-
登山キャンプ
-
愛知・岐阜 低山スレ Part18
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
のんびり歩いてまったり語る。
愛知と岐阜の低山。
ガチの登山者さんはよりふさわしいスレへどうぞ〜。
前スレ
愛知・岐阜 低山スレ Part17
https://matsuri.5ch....d.cgi/out/1531868052 - コメントを投稿する
-
一応立ててみた
立ててから気付いたが過去に立った重複スレ?が落ちずに残ってたんだな… -
のんびり山歩き好き
-
スレ立て乙津
この時期なんてのんびりどころじゃないだろ。 -
白い白いよ〜
みんなは初日の出
登るの? -
家で寝てる
-
乙
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ! -
今からいくとして
何処がいいかしら -
金華山
-
鳳来寺を瑠璃山まで登ってきた。
財布を車に忘れてお賽銭がなかったw -
>>10
クモの巣大丈夫だった? -
9時スタートで遅めだったから蜘蛛の巣はなかったね。
毎年馬の背ルートで行くんだけど通行止めっぽくて階段で登ったし。
瑠璃山から見る三ツ瀬明神がかっこいいし、遠くに富士山も見えて満足。 -
富士山なんか見えたっけ?
馬の背って通行止めだっけ?
鳳来寺の倒れた大木撤去されたっけ?
この時期参拝客でウザくなかったっけ? -
俺も瑠璃山まで登ったけど明神山の右肩に聖岳は見えてたな。
富士山は確認出来なかった。 -
正月休みの間に行けそうなのは納古山くらい。関方面の人、高賀山はいま雪積もってるかな?
-
岐阜方面は豚コレラあるからまだ行きたくないな
-
もう納古山ふもとまで豚コレラ来てるから、気にしてたらどこにも行けない。鏡餅の下に敷く裏白を採りに行ったら括り罠設置してあった。知らずにあれを踏むのは嫌だな。
-
人間には流行らないよ
あ、ブタさんか -
富士山は先っぽだけが1mm位見えるんだよ
-
三河の本宮山に登ってきたが
破魔矢をじゃらじゃら言わせながら登山道を駆け下っている向きはどうも…
罰当たりそう -
本宮山行ってきた
確かに破魔矢ジャジャらしてる人多かった
雪なし最高ですわここは -
最高?
展望は全く望めないし
植物や動物もこれといって見どころなし
山頂にトイレと自販機があるだけマシってとこ
人が多いから女性には良いのかもだけど最高ではない -
本宮山の山頂は木が多くて展望もそんなに。表参道からは標高差がそこそこあるからトレーニングには良い。
標高の低い吉祥山や湖西連峰、宮路、五井山の方が展望も良い。 -
今の季節どこがおすすめなんですかね
-
五井山五井山行ってみます
-
金華山は近くの人ならトレーニングによくない? 今朝、裸足でビーサン履きの箱根駅伝ランナーみたいな人が駆け上ってた。
-
リニア開通したら東濃地区登山客でわんさかに
ならんか? -
リニアが汗くっさくて靴の裏が泥だらけの登山者だらけになるのか
-
乗車料金新幹線とそんなに変わらないらしいからな。
-
リニア開通で逆に東海地方からも
丹沢山とか関東の山気軽に行けたりして -
ヒルに吸われて血がダボダボ出てる奴いそうだな
-
>>31
そうなるといいんだけとね -
リニアのトンネル掘ってる時に温泉湧いて駅に温泉施設できるから大丈夫(希望)
-
飯田・甲府で南アはアクセスしやすくなりそうだな
-
地下水脈抜いちゃって、上が干上がる可能性もあるんだけどね(東海道線のトンネルで全滅したワサビ田もある)
-
ぶっちゃけ押しかけられても今のままじゃキャパオーバーなんだよねー
-
お前ら東濃に首都移転構想を忘れてしまったのか?
-
醤油は西より東のほうが濃い
-
(・ω・)富士見台歩いとる時は地面ん中の恵那山トンネルをクルマやトラックがガンガン走っとるんを忘れとるしの。
-
金華山行こうかな。
-
可児の248に
消毒とか書いたテントあったけど
一般の車は素通りで
あんな消毒やっても
無意味思えるんだけど -
宇連山から鳳来寺山行ってきたがイノシシの痕跡だらけで恐ろしいすぎる
初めて行ってきたがトレランやる人はこんなとこ走るん? -
イノシシのホジクリ痕なんてどこにでもある
-
豚コレラは人に感染しないのに恐ろしいの?
-
家畜に感染してるから産業的にダメージ
-
クマ以前にイノシシかよ。それで怖がってるなら山登るのやめないと
-
コレラを広めるのが強いんでしょ。
畜産業の人にとっちゃ致命傷だからな。趣味でやってるなら余計に違う山行くとか配慮しないと。 -
強いじゃなくて怖い
-
トレランの下りからコレラは関係ないと思われる
-
長野だけど、クマは数回会ったけど逃げてくれる。
イノシシは見たことないけど、向かってくるイメージで怖い -
イノシシに殺された人はいないから大丈夫
-
県外の人ならともかくこんだけニュースになってるのに
東海圏内の人が豚コレラでた地域に山に行くのはあまりにも非常識
前スレでもいたけど岐阜方面と犬山までは見つかったんだから
収束するまでは他のエリアで登る方がいい -
なんで養豚業者だけに配慮する必要がある?
常識人ぶりたいだけでしょ
お前はどこかでインフルエンザが流行ったら家に籠るのか? -
あぁ、自分さえ良ければ…の朝鮮や中国の方にはどうでもいい事ですもんね
-
イノシシとかクマとか考えたら低山の方がよっぽど危険なのにな。
-
>>51
(・ω・)それをいうならコレランや -
>>56
うわっ、レイシストがしゃべった(w -
>>59
本国にお帰り -
自分さえよければと言いつつ
中韓は馬鹿にスタイル、好きだよ -
>>28
東濃って登山好きには条件いいよ -
(・ω・)猪年なのに猪受難とは
猪の間では戦々恐々やろの。 -
>>63
関係者が行かないのはともかく関係ない人が行く場所変えるとは?具体的にどうすることなのか -
豚コレラの発覚したエリアの山に登ることを避けるくらいできるだろ?
-
>>68
まあそれは独自判断の話ですね。
関係ない人にそこまで要請してる公的な情報ありませんね。畜産関係者への注意喚起ぐらい。
むしろ根拠のないデマを広げるだけになる可能性も。そこへの注意喚起はありました。 -
畜産関係者じゃないからと蔓延してる山に登る
→その靴で蔓延していない山に登る
→結果拡散
とかそういうことなのかなとか思ってたけどどうなんだろね
まぁいずれにせよ避けられるなら避けるってのがリスク管理として普通な気がする
自分は大丈夫だからいいじゃん みたいなので知らず知らずのうちに加害者にはなりたくないし -
自分には関係ないとかっていう感覚はないな
同じ日本のことだし -
意識高いですアピールがウザい
だったら高山植物保護の為に登山道すら歩くの辞めて麓から眺めてろ -
どうせなら鹿コレラとか流行ってくれないかな
-
>>72
低山スレで何をとち狂ってるんだw -
意識高いというか、病院の中では携帯使わないとかと同じレベルの話しだと思うけどな
感染経路に登山者の存在があった日には入山禁止になるんだろうな。それでも馬鹿は入山しそうだけど -
狩猟禁止区域も拡大してるから登山禁止も出てくるかもな
でも大本と思われる中国からの旅行者を排除しないと意味が無い
最近でも豚コレラに感染した豚肉を韓国に持ち込んだ中国人旅行者が居るしな -
>>76
それはグッジョブ!! -
>>70
で具体的にそうなる根拠も知見も持ち合わせてないんでしょうね。 -
まぁ、何だかんだ言っても
配慮に欠ける行動は嫌われる原因だよねw -
過剰な不安感煽るのも嫌われるんだよね
根拠論拠の薄い情報で訪れる人を遠ざけ観光地への配慮にかける -
実家に山所有のソープ嬢が隣の山からうちに病気の動物が入ってきて揉めるって嘆いてたよ
-
>>81
そういう考えが御嶽の犠牲者を増やしたんだよ -
マダニは犬やらを媒介して拡散するんだから登山なんてもってのほかだよなー
意識高いつもりの人はなんて反論するのやらw -
マダニやヒルはシカやイノシシクマがいればどこにでもいるし
獣だって山にいるんだから、山に敢えていく俺らの方か悪いちゃ悪い -
登山者が豚インフル広めるってのも本当かどうかわからん話だな
風が吹けば桶屋がって程度じゃないのか -
https://jp.sputnikne...sia/201901125797817/
巨大ヒルが3ヶ月も喉に潜んでいたベトナム人女性【動画】
アジア
2019年01月12日 14:47
ベトナムで女性の喉から15センチのヒルが摘出された。サイト「Newsflare」が手術の映像を報じた。
スプートニク日本
北部ハザン省に住む女性(63)が1月初頭、3ヶ月に渡り偏頭痛に苦しんでいると医師に訴えた。女性は、時おり咳をして血の混じった唾液を吐くと語った。慎重な検査の結果、喉に腫瘍があると診断を下され、切除手術に取り掛かった。
だが手術中、医師らは喉に巨大なヒルを発見した。寄生しながらまだ生きていたヒルは30分かけて体内から摘出された。
動画
https://ようつべ/anBipB3U0As -
昨日は小秀山行ってきたけど先行もトレースもなく1日貸切りだった
凍結個所はないけど兜岩以降が膝下~股下くらいのツボ足で五十路のワシは疲れたょ -
海上の森から猿投山登ったときはあちこちにやたら猪の堀あとがあるので遭遇するなとは思ってたけど、ザザッっと音がしたのでヤバっと思って少し走ったらそのすぐ後ろをやたらデカい猪が駆け抜けてったわ。林道ゲートを少し山側に入ったところ。豚みたいな白系の色してた。
で、ゲートを出て少し瀬戸側に行ったらまた音がしたので今度は妙にデカイ猫が駆けてきて獲物狙ってた。
あのあたりはやたら栄養状態がいいのかサイズデカイくなるのかねえ。 -
>>90
あのあたりはカモシカも出るね -
海上の森は一昨年くらいからイノシシの掘った跡だらけです。
そいつ等も豚コレラにやられちまうでしょうか。
そこでカモシカみたけど同じ個体かね。 -
野生の子熊を家につれて帰り育てていたロシア人男性がとんでもないことになっていた。
ロシアのチェリャビンスク州オジョルスクで狩りをしていたセルゲイ(41)さん家の前で骨だけになって発見された。
セルゲイは、4年前に森の中で野生の子熊一匹を捕まえ、その子熊を犬と一緒に飼い始めた。セルゲイはクマに
「メンブラー」という名前を付けてペットのように育てた。
しかし、子熊はどんどん成長し野性味を見せ、たまに主人であるセルゲイさんを攻撃するようになった。
これ対して周辺の人々は「熊を避難所に送れ」と勧めたがセルゲイさんは忠告を無視した。
ある日セルゲイさんは、家族の電話にも出ず、近所の人も全く目撃しないようになった。行方不明の通報を受けた警察は、
セルゲイさんの家に行くとクマの檻の近くに刻まれた血痕と骨だけが残っている遺体を発見した。
一緒に飼っていた犬の2匹も骨だけが残った状態であり、クマは檻から脱出した痕跡が残っていた。
警察はセルゲイさんと犬がクマに捕まり捕食されたと見て、血痕の跡をたどって一帯を捜索してクマを見つけた。
警察は現場で銃で熊を射殺した。
警察は「檻は開いていて、クマが逃げた経路にも男性の物と思われる血と骨を発見した。発見したクマは攻撃しようとした」と説明した。
また「住民の安全のためにクマを射殺した。これ以上の住民に脅威にならない」と述べた。
一度人間の味を知ってしまったクマはその味を求めて人を襲ってしまうために即射殺しないといけないという。
しかもセルゲイさんが飼っていたクマはヒグマでクマの中でも最も巨大で凶暴なクマ。北欧やロシアなどに多く生息する。
http://gogotsu.com/archives/47269
http://gogotsu.com/w...ds/2019/01/01-30.jpg
http://gogotsu.com/w...ads/2019/01/02-9.jpg -
>>94
人も多いし鈴鹿セブンかな -
愛知岐阜に鈴鹿があるなら教えて欲しい
-
実際こんなもんだろ。低山登山者にとって。
1位 金華山
2位 鳩吹山
3位 小牧山 -
三重県だけど御在所はあまりいかない?
-
金華山とかの300m級の次なら猿投山でいいんでない?
始めた頃、金華山は余裕だったけど猿投は結構きつかった。
小学生の遠足で行くレベルとはいえ侮れない。 -
金華山を日帰りでいろんなルート使って2,3回登るとか
鳩吹〜継鹿尾〜寂光院のピストンとかは? -
今日は一日外での作業だったけど、えらいもんでワークマンのぺらぺらのウインドブレーカー(1900円)が完璧に風を防いでくれたわ
低山にもってこいやな -
>>97
鈴鹿の三国岳や烏帽子岳は岐阜県 -
>>103
そこは鈴鹿セブンじゃないで -
>>97
これは恥ずかしいな -
竜頭山に登ったことある人いる? 大竜頭ってどんな感じかな
ほどほどのスリルを楽しみたい -
竜頭山ね。山伏の住居跡が残っててびっくりしたわ
なんか滑落事故があったとか、頂上の看板に書いてあったけど、先の岩場もそんな危険だとは思わなかったな -
浜松の竜頭山じゃ無くてリュウズ山の方ね。
確か医師かな落ちて亡くなったのは、>>107の言う通り岩場は大したことなく、あれで危険なら同じ奥三河の三瀬明神山や平山明神山は超危険になっちゃう。 -
情報サンキュー 今度行ってみるわ
-
なんでこんなところでという場所は油断させる何かがあるんだろうね
-
無線で「やられた」…狩猟中、イノシシに襲われた男性死亡 山梨
1/20(日) 15:20
20日午前9時40分ごろ、山梨県山梨市牧丘町杣口の小楢山の林道で、狩猟中の同町城古寺、会社員、長谷川洋さん(59)がイノシシに襲われた。無線で「やられた」と連絡を受けた仲間が、約10分後に駆けつけたが、長谷川さんは意識不明の状態だった。
市内の病院に搬送され、同日午後に死亡が確認された。
日下部署によると、長谷川さんは仲間3人と入山し、現場では1人でイノシシを待ち受けていた。
左足を負傷しており、背後からイノシシに襲われたとみられる。近くに長谷川さんの銃が落ちていた。
イノシシは山中に逃げたとみられる。同署で詳しい状況や死因を調べている。 -
イノシシが学校の門ぐらいの鉄の門をひん曲げたの見て、ワイ的には熊より怖い
-
イノシシも味噌鍋になると最高に旨いんだけどね
-
俺があったイノシシはデカかったけどフレンドリーだったよ
-
熊とイノシシどっちが怖いんだよ
-
51 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2019/01/20(日) 17:43:56.81 ID:lm6D1Wpz0
>>22
失血するらしいよ。頭を下から突き上げて下顎から上に突き出てる牙で人の太ももの大腿動脈を切断する。しかもその牙は上顎の歯でいつも研いでるからカミソリの様に鋭い。 -
冬山で必要なのは体力とそこの地形知っているかやで
-
先週釈迦ヶ岳行ってきた谷コースだったけど
滝を過ぎたあたりから雪があって
初心者にはおすすめ
尾根にトリついたらアップダウンも少ないから -
猿投山になぜか東大の所有地があった意味がわからん
-
東大演習林ってやつか 瀬戸に東京大学生態水文学研究所があるからその関係だろうな
俺も20年ぐらい前マウンテンバイクで戸越峠近くにある演習林に入っていったことあるわ
シングルトラックの両側の杭の上に巣箱が設置されたのが列んでて不気味だった -
その昔、猿投山一帯は炭とかで伐採が進みハゲ山化してて、植林技術を伝えたのが外国の学者で東大絡みじゃなかったかな?
