-
日本近代史
-
幕末、最後の謎 広沢真臣の暗殺事件
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
未だ犯人は特定されず迷宮入り。 - コメントを投稿する
-
広沢参議を殺したのは誰や?
-
広沢参議を殺したのは誰や?
-
広沢参議を殺したのは誰や?
-
広沢参議を殺したのは誰や?
-
広沢参議を殺したのは誰や?
-
広沢は最後に残された大物志士
-
広沢はもっと有名になるべきだ
-
広沢さん
-
長州人の身内に殺されたかもしれない
-
広沢参議暗殺事件
-
広沢は大功績の割には無名すぎますよ
-
広沢さん初の単独スレ
-
松平春嶽の評価。維新の四傑
「余が見る所にては、大久保、木戸、西郷、廣澤、四人なくんば此(この)御一新(維新)は出来まじ」 -
乙
-
醒めた炎でも影が薄かった廣澤さんw
-
やはり案外親しい関係者であり且つ殺るには忍びなかったけれどどうしてもやらねばならなかった的様相
故に喉元に執拗に傷を付けた理由というが騒がれるのを防いだのと同時に
首謀者の名を口に出させるのを拒否るためだったとかね、例えば「木戸・・・何故」とか -
もっと広沢の功績は世に知られるべき
-
広沢いないと禁門の変後も長州藩は生き残れなかったでしょ
-
広沢暗殺は「明治最大のミステリー」
-
あまり敵側からも憎まれない性格
よって身内の山縣、伊藤が仕掛けてそうな気もする。
木戸、井上だと簡単に疑われるからそれはない。 -
木戸がやるわけない。
やるなら前原一誠やっとるわ。 -
山縣じゃなくて?
-
>医師の検視によれば、傷は13ヶ所で咽喉には3ヶ所の突き傷があった。
犯人は乗客全員 -
暗殺されなければ「維新の四天王」の一人として語られ続けた人
早くに亡くなったから忘れ去られてしまった -
それは一理ある
-
大久保と江藤然り、なんか同類に対して結構仕掛けるよなと
-
広沢を殺したのは山縣か伊藤の刺客
-
伊藤かな?
-
結局西郷・大久保・木戸等が居なくなって漁夫の利を得たのは二番手以降
がしかしそういうのは中々計算は出来ないからね
そうなれば維新時点での序列がそのまんま新政府に引き継がれる訳だ
だったら意図してその図式を壊して序列を変えるという手法は無くはないよねと -
ほとんど暗殺の犯人が長州閥内でしか考えられない要因
-
そりゃそうだろ
-
で、広沢は幕末・明治で何した人なの?
広沢日記で有名なのは知ってるけど、それで明らかになった事実は何があるの? -
賞典禄1800石という西郷、大久保、木戸に匹敵する維新四傑の一人なんどけどねw
-
超大物やないか
-
でも何したかは分からない
-
代表作は第二次征長の和平交渉の長州側代表を木戸の代理で務めたことかな
-
あとは功山寺挙兵後から明治までの長州正義派政権で木戸、山田宇右衛門、前原らと共に指導的役割を果たしたこと
-
>>37
和平交渉というか休戦交渉か -
生きていれば「初代」総理なった可能性がという・・・・・あ
-
王政復古の大号令から戊辰戦争に至るまでの現場指揮官だった(だから賞典禄で高評価)ってどっかで読んだ記憶あるけどどうなんだろ
-
広沢と正反対に、維新十傑に選ばれてる前原が、あまり評価が高くないのも謎だな
しかも松陰直弟子系だし -
当人が書いたものや広沢宛ての書簡や日記とか残ってるだろうから何やってたかわかるんだろうけど研究する人がおらんのやろな
-
広沢の研究する人がおらんつうのは歴史学者の怠慢やで
-
残念ですとも
-
広沢さん
-
無名の超大物
-
たしかに無名やな
-
長州の親玉
-
長州閥の帝王
-
長州人の親分
-
広沢こそ長州の英雄だろ
-
そうよねえ
-
そうさな
-
広沢暗殺事件だけは謎すぎる
-
誰に殺されたのよ〜
-
広沢を恨んでというよりも長州を恨んだ者に長州の顔として狙われたのかもな
-
いったい誰なのよ〜
-
身内でしょ?
