-
ポータブルAV
-
耳掛けイヤホンを愛でる会〜アームレスヘッドホン〜
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
最近どんどん影が薄くなっていく耳掛けイヤホン、(カナル型除く)を愛でる会です。 - コメントを投稿する
-
彡⌒ ミ
-
耳かけのメリットデメリットって?
-
>>3
イヤホンで発生するタッチノイズがない(ないというか聞こえない)
頭に掛ける部分がないのでヘッドホンより小さく済む
オープンイヤーなので遮音性がないし音漏れする
初心者だから音質とかよくわからんけど体感してるヘッドホンやイヤホンとの違い -
>>4
なるほど。ありがとう
普通のヘッドホンが2個続けて割れた
別に強い力を加えたとかでもないと思うが
よく見ると割れたとこはプラスティックが薄かったり細かったりしてて、こりゃ壊れて当然だなと
最近割れた方はローランドの6000円くらいのだから、安物ってほどでもないはずなんだが
耳かけはその点アームの根本くらいじゃね、破損するとしたら
ただ、前に買った耳かけは締め付けが強すぎて耳が痛くなった
それでも使ってたけどアームが根本から外れてしまう事が増えてきて、とうとう固定できなくなった
今はディスカウントストアで1000円ぐらいで買った、オーディオコムの折りたたみ式ヘッドホン使ってる -
昔ソニーの耳掛けヘッドホン使ってたんだけどまた買おうと思って調べたら当時2000円3000円ぐらいだったのが15000~20000円ぐらいまで値上がりしてる
生産終了して品薄だからって上がり過ぎやろ -
耳に掛ける部分が左右に開くやつじゃなくてソニーのやつみたいにバネ入ってて前後に動くやつないかな
コードは巻き取り式で
つまりソニーのやつが欲しいのだが高すぎる -
パナソニックの最安値のAmazonで売れてるヤツ買ったら音の軽さが驚異的w
しかもコードとかめっちゃ細い。簡単に切れそうw
予備のオーディオコムの折りたたみ式ヘッドホンあるから、パナソニックのが断線したらまた買おうかな -
尼で160円だったんでMDR-Q140とか言うの買ってみたんだけどちょっと酷かったわw
2個買って2個とも片側逆位相で1個はおまけに左右逆だった
ただ簡単にバラせるし自分で対処できる人なら
音も見た目も悪くないしおすすめかも? -
>>8
アレデザイン良いのにケーブルのゴムゴム感とY字にもU字にも合わない長さがね、、音も軽いし、、 -
>>10
でももう愛用しているw -
MDR-Q68LWは名機
-
名機すぎて今じゃamazonの値段が、、、
-
オススメ教えてエロい人
-
お金があるならATH-EW9、安価帯ならは音質ならJVC、ケーブルのオーテク、デザインのパナソニックって感じかな
-
あとKOSSとか中華とかはあるけど
-
JVCのHP-AL202買いますわ
-
MDR-Q68LWだっけ?の未使用品がヤフオクで8千円で売られてるぞ
誰も入札してなくて再出品
チャンスかもね -
それできるHP-AL302ってのは既に生産終了なんですよね、、
-
生産終了とか生産完了ばっかだなこのジャンル
-
>>19
音どんな感じ? -
もう慣れてきた……
悪い音とも感じ亡くなった -
スポンジが取れてしまったけどあんま音は変わらない
-
17年近く前のEW9が未だにフラグシップなのが
この畑を誰も開拓しに来てないって事だよなぁ
今の技術で作れば、もっと面白いものが出来そう -
ソニーのDR-BT140Qとか今なら完全ワイヤレスで作れそう
-
そういやアリエクであれば
見た目がカッコいいアルミハウジングの
EM7がまだ買えるのねw
1万超えてるからちょい高いけど -
完全ワイヤレスの耳掛けくれ
-
>>29
Plantronicsだかが出してた気がするけどなんか違うんだよな -
発売日に買って20分ほどしか使ってなかったEW9が押し入れの隙間からケースごと出てきた
エージングすら終わってないからキンキンするがな -
いいじゃん
-
EW9を家電量販店で試聴してきたけど周りがうるさすぎてよくわからんかった
-
自分がその耳に信頼を寄せてるCIEM自作してる人がEW9酷評してたな
それでもなんなんだろうな、欲しいんだす -
電源入れたら爆発しそう
-
買って
-
ココベストってとこが最近みみホンってテレビ用完全ワイヤレス耳掛けホンとか出したみたいだけど、Bluetooth対応してないの無能過ぎる
せっかくケース充電にも対応してるというのに
送信機とテレビをケーブル接続して使う据え置き使用前提機(´Д`) -
FinalのD6000いつ出るのよ
-
>「次回のヘッドフォン祭の時期には発売できていると思う。価格は10?12万円ほどになる見込みだ」
ヒェッ -
10万も払う価値がある製品を出してくれるのか楽しみだね
-
>>40だけどやっと届いた
Air V5っていうらしい
思ってたよりめちゃくちゃちっさい。装着感良くないけどケーブルレスな分取り回し良くてだいぶ楽かな
筐体はプラ製で安っぽくて爪で叩いたらおもちゃみたいな音がするw
ペアリング自体は別々にできるけども…
R側親機にしてると挙動がおかしい。R側親機の時はL側と接続してくれない(もはや親機じゃない)
L側とだけ接続して使ったほうが良いかも。良いかもっつーかL側親機じゃないとステレオ再生できないからR側とペアリングは実用的じゃない論外
リレー方式だろうからバッテリーの減りが偏らないように切り替えて使いたかったから個人的に惜しい
ちなみにバッテリー残量表示対応してる
音質は値段なり。高音篭ってる、低音モコモコ、解像度が低い
ダイナミックドライバだしエージング進んだら変わるのかな?
