-
ピュアAU
-
[NFJ]NorthFlatJapan part49
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
NorthFlatJapanの取扱商品全般について語る本スレです
初心者からマニアまでアンチもファンもそうでない人も和気あいあいと楽しくNFJを語るスレです。
初歩的な質問もOK! 自作機・改造などもどんどん晒して自慢して行きましょう♪
犬猫爺認定及びそれに類する行為はスレの品位を落とす民度の低い迷惑行為なので禁止とします
ワッチョイ誘導・乱立スレへの誘導も禁止します(ワッチョイ押しの人は向こうで勝手に盛り上がってください)
みんなで誹謗中傷合戦を無くして健全なスレにしていきましょう
株式会社ノースフラットジャパン公式webサイト
http://nfjapan.com/
株式会社NorthFlatJapan公式ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/
NFJオフィシャルFecebookページ
http://facebook.com/280979815346433/
公式Twitterアカウント
https://twitter.com/NorthFlatJapan/
中国滞在中バイヤーKのブログ
http://buyerk.nfjapan.com/
NFJストア ヤフーショッピング店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/
NFJストア ヤフオク店
http://sellinglist.a....co.jp/user/nfj_2009
前スレ
[NFJ]NorthFlatJapan part48
http://lavender.2ch.....cgi/pav/1507120806/ - コメントを投稿する
-
FX202J
1stロット 2014年5月発売 4,980円
・スイッチ下のLEDが緑
2ndロット 2014年12月〜 5,980円
・LEDを独立した専用LEDパネル基板に換装
・基板裏側にあったSBDを表側に換装
・コモンモードコイル、及びノーマルモードコイルを線径が太いものに変更
・信号入力ラインの抵抗をDALE製RN55Dへ変更
・LPF段のERO MKT1826 0.47uFがJ(5%)からK(10%)へグレードダウン(音質には影響なしという話)
・大容量電源平滑コンデンサの下に隠れているFX202AというプリントをFX202Jへ修正
・スイッチ下のLEDが赤
3rdロット 2015年10月〜 5,980円→6,280円
・大容量電源平滑コンデンサをNichicon製 8,200uFへ変更
・信号入力ラインの抵抗を一部変更
・LPF段の抵抗をDAEL RS2B?へ変更
・LPF段のフィルムコンデンサ0.068uFを変更
・IC手前の電解コンデンサがFJからFLへグレードダウン
・スイッチ下のLEDが緑
4thロット 2016年11月〜 6,280円
・信号入力ラインの抵抗を一部変更
・大容量電源平滑コンデンサをNichicon製 8,200uFへ変更
・LPF段のフィルムコンデンサ0.068uFをepcos製へ変更
・LPF段のepcos製1,500pFをEvox FPRへ変更
・LPF段のERO MKT1826 0.47uFをERO MKT1817 0.47uFへ変更
・カップリングコンデンサのNissei 250V/2.2uFをパナ? 450V/2.2uFへ変更
・IC手前の電解コンデンサ(C19とC21)のパナ FL 16V/1,000ufをRubycon MCZ 16V/680uFへ変更
・C01のメーカー不明 RD 16V/220uFをNichicon VZ 16V/220uFへ変更
・電源ラインのC1とC3のメーカー不明 16V/100uFをELNA 16V/100uFへ変更
・スイッチ下のLEDが赤 -
DAC-X6J
1stロット 2015年5月発売 8,680円
・電源平滑コンデンサ: MCZ 16V 680uF x 6個
・R37、R38 がチップ抵抗
2ndロット 2016年1月〜 8,980円
・電源平滑コンデンサ: ELNA RJH 25V 330uF x 6個 へ変更
・表面実装電解コンデンサ:C4、C17が変更
・LEDへのリード線:1本 → 2本
・R37、R38 をチップ抵抗からメルフ抵抗へ変更
3rdロット 2016年4月〜 8,980円
・電源平滑コンデンサ: PANASONIC FC 35V 470uF x 6個 へ変更
・表面実装電解コンデンサ: 16V47uF x 9個 を中華メーカーSYK製へグレードダウン(音質への影響有り)
4thロット 2016年11月〜 8,980円
・電源平滑コンデンサ: PANASONIC FC 25V 330uF x 6個 へ変更
・HPA部のカップリングコンデンサをシルミックからELNA製オーディオ専用ハイレードタイプに変更
・アナログ信号上のカップリングにELNA製オーディオ専用グレード無極性RDBに変更
・アナログ回路部分のバルクにもELNA製オーディオグレード(85℃品)の電解コンデンサに変更 -
FX1002
FX1002A初期型 2012年11月発売 5,980円
FX1002A量産型(第5ロット) 2014年2月発売 6,680円
・ボリューム抵抗近くの抵抗の位置が若干変更された
・「出力段LPFには、ドイツWIMA製のメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサ」と書かれているが、実際に使われていたのはWIMA MKS4(メタライズドポリエステル)だった。
FX1002A NFJカスタム版(第6ロット) 2015年1月発売 6,980円
・LPFのフィルムコンデンサをERO MKC1862とEvox CMK(どちらもメタライズドポリカーボネイト)へと変更
FX1002J(第6ロット) 2015年6月発売 6,980円
・リネーム(名前を変更)したのみ
FX1002J(第6ロット) 2016年5月再販 8,480円
・約2割値上げしたのみ
FX1002J(第7ロット) 2017年3月発売 8,480円
・基板設計を大幅変更で内部はフルモデルチェンジ
・DCサーボ回路によるカップリングレス化を実現
・ゲイン切り替えDIPスイッチ搭載
・SLOW CHARGING回路を新搭載
・保証期間がお買上げ日より6ヶ月間に
・4アンペア以上の電源推奨
・アダプターの相性問題が発生、定番アダプターであるGF65I-US2427では動作しない。
・TDA7498E特有のホワイトノイズは残っている
FX1002J+ 2017年9月発売 8,480円
・MCUソフトウェア制御に変更してACアダプタ互換性改善
・DCサーボ回路を独立基板に
・底面にゲイン設定スイッチ(23.6dB/29.6dB/33.1dB/35.6dB)
・出力フィルターを一部変更 -
YB-DIA202J Lot0 2016年9月27日発売 3,980円
・YAMAHA製「YDA138」デジタルアンプICをモノラル駆動させ、デュアルモノラルアンプ構成
・ヘッドホンアンプ出力もスピーカー出力同様、デュアルモノラルヘッドホンアンプ構成
・デジタルボリュームで電子制御による入力切り替えや音量およびトーンコントロールを調整
・サブ基板にC-Media CM108チップによるUSB-DAC機能内蔵
・電源平滑コンデンサにFJ 16V470uF×8
・フロントパネルはペラペラのアルミ板
YD-202J
1stロット 2017年3月27日発売 4,980円
・基本的にYB-DIA202Jと同じ機能でリモコン対応になった
・フラット系の音質へとチューニングを変更
・カップリングコンデンサーをELNA製オーディオ専用グレードの上級モデルオーダー仕様へと変更
・チョークコイルの追加
・電源平滑コンデンサがFJ 16V470uF×6へと減少
・YAMAHA製YDA138デジタルアンプICにヒートシンクを付けた
・各端子部品のグレードアップ
・フロントパネルを厚さ6mmのアルミパネルへと変更したことにより高級感が増した
・リモコン付属
2ndロット 2017年6月29日発売 5,480円
・YDA138デジタルアンプICの動作モードをマスタースレーブ連動動作モードからデュアルマスター駆動へと変更
・電源平滑コンデンサをFJ 16V470uF×6から日本ケミコン製オーディオグレード特注コンデンサ 3,300uF×1へと変更
・ボリュームコントロール及び設定量調整のためのロータリーエンコーダーの回路を最適化してるらしい(画像では変わりないように見える)
・リモコン付属を継承 -
FX98E 2017年6月発売 5,980円
FX-98E 2017年10月発売 5,000円
・リネーム、値下げ
・アートワークの変更
・電源デカップリングコンデンサの変更
・基板を白基板金メッキタイプ
FX202A/FX36A 2017年6月発売 2,980円
・TDA7492PE 搭載
FX202A/FX-36A PRO 2017年10月発売 3,480円
・リネーム、値上げ
・アートワークの変更
・電源デカップリングコンデンサの変更
・基板を白基板金メッキタイプに変更
FX252A 2017年6月発売 3,480円
・TDA7492P 搭載
第2ロット 2017年10月発売 3,980円
・3,980円に値上げ
・アートワークの変更
・電源デカップリングコンデンサの変更
・基板を白基板金メッキタイプに変更 -
乙です
-
>>1
乙 -
Kさんへ。
02Jの失態もあり、はっきり言ってダメだなあと思ったが
なかなかどうして、おまいは見所がなくない。
1000円ちょっきりでi2sお電撃発売して32の384を実現したり大したもんだ。
この掲示板を読みちゃあんとゆうことを聞いたんだね。
客商売はまず顧客ニーズを答える。
これからも忘れるんじゃあない。
な、お前。
これからもたっぷり買ってやるからな。 -
こらおまい。。。
-
うんとさあ、
えっとさあ、
返事せえ
口ついているのか。
なあ、なあ。お前 -
なにかキモいの住み着いちゃったな
-
>>11
早く画像うpしろよ -
なあ、なあ。
俺をなめてるのか?
はっきりせい。
震えなくて良い!!
なら最初から噛みつくな、アホンダラ! -
バーカw
-
FX1002J+買ったんだが、予算5000円前後でベストのオペアンプ構成はなんだろ?
前段 LME49860(もしくはOPA1622、MUSES8820)
DCサーボ MUSES01 で行く予定なんだけど
どうなんでしょう?
前段にOPA627投入する人多いみたいだけど、本体価格越えるから躊躇してしまうw -
一応挙げられてるのはすぐに廃品種になりそうもないICだし安いのからとか?
まあ、SPとか電源の質の違いで変わりそうですし
もちろんOPA627投入する人多いと言うのも真実なんでしょうがw -
>>16
DCサーボはそんなにオーディオ的な音質求められる場所じゃないからスペックからしてOPA2227とかで良い
その構成からすると秋月で揃えるつもり?
前段はOPA1622、OPA2107、MUSES8920、8820の中で選んでみては -
OPA2227→OPA2277
-
>>19
DCサーボにはOPA2277をお勧めくださいましたが、LME49860あたりはどうなんでしょう?
スペックも近い感じがするのです・・・
自分が英語のスペックシート読みきれてないだけかもしれませんが -
どうせそのうちOPA627買うんだから最初から買っとけよ
-
>>21
DCサーボ選ぶときに重要なのは入力オフセット電圧,
入力バイアス電流、0.1-10Hzのノイズが小さいこと
LME49860でも問題ないがこの3つを比べるとOPA2277の方が優位
SOICのはんだ付けできるならADA4077-2BRZとかもっと良いのあるけど、
入手できるDigikeyやRSコンポーネンツやチップワンストップに比べても
全体的に秋月が安いから、まあ種類選べないけど秋月で揃えたほうがいいんじゃないのってなる
前段は特にスペック気にせずオーディオ用として定評あって、
安定しやすいやつでいいと思うよ
ここに高速アンプを使っても意味ないし発振しやすいから -
>>23
いやぁ教えて頂いてホントに助かりました。
レビュー読んでると、DCサーボに
THS4631、OPA627、muses01推しの書き込みばかりだったから、OPA2277じやなくて危うくそっち買うところでした。
スペック的に不適切なオペアンプをDCサーボに刺して大丈夫なのかしら?
比較レビュー書いてる方いるけども… -
前スレでラズパイの話が不自然に出てた時に指摘されたけど
その後発売ってやっぱスレ内にいるんだなぁ -
ラズパイDACならK氏のブログに試作品upされてたから何れ出るのは解ってたよ?