人の手を入れて自然を回復させたのはある意味成果だろうね。 -
寒気が数珠繋ぎでくるらしい
-
あちこちに東大京大の演習林とかあるような
犬山辺りにもあった記憶がある -
犬山市桃太郎神社の隣に京大の霊長類研究所の廃墟があった。2007年から1年間使われてただけみたいだが、藪の中に錆びた檻があって雰囲気なかなか@本宮山帰り
-
>>129 体はいい。サングラスかけてくれてありがたいじゃないか。
-
普通に誰か知りたくてググったら亡くなっとるやんけ!こんな子いたんや……
-
凄い、この人は槍様にも登っていたのか。
-
何者?死んでるの?
-
死因は低体温症
ググらなくても分かる -
だよな。周りの人は着込んでるのによくやるなw
-
>>133 台湾のジジ・ウーさん。いろんな山の頂上でビキニで自撮りで有名だったんだと。山歴はベテランだな。
-
山頂で服脱いだだけだよ
下着代わりにビキニ着て、写真撮ったらすぐ服着るよ -
>>138
(・ω・)へ〜知らなんだ。暖かなったら大人が水遊びしちゃかんかの? -
>>140 霊長類研究所ってモンキーパーク内にあると思ってたわ。そこはちょっと離れてるよな。
-
元々はあそこに研究所があったけど手狭になったので現在地に移設したんだよ。
動物園、遊園地は後から整備されけど地名度でモンパが先にくるので誤解を受け易い。 -
納古山の近く、川辺町下麻生に遠見山というのがあるんだが、いま納古山に負けじと登山道整備してる。41号沿いでなかなかの断崖があって、むかし山城だった。高さは200mくらいだけど見晴らしはいいよ。
-
検索したら城址好きのブログに載ってたわ
問題は駐車場だな 臨川寺の墓地駐車場に駐めるのは気が引ける -
>143
今、NHKニュースで登山道の整備してるって言ってたわ -
関金山線は度々通行するけど魅力的な低山が結構ある。
あの山登れねえかなあ〜と眺めるだけ。
だけどあのあたりの山域を開発しても集客力が少なく管理も長続きしない。
美濃加茂の某には山上公園があり設備も充実していたけど昔の話で今は廃虚だ。
登山道設置は歓迎したいが継続的な登山道整備が行われるかが懸念材料だね。 -
>>144 地元民だが臨川寺のそばの交差点の脇に役場の下麻生支所があって、そこの駐車場(建物の下まである)は選挙の時以外は大丈夫だと思う。でも町が駐車場まで整備したら載せるわ。
あと大谷山、鬼飛山、八坂山とか米田富士(愛宕山)もあるで。米田富士では昼間にカモシカがいた。川辺でも豚コレラ来てるから、終息してからでもどぞ。 -
>>147
(・ω・)そういうとこはバリエーション歩く能力を身につけるしかないやろ。偉そうに言っても自分もよう歩かんけど。鉄塔監視路とかないんかの? -
>>149 山法師って店やね、あそこ昔は貸し布団屋だったけど長く空き家になってて都会の人が店を開いたんだわ。自分はまだ行った事ないけど、少し七宗寄りのカーブにある三八屋は美味いよ。車の出入りがけっこうデンジャラスでよく事故ってるけど流行ってる。
-
そういう意味では御前山とか登山道奇麗だったような気がしていたけど
お金はどこから出ているんだろうな。 -
豚コレラ、終息見通せず 野生イノシシにも感染広がる
板倉吉延、室田賢
2019年1月29日23時10分 朝日新聞
https://www.asahi.co...Y5S33M1YOHGB01C.html
岐阜県各務原市の養豚場の豚が、豚(とん)コレラウイルスに感染していたことが29日、明らかになった。岐阜県では飼育下の豚やイノシシへの感染は7例目になる。国や県の調査チームは感染経路などの調査を続け、飼育施設は対策を進めるが、終息は見通せていない。
県によると、28日午前8時ごろ、養豚場から県中央家畜保健衛生所に「複数頭の豚に発熱、呼吸器症状がある」と連絡が入った。
立ち入り検査で子豚1頭の死亡が確認され、県の遺伝子検査で陽性反応が出たため、県と国の協議を経て、29日午前、豚コレラと判定。県は自衛隊に災害派遣を要請した。
養豚場では29日午前9時から計1585頭の殺処分が始まり、午後4時までに1079頭が処分された。
同じ養豚場から28日に豚17頭が出荷された岐阜市内の食肉処理場でも、29日夕方、感染拡大を防ぐため、ほかの飼育施設から出荷された豚も含めた計149頭の殺処分が始まった。
岐阜県内の豚コレラは昨年9月に国内で26年ぶりに確認されて以来、感染が拡大している。野生のイノシシでもこれまでに108頭への感染が確認された。
一方、豚コレラは人には感染せず、感染した豚の肉を食べても健康への影響はない。
養豚の現場では、止まらぬ感染…
残り:460文字/全文:968文字
@以下非公開記事です
関連
【岐阜】各務原市の農場で県内7例目の豚コレラ陽性
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1548718963/
【(*・ω・ノノ゙☆パチパチ】豚コレラ制限岐阜で全解除
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1548678381/ -
豚パンパカのスレ作ったら
-
>>150
関金山線を通行中に車窓から眺めるだけだからね。
その山の麓を回ってみないと取り付けるかも分からない。
整備された登山道ならば大手を振って侵入できるけど
無表示の廃道(?)のようのは個人所有の可能性もあり迂闊には入れない。 -
昔、オフロードバイクで林道片っ端から走っとったら人ん家の庭に入ってまった。生活道路やったんや。婆さんに「気をつけて帰りんさいよ」笑われてまった。
(・ω・)たまに道間違えて入って来るクルマやバイク居るんやろの。南木曽の辺や。 -
ほんとうに実在する婆さんなのだろうか?
-
所ジョージ「今回のポツンと一軒家は〜」
-
それ、ようつべ動画で見た!
冷やかしで山奥に住んでるオヤジか老人をからかいにいく動画
無言で石を投げられててオソロシヤ
ゲリラ戦闘みたいに小競り合いしてた
たぶんキチガイ
後ろから襲われて埋められたら?
年間の行方不明者ってかなり多いらしいな -
虫
-
猿投山の山頂は雪景色だった!!
-
(・ω・)まー取りつきが公道か私道かは解り難いけど、個人の敷地内で大きな番犬放し飼いになっとるとこもあるでの。郵便配達のバイトやっとった頃にカブで石段下りの荒業で逃げたこともある(笑)
-
田立の滝に行ったけど、寒くて上の方まで行く気が萎えて馬籠宿から恵那山眺めて弁当食べた。早く春にならんかな。
-
有給休暇とったので山行こうと思ってたけど未だに自宅。
晴天だし・・・・・・・・・なんか気分が乗らねえ、このまま自宅待機だな。 -
>>168
(・ω・)ええよ義務や仕事やないから、自分も山歩きたいいう欲求が面倒くさいに勝った時にしか歩かん(笑) -
俺はそういう時はジョギングかロードバイク2時間ほど乗るか
してるわ -
>>170
山に登る元気ないから、土曜日は栄ウォーキングしてたら腹へってきたところにラーメン祭りしてたから熊本のラーメン食べてきた
特に並びも数人だけで混んでなかったな
さあ帰ろうかと歩いてたら選挙演説が聞こえてきて、誰か有名人でもいるかな?と近くに行ったら大村県知事が演説してて、
終わったらツーショット写真を撮ってくれたよ
なんだかハッピーな1日だった -
濃厚ラーメン食べたい
-
>>174
明日からのラーメンまつり2幕は濃厚なヤツばかりだよ
濃厚毛蟹味噌らーめん
濃厚ウニそば
新潟濃厚味噌ラーメン
濃厚呼び戻し久留米らーめん
濃厚味噌炎炎肉そば
ガチそば道場は食べておいたほうがいい -
山頂で食べるチキンラーメンはウマいけど
名古屋辺りの糞マズくて高いラーメンなんか食う気にすらならないなー
そもそもあんなにマズい水から何作っても豚の餌だしな
名古屋にウマい物無し -
名古屋の水がマズいって言ってるようで、食べた事無いってのがバレバレですよw
-
山の湧き水は現地で飲むから美味いのであって
ペットボトルに詰めて何時間もかけて家に持ち帰って飲んでも不味い
山に登る理由の一つではあるな -
白山7合目の力水だっけ?あれはホント美味かったし印象深い
普段、料理や飲水に使うのは滋賀の泉神社の湧水だけどね -
静岡から東日本はいまだに水道水にセシウム入ってるからな
20年前なら連日ワイドショーで大騒ぎするレベル -
愛知県豊田市の養豚場に端を発した豚コレラの感染が、この養豚場が豚を出荷していた岐阜、長野、滋賀、大阪の4府県に一気に広がった。
長野には、感染が疑われていながら出荷されていた。畜産関係者からは疑問の声が上がった。
「感染の疑いがあれば、搬入されることは通常、考えられない。きわめて残念だ」。長野県の山本智章・農政部長はこう疑問を呈した。
県は6日午前10時から緊急の対策本部会議を開き、対応を協議。この日から宮田村の養豚場で飼育されている豚約2500頭の殺処分を始める方針だ。
4日に愛知県豊田市の養豚場で食欲不振などの異常が確認され検査を始めていたにもかかわらず、5日朝、長野県に向け子豚が出荷された。
その結果、宮田村の養豚場へ搬入された子豚80頭のうち79頭が陽性であることが判明。
これとは別に、この養豚場から長野県松本市内の食肉処理場へ出荷され、感染のリスクは低いと見られていた豚38頭についても、12頭が陽性と確認された。
https://www.asahi.co...63RSHM26UTIL01F.html
https://www.asahicom...90206001220_comm.jpg -
豊田最低だな 愛知の恥だわ
-
これ大騒ぎになってるな
-
中国人入れてたら止まらんだろ
【動物感染症】中国・吉林省から到着した旅行客から回収した豚肉ソーセージからアフリカ豚コレラ 関西国際空港
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1549462904/ -
なんでこんなに騒いでんの?
人間が食べても問題ないって言ってるわりに騒いでるってことは
問題あるんだろうな -
ヨトゥーン
-
病気になれば育たないし豚の安定供給に問題が出てしまうから騒ぐでしょそら。業者も消費者も困る。業者は死活問題。
ニュースくらい見なよ -
うち、カナダ産ポークしか食わないし
-
殺処分した肉はどうするんだろ?まさか廃棄処分?
人に影響ないなら普通に提供すればいいのに -
人間に無害なら世界中に広まっても良いのでは?
-
>>190
殺処分費用は評価額も含めて全額国持ちだから業者に対策する気無いよね -
>>192
処分費用だけじゃ経営成り立たんやん -
生きてりゃ人間だろうが動物だろうが病気にもなろうに
-
山登る奴らってこんなに脳天気なアホばっかなの?
-
>>191
出荷直前の豚から生まれたての子豚までバッタバッタと死んでいくのだが?
来月以降に出荷する豚が居なくなって養豚業は死活問題。
消費者も来月から新鮮な豚肉を入手し難くなる。
等と書くと「俺は牛しか食わんから無関係」とほざく奴が出てくるんだよな。 -
今日春日井の山歩きながら考えてたんだが
もしイノシシの死骸を見つけたら何処に連絡すりゃいいんだろ
平日昼間なら役所に連絡出来るけど
土日や夕方なんかの役所が閉まった後はどうする?
警察?
カエンダケ見つけたときは滅多に人が入らないようなルートだったから
メールで位置情報と写真を役所に送った -
>>198
いや、なんか緊急性が高そうだからさ
そのまま放置でいいのかとか
もし死骸に近づいてた場合、自分が動くのも被害拡散させそうで怖いやん
って書きながら色々調べてたけど
糞や尿にウィルスが含まれていて、それを踏んだらお持ち帰りしちゃうみたいだけど
踏んでも気づかないよな… -
ここでちょっと前に議論になってたから、登山者が靴にウィルスをつけて拡大……てのは気にしてる。一応靴は下山したら替えて消毒液を吹きかけるけど、乾燥機かけてぇなあとか。
猪の死骸があったらもう周りは汚染されてるって事やから、土日を跨いでの通報でもそれが一番早いのならいいんじゃないかな。それにもう美濃や尾張の低山は席巻されてる気がする。 -
イノシシも里に降りてきとるでね
俺らが気をつけても意味ないよ -
気持ちの問題になるな。個人の心がけがもう自己満足に過ぎないレベルになってるから。
補償はあるにせよ殺処分する側はやりたくてやってるんじゃないし、食べないのなら無益な殺生やでな。なるべくこれ以上広がらず、早く終息してほしい。 -
ヌタ場なんて登山道によくあるし100%靴にはついちゃうからね
豚コレラわかった時点で関係ないよって登ってる輩がここまで広めたのが真相だろうね
夏くらいには新城から浜松に広がる可能性はあるだろうね
今は冬場だから長野方面にいく人は少ないだろうけど
阿智方面は割とありうる -
ヤマレコにあったけど去年鳩吹山で見つかった豚コレラに感染したイノシシって登山道で死んでたんだな
んでアホみたいに調べたけど
糞の中でも豚コレラウィルスは1〜3ヶ月も生存するみたいなので
ウィルスを含むイノシシのウンコ踏んで
違う山に持っていったりしたら感染拡大しそうだけど
界面活性剤で不活化させることも出来るみたいなので
毎回登山靴を洗剤で洗えば取り敢えずいいんかな
考えれば考えるだけ面倒くさいからこの辺でやめておく
----------
糞(またはスラリー)、尿において、室温 (20℃)で数日から 2 週間に以内に不活化されることを一部の研究は示唆した。
別の研究は、豚糞スラリーなどによって保護されていると4〜5ºC で 1〜3 ヶ月生存するとしている。
17 ºCの豚糞スラリー中で少なくとも 70日間生残したとする報告もある
CSFVは、次亜塩素酸ナトリウム、フェノール化合物、界面活性剤、有機溶剤
第4級アンモニウム化合物、アルデヒド(ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド)によって不活化できる。
参考
http://www.vet.kagos...ate%20University.htm -
(・ω・)猪って今や山に近い田畑にはどこでも居るからの。登山道に限定しても追っつかん気がせんでもない。
-
車のタイヤの方が問題だろうな
-
>>204 市販の次亜塩素酸スプレーならドラッグストアにあるな。ノロウィルス対策と同じで、洗える靴や服なら熱湯と次亜塩素酸に漬けてから洗えばいい。
野生の猪はここで言われてるように人の生活圏に来てるから、突き詰めたらそこに住む者全部に責任がある。登山者だけとか言うのは短絡的で、今後の予防策にもならんべ。 -
人体には無害と分かっていてもイノシシ肉を敬遠してる。
猪鍋もイノシシハンバーグ、ハム、ウインナーもうまいけどなあ。 -
ブームでジビエ料理とか比較的高値で出す店も有るが、同じ値段で牛豚食べられるのにウイルスリスクの有る鹿猪肉何か食いたくねぇわ。
-
ジビエがブームになったのは痛い部分はある。
ブームが去ったら見捨てるように誰もいなくなるからね。
この国はムーブメントが起きても文化として根付かせられない、苦手といってもいいね。 -
イノシシ肉、所詮は豚肉
-
昨日はマイナースポット天狗岩展望台に行ってきた
旧中山道近くで史跡もたくさんあるしキャンプ場跡もあって楽しめる場所
https://i.imgur.com/jWD54Xw.jpg
https://i.imgur.com/hMGrM8P.jpg
https://i.imgur.com/EkUebCd.jpg
https://i.imgur.com/mflv9fp.jpg
https://i.imgur.com/slR9zdl.jpg -
中国で発生しているアフリカ豚コレラ(ASF)が、ほぼ全土に広がってきた。
17日時点で24省・区・直轄市の118カ所で発生を確認。
中国農業農村部の15日の発表によると、これまでに91万6000頭の豚を殺処分した。
感染はモンゴルにも拡大するなど、日本でも警戒が必要な状況が続いている。
中国でのASFは、昨年8月にアジアで初めての発生となった。岐阜県で9月に発生した豚コレラとは別のウイルスが豚やイノシシに感染する病気で、
人間には感染しない。ただ、家畜には高い致死率をもたらすため、畜産農家にとっては大きな脅威だ。
直近の中国の発生事例では12日に江蘇省で、同じ企業が管轄する2農場約7万頭のうち、
約1400頭が死亡した。豚コレラと違い、ASFにはワクチンがなく、発生したら殺処分するしか対処法がない。
中国政府によると、発生した24省・区・直轄市のうち、21省・区・直轄市では規制が解除され、
「発生は散見される状況」としている。しかし、ASFのウイルスは感染能力を長期間維持でき、感染した豚の排せつ物中では、約1年半生存できるという報告もあり、今後も注意が必要な状況だ。
さらに、感染した豚肉でもウイルスは感染能力を保つ。
日本の研究者によると「冷凍・冷蔵技術の進歩でウイルスもさらに長く残るようになっている」という。
日本の空港では、中国から持ち込まれた豚加工品からASFウイルスの遺伝子が昨年3例見つかった。
農水省は旅行客に中国などから肉や肉製品を持ち込まないことを呼び掛けている。農家には徹底した防疫対策と、
豚の異常を確認した際には都道府県の家畜衛生担当部局などへの迅速な報告を求めている。
https://www.agrinews...1&i=46491_01.jpg
https://www.agrinews.co.jp/p46491.html -
豚コレラスレになっているなw
-
>>212
岩登りとかやるところ? -
各務原アルプスを伊吹の滝から坂祝駅までの縦走へ行きたいのですが、名駅から伊吹の滝までの公共交通機関でのアクセスは何がおすすめですか?