充電は二股ケーブルが付属してるけどそれぞれに接続する必要があってクソ面倒臭い
こいつ専用に二股のマグネット充電器買いました
マグネット充電器使って充電ケース誰か作ってくれんかな -
長文すまんかった
-
遅延について書き忘れてた
YouTubeで動画見てみたけど遅延は少ない方だと思う。音声が口の動きに合ってる
TWSイヤホンでAviotのTE-d01gっての持ってるけど、SBCの時はV5のほうが遅延少ないように感じる
SBCしか使わないからApt-XとかAACの場合は知らん -
R親機ができないの調子悪いからかもって初期化方法見るためにマニュアル開いてショック受けた
https://i.imgur.com/zzCIWxr.jpg -
どんまい
左右で片方だけひかペアリングすらできないtwsがある中v5は右単体でも再生できるだけマシってポジティブに捉えることだな -
やっぱココベストのみみホンのbluetooth化だよな
-
ヘッドホンは長時間付けてると耳が痛くなるし、PCメインに作業する職場では無いのでヘッドホンは目立つし
イヤホンだと周囲の音が聞こえなくてまずいし、ノートPCと一緒に持ち歩くこともある・・・
という諸条件をクリアする手段として耳掛け式を選択して愛用してるよ
PanasonicのRP-HSR30だけどバッドはとうに無くなってケーブルの皮膜も一部割れてるけど元気に動いてる -
使い込みすぎぃ
-
『SONY MDR-Q68LW(¥3,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari..../items/m19401301883/
-
>>29
移動してきたわ
音質は十分だと思いますね~
237 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89bb-XNTW) [sage] 2022/10/28(金) 23:32:26.45 ID:UPD2ekkX0
日尼/gp/aw/d/B0BGH3DW7P
ふだん5000円くらい?の耳掛けヘッドホンのTWSが3,500円だからポチッてみた
ドライバー28mmだから音が潰れない、インナーイヤーより家事散歩向きかな、筋トレは耳に汗疹出来そう
音漏れや遮音性の低さは仕方ないだろう -
って無人だな!
-
また移動する!
-
あけおめ
年末のイオン(モールではない普通のイオン)で耳かけイヤホンしてるおばさんいた
自分以外に耳かけ使ってる人はじめて見たわ -
最近の空気伝導イヤホンみたいに耳掛けヘッドホンも耳穴の真上のだけ残してスピーカー穴塞いだら音漏れ少なくなるだろうか
-
骨伝導式じゃなくて、以前、有線であった耳掛け式をBluetoothのワイレス化したイヤホンが欲しいのよね。
イヤホンを耳に入れると耳が痒くなるし、長時間聴いてると難聴になりそう。耳にかぶせるヘッドホンは夏は暑くて無理。
電車内や人混みでは使わないから音漏れして構わないから。
販売されない理由や製造する上での物理的な障害があるのかな? -
左右繋がってるのならJVCケンウッドのAL102BTがある
-
Bluetooth耳掛けヘッドホンは、中華がTWSタイプ 、JVCがケーブルタイプのミニジャックをBTレシーバーに付け替えたやつ出してる
国内メーカーはカナル型が主流になってからもう耳掛けヘッドホンの新製品だしてなくて10年前のが最新型とかザラだから、有線にBTレシーバーやポータブルアンプ付けてくれって事じゃないかね -
耳掛けヘッドホンってほとんどが硬いプラスチックのフックだよな
オーテクのATH-EW9がゴム製なくらい
探してるのとは違うかもしれないけどサウンドリム2みたいなのもあるよ
JVCはTWSのHA-NP35T出してるんだからあれの28mmドライバーバージョン出してくれとは思う -
ここが過疎るのって結局ATH-EW9一択になってしまうからか
-
プラスチック剥き出しのタイプは肌触りも良くないし痛いですよね。
-
ATH-EW9は20年モノだからネットにレビューいくらでも転がっとるよ
AHT-EW9で満足できなかったらもっと高いカナル型かヘッドホンに行けってレベル -
FiiO FP5がEW9を超えてくれるかどうか
-
耳掛け式じゃないけど、300円台で安いからダイソーの折り畳み式有線ヘッドホンを買ったけど、意外と使える。耳にかぶさる部分が小さいからさほど暑くなくて家で使う分には問題ない。
