-
ポータブルAV
-
【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】13
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
↑のをコピペして2行ある状態にしてスレを立ててください
ここは音質を重視したBluetoothレシーバーのスレです
レシーバー機能に限った話であればDAPなども含みます
有線ヘッドホン(イヤホン)での使用を想定しているので
据え置きなどでの利用を想定した話は他でしなさい
無線化リケーブル、無線ヘッドホンなども他所で
>>950 踏んだ方は次スレ立てお願いします(立て方分からない場合は他の方に代理お願いしてください)
前スレ
【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】12
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1686297588/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
すんまへぇん・・・・
USB 5.3 bluetooth レシーバーをパソコンに接続してXM4で動画や音楽を視聴しておりまます
XM4は無線型のイヤホンなのでヘッドフォンも使えるようにしとこうかなと
BT-W3というBlueToothレシーバーもデスクトップに接続しWHP01Kっていうヘッドフォンを使えるようにしました
すると・・・XM4が使えなくなりました (ノ_・、)シクシク
タスクバーのスピーカーアイコンをクリックするとBlueTooth未接続となってたので
そこをクリックするとXM4の文字があり、接続をクリックすると
一瞬だけ繋がって使えなくなりました・・・
音量ミキサーで出力デバイスをBT-W3を選択するとXM4で音が流れ始めました
BT-W3をPCに接続する前は、XM4は自動でPCと接続されて、音量ミキサーなんかを開かずとも音楽を聞いたりできてました
これってどういう状況なんでしょうか?
XM4を耳に装着した瞬間、自動で音楽やら聞けるようにしたいです
欲を言えばヘッドフォンの方も電源ONしたら自動で繋がって音楽を聞けるようにしたいです
イヤホンじゃなくヘッドフォンを使いたい時、ヘッドホンじゃなくイヤホンを使いたい時を楽に使い分けられるようにしたいのです -
それレシーバーじゃなくてトランスミッター
-
んで既定の再生デバイスの設定とかちゃんてしてるか?
-
空襲対策ageです
-
今は気付いたら落ちてるから、捕まるかどうかによる世論操作にのる暇人老人と働いたり通学してるの
しかし
過疎配信者が共感できんからな
上下左右関係なく高額出演料出るし -
何やってない」って保険かけてるんで帰りまぁすじゃない?
-
q15も7も値段が段違いだし
-
あれ値段知ってて煽ってるのかな?
よくわからない -
値段とかの前にQ11はBTレシーバー機能が無いからスレチ
Q7とQ15はあるからここでもOK
USB DAC機能の音質を比べるにしても両方BTレシーバーであるべき -
最近Head-Fiで「BTR11とBTR13は?」に対して
Fiioから「もう直ぐ」との回答があったし
Fiioアプリの最新アップデートでBTR13がサポートされている -
BTR3の後継という位置付けならそうなんだろうけど
特に目立つ点はなく無難な構成だね
ちゃんとした(BTチップやDAC構成が明らかな)BTレシーバーの最初の1台にどうぞという感じかな
USB-DACとして使った時のスペックが明記されてないのはあくまでオマケ機能ということなのかもね -
16bit?
-
BTの再生に必要なPCMをUAC 1.0で使えるようにしているのかなと思ったけどLDACってコーデックとしては一応96Hz 24bitだったよな
-
Fiioのは普通に誤記あるからもうわからんね
-
明日以降の日本での正式発表待ちですかねとりあえずは
そういや音質とは関係ありませんが、この手のレシーバーで外音取り込みに対応しているのはどれだけあるんでしょう
先日トラブルで返品したES100 Mk2と、ある意味その後継といえるQudelix-5Kにあるのはわかっているのですが
なにげにあると嬉しい機能なんですよね個人的には -
駆動時間8時間かー
バランスだともっと短くなるかなこれ -
eイヤで、AK HB1が9/4まで29,700なんだね
-
そろそろLDACとイコライザーの両立できるようになった?