今の最有力候補は名鉄バスセンターから高速各務原までのバスなんですが、始発が8:40ぐらいの着なので、もうちょっと早いのがあれば使いたいです。蘇原駅からの歩きはスタート前から疲労が溜まりそうなので考えていません。 -
>>220
蘇我駅からタクシー使え。2000円しない -
金華山〜坂祝間を縦走することもできるらしいのぅ。芥見の辺は下道歩くんかの?
(・ω・)超ロングコースや。 -
>>217
じゃないよ 写真の場所だけ岩が飛び出てる 恵那山も見えるよ -
金華山ドライブウェイの方から登ってる人多いんかな。金の観音像があるお堂の駐車場いつも混んでる。
-
>>218
国内は薬殺してから埋めます -
死体なわけだから、あたり一面、臭くなりそうだけど。。。
-
登山口にも白い粉まく事になったらしいよ
-
夜叉ヶ池登山口まで雪で行けんかった
ホハレ峠も雪で行けんかった
ラーメン食って帰って来た -
(・ω・)ソムギ危険箇所ないか見に行ってくれりゃよかったのに。踏み跡ありゃチェーンスパイクで登れんかの?
-
(・ω・)やっぱあかんか、強風やデブリありゃラッセル消えるし。チェーンスパイクのみの初雪山歩きはやめとこ(笑)
-
罠師・片桐邦雄 2017
https://www.youtube..../watch?v=e4y2zl3w1v0
片桐邦雄 鼻獲り? 2018年2月
https://www.youtube..../watch?v=MOui5ATcy9Y
猪迫力。電気止めざし
https://www.youtube..../watch?v=AzWTcQjsquU
※閲覧注意※イノシシに電気止め刺し機を使ってみた イノシシの解体
https://www.youtube..../watch?v=Rd8VrQ6hwck
150Kg以上はありそうな猪が入りました!自分史上最大です!
https://www.youtube..../watch?v=5z9hDc0-du0 -
ここで各務原アルプスってどんなんかと思って猿啄城から岩坂峠まで行ってきた。芥見権現山まで行ける気がしない。
-
>>236 ありがとう。途中にハイキングロードの分岐が幾つもあって、いろんな所から登ってきてる人達がいた。全縦走は大変そうだね。
-
鼻の奥がぴりぴりする
これからの時期花粉症でも山行くんかえ -
各務原アルプスは伊吹の滝から出て、迫間不動の極楽茶屋までを目指す。
そこまで辿り着けば休憩できるし後は惰性でやり切れる。
閉店時間が早くて制約があるからこそなんとか間に合わせようと、気力が沸くんだわ。
そうでもなきゃ途中で心が折れまくると思う。 -
>>239 猿啄城からだと折れまくった(笑)
迫間城跡くらいまでは余裕なんだけど、金山を過ぎてもう時間切れかなと思って岩坂トンネルの前に下りて、そのまま国道沿いに戻ろうかと思ったけど天狗山遺跡からまた山に入って、東海自然歩道からアルプスハイキングロードに戻って帰った。
飲み物なくなって迫間不動の自販機に寄って、金比羅山→明王山→猿啄城って道程で帰ったけど、ゾンビみたいになってた。
迫間不動の茶屋は本堂や奥の院のある場所よりずっと下だよね? 次は行ってみる。 -
各務原アルプスは超軽装備で走るように歩を進めた方が縦走しやすいぞ
ゆっくり景色を楽しみながらだと疲れやすい起伏があるからなぁ -
>240
奥の院から体感で距離は200m、標高は50mぐらいしたかな。
そんなに遠くはないよ -
おお旨そう、一度は食べんとだね。
各務原アルプスは起伏がある所はすごくあるね。明王山だけとかなら犬連れの散歩みたいな人もいて、軽装の人が多かった。速い人は速かったわ。 -
各務原権現&北山からの芥見権現への道は特に急だね。
足元滑りまくる。 -
各務ヶ原アルプスはジジババが主だね
トレランみたいな人とか家族連れもちらほら -
明王山は犬山花火の時に登ると
綺麗やで -
(・ω・)ポツンと一軒家、バタバタしててちょっとしか観れんかった。岐阜県の木曽川と恵那山が見える地域やったけどどこら辺やったんやろ? 笠置の辺?
-
みんなが各務ヶ原アルプス縦走だと張り切ってる中
俺は日本ラインうぬまの森でお気軽ハイキングしてきたわ
しっかり整備されてて地元民に愛されてる森だな -
>>249
実況で拾ってきた
715 名前:名無しステーション [sage] 投稿日:2019/02/24(日) 20:34:38.47 ID:KDVP3Tqp0 [10/10]
周りの田んぼを独り占めしてるんだよ
https://www.google.c...6,251m/data=!3m1!1e3 -
>>251
(・ω・)ありがと -
>>251
笠置山辺りだと思ったけど木曽川の南側なんだ -
>>250 ところどころ限定でもいい場所やね。道が整備されてて、でも山歩き感があって。うちはちょっと遠いから近くの人が羨ましい。
-
咳が止まらない老人、病院で検査すると「とんでもない」生物が発見される
花粉症でもないのに、のどが痛いという方は、注意したほうがいいのかもしれません。
特に海外に旅行に出かけて帰ってきたら、なんだか調子が悪い。咳が止まらない。
なにか異物感がある。そんなケースは要注意です。こちらの今回紹介する老人は、
喉に度重なる不調を訴え、病院に駆けつけるも何も発見されませんでしたが、
とある病院でとんでもないものが発見されます。
喉からとんでもないものが発見される
喉に度重なる不調を訴えた、60歳の老人。どの病院に行っても、特に以上は見当たりませんでしたが、
中国の宜賓市にある伝統的な病院に行った際にその原因がいよいよわかったようです。
実はとんでもないものが喉に生息していたのです。それが・・・
https://i2-prod.mirr...e-ThroatLeech-01.jpg
https://i2-prod.mirr...e-ThroatLeech-07.jpg
そうです「ヒル」です。
60歳の老人の喉には脈動しうごめくヒルが、血を吸い続け2年間も寄生していたとのことです。
医者はエアロゾル鎮静剤を使用し、ヒルを落ち着かせ無事取り出したとのこと。
気になるこのヒルの侵入経路ですが、60歳老人は、田舎出身であり、度々煮沸消毒されていない
水を飲んでいたとのことです。
つまり、生水にヒルの幼体が混入し、それを飲んでしまい胃に達すること無く、喉でじわじわ
成長したのではないかということです。
以前本当の意味のサイレントヒルが話題となりましたが
これはあながち海外だけでなく日本でも同じようなことが起こりうるので、安易に自然豊かな場所での
生水を美味しいからと言って飲むべきものではないのかもしれませんね。
https://yukawanet.co...rchives/inonaka.html -
明日の小牧基地のブルーインパルスは小牧山からよく見える?
-
>257
ありがとございます。
ちょっと見た目が小さくなりそうなので基地で見ることにします -
各務ヶ原アルプスは人多いな
アクセスいいしピクニックにも足慣らしにも向いてる -
明王山辺りが一番多いのかね?
猿喰山へ行った時には誰も居なかったから…。 -
土日はトレランの人多くて平均年齢下げてるね
-
能郷白山行ってきた。奥社が消失してたけどどこ行った?
雪少なくて登山口の渡渉が普通に渡れた。 -
能郷谷ルートだね。
レコやMapを観てるとかなり雪が多いみたいだけど良く行けたね。 -
(・ω・)本巣に過ぎた物が二つあり、薄墨桜と能郷白山
-
薄墨桜は今の時期は水墨画の世界を見られて趣がある。
夏に行けば緑濃さが目の薬になってよい。
秋は紅葉、枯葉舞い散る風景に時の移ろいを感じるからそれもいい。
春は・・・・・・人の頭しか見れないからどうでもいい。 -
お前ら薄墨じゃないぞ
淡い墨と書いて淡墨桜
色の変化
ピンク→白→淡い墨色
散り際の色で淡墨桜だぞ
去年の台風で
枝が折れたらしいけど
どうなってるんだろうな -
丁度いまTVで鳳来寺山やってるな
-
毎週鳳来寺山登ってるけどこんなオッサン見た事ねーな
つーか本人乙と言ったところかw -
鳳来寺山って痴漢爺がでるんでしょ?
-
痴漢爺は明神でも町が看板設置してた
-
本宮山もだよw
-
(・ω・)正直、無雪期でも能郷谷ルートや小秀や恵那山なんかは低山いうにはガッツリ感あり過ぎ。ましてや冬季やと本格登山やろ思う。
-
つまり「低い山」は本格的であるべきではないと?
-
低山の定義はわからんけど1500とか2000m超えている能郷白山、恵那山は低山なのか??
-
森林限界が境界だと思っている
-
>>275
この基準でいくと、伊吹〜鈴鹿の説明がつかない -
定義は人それぞれやろけど
(・ω・)あくまで個人的感覚ですぅ。ハイキングやピクニック的というか、それをいうと山舐めとるんか怒られるか知れんけど -
北ア周辺を除いて1500を超える山を低山と呼ぶのは山に大して失礼な気がする
-
低山って言うても海抜数十mから頂上までとか考えると・・・
-
高山 : 森林限界以上 おおよそ 2500m以上
ハイマツの壁
亜高山 :ダケカンバ、トウヒ、コメツガ、カラマツ 1500〜2500m
ブナの壁
低山: おおよそ1500m以下 ナラ、クリ、ケヤキ、ミズナラ、カエデ -
>>280
原因は何や知らんけどハゲはハゲだよな -
低山と里山してるとか
-
すまん、花粉症があ〜
-
関市の高沢山と本城山
来年の大河でも注目される齋藤道三の出自にまつわる城跡や
古道とかあっておすすめ -
さあ大本命来るか
-
名古屋結構揺れたわ 明日岐阜の山登ろうと思ってたけど大丈夫かな
-
岐阜本巣
前兆なしにいきなり揺れた
朝方とか台所やってる最中じゃなくて良かったわ -
愛知西部は地鳴りが数秒有ってからの揺れだったので、マジで怖かった。
-
揖斐川ってあのあたりどんな断層があるんだろ
それこそ各務原アルプスに断層とか関のあたりも断層あったけど -
揖斐川町住まいだけど、寝ていて気付かなかった
-
>>292
根尾谷がある。 -
天気いいのに花粉症が地獄すぎる
花粉症でも東三河からさくっといける山教えてくれ -
東三河なんて植林帯ばっかだからな…神石山か吉祥山かな
-
本宮山じゃだめなの?
-
>>295
渥美トレイルとかは。大山〜雨乞 -
渥美半島は杉林少ないはずとはいえ風で飛んでくるんだろうけど
-
花粉症なら雨模様の時登るのいいんじゃないかな
夏のにわか雨の予行演習代わりに -
>>295
さくっと石巻山
自分も花粉症だけど今日は調子よくてオロパタジンが効いてるのか全く症状が出なかったわ
きょうは米田白山に行ってきたよん
さくらの森第1駐車場から東周りのクライミングコースを登った
岩場もあって見晴らしもよく楽しい低山でした
https://i.imgur.com/xjAfKCg.jpg
https://i.imgur.com/pCHF9ya.jpg
https://i.imgur.com/kkWB8uG.jpg
帰りにすえひろ食堂に行ったらどうやら廃業したっぽかった
店名の入った緑のシートが外されてた・・・
おばあさんが元気なうちに一度行ってみたいと思ってたのに残念
4日前の口コミには開いてたって書いてあったのにな
https://goo.gl/maps/StddaDgup9F2 -
てことは強清水もダメか
-
絶対にトリュなよ!