-
初心者です
NFJの製品を幾つか買ってすべて不良もなく好調
さすがに日本人チームが監督してるだけあってNFJ製品は日本品質と唸りましたが
中国チームの中華アンプも不具合はありませんですた
もしかするとメジャーな中華アンプもいまとなっては不良にまず当たらないほど
一般に高品質化してるのでしょうか -
YD-202Jは。。。だったけどな。
-
あと、1002J 7thもか。。。
-
HAC-02J・・・
-
初心者です
NFJの製品を1つも買わないですべて嘘のデマを飛ばしてきました
さすがに日本人が共同設計してるだけあってNFJ製品は日本品質と唸りましたが
中国国内向けの無印中華アンプは不具合だらけですた
もしかしたらメジャーな中華アンプはいまでも不良に当たるのを覚悟しなければならないほど
最低限の品質すら有していないのでしょうか -
いま販売してるNFJ製の品がトラブル無かったと云ったほうが正確かもしれません
-
真意が伝わってないようですが
いまNFJ製品には大いに満足してるのです
FXオオディオの製品でもJのような日本向け製品もありますが
それについては完璧と思ってます -
YD-202J再販キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜ー!!
-
K君見てるかい。。。。
うーん。なかなかどうして。
ブログも開発者ブログも奥が深いねえ。
今日は朝から地元の名士会の原稿作成というのもあり
一日ROMさせてもらったぞ。。。
なかなかいい。
昔上ので米軍の部品からラジオ(ゲルマとか)組み立てて秋葉原の
ガレージで売って食いつないでた頃を思い出したぞ
大陸で買ったものを日本におろす。
これからもどんどん精進をし、日本のメーカーに刺激を与えてくれ。
ソニーなんて、見てみろ。昔は米軍部品の組み立て屋。
松下電器だって最初はそうだったからさ。。。
なあ、お前。 -
あれっ5480円に値上がってるじゃねーかw
-
ストアでは発売前になってるけどブログで再販のお知らせはまだない
前ロットからの変更点を書いてるところかもしれないな -
本来980円のリモコンをお付けしましたが勉強して500円値上げに留めました!
って感じか。商売うまくなったなあ -
ヨドバシやビックのオーディオ売り場に日の丸の旗を掲げてじまんの製品を並べれば
バカ売れと思うのですが・・ -
YDの値上げは前回ロットからな。
-
センタースピーカーとかいつから売ってたんだ?
-
つまり、枯れた基盤の部品をわずかに変えて
リニューアルやリファレンスなどと銘打って売るのは、
乾いた雑巾を絞るような手法だな。 -
_____
/..::::::::::::.....`丶、
/:::::::::::::::::::::::::::::::....\
/⌒{ ::::::::::::::::::::\::::::::::::....\
/ ..::::/´´⌒⌒⌒⌒\:::::::::::::...ヽ
/ ..::::/ ヽ::::::::::::::::::.
,′::::::/ ..,,_ _,,... }::::::::::::::i:::::.
′::::::,′ `ヽ '´ j::::::::::::: |:::::::
i:.:.::::::′ rtッ、 rtッy {:::::::::::::::}::::::::.
|::::::::: ノ \|::::::/ :::::::::.
. / .:.::::i /ー ‐ヘ }:::∧:::::::::::i
/.:.:.::::::| __ _ {::{ ;::::::::::|
. /.:.:.::::::: | ⌒⌒ \ }::::::::|
′/:::::::::| `¨¨´ } i :::::::{
{:::/:::::::::: | 、_____,,. / |::::::::::` 、
j/:::::::::::::::| { |::::::::::::}:::\
/ {:::/::::::::::八 ノ:::::::::::{⌒\
j∧:::::::{::::/\ /}::::::::::::::::\ 丶
{ \::::::::{ /::::::::::::/::::::::ヽ
}::::::, ー------‐ /:::::::::: /\:::::::::}
\ /::::::ノ ′:::::::/ }:::/ ∠
二\ {::::::{ {:::::::::/ ///ニニ
二二`二ノ::::/ニニニニニニニニニニニニニ}:::::::{二二{ニ´二二 -
ショットキーダイオードやスナバ回路が無い方が波形の立ち上がりなどが自然になりました←スペースがなくなったので省略しますた
-
>リニューアルやリファレンスなどと銘打って売るのは
リファレンス回路とはアンプICメーカーが参考のために
提供した簡単な回路のことでそんないいものじゃないぞ
意味わかって使ってるのかw
第2ロットの繊細な音質に1002Jのような低域の押し出し感が
プラスされた第3ロットはリニューアルと呼ぶにふさわしい出来だな
リモコン付きで価格も据え置きだから即完売しそう -
K君へ
今日も中国で頑張っているか
また新しいダックを発売をしたんだね
あの変更モジュールだけども。最初からついているプレミアムバージョンお売ったら
いかがかな。ぜひ検討してほしい。
な、
あと、もしかしてお前もバタヤ部落の出身?
おいらは川崎のバタやで、縄張りは上野と秋葉原を縄張りにしていたぞ。。。。 -
1002J+電源落とす時に必ず「ボンッ」て大きなノイズ入るがスピーカー大丈夫なんかな?
こんなもんなのかな? -
ハズレ
-
ニーハオ、
突然ですが、パンダの国、中国からこんにちは
Kです
みんな喧嘩を止めて、仲良くNFJ製品で音楽を聞いてね (*´ω`*) -
>>55
音いいのに残念 -
Let's enjoy!
-
ダブルネームってダサいやつ全然話題になってないじゃん
-
いよーKお久!
-
Enjyoy! (カエルのオブジェ) 価格:¥ 540
https://www.amazon.c...00?ie=UTF8&psc=1 -
YD-202J再版されるけどブロンズゴールドは出ないんだ
今tube01J のブロンズゴールドが在庫調整でセールになってるし売れてないんだな -
食わず嫌いしてたけどやはりラズパイ導入しないといけない流れですかね
年内にはどうにかしたい -
YD-202Jは基本オーディオアンプじゃないAV用途だその辺騙されちゃいけないな
ピュアオーディオアンプ求めるならお門違い -
NFJのアンプでピュア求めてる人っているのかな?
-
>>66
貴様俺に喧嘩売ってんのか?絞め○○すぞ -
使う人かピュアならピュアオーディオでいいだろ
-
>>64
DAC基板ぽちったけどXMOSに繋いでWinで使うよ -
ラズパイオーディオは超便利。NASに音楽入れて、各部屋に再生機器とラズパイ+DACを置いているのでどこでも良い音で聞ける。
-
ラジことamazonミュージック聞けるようになったら考える
-
>>68
AV用途ならHDMI入力くらい付けてからいってよ -
決算セール商品追加したね
でも627AUぐらいしか・・・
1002J+とかFX-98Eの平滑コン販売してくれたら何かのついでに
買ってしまうのだが、自作電源に使って見たい -
OPA627AU半額か、でももう持ってるから使い道無いんだよな
-
決算セールっていつまでなの?
書いてるところが探せなかった -
>>76
10月決算だったら10月末までじゃないか?もしくは売上目標を達成したらとか
今日が5の日だし、欲しい物あったら今日買っとけ
セール内容見たけど、SQ3JってPCM5102Aだったんだな
これ普通に単体USBDACとして出したらもっと売れてたんじゃ? -
YD-202JってDACの差し替えができるじゃん?
せっかくだから2種類だけとかちまちませずにDACモジュール10種類くらい作って
10種類聞き比べセット1万円とかで出したらどうよ -
YD-202JのDACモジュールの種類を増やすのは歓迎だけど
交換用のモジュールって売れてるのかな?
本体ばかり売れててモジュールが売れてない状態だと出してくれそうにないような気が -
まああまり売れてはいないだろうな
このアンプ自体、YDA138目当てで買うんだからDACは不要って気もするし -
デュアルDACとモノラルアンプ出してほしい。安さを売りにするにはそれしかない。
-
DACチップ複数使うと周辺パーツ増えて現行品の倍以上になりそうな?
モノアンプはIC選べば、安く必要分だけ買い易そうだけどNFJの事だw
ACアダプターその台数分だけ別売りw -
おい、カート1人しか入れてないぞw
-
YDは人気ない?
-
発売前からずっとカートは一人だったよw
-
3ロット目だしな買い替えるほどのアンプじゃないしもうみんなX7Jのことしか考えてないだろ
-
皆は持ってるのか?俺は1'st持ちだが。
-
YDA138好きな人は組み立てキットにYB-DIA202JにYD-202Jで
合計3台くらい持ってそうだからな -
ここで買う意味あるアンプって
TA2020使用の中華アンプの代表としてFX202J
電源回路が大幅に改良されたFX1002J+
あとはキット類くらいだと思うわ
その他は色物 -
聴いててすぐ飽きる軽い音だったからすぐ売ったわw
-
FX1002系の音を聞いちゃうと、12Vアンプって非力なんだよなぁ。
-
中島美嘉がカバーしてる「ひろ」って曲いいな原曲はボーカルが好みじゃないけど
-
>>77
いつもはハッピー2アワー、ポイント5倍ってのが21時〜23時にあるんだが、5の付く日の今日に限ってハッピー2アワーが無いな
スマホを使ってない人には5の付く日よりもハッピー2アワーが現れる日のほうがポイントがお得 -
x7j
楽しみだな。
当然usbで192だよね
なら間違いなく買うよ! -
お、売り切れとるなんか信じられないが
-
YD-202J第3ロット黒銀とも完売したな
否定的なことを書いてるヤツもいるけど低価格でプリメイン
リモコン付きというこのジャンルも前ロットから短期間にも関わらず
完売しているのは十分需要がありジャンルとして確立されている
ということか -
安いけどパネルもペラペラじゃないしトンコンも使えるからね
ニア環だと聴きやすいのも良い -
YD-202Jの黒買ったよ
他に比べて音質はよくないのかもしれないけど上の人も書いてるとおりこの価格でリモコン付きは便利
AC電源のbluetoothレシーバー付けるつもりだけどいつかI2S DAC買ってRaspberry Piも挑戦したい -
NFJ完全オリジナルの製品で150台が数時間で完売か、やるじゃん
買った人レビューよろしくね -
売れなさ過ぎて途中で売り切れにしたんだよ絶対あの基板見て買う奴がいるわけないってほどスカスカ安物パーツで売りはリモコンのみ
-
アナログ2入力、USB-DACとリモコン付きであの値段じゃ、パーツコストや音質は推して知るべし。
-
部品点数を減らせばコストも減る
あとはその変更がどんな結果になってるかだが
今のNFJなら合格ラインに達してる気はする -
Volumio改ってラズパイzero使える?
-
>>103
1.55改だったら使えない。Volumio2を使え。 -
YDA138って味気ない音しない?
いかにもデジタルアンプな音 -
いや、どちらかというと楽器メーカーらしくアナログっぽい音
-
元々薄型テレビ用の格安ICだからたかが知れてる
-
価格だけで語っちゃう人は例のアップしない人w
なんせ持ってないのにレビューするくらいだしw -
枯れたYDA138のアンプICは、下痢みたいな音しか出ないだろ
-
間違いなく土日に好評につき再入荷!したと大騒ぎして再販売すると思うぞ ( ̄m ̄〃)ぷっ!
-
DAC-X4JやX5Jのオペアンプ動作電圧は±6Vでしょうか?
X6Jは8〜9Vのようですが
あとヘッドホン出力でDAC-X4Jってオペアンプ1個なので交換するなら
X6Jとかより効果あるとかはないですか? -
H6Jもセールで7980円なのに全然売れないな
-
ヘッドホンがメインなら良い製品なんだけどね
-
今更FX1002J+買った
FX202Jから買い換えだ -
H6Jはたぶん初回ロット=最終ロットになりそうな勢い
X7がそのうち出るとわかったからますます失速してるだろう -
>>114
おめ 良い選択だ -
X7が1万円超えるなら他メーカーも視野に入るけどな
-
7Jどんなスペックなんか早く知りたい
-
H6Jを出した狙いがよう分からん
-
FOSTEXの一番安いダックとペケロクはどっちが音質が良い(悪い)?
-
DAC-X7は価格以外のスペックだったら香港の展示会写真でわかるよ
XMOS+CS8422+AK4490
USB:32bit/384kHz
光:24bit/192kHz
になるはずだよ
>>119
本家でDAC-H6が出ていないのも不思議だね
ESS ES9023が安くスポット入荷するから作ってみようか的動機かもしれない
素直な音が出そうだしX6Jより3000円くらい安ければもっと売れたと思うが
わずか1000円違いだから選ぶ人が少ない -
だがX6よりH6の方が上位モデルなのだ
-
X6買おうと思ったのにX7出るのかよ
待とうかな -
X7Jは基板とみんなのレポ見てからだな光とCOAXIALしか使わないからX6Jとそれほど変わらないようならいらない
-
アナログ入力のあるX6Jが欲しい。セレクター付きDACというか..
