-
ポータブルAV
-
【バランス】中華のリケーブルスレ★15【MMCX】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
※スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を入れてください
前スレ
【バランス】中華のリケーブルスレ★13【MMCX】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1717807371/
【バランス】中華のリケーブルスレ★14【MMCX】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1724531616/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
ありがとう
-
TODNとかCYKOって選択肢にない細かい変更依頼受け付けてくれるのかな
XINHSみたいに -
初歩的な質問なんですがアリエクで買ってコンビニで支払うと消費税が乗っかっていないのですが
これはどうなっていますか?経費として計上できなくて... -
それアリエクスレか海外通販一般スレで聞くべきでは?
-
Trustedは長さ変更とか耳かけのチューブ無しの仕様変更ケーブル次第だけど追加費用なしでやってくれたけど普通に考えたら有料だよな
-
そう言えばtrusted audio1月に店オープンして以降音沙汰ないな
trusted 50もtrusted 52もめちゃくちゃ良かったからまた何か新作出して欲しい -
チューブなんて切ればいいじゃん
カッターナイフの先を少しずつ差し込んでいけばいいよ -
>>9
したい人はそうしたら良いんじゃね -
手芸用のリッパーでどう?
-
コメット気に入ってたらメテオいらんよな?
-
コメットってそんないいんだ ドラスケ2かデアオルが欲しかったけど候補に入れとこうかな
-
中華ケーブルじゃないけど向こうのスレほぼ機能してないから勘弁して!
最近、IER-Z1Rの純正ケーブルに興味が湧いてきてるんだが、これ通常のMMCXに装着可能なのか?
IER-Z1R本体に通常のMMCXを付けると破損する可能性が高いことは記載されてるがその逆はどれだけググっても出てこなかったんで -
龍鱗2は思い切って買って良かった
-
アリ15周年のメープル?だったか赤いケーブル
いい色してるよなあ -
dearorpheus気になるけどこたつケーブルみたいな見た目がだせえ……
-
>>8
50と52どっちの方が良かった? -
イヤホン替えたり上流変えたら変化は分かるんたけどリケーブルで変わったと感じた事が無い。
付け外ししてる間に元の音を忘れてしまう…
例えば同じスペックの再生機をふたつ用意して二種類のケーブルのLのみRのみに同じイヤホン挿して比較したら違い分かるのかな…
こういうのやったことある人います? -
こういう人って、ケーブルによる変化の感覚をまだ掴みきれてないんかねえ
銅から銀とかはっきり音が違うケーブルなんかで試したら音の違いすぐわかるし、これがケーブルの効果なのかと認識すると思うんだけど、そういう環境がないのかね -
>>21
バランス接続じゃなくて普通のステレオならAmazon等で"イヤホンスプリッター"なるものを買えば、
同じスペックの再生機をふたつも用意する必要は無いけどな
それで二種類のケーブルのLのみかRのみに同じイヤホン挿して比較したことはあるよ -
>>21
俺も経験豊富な訳じゃないが、流石に価格差10倍で比較した時は即分かったなぁ。
1万と10万を比べるのは流石に無理だし、出来たとしてもキツイだろうから1万と千円のを比べるといい。
俺の場合は1万のやつは響きが豊かで空間の広がりを感じた。
千円のやつはとにかく淡泊、悪い意味で淡泊、良い所が無かった。まるでロムの容量が乏しくて音を伸ばせない電子ピアノのような感じだった。 -
聴こえ方が変化するのは支持するけど複雑な理屈で変わるとは思ってないな
結局のところ音量とノイズの乗りやすさが変わってるだけなのでは?と思ってる
銀は電気抵抗が低いからボリュームつまみの回し具合が同じでも音がデカくなって高音が耳に刺さるようになるみたいなね -
>>25
www
抵抗値どんだけ違うとおもってんだ?
55cmの銀線と50cmの銅線どっちが抵抗値大きいと思う?
ノイズも同じ信号なのでノイズだけ増減とかねーよ
ノイズが可聴外のMHz帯とかなら違い出るかもね -
DuskAgってSnowWingsの色違いみたいな見た目?