黒いダイヤ”とも呼ばれる高級食材が、岐阜県御嵩町の山奥で見つかった。この食材、いま流通しているのは輸入品だが、国内で生産できないかと研究も進められていた。
世界三大珍味の一つ「トリュフ」。イタリア料理などによく使われ、高級食材として知られている。
cinque5代表・間瀬貴稔さん「口に入れる食べ物の中では世界で一番高い食材と言われている。(黒トリュフは)1キロあたり20万円から30万円ほどしますので…」
トリュフは国内で生産しておらず、流通しているのは輸入されているもの。そんな超高級食材トリュフが発見された町が、東海地方にある。
発見したのは、岐阜県御嵩町に住む平田悟さん。13年前にギフチョウの幼虫を探していたところ、偶然に発見したという。
トリュフを発見した平田悟さん「少しだけ妙なものが(地面から)頭を出していまして、掘りだしたら実はトリュフだった」
見つけたトリュフを鑑定してみると、当時最高級の黒トリュフに近い品種であることが分かった。
トリュフとは、ヨーロッパなどを主な産地とするキノコの一種。森林研究所によれば、土の中で菌が繁殖してつくられ、トリュフの匂いに反応する豚や犬などが収穫を手伝うという。 -
岐阜県では、御嵩町で見つかった以外にトリュフは 発見されていない。いったいどこを探せば出てくるのだろうか。
トリュフを発見した平田悟さん「(Q:どのあたりで見つけたのか?)いろいろ約束があって言えません。この山のどこかですよね。(Q:方角だけでも…)方角もちょっと、御嵩町は狭いので言っちゃうと分かっちゃいますので」
山が荒らされるのを防ぐため、発見場所は教えてもらえなかった。
トリュフは国内でいくつか発見されているが、ナゾが多く、生産するまでには至っていない。そこで、海外に頼らず、国内で生産できないかと、4年前から岐阜県などで研究が進められている。
岐阜県森林研究所・水谷和人さん「小さな苗木にトリュフの菌を感染させるということを行ってきて、野外の路地に植えたり、大きな林の木の近くに植えて(様子を見ている)」
ヨーロッパの人工栽培とほぼ同じ方法だそうだが、環境の違いでトリュフの菌が安定して発生する確率は、まだ低いという。
岐阜県森林研究所・水谷和人さん「海外でも感染苗木を植えて、うまくいっても7年とか(かかる)。私たちも7年以内にはうまく(トリュフを)出せないかなと、目標にして進めているところ」
全文
http://news.livedoor...cle_detail/16135801/
http://image.news.li...10-013423-1-0003.jpg -
お前ら絶対にトリュなよ!
-
(・ω・)しかし御嵩にもようさん居る鼻の効く猪がトリュやろ食ってまうやろ。
-
御嵩の山の中の廃寺に潜伏キリシタン時代の「南無阿弥絶仏」と刻まれた石塔があると聞いて探してるんだが、まさかトリュフが。見ても分からんわ。
-
もし見つけてもうんことしか思えないな
-
隠してんじゃねーぞ
隅々まで歩いて絶対に見つけてやるよwww -
https://dailyportalz.../171127201304/page/1
面白かった。EZ DO 採取をやってみたいがキノコは見分けがつかなすぎて敷居が高すぎる。一歩間違えると死というのがリスク高すぎ! -
敷居じゃなくてハードルやろ
-
どっちでも意味は通じるだろ!この岐阜の田舎もんが!
-
>>313
お前の語彙力の低さと言ったらw -
>>313は「鴨居」と間違えた
とか -
最新の広辞苑では誤用ではなくなったってテレビでやってたぞ
-
レベル高いスレだな
-
ハードル高いスレ
-
キツい山は敷居が高いから普段は近場のよう整備された山なんや。
キツい山はハードル高いから普段は近場のよう整備された山なんや。
(・ω・)意味は同じやの、御嶽や白山や八ヶ岳赤岳は森林限界越えたでぇ。年に1〜2回の自分的なイベント、営業小屋泊やで(笑) -
軟弱者め
-
晴れてると見せかけて降ってくるのはやめてくれ
-
(・ω・)最弱のハイカー呼んでええんやで
-
夕方のニュースでやってた各務原市鵜沼の焼き芋のふるた 種子島産の安納芋うまそうだったわ
各務原アルプス登った帰りに寄ってみよう -
本当にいわれなき差別だわな。被害者を叩く人ってもはや加害者と同類では?
-
ひるがの高原辺りは貧しかったみたいだね、どうにもならん湿地に大量のヒル
-
だから蛭が野高原って名がついたんだよね
-
石徹白といえば合併問題でもすったもんだあった歴史があるみたいね
-
1958年に岐阜県へ越県合併されたけど、今でも石徹白集落から九頭竜への道は冬期閉鎖になるんだから、福井県が幾らゴネても無理筋なんだよね。
ウイングヒルズが出来た今は、スキー場サイドが麓まで除雪してくれて、その恩恵で石徹白の人は白鳥や高鷲へ働きに出て行ける。 -
シャーロットタウンってどうなった?
-
石徹白から三ノ峰までの登山道はもう開通してる?
-
本宮山を登るのに、手取公園から登るルートと、くらがり渓谷から登るルートだとどっちが楽ですか?
今度、彼女連れて行こうと思ってるんですけど、最初からきつい思いさせると次から一人ハイキングになりそうで…。
手取公園側からは登った事が数回あるんですが、くらがり渓谷側からは1度もありません。
手取公園からのハイキングは彼女には辛いと思います。 -
くらがりは登山というより山歩き
-
(・ω・)石徹白は祖父母の代以前の遠い親戚で知っとる人居らん。
一昨年、石徹白から別山を三ノ峰避難小屋泊でピストンしたんやが
別山に石徹白まで18.9キロと標識あってその日のうちに下山できるか絶望感満載やった。実際は別山〜石徹白登山口10キロぐらいやろ。山の距離表示は宛にならん思った。
去年、市ノ瀬から別山白山を南竜小屋泊で周回したんで2年越で美濃定禅道は踏破したぞよ。 -
ウイングヒルズのスカイフロントコースからよく見えるね。
凄く近くに見えるので、シャーロットタウンの存在を知らない世代の人達が同席したゴンドラ内で話題にしてるのを横で聴いてたりするw -
運動しない彼女連れなら近くの吉祥山がほど良いと思うぞ
-
今年は白川郷から籾糠山通行出来るようになるのかね
-
くらがりは単調で山歩きの面白さがわからなそう
-
ええのぅ。山登りしとらん彼女連れてくなら30分程登ったところで展望の開けるところがええのぅ。「わー凄〜い街があんなにちっちゃく下に観える」
(・ω・)妄想やけどの。喜んでくれるとええのぅ。 -
>>345
おやっさんいくつなの? -
39だよ
-
俺より若いやんw それ爺さんのしゃべり口調じゃん
-
>>347
(・ω・)若いのぅ。知らん人やけど(笑) -
広島
-
↑何言ってんだこいつ
-
30分で展望とか本宮山に車で行って駐車場から婆さん連中みたく歩く程度じゃねーかw
-
東海で眺めが良くて30分くらいの歩きとなると金華山かな。
-
途中で切れちまった。
金華山が良さげ。
三河となると知らん。つべこべ言わず
鳳凰寺山に行っとけ。 -
春日井の弥勒山なら一番楽なコースで奥の駐車場から35分で山頂まで行ける、
最短コースは南側の急な階段を上らなけらばならないので、林道をそのまま進み
東屋を超えて少し行ったら林道の右側にコースがあるのでそこから稜線に出て右折して
少し上ると頂上に着く、一番楽で短時間で登れるコース。 -
春日井三山はまさにハイキングといえる山ですよね。
うちの3歳児でもいけるくらいなので家族、カップルには最適だと思う。 -
眺めはいいの?
-
八百津の見行山行ったら豚コレラのため入山自粛のお願いが貼り出されてた…残念
-
弥勒山は眺めいいよ。名古屋方面、御嶽山方面がよく見えます。大谷山と道樹山は駄目。
-
内津神社から登るとどれくらいかかる?
-
新穂高ロープウェイで異臭騒ぎ ゴンドラで液体漏れる?
2019年3月18日17時47分
18日午後3時10分ごろ、岐阜県高山市奥飛驒温泉郷の「新穂高ロープウェイ」の職員から
「異臭がして気分が悪くなった人がいる」と110番通報があった。
高山署によると、同じゴンドラに乗っていた約40人のうち、10人ほどが「気分が悪い」と訴えた。
ゴンドラ内にはオレンジ色の液体があり、クマよけのスプレー缶から漏れた可能性もあるという。
ゴンドラに乗り合わせた乗客の話
ロープウェイに乗り合わせた男性がツイッターを通じて取材に応じた。
乗っていたのは約40人で、新穂高温泉駅に向かってゴンドラが下っている途中に刺激臭がし始め、乗客がせき込み始めた。
ゴンドラの窓を強くたたいて、苦しんでいるような人もいたという。
https://www.asahi.co...L5J3VM3LOIPE02K.html -
こんなん修羅場じゃないかw
-
>>360
内津峠から1時間弱だったのでそれくらいかと -
ゴンドラでクマスプレーってたまったもんじゃないな
まあ、しかし期せずして飛行機持ち込み禁止の裏が取れたことになるか… -
飛行機はシャレにならないな
新幹線もやばそう -
まあ気圧の変化でやられたんだろうから、新幹線は大丈夫だろう
しかし航空機はともかくロープウェイで破裂するものかねぇ
ところで今の時期の北の上の方ってまだ熊大丈夫な気がするんだが、どうなんだろ?
下の方で冬眠開けても、上はまだ餌なんかないだろうし -
熊スプレーとアイゼンの刃が当たったまま混んだゴンドラの壁に体重かかってプシューとか
-
この時期のそんなとこで、熊避けスプレーいるの?
-
常にいれっぱなしだったんじゃない
-
熊は冬眠しないで休眠してます。
雪があっても腹が減ると出張ってきます。 -
東海の山で鹿を見たことある方いませんか?
春になると角が生えかわるそうで落ちてる角を探しに行きたいのですがどこかポイントあれば教えて頂きたいです。 -
猿でもいいですか?
-
富士山ではよく角が落ちてるのは見たなあ
-
三重県の鈴鹿山脈ではちょくちょく見るな。
愛知では本宮山か。
頂上の広場に鹿のフンがいっぱい落ちてるよ。 -
ありがとうございます。
くらがり渓谷→本宮山を探しに行ってみます! -
秋葉山なカモシカが良く出る
-
山じゃないけど東建多度ゴルフ場で見たことある。
リオ藤原では猿の大群に囲まれた -
みなさんありがとうございます。
鈴鹿山脈がよさそうですね!行ってみます! -
角なんかどうするんだ?
漢方薬でも作るのか? -
道の駅でも売ってることがあるけどな鹿角。
昨年夏に古川いぶしで見たけど今もあるかな? -
もうダニいるから気をつけて
-
角を拾いに行くって将棋かと思ったら鹿かよ
-
岐阜西濃の山々には腐るほどいる。
その気になれば奈良公園化も可能だろう。 -
東栄・豊根あたりにもたくさんいる
あと、道を外れて探すときは道迷いに気を付けてな -
どこにでもいるなw
-
関ヶ原の舞台の南宮山だと登らなくても麓の神社の近くにいた。
-
>>372
養老山系全般、鈴鹿山系北部に多い -
>>382
ナイフの柄ぐらいしか思いつかない -
夜に林道を通るとよく鹿に遭遇する
-
ワンコが大好物。
-
各務原アルプス5回目 岩坂峠から芥見権現山まで来た。風強いけどもう少し頑張る。
-
>>397
ものすごく遅いレスだけど頑張れよな。 -
(・ω・)未だ頑張っとるんかの?まだまだ希望を捨てんといてや。なんなら水や食料や防寒具持ってこか?
-
まだ登ってんの?
終わったなら終わったでちゃんと報告しろよ。心配で夜も眠れんわ。 -
救助にいかねば!
-
明日なら俺も手伝えるぞ
-
近くにある自衛隊に救助養成するか?
-
冗談ですむことを願う。
パンパカスレにバージョンアップしませんように。 -
もうヒルいるね
パンツのささくれでムズかゆいと思ってたら、ズボン脱いだら5匹のヒルに
悲鳴あげてしまった -
パンツのササクレってのが解らんw
-
パンツの繊維にすね毛が絡むんだわ
その程度の違和感だったから気にせず登って下山したら
小指大のヒルちゃんがライターも塩も入れてなくて
葉っぱでひっぺ剥がしたけど
血だかけで痒いしグロだわ -
各務原アルプスはヒルおらんよね?
-
チンポでも吸われてたか?
-
1匹はチソチソ
-
マダニが股に付いてた時は痒かった
-
老眼だからマダニがいてもわからないね
-
>>412
それ、毛ジラミ -
獣がいる山だと、ダニやヒルは避けられないけど
この数年エリアも遭遇率も上がってる印象 -
山というかルート次第だね
人の多い猿投山でも、廃道の藤岡ルートなんかはマダニだらけだよ -
何も知らないときは藪漕ぎや半袖でも平気だったけど
今は暑くても長袖だし、黒や色の濃いウエアは選ばなくなった -
これからの時期の低山はスズメバチにも注意だね。
街着兼用の黒ジャケットは避けてるけど赤や黄を街着に使い回すのは戸惑う。 -
スズメバチはむしろ10月とか秋が危険だろ
-
ハチとかブヨは黄色とかそういう色によってくるらしい
鈴鹿セブンはこれからブヨ祭りだからね -
ハッカスプレーつくらんとなぁ
-
雨乞岳ヒル祭り
鎌ヶ岳はブヨが多かった -
鈴鹿終わったな
御在所もしばらくしたらブヨに飲まれるか -
低山だけずっと冬でいて欲しい。
-
桜が終わる頃には毛虫だらけだよな
-
御前山のマイナー登山口も無数の毛虫絨毯の中落下する毛虫との戦いの中
登った記憶がある -
マダニはディートが効くからまあいい。藪漕ぎするならカッパ着たほうがいいんだろうけど暑くなるときついだろうな。
-
マタニティーに見えた
-
御在所見てきたけど五合目くらいに小さいハエ一杯いる
-
今さらですが>>397です。あの後レスが止まってストッパーになってしまった気がして書かずにいました。すいませんでした……
あの日は各務原権現山まで行けました。5回に分けてスタート地点を猿啄城・うぬまの森・岩坂峠から。いつか全縦走やります。 -
397!生きとったんか!?ワレ!!
-
各務原アルプス縦走は体力もそうだけど気力が持つかが鍵だと思う。自分の場合は7:30に伊吹の滝を出て、迫間の極楽茶屋までたどり着くことを目標に頑張った。結果、最後までやりきれた。
多分、全山縦走を目標にしてたら気力が続かなかったと思う。 -
俺なら茶屋に降りたら登り返す気力なくなってそこでギブアップしそうだな
-
生きてましたすみません!
伊吹の滝から行った方がまだ行けそう。自分は猿啄城から3回行って、岩坂峠が限界でした。自分のペースだと今はまだ夜明けから行かないと無理かも。 -
各務原アルプスも鳩吹山も猪さえ居らんけりゃヘッテン着けてナイトハイクするんやが
黙々と頭ん中空っぽにして歩き続けるんや。
所々夜景が綺麗なとこあるし、歩いとる間に夜が白々明けて来るんも気持ちええ、
(・ω・)猪と出くわしてから怖て夜歩けんくなった。 -
>>435 夜明けは見てみたいけど、鳩吹山でもよほど慣れてないと夜は危なくない?