入力2系統の202Jでもいい -
>>124
もうX6買いますわ -
feixiangオリジナル製品とNFJオリジナル製品はお互いに売れそう売れないで決めてるのかねそれともこれは売らせないとかやってるんだろかw
開発費がかかるX6,7やハイエンドアンプは共同でやってるのかほんとにいい関係なんだろかね
まぁNFJオリジナルは金かけてないし売れそうにないのが多いなw -
>>126
YDでいいじゃん。 -
I2S [IIS] 入力DAC PCM5102A搭載32bit 384kHz DAC完成基板が届いたから
簡単にテスト(Volumio2で再生)してるけど、電源をラズパイから取ろうが別にACアダプター使おうが
音に違いが無いような?ノイズフロアとかは変わってるのかもしれないがw
個人的には濃厚な旧型NOSDACの方が好みだけど、このボードははっきりくっきりしていて
このコンパクトさとDAC直とも言える音は、普通に聞く分には充分な音質と手軽さw -
あと、あくまでもVolumio2利用下での話しだけど
192kHz24bitから96/24、48/24、44.1/16bitのFLACやWAV聴くにも
ラズパイ特有のクロック問題とか関係無し(明示的にアップサンプリングさせるとか)に
音出るのはESS9018とかより楽かな -
>>134
本来は9980円だけど新商品販売キャンペーンで7980で限定スタートしたけど売上が思わしくなくてそのまま7980になった -
>>132
やっぱPCM5102Aは値段の割りに音が良さそうだな
個人的経験では、良い電源を使ったときは全体的な音質の向上より
女性ボーカルのサシスセソの発音がきれいになる印象があるよ
そういうのがわかりやすい音源で聞き比べてみるといいかも -
H6JにしろくまOPA627AUでヘッドホン出力なんですけど
低音は量は増えてドラムのアタック感が減った感じで悪くないんですが
女性ボーカルが少し濁った感じで透明感がないのですがそんなもんでしょうか?
いまいちOPA627AUが異次元の高評価なのが分かりません。
解像度が高く女性ボーカルが渇いた感じでドラムのアタック感の強いイヤホンだと
バランスがとれてぎりぎり可かなとは思いますがそれ以外のイヤホンだと直挿しのがいい感じです。
X6Jのヘッドホン出力とかだとどうでしょうか?
新品のOPA627AUを試したほうがいいでしょうか?
女性ボーカルがきれいなオペアンプのおすすめとかありますか? -
>>134
X6Jを初代から使い続けてるけどいまいち存在意義が微妙なんだよな
NFJコンセプトはいつも明解なのにH6Jに関してはよくわからん
まぁX6JをHPA寄りに特化させた派生機種と取れなくもないけどね
おそらくこのロットが無くなるまで7980円でいきそうだがX7Jの発売が
現実となった今HPをメインに聴く人以外アンチじゃないけどX7Jを待った
ほうがいいのかもしれない -
>直挿しのがいい感じです。
それってPCのオンボードサウンドの方がいいって事なのかな
PCオンボサウンドは一般的にナチュラルというよりドンシャリ系が多いんだけど
聞く音楽の種類によってはフラット系だと物足りなく感じる事があるので
そういった傾向が好みの場合、ドンシャリ系のDACに買い換えたらいいかも?
ポータブルヘッドホンアンプのカテゴリで探すとそういう機種あるよ -
TPA6120Aの前段変える事に意味が無いわけじゃないと思うけど、
どうしても6120Aの音作り?支配受けるだろうから、合わない人には無理なのかな? -
プリがあるか無いかの違いでしょ
FX1002JとFX98Eの違いみたいなもん -
女性ボーカルが微妙に聞える時は
他の家電製品のコンセントを全部外してみる、コンセントの極性を気にしてみるなど
タダで改善する事もあるよ -
YD-202J即日150台完売したのにNFJは完売御礼さえブログに書かないのはなぜだろう ( ̄m ̄〃)ぷっ!
それは土日いや31日までに完売させる為みえみえのおあずけ手法なんだろけど何やっても売れないと思うよ3980円が妥当なとこだよNFJ -
>>144
売れてねーからばっかだなぁおまえって -
ストアには完売御礼書いてるけどな
そいつ買わないでデマ飛ばしてるいつものアンチだから
触らないほうがいいぞ
もうみんなわかってるからw -
>>146
そいつとは違うなおまえもバァァァァカだなバカばっかだ -
>>125
>光とCOAXIALしか使わないから
それならトロイダルコアトランス内蔵でPCM1794A 2基 + AK4118のこれはどうだ?
https://ja.aliexpres...em//32505267322.html
光とCOAXIALだけなら間違いなくX7Jよりも上
BurrBrown PCM1794A : 24-bit 192kHz / 132dB(mono)、 129dB(4.5V stereo)、 127dB(2V stereo)
旭化成 AK4490EQ : 32-bit 768kHzz / 123dB(mono)、 120dB(stereo)
CirrusLogic CS4398 : 24-bit 192kHz / 120dB(stereo)
ESS ES9023P : 24-bit 192kHz / 112dB(stereo)
>>137
中音(ヴォーカル)を重視するならOPA827 -
>>149
そよ風オーディオなんか買うバカはいねぇよアホ -
>>137
X6J+しろくまOPA627AUのRCA出力で、似たように感じたよ。
音の重心が下がって低音は出るんだけど、シンバルやボーカルの上の音が引っ込んだような。。。
音の響きや深みはいいんだけど。
さっきX6JのオペアンプをMUSES8820D,MUSES8920D,OPA2604APに取っ替え引っ替えしながら聞いてたんだけど、この中ではOPA2604APが自分的には音のバランスが良く感じたよ。 -
OPA627AUとMUSES03を比べると低音の量感はOPA627、解像感と分離はMUSES03に感じた
OPA627BPだとまた違うかもしれない -
>>132
うちも届いた。ケースどうしてる?自分は木で自作するかセリアの100円もので作るつもり -
そろそろDSD対応のモデルがほしいところだね
-
女性ヴォーカルはMUSES01が今のところ1番好きなんだけど
X6Jはそのままだと使えないんだよな… -
>>54です。
初歩的なミスでした。
電源のオンオフをコンセント側でやってたのが原因でした。
DCサーボのオペアンプをFET入力タイプ使ってたのも原因みたい。
ここで推奨されてたOPA2211、増幅段OPA627AU2個に換えたら、ノイズはなくなったし音が別物になった。
こいつはすげえ。
2211と627。鉄板の組み合わせかも。 -
スイッチオンのままなら音出るわなw
-
>>159
まず透明度ですね。
ノーマルが薄っすらとした膜が掛かってたんだと気付かされました。
音場がクリアになります。
そのため定位がしっかりします。
(DCサーボを2211に換えたら一層定位がカッチリするようになりました。
他のオペアンプも試しましたが、やはり2211がベストのようです。
FETだとノイズ拾いますし、バイポーラが適切のようです。)
よく言われますが聞こえなかった音が聞こえるようになりました。
微小な音も再生されます。
そのため空気感も表現されるようになります。
そして何より好ましいのが低音。
ノーマルはただボンボン鳴っていたのが、ドラムなど楽器の違いが明確に表現されるようになりました。
X6Jにも627AU投入したので、お財布的には痛かったですが、それだけの価値はあったと思いました。
当面はこの構成で楽しませてもらいます♪ -
test
-
>>160
2277じゃなくて2211? -
X6Jにlme49990ma(たぶん 字が細かすぎてはっきり読めなかった)を追加したやつの音ってノーマルと比べてどうなんですか?
-
>>162
グロ -
opa2211ってsopだから変換基板もいるよね
-
>電源のオンオフをコンセント側でやるような人なのにしっかりしたレポ
実際に買ってもいないのにネットからそれらしい情報貼り付けてるだけだろw -
>>166
ごめんなさい2277の間違いでした。 -
>>166
自分も少しクドくなるかと危惧しましたが、そんなことなかったです。
X6Jの方を他のオペアンプに差し替えてみたら、また違う音聞けるかもしれませんね。
MUSES03とOPA1622はまだX6Jに刺してないから入手できたら試してみます。 -
>>168
重ねてすいません。2277のミスです。
変換基盤にハンダ付けする技量はないです。
しろくま3つも買っちゃった。
1002の中で白基盤が2個並んで刺さってる姿はステキですよ。
天板クリアに作り変えたくなりますw -
MUSE03の評価があまり出てこないな高いし627持ってると躊躇するな
X6J-627,1002J627x2はくどいだろとても聴けたもんじゃないからすぐやめてX6Jのみにした
MUSE03を1002Jに2個入れた場合はどんな感じかこれが一番気になる
X6Jのオペアンプはマジクソというかマッチしてないからとても使えない安いのでもいいから絶対買えた方がいい -
>>169
買ってなかったらコンセントで電源オフした時のノイズ聞くこと出来ねーだろw -
余談だが627の中古と新品聴き比べると同じなんだけど新品のがやや増幅が大きいし買うなら新品だよNFJ安いけど安売り品は不良品が混ざってるから注意だ通常版とは別の仕入ロット品だよあれ
-
>>178
オレには高度なハンダ技術ねぇしなぁ -
>>180
K氏登場弁明乙ちゃんと仕事してろよ -
MUSES01普通に使えるの出してくれよ
-
>>139
直挿しはオンボードかスマホとかですね。女性ボーカルがきれいです。その他の音も悪くないですし。
オンボードよりスマホのほうがほんの少し響きがある音で
ドラムのアタック感は少し減って女性ボーカルは艶や透明感がある気がします。
音のバランスも少し違うのでその影響かもしれませんが。
ともかくOPA627AUは女性ボーカルと相性が悪いということですかね。
電圧が低いとそういう音になると聞きましたがH6Jは±12Vのはずで
問題ないと思ったんですが12Vが嘘の可能性も?基盤とかで分かります?
OPA2604AP、MUSES01、OPA827あたりを検討します。 -
Kってほんと負けず嫌いだよな性格は悪そうな感じがする
「通常版とか別の仕入れロットなどという区別も事実無根」そんなことこっちはわからないんですけどね -
>>183
その場合、手持ちで一番好みの音がする機材で聴くのが一番ですよ
新しく買った機材でいい音が出れば理想なんですけど、好みの問題ですから
手持ちのスマホの音が一番好みな音の場合、そのスマホの中身を知る必要がありますね
「スマホの型番+DAC」でネット検索して
どこのメーカーのDACチップを採用しているかを調べて
同一DACメーカーで、さらに上のランクのチップを使っているDACを探すといいかもです
音質はアナログ回路も重要でDACチップは要素のひとつなんですが、
好みが発生した場合は同じチップか上位品選ぶと違和感は少ないと思いますよ -
MUSES01とMUSES8920の比較動画みたけど
01のほうが解像度、艶、透明感かよく分からないけどそういったものが少し上ですね
でも値段を考えるとMUSES8920もなかなかですね
女性ボーカルもよさそうでしたし、濁りはなかった
>>185
オンボードやスマホの音は癖の少ない標準的な音な気がします
くっきりクール系でもなくぼんやりウォーム系でもなく中間
そういった音の上品質のものを探す沼ですかね -
誰かYD-202Jのファーストロットをオクで放出してくれないかなぁ
-
>>189
なんでファーストロット? -
>>153
遅レスだけど、まだテスト状態なので100均のプラケースに必要な穴開けただけw
しかも無線も使いたいから、しっかりした金属ケースに入れたくないから同じく思案中
昨日の続きだけど、このボードに外部から電源供給するとして、3端子reg 7805で安定化したのと
ローノイズreg TPS7A4700で、自分の環境だと違いが判らん
過去に手持ちのUSBDDCでは、TPS7A4700の効果有ったんだけどw
まあ、そんなに曲聴いて無いけど、ボード上のams1117だけで充分なのかな? -
I2S DACにレギュレーター二つ入ってるから(おそらくアナログとデジタル用)それを貼り替えた方が効果ありそう
-
>>186
気合で03を4個買ってX6Jと1002J+刺し比べてみます
dip化モジュールしか見かけませんね
たまにオクで見かけるような気がします
socは自信ないけどdipくらいはハンダ付けできそうな気がしますので、1622も2個ポチりますねー -
K氏ここ見てます?
HDMI切り替え器とHDMI音声分離器が
合体したの作ってくれませんかね?