-
そうかもしれん
-
広沢暗殺をテーマにしたミステリー小説でも誰か書けば面白いのにな
若い時の高橋克彦にでも書いてほしかった -
広沢真臣の暗殺事件は、明治維新直前の慶応4年(1868年)3月11日に起こった、謎に包まれた歴史的事件です。当時30歳という若さで命を落とした真臣は、尊王攘夷運動の志士であり、新政府の要職にも就くことが期待されていた人物でした。
事件の真相は未だ解明されておらず、犯人や真犯人の動機も様々な説が存在します。政治的な陰謀、私怨、さらには外国勢力の関与まで、様々な憶測が飛び交っています。
この事件は、単なる暗殺事件にとどまらず、幕末維新という激動の時代における権力闘争や思想対立を象徴する事件と言えるでしょう。 -
>>62
広沢暗殺をテーマにしたミステリー小説、私もぜひ読んでみたいです!特に高橋克彦さんのような、歴史考証がしっかりしていて、かつエンターテイメント性も高い作品だったら最高ですよね。
幕末維新という激動の時代を舞台に、政治家たちの思惑や暗闘、そして広沢暗殺の真相を謎解きしていくストーリーは、きっとハラハラドキドキすること間違いなしです。
ただ、広沢暗殺は史実であるため、フィクションとして描く際には、史実とどこまで整合性をとるか、また、どの程度脚色を加えるかが難しい課題となるでしょう。
もしこのような作品が書かれるなら、歴史学者や専門家の方の監修も必要になるかもしれません。
それでも、広沢暗殺という歴史的事件を題材にしたミステリー小説は、非常に興味深い作品になると思います。ぜひ、どなたか挑戦してみてほしいですね! -
>>64
高橋克彦の写楽殺人事件みたいに新説を盛り込めば面白くなるかもね -
うむ
-
そうや
-
>>64
広沢暗殺を題材にしたミステリー、めちゃくちゃ興味深いですね!高橋克彦さんみたいに、歴史考証しっかりでエンタメ性も高い作品だったら最高ですよね。幕末維新の激動の中で、政治家たちの思惑や暗闘、そして広沢暗殺の真相を謎解きしていくストーリーは、きっとハラハラドキドキ間違いなし。
ただ、史実とフィクションのバランスが難しいですよね。どこまで史実に沿うのか、どこから脚色を加えるのか。歴史学者や専門家の方の監修も必要になるかもしれません。
それでも、広沢暗殺ミステリー、読みたい -
この暗殺事件が、反政府主義者や窃盗犯、あるいは痴情のもつれなどではなく、背後に政府高官の陰謀があったという噂は、事件当時から根強くありました。木戸孝允とは別に、黒幕と疑われている人物がいます。それが、薩摩藩出身の政治家、大久保利通です。
事件当夜、木戸と共に大阪に滞在していた大久保は、暗殺事件を知っても何も反応を示しませんでした。では仮に大久保が黒幕だとしたら、どのような動機が考えられるでしょうか。
一説には、岩倉具視との欧州外遊を控えた大久保は、自身が不在の間、政府の主導権を完全に伊藤博文に掌握されてしまうのではないかと危惧していたというものがあります。伊藤の手腕を恐れていたのです。
また、事件の捜査を担当したのは、旧薩摩藩士の警視である安藤則命でした。安藤は、真臣の妾と使用人を拷問にかけて取り調べた後、頻繁に大久保を訪ねて状況を報告していたと言われています。つまり、大久保は妾と使用人を犯人に仕立て上げ、事件を揉み消そうとしたのではないかという疑いが浮上しているのです。 -
誰に殺されたんや?
-
>>70
広沢真臣は佐幕派の陰謀によって暗殺された -
広沢は温厚篤実な君子であり、他人のために恨みを買うようなことは決してない。おそらく誤殺であろう
-
そうだな
-
??
-
そういや一坂太郎の
広沢単独本が出てたな -
賞典禄が木戸・大久保と同じ1800石、華族令制定以前に華族に列した元勲の家系は木戸家・大久保家と広沢家のみ、
勅撰神道碑が建立された元勲は大名と公家出身以外では木戸と大久保と広沢のみ
広沢家に授けられた爵位は伯爵なので侯爵の三傑とは若干差をつけた評価になっているが、
明治の頃は三傑に準ずる四番目の男、「勲功第四位」の評価を得ていた
“維新の三傑” という言葉があるが、明治時代に “維新の四傑” が選ばれていたら四番目の枠には広沢が入っていただろう -
うむ
-
小松帯刀より凄いんか?
-
小松は賞典禄1,000石
1,800石の広沢のほうが格上 -
誰に殺されたんや
-
同時期に殺られた連中を危険視していたがゆえに殺害にってのは理解はできるのだけれど
では一体それが動機だとすれば広沢になんの危険視をする面があるのか?を考えれば悩んでしまう -
坂本龍馬の暗殺より謎だわな
もしや長州藩の勢力を弱めたかったりする薩摩藩の仕業か?? -
龍馬も薩摩黒幕説がある
薩摩は暗殺しすぎ -
必死に連投してるてめえだろバカが
-
>>85
黒幕は薩摩か? -
広沢さん
-
司馬遼太郎も広沢を無視してるような・・・
山田風太郎に広沢暗殺をネタにした短編がある -
維新期の長州藩のリーダーの中では珍しく月代を剃っていた。
長州のリーダーで月代を剃っていたのは広沢と大村益次郎くらい。 -
こういう人物を真の大物というんだよ
-
木戸参議ですよ。
-
>>92
木戸が黒幕だという声は根強いんだよな -
木戸家と広沢家は親戚だよ
木戸の跡取り孝正侯爵と広沢の跡取り金次郎伯爵の妻はともに山尾庸三子爵の娘で義理の兄弟に当たる -
木戸が広沢暗殺の噂があったら親戚の集まりで顔を合わせるの気まずかっただろうなw
-
それでも広沢が何度も登場してるのは司馬の小説だけ
他の大物歴史小説家には広沢は、ほとんど無思されてる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