先々週くらいの夕方、ふどうの森公園の近くの藪で灰色の野生動物のケツが遠ざかるのを見た。猪なら茶色だと思うからカモシカかな。下から見たから体高がよく分からなかった。 -
踏み跡怪しい思ったら確実な正規道わかるところまで戻るんや。こういうことを煩わしい思わんような精神修行にもなるし
心細さやオバケ的に怖いも克服する心身共に鍛練で尚且つ
(・ω・)自分に向き合える時間、ただ猪や暖かなると虫や蛇が怖いはどうにも克服できん。
バサバサ鳥が飛びたったり稀に夜中に歩いとる人も居るんで腰抜かすでぇ(笑) -
キモ
-
ダニと言えば、去年マダニの卵が藪漕ぎしてたら自分の服の上で孵化して数千匹のマダニの赤ちゃんが服を這い出したのトラウマ
赤ちゃんと言えど、全力で振り払っても全然落ちないどころか、縫い目にどんどん入っていくから死ぬかと思った
ところでこの時期にバリエーション行くときにシダとかナタで切って道作りたいんだけど、これってNG行為なのか? -
鳩吹山とか犬山遊園のあたりって心霊スポットだから昼でも怖い
-
>>439
鉈で切り払っているとはじけ飛んだダニが付くけど無問題かな? -
人は見たいモノを見るもんです。
心霊を見たい人は心霊を、
正体を見たい人は正体を、見るのです。ふっ。
信じる者は救われる、のです。w -
心霊なんてのはその人の心持ちの話でしかないからな
-
全国の心霊スポットの写真集に迫間不動が載ってたのを見た時は「まあ…なぁ」だった。雨の日に高賀山から下りる時、前方に白いYシャツの人影が見えてビビッたら、スーパーのビニール袋だったのが一番怖かった。山だと見ようと思えば怖いものを見れるね。
-
天気が微妙な中、舟伏山に強行で登ってきました。
雪・あられは降るわ、山頂と稜線近辺は吹雪いてるわで修験者になった気分(泣
パーティメンバー全員怪我もなく下山できたのが幸いでした。 -
>>447
不動の岩屋には入ってみた?
頭上からファサファサファサと音がしてビビって即退出。
急いでの登頂、下山時は岩屋を避けて目もくれなかった。
よく考えたら岩屋の天井にはコウモリがいたはず、とのオチ。 -
先週の深夜、釜トンネルを通りがかったときに、ここが冬の上高地に歩いて行くときのトンネルか
と思って、深夜2時にトンネル内を100mくらい歩きながら写真撮って
Uターンして戻ってトンネルを出たら「ドーン」って爆発音が聞こえたわ
焼岳が噴火したかと思ってすぐにそこから移動したけど、噴火情報もないし
雪崩なのか?と思って帰ってきてから調べてたら、旧釜トンネルが心霊スポットだと知ってゾッとしたわ
知ってたら深夜に行かなかったわw
しかし、あんな夜中で交通量も少なく、シーンと静かな山奥のトンネルで凄い音だったな
その後、その先にある道の駅のトイレに入ったら、自分の他に車が一台も止まってないのに、個室が一つだけ扉が閉まってて
不気味で静かに聞き耳たててたら、「ガサッ」って音がした
扉を開ける勇気はなかったw
その後もトイレ内のセンサー照明もずっと消えてたから誰もいないはずなのに
トイレ横の真っ暗なとこに足湯があったから1人で入ってじーっと息を殺して不審者でも出てこないか待ってみたけど、誰も出てこなかった
トイレ個室からガサッって音がするわけないんだけどなあ -
七宗町の川沿いが最強スポットだったっけ
-
バス転落事故のやつか
-
>>448
新城市の竜頭山に行ってきたけどこっちもそんな天気だった
小竜頭分岐点までが急登で足がくたびれたわ 滑りやすいし参った
帰りに鹿が近くを通ったあとピイーピイー鳴いてたな
https://i.imgur.com/RGKZRtQ.jpg
https://i.imgur.com/6II2jot.jpg
https://i.imgur.com/xTgKd2n.jpg -
深夜の釜トンネルで撮った写真を見てたんだけどさ、
1枚だけ窓ガラスに着物着たような人が写ってるわ
自分が映り込まないように気を付けながら斜めから撮ってたのに
屈折して写り込んだ自分だと思いたい
襟元が着物風で肩幅も狭くて首が曲がってるような、首吊ってるようにも見える
画像出そうか迷ったけど、うーん
俺が変形して写ってるだけだよね
幽霊が出たら出たで悩みを聞いてやろうと思ってんだけど
名前教えてくれりゃ、家族にも伝えてあげるのに -
成仏してください
-
ナンマイダーナンマイダー
-
明智光秀や壬申の乱にゆかりのある山あったら教えて
-
て、てんのうざん、、、、
-
それとは関係ないけど信長が美濃攻略の足掛かりに猿啄城を落とした時にこの地を勝山とした
(・ω・)坂祝駅に置いたるパンフレットに書いとった。 -
さらに関係ないけど川辺町の遠見山の下麻生城は森長可(乱丸の兄)に落とされた。町民だが駐車場は41号沿いの役場支所でいいらしい。蕎麦屋「山法師」のそばの信号脇。
納古山に続けと登山道整備しますた。城跡は地元民でも分かりません。 -
それは興味をそそる
堀切とか探してみたい
地形も変わってるかもしれないけど -
堀切は本巣の祐行山に登った時にルート上に有ったな。城跡なので説明板も建ってた。
-
祐向山ですね。岐阜側だとゆうこうさんって呼んでたけど、本巣ではいこうやまって呼んでるようですね。正月になると黄金の鶏が新年を告げるという伝説が郷土史に載ってました。
-
>>467
スマン、字間違えたw -
10連休は何処行っても混むから、各務ヶ原アルプス縦走でもしようかな
気になるのはお山が毛虫だらけになってないかだけ -
10連休はなん座登る?
-
便座
-
雲のジュウザ
-
ここでちょっとブレイク
神去なあなあ日常 三浦しをん
美人の産地・神去村でチェーンソー片手に山仕事。先輩の鉄拳、ダニやヒルの襲来。しかも村には秘密があって…!?
林業っておもしれ〜!高校卒業と同時に平野勇気が放り込まれたのは三重県の山奥にある神去村。
林業に従事し、自然を相手に生きてきた人々に出会う。 -
このあたり
神がつく地名が多いんだよね
伊勢神宮に通じる道があったり御杖神社とか
川上山若宮八幡宮から登る修験業山もこれからイチリンソウとか綺麗なんだよね
八幡宮も歴史があって面白い -
小秀山の兜岩より下の登山道分岐でリタイアしてきた。カモシカ渡りから先はまだ新雪。三の谷から帰ったけどそっちの方が雪が多かった。GWに行けないから頑張ってきたけど、今日は完全にぼっちだった。
-
入鹿池はたくさん死体があがってる
-
怖いと思えば怖い、そうとしか言えない
-
入鹿池は
トランペット少年
(関西G1ファンファーレを吹きながら池の中から現れる)
ホッピングババア
(走り屋の車をホッピングに乗って追い抜いていくババア)
とかワケのわからん怪談があるよな -
>>480 木道は乾いてて余裕だったけど子滝と孫滝のあたりから新雪が増えてきた。早めに下りて水戸野のシダレザクラ見てきたよ。そろそろ満開。
-
駅前アルプス主催の展示会っていつ頃だっけ
あと好日山荘か石井のアウトレットも同日だったっけ -
小禿山登ってきた。御嶽山がよく見える。
https://i.imgur.com/Ip3gsRv.jpg -
いいね
-
ええねb
-
>>484
山は富士、岳は御嶽 -
たまらんねぇ〜!
-
>>484
おつかれ〜 絶景や -
>>484に突っ込んだら負けなのか?
-
は、禿げてないよ
-
明日はGPSパンパカ祭りか!?
GPS(全地球測位システム)から送られる時間情報が約20年に1度リセットされる
「ロールオーバー」が、4月7日午前9時前(日本時間)に予定されている。
1999年8月にあった前回は、GPS装置の時刻が狂い
位置情報に不具合が出るケースもあった。
スマートフォンは各社「対策済み」で一般的な影響はほぼないとみられているが、
国は注意を呼びかけている。
GPSの公式ホームページでは、ロールオーバーが来る時刻までの
カウントダウンをしている
https://amd.c.yimg.j...asahi-000-3-view.jpg
GPSの日付情報がリセットされてしまう可能性があるため、ロールオーバーによる影響の有無をGPS製造者に確認すること――。
3月1日、国土交通省航空局が航空会社や業界団体などにこんな内容の通知を出した。
航空機器で万一不具合が生じたら、深刻な事故につながりかねないからだ。日本航空や全日空などの各航空会社からはすでに、
「対応済みで影響は出ない」と連絡が来たという。
GPSは、米国が打ち上げた人工衛星から送られてくる信号を使って、自分の位置を割り出すシステム。
時間情報は週単位で制御されているが、一部のシステムはスタートした80年1月6日当時のままで、2の10乗にあたる1024週分
(約19・7年)までしか発信されていない。
そのため、1024週ごとに時間がリセットされて1週目に戻る仕組みになっている。
飛行機や船、カーナビなどに積まれたGPS装置で対策がとられていない場合、
1025週目と1週目とを混同するなどすることで、機器に不具合が起きる可能性がある。実際、前回の99年8月22日には、
カーナビや船のGPS装置で対応が間に合わずに多くの不具合が出た。
この20年間で多くの機種にGPS機能がつくようになったのは携帯電話。
「古い端末でもすでにソフトウェアをアップデートしている」(ソフトバンク)など、
携帯キャリア3社は対応済みを強調する。大きな混乱はなさそうだ
https://headlines.ya...000015-asahi-bus_all -
↓業者
-
(;・ω・)エッサホイサ、ふ〜ふ〜、なんとなく人の声みたいんしても気のせい気のせい、熊か大型獣の気配を感じても気のせい気のせい。エッサホイサ、ふ〜ふ〜ふ〜
一心不乱に歩き続ければええんや。 -
気配を感じたら手を叩く、大声を出すなど挙動不審者となるしかない。
-
普段喋ると普通なのに
山に入るとストイックが全面に出る人
あれが一番ヤベー奴だと思う -
>>497
クルマに似ると性格が変わるやつと同類かな? -
金華山いいよね。
-
来週くらいまではサクラで人多そうだね
-
鳳来寺山1245段登りました。山頂まで行って宇連山〜棚山の縦走しようとして
太ももが悲鳴を上げ膝がガクガク笑いだしたので退却しました。
情けない・・。 -
鳳来寺山よりも本宮山の方が疲れる
井伊の預けられた宿坊が何処だったのか知ってる人がいたら知りたい -
本宮山表参道は階段どれくらいなんだろうね
-
知らない
-
(・ω・)白山平瀬道の階段だらけは一歩下るごとに膝にきて半泣きやった。
-
斜面より階段のほうが疲れる
-
お昼休みに公園ぶらぶらしてきた、風は気持ち良いし桜は満開
低山登るには良い季節だねえ -
平瀬道は一度登った事有るけど長いよね。その前に御岳の下りで自分も膝を壊していたので、慎重に降りたから痛くならなかったわ。
-
ここ見て下麻生城跡行ってみようと思ったんだがggったらちょっとした岩場もあるみたいだけど登山靴のほうがいいのかな?スニーカーでも行ける感じ?
-
一度行ってみればわかるよ
-
(・ω・)ノ 愛知・岐阜の低山トリビア、下麻生駅は厳密には下麻生やない。
-
(・ω・)納古山の中級コースの岩登り、侮れんの。慎重でありさえすればなんとか登り降り出来ちゃうけど。
小秀のカモシカ渡りと難易度双璧。カモシカ渡り降りたことはないけど -
低山報告
宮地山、五井山・・・多少、宮地山の最初がきつかった。初めての縦走。
宮地山〜五井山は楽だった。(寒かったが)そして頂上からの眺めがいい。
しかし寒い
夏焼城ヶ山・・・登山口までがかなりなだらか、というか平地の道とかわらん。
さほど登るのは苦労ないが自分の体力のなさからひーひー言って登った。
頂上の展望小屋が新築でキレイ。眺めはいいけどやっぱ寒い。
小屋の中の写真をみてると地元に愛されている山なんだなと思った。 -
またマイナーな山をチョイスしたもんだな
-
>>509 遅レスですがスニーカー余裕です。岩場とか無いし、土がまだ完全に踏み固められてないから雨上がりは気をつけて。
自分は今日は高賀山。岩屋から上は残雪があったけど、岩屋から下はカタクリの花の時期でした。頂上からは白山と能郷白山がきれいに見えた。 -
猿投山は、毛虫まだ出てこないよね??
-
毛虫はまだいないけど下のほうは羽虫がウザいよ
いざとなれば防虫ネット被れるようにしたほうが気楽。 -
そんなひどいのか
-
数の問題じゃなくて
今日はそうでもなかったけどメマトイみたいなのに目の前ずっと飛ばれると、うっとおしいってだけ。
全く気にならない人はいいんだろうけど。 -
>>517
お ありがとうございます。スニーカーで行ってみよう -
>>522
天気も良かったしキレイですね -
八百津の五宝滝。桜はもう終わりだけど山ツツジと青紅葉がきれいだった。帰りに駐車場近くにカモシカがいた。鳴き声が人間の声みたいでビビったわ。
-
【豚コレラ】「県内養豚業が壊滅する」 岐阜・恵那市で1万頭処分 市場は大口取引先失う
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1555582698/ -
>>513
宮地山から名電山中まで藪漕ぎすると程よく楽しいよ。 -
結局わざわざスローコン着なくても、
露出少なくして服の厚みでガードすればいいんじゃないのか -
納古山盛況。アカヤシオとヒカゲツツジが綺麗だったけど人出も多かった。霞やら何やらで御嶽山などは全く見えず。連休は更に混みそう。
-
平成最後の山行みんなは何か計画してますか?
-
また岐阜インフルエンザ再流行の兆しってw
-
平成だの令和だの登山と全く関係ない事に振り回されたくねーな
-
元号はともかく盆暮れ以外の連休は単純にありがたい
-
混むから嫌
-
GWはガッツリ仕事入れたんで
5/11〜6/30まで仕事しない
まぁ毎年の事なんだけど… -
>>536 10連休どころじゃないやん! 新緑から初夏まで登りまくれて羨ましいわ。
-
50連休w
リタイアかくびになるまで無理だ -
平なんとか山と成ナントカ山に登ればいいかもな
-
令和元年
↓
010(零輪)00(元年)
↓
01000
↓
零千
↓
霊仙山
ということでどなたか霊仙山に登ってきてください
僕は無難に富士山に登って来ます
霊峰(01) 浅(1000)間神社
01000なので -
正解
-
ちょっと何言ってるかわからない
-
りょうぜんかと思てた
-
GWは渋滞や事故で高速がストレスだな
GW明けはまた中央線1車線工事みたいだし -
4月30日に泊まりがけで登って、令和元年の初日の出を見る人はいるんじゃね。鳩吹山なら湯の華に車停めて行けそうだ。
-
じゃ4/30と5/1は混雑する可能性あるね
天気はいまいちみたいだけど -
渋滞するし近場かな
とはいえ登りたい山全く思いつかない -
初めて登った山が猿投山だから初心に立ち返って猿投山で平成をしめようかな
-
5/1に登ってたら元号厨みたいで恥ずかしいから
その日だけは避けることにしよっとw -
目撃者も同じ登山者なんだから何が恥ずかしいんだ
-
5/1は天気悪いじゃんヤメヤメ
-
伊吹山ドライブウェイ開通したから楽勝じゃん
彼女と山小屋でラーメンにソフト食べて、歩いて登ってくる奴でも眺めようかな -
何この天気
晴れじゃなかったのかよ -
今朝小牧山から降りてきたのかこれから登るのかわからんが
歩荷みたいな荷物を背負った山男を見かけた
やはり小牧山は素人には厳しすぎる山なんだと感じた -
継鹿尾山にも完全装備のクライマーがいた。そして帰りに寄った湯の華市場にもいた。
-
歩荷訓練
-
ま、一週間の縦走に出てから、「あっ」てわけにはいかんからね
ザックや靴新調したときは、慣らし運転するよ -
登山板で何言ってんだか
アホめ -
男は黙って金津山
-
男は貯まったら金津園
-
来週は雨々かぁ
-
足首にウエイトは付けたりするな低山散歩だと
-
嫁の低山は雪崩の心配なし
-
雨ばかりやね
-
低山登るのに天気は関係ないぜ
-
>>563
うちの嫁も同様で天保山だ。 -
岐阜って岐阜市と高山市とか中津川市とかそれぞれ全然イメージが違うよね
-
中津川市の場合
長野・静岡・愛知との県境に近く
文化的に複雑なところがあるらしい -
岐阜 やろ〜
名古屋 だが〜
東濃 やら〜
三河 だら〜
南信 ずら〜 だに〜
遠州 だら〜 だに〜
こんなイメージ -
(・ω・)岐阜は美濃と飛騨やけどその境界線がよう解らん。南部を美濃、北部を飛騨と大雑把に捉えとるけど、飛騨金山は分水嶺の南側やし。戦国時代の領地の名残やろけど。
県境尾根とか郡境尾根とか長く伸びる稜線が市町村の境界線になっとることが多いで地図の線みてなんでここで分かれとるんやろ考えるんもオモロい。 -
鈴鹿スカイライン通行止
-
>>572
昔、ガンマでハングオンした。ステップやスタンド接地させて曲がっても
(・ω・)下りコーナーで125以下のちっこいバイクにぶち抜かれた苦い思い出。
ガードレール下にヘルメット落ちとる思って拾ったろうしたら横に瓶に差した小さな花が添えられとった。 -
>>568
複雑ってどういうふうに? -
鳳来寺山いったことないけど、調べると石段ばかりみたいですね
トレッキングシューズよりもスニーカーのほうがいいのかしら?
