかにカムリの方が長いし、燃費も30%くらい良い。 -
買ってから一年、10000kmほど走った。
エンジン始動時の振動、パワーかけた際のトルクステアが気になる。ドイツ車クーペからの乗換だけど、他は満足。
ちなみにGレザー赤のクジラです。 -
>>25
あぶねーから公道乗らないでね -
この車は長距離ツアラーとしてこそ光るね。
今日1日で高速メインで300km走ったけど
全然疲れない。腰も痛くならない。
色んな車に乗ってきたけど、これは凄い。 -
高速だとsportsモードの方が、ステアリングが固くて走りやすいな
-
>>29
米国向けの特有のオールシーズンタイヤを見込んだセッティングだから。
ASタイヤはステアリングのセンターが曖昧になりやすいので、パワステの方でセンターをどっしりさせてるみたい。
ただ、BMWとかもこんな感じでさらに重いから
前車に何乗ってたかで意見が分かれると思う。 -
WSのツートーンにしたんだけど思いのほかダサくて後悔してるわ
-
>>34
まさに、俺だな。
クジラからWS2トーンに乗り換えて
カムリがFFだと再認識したのが俺。
このデザイン、クジラより格好は良いんだけど
フロントノーズの短さとボンネットの厚さが
強調されるなー、と最近思うのよ。
あと、2トーンは納車直後から大失敗したと思った。(苦笑)
特にCピラーの塗り分け、塗り分け線というか
塗料の盛り上がりが有るのが許せない。 -
ツートンの黒リアスポはかっこいいと思うけど、あれだったら他のエアロとかも黒くしないとまとまりないなぁとはおもう。
-
ノーマルの顔にWSのハンドリングでいいかな
-
>>28
50系まさかのスポーツモードなし -
カムリの2トーンってなんか気持ち悪いよな
申し訳ないけどちゃっちく見える -
ツートーンは何でラインナップに入れたのか意味不明
ありえんデザイン -
WSがなんかプラスチッキーで安っぽく見えるからじゃないかね?
ツートン自体は結構好きや -
サンルーフを着けちゃうと、あんまり2トーンの意味が無くない?
-
>>43
2トーンにするとAピラーから
屋根を経由してCピラーまでが黒くなる。
これがボンネットからの視覚の流れを遮断してしまい
ボンネットがやたら短く見えてしまう原因だと思う。
サンルーフのみの場合、屋根は黒くなるけど
ピラーはAからCまでボンネットと同色なので
視覚の逃げがあるせいか、そこまでボンネットが
短く見えない。 -
2トーンすきだけどなあ
-
でも、2トーンじゃないとWSの意味はあんまない気がする。
単色だとフロントの黒い部分が目立ちすぎだし
モール類もメッキのままだからおっさん臭さが抜けきれない。 -
ツートンでいかにもなエクステリアにしても、所詮は
・横置きFF
・CVT
・エコ車
・フロント ストラット リア ダブルウィッシュB
だからねぇ。。
カムリのキャラはクジラで、ゆったりと乗るのがあってる。 -
しかし直進安定性が素晴らしいね。
まさにアメリカ大陸向けに作られているだけある。 -
個々の感性は違って当たり前なんだけど、やっぱりWSはフロントがオモチャ。
で、折角の低いボンネットが寸胴に見えてしまう。
若い人は格好いいと思うんでしょうね。 -
クジラの方がワイドローで落ち着いた存在感があるね。
どの色もバランス崩さない。 -
>>48
CVTいうな電気式無段変速機な -
>>48
それは思う。
クジラからWSに変えたが、走行性能が
劇的にスポーティかと言えば全然。
クジラに比べれば反応は良いけれど
基本はゆったりとした乗り味。
例えば現行シビックの見た目で
シビックの乗り味なら、破綻は無いけど
WSだと、あれれ?な感じ。
それと、2トーンは、本当にビミョーだから
激しくオススメしない。
俺はフロントとルーフの黒面積のバランスが
悪いのかと思ったので黒くなるグリルを
付けてもらったが、これはこれで格好良いんだけど
プアマンズレクサスみたいな感じになってしまった。
あと、コンソールの黒いプラスチック。
もう少し何とかならないかね。
でもまあ、良い車なんだけどね。 -
皆さん、連休はカムリでお出かけでしょうか
混んで事故も多いですので、どうかご安全に -
意匠ナビじゃなくて9インチナビがよかったからレザパやめたんだけど、シートヒーターは羨ましいなぁ。
あとレザパだと助手席もパワーリクライニングなんだっけ。いいなぁ。
でもナビがなぁ。 -
>>56
前の車で9インチ使ってて今8インチだけどそんなに気にならんな -
ぶっちゃけハリアーに全体的な質感負けてるよね
価格帯は全然上なのに -
>>58
1クラス下で償却終わったであろう新MC使ってるくせに上がカムリ並みとかぼったくりもいいところだな -
北米向けの3.5L V6エンジンは出さないんかな?