できれば4入力以上で4K@60Hz、PIP対応のお願いします
もし作ってくれたら3台買います -
↑そんなニッチなアイテム300台買って貰えないと設計代も出ないよ?
-
Kさん、ここ見てます?
ラズパイに刺すi2sのダックの奴、できれば透明のケース(箱じゃなくて、床と天板のあるのでもいい
売ってくれません?あれ、基盤がきれいだから本間うれるで。
あと、コードはあんなへんちくりんのでなく、ちゃんとプロっぽい布で巻いてあるような
金属皮膜みたいなやつで売ってくれ。。。。。 -
あと
お前ラズパイとか、オレンジパイとか、売ってくれね?
中華だと、いろんな部品が安くあるから、
光の増設ボードとかいろいろ転売したらボロいで。
お前もともと電子パーツ屋だろ?
ラズパイオーディオ。今お前が売れば第一人者になれちゃうぜ
オレンジパイとか技適通して売っちゃえよ -
Raspberry Pi関係は、SDカードにOS入れて
電源入れただけで起動する状態のを売ればいいかもな
本体がアレだったらOS入れたSDカードだけ売ればいい
オーディオ好きだけどLinuxは何か難しいって避けてる人は結構いる -
こらおまい
-
>>190
OPA627APを使いたいからセカンド以降は無理なんだよ -
FX1002買ったけどボリュームのLED眩しいし何故かチラつくぞ
DALIのM/Mに繋いだらボリューム8時で爆音だわパワー有りすぎ!
低音が出過ぎな気もするけどエージングしたらバランス良くなるかな -
>>202
画像うpよろ -
NFJのアンプにインシュレータとかクソ笑えるわw
-
>>204
黒ずくめw -
俺の画像上げるとみんな驚くか笑うかなんだよな、今はもう4段くらい増えてるんだけどさ紐で固定しないと崩れそうだから止めたw
http://i.imgur.com/eJujNc0.png -
>>209
水戸の納豆タワーみたいな画像だな -
ヤフーのクーポンで5%引き来た
-
>>142
X6Jに再度OPA627AUを取り付け、X6Jと1002Jの電源コンセントの極性を反転させたところ、低音過多と高音不足が改善しました。こんなとこに落とし穴があるとは。。。
ありがとうございました。 -
>>214
良かったじゃん
これで電源の違いがわかる人になっちゃって電源ケーブルや壁コンセントに凝ったりする
電源ケーブルは何万円もするようなの買う必要ないけど
安くても非メッキ電源ケーブルのクセの無さはわかる人多いはずですよ
そういうのを安価でNFJで扱ってくれればいいのに -
あと、コンセントの極性知るために検電ドライバを1本持っておくといいですよ
300円くらいだし -
>>164
ノーマルは忘れましたが49990は一発で気に入ってしばらく使っていました。
濃厚な音ではありませんが、繊細で微小な音が上手く出ている感じです。
現在はXMOS-PCM5102や、ラズパイ+ES9028Q2Mも有るので、
スッキリ系はこちらにして、X6Jは627AUで濃口仕様にしています。
>>166
単発だと627AUはくどいというか濃厚な感じでいいのですが、
組み合わせるとたしかにくどそうですね。
私の場合は、X6J+627AUの場合、アンプは似た?傾向?の7498E基板は
くどく感じて、YB(バッファスキップ。スッキリ)の方を好んで使って
います。
XMOS-PCM5102の場合は、7498E基板の方がいいかな。
(すべてTUBE-01J経由)
627AUは良い味が出るのですが、透明感や繊細さ(小音の響き)は49990に及ばない。
49990は音の厚みなどが627AUに及ばない。
ソースによって良いと感じるものが変わりますが、私は49990の方が好きなケースが多いかな。
現在のメインは、ラズパイ+ES9028Q2M+TUBE+YBです。
気分によって組み合わせは変わります。 -
真空管アンプもOPAくらい選択肢があるといいな
2アダプタは当然廃止するんだろうな買わねえよ -
真空管アンプにオペアンプ糞ワロタ
-
>>219
日本語読めないんだ可哀想なやつ国に帰れば -
お宝探し企画!
10/31までの間、極端に値下げした超特価アイテム(数量限定)を不定期に投入します!
セール品は表示が「セール価格」として赤字で表示されますが、本企画対象品は通常価格に見えるように設定します。発見できた人は超特価でGet!!
ストア内をくまなく探せば見つかるかも!
これの一環だったのかな(´・ω・`) -
ショップの1002J+のレポで筐体をヒートシンク化してる人がいるね
自作やってる人ならこの辺のカスタムは苦じゃないけど普通の人だとちょっと手間かな
次期verはこの辺が改善されるのかな? -
>>221
やっぱり交換になったか
FWをプログラムで変更するには少なくともUSB接続でPCに繋がないといけないし
アップグレードプログラムを用意したりするとコストがかさむ、OSによって動いたり動かなかったりも
YD-202JのDACモジュールのようにMCUを簡単に交換できるようにすれば安く上がりそうだけどね -
>>209
業者かよW -
>>215
非メッキケーブルを検索してみました。いい値段しますね。
自分でヤスリがけしてメッキを剥がしてる人もいるようですね。
検電ドライバーは確か持ってたはずなので探してみます。
X6Jと1002Jの電源はACアダプターを使っているのですが
ACアダプターの極性はやはりコンセントに差して、
音で判断するしかないのですか? -
>>217
このスレ的にはX6J+627AUに1002Jを組み合わせる人が多そうですけどね。。。
YBはバッファオペアンプをスキップですか。
私は回路が全く駄目なのですが、自分で色々出来ると楽しみも膨らんでいいですね。
ラズパイオーディオもやってみたいと思ってるのですが、なんか敷居が高そうで。。。 -
>>231
コンデンサを交換ついでに倒して付ければいいじゃん -
NFJストアで、買おうと思ってショッピングカートに入れていたスピーカーユニットが半額だったんで買ってみた。
1.5インチでMax50Wってのに興味がある。
小さなアンプと繋げてシステム組んでみようかと構想中。
680円が340円になるって、さすがにメチャ安いと思い即購入したよ。 -
非メッキのプラグだけならホームセンターでも売ってる。100円ちょいくらい。先端の取り替えはカッターニッパードライバーでできる。
-
非メッキって結局錆びるよね
-
電線病にかかってクリーン電源まで手を出してしまったよ
お陰で極性気にすること無くなったけど・・・w -
アダプターのコンセント逆にしたり比較したけどさっぱりわからない
3つに分かれるやつ挿してるのでどっちが正しいかは分からない状態プラシーボ0 -
>>234
アンプ改造や製作の音出確認用にちっこいスピーカーほしいと思ってた所ダイソーので十分だった -
>>230
好き好きですからね。
元気な曲とか低音重視なら627+7498Eはいいと思いますよ。
私は楽器数があまり多くない静かなクラシックが好きで、低音はあまり重視しないので...
しかも出力は片側推定1Wなんて滅多に出さない。
だから、ロックなんて聞くときは、数Wの出力で627+7498Eで聞きますよ。
ラズパイオーディオは金かけていいなら、専用のケース+専用のポン付けDACだと
面倒はありません。VOLUMIOもやってみれば簡単。
NFJからもポン付けDAC出してくれればいいのですけどね。 -
I2S入力DACのVCCに付けたスイッチで電源入れるとアンプのVR最大でピーってノイズが聞こえるけどコンデンサアレイ側のスイッチ使うと無音
なんだろ…条件次第で発振するのかな -
>>242
どうやらRCA端子の外側をテスターで測定しないと分からないようだね -
そもそもスイッチング電源でホットとコールドに拘る意味があるのだろうか…
-
スピーカーユニット半額は安くてもまともに作ろうとすると結構な金額になってNFJ大儲けなのでいらないw
-
>>245
何がそんなに結構な金額になるのかわからないんだけど
作ったことないけど他に必要なのってターミナルと内部配線用のケーブルと吸音材くらいじゃないの?
エンクロージャー作るための木材なんて取り扱ってないし -
>>246
2WAY作ろうとしたら既製品の国産と変わらない値段になって買った方がはるかにいい音がするってことだよアホ君わかった -
フルレンジのみでもいいやまず円にカットする電動工具買ってリアルウッドのつき板買ってWEのビンテージSPケーブル6m買ってあーもう3万超えちゃったよw
-
できたエンクロージャに340円のユニットと290円のターミナルと100円のバスレフポートに100円の吸音材を入れると頭がおかしいと言われるだろ
-
趣味のDIYだから好きにすればいいじゃん
-
ほんとそれな
-
NFJ大儲けってのにツッコミ入れられてるのに、NFJが取り扱ってない工具だの木材だの。。。
-
I2S DACのフィルター、IIRだと響きが良いものの定位が曖昧に、FIRだと定位がびしっと決まり音がくっきりするが響きがイマイチ
音の印象がだいぶ変わるから曲によってポチポチ切り替えたい -
NFJとは関係なくDIYと既製品の戦いだなwと言うか永遠のテーマ?w
かく言う自分は、購入ユニットにとっての最適化なんか考慮して無い
ジャンクSP買って、バッフルだけ変えるとかのチープ派だから、両者以下だがw -
最初にNFJを儲けさせないっていうのがあって後から適当に理由をくっつけてる
DIYと既製品を一緒にしてるヤツが1番アホだと思うぞw -
150台売れたはずのYD-202J第3ロットのレビューが全くないのは何でだろう
-
レビューしたらアップしろ言われるからだろ
-
ここに書いてあるレビューが信用できないならストアレビューを見ればいいだけ
向こうは買ってない人は書き込めない -
なんかこんなに自作SP使ってる奴がいるんだ、まさかそのSP使ってOPA627だ1002Jだって言ってるのかw
-
どうせレポしたってアンチのデマネタになるだけだしなw
-
YD-202Jの第3ロット版、もう転売してるやつがいるな
-
画像なしってまだ商品が届いてないのに売りに出してるんじゃね
-
まだフレンズで売られてないから出品してきたのかな
-
YD202J 第3ロットレポ
気候もよく上質なブドウが実ったので、ここ10年で最高の出来栄え -
>>262
むしろ自作ならNFJとかじゃなくもっといいアンプ使うべきなんだけどね -
>>263
買ったけど箱から出すのが面倒な人もいるんだろうな -
>>268
そういやあの不味いワインは何年か前から飲まなくなったな -
>>270
じゃおまえの自作SPをUPして見せてみろ評価してやるから -
スピーカーを見て評価w
お薬多目に飲んでおいてね -
>>270
JBLだの高級ユニット使ってるヤツもいる←←←他人の自慢かおまえみたいのを他人のふんどしでなんとかというんだよ -
スピーカーユニット売るんだったら、FOSTEX箱と互換性あるかどうかを記載して欲しいかな
-
>>273
いつ俺が自作スピーカー使ってると書いた?
侮るなと言っただけだ
ツレの自作スピーカーをアップするわ
4way+スーパーウーファーの2.1構成
https://i.imgur.com/4w2G6vX.jpg -
>>277
今度はおまえのツレ自慢かよなんだこの小画像はwでかくして上げ直せよ -
何でここの住人はケンカ売って突っかかりたがるんでしょうか?
まるでウチの嫁のようだ。
そんな事は良いとして、ウチはセールだから買うという資金が潤沢ではない生活してるので
単なる安い趣味という事で。
数百円で買ったアンプと繋げて激安オーディオを組むのが楽しみだ。
アンプの出力の関係で高耐入力のユニットが欲しかったんです。 -
>>279
そこまで自分の嫁と家庭を卑下しなくてもw送料の方が高くて何かのついでじゃないとお得感がないですなぁ -
>>269
そうとは言えないような気がします。
自作目的にも
・単に作ってみたかった
・コスパ命
・最高を求める
ってあると思いますよ。上2つはNFJのアンプで十分楽しめる。
少なくともNFJで売っているスピーカーで「最高を求める」はないでしょう。 -
ピュア板にはそれぞれ信者が多いからな
ここのNFJ板にも信者が多いから発言には注意したほうがいいよ
ここではX6J OPA627 FX1002J Tube01が最高ってことになってるから、
これをディスる発言すると確実に叩かれますw -
>>279
そんなんばっかじゃないと思います。
一部、思い込みが激しくなんでも自分の考えと違うのは許せないってバカがおりますが
こういう人は、リアルの世界じゃ相手にされないから、こういうところだけで...