経験者の方、アドバイスよろしく -
一回しか行ったことないから記憶が曖昧だけど
鳳来寺までは石段ばっかりだけどそこから山頂まで+瑠璃山もついでに行くなら普通の登山道だったような
まぁでもそんなハードな道ではない -
石階段とちょい崩れかけの山道
人はあんまり居ない -
>>576-577 ?!トレッキングシューズでいきます
-
鳳来寺山は登るより見る山
これはぐぐっても出てこない。是非宿坊のあたりから見られたし。 -
>>579 了解です ありがとう
-
クロックスでも問題ないレベル
-
行者越の方から行くと最初から登山してる感はある
-
鳳来寺山は上の駐車場から向かうと
岩壁の絶景が見られる -
痴漢のやつ、本宮山と同一人物らしいよ
浜松ナンバーの老人 -
お前らじゃん
-
>>589
飯田経由で入ってきたと聞いた -
恵那山とか阿智セブンの山に
ヲシテ文字の遺跡とかあったような気がする -
秋葉山 お笑い芸人登ってる
-
爺ちゃん、猿投山に来てたのか
昨日、猿投の森で花見と猿投山登山をして来たよ〜〜 https://t.co/DAKYSvYzbC
(https://twitter.com/...35807394222081?s=09) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
なんでまた猿投みたいなつまんない山に来るかね?
もっと良い山いくらでもあるだろうに -
富士山を2000回達成してからは、もうのんびり登山してるのかな
膝が悪かったみたいだし
Twitter見てると、令和の富士山でも元祖7合で撤退してその後は宴会してたりしてる
あと、猿投山のイベントに業界の付き合いで来てるのかも? -
根尾へ行って来たので、今日のR157温見峠情報!
https://i.imgur.com/2CrRGBB.jpg -
ヤマビル湧き出した?
-
落ちたら死ぬ
-
>>598
おー、ありがとう -
なんで5月中旬まで通行できないの?
冬で荒れた点検待ちとか? -
能郷白山行ってみたいんだけど、R157って通行可でも酷道? ショボい軽だと危ないかな。
-
誰か↑バカに教えてやれwww
-
>>603
交通量が多目なのですれ違いに気を付けなくちゃならん1〜1.5車線が能郷地区から数キロ有るだけで、あとは400番台クラスの国道。 -
>>606 ありがとう。先日 高賀山から能郷白山がすごくきれいに見えた。根尾には土地勘がなくて。夏に挑戦したい。
-
高賀山の峰稚児神社とか
妙法が岳の岩の但し書きとか
割と子捨て文化があった風習の名残があるね -
貧農における口減らしの伝統ですよね。
他には娘売りもあったと聞いてます。 -
小秀山、一昨日初めて二の谷登山道で往復できた。兜岩付近から残雪が多くてズボズボはまったけど、遊歩道の方はアカヤシオが満開だった。カモシカ渡り頑張った。
-
能郷白山は能郷谷からスタートしないと
登山したことにならないと思う -
>>613
勝手にそう思ってろよ -
温見峠ルート、能郷谷ルートの両方登ったけど体力に自身の無い人は温見峠ルートで良いと思う。
確かに能郷谷ルートの方が倍以上長く達成感は遥かに高いけど、辿り着く山頂や奥の院は同じだからねw
幸い何方のルートも地元や本巣山人会の方々の手入れが行き届いていて気持ちよく歩ける。
個人的には、登山口の沢の冷たく飲める程の綺麗な水で汗ダクの顔を洗えるのと、下山後直ぐに根尾の温泉へ入れるので能郷谷ルートの方が好きw -
>>615
何時間かかる? -
高樽山
激ヤブだが距離が短く傾斜も緩かった
井出ノ小路山との分岐から1時間歩いた林道でクマと遭遇したよ
ついでに唐塩山への木曽越林道を下見してきた
ゆっくり慎重に行ったので車の腹をこすらなかった -
>>617
クマは逃げた? -
熊に会えたの羨ましい。そりゃ無事なの前提だけど会いたい。
-
(・ω・)自分が安全な場所に居る時限定で見てみたいけど。山歩きしとる時は勘弁して欲しいのぅ熊さん。
-
>>615
能郷谷ルートはあのくそ長い林道歩きが無ければ最高なんだが。
対して温見峠ルートは一度も山体を見る事なく頂上に着いてしまうので達成感が乏しい。
しかしながら奥社が台風で飛ばされ消失してしまったのが寂しい。
ようやく前山まで辿り着いて見る山頂の遠さから来る絶望感が、奥社の存在が無くなってちょっと薄らいでしまった感が有る。 -
>>623
ちがうわ! -
東山動物園のマレーグマにすら薄く恐怖を感じるようになっちまった
子供はカワイイ連発だったのに… -
マレーグマ!かわいい!
-
(・ω・)クマリスクへっちゃらな人はマジで尊敬する。ソロで人の居らん藪山怖ないんかの? へっちゃらになれる秘訣教えて欲しいわ。
美濃定禅道みたいなそこそこメジャーな山道でも平日で人居らんで鈴三つ着けて歩いとったらすれ違った人にお坊さんですか?言われた。チンジャラチンジャラいわせて歩いとるんで修行思われたんかの? -
冠山へ登りたいけどヤマレコやYAMAP観ても昨年11月以降のレポが無いので、まだアクセス路が冬期閉鎖中なのかな?
-
5キロに一匹はいる確率らしい
結構熊のうんちは登山道で見かけるし
獣くさい匂いすることもある -
昔は熊との遭遇なんて考えたこともなかったけど
乗鞍畳平の事件以来、山に行くこと自体、気が進まなくなった
熊も怖いけど、イノシシや猿も怖い -
>>628
禿てっからだろ -
こんなところにクマなんかいないだろうと思っても案外実際は近くに居るのかな
-
https://www.teguchi.info/kuma/
(・ω・)b 目撃情報みたりするけど岐阜県の山間部ってほとんど棲息域やでの。 -
田立の滝に行ってきたけど、木が軋む音にびびってしばらく気配を窺ったわ。帰りに外人さんとすれ違ったけど、犬の鳴き真似しながら登ってきた。糞とかは見なかったけど、出そうな雰囲気はあるな。
-
熊はどうでもいい。
毛虫の方が嫌だ。 -
明日は登る?雷雨の危険があるらしい
-
天気予報悪くねーけど
-
山の方は不安定で一時的に崩れるかもらしいよ
-
低山は冬に限る。
部屋締め切ってるのに虫入ってきた。やだ。 -
>>640
山をなめるな!! -
土の味しかしない…
-
今年も下呂や郡上や美濃市の気温が爆上げの予感。中津川も上がるよな。なんでこうなった。
-
岐阜なんてどうでもいいから長野だけは平穏であってくれ
-
長野スレじゃなくてここで言うとはいい度胸だ。
金華山ツブラジイ綺麗だったけど虫多かった。暑いの嫌だー! -
>>646 文句言う人なんかいるんだ? 自分は道しか歩けんけど、スキルあるならやってみたいわ。小秀山でもやってる人いたけど凄いと思った。
-
(・ω・)イワナ釣りしとる人の上をザブザブ横切ったとか(笑)
-
危ないからやめろって、なんか意外に正論に聞こえる
-
まあね笑
危ないことは確かだし、心配してるってことだし。 -
>>651 沢登りも盛んな場所とは知らない観光客だったのかも。逆にカタクリの花とか堂々と採ってくのは他県人なんだろな。鳩吹山けっこうやられてないかな。
-
週末はさなげ山行こうかなぁ
最近行ったヒト、マイマイガとかケムシいませんでしたか? -
https://www.chunichi...019052390235636.html
2019年5月23日 23時56分
下呂で初の豚コレラ感染イノシシ確認
家畜伝染病「豚(とん)コレラ」の感染が拡大している問題で、岐阜県は23日、下呂市金山町など県内6市町村で見つかった野生イノシシ計8頭の感染を確認した。下呂市での感染確認は初めて。県内の累計は429頭になった。
(中日新聞) -
トンコリア
-
知らんかったけど知多半島は沢の水危険だな
https://www.pref.aic...saku/0000071035.html -
水道水不味い知多半島
-
>>660
何気にビッグニュース -
知多半島のお土産屋で野菜やら売ってるけど怖いから買うのやめとこ
反論は聞かないからしても無駄 -
そもそも愛知で何にでも糞をかけるんだろ絶対食べられないわ
糞カツ糞煮込みうどんとか正気かよ -
こういう情報こそ国民が知るべきなのに
知多産の野菜の風評被害になるからか
ブラジル移民もおおいとこだっけ? -
本場北海道産の農作物とか食べない人たちなんだろうか
-
何の本場?
-
キタキツネと言えば、エキノコックス思い出すからぁ〜。
-
金華山って、途中バナー使ってお昼ご飯作れるような場所ある?
-
メインルートだと七曲りの中腹あたりとか
-
アドバイスしといてごめんだけど多分金華山は全面火気厳禁。
-
だよな。
そもそも、あんな低山で途中で煮炊きしてたら、変なヤツ扱いだよ。 -
金華山でバーナーなんて使ったら即通報されるぞ、隣の百々ヶ峰でさえ使えない雰囲気になってる
-
猿投山でカセットコンロ持ち込んでたこ焼きしてるの見たことある
不覚にも美味しそうと思ってしまった(´・ω・`) -
芥見の山火事が効いてるよね。
-
山コーヒーも出来ないのか。ヤマノススメでも山コーヒー押ししてたのに
-
火使えない山ってどうしたら判別できるんだ?
-
基本的に全面禁止だよねどの山も
各務ヶ原アルプスは冬にカップラーメン食べてる人見るけど -
ヤマノススメw
アニメと現実ごっちゃかよwww -
俺は金華山なら飲食店でラクに食べて飲んじゃう方だけど
コーヒーも沸かせないのかよ
飲食店で食わせるために火事だの理由つけてんのかね
一回でも火災が起こると役所に小うるさいジジイから文句がきて
役所もそうせざるを得ないんだろうな -
つーか、いまだにガスコンロ持ってないわ
炎天下高熱の車内に置き忘れで火災とかの、どえろいことになるのが心配でいまだに買えない
家で沸かして山専ボトルに入れていく -
そうは言ってもどエロいことを心の中で密かに期待してしまう。
-
>>679
岐阜城があるのにヤバメと思わないのは色んな意味でやばい -
コンクリートの歴史的価値のないお城ですね。
-
↑城のこと知らんやつがよく使うフレーズ。
-
↑岐阜城に行ったことないやつ
-
昨日某エロい山に登ってたら、下から激しくハアハアする女性の声が聞こえてきた
このまますれ違ったらランニングショートパンツで四つん這いになって急登してお尻まる見えだと予想したから
絶対に見ないようにして紳士的に下山した
絶対に振り返ってちょっとしか見てないです ふう -
各務原の愛宕山のあたりとか
明王山とか各務原アルプスの
山頂で火使ってるの見たことあるわ
しかもゴミを落としていくっていう
あーいうの良くないね -
じゃあどこなら火使っていいんだよ
-
東海3県なんて底辺の掃き溜めなんだしぶっちゃけマトモなヤツなんて居ないよ?
猿投なんて路駐率とんでもないぞ -
随分伸びましたね・・・
-
良く解らないけど、能郷白山へは温水峠からのルートは9月頃まで使えないって事?
-
>>697
温見峠の間違いだった -
このハゲー!
-
700ゲットなら心願成就ッ!
-
通れるの数ヶ月か。
渋滞しそう。 -
>>702
愛知在住で福井側からは・・・迂回何分かかるんだろ -
>>703
冠山の方から行けば・・・ -
温水峠から登ったってつまらん
-
はいはいw
-
登山しに行くなら能郷谷からだろ
ジジババは知らんがw -
ほーほーw
-
(・ω・)避難小屋としても使えるように再建して欲しいのぅ。頂上近くの社。
-
>>707
何方も楽しいけど能郷谷ルートの方が遥かにスケールデカイし満足度は高いな。 -
疲れもデカイな
-
半分は林道歩きで大したことないよ
-
能郷ルートは去年初めて行ったとき瓜坊が先導してくれた。親が出て来ないか心配だったけど・・・
そして偶々いたコクワらしきもの。
http://imepic.jp/20190604/693300
http://imepic.jp/20190604/693301 -
と思ったらアカアシクワガタでした。
-
金華山 馬の背で 人糞 2カ所発見
血が混じってたから 見てたら病院行けよ
ウイルス防止の散布も登山口入口に蒔いてあった -
遂に今日か
夏山フェスタ -
新施設は屋外型モール 10月増床のカラフルタウン
https://www.gifu-np....20190607-145013.html
トヨタオートモールクリエイト(名古屋市)は6日、運営するカラフルタウン岐阜(岐阜市柳津町丸野)の
東区画で建設工事を進める新施設の出店テナントを発表した。
新施設はアウトドアをテーマにした屋外型ショッピングモールで、10月のオープン予定。
主なテナントでは、アウトドアブランドの「モンベル」が東海地区最大級の店舗を出店。 -
各務ヶ原イオンにもmont-bell有るけど、県内で2箇所もいるかね?