WSが3.5Lならクジラとのキャラクター分けが明確になるんだけど。 -
>>55
関西在住で、昨日は大人5人乗車で淡路島へドライブ
垂水ICから大渋滞で、+30分ぐらい余分かかったけど
明石海峡大橋への下り連絡トンネル内で4台ぐらい
玉突き衝突事故
幼児を抱いた家族が、車の外に出て困った顔してた
帰りは早め帰ったけど、上りのトンネルも渋滞してて
今度はトンネル内で故障者が停車して一車線ふさがってた -
>>62
マークXを廃盤したから350の代わりに
ラインナップとしてはあっても良いとおもうけどね。
強いて言うならGRとしてとか。
まあ、売れないだろうけど。
古いエンジンだし、低中速はHVの方が速く感じるみたいだし。 -
>>64
それかハリアーやNXに積まれてる8ARの2Lターボでも良いよね。 -
>>53
んじゃ、E-CVT -
THSは当時、他に例える様な形式が存在しなかったので
苦肉の策で電気式CVTと呼称しただけらしいけど。
構造的にはCVTと全く原理が違うし
いまだに同じ様な構造の自動車用トランスミッションは存在しないし。
ところで、THSって構造的にはクラッチ的なものが存在しないモーターの電荷で減速比を可変させるから、ATやMTとは比べものにならない程の耐久性がある。
構造上のヘタリもほぼ無いし。 -
モデリスタのフロントスポイラーを付けると一気に幼稚に見えてしまう
付けている人には悪いけど -
>>67
遊星歯車で直結だから、クラッチ要らないんだっけ。 -
トヨタのオートマの寿命なんて15万キロは超えるでしょ
耐久性の話なんてするの馬鹿げてるわw -
>>72
特許でガチガチだったんじゃないかね? -
ボンネット短い短い言われてるけど
ISGSESどれも同じくらいやん
トヨタ車全般に短いんやないの -
>>76
前にエスティマHVに乗ってたけど、インバーターの故障で
バッテリーとセットで80万ちょっとの出費になったことならある。
4年目10万キロオーバーで保証外だったのもあるけど。
プリウスとかググると結構その辺の故障が多い。
修理するって言った時にディーラーからは呆れられたけど。 -
アメ車は耐久性が命だからな
DIYメンテで年間何千マイルも走るのが普通だし -
インバータ故障当たる人やっぱいるんだな
モーターから駆動系までの機構部はまず壊れないだろうけどインバータだけはどうしようもないな -
次期カムリはFR化でマークXの領域もカバーしたり……しないか。
-
>>81
それはもはやカムリじゃなくマークXそのものでは。。 -
>>82
マークXちっちゃいじゃない。 -
乗用車なのにFRが好きとか言う奴は、自称クルマに詳しいクルマ音痴で、そんな奴等はカムリなんか買わない。
カムリのほぼ完璧なハイブリッドシステムをエンジンが4気筒ってだけで蔑んで、基本設計から16年以上も経ってる3.5LV6クラウンHVの、動作音が喧しいエンジンを有難がる不思議な人達。 -
マークXってFR以外取り柄ないのにファンが多いなぁと思いましてね?
-
ハイブリッドのトルク感はクセになる
-
カムリ良いな〜と思ってたら友人がWS買ってて先日400キロ程だけ運転させられた。
正直何の面白みも無い退屈な車に感じた。 -
面白さと疲れなさは相反するものだからな
-
>>88
食パン食って食パンの味しかしないって言われてもね -
毎日食っても飽きないし、味も良い。
こんな食パンは偉大な食パンだろ。 -
>>88
参考にさせてほしいのだが面白みってなんだい? -
>>87
その8GR-FSXが2003年から基本設計が変わってない。最新エンジンはロングストロークで燃焼効率を極限まで追及してる。
レクサスもLSの新型V6ターボやESの4気筒とはロングストローク。メルセデスも現行エンジンは直4も直6もV6も基本的にロングストローク。
最新のモデルに古いオーバースクエアのV6乗せてるのはトヨタだけ。 -
カムリは燃費が良いセダンでいいじゃないか
なんでFRとか古いV6をこき下ろすの -
>>93
さあ、何のことを言ってるんだろうね。
殆どの奴らが雑誌の受け売りレベルだろ思うけどね。
強いて言うならフロントの動きが大きい車のことかもしれんが、技術的には小手先のセッティングで高度な技術とは程遠いもんだけど
フロントの初期の動きが大きいと、反応が鋭くスポーティーって思い込んでる人が多いんじゃないかな。
そんな車は後席は短時間で酔ってしまってのれたもんじゃないが。
カムリツマンネって言ってるやつとかメルセデス乗るとどんな評価するんだろ。 -
>>96
カムリに求めるべきは、そこじゃ無いよね。
このくらいの車なら、ゆったり乗りたいわ。
・スイフトスポーツ
・シビックハッチバック
・ロードスター
・86
最近出た車なら安全性も高く、安価で
スポーツ走行楽しめる車種が沢山ある。
カムリはワールドスポーツとかって
名前が良くないかもね。 -
>>90
面白くて長距離疲れにくいドイツ車最強じゃん -
最近のトヨタやレクサスのセダンはスポーティーなイメージで売ろうとしてるから、ゆったり乗りたい人達がみんなミニバンとSUVに流れちゃう。
カムリも室内高と着座高とサスペンションストロークをそれぞれ20ミリずつ余裕を持たせればもっと快適なクルマになるはずなのに、必要以上にスポーティーを強調してるのが残念。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