すごいスピーカーですね。本格的だというのはこの写真でも分かります。
アップにしないと無いが分からないのでしょうね。ただ文句言いたいだけ。
次は内部の写真も見ないと分からんって言ってきますから無視無視。 -
自作スピーカーでコスパ語るのは違和感あるわー
フォステクスで揃えるのは別だが -
>>286
ばぁぁぁぁ〜か!おまえは他人ふんどし野郎とこれからは呼んでやるよw -
YD202Jの初期がオクに出たぞw
-
fx1002j+あした届くけど電源ランプ光るのかぁ
分解して抵抗かまして暗くできるかな? -
マジックで塗るか奥に押せば引っ込んで暗くなるよ
-
YD初期ロットも出てる誰か探してたようなでも高すぎるし写真がない
-
使い古しの中古で7,500円は高すぎだよな
せいぜい3,500円だろ -
初期ロットと発売されたばかりの第3ロットが同時に出てるってw
それも双方とも画像なし。
初期ロットは弄ってある割には高すぎだろ。ここで売ってもいいと言ってた人かな?
第3ロットは完全にテンバイヤーですな。 -
ごめん間違ってageちゃった。。
-
>>297
だから、リン社は英国王室御用達という言葉づかいはうまいって言ってるの。きわどいくらい。
K君はなかなかどうして、言葉の使い方がうまいよ。なんか、02Jがものすげえ一品に見えてくるから
不思議。最高 -
>K君はなかなかどうして
NFJと対等に渡り合って自身を大きく見せる手法
>リン社は英国王室御用達という言葉づかいはうまい
NFJと無関係な事柄を最大限悪く曲解しNFJを貶めようとする手法
今までにも執拗にNFJをメーカーとして認めず単なる輸入業者にしようとしていた
中国本国向け無印製品を仕入れて販売するだけの能無しが何様のつもりやらw -
自作もスキャンスピークとか使うとけっこうな値段になるしなぁ
-
な、言ったとおりになったでしょ
K教祖様の悪口いうのはダメなんだってw -
>>303
論理とかゴタク並べる前に日本語読解能力つけなさいよ -
もうええって。
-
マチャアキの本当の良さが分かるには、ある程度の年が居る。
リアルタイムで、カックラキンやドラマ西遊記を見て、レコ大や紅白の司会を見た世代じゃないと…
正直、年を取ってからの蛆TV隠し芸大会なんかから見てる世代だと、いくら言っても分からんよ。
ちなみに、「時間ですよ」はリアルでは見られなかった。
今の10代の連中でも、HULUやネットフリックスで昔の日本の良質コンテンツをやってくれれば見られるけどな。
全部はあるかなあ? 下らないハリウッドの映画じゃなくて、こういう昔の日本の良質コンテンツを充実させろよな。
まあ、見れば分かるよ。今の一山いくらのド素人どもとは全く違う。本物の金が取れる芸を持ってる人しか、昔は出てないから。
あ、後昭和40年代以前は朝鮮人が殆ど居ない。これも実に気持ちが良い!!
水前寺清子も同様。全盛期の水前寺の声のハンパ無い伸びとナチュラルな唸りは凄い。
当に超一流歌手。歌うだけで金が取れる。
それだけじゃなくて、女優としても凄いんだよねえ。
ドラマ「ありがとう」での、あの山岡久乃と丁々発止の台詞が言える女優は少ない。 -
マチャアキって新製品か?w なんと言ってもキャンディーズのランちゃんが電線マン音頭やってたほうがおもろかったな
-
DAC-SQ5Jってどうなんだろう?
-
>>310
早くおまえの妄想オーディオの画像うpしろよ -
>>312
グロ -
異臭がすると思ったら、アンポンタン教の教祖様のお出ましでしたか。
お祓いでもして早々にお引き取り願いましょうか。 -
>>310
マークレビンソン君w -
論理と言っている人が、何ら論理性のある話をしていないのが笑えますね。
本当のバカって自分がバカだと気が付かず、他人がバカに見えるというのが良く分かりました。
それもそのはず。自分の間違った狭い見識を基準に他人のまともな意見を聞けば差は大きい。
差異発生理由の分析を、「お前が間違っている」と決めつけていれば、それは分析にあらず。
こんなんが上司じゃ部下が可哀そうだな。私の部下には絶対こんな思いさせたくない。 -
>>316
だがしかし、2chではおまえみたいな長文で理屈っぽい君よりアホでわかりやすいウスブ君やダック君、マークレビンソン君のほうがおもろいとみんな思っているw -
思わねーよ
-
>>317
俺は何かの拍子に一斉に現れて同じ主張をする単発君が面白いw -
ウスブダック君って3回線くらい使って書き込んでるよなw
-
単発軍団もおもしろいが誰かが質問をしてその答えに対して大喧嘩が始まり質問者が置いてきぼりにされる様がおもしろいw
-
YD-202Jってマジ売れてなかったんだ買ったって書き込みもレポートもないし
明日かあさって売ると思うな -
確かにそういう光景よくあるwww
-
俺はテンバイとか小出しとか大歓迎だぞ。結局盛り上がらないと買わないんだよ、人間は。
アンプなんて本来一つでいいわけだしなw -
>>317
貴方にとっては面白いことが重要なのか。それも一つの考えかも。
この程度の文が長文とは、頭が悪いにもほどがある。
長文とけなすヤツに賢そうなヤツは、まずいない。
なぜなら、長文?になるのは過程,条件を重要視する論理的な内容。
結果しか受け入れることのできないバカには無用な内容だからだ。 -
>>325
おもんない -
>>all
-
>>all
ながぶんバカは無視進行で
相手するとうれしくなって、また書いちゃうぞ -
>>328
いいぞーウスブダック君!w -
>>ALL
駆除成功! -
DAC-SQ5はPCM1794A!王道ハイエンドDACやんけ〜
変化球が多かったNFJなのにど真ん中直球投げてどうすんだよw
NFJ扱いは白基板だが、海外では黒基板が80ドルで出回っているな
でも疑問点もあって、スペック表ではUSBレシーバーにVT1729Aって書いてるが
写真だとどう見てもBRAVOの9027辺りに見えるんだが
http://nfjapan.com/w...17/10/dacsq5jnr3.jpg -
ボリュームがないぞ?と思ったらこれヘッドホン出力がないんだな
ヘッドホンアンプじゃない純粋なDACか -
これが9980円だからX7Jは1万円超え確定しちゃった
-
>>ALL
こ基地外は完全無視でおながいしますwww -
これでX7が出ればBurr-Brown/旭化成/Cirrus Logic/Wolfsonのハイエンドが揃うんだ
豪華なラインナップだなー -
>>332
REV:1.0 TV1729A
REV:1.1〜1.2 BRAVO-X SA9027
PCM1794Aは調律の難しいDACチップとしても有名
自称「ハイエンドオーディオメーカーに劣らない技術力」のNFJではすでにサジを投げてるよ
Jモデルを未だに出さないのが物語ってる -
NFJでDAC-SQ5出すの?
一年以上前の機種なのになんで今更? -
>>341
そりゃ決算対策だろうよ -
DAC-H6Jより売れると思う
値段はいくらかな -
DAC-SQ5J
9800円
と書いてるけど
>Jモデルを未だに出さないのが物語ってる
??? -
DAC-SQ5J
J付きじゃん、K氏チューニング入ってるな -
偉そうに語るのは勝手だけど公式ホームページのニュースリリースくらいチェックしなよ
-
ありゃ
公式HPで発売発表したのね
失礼 -
う〜ん・・X7Jはまだ先になるのかな10K出してX6Jから買い替える魅力は感じないよな
-
x6j買おうかなって時にh6jが出て迷ってる間にx7の報
俺はいつになればパンツ履けるんだ・・・ -
散々待ったのに出ないかと思って6買った後に今の状況、の俺よりマシじゃん
好きなのかえよ -
SQなんて型番が本流じゃないよな何の略だろう?
X7J出るのわかってるんだからここはじっと我慢の子w -
そうか、ボリュームツマミがないのはヘッドホン出力がないからか
-
>>340
今回発売されるのはRev2.0でfor only sell in japanですね
中の人、このスペック表は間違いなので差し替えた方がいい
http://nfjapan.com/w...017/10/DAC-SQ5JB.jpg -
設計時や改造にお金の点ではプア意識しないでやら無いと意味無いクラスのDAC
-
FX202JとFX202Aじゃ全く別モンって感じなの?
FX202Jじゃなくとも
TA2020がのったやつにしとくべき? -
YD-202J Lot3勝手にレポ
低音部分の質も量も別物
Lot2に比べてトーン部分も含めてトンコンの機会が減るかも
つーか勢いで買った部分もあるんだけど買ってよかったわw
今回は化粧箱にLot3の文字があるのは良いね -
FX202AとFX202Jじゃ全く別モンって感じなの?
FX202Aじゃなくとも
TDA7492PEがのったやつにしとくべき? -
上の方でYD-202J ファーストロットをオクに出しても良いと言ってた者です。
さっき出品したので、よかったら見て下さいな。約束通り100円スタート。
ところで、開けて写真撮ってみて改めて思ったんだけど、コンデンサ類が結構傾いてるのな。
音質には関係ないと思ってほったらかしてたけど、気になる人は指で起こしたりするのかな? -
>>358
欲しがってた人に渡るといいね -
>>358
すみません。折り入って相談があります。
今、東京の女子大学で音楽を専攻する女学生です。
ヴィオラのメンテナンスにお金がかかり部屋のメインアンプにお金をあまりかけられないのですが、
現時点の価格で譲っていただけないでしょうか。
送料は出させてもらいますので -
ウスブダック君さすがにそれは無理言いすぎw
-
toppingのtp22から1002j+に買い換えてみたけどなかなかいいですね!
で、dacも買ってみようかと思いってるんですがDAC-X6JとDAC-H6Jの違いがよくわかりませんです
どっちがおススメとかありますかね? -
昨日、近所の精神科行ったんです。精神科。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、カウンセリング無料受付中 !とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、カウンセリング如きで普段来てない精神科に来てんじゃねーよ、ボケが。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で精神科か。おめでてーな。
よーしパパ、カウンセリング頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
精神科ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
待合室の向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、ベゲタミンAで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ベゲタミンなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、バルビ系で、だ。
お前は本当にバルビ系が必要なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ラリりたいだけちゃうんかと。
精神科通の俺から言わせてもらえば今、精神科通の間での最新流行はやっぱりSSRI、これだね。
SSRI大盛りとデパス。これが通の頼み方。
デパスってのは抗不安作用が多めに入ってる。そん代わり抗鬱作用が少なめ。これ。
で、それにベゲタミン(B)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から医師やカウンセラーにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、SNRIでも飲んでなさいってこった -
>>363
画像うpよろ -
>>366
すげぇ1002J+でそんなにボリューム回せるんか -
今頃SQ5Jを投入するってことは
X7Jはまだかなり先なんじゃないだろうか? -
>>363
X6J:Cirrus LogicのハイエンドチップCS4398搭載
H6J:ESSのミドルクラスチップES9023P搭載
明日出るSQ5J:Burr-BrownのハイエンドチップPCM1794A搭載
まだ発売もされていないのでアレだけど明日以降オススメ順位は
SQ5J>X6J>>H6Jになるかも、価格もその順番になってる
安くていい奴ないですか?って場合はFX-01J TYPE-Aがいい -
>>368
まずは海外だけでX7を出して、次の生産分でX7Jを投入だろうね -
>>361
読んでる途中で鼻水フイタw -
SQ5Jの記事を見てきたけど、相変わらずUSB入力がイマイチですな。
PCM1794Aがどれ程優秀かは勉強してなくて分からないけど
I/V変換にLME49720NAを採用した辺り、これは無交換で良さげ。
差動変換のOPA2604を627とかに変えてみたいな。 -
ヘッドフォンアンプを乗せないのは、限られた予算の中では仕方ないと思うが、
ヘッドフォン端子無くても良いDACが必要な人って、より高級品に興味行っちゃいそうw
でも、NFJの肝いりJ付だと大ヒットする?(レギュラー枠になる程度)
まあ、aliでSQ5自体日本人に売れたのか判らないからなぁw
(今、購入履歴見れるSQ5だと日本語レポ期待できるほど売れてない) -
>>375
ヘッドホンは使う人は毎日使うけど、使わない人は一度も使わないから
要不要が極端に分かれるよね
NFJはアンプにヘッドホン出力無いのばかりだからDACにヘッドホンないと詰むんだよな
まあ、全部ひっくるめてX7Jが出たら一斉に乗換えるだろうからいいかな
そしてWindows用ドライバがうまく動かず全員で右往左往という未来まで見えるw -
X7は、例えばWIN10CU以降とか限定サポートにしないとNFJのサポート能力超えそう
もしくは、NFJが出す以上オペアンプとかはリマーク品とか気にしなくて良さそうだから
それ以外の必要な情報収集は自分でとかw -
,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
/::::/~ヾ,}::::j| 。 }::::::::::::::::::::::::
l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
|::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ \:::::
|Y l| ヽ
|ノ〆 l| ー- | DAC-SQ5Jが
/| / l| ー- |
l / r 」{, ヽ | New Rev→J+になって
l, ヘ_ _,,>ー=、_ /
∧ `Σ,,、-‐─゙ゝ=´ / ブロンズカラーの最終ロットまで
ヘ ===一 ノ
∧ 買い控えるしん!