-
大城和恵先生に診てもらえるなら毎日滑落したい
壁ドンされたいです -
エアポートウォークアピタのアウトドアショップも本格的な登山用品が何割か並ぶように変わったな
軽アイゼン、シュラフ、バーナー、ロープ、緊急グッズ
あとは従来通りのキャンプ用品 -
カラフルタウンのスポーツショップも入り口に熊の置物だったような
-
>>719
俺もカラフルタウンやモレラ周辺は近付きたくも無いわ…。 -
ららぽーとのモンベルあんま人おらんくて、
エルブレスの方が賑わってたで -
>>713
ようそんな暑い時期に登ったな -
>>726
各務原アルプスに行ったとき、偶々おばちゃんGが初雪山が能郷白山って耳にしたから
雪が降る前に一度行ってみたかった。
日曜だし有名なハズ?なのに、下山するまで年配の方一人しか会わなかったわ。 -
(・ω・)あんまし人が居らんと熊的に怖いのぅ。登山口にクルマ全然停まっとらんといつもより鈴盛大に鳴らして歩くぞよ。
-
>>727
藪がひどくて林道あるいて引き返した -
駅前アルプスの会員特典教えてくれ
-
モンベルはほぼ自社製品ばっかりでつまらん
東海最大規模なら他メーカー扱うのかな -
ちょっと何言ってるかわからない
-
サークルKにはファミチキが有ったなw
-
実際調理器具とかだと他社製品も置いてる所あるんでしょ
-
愛知スレが上がってたんで覗いてしまった・・・記念カキコ
嵐山渓とか犬山城とかは知ってる
この時期だと相生山緑地公園のヒメホタルは関東のオレには羨ましいな -
各務ヶ原イオンとかロフトの規模で十分でしょモンベルは
-
今朝ラジオでは沢に倒れてたって言ってた
愛知・設楽の山中で滑落、自ら通報の男性が死亡
https://www.chunichi...019061990115943.html
北設楽登山安全マップ
https://www.pref.aic...ts/sangakumaph31.pdf -
岩古谷山で迷うか?岩古谷山から下山するつもりが鞍掛山の方まで入って迷ったとか?
-
おお、まさかのパンパカ
-
愛知の低山で人生終了とかやるせないな
-
猿投山で遭難する人もいるくらいだでな
-
>>745
猿投ってどの方向に向かっても絶対に舗装された道にでるよね? -
ぽこんとした山ならいいけど
ずるずる〜と続いてる山だと
整備されてなくて迷うと大変だわな -
低山とか里山舐めたらあかんね
道迷い多いし、危険な所は結構危険だし -
死ぬのは10mの落差があれば十分だからな
-
御在所岳舐めまくりで行ったら裏道で遭難しそうになったわ
-
岩古谷とか平山明神辺り結構好きだけど、気を抜けないよね。登山道から逸れて落ちたってことは焦りもあったのかな。
-
迷ったら登る、尾根に上がるじゃなくてこの人は下ってしまったのかねえ?谷に行き着いて滑落しちゃったとか?
-
理屈は登るだけど、パワーなくなってると登れないんだよね。
登っても、開けたとこならいいけど、そうとは限らないし。
高い山なら木も生えてないからよく見えるだろうが
低山となると・・・難しい選択だわな。 -
里に近い低山だとなかなかね
実際林道にたどり着く例もそこそこ有りそうだし
まあ行き詰まる例もいっぱいあるけど -
迷ったら登るって低山に当てはまるかな?
-
>>756
下界の街や道が見えてればそこを目指せばいいけどね -
中津川でパンパカ
登山じゃなくてお仕事の人だけど
https://www.chunichi...019062190234650.html
10メートル滑落で死ねるのか
立木や岩に当たりまくったんだろうな(゚o゚; -
今から、金華山登るぞ!
-
暑いでしょ? 水飲んでね。
-
暑かった。500mlが瞑想の小径のビューポイントまで持たなかった
-
岐阜県職員 谷に落ちて死亡
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1561203465/ -
定光寺公園の雑木林の中にある石仏の頭ことごとく壊されてんな
定光寺の石仏の頭もなくて代わりに石ころ置いてあるし
イタズラというよりの恨みやトラブルの気配がしたわ -
(・ω・)ホハレ峠の数百年に渡って人々や熊々の往来を見守ってきたお地蔵さんもなくなっとるらしい。
-
神仏分離令を間違って解釈した人でもいるのかな今の時代に
-
明治時代の生き残りか。
お地蔵さん壊してる人と鉢合わせしたらどうしよう。 -
見られたら村で生きていけないから先回りして崖っぷちで待ち伏せされて突き落とされそうで怖い
-
ホハレ峠、峠から先の林道工事中
-
ハラホロヒレハレ
-
>>773
工事中ってことはお地蔵さんまでなら余裕で乗用車でも行けるの? -
明日っからずーーーっと雨の予報
つまらん -
監視の目の届かない神仏像を破壊して回るなんて半島のゴキブリ以外にないわ
-
中津川阿木で畑仕事のおばさんが熊に襲われ負傷。
(・ω・)岐阜県は熊多いで金華山や各務原アルプス以外は油断ならんのぅ。 -
>>780
数年前に鷺山でクマが出たと思うから百々ヶ峰もヤバいかもね -
>>779
モンキーの人ですか? -
ニホンオオカミみたいに、熊もいなくなればいいのに
-
HEY ウルラウルラウルラウルラウルラウルラリー♪
-
大川入山はいるね
クマ糞登山道でたくさん見た -
そう言えば、ひらやスキー場へ行って
ひまわりの湯へ行ったな
あのへんいるのか・・・・ -
クマとシカの数に相関があるのですか?
-
熊が鹿を食べる
-
ウソはやめなよ
-
熊は鹿を食べるが狩る事は出来ないので死肉を食う
熊は熊の死肉さえ食う -
鹿って逃げ足早いんだな
熊も早いのに鹿を捕まえられないのかあ -
鹿が増えてるから襲って食べるケースも増えてるって記事もあるな。ウソではないみたいだ
-
熊・猪は危険で厄介だが、鹿が媒介するヤマビルの方が生理的に嫌だ
蹄の間に食いついて鹿と一緒について回ってる
道理で最近ヤマビル被害を平地の集落でも聞くようになったのかと合点
鹿が夜更けに人里に下りてきて餌を漁ってるんだよね -
ヤマビルは気持ち悪いだけで済むけど。本当に恐ろしいのはマダニが媒介する感染症だよ。
-
御嶽山山頂立ち入り規制を緩和 7月1日から10月16日まで入山可能に
6/25(火) 18:20配信
https://headlines.ya...25-00000054-mai-soci
2014年9月に噴火災害が起きた御嶽山(長野・岐阜県境、3067メートル)山頂への登山者の立ち入りについて、ふもとの長野県木曽町は25日、7月1日から10月16日まで規制を緩和し、入山を許可すると発表した。
昨年は9月26日から13日間、火口1キロ圏内の立ち入り規制を緩和し、噴火災害後初めて遺族や行方不明者家族らが山頂に登った。今年は山開きから登山シーズンを通じて立ち入ることができる。
昨秋と同じく、黒沢口登山道から山頂に至る約600メートルの登山道が通行可能になる。【小川直樹】 -
御嶽山って行った事ないんだけど日帰りって出来るの?
-
濁川温泉からの登山なら余裕、でも運転疲れるよ
-
御嶽語るなら濁河と濁川は区別してあげて
-
あ、ごめんなさい濁河温泉ね
休業してるのは一番大きな旅館で他に民宿温泉がいくつもあり立ち寄り湯できるよ
何処の宿も湯量豊富な源泉かけながし
山の上にある温泉だから車で山道をぐるぐるぐるぐるぐるぐる回らないといかんのよ
人によっては酔っちゃう -
今朝、定光寺から弥勒山を歩いたんだけど、弥勒山山頂行ったら展望台スペースを60代くらいと思われるおっさん達が占領。一人は机に足を乗せてふんぞり返って、馬鹿でかい声でしゃべってた。自分たちしか見えないのかね。
-
倒壊散見はマジでロクな奴いないよ、糞ばっか
車運転してたら煽りするバカだらけ
転勤してきてホント後悔してる
民度低すぎ在日しかいないのか? -
今日、寂光院から鳩吹山行って来た
熊いたよ -
>>802
今日トレイルやって今頃大変だろ -
寂光院の参道のあの虫ってムカデ ボディじゃなくて茶色なんだよね
落ち葉に同化してるけど無数に蠢いてる -
日帰りなんて計画も体力もわからんし答えようが無い
ここに聞きに来るのもおかしな話だし -
犬山に住んでるけどアライグマならよく見るよw
-
御嶽山ってロープウェイ使えば3時間で登れるんだ
俺向きだな
トータル6時間くらいなら膝にも優しそうだ
噴火さえ無ければすぐにでも行きたかったな -
御嶽に行くまでが大変
みんな前泊覚悟で行くの? -
朝4時起きで充分
-
道の駅か国道待避Pで車中泊
休暇村でキャンプして夜中に出発、山頂で御来光見るのが
子供会の恒例行事だった -
(・ω・)ロープウェイの始発って8時半ぐらいやろ。そんなとこで時間潰すより早朝から中の湯からノロノロと登り始めるわ。全体的には存外急登やないかの、登山口から頂上まで5キロもないのに標高差1200メートル上がるで
-
噴火前に田ノ原から登ったけど思ったより長い距離と長々と続くガレ場に膝を殺られた…。
白山も同じだったけど、開けた景色のルートは歩いていて気持ち良いのとミスコースの心配なく頂上まで行けるのが凄いな。
その点普段登ってる低山の方が、ルートは不鮮明だし常にミスコースに対する緊張感がある分登った感が凄く有る。 -
「目撃情報」なんて、どうせ
ジジババが「藪の中にクマみたいに黒っぽいものがいてゴソゴソ動いてた」と言ってる程度のものでしょ
熊の糞があったとか、証拠はないんでしょう? -
書き込んだ人が知らんぷりなんだが
-
見間違えの可能性はあるよな。
地元のおっさんと熊間違えたことあるし。
あっちも驚いてた。 -
2019年6月30日 01時24分
御嶽山で名古屋の男性が遭難、救助要請
29日午後5時40分ごろ、長野県木曽町の御嶽山6合目付近で、名古屋市の医師の男性(64)が道に迷ったと、自ら救助要請した。
同県警木曽署によると、男性は同日、日帰りの予定で単独で黒沢口登山道から入山。下山中に登山道から外れて道に迷ったとみられる。男性とは携帯電話で連絡が取れており、同署はその場所から動かないように指示した。同署は30日朝から救助に向かう。 -
猿投山なら昨年バッチリ写真撮られてるし、今年も目撃情報がそこそこある。熊の爪跡が残ってるとこが何箇所もあるしね。
-
>>826
広沢西尾根に熊棚あるよね(´・ω・`) -
>>821
瀬戸市ではクマありだけど
モンキーパークやら賑やかな場所には出ないだろ
滋賀や阿智セブンでクマのでかいうんこ見たことあるけど
鳩吹山では木の実の入ったうんこしかみたことない
クマの場合は消化よくて人間みたいな練り練りうんこだけど -
名古屋市千種区では30日、雨で増水した矢田川で10代くらいの少女が流されました。少女はその後近くにいた人たちに救助され、擦り傷などを負いましたが、命に別条はないということです。
30日午後2時ごろ、名古屋市千種区の矢田川にかかる千代田橋付近で、「女性が流されている」と消防に通報がありました。
警察によりますと流されたのは10代くらいの少女で、消防などが出動したものの、間もなく付近の住民らによって救助されました。
少女は病院に搬送され多少の擦り傷はあるものの、命に別条はないということです。
目撃した少年野球の監督:
「草につかまって自力で助かろうとしていて。(Q.最終的に周りの人が?)そう、引き上げて」
少女は自分の名前など話しておらず、警察は身元の確認を急ぐとともに、なぜ川で流されたのかなどについて調べています。
矢田川は雨の影響で、普段よりも20センチほど水位が上がっていました。
6/30(日) 17:55
東海テレビ
https://headlines.ya...00023048-tokaiv-soci
https://lpt.c.yimg.j...-tokaiv-000-view.jpg -
お前ら急げ!
少女の出汁が飲めるぞ!ゴクゴク -
>>830
ゴメン俺の立ちションも混じってるw -
>>833
無事救助された模様 -
医者なら死にかけても自分で治療できるだろ
-
腹の破れたのは、自分で縫えるだろうけど
背中とか無理だろうねぇw
あと自分で心臓マッサージとか・・・w -
ブラックジャックじゃないんだからw
-
中の湯から登ったら一の又小屋で「おじいさん見ませんでしたか」って聞かれたことあった
御嶽講の信者の一人がが居なくなったと
降りてきた時も見つかってなかったから多分行方不明になったと思う -
【クマ速報🐻】岐阜 高山市城山でクマの目撃情報
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1562046289/ -
前人未到を目指す人が居るように熊にも前熊未到を目指すんが居るか知れん。
(・(ェ)・)こないだ城山公園散歩して来たぜ! (´・(ェ)・`)スゲー
(・(ェ)・)俺なんか弥勒山の頂上踏んで来たぜ! (´・(ェ)・`)おお〜スゲー! -
海上の森から猿投山向かってるんだけど
蒸し暑いわ -
>>841 まさに熊に突撃しないように気をつけてちょ
-
金華山こい。熊公。
-
低山の熊なんて鼻先ワンパン1発で泣いて逃げるだろ
-
熊カスなんてテレフォンパンチをダッキングで余裕
-
おーおー、熊との闘い ネット中継してほしいよ(笑)
-
平家岳 面谷鉱山跡とか見所多いよ
インフルエンザで廃村になった経緯とかも石碑に残ってる -
(・ω・)板取からやとかなりロングコースやろか?
-
豚コレラがどんどん広がっていく、イノシシ多過ぎだわ
どこ登っても掘った跡がある -
ハンターの方が保護していた鹿やカモシカよりも絶滅危惧種だからな。
-
そんな危険な山なのか
-
行けアクシズ!忌まわしい記憶と共に!
-
>>853
まぁ、ある意味危険 -
>>852
そこに連れていく相手はどうやって見つけたら良いのでしょうか? -
男でもいいじゃないですか?
男じゃ駄目なんですか?
蓮舫 -
>>857
男は常に欲情しているんだから公園のトイレで十分 -
(・ω・)去年白山登った時は未明の市瀬駐車場の星空が凄かった。頂上付近の山小屋で一泊したんやがその夜はガスガス。星空求めるならあんまし標高上げんほうが天気安定しとるんやろか?
-
もう一日早く行けばよかったんだろうと思いますよ
-
標高あった方が、大気や水蒸気とか薄いから星空キレイに見えるんじゃね?知らんけど
-
(・ω・)スゲーモルゲンは観たことあるけど、未だ360゜の星空や天の川観たことないんや。
ハズレクジばっか引いとる。 -
スゲーモルゲンみたことあるなら、その2時間前におきてれば良かったのになw
-
眠いやん
-
ザックに荷物と水、非常食は入れた
着替えもあるし、帰りに温泉へ行く用意もバッチリだ
でも
どこへ行こうか朝から悩んでてこんな時間だ
猿投山は先週行ったし、春日井三山も先月定光寺からピストンしたし
ど〜すっべ… -
同じとこでも何度でも行けばええやないか
平日行けるの羨ましい -
そうするかぁ
-
雨ということで週末の4連休は東京のカプセルホテルを予約完了
おら、都会さいくっぺ〜 -
3連休+1
こうなったら、代官山でも登るってかあ〜 -
低山ばかりで飽きるよねここら辺は
特に景色が綺麗な訳じゃないし
ちょっとしたトレーニングにしかならない -
東京都内は急なアップダウンが多くて歩くだけでいい運動になるよな
-
>>865
岩古谷から平山明神いくべ -
この時期の奥三河は
ヒル天国じゃね? -
奥三河もいるんだ
ヒルいないのってどこらへん?
