-
ポータブルAV
-
【総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part244【TWS・左右分離型】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレは>>970を踏んだ人が立ててください。
立てられない場合は>>980にお願いします。
ここは左右分離型の完全ワイヤレスステレオイヤホンの総合スレです。
※前スレ
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1731112131/
【総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part240【TWS・左右分離型】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1732259899/
【総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part241【TWS・左右分離型】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1733206394/
【総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part242【TWS・左右分離型】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1734426417/
【総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part243【TWS・左右分離型】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1736299696/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
元ワンとどんぐり君対策です
-
AZ80を下取りに出したせいでAZ100届くまでXM5しかねえや
困った -
そういやAZ100のコンチャフィットって進化してるって話みたいだけど、AZ80のコンチャフィットが合わなかった人もワンチャンありそう?
-
>>5
AZ100のコンチャ部はAZ80よりも見た感じ小さくなってるからフィット感も変わるだろうね -
>>6
このレビュワーによるとAZ80とAZ100の音質はEQのセッティングの違い程度の差しか無いように思えるけどそうなると微妙だな
AZ80でバスエンハンサーONで聴いてる自分はほぼAZ100の音を聴いてるのかな? -
そのレビュアーはオーディオうとい人だからあんまり真に受けないほうがいいよ
-
PerlPROアプリ側空間オーディオON状態
イヤホンに振当てた動作(左1タッチ)
で空間オーディオ解除するとガサガサ音飛びしまくるんだかこれって初期不良? -
空間オーディオON時は強制的にAptxLossLessが解除されAptxAdaptiveになる
その時すぐには切り替わらずタイムラグが発生する
大体10秒未満
AACとかAptxでは発生しないすぐ変わる -
空間オーディオをONOFFするたびにAptxLossLessとAptxAdaptive10秒ほどの切り替えが発生する
-
それと使ってるスマホ何よ
性能が低いアンダー2万スマホだとAPTXでもプチプチいった -
たしかに端末との相性はありそう
他に試せる機種があれば同じ事象が起こるか確認してみてはどうでしょ? -
向こうはバカが自演繰り返すだけで何の有益な情報もないな
-
こっちでAZ100語ろうぜ
-
どんぐり君がずっと見えない敵と戦ってて怖すぎ
-
aurvana mimiが届いた…
左右同時接続ができないとかいうゴミ以下の何かだった… -
https://youtu.be/bPf...?si=DAiBImQ4qwNL1IWi
AZ100の外国人のレビューだけど参考になった
通話品質が向上してるのがよく分かる
AZ80だとたまに相手から聞こえにくいと言われることがあったから良かった
低音も浅いAZ80から深く沈むように改善されているようだ -
az100予約したムラウチから商品確保の連絡来ました
-
発売日までまだ一週間もある・・・
-
試聴してから買うか決めようと思ってたけど予約したくてたまらなくなってきた
-
ここが本スレか
AZ100は試聴してからかな
自分は一般的な耳の形だとは思うけど一応フィットするか確認もしたい -
高解像度の音源よりYouTubeMusicの音の方が好きな事に気付いてしまった
音の好みや聞こえ方は人によって違うから仕方ないね -
>>31
好き嫌いとスペックって別だよね でもまだ高解像度を追っかけるのが楽しい -
ヨドバシアキバで試聴してきたけど店員に出して貰うタイプと手にとって勝手に聴いてねスタイル両方あったから店員のプレッシャーを気にしなくていいのがよかったw
初テクニクスで糞耳だから詳細は語れないけど低音が結構強めに感じたかな音量というよりか響く感じ中高音も低音に押されて歪んでいる感じもなし
装着感も良好自分の耳はイヤピMサイズでは緩くLサイズだとちょいきつで大概のイヤホンはイヤピで保持させてる感じで試聴機AZ100のイヤピサイズは不明だけどストレス感じずにかっちり収まった
あとaz100とは関係ないが店頭限定なのかな見間違いじゃなければpi8が58000円くらいに下がってたのでちょっと揺らいだw -
>>33
ノイキャンオン・オフでの音質差はあった? -
イヤピが合わないと他のサイズも出して貰わないとだから店員捕まえてからの方がいい勢
-
今まさに聴いてるのにいかがですか?って聞いてくるの困る
あれこれ説明始められても聞き取れるわけないのよ -
ノイキャン性能が試されるなw
-
ノイキャンが効いているフリをしてスルーだな
-
家電量販店ではヘッドホンは便利
あれを被っていたら、店員をガン無視していられる
というか相手も察する -
QP
-
誤爆失礼
-
az80の時に低音より中高音が良いってレビューがあったり、低音が元気って書いてあったりどっちだよって思ったけど、俺は中高音がよく聞こえたかなぁ。比較対象が1000XM5だからかな?SONYのやつって密閉型ヘッドホンも低音強くて辛かった
