-
日本近代史
-
大 隈 重 信
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
中々の大物だと思うけどな - コメントを投稿する
-
佐賀藩の英雄は江藤新平ではなくて大隈重信
-
早稲田創設者
-
大隈こそ真の民主主義者だろ
-
>>2
佐賀の裏切り者じゃなくて? -
山縣有朋と大隈重信が同年生まれで同年死亡という事実は余り知られていない
-
山縣有朋と大隈重信が同年生まれで同年死亡という事実は余り知られていない
-
山縣有朋と大隈重信が同年生まれで同年死亡という事実は余り知られていない
-
山縣有朋と大隈重信が同年生まれで同年死亡という事実は余り知られていない
-
重信
-
日本史上初の政党内閣が隈板内閣。
-
元祖政界の遊星
-
深海魚スカ?
-
今の早稲田を見て泣いてるんちゃうんか?
-
スーパーフリー?
-
大隈の師匠格は木戸と大久保の両巨頭
佐賀にはいない -
あるんである
-
大隈は条約改正の関係で爆弾テロに遭って片脚失っている。
-
>>18
江藤との関係はよかったのかな? -
同郷意識はあったんだろうが
佐賀人は群れないので有名だから連帯性も弱かったんじゃない。
もちろん佐賀の乱なんて一個人が起こした暴走に付き合うなんて愚行も愚行よ -
大隈重信こそ初代総理にふさわしかったんだよ!
-
欧米視察の言い出しっぺなのに、使節団に選ばれず留守政府に残された可哀想な人・・
字が下手と言われるのが嫌で、自筆の公式文書を残してない意地っ張り。。。 -
>>23
声は残ってるんであるんであるんであるんであるんであるんである -
五代才助に伊藤と違って性格が悪いから
人が寄り付かないんだって言われてたなw -
そこは佐賀人特有
-
>>16
副島 種臣忘れるなや。 -
ほんまに二人も娘おったんか?
二人目の娘は怪しい。 -
重信房子
-
重信メイ
-
>>22
日本の外交政策的にはイギリス崇拝の大隈こそ大正解 -
永井柳太郎隠し子節
-
だれじゃ?
-
対華21か条は失敗だったな
-
史上最強の関脇
-
>>35
あれは失敗だった -
録音機に残された生声が聞けるな
-
科学技術の発展はええよのう
-
なかなかの美声よ
-
早稲田の父親
-
いろいろな本読むと明治初期で一番優秀な感じがするな。
あの人物眼のある木戸が最初に長州派を飛び越えて側近に
するんだからな。
その後に木戸が保守化したから、大久保のほうに行くけど。 -
国家全体がドイツに流されていた明治、大正の日本でイギリスを選んでいた本物
-
大隈重信といえば明治14年の政変でしょ
-
山縣有朋、伊藤博文の両雄に孤軍奮闘
-
えらいぞ
-
幕末時代から常に一匹狼
-
大隈こそ民主主義の体現者
-
そうだとおもう
-
大隈は開明的だったが、政局を乗り切る政治能力が無かった。官僚としたは有能だったが政治家としては未熟だった。
-
第二次政権は見事な外交手腕
-
どこがやねんww 加藤高明に引っ張られすぎ。第二次の大隈はいいとこ無し
-
大隈は木戸か大久保の下で動いてる時が全盛期
-
大隈の開明的な思想・行動は誰かの下で進軍ラッパ吹くことで効果を上げる。
現代の我々でもそうだが、トップに立って全体に責任を持つ立場になると若手の頃のようなラディカルな行動はとれないし、
取ったら組織がぐちゃぐちゃになることもある。野党のトップならともかく、
政権のトップには向いていないタイプな気がする。
その点が調整型の伊藤に差をつけられた理由だろうよ。ワンマン型なのにワンマンになれなかった人。 -
>>48こそが正しいということでしょ
-
0100名無し三等兵
垢版 | 大砲
海軍大将を5人輩出した(草創期は芋侍しか大将になれなかった(#^ω^)
中牟田倉之助初代軍令部長のことも忘れない!)佐賀藩のものだが
スレ違いですまんが答えてほしい
メンテ、政治的、宗教的に 兵士の休養含めてアジアで米軍が
一番駐留に適しているのにアメ公は地位協定含めてゼロ回答なのか?
0101名無し三等兵
垢版 | 大砲
2024/05/03(金) 01:03:02.73ID:hDkOcAAR
海軍大将を5人輩出した(草創期は芋侍しか大将になれなかった(#^ω^)
中牟田倉之助初代軍令部長のことも忘れない!)佐賀藩のものだが
スレ違いですまんが答えてほしい
メンテ、政治的、宗教的に 兵士の休養含めてアジアでは日本が米軍駐留に
一番適しているのにアメ公は地位協定の改定事故調査でなぜゼロ回答なのか? -
政界の一匹狼とは大隈重信
-
そのとおり
-
深海魚
-
元祖・一本足打法
-
始球式の産みの親
-
政界の一匹狼
-
早稲田のエース
-
佐賀の英雄とは江藤ではなくて大隈
-
木戸に明治政府のトップにしてもらったのに、江藤に排斥された井上を助けない。
同胞の江藤が大久保にやられたのに大久保の腹心
こういうところだぞ、大隈。 -
自分以外はすべて道具。小沢一郎と同じ匂いがするな。
-
薩長閥にも旧幕臣にも与しなかった真の一匹狼
-
佐賀閥にも自由民権派にも浮きまくっていた真の一匹狼
-
佐賀閥にも自由民権派にも浮きまくっていた真の一匹狼
-
大隈重信、木戸に明治政府のトップに据えてもらったくせに、江藤が失脚した井上を助けないのかよ?