鈴鹿も養老山系もいるんだろ -
鹿がいる≒ヒルが居る
-
おれは、半日空いたら、猿投山行ってるよ
海上から、往復5時間半。
年間10回は行ってる
もう、飽き飽きしてるけどw -
この時期の猿投山、暑さを避けて朝一に歩くとクモの巣地獄w
海上‐物見山からは、先行者が無いと赤猿峠まで延々と… -
>>874
各務原アルプス辺りは居るんかね? -
>>878
各務原アルプスはいない -
親方
空から山ガールが! -
(本当はBBA)
-
まぁ愛知は百名山が無いガッカリなとこだしなー
-
新百名山なら鳳来寺山が入ってるぞ。
地質100選との二冠。
愛知を代表する山かと言われれば違和感ありまくりだが -
本宮山の表参道じゃなくて
西蔵尾根とか馬の背のバリエーションルートとか
県民の森からの宇連山の各ルートは? -
百低山とかそんな本には宇連山とか載ってたかな
-
広見林道ってモトクロスバイクとかトライアルバイク専用道なの?
-
>>886
ジムニーが一番多いかと -
888ゲットなら心願成就ッ!
-
>>888
良かったね -
広見林道って何かと思えば、猿投山の林道かえ。
学生時代、暇があるとよくオフ車で走っていたけど
最近のレポ見ると、酷い荒れようですね。
あれだとトライアラーが喜びそうです。
当時でもエグレが酷くわ荒れ放題だわで4輪は改造ジムニーくらいしか入ってきませんでしたが。
あそこを歩いてる人は見たことがなかったが
今はランしたり歩いたりしてる人がいるのんか。 -
俺も何年か前にここに思い出話を書いたけど、
同じような人がここにいるとは
年代が違うかも知れないけど、当時、30年前は荒れた道の中央の溝がえぐれてて、
幅30センチ深さ50〜60センチは溝があって荒れてた
毎週のように通ってたけど、車は一度も見たことなかった
グリーンロードくぐって左へ、集落を通りすぎ、たまにくるダンプをかわしつつ、鈴ヶ滝湖に寄り道し、
荒れてくると原チャリDioを降りて手で押して深い溝を避けながら通過
その後にオフロードバイクも乗ってたけど、タイヤが落ちてハマったら持ち上げれないし、JAFも来れないだろうしでお手上げ、
携帯もポケベルもない時代でハラハラ走るのが楽しかった。
峠辺りは道路が水浸し部分があったりで登山口からは歩いて猿投山に登った。
当時は山頂から景色も見えず、さっさと降りてきて広沢川〜加納インターの方まで抜けて遊んでた。
いま検索して、タカタカのブログってので2012年の広見林道を見たら、
長年かけて雨で溝がどんどん削られて広くなってるのな。地形の変化が面白い。
もう時効だけど、鈴ヶ滝湖にホムセンの安いゴムボートを浮かべて友人と遊んだのは内緒だ。 -
30年前は、「カローラ」で、なんとか走れたよ
>鈴ヶ滝湖
あれそんな名前だったんだ。しらなんだ。
30年前は、今の倍の大きさだったよね
おれは、よくテント張って寝てた -
猿投山愛好会の同窓会かw
-
今日、中津川の川で渓流釣りをしてた人が後ろからきた熊に頭部を襲われた模様
中津川恵那で目撃多数
テレビより -
ニュースのヘリの画像、恵那山神社のところやね。 前宮登山道口
-
猿投の麓に大雨の時に土砂に埋まった神社なかった?
そこからマウンテンバイクで上っていったことあったわ 20数年前だけど
道がえぐれまくってて危ないけど楽しかったな -
まじかよ前宮行こうと思ってたのに
-
中ア駒ヶ岳・ライチョウのヒナ確認できず5羽全滅か
https://headlines.ya...11-00356027-sbcv-l20
https://amd.c.yimg.j...-sbcv-000-2-view.jpg
中央アルプスの駒ヶ岳で、およそ半世紀ぶりにふ化が確認された二ホンライチョウのヒナ5羽について、環境省はきょう、「天敵に食べられるなどして全滅したとみられる」との見解を示しました。
環境省の職員ら3人がきょう、中央アルプスの駒ヶ岳に入り、今月1日にふ化が確認された国の特別天然記念物・ニホンライチョウのヒナの状況を調べました。
環境省では、およそ半世紀ぶりにメス1羽の生息が去年、確認されたことを受け、中央アルプス一帯でのライチョウの復活に向けて、
先月、北アルプスの乗鞍岳で採取した有精卵6個を駒ヶ岳に運び、今月1日に5羽のヒナがふ化しているのが確認されました。
きょうの調査では、メスのライチョウ1羽を発見したものの、5羽のヒナは見つかりませんでした。
調査した環境省の担当者は、ヒナは寒さや雨で衰弱したり、キツネやテンなどの天敵に食べられた可能性があるとし、「全滅したとみられる」との見方を示しました。
今後はメス1羽を見守りながら天敵の駆除を行うなどして中央アルプスでのライチョウの生息環境を整えていきたいとしています。 -
今年は昼間でも気温高くないから
クマも活動しやすいんだろうね -
保全のためとはいえ他の山から卵を持ち込んだ上で天敵の駆除か
なんだかなあ -
他にやりようがあるだろ 何とも間抜けだな
この分だと乗鞍の雷鳥までいなくなるわw -
天敵駆除から先にやれよな
-
その天敵は元々そこに生息していた先住民なわけで
後から来た人たちから悪者扱い -
外来種ならそれでいいけど雷鳥は元々いて天敵にやられちゃったんだから違うな
保護区を作って柵で囲うぐらいやらないと効果なさそう 猛禽類からは効果ないけど -
ケイビングはスレ違いだけど、山県で山登って地底湖まで行くのって何処なん? 円原川の伏流水見てきたけどカップルばかりで悲しかった。
-
あそこって山県と洞戸の境の辺りっぽいんだよね
-
あそこはツアー申し込めば行けるけど普通には入れないと聞いた
-
岐阜新聞にイノシシのワクチン餌に熊が食いついて問題になってるってさ。
-
百々ヶ峰に熊かもだってよ ((((;゚Д゚)))))))
https://noboru13.exblog.jp/27676275/ -
よっしゃオレがクマ退治いってくる
飛びかかってきたところに裏拳カウンターあわせてやるよ
しまいにはベアハッグでオトしてやる(熊だけに)
~~~~~~ -
さすが恵那山、別称:野熊ノ山が伊達ではないですね。
萬岳荘で管理やってる方に聞きましたが、
名前の通り恵那山の周りは熊だらけですと。
現実的には、時々手を叩くとか笛を吹くなどして
人間の存在を知らせて逃げてもらうしかないような。
さもなくば、東北マタギがごとく、ナガサとタテで武装していくか。 -
>>911
それ写真入りの賞状とかもらえて面白い試みだけど今はヒルと暑さで避けた方がいいよ。どうせ年末までやってるし。 -
去年の夏にスズメバチに刺されたとこが腫れて痒い たまにこうなる
とんでもない毒素だな なんだか業を背負ってしまったような気分 -
次刺されたらやばいのでは
-
夏が来れば思い出す遥かな業
-
(・ω・)業というかリーチかかっとるかも知れんのぅ。他人事やでお気の毒にとしか言えん。
-
1年以上経てば抗体の過剰反応は低下するからそこまで気にしなくてもいい
ただ体質によっては出る場合もあるからやっぱり注意は必要だし
産まれた時から持ってる人もいるので、初めて刺されただけでアナフィラキシーショックに陥る人もいる
刺された事が無い人でも花粉と一緒にアレルギー検査しておくといいよ -
アレルギー検査はしてもらったよ
非特異的IgEってのはアレルギー体質の程度のことらしい
次に刺されたら前回よりも腫れるって言われたわ
アドレナリン自己注射製剤「エピペン」はアナフィラキシーを起こした人でないと処方出来ないって言われた
予防出来んじゃん・・・
https://i.imgur.com/w3FE5OK.jpg -
>>920
エピペンあったとしても効き目は30分くらいしか持続しないから、その間に病院へ行かないとやばいよ -
樋屋奇応丸にされてはたまらんと、クマさんは逃げていく
-
大川入山と南沢山なら高確率で見れる可能性あるよ
-
大川入山も2回行ったけど特に気にならなかったなー
つーかあんま楽しく無かった思い出しかないな・・・ -
>>924
南沢山に紅葉見に行こうと思ってたけど熊いるのかよ怖いわ -
大川入山 年に4回は行く
-
大川入山は冬に登ると最高。
スキー場の側だから除雪も完璧だしピッケルや12本アイゼンも不要。
運が良ければ霧氷も見られる。 -
熊出没は野熊ノ池付近の黒沢ルートが多いと聞きました。
学生時代はそっちしか登ったこと無かった。。。ガクブル w
萬岳荘ー恵那山頂ルートは人が多いので熊も避けてるじゃないでしょか。
黒沢ルートは人が少ないし、池に出るまで薄暗いところもあったから
その辺りは危ないのかも知れませんね。 -
>>928
節子それ蛇垰山や -
あららぎ高原から登ってる?
治部坂高原からのルートがメジャーコースだと思ってた -
あらら、恵那山なら熊は何処でもでるってことですね。
気をつけませう。
ここにヒトがいるぞ!ってお知らせして登れってことですな。 -
>920
エピペン欲しいなら、スズメバチ毒、ハチ毒等で検査しないと。
それで測定値が高かったら処方箋を書く理由にはなるはず。
少なくとも自費診療でエピペン処方して貰えるはず。
私が調べた範囲ではエピペンは自費の処方で1万円くらいだったはずです。 -
今から籾糠山
最近熊いたらしい -
鳩吹と各務原はあるかも
瀬戸ですらいるのに -
瀬戸は、街はともかく猿投山なんて
奥三河の山と続いてるからね。
鳩吹は、ちょっと切れてる。
春日井三山でも熊鈴の人いたけど。 -
鳩吹近くででカモシカ親子見たよ
-
(・ω・)山間部から切れとってもカモシカは居るんやの。街で分断されとるから熊は居らんやろいうんは奴らの行動力を侮っとるか知れん思うことがなくもない。
-
荒島岳最初に登るならどのコースがおすすめ?
-
(・ω・)3年前のGWに山登りの手始めとして百名山やし老若男女が登る初心者向け思って勝原から登ったんやが思いのほかキツくてヘロヘロなってまった。
下山のもちが壁で登って来る行列が待っていてくれたんであんまし待たせんように急いで降りて派手に転んだ。仰向けのまま3メートルぐらいずり落ちた。 -
成仏してください
-
台風過ぎたら梅雨明けるのかなあ、低山でトレーニングばっかり飽きた
-
この二か月間、膝の調子が悪く山に行くのが億劫になってた。
長梅雨のおかげで山に行けず膝も回復傾向。
金土日で今までにうっぷん全部晴らすべく奥穂へ行きます。
止めても無駄だ。 -
設楽町津具の7月8日の定点カメラに、ツキノワグマが写ってたって。
奥三河に来られる方は、ご注意を… -
クマカスなんてテレフォンパンチをダッキングで秒殺
-
ハイキングの難易度???
-
日本一危険な剱岳にしろよ
-
剱よりも奥穂〜西穂に逝けよ
-
>>953(・ω・)同じく
ジャンダルムや大キレットや北鎌尾根は怖いとこなんやろ?そこら辺?怖いことで有名なとこ知識として知っておきたい。おせーて(笑) -
ストックじゃ攻撃能力低そうだし
もう、これからは、低山のハイキングコースでも
ピッケル持参でいくしかないなw
サスマタのほうがいいかなぁ。 -
ここは初心者スレじゃないよ
低山の話題は低山スレで
高山の話題は高山スレで -
ここら辺梅雨明けしそうね
暑すぎだから秋まではご無沙汰になりそう -
北アの話したい気はちょっとわかる
この時期暑いし面白み少ないもん -
10/5 クマにかまれました: 山の道具 ラッピー
http://rapie-outdoor...012/10/105-644f.html -
はじめての山登りに富士見岩にいってきます
-
(・ω・)熱中症に気をつけての。
-
>>950
去年は豊田の下山でも目撃されてるくらいだから広汎だねえ。 -
熊は2回あるけど(全部長野)
猪って一回も見たことない
あと、ヒルも -
今年のGWは海上の森の猿投への道でも熊目撃例あり。
どこでも出ますね。 -
あんなとこにも熊おるんか
猪は王滝渓谷で見たことある
ほとんど崖のような斜面を上がって行った -
950です。
ニホンジカ、カモシカは奥三河ではしょっちゅう遭遇しますよ。
猪はたまにしか…
熊に会ったら、フリーズかも…
クマッチャウナ! (>_<) -
三河の山奥走ってて結構な数の生き物に遭遇してきたけど熊だけはまだ無い
-
>>972
熊さんは去年、奥三界山で出会った。 -
イノシシなら海上の森の中を掘りまくってます。氏ね。
カモシカも見たよん。 -
猿投にニホンジカじゃなくて
カモシカがいるの? -
>>976
海上側でカモシカは見たけど、ニホンジカは見たことない -
猿投には週3以上行くけどヒルには会ったことない。シカがいないからだと思ってる。たまに養老行くと一発でやられる。
-
俺もカモシカは何度も見たけど、シカは見たことない。連投すみません。
-
950です。
カモシカや、ニホンジカは縄張りとかあるのかな?
後ろ足を引きずっているカモシカに、しょっちゅう遭遇します。
個体数は少ないから、同じカモシカだと思うけど… -
海上の森で見たカモシカは、好奇心旺盛で、
こっちが先に気づいてじっとしてたら餌を漁り続けて、
やっとこっちに気づいてばばっと逃げたけど、
見えないところでこっちの動きを伺っていた。
たぶん、同じ個体だと思うが、マークしないと確定できん。
後ろ足を引きずってるという特徴があるなら同一個体の可能性大。
あとは特徴的な毛色の変化や傷跡などで個体特定。
行動縄張り(範囲)はあるよ。
採餌縄張り(エサ場)も。 -
(・ω・)岐阜県やと未明に登山口にクルマ走らせとる時に鹿が道路上で集会しとるよ。
見通しの悪いコーナーやと急ブレーキかけなかん。 -
台風一過の日こそ低山に行こう!
明日宮路山でお前らが来るのをずっとまってるからな -
ほんとやろな 登らずに麓でやぞw
-
>>985 五井山頂は人多そうじゃない?宮路山頂からでも見れますか?
-
愛知・岐阜 低山スレ Part19
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1564203818/ -
宮路山五井山歩くなら
宮路山の駐車場使うのがいいのかな? -
戦闘機見るなら五井山より三井山
-
13時、五井山山頂を目指していくとするわ
宮路 ⇒ 五井 ⇒ 御堂 ⇒ 砥上 やりたいけど、熱中症
心配だからやめとく -
吉祥山登ってきました!
残り200mがきつかった -
戦闘機観れんかったです
縦走路で音だけ聴いて、五井山頂についた頃には終わったと・・・
他のハイカーに聞いたら一回こっきりだけみたい -
蒲郡の埠頭3回フライパスしたよ。
見通しが良くなくて、その間どっちへ行ったか分からなかったけど。 -
>>949
どこだろうね -
昨日の揖斐川町は37.2度日本一の猛暑やったと。この町にようけ住んどる年中真っ黒の毛皮着とる彼らはどこで猛暑凌いどるんやろ?涼しげな標高の山もないし。
(・ω・)澄んだ冷たい水が流れる谷筋に大集合やろか。 -
暑い時期は谷筋によっちゃオロロも大量発生するし
(・ω・) -
何すかオロロって?
-
アブのことか。
川べりで何百匹もが人間を襲ってくると。
調べたらガクブルだわ。 -
アブしつこいんだよなぁ
何百匹もいたらハッカスプレーもすぐなくなるわ -
あっついなあ!!
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 212日 22時間 31分 35秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