ES100(5年使用)の長さを16mm増やした程度のサイズか
壊れた時の候補になるかな -
ああ、持っていないのでこれまでのFIIO機種がどうだったかは知りませんが、BTR13にはどれだけの機種が網羅されるかわかりませんがAutoEQのような機能が入るんですね
もしかしたらのような、ではなくて実際にAutoEQを利用するのかもしれませんが
BTR13というよりコントロールアプリによる実装でしょうから、現在BTR15にそういう機能がないなら今後のアプリアップデートで対応することになるかもしれませんね -
AutoEQってのが何かはあまり知らんけどできるのはGlobal PEQを名乗るPEQ(パラメタライズドEQ)
再生する曲のジャンルに合わせた本体組み込みのプリセットが10種類
EQのパラメータの設定はアプリでもWeb UIでも可能
EQの設定はネットで共有可能でFiiOが予めメジャーなヘッドホン向けの設定を用意
って書いてあるように見える
Web UIと設定の共有とかが新しいけどこれは完全に外側の仕組みだよね -
ONKYO SE-90PCI辞めて
中華2000円台LDAC対応のBTレシーバーをアンプにRCA接続
Xperia5Ⅳ でDSEE ultimate効かして
foobar2000 自炊LAMEmp3 128kで中島みゆきを聴いてみた
違いがわからない・・・ -
中島みゆき CDアルバム「夜を往け」をPure read4でFlac MP3リップ
みんな大好きパーフェクトビット
空いたPCIスロットにPT2刺すことにします -
>>26
そもそも128kは音わりーだろ -
USBドングルDAC機能もあるBTレシーバーの場合、皆さんにとっては
・USB DACとしても使える「BTレシーバー」
・BTレシーバーとしても使える「USB DAC」
のいずれという位置付けになりますでしょうか? -
>>29
これだけ単体ドングルが出てる中わざわざBT付きのものを使う以上ドングルにもなるBTレシーバーでしょというか聞いてどうする -
BTレシーバー機能があればこのスレでいいだろ
いうて一応音質重視書いてあるからただ機能があるだけのゴミの話しても限がないからそれなりの商品について語るべきだが -
>>28
LDACのDSEEだからスピーカー出力音は128kでは無いですよ -
それはめちゃ加工されて差がなくなったのでは
例えばうどんに大量唐辛子をかけてどのうどんも同じ味と言ってるような -
本体で直なら結構差あるぞ
radikoがゴミ音質すぎて聞くに絶えないからDSEE助かってるわ -
aliでBTR13販売開始したストアが出てきて、価格は11,000円の前後といったところ
日本の正規代理店経由販売ではいくらくらいになるでしょうねぇ
いまだ日本向けサイトでは機種情報すらない状態ですが -
>>35
BTR13であのスペックならBTR15要らんな -
クリップ付きなのはいいけど買うならbtr15だな
-
BTR7はの有線接続の音質はドンクルDACと比較すると、
どの価格帯の製品なのでしょうか? -
ちょっと質問させてください
CDアルバム「夜を往け」
Pure read 4+のドライブをType-cにてXperia5ⅳに接続して
Foobar2000やStellanovaアプリで再生 DSEE ultimate はOFF
音質重視のBluetoothレシーバーから出力されるデータや音は
加工されているんでしょうか -
例えばLDACリアルタイムでLDACってコーデックにエンコードされて送信されてるよ
LDACはコーデックの圧縮の仕方がオーディオ屋の開発したのだから優秀なのと唯一の固定990kbpsだから高音質って話になる
単体のファイルとしてのLDACは実は32bit/192kHzまでエンコードできるらしいけど無線のコーデックとしては24bit/96kHzまでらしい -
>>39
Foobar2000やStellanovaアプリからの出力はBluetoothチップを直接操作せずAndroidのミキサー経由になると思います
この場合はSRCやDRCを経由し加工されます
これと別にBluetoothで使用するコーデックがAptX lossless以外の場合は不可逆圧縮なので加工と同義になります -
aptxロスレスも勝手に誤解されるような名前つけてるだけでadaptiveの派生だからがっつりエンコードされてるやろ
-
…アルバム名出す意味ある?
-
>>42
aptX Adaptiveの中でネゴシエーションするかもしれないけど
無圧縮だと1440kbpsな16bit 44.1kHzを約1.2Mbpsの可逆圧縮で流すから元のPCMと同じ情報を送るって意味で無加工では? -
はあ??
その理論でいったら中身はflacで990kbps以下の音源がたくさんあるからLDACも無加工ってことか?なんなら固定kbpsのLDACのがよっぽど無加工に近いかもな
そもそも可変kbpsな時点で無加工なわけねーだろ
もうちょっと自力で知識つけてから話してくれよ -
可逆圧縮で圧縮率可変なんて珍しくない(それこそFLACはそう)
LDACはMDCTだから元のPCMにはどうやっても戻らないから論理がおかしい -
無線のリアルタイムの可変とファイルの可変はちがくね?とおもったけどクアルコムが無線でもモード中は可逆のコーデックに切り替えてるからロスレスって主張してるのか
あまりにブラックボックスすぎて鵜呑みにするのもどうかと思うけどな -
例えばZIPファイルは中身のデータの情報量によって圧縮率が変化するけど1ビットの変化もなく同じデータが取り出せる
ZIPファイルの中身のデータは加工されていると言えるか? -
例えばaptX Losslessのトランスミッターとレシーバーを通してからまた取り込んで元のPCMと一致したら証明できるんだけど必要な機材用意するのはやや面倒だね
-
zipに便乗されても
-
仮にBluetooth High Speedの2Mbpsのリンクが安定して存在したら無圧縮PCMも送れるわけよね
でも実際には安定することはないからQualcomm Bluetooth High Speed Linkって名前である程度安定して相互通信できるチップを認定している
あとはリンク速度が安定しているときだけaptX LosslessとしてLPCMにしてからある程度レイテンシの低い形式の可逆圧縮すれば疑うほど難しい話ではないと思う -
>>51
規格上はHSじゃなくてEDRでも2Mbpsはあるか -
>>45
でどういう知識をつけてから話せば良いの? -
グズグズと技術論語られるのウザいです
ブログなりに整理してまとめてそちらに誘導してくれませんか -
理解できないからって怒らないで
-
ドングルの次はここでやるの?
