-
資格全般
-
日商簿記2級 Part544
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい
■平成30年度試験日程
第149回 平成30年6月10日(日)
第150回 平成30年11月18日(日)
第151回 平成31年2月24日(日)
■受験料 4,630円(税込)
■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1434710188/
※>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです
前スレ
日商簿記2級 Part543
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1538820427/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
■合格率
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4% -
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200〜250時間くらい
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎
全商簿記→1級、2級、3級
日商1級と全経上級の合格者は税理士試験の受験資格を得られます。
商業高校レベルと言われるのは全商簿記です。 -
■オススメの参考書、問題集は?
下記参照↓
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
合格するための学校(普通)
簿記の教科書(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「合格するための」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、合格するための・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
http://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
http://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
http://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
http://www.lec-jp.com/ (LEC)
http://www.toriishobo.co.jp/ (とりい書房)
http://www.jikkyo.co.jp/ (実教出版)
http://pboki.com/ (パブロフ) -
■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
日商簿記出題区分改定の特設ページ
https://www.kentei.n...bookkeeping/revision
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293
平成31年(2019年)度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/22021
商工会議所簿記検定試験出題区分表(平成28年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/11156
パブロフ
http://pboki.com/re/boki2_h28.html
TAC
https://bookstore.ta.../add/lp/boki_kaitei/
■簿記2級おススメ無料動画
livoo!
http://www.livoo.ac/
合格TV
http://www.gokaku.tv/boki2/
fin
http://www.fin01.com/
弥生カレッジCMC
http://www.kaikei-soft.net/
パブロフ
https://www.youtube....a7cJ7Oqj3WjGsXQ/feed
■仕訳問題 過去問(第100回から最新回)
http://www.boki-navi.../journalizing/2.html
■過去問134回〜
第134回から問題の出題傾向に変化あり、第134回〜最新回の過去問は必須 -
日商簿記2級を勉強している人は、その合格を履歴書に書こうという人、1級・公認会計士・税理士を目指す人、 経理職で働く人ばかりじゃない。
合格は自分の目標への一里塚で、人間が達成感からくる快感がなければ努力できない動物ゆえのツールである。
中小企業診断士試験では、財務・会計科目の出来が平均して悪く、多くの受験生がつまづく。 原因は簿記を勉強してないこと。
予備校では、簿記の知識がない受験生には先ず日商3級と2級商業簿記のテキストを読めと指導している。
2級までやれば、一次財務・会計の6割終了、3級でも2割以上終了だし。
証券アナリスト試験も、最近は試験対策勉強以外に、日商2級レベルの考え方や
計算テクニックが身に付いていないと財務分析科目の合格点が取れなくなっている。
BATICはもちろん、米国公認会計士(US.CPA)の勉強も、英語の学習は後から自然体で行けるので
とにかくまず日商2級の商業簿記を勉強しろ と言われる。
英語でそのまま出題される試験ではないが、公認内部監査人(CIA)も基本的に同じ。
他にも FPはじめ、ビジネスキャリアや銀行業務検定の財務、FASS、ビジ会、事業再生士、IPO実務検定 CFO検定など
財務会計の能力を問う資格は山のようにあるが、全ての土台になっているのが、日商2級レベルの簿記(特に商業簿記)なのである。
また最近では財務会計と直接関係ない不動産関係の資格でも、資金管理や投資の観点から簿記知識を問われる問題が出て合否の分水嶺になってる。
他にも、
清算中の会社に乗り込んだ弁護士が、経理の女子職員から 伝票と日計表と総勘を渡され承認を求められたが、見方がよく解らず冷や汗かいた話。
投資ファンドの社員が、再生支援先企業の財務担当に演説ぶったが、
財務報告書の説明文にあった「配賦」「原価差異」「見返勘定」が初耳で、逆に笑われた話。
銀行の融資担当者が、取引先から決算書をもらったが、P/Lの販管費だけでなく
製造原価報告書にも減価償却費が計上されている事に気付かず、 キャッシュフロー試算が狂ってきて大目玉になった話。
とかあるが、これらの大半は日商簿記2級まで勉強していれば、慌て恥かくことはなかったのである。 -
>>1
いい加減スレ番直せカス
ここは実質546
下記の実質545を先に消化↓
日商簿記2級 Part543(実質545)
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1539782413/ -
那覇市
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)導入に向けた民間事業者
との共同実証実験の実施について
期 間
平成 30 年 10 月から平成 31 年 2 月(3 月頃結果報告予定)
・市民税業務への RPA 適用による業務効率化
・紙ベースの税申告書や特別徴収異動届出書などの OCR と RPA 連携の正確性・業務効
率性の検証
・半自動ロボットを使った業務効率化の検証 -
>>1
おつ -
(スプッッ Sdca-WyPc)
NG推奨 -
みんな明日がんばろうね
受かりますように -
俺も明日受ける
最後までがんばろう -
5問目から全然理解できん。表のどこに埋めればいいのかわからん。どーせ落ちるが明日受けてくる。
0点だったらブログにでもアップするわwwww
電卓すら家にないwwwwかといって買うのも面倒だった。 -
これ2級スレか、ミスった
-
(オッペケ Sr6d-UxBy)
NG推奨 -
オペレーティングリースって見積現金購入価額使わないの?