-
AZ80の持ち味だったキレッキレ高解像の高音が、AZ100ので低音に埋もれてしまった感じだな
昨今の高音質機と比べるまでも無く全域でノッペリ感を感じる
ノイキャンもAZ80から一段階上がったが、最強クラスには程遠い
お遊びの空間音響もAACのみだし期待した程ではなかった、それでもAZ100購入するが -
音質寄りでPi8悩んでたけど
AZ100でも音質いいならこっちで良さそうかな -
AZ100出るせいで80の音質が悪く感じてきた
-
Technics EAH-AZ100を聴いてみた : iノススメ
https://inosusume.bl...chives/26665139.html -
変なもんみせんな
-
試聴した人の中で面白みのない音って言ってる人もいたから、そういう音が合わないって人はけっこういそうだね
音楽を楽しんで聴くというより分析的に聴く人向けなんだろうか -
基準にしてるものが違う、好みが違う、コーデックやイヤピフィッティングの問題等色々あるとはいえ試聴の感想見ててもかなりバラつきあるな
満場一致で絶賛の案件tuber達ってやっぱ忖度レビューじゃ… -
数日聞き込んだ感想(母艦がハイエンドかも知れない)と表に並んで半日の物(母艦や接続方式不明)とではそりゃ違いますわ
-
えっ別に何で聴いても分かるし同じ…
-
糞耳過ぎてAZ100とAZ80コレイルとの違いがわからんかった
店内うるさいからノイキャンONでの感想
でもノーマルイヤピでこれならいいと思う
軽いしもし発売してたら勢いで買ってたw -
店うるさいとある程度いい音のイヤホンの聴き比べとか出来んからなー
傾向の違い位はわかっても -
そもそもプロモーションを含むって書いてあるのに忖度言う方がおかしい
-
プロモーションならマイナスイメージになることはまあ言いづらいわなぁ
-
eイヤホンで視聴するなら中古コーナーやね
イヤホンなんて急いで買うもんでもないので、中古がある程度出回ってからゆっくり選ぶ -
欲しいときに売ってない可能性あるからとりあえず発売日に買う
-
バカ耳だから皆の評判を聞いて買うか決める
バカ耳ならAnkerのでも買っとけとはなるけどな
俺は情報を食っているんだ -
オーディオハゲ
-
>>60
めっちゃわかる -
全てはリセール価格に出る
-
AZ100のレビューがバラマキ提灯記事とXの素人感想で大分違ってて笑えるわ。。
-
久しぶりに店頭試聴レポと雑記 Technics EAH-AZ100とDITA Mecha https://headphonemet...chives/52454476.html
-
これで女性ボーカル籠ってたら返品したくなるわ
-
おれバカ耳らしいなら部屋でLDACでSvanar使ってもBOSEのQCUEつかってもわからん
そりゃちょっといいな。程度はあるけどそのために4万だすならもうちょい貯めてQCUEかXM5の新型をまつ -
外でノイキャン効かせてたら1万円以下中華と区別つかないよw
-
本体スマホの音質ゴミで詰んでる場合もあるから難しいところ
-
実際ある程度のクオリティなったらほぼ音質に差はない
Huaweifreebudspro3とperlproなら視聴環境によっては前者が勝ってるところもある -
Huaweiは無いわー
-
まぁ音質に関しては好みによるところが大きいから
-
perlpro投げ売りでHuaweifreebudsproと実売は変わらなくなってるから価格面だけでHuaweiを今選ぶ余地はない
個人的にトータルの使い勝手で一つ選ぶならHuaweiかな
perlproも家用で気に入って使ってるけど -
まさかFreeBudsProはLDACで聞いてるのに
PerlproはAptXLossLess聞いてないで評価してないよな -
LDACの情報量をちゃんと鳴らせるHuaweifreebudsproもハイエンドに相応しい名機という点な
これがAnkerならLDACでも活かせない -
単語と単語の間ぐらいスペース空けようよ
-
アンカー典型的中華ドンシャリでldacの繊細さが機能してないからそらそうよ
ldac初期から対応してた側なのに全然候補に上がらなかった時点で察するべき -
今更アリで安かったQCYのC30つかってみたらありゃ悪くない。
サウピとも十分勝負できるな -
PerL Proのノイキャンはオフのまま
ソーシャルモードだけタッチで
オンとオフを切り替える方法がわからん
強風のときなんかノイキャンあるとむしろ邪魔で -
ノイキャンも外音取り込みもオフにしたい事有るから、タッチ操作の切り替えに含んどいて欲しいよね
-
わかる
-
Perl proってノイキャンか外音取り込みのどちらかしかできないでしょ
タッチ操作に含むも何も -
ノイキャンと外音取り込みの切り替えはタッチかアプリで切り替えできるけど
-
ソーシャルモード自体を設定からオフればできる
-
ノイキャン有効にしないと外音取込みモードに出来ない
-
散々ケチつけられてるがPerl民いるじゃん嬉しいことだ
-
Perl Proにケチつけてるのはどんぐり君(異常者)と元ワン(荒らし)だけだよ
-
ほんとノイキャンと外音取り込み周りのコントロールが面倒くさいのがネック
音だけで言えば今の値段はバーゲンだよね -
ゴミじゃん
-
Perl室内でしか使い物にならないなら有線でええやろw
-
AZ100聴いてYouTuberも大変だなと
一生懸命持ち上げてたんだな -
思っていた以上に値段が安かった時点でちょっと怪しさはあったな
別に悪い製品ではないけどあれでaz80の上位互換みたいなレビューは無理あるわ -
Pi8とGemini2 ってどっちがおすすめ?
コーデックはどっちも行ける
ノイキャンよりも外部音取り込みの自然さを重視したい
低音よりは高音重視 -
Pi8とGemini2 ってどっちがおすすめ?
コーデックはどっちも行ける
ノイキャンよりも外部音取り込みの自然さを重視したい
低音よりは高音重視 -
どういう高音が好きかによるな
ちょっと刺さるくらいが丁度いいならPI8
滑らかさを重視するならGemini2 -
aptx戦士くん、自演失敗草
-
なんの意味があんのこの自演
-
もう大幅な進歩はなさそうだしな
音質もコーデックもノイキャンも
語ることは特売情報?
あとオープンイヤーか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