-
でもこうやって知識垂れ流してるやつってたいがいどこかで致命的な勘違いしてんだよな
-
説明してみぃ
-
まぁこの議論の妥協案としてLDACがあるんでしょ
不可逆ながらもハイレゾをある程度品質保って伝送できるのはなかなかですよ -
>>47をちゃんと読めば分かるけどaptX Losslessが可逆であることを知らずにロスレスを嘘だと思い込んで相手を煽っていたから面倒な話になったがそれは明確な間違いだった
それで済む話でしょ
エンコードされるかどうかとか加工されるかどうかなんてのは言葉遊びでしかない -
発表されて1年以上経った技術は既にちゃんと説明されているんだからこれを読めで済む話だったね
https://av.watch.imp...ies/dal/1495084.html -
>>61
でもレート高いがゆえに途切れやすいんでしょう? -
みんながみんな満員電車で通勤しているわけではないんで
日常的に使っていて接続安定する環境は存在する -
LDACはAdaptiveだと滅多に990まで上がらないからBluetooth Codec Changerで音質優先と適宜切り替えて使っているユーザがこのスレでも多いだろうな
-
え?
-
BTR13バッテリーの持ちはアピールしてないな。
もしかしたらあまり持たないのかな? -
製品仕様に約8時間って書いてある
バランス接続だと6〜7時間くらい?
今後は、小型でバッテリー持ちが良くて音質がそこそこいいってBTレシーバーは、なかなか出ないかもね -
CS43131とQualcommチップ内蔵DACとの音の区別つくだろうか?
-
シーラスのDACはどれも音の立体感みたいなものが出てこないんだよね
何個か購入したけど結局聞かなくなってしまった -
XPERIAだと通知から簡単にモード切替られるからXPERIAで適時モード切り替えて使ってねってことなのかもね
-
本体にバッテリー残量表示機能がないやつって何気に不便
毎日使ってるものならいいがたまに使うものだといつの間にか残量減ってることがある -
9/7にBTR17発表だと
かなりゴツくなったな
https://x.com/FIIO_o...NIjcxXS3IepmVHw&s=19
https://i.imgur.com/YEnTPy2.jpeg -
>>75
切り替えスイッチはいいね -
>>75
BTRの意味無くて草 -
>>75
サンプル画像に文句言うのもなんだが、なんでaptx-HDで96kなんだよ -
こんなのが作れるレーザープリンターあったら欲しい
-
レーザー焼結で作るんじゃね?
-
バッテリーが妊娠したら裏蓋がパカッと外れて知らせる安心デザインだな
意匠凝った製品は液晶を裏から圧迫して表示がおかしくなったり反応しなくなる物がある -
hifigoのlunaは話題に上がらんか
-
>>83
TANCHJIM Lunaのこと言ってるならBluetooth機能ないのでスレチ -
>>85
必要ないのに欲しくなっちゃうじゃないか! -
BTR17買って心配なのは高いの買ってバッテリーが2年ぐらいしか持たないかも?ということだよな
-
すでにBTR7ほとんど使ってないから
たぶん俺は問題ない -
BTR13は多分クアルコムチップ内蔵と大差ない、そうするとBTR17なんだがな
-
毎日のように使ってバッテリー2年もてば御の字なのではないか
-
13 15 7の違いがわからんかもしれん
-
そんなもんやろ
-
BTR17はBTR7と同じくTHX AAA-28を内蔵してくるだろうな
DAC内蔵アンプと比べて駆動力が高いから平面ドライバのイヤフォンを使う場合は音質的に有利かも -
BTR17もES9219系なんだろうか
味付け次第だが素の音好きじゃないからなぁ -
どっちがどうとかわからんけど
KA17のTHX AAA 78+じゃね
56Ωのヘッドホンを音量12%くらいでドッスンドッスンいわせる
デスクトップモードはガチ -
BTR17の発表で処分価格で半額になったBTR7買った。届くの楽しみ。
-
https://www.fiio.jp/products/btr13/
BTR13の国内発表きましたね。販売9/20より。予想価格ほぼ12,000円というのはまぁまぁといったところ
USB接続時16/96までと思いきや製品情報では24/96まで対応との表記
マニア向けではないものの、カジュアルユースには機能価格とも必要にして十分といったところですかね -
既に海外では販売されていることもあってHead-Fiにレビューがちらほら
https://www.head-fi....-btr13.27522/reviews
永遠のカジュアルユーザーな私は発売までに軽く目を通しときます -
低容量microSD SBC接続で十分な環境で聴くためmp3エンコしてあったものがLDACとDSEE ultimateで化けるんだからなぁ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