-
>>16
使わないかと。 -
オペレーティングリースは「借りる」だけ。
DVDのレンタルと同じ。
その都度支払リース料切っておしまい。 -
あげ
-
簡単な回に当たりますように(-人-)
おやすみなさい -
とうとうこの日が来てしまった
-
問2で税効果会計ガッツリ出さないよな?
-
別に英語とか国語と違って頭つかわないから3時ぐらいまで復習しとくか
-
難しくしようと思ったら際限なくできちゃうもんな
もはや難度は出題者の匙加減ひとつ -
配賦の仕方がわかってない
小数点が出ると間違ってないかドキドキしてしまうし
それっぽい数字がいくつか出てどれでやればいいのか未だにわからない -
ワッチョイないとか正気?
-
今からサービス業の財務諸表を勉強するの嫌だなぁ、出ないこと賭けて寝たい
-
おやすみんご
-
連結の仕訳暗記して銀行のアレ解いて株主資本やって寝るぞ寝るぞ寝るぞ
多分工業簿記も手を出してしまって眠れなさそう -
サービス業会計全くやってないしまだ勉強時間全体的に足りてないから今回出て次回出ないならそれでいいや
-
勉強間に合わなさすぎて今回記念受験のつもりで受けるけどめっちゃ簡単な回だったら泣きそう
でも皆は簡単な回だったら良いなと思うし複雑だ
おやすみ -
どうしよう商業ばっかやってて工業振り返ったらやり方忘れてる
-
一旦ねるよ
-
連結やっぱやらないとと思って一時間前から初めて教科書半分くらいきた。
これ仕訳暗記してたら点数多少取れる?
もう睡眠なんて少しでいいから何とか連結頭に入れて試験向かおうと思うんだが
工業は結構やったんだけど復習する時間なくて忘れてるだろうな… -
こんな時間までやんな
今日頭使うんやから寝ろ -
俺は朝の6時7時までやる。
起きてからだと残り時間考えちゃって焦るからね -
2~6点くらいは取れる
暗記に割く時間は程々にして寝る努力をした方が効率良い
以上さっさと寝ろ -
アップストリームはむずくて分からなそうだからとりあえず寝る
起きたら財務諸表やるわ -
寝れなかったわ
-
おは
-
(ワッチョイ d5a2-bHrI)
こいつも調べたら基地外だったのでNG -
何出ても良いようにしとかんとな
過去問は140〜149のどれが出ても70点以上は取れるようにしておかないと -
チェックポイント ※どれが出てもいいように漏れが無いか?
・仕訳(過去問137〜149と当てるをやったか?)
問2
・株式資本等変動書
・商品売買
・銀行勘定調整表
・有価証券
・固定資産
・リース資産
・外貨建取引
・本支店会計
・課税所得および税効果会計
・合併
・連結会計
・伝票
問3
・精算表
・財務諸表(P/L、B/S) ※サービス業や製造業も
・本支店会計
・連結会計(精算表、財務諸表)
問4と5
・費目別計算
・個別原価計算(単純個別、部門別個別)
・総合原価計算(単純・工程別・組別・等級別)
・標準原価計算
・直接原価計算(CVP分析)
・本社工場会計 -
前回の難関回で一発合格したものです
前回が超難関だったので今回は比較的簡単だと思いますので頑張りましょう
みなさんの成功を上のステージで待ってます -
みんな今日は頑張ろう!
朝食もきちんと摂らねば
戸塚の明治学院大学で受ける人がいたらよろしく! -
シャープペンシルの芯、ちゃんと補充しとこうね
-
消しゴムも新しいほうがいいかな?
-
犬に起こされたわ!