-
>>27
君は音変わらないからリケーブル意味ない派? -
中華リケーブルとか雰囲気楽しむのがメインじゃね?
変わった気はするけどおそらく変わってない
何本も持ってるけど正直黒系のタッチノイズ少ないとかそんなレベルで選んでるな -
うーん、何度か書いてるけど安物でもケーブルによって音変わるけどなぁ
hi-8ってやつとtripowin zonieでも違う
前者は高音そんな出ないけど中低音が厚くなる、後者は低音の量は少し少なくなるか同等くらいだけど音に広がりが出る
付属と比較してね -
ケーブルで音が変わらんって人は、そもそもこのスレ覗く必要なくて、単純に絡みたいだけできてると思うのは俺だけ?
-
>>32
低価格イヤホンだとあのビニールの触感とか見た目が嫌ってあるからね
俺がそう、正直音の違いはあってもほんとは低価格イヤホンに1500~3000円かけてリケーブルしたくないんだよね
どっちが高音質かまでわからない事が多いし -
掲示板なのにレスを強要する奴が増えた気がする
たまに次スレまで付きまとってたりする -
>>32
価格COMとかも見てると音変わらない派の奴は理屈系が多い感じ、っつうか理屈系で音変わると言ってる奴を見た事が無い
で、理屈系の奴は持論否定されるとプライド傷付くからメタクソ喧嘩っ早い
そもそも持論と違うこと言ってる投稿を見ただけで許せなくなってるように思う。 -
安いケーブルと高いケーブル用意して聞き比べればいいだけなのにな、変わらないって話は時間の無駄過ぎる
音質が良くなったと言えるのかって議論はあっていいと思うけど -
>>26
>持ってるのはプラグ差し替え出来る安い(2~3千円)の
もしかしてTRN T2 Pro辺りか?
あれはめちゃコスパ良くて万円クラスのケーブルにも引けを取らないから大丈夫
1000円のケーブル買って比べてみ?電子ピアノとアコースティックピアノぐらいの差がある…というのは大袈裟だが、まあ電子ピアノとアップライトピアノぐらいの差はある。
本当に安くて悪いケーブルは音が響かず伸びないから、楽譜的に言うとスラーが全く無い。かと言ってスタッカートでもなく単にパワー不足のような悪い音がする。 -
でもブラインドテストは絶対しないんだよね
-
T2 Proクソオブクソやろ
手持ちで一番酷いわ -
現実として明確に音が変わるケーブル持ってると否定のしようがないんだよね
-
むしろ理屈上はリケーブルはかなり変化しやすいところじゃね
アナログ電気信号がドライバ通じて実際の空気の振動である音に変えられる直前の部分なわけで
完全に周波数特性フラットな部品はたぶんないのでその音に変換する直前の部分(イヤホンケーブル)の周波数特性が変化したらそりゃ音変わる
逆に言えば比較するケーブル同士の周波数特性が似てたら変化がわかりにくいでしょうな
(ノイズとか音量的な部分もあるけど) -
その主張、音が変わる原因は導線の周波数特定であるということでいいの?
-
「特定」とか誤字しちゃうくらいだと理屈もわからんのかもしれんな
-
特性って言いたかったのか
-
誤字した本人が言うのもあれだけど、指摘できる要素が誤字ってどうなん?
導体の周波数特性とか言い出すとこういう特性になるけど
https://i.imgur.com/1xJC2Hv.jpeg
勿論イヤホンの物理的特性などで今夏グラフにはならないけど、可聴範囲内で有意差ある? -
✗今夏
○こんな
一応訂正するけど -
別に何が原因でもいいけど実際に変わるからねえ
-
別に変わらないって言ってないよ
変わる説明がエセ科学みたいなのはやめようって言ってるだけ
42は特性が似てたら同じような音になるって言ってたじゃん?これだけパラメータが違っても可聴域の特性だけなら超似てるよなって確認したんだよ
ケーブルの硬さによる装着感の変化とか、一回目と二回目の身体的心理的状況とかいろんな要素が絡み合って聴覚上の変化は起きてるんだろうしね -
>>51
俺の主張は「変わる理由は説明できない」だよ
上で説明したのは明らかになっている部分だけだからね
少なくとも原因が周波数特性や導電率でなさそうな根拠は提示できるから「原因が明らか」とか言ってその辺を主張するのはどうなの?ってだけだよ -
>>52
そうか、わかりました -
rとcだけのグラフだしてもな
電流が流れるわけで若干でもlの部分も出てくるし
最終的にドライバ部分に入る直前の特性比較がいるんじゃ?