-
ここ見てFiiO FP5でググったら展示機はカナル型になってたってよ(上から3/4の辺りに記述あり)
現代に新しく設計された耳掛け新機種なんて夢のまた夢か
https://earl4proxyvo...io-newproducts-2023/ -
ath-eq500がバカ高くなっててビックリした、ケーブルの左右差は気になるけどYouTube主体だと耳の負担も丁度良かったのに
-
耳掛けスレはここだけになってしまったのでポータブルオーディオじゃなくてPCでyoutube視聴使いだけど書かせて
元々はMDR‐Q68LW使いだったけど
断線したときには製造してなくて高額だったので、aliexpressでATH-EM7Xかった
解像度が若干高いのか、耳に刺さる感じがあったので、当時やたら人気あったZENっていうUSB-DAC買った
そうしたらストレスなく使えるようになった
MDR‐Q68LWはDACなくても、いい意味で解像度低いのが雑音を丸めてくれてたんだなと思う
しかし、そのATH-EM7Xが断線してしまった
またaliで買おうとしたら15000円とか若干前よりも高いし、何回繰り返してもカードで買えない、よくあることあらしい
EW9いくか、、、
実はEW9は過去に失敗している
USB-DACなんていう存在しらずに、PCに直挿しして使ってて
音が耳に刺さりまくりでだめだこりゃと断念している
しかしEW9はない
過去に十数本あった使ってない耳掛けを全部捨ててしまったんだ
USB-DACの存在しらずに、ここ数年使ってないんだからこれからも使わないだろうという判断で
しかしいくらなんでもEW9は高かったから残してた記憶なんだが探してもない
捨ててしまったようだ
楽天で見たらポイント還元考慮すると12000円台で買える
EM7Xより上位機種のほうが安く買えるってどゆこと、最高じゃん
EW9、USB DACで再挑戦するか、、、
なんなんだこの長文わw -
EM7xならMMCX化で簡単に修復できるよ
あまりにも簡単だからメルカリで1万円で出品しても売れるはず -
レシーバーに有線耳掛けで使ってたけど、アリで買った安物JS270が楽で気にいった。続いてXiaomiのS901を買って待ちなんだけど、季節柄にも2つ完全分離で耳に掛けるだけのイヤホン買いまくろうと思う。なんかオススメあったら教えて下さい。
-
>>72
なにそれ最高じゃん
10年は戦えるね
てかもうEW9が来てしまった
やっぱEM7Xより音がいい、その昔EM7が酷評だったのがよくわかった
けどEW9はPCでUSB-DAC使ってても、雑談配信とかみてると人によってサ行が耳に刺さるなぁ
この点はEM7Xのほうがカジュアルに使えてた感じ
EM7X修理するための半田ゴテとケーブルもかったし
この2本であと10年は戦えるぜw -
うちの年寄り用にHP-AL202買ってみたけど安い割には音がいいね
ただパッドがある分逆に耳への密着が悪くなって音が漏れてる気がする
指でちょっと押さえるだけで音がめっちゃ大きくなるしw
もしかしたらHP-AL102でよかったかもしれん -
自分もAL202使ってる
パッドが硬めというのもあるけどアームが横開きするせいで耳への押さえ付けが弱いと思う
フィット感は同じ耳掛けのSONY Q68の方が上だけど音質はAL202の方がメリハリあるように感じる -
ポイントが溜まってたからHP-AL102も買ってきた
ドライバー自体はAL202の方が聴き易い感じがするが
AL102の方がケーブルの作りと耳への密着性は上だと思った
ただAL102は何でオーテクみたいにY字仕様にしてくれなかったのかな… -
それとAL202もAL102もケーブル長が微妙な長さだよね
DAPやスマフォは胸ポケットに入れとけ、みたいな長さ
デスクトップPCやスピーカーのイヤホンジャックかに繋ぐときは
延長ケーブル必須だよね
音漏れするから通勤電車内で使いづらいし…散歩用ってこと? -
カナル型とかモニターヘッドホンに慣れちゃってるから
耳元に隙間が出来るのは楽な反面音に物足りなさを感じる
JVCか3M製でもいいけどイヤーマフを上から被せたくなるな
でも安い割に音が良いから目から鱗、見くびっていてごめんなさい -
>>77
両方に2時間ずつバーンインを掛けて
あとカタログの装着例を見てポジショニングを正しくして聞き直したら...