\≧≡=ニー ノ -
SQ5Jは、
前スレで「ヘッドフォンアンプ要らない」「DACマダー!」って言ってた人に、答えたんだなw
ライバルは、
SMSL Sanskrit 6th (32bit/192kHz) セールで9,800円
SMSL Sanskrit Pro-B (32bit/384kHz DSD Bluetooth CM6632A+AK4490EQ)辺りか?
SQ5Jは、USB24bit/96kHz、光24bit/192kHzでBluetooth無しだから
スペックや装備が違いすぎるけど… -
あのセラコン6個と平滑コン2本は交換した方がいい?あの平滑コンは国産なのかな24Vに変えたいなセラコンは何に変えるのがいい?
-
>>380
SQ5のノイズ問題も知らない新参か?黙ってろよ -
627も余ってるしBurr-BrownのハイエンドDACチップをX6Jと聴き比べてみようかな
-
うーんHPA要らないからX6J第2ロット売ってSQ5J買うか悩ましいな
NFJで買い取ってくれると嬉しいんだけど -
>>369
正確には
X6J:Cirrus Logicの最上位チップCS4398搭載(格的にはミドルクラス) 24bit 192kHz / 120dB
H6J:ESSのエントリークラスチップES9023P搭載 24bit 192kHz / 112dB
SQ5:Burr-BrownのハイクラスチップPCM1794A搭載(ハイエンドはPCM1792A) 24bit 192kHz / 127〜129dB(ステレオ時)
X7J:旭化成のミドルクラスチップAK4490EQ搭載 32bit 768kHz / 120dB(ステレオ時)
ついでに
X3J、X4J、X5J:Cirrus LogicのエントリークラスチップCS4344搭載 24bit 192kHz / 105dB
FX-02J:Wolfsonの最上位チップWM8741搭載(格的にはハイクラス) 32bit 192kHz / 123〜125dB(ステレオ時) -
さすがにH6Jみたいなことにはならないだろな何台売るのか100+50くらいなら完売しそうだ
-
クーポンとポイントで1000円引きだし間に合ったら買うか
-
チップ単価・超適当、AliExpress2017/10調べ
CS4398:1.49〜2.3ドル(Ali)
ES9023P:1.67〜2.5ドル
AK4490EQ:4ドル
PCM1794A:7〜8ドル
WM8741:11ドル
オペアンプに比べるとDACチップって安いんだな -
>>389-390
AliExpressでOPA627がいくらで売られているか調べて来いよw
偽物だけどなwww
DACチップなら本物?ちゃんと送られてくる?
AliExpressをなめんなよ?wwwww -
なんか草生やして威嚇してますが、
どっちみちOPAと違ってDACチップは交換できないんだから
DACチップ単価なんて深く追求するのは無意味だろ? -
>>380
前スレより前な気もするが、ヘッドホンアンプ要らないってレスは相当したなw、俺
でも、もう出ないと思ってX6J買っちゃった
X7Jも控えてるし、それもネイティブじゃ無さそうだし、SQ5Jも買わんし、当分X6Jで粘るわ -
ふふふw単発
-
ちょうどシステムのDACの置き換えを考えていたので尼の業者に注文しかかってたところだった。SQ5の本家発売はありがたいね。
-
あくまで正統はX7J、SQ5Jは亜流だからな。急いで買う必要もないような。
HPAも搭載されてないし、ここは様子見かな。 -
販売開始は21時からなんかな?我慢汁でてきた
-
SQ5,H6jJ,X6Jだとどれが1番いいのですか?
H6のオプティカルX6のコアキシャルで
SPがGENELEC6010だんですが
X6のほうが澄み切った感じが良く、
音質もこちらが好みです。
出力はRCAしか使いません。
宜しくお願いします -
澄み切った感じが好きならX6J
ヘッドホンメインでスムーズなボリュームならH6J -
『数量限定シークレット超特価アイテム』って全然見つからないんだど。
10時からってあるけど、見つけた人いる? -
商品詳細ページまだなのかよ
買わないけど早く見せろ -
思った通りYD-202J再販ですなwwwなんてバカな会社なんだろ
ブラック 85台
シルバー 35台
結局売れ行き悪くて30台で打ち切りかよ
最近は売れないと必ず「次回再販までしばらくお時間がかかりますのでご了承くださいませ」 これなw -
>>401
Peerlessのスピーカーユニットは違う? -
>>403
少人数で1度に大量に発送できないから販売日を分けてるんだろ
今回生産分の第3ロットは予備在庫除いてこれで全部ということな
なぜYD-202Jを売れてないと決めつけるのか根拠がないな
次回再販まで時間がかかるのはいつものこと -
>>405
Kいいわけ乙wじゃなぜ完売御礼にしたのかな? -
特価と言われても興味のない物は元値を知らないから安くなっててもまったくわからんな
-
そいつ買わないでデマ飛ばしてるいつもの嘘つき野郎だよ
触れないほうがいいぞ -
>>408
わぁーバカ信者だー!違ったKだーw -
X7J出るのにSQ5Jなんかぜったい買わねーよバーカ!
-
SQ5J売れ行きどうなるかなw
売れそうにないなら、オクの中古で値下がり待つか -
アンプのラッシュが終わったら今度はDACのラッシュだな変な会社だ
X7J出るとわかってると価格も性能も半端だしX6Jでも不満はないしX7Jをゆっくり待つわ -
SQ5Jを出すってことはPH-A1も日本に投入するのかな
-
>>413
ほんまやな。 -
SQ5の説明でさ「無音時に内部リレーが動作しますが、異常ではございません。」ってあるけど他のDACもリレー音するの?
あんまり頻繁にカチカチするのなら嫌だなぁ -
>>421
他ではならないから書いてるんだと思うぞ -
SQ5の無印を去年Aliで買ったけど、音自体は凄くいいよ
俺はUSBでしか使えなくて、断続的に小さく聞こえる
プッていうノイズが嫌でしまい込んであるけど
多分それも解消したのだろうから
ヘッドホンいらない人には最高音質じゃないかな -
SQ5の無印を去年Aliで買ったけど、音自体は凄くいいよ
俺はUSBでしか使えなくて、断続的に小さく聞こえる
プッていうノイズが嫌でしまい込んであるけど
多分それも解消したのだろうから
ヘッドホンいらない人には最高音質じゃないかな -
中二ぽくて格好いいと人気(。・_・。)ノ
-
>>423
例のリレー音はどんな感じですか?無音になってから何分くらいで作動するとか音の大きさとか分かったら教えてほしいです -
ここのFX-AUDIO名義の製品は中華の会社と共同開発なの?
-
>>429
いえいえ 有難う! -
HPだとリレー音がわかるらしいねSPだとたぶんわからないんじゃ・・
中華版の基盤とNFJでどこが変わったか基板見てみる -
なるほど2か所違うねこれ替えれば中華版でも直るんじゃね
-
http://nfjapan.com/w...017/10/DAC-SQ5JB.jpg
スペック表の誤記直してきたな。よしよし -
2個はずして1個追加でノイズなおるんじゃないかな中華版買って押し入れじゃもったいないから直してみたらいいよ
-
オプティオルのすぐ後ろは面実装し中華と取り回しが違うから放置しかないね
-
SQ5買っちゃった。
-
5%オフクーポン間に合ったみたいだな、良かった
-
10K近いと瞬殺にはならないか
-
とりあえず一個確保!!
-
そろそろ完売設定しとかんと人気落ちるぞKよ
-
公式以外は当日告知とか、このスレ見てたから買えたけど翌日気付く人とか居るよねこれ...
-
なんかHAC-02Jが1kだったからそっちも確保しといた
-
このクラスはそうは売れないなX7J控えてるし売りがDACチップと液晶くらいじゃな
でもDigiKeyで1600円もするICだからDAC単体の性能はいいと思うX7Jよりもw -
現在8人がカートに入れています
揺れ動いてるな、揺れ動いてるなw
5%オフクーポンは本日限りだぞ? -
ポチりそうになったけど、H6J買ったばかりだし
X7Jまでがまんですわ -
あの基板色にしたってことはレギュラー入りでいつでも買えるってことか5の日に買った方がお得かな?5%と変わらないか
-
ソフトバンクの日本シリーズ優勝セールで安く買えないかなぁ
-
SQ5Jゲット!やっぱX7Jまで待てんわw
-
その時にあればいいけどなw
-
おい、YDも売れ残ってるんだぞ忘れるなw
-
今日のシークレットセールって何があったんだろ?
Peerless 830985
HAC-02J(リファビッシュ)
D152J
TDA8950のアンプ基板
は気付いたんだけど他に気付いた人いる? -
>>451
Bonneville Eaters -
500円の光デジタルセレクター
-
hac-02jが980円なら欲しかったけど売り切れだ(T-T)
-
NFJで出して欲しい物勝手に提案するコーナー
・FMチューナー
今はまともな単品FMチューナーが全然無い。車乗ってる時くらいしかFM聴かないけど
NFJが安くFMチューナー出したら1個買うし動作確認で聴いてみる
・20cmくらいの高品質RCAケーブル
市販のは1mが多くてNFJの製品使う時には長すぎる
・入力セレクター付きアンプ
NFJのアンプは小型なせいかどれも1系統入力ばかり
2〜3系統は最低必要だろ常識的に考えて -
HAC-02Jの定価3380円からセール980円ってっすげーな
今時、こんな正真正銘の叩き売りなんてめったに見ないわ。後継機が出るサイン? -
HAC-02Jはこれだから安くしただけ
※※本機はリファービッシュ品です※※
初回販売(5月販売分)の個体のアナログ出力が左右ch出力端子が逆となっていた問題は、ご購入頂きましたお客様には全て対策後製品との交換対応により解決済みとなっております。
本製品は初回販売の際のアナログ出力が左右チャンネル逆となっていた問題で回収した製品にプログラムの修正を行い、本来の正常な出力として再生したリファービッシュ品となります。
リファービッシュ品ということで価格も非常にお得な価格となっております。 -
>>357
FX252A、FX202J、FX98E、FX1002J+が手元にあったから聞き比べてみたよ
FX252AはFX202Jと比べるとベールがかかった感じがします。
FX252A単体だけだとそれなりに納得できるんだけどね
高音域の表現力は202Jの方が数段上
低音は出力あるせいか252Aの方が制動効いてるね
バランスが取れてるのはFX98E
252Aの難点はアダプタプラグ差し替えるたびに突入電源の火花が散ること
NFJに問い合わせたら、問題ないとの回答だったけど心臓に悪いw
もちろん1002Jが4つの中ではベストだけど
出費を抑えたいならFX98Eを推します
NFJタワーのフォト↓
https://i.imgur.com/5tM8cUc.jpg -
アダプタプラグ差し替えるたびに突入電源の火花が散るのが難点って流石にそれは差し替えてからコンセントに刺せよって思うんだが
-
>>460
コンセント差してなくても火花出るのよ… -
SQ5JのSMDコンデンサが不評の中華メーカーSKYじゃなくなってるけど日本メーカー製じゃないっぽいからスルー
-
>>459
シルバー多めで珍しいな -
もしX7JがHPジャック2本出しだったらかっこ悪くてイヤだな他社製品も考えないと
-
いつもは販売直前にブログで設計の意図と意気込みがでて
それで買うぞーって気合が入ったんだけど
SQ5Jは商品詳細ページ準備中のまま販売になっちゃったね -
もう1年前の製品の焼き直しじゃ力も入らないよ最近はちょっと手を入れただけの手抜き商品が多いな
-
SQ5J フロントのFX-AUDIO-の文字、もーちょっと何とかならなかったのか?