ツイスト、被膜、材質、端子もろもろ含めた最終的な特性比較
あとグラフのスケールも可聴域の部分が潰れてるし -
イヤホンの装着の深さがが1mmズレただけで外耳道内の共鳴周波数が大きく変わって、ケーブルの周波数特性の差による波形の変化の1億倍とか変わるんだから
ケーブルで音が変わるのは導体の周波数特性ではなさそうって言い切っていいと思うんだけど -
>>54
可聴域潰れてるって言うけど、横軸対数のグラフで1MHz超えても1ピクセルも動いてないんだよ?有意差ないって言い切っていいだろ
仮に可聴域内で最大1/100dB程度の変化があったとして、それは実際に音を出すドライバーの個体差より圧倒的に小さくないか? -
シンプルな銅線が一番良い
ケーブル屋に騙されて高いやつ買ってる人間はバカ -
充電するだけの線で音が変わるわけない
-
何を充電するんです?(白々しさ
-
>>58
有線イヤホンのリケーブルで何をどう充電すんの? -
そんなに理屈好きなら自分で検証してみればいいのに
-
科学的には線材で変化に気付ける差はでないと証明されてるし
心理的な面で変わって聴こえるのも証明されている
結論出てるんだよな -
>>62
ソースplz -
プリーズのズはS
-
スラングとして10年以上使われてるものに目くじら立ててどうすんの
-
そうだったか、ごめん
-
ヒャッハー! 新鮮な新参ねらーだぜ!
-
そもそも単純な電気の測定キットで測れるもの
という前提が違っていたらという疑問が湧くのだが -
盛り上がってて草
-
周波数磁性は数値化できるけど、音色は数値化出来ないんだよね
これ理解出来ていない人いるよね -
草り上がってて盛り
-
AV板のイヤホンスレでも暴れてた奴だろ
ただのかまってちゃんだからほっとけよ -
まぁ芯材の電気的特性の違い程度で音は変わらないわな
音はマクロスケールの現象で電気はマクロスケールなんだから、そもそも同列で比較するのが間違ってる
仮にケーブルが全く同じ太さ重さ柔らかさなら、芯材が銀とか銅とか純度の違い程度じゃ聴感上の変化はない
実際には同じ太さ重さ柔らかさはあり得ないから音は変わるんだが -
どっちもマクロ
-
電気的特性変化は0じゃないってのは誰にでも分かる
その変化量じゃ違いはでないってのは計測結果から出てるわけで
それならばそれら以外の何かが影響して変わるんだろう
その一つがプラシーボ
認めたくない人はいっぱいいるケド -
変わるから交換してるのだろ
-
acemeteor届いた?
-
>>77
それってあなたの感想ですよね。なんかそういうデータあるんですか? -
自分の好きな曲が気持ちよく聴けるなら理屈なんてどうでもいい
そもそもリケーブル前提のスレに何の用があるのかワケワカラン人がいるのが不思議 -
とりあえずnicehckのsnow系は低音が細くなるからわかりやすい
-
>>82
では低音が太くなるのは? -
>>84
青とか赤のケーブルはどういう音すんの? -
青はすっきりした音
赤はイチゴ味 -
じゃあ赤にします
-
それじゃあAcecometはうんきーな音って事になるじゃん
-
色はネタにしか見えんけど
レビューとかみてると案外当たってるんだよね
面白い傾向 -
s77とduskskyって音的にどういう違い?魚玄機に挿してみたがぱっと聞きあんまり違いがわからん
-
アマゾンですぺくら6300円くらいじゃん
-
アリエクは絶対イヤな人ならいいかもね
-
あと3.5mmが許せるなら
-
ケーブルにエージングってあると思う?
-
被膜がボロボロになる
-
無い
-
>>95
ある -
俺はすぐ緑色になるぞ!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