いい!いいよこれ!
JVCさんもEW9まで凝らなくていいからもう少し本体の材質良くして
ケーブル素材と取り回しを改善してくれたら話題になると思うんだけどな...
実売4-6千円の間で頼みますw -
JVCの生産完了品のページ見ると
ネオジウムドライバーの開放型とかも作ってたんだな
めっちゃ欲しいw -
少しお高いカナル型を3本迷いに迷って選んで買ってきたのに
家族用にと一緒に買ったHA-AL102にはまるとは…
予備に色違いをあと2つ買ってこようw -
自分はAL202をメイン使いの他に予備2個確保してるから廃番にされてもしばらくは大丈夫
ダブル巻取りのAL302が復刻しないかな -
HA-AL102だけどスポンジ以外のイヤーパッドってあるのかな?
この時期エアコン掛けずに使ってると耳元が汗ばんできて
スポンジがムズムズして気が散るw -
HP-AL202だけど
ベートーベンの交響曲1-8までは問題なく聴けるけど
第九だけドライバーが耐えられない、第4楽章で一部音が割れるw
人の声って凄いんだな…
スマフォの音量は55%ほどでやや控え目にしてたんだけどね -
HP-AL102も曲の同じ箇所で音が割れてた
フォルテッシモじゃなくてフォルテぐらいの場所なんだけどね
テレビ試聴の時は全然そんな事起きないから意外だった
で聴きやすさは圧倒的にAL202の方かな -
別のイヤホンでもやっぱり音が割れるんで!?と思い
最初は音源が悪いのに気付いていなかったのか…とも考えたが
プレーヤーの設定確認したらEQがオンになってた
癖強イヤホンに合わせて変更したのを戻し忘れてただけだったw
AL202とAL102を疑ってゴメンよ -
ATH-EQ500のライムグリーン買ってみた
オーテクらしいハイ上がりの音だった、インピーダンスは20Ωと書いてあるが
32ΩのHP-AL102より音量を上げないと同じ大きさで聞こえないのは納得がいかない
テレビ視聴とかリモート会話はATH-EQ500の方が聞きやすい感じがした
あと着け心地は自分の場合JVC製よりしっくりする
音楽を聞くなら低価格帯ではHP-AL202一択でFAかな -
耳掛け全盛期にあれこれ聞き比べした記憶だと
ATH-EW9意外は安かろう悪かろうって音と音漏れが酷いって事で
自分では避けてた印象が強いんだが
いつ頃から低価格帯の音質性能が上がったんだろう?
今の機種はコスパ良すぎてびっくりだよ
知らずにいた時間を損した気分だ… -
アリエクセールはオススメありませんか?
-
装着のし易さはATH-EQ500がピカイチだな
JVCのはフックの形状のせいでピタリと位置が決まるまで時間が掛かる
交響曲とかには不向きだがテレビ、ラジオならATH-EQ500がほぼベスト -
KSC75をmmcx化したりbluetoothイヤホン化したりして遊んでたから断線して放置したままになってたEM7とEM700も改造中
TWS化試したりしてるけど難航中 -
ATH-EQ500って今は青色以外は生産中止なのか…
3色ぐらいは作って欲しいな -
チャイコの4番とかを鳴らすとHP-AL202って
手持ちの米屋やヤマハのモニターヘッドホンより
綺麗に再生するから恐ろしいw
ピチカート、ピッコロ、トライアングル、シンバルの響き方は逸品
さすがに弦のうねりやティンパニーは物足りないけどね -
ATH-EQ500の音が優秀過ぎてオーテクの開放型ヘッドホンも気になってきた
これより当然綺麗に聞こえるよね? -
>>95
ブルートゥースのEQ500って出ないよね、クソ耳の痛いJVCは何年も前からあるのに -
掌サイズのBTレシーバー付ければなんちゃってワイヤレスが出来る
レシーバーはボリュームボタンがあると勝手がいい
安物でもまあまあ音は良いと思う -
ピースが合わないカナルで疲れ切った耳に
アームレスを付け替えた時のなんという極楽 -
JVCの音が良いから
工事用のイヤーマフに内蔵したい気分だが
HA-S160を買った方が早いんだろうな…多分
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