同じ九州出身の江藤が、大久保に潰されたんだぞ! その大久保の側近ってどういうことだよ? -
大隈重信こそは最初の総理大臣にふさわしかったんだぜ!
大隈重信ほどの実績とカリスマ性を持った政治家は他にいなかったんだ!
明治日本の発展に貢献したのは彼しかいないんだよ! -
日本中がドイツ熱に浮かれてようともイギリスとの友好を史上に置いたのは偉い
それが第一次世界大戦の首脳外交で生きている -
>>73
野球だと中継ぎエースみたいなもんやな -
そうそう
-
佐賀人は団結しない
-
一匹狼
-
財務は大隈へ
-
大隈-福澤-三菱トライアングルが確固たる地位を築いてたら、その後どうなったべな
-
隈板内閣ですよ!
-
佐賀藩の英雄と言えば、大隈重信も江藤新平も外せないよね。どちらも明治維新に大きな貢献をした偉人だよ。
-
大隈重信という名前をご存知でしょうか? 彼は明治時代の政治家であり、立憲政党の創始者として知られています。1835年に生まれ、77歳まで生きました。
-
隈板内閣の一方板垣退助、早慶の一方の創設者福沢諭吉
いずれもお札に採用されたが、大隈重信は今の所お札にはなっていない -
https://www.waseda.j...re/2019/10/21/67375/
早稲田ウィークリー から抜粋
日本の通貨はなぜ「円」なのか 大隈重信と新1万円札・渋沢栄一【後編】
大隈重信、10万円札試作品
(省略)
大隈重信の肖像が入った10 万円札の試作品(提供:共同通信)
なお、大隈重信の出身地である佐賀県佐賀市では1990年代、「今の貨幣制度を作った大隈侯こそ新札に最適」などと、大隈をお札にする運動が盛り上がった。
「大隈重信をお札にする会」や早稲田大学校友会佐賀県支部などが中心となり、1995年には署名が10万筆を突破。
試作品の10万円札も作られた。 -
札は無難な人間を選ぶ
伊藤博文が無難かは微妙だが、伊藤が千円札に採用されたのは日韓国交回復の前だった
タイミングによっては政治的に別人になっていた可能性もある
大隈重信は、中共が難癖つけてくるのは確実だろう 早稲田閥にそれを押し切れる力があるかどうか 早稲田出身の首相は多いがボンクラばっかりでとても押し切れる力はなかろう
蜃気楼とかあなたとは違うんですとか増税メガネ 絶望的だ -
早稲田フリー
-
>>85
気持ち悪いAIもどきキタ -
始球式の元祖
-
>>88
変な書き込みしてくんな、ボケ。 -
>>88
岸田と福田康夫は同じ
高校は東大一直線の麻布開成だが、親父の母校東大には全く届かず早稲田コース
高校は下駄はいたとしか思えない
家庭教師をつけまくれば、大王製紙のバカ息子でも東大へねじ込める それすらできないんだから頭の出来は推してしるべし -
>>85
伊藤博文が千円札に採用されたのは、日韓国交回復以前であることは事実です。しかし、肖像画の選定は、単なる政治情勢ではなく、その人物の歴史的功績や国民への認知度などを総合的に判断して行われるべきものです。伊藤博文は、明治時代の初代内閣総理大臣として、近代日本の礎を築いた政治家であり、その功績は広く認められています。したがって、日韓国交回復の時期にかかわらず、千円札の肖像画としてふさわしい人物であると言える -
伊藤の千円札が採用されたのは池田勇人首相の時代
この時は今の宏池会の祖である池田派、茂木派のは祖である佐藤派が政権を差配していた
そして佐藤栄作は言わずと知れた長州人で、佐藤派から大蔵大臣に出ていたのが田中角栄
この時に札の肖像画に誰を採用するか 水面下で暗闘があったことは確実である
池田が主導権を発揮すれば広島の偉人を出したいところだが、広島はお札向きの人物がいない
戦後で頼山陽もないだろう
というわけで伊藤博文になった のではないか -
>>93
歴史版各地のスレに書き込まれているこのキモいスレは、上の西郷吉之助のレスも間違いだらけで、AI生成なんだろうが、何の目的があって書き込んでいるのか -
去年の冬にも埋め荒しがあったぞ
-
5年前の首相が岸田さんだったら来月の新紙幣に池田勇人が採用されてたかな?
とういうわけで2044年の新紙幣予想
一万円札: 大隈重信
五千円札: 美空ひばり
千円札 : 桂ざこば -
そうか
-
そうです
-
佐賀
-
100!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