-
そよ風オーディオの追い上げが勢いあってうかうかしてると追い抜かれそうだ
-
SQ5Jはどういう傾向の音なの
-
あの部品構成であの値段はやばいわ
偽物チップつかまされてない?って疑うレベル -
>>470
高音がかなり特徴的だよ落ち着いた音好きならお勧めしない -
X7JがどうなるかもあるしSQ5Jは様子見するわ
-
最近一人の時ふと将来が不安になる、俺はこのままでいいのか、いつまでこの状態なのか
-
>>469
じゃあしっかり買い支えないとな。信者の君たちが。 -
信者!信者!いうヤツはアンチじゃ!!異教徒異教徒!!!
-
>>472
このスレに多い、X6J+OPA627使用者だと違和感ありあり? -
>>477
SQ5J購入したよ
X6J+OPA627BP、MUSES03、OPA1622いずれも持ってるからレビューするよ
ちなみにAMPは1002J+のノーマル状態、スピーカーはALR/Jordan Entry5M + ONKYO SL-605 -
自殺サイト殺人・前上博が中学3年(14歳)を殺したときに録音した内容↓
1分12秒 「やめて、やめて、やめて、やめて。なんでこんなことするの!
なんでこんなことするんよ!やめて、やめて、やめて、こんなことやめて!
もう、やめてって!約束が違うじゃない!」
1分30秒 「お願い、だからやめて、やめて、やめて!お願いやから、やめて!
聞いて!だから、信じて!」
2分21秒 「人殺し!」
2分25秒 「人殺し!やめて!人殺しはやめて!」
3分16秒 「すー、ひー、ひゅるるるるるるるるる」
3分50秒 「お願い!ちょっとだけ話聞いて!お願い!」
4分06秒 「なんでこんなことすんの!」
4分56秒 「お願いします!このままの格好でいいから!なんですか!なんですか!
なんでこんなことするんですか!」
6分48秒 「ウー、ウー、わかったから!ちょっと待って!」
8分06秒 「アー、ウー、ウーン・・・・・・」
8分15秒 「もっとしっかり声を出さんかい」
8分20秒 「殺さないで・・・・・・」
11分34秒 「ウォーッ、ウォーッ、ウォーッ」
12分19秒 「南無妙法蓮・・・・・・南無妙法蓮」
13分46秒 「南無妙法蓮・・・・・・ウーウー」
16分49秒 「ブリブリブー」 (脱糞に伴う放屁)
17分24秒 「ハァ、ハァ、ハァ」
22分03秒 「アッ!」
22分27秒 「ハァハァハァハァハァハァ」
23分01秒 「ウッ・・・・・・・ザーーーーーーーーーーーーーーーーーー」 -
SQ5J買ってどうしてもヘッドホン出力がいる人は
追加投資になっちゃうけどSQ3Jを買って
PC-USB入力-SQ3J-光出力→光入力-SQ5J-アンプにすれば
SQ3J側の音になっちゃうけどヘッドホン使用可能になりそう -
いきおいは大事です
-
江川投手は、作新学院時代が一番速かったと思いますね。
高校の秋にドラフトで阪急に指名されましたが拒否しまして、
1日」を利用しまして、江川は巨人と密かに入団契約をしました
。「空白の1日」とは、ドラフトの交渉権が終了しまして、翌年
のドラフトの前日が白紙の状態になる制度ですね。巨人はド
ラフトをボイコットしまして、江川をドラフトで指名しましたのは
阪神でした。江川は書類上だけの阪神への入団手続きをし
まして、当時の巨人のエースだった小林投手を、阪神にトレー
ドする変則的な手続きをしました。小林投手はトレードされま
した年、巨人戦8勝も稼ぐ合計22勝もしていました。一方の江
川は今回の一連の騒動で、開幕から3ヶ月は試合に出場停
止になりまして、ようやく試合に出場が出来ましたのが7月にな
ってからでした。後楽園球場で相手は阪神なのも因縁なのか、
阪神の掛布選手にホームランを打たれています。二人の対決
は、ここから始まりました。この年は9勝止まりでしたが、翌年か
らは二桁勝利を達成していますが、肝心な場面でホームランを
打たれています。全ては真っ向勝負をしていった結果だと思い
ますね。江川の引退を決定的にしましたのは、広島市民球場で、
広島の小早川選手にサヨナラ・ホームランを打たれた事ですが
、後一人打ち取れば試合終了で最後の打者がセカンド・ゴロを
打ちました。巨人は篠塚選手が二塁、中畑選手が一塁を守っ
いましたが、篠塚選手が打球を処理しまして、中畑選手にトス
れば試合終了でしたが、中畑選手が打球を追いかけまして処
理しまして、一塁に入りました江川にトスしましたが、間に合わ
ずセーフになりました。そして、小早川選手のサヨナラ・ホーム
ランが出てしまいました。奇しくも法政大学出身の先輩・江川が
後輩・小早川選手に打たれてしまう、劇的な幕切れになりました
。その後、江川は日本シリーズに出場しまして、この年で現役を
引退しました。9年間で135勝ですので、肩のケガが無ければ長く
活躍が出来たと思いますね。奇しくも、江川が引退しました翌年
から後楽園球場から東京ドームに変わりました。江川の東京ド
ームでの活躍は見れずに残念でした。 -
豪速球にがてです
-
消える魔球とくいです
-
ならお前も消えろ
-
キチGUY
-
SQ5Jって、
きっと下痢みたいな音しかしないんだろうな -
ここ何のスレッドなの?
-
ここは5千円を超える製品が買えない人達が阿鼻叫喚するスレッドで
製品を持ってなくても我が物顔で闊歩できるところです。 -
SQ5JとX6JのRCA出力の音質比較お願いします
-
ここで聞くのもどうかと思うけどpcのオンボードの光出力からdacにつなぐのとpci接続のサウンドカードの光出力からつなぐのはどちらが良いんですか?
-
>>492
サウンドカードなのら -
>>490
確かに5000円はいいラインだw -
>>493
なのら?w どっちっすか?w -
>>495
チョリーッス!! オンボの方がイイってコトっすよパイセン!! -
正解はデジタルデータだからどっちから出しても変わらない
-
クックックッ なんで10年前のマザボが出て来るんだよ あー腹いてwww
-
>>499
頭わる -
>>500
おまえがアホなんだよ、光の話なのになんで同軸出すんだバカ -
はいこれがNFJスレ名物の質問者置いてけぼりのくだりですw
-
ぼくも全然わからなくて困ってたけど、それがふつーなんだね
-
NFJの製品を買う→信者になる→限定〇台の宣伝に乗せられポチる
↓ ↓ ↓
レポする セールで安くなる New Revの改良品が出る
↓ ↓ ↓
画像うpよろ 損した気分になる J、+付きのリニューアル
↓ ↓ ↓
スレで暴れる←信者がアンチになる←悔しい←数か月で型遅れになる
↑
単純に頭が悪い←New! -
>>478
宜しくです! -
>>505
すごいなその流れはほぼ正解だと思う -
>>505
転売のため寝かせて値上がりを待ってたら半年で旧型になってスレで暴れるが入ってない -
>>509
使用期間を考えたら安く使えてるでしょ? -
今売ってるDACを使う分にはUSBより光がUSBレシーバーの関係で高音質な場合が多いけど
X7Jでは逆転してUSB接続の方が高スペックになっちゃうんですよね
オンボの光かサウンドカードの光かは実際に聴いてみて好きな方選べばいいと思いますよ
OSのカーネルミキサーそのままだと、
ドライバが有効なら独自のエフェクトも使えるでしょうし差がある可能性が高いです
オンボと言ってもそれこそH6Jと同じES9023Pを積んでる場合もあるので
どちらがいいかはケースバイケースです
WASAPIで聞く分には違いが少ないと思います
PCから音を出すもう1つ悩める選択肢として、ビデオカードのHDMI出力があります
これにも音声を乗せてDACへ持っていけます
HAC-02Jみたいな専用機器がなくてもTVにつなげばTVをDDC代わりにして光出力できますし
TVにアナログ音声出力があればDACとしても使えます
これは追加投資無くもう1つDACが手に入ったのと同じ事ですからまず聴いてみては -
今日もNGがすすむw
-
>>511
そんな音源自体少ないしここの住人が購入するとは思えないから関係ないせいぜいアップサンプリングして音がよくなったーって喜ぶくらいだ -
おまいらRevが出ようが、+が付こうが不動の心で動じず、買った愛機を愛でて、大事に使うのが、
真のピュア(はあと)なオーディオファンと言うもんなんだぞ! -
つまり私のような今までROM専だった未購入者は
セールのX4J買って試すなり満足するなり捨てるなりがちょうど良さそうですね( -
>>515
いやいや、最初の1台が肝心だって。DAC買ったら激変スゲー!って体験がないとダメよ
今時はPCのオンボからそこそこいい音が出ちゃうから差がわかるくらいのを買った方がいい
NFJで安くて音が良いDAC買うんだったら
PCM5102A使ってる中で選んで、SQ3JかFX-01J TYPE-Bにすればいい
この辺は値段の割りにDACいい奴だから良い音出るはず
大手メーカーのでPCM5102A使ってるのなんて数千円台ではまず買えないよ -
ぼくのおへや埃ぽいし せまいよ
ちゃんと掃除してるけど(゜゜;) -
もしかしてSQ*Jって命名法則、Burr-Brown使ったDACに付けてるのかな
それくらいしかSQ3JとSQ5Jの共通点ないんだけど -
ぼくのエクスペディアと型番号が似てる
SO04J 最新すまほだったんだよ -
なんでX7JにミドルクラスのAK4490EQなんだよAK4497EQ使えよ多いに不満だぞ
1794AやWM8741使ったDAC出してるのにフラッグシップモデルのX7JになぜミドルクラスのDACチップなんだ!
これだからNFJはちぐはぐでダメなんだよ! -
AK4497EQ使わなきゃフラッグシップ機と呼べない買う気も失せるSQ5JやFX-02J+にもDAC性能が劣る
http://www.akm.com/a...product/detail/0054/ -
>>522
AK4497EQはチップ1枚6000円もするやんけ -
それでも価格次第では売れるだろ、X7J
SQ5Jと同価格だったりしてw -
なんで阪神のひといるの(。´Д⊂)
-
変なの増えとるやんけ
-
なんやとこら、しばくぞ
-
もしX7JがAK4497EQ採用するなら12000円超えても欲しいな
-
EQのほう使って12000円とかw
超えてもとは書いてるが、俺よりこすいのがいると思わんかったやんけ -
やんけ〜やんけ〜やんけ〜やんけ〜
そやんけ〜♪
河内のおっさんの唄 ミス花子 -
AK4497EQ採用で電源周りしっかり作ってくれれば5万でも買うよ?
-
>>523
AK4497EQは250個以上で4800円、AK4490EQだと1000個以上300円と性能差に対して価格差がすごいなSQ5でも買うかなw -
>>497
デジタルデータだとデータ化けしないと思っているのですか? -
セールでなんとなくX4J買ったけど標準のNE5532Pだと
USBヘッドホン出力でオンボードとほぼ同じ感じ
少しだけボーカルに艶がない気がするので少しくっきり系かなという感じ -
X4Jはデジタル前提
USBはゴミ -
ソフトで擬似レゾにした音とSRCでアップサンプリング(擬似レゾ?)だと全然違うの?
-
>>540
だからなんだ? -
K君へ
お前最近頑張っているな。
あのラズパイ用の基盤、あれちょっとがんばってみ。
ラズパイやる奴らは結構こだわり派が多いから、まずケース。
あの基盤だと、白くて金色で、基盤デザインを生かすのがいいから
高級感のあるアクリル系。
そうさな。ださいボックス型じゃなくて、あえて玄人感のある、
床、天井金属支柱の簡易ケースで出してみ。
あと、ケーブルな。あれ、色付きの奴だどダサいから、中間部は金属皮膜にして
接続部だけ色が見えるようにしてみ。
お前のノウハウなら簡単にできるはず。
セットで出して見ろ。今競争相手がいないから、お前、下手したら
IOT。ネットワークオーディオ。ラズパイオーディオの世界で天下とれるぞ。
お前こら。 -
ここで偉そうにしてるヤツなぜNFJに直接メールできないんだろう?