-
チンポに生暖かいもの感じて目覚めた
-
もう少しでプリキュアだ
-
アップストリーム捨てるのもったいないよ
ただ損益項目の反対側に非支配株主に帰属する当期純損益って書けばいいだけだから
一応アップストリームは子会社の利益増加イコール非支配株主の持分も増加だからその未実現利益を控除するために株主持分減らすってことね
非支配株主に帰属する損益が貸方に来てる意味はこういうこと
ただ暗記した方が早いw -
2級の問題の新論点でいきなり難しい問題出さないから
税効果とかアップストリームとか捨てるのはもったいない
サービス業や製造業の財務諸表がでたら簡単な問題として作られてる可能性大
連結会計も147回の問2は難しくなかっただろ?
受験者の出来は悪かったみたいだけど -
今から何したらいい?もう嫌だ
-
諦めたらそこで試合終了ですよ・・・?
-
今TAC新論点の工簿終わった・・・
最初に答案用紙見て、次に問題の仕訳やって、
科目名を答案にあわせれば数値が合う・・・
一般管理費と製造間接費にわければ何とかなりそう・・・
製造活動の・・・→製造間接費・仕掛品
販売(営業)活動の・・・販売費および一般管理費の内訳項目 -
>>58
仕訳の復習と工業簿記 -
>>58
苦手分野の復習 -
戦う者の歌が聞こえるか 答えが 電卓と響きあえば
新たに熱い論点始まる
連結きたとき そうさ 開始仕訳〜
悔いはしないさ たとえ 穴埋でも
流す血潮が潤す日商を
不合格者の屍超えて明日の資格〜 -
あと2時間したら家を出る。
-
>>63
フランス革命?w -
お前ら製造業を営む会社の決算処理やらなくていいのか?
-
>>68
3級の邪魔するなw -
前回落ちた人はしゃーないけど今回落ちたらもう諦めた方がいいと思う…
-
>>68
着くの早ッッッ笑 -
会場が商業高校だ・・・。
-
「アップストリームは難しいから余裕があったらでいい」ってあったから飛ばしてたんだが
ダウンストリームに仕訳1つ加えるだけなんだな
理屈含めた理解なら難しいのかもしれんが、直前の暗記程度なら余裕
ただし問題ではアップストリームと書かれず「S社はP社に〜」みないな形で問われるだろうから
試験の焦りでダウンストリームと勘違いして失点する恐れがある -
>>71
大学会場だからすでに勉強してる人多いよ!とりあえず復習してるわ -
仕分け問題の文章の読み方が一番知りたいこと。
⚪⚪を計上した。→仕分け済みだから書かなくて良いのか、それとも⚪⚪の仕分けを回答に書くのか。等。 -
蕎麦食べてから行くわ
お昼前まで勉強出来るな -
>>75
そういうの困るよな -
製造原価に完成品個数と生産個数どっち使うか迷う、、出ないでーー
-
売り上げを計上した。(同時に)売上原価も計上する。→ワイ「両方書けばええんやな」
売り上げを計上した。(さらに)売上原価も計上する。→ファッ?
売り上げを計上した。(その後に)売上原価も計上する。→??? -
そんな部分で曖昧にとられる文章がどうかしてるわな
いい加減改善しろよと -
緊張で吐きそうになってる
-
>>80に追記
期末整理事項の売掛金絡みであやふやな文章でこられるとその後の貸倒れの計算まで狂うから明記しといて欲しいわ。 -
前回、商業で本支店会計出た流れで今回は工業で本社工場会計が出るかも
-
>>68
2級受験者がもう座れるとこってあるの? -
また勉強終わらずに受験日になってしまった
諦めよう -
♪解答用紙は紫 解答全部間違い
受験番号一人 合格率は99%〜 -
仕訳の問題文だけはどうしようもない
過去問やって慣れなかったらアウト -
>>85
大学にはフリースペースたくさんあるよ -
それは暖かいところか?
-
久しぶりにCVPやったら結構忘れてるw
最後に復習するわ -
13:30着席で13:45くらいから試験開始かな?
前に受けたことのある人はどうでした? -
13:20分になったらトイレ一度行っとくと良いよ
2級は試験時間長い -
>>94
ありがとうございます! -
変な問題出さないでくれよー
-
連結やってたけどまにあわなそうなので捨てますw
今回は連結は出ません。 -
きっと第3問はPLで第5問は等級別なんだみんな平和に受かるんだ
-
そろそろ出るか。
うーキンチョール、じゃない緊張する。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