はったりかましたりして怪しすぎ何か魂胆がありそうだなw -
>>538
prodigy hd2 advance?そしたら中身AK4396やんけ・・・ええやん
FOSTEXのPC100USB-HR2なんてどう
これの中身はSA9023とPCM5101Aだったと思うので
ちょうどFX-01J TYPE-Bにボリュームとヘッドホン出力が付いたようなもんですわ
と、オススメしようかと思ってアマゾン見たら7000円台で結構高かった
やっぱX7J待った方がいいかも、まあ迷って情報収集してる時が一番楽しいので
あと上の方でPCM5102AだからFX-01J TYPE-Bオススメって書いたけど
確認したらFX-01J TYPE-Aが5102Aで、FX-01J TYPE-Bが5101Aだったので訂正する
紛らわしい型番やめーや -
>>536
USB接続だとCM108が16bit/48khz入力しかできないから、オンボードと大差ないと思う
光か同軸デジタルで24bit/192khz設定ではじめてX4Jの真のパフォーマンスが発揮される
オンボードで光か同軸出力ないなら、サウンドカード追加しなきゃ宝の持ち腐れになっちゃうと思う -
>>547
おい、いぬ!じいと二役で疲れないか? -
>>546
FOSTEXは当初考えていました、中身教えてもらえるのはありがたい
ノートPC使う機会も多いのでUSB出力も使い勝手が大変魅力的なのですが、
PC100USB-HR2は確かにやや値段が張ってる感じはしてます、投げ売りが始まったらそりゃ(
すみません、ただ悩んで楽しんでいる状態です
いっそデスクトップにPCI→PCIe変換下駄でもつけて
HD2advance環境を再現してみるのも手かと思う始末ですので
X7J、首を長くして待ってみます。
…DACで悩んでいる最中、うっかり禅HD579注文しちゃった() -
TA2020キットかリバイバル基板でもいいから誰か余ってたらオクに出しておくれ
-
AK4497EQのほうがスレでは人気なのか?
ES9028のほうが音質上だろ -
FOSTEXのやつはバスパワーだから鳴らしにくいんだよな
-
これ少し気になってるんだけど、どなたか使ったことある方います?
https://goo.gl/vyd96p -
NFJも新しいDAC出すならデュアル構成でやってくれないかなAK4490EQx2でガマンするからさ12Kくらいで
FX-AUDIO-じゃ無理かSMSLが出さないとパクれないもんな -
>>555
使ったことはありませんがPCM5102AでDSDって怪しいですね。
DSD→PCMって事ですかね?
私はこれを6割引きくらいのとき買いました。
https://www.aliexpre...s.9042311.0.0.MSvFrP -
こうしてあやC短縮リンクからひとびとの平和はまもられたのでRヽ(・∀・)ノ
-
正義のみかた→ぼく。と更正したバイキンマン→560がお友だちになって いっしょに サウナに行きたい
-
DAC-SQ5Jなんか売れ残ってね?
-
そらそうだろ
見本だけかもしれないがX7が控えているしな
まだ基板の写真も出てないから当分先かもしれないが・・・
俺は買ったけどw -
tube01なんで音がよくなるん?
-
なんでそんな質問するん?
-
>>562
音源が16でも16→24にアップコンバートされるから、ちょっぴり音良くなると思いますよー -
音源のままでアップコンなんてされないぞ?
-
DAC-SQ5J来た。今まで使っていたPCM5102Aの自作DACに比べるとむちゃくちゃ音が良い。
しかし無音時のリレー音はいただけないな。CDで1曲終わるたびにカチカチ。ここはカチカチ山か? -
ヌアチチチチ!(;゙゚'ω゚')
-
>>571
カチカチはかなり大きいの? -
曲間の無音部でカチカチかでもそう書いてあったから買わなかったんだがやっぱな
-
ミュートはリレー式の方が音質的に有利で高級機は大抵これ
だから紹介でもわざわざリレーに言及してる
ただ音楽専用ならいいけどPC用となると何か鳴る度にカチカチ鳴りそう -
7Jもカチカチならいらねよもう
-
7Jがでてもあくまでミドルクラス扱いでSQ-5Jが最高峰という格付けなんだろうな
-
カチカチならない第二ロット出して
-
>>579
音質下げろってこと? -
リレーを変えるとか無効にするとかそのうち強者が解決してくれるさw
カチ5JはHPないからいいけどHPでもけっこう入ってくるらしいからな -
SQ5Jはデスクトップ向けじゃないのかもね
-
強者の登場待たずともリレー外してショートすればいいだけだし100均で半田ごてと半田吸い取り機買ってくればできるぞ
-
グルーガンって言うんだよ
配線分からないのに弄っちゃって失敗するんだ -
リレー外したら今度はSPからブツッ音が出るようになるよ
-
オムロンの静音タイプのリレーに交換するか、吸音材を張り付けるのがデメリット少なくてお手軽そう
-
>>580
音質下がるって決まってるってこと? -
高級機にも半導体式のミュート採用してるのもあるからリレーが絶対ってわけもないんじゃない?
ただ高級機仕様です!っていう箔は付くよね -
>>586
そのリレーどこで売ってるの? -
>>589
おまえには交換できないから気にするな -
( ´,_ゝ`)プッ さすがNFJだな俺はリレー問題解消されたSQ5J+を買うよw
-
じゃあ俺はSQ5J+ Limitedを買わせてもらおうかな!!!
-
まだ発売されてもいない機種を購入するという手法
あまりに見え透いてバカ丸出しw
鬼の首を取ったつもりなんだろうが文体同じで2回線使った自演がバレバレ -
K仕事しろよ
リレー音修正バージョン出すんだろw -
571だがリレーを外して直結した。カチカチ山が無くなって気持ちが良い。
やっぱPCM1794はええわぁ。
>>591
PCのサウンドカードからの光接続でfoobar2000で鳴らすと最初以外はカチカチ言わなかった。
USB接続は試してない。 -
>>598
リレー外して何も影響ないの? -
>>600
ほれ
https://i.imgur.com/e9mPQg9.jpg
はんだごてとハンダ吸い取り機があれば経験者ならすぐ外れる。
あとは2箇所ジャンパ線で繋げばOK
>>599
無音時にノイズが聞こえる可能性はある。まず聞こえることはないだろう。 -
>>593
デジタルでもデータ化けは起こりますよ。ノイズに強い光でもね。
デジタルはデータ化を検出できるというのが特徴ですが、オーディオのプロトコル
では、データ化を検出しても正しく復元できない場合は化けたまま処理します。
再送して正しく直すHDD等とのプロトコルとは根本的に違います。 -
540万のDACワロタw
-
SQ5J届いたよ
接続は同軸デジタルで曲間にリレースイッチがカチカチ鳴ることはない
X6J+MUSES03をからSQ5Jへ変更の第一印象は大人しい
X6J+MUSES03に比べると音の抜け、低音とも丸まった感じ
アナログっぽいとも言えるかもしれないけど、解像度が足りず眠い音ともとれる
1週間以上デフォのまま聴いたり、X6Jと聞き比べたりした後
オペアンプをOPA627BP、OPA1622、MUSES03に差し替えたりしてどこまで変化あるか試してみる
http://i.imgur.com/HEK1Hv1.jpg -
49720があるからスッキリしてるのかなと思ってたけど
ちょっと違うのかな -
あっ、ウソついたわ
同軸デジタルでも曲間でリレーのカチカチ鳴ってるわ
誤情報流してゴメンナサイ -
>>601はやる男かw
-
うちも届いて接続してみたけどカチカチ音きになるね
とくにPCと繋いで使う用途だとユーチューブとか再生してても一時停止、再生ボタンおした瞬間にカチカチなるわ
半田ごてもってきま〜〜す
あと細かいところでは液晶パネルに細かいキズが‥‥取説にはシールが二重になってる場合があるって書いてあるけどどう見ても一枚だし -
>>609
画像うpよろ -
何で商品詳細出ないんだろう・・・
-
過大な期待は禁物でございます
-
SQ5J持ってないから確認出来ないし予想でしかないんだけど、サンプルレートの変動によって起こるリレー音であれば、
Sound of Silenceっていうフリーソフトを常駐させれば、リレーカチカチ鳴らずに済む…かもしれない。
これは指定されたサンプルレートの無音を垂れ流すだけのもの。
使い方はぐぐってくれ
www.project9k.jp/main/tools.html -
DAIからのmuteでリレーカチカチなのは音質確保のために仕方ないにしても
SQ5クラスで使うリレーがそんなに持つのかは疑問?
あえて、交換しない人は耐久テストもお願いw -
半年したら改良版が出るパターンか
これは不具合じゃなく仕様だから返品とか無理だろ -
ここがSQ5Jとかいうカチカチダックのお葬式会場ですか?
-
, ノ)
ノ)ノ,(ノi カチカチカチカチ
( (ノし カチカチカチカチ
┐) 彡⌒ミ ノ カチカチカチカチカチカチカチカチ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
(/ 川口 /ノ ( ) やめて!
 ̄TT ̄ と、 ゙i -
ああああああああああああああああぁ〜買わなくてよかったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
-
ちょっと腹割りするまえにききたいんだけどね、SQ5jのサンプリング周波数の数字ってリニアに変動する?
pcのサウンドのプロパティの詳細タブの概定の形式で指定した値に表示が固定されてfoobar2000で44.1や192を再生してもプロパティの値が表示されるんですよね -
ラッチングリレーにして入力切替の時だけON・OFFするような回路にすべきだな
次ロットに期待 -
∧_∧
( ゚ω゚ ) これはFX-Audio
カチカチC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
∧_∧
( ゚ω゚ ) これはLinn
カチカチC□l丶l丶
/ ( ) 抱いて!
(ノ ̄と、 i
しーJ -
SQ5Jのカチカチってマジかよ
こんな状態じゃ新製品は博打じゃん
中華verみたくリレーの前後にコンデンサ入れれば直るのかな?
容量とか分からないけど画像だと小さそう -
高級DACに採用されている手法と謳ってもリレーの種類も回路も違うってことが結論か
-
※リレーの動作音がしますが、当機構の動作によるもので異常ではございません。
商品説明に書いてるじゃんバクチでも何でもないだろ
なんでこんなことでいちいち騒ぐかな -
>>620
イジってなければ再生デバイスのプロパティで排他モードにチェック入ってると思うけどプレイヤーの設定はOutputがWASAPI、formatが24bitになってる? -
買わなくて良かったw
-
>>626
書いてりゃなんでもいいと思ってるのか
オーディオ機器で曲の合間に目立つ音は致命的だと思うんだがな
そんな製品を新発売ですと出してくる姿勢なら
今後の新商品を初期ロットで買うのは博打だろうってことだ。
うちは今日受け取れなかったから明日になるけど気が重い -
>>629
そうカチカチすんなよ -
だよな
オーディオは音を楽しんでナンボのもんだし
どんなに音の良い高級オーディオ機器でも雑音が鳴る様なものは要らないわ -
俺はHD-DAC1使ってカチカチ山なんだけど、
音は良いし慣れてきたらリレー音は気にならなくなったな -
ハイエンドオーディオ機に採用されている無音時出力カット機構を装備だぞ
機構だけ真似たかったのかな?
この書き方から判断すると外しても問題なさそうw -
カチンとくるけん人間やけん
-
おまいらは安物DACしか知らないだけで高級機ではみんなカチカチに悩んでるんだぞw
だが1つWindowsで再生デバイスプロパティの詳細で規定値を最高に設定するのは忘れてないか?
曲のサンプリング周波数が切り替わるとリレーが動作するらしいから試してみろ -
カチカチ音の対処法
?気にならないよう、あらかじめカチカチ音を曲にリミックスする。
?曲間の無音部分をカット編集する。
?本体を、柿の種の缶に入れる。
?メトロノームを鳴らしながら聴く。
?カチカチ鳥を飼う -
foobar2000ならfoo_dsp_crossfader.dllを使って
クロスフェード設定すれば前の曲の終わりをフェードアウトしつつ
次の曲が再生されるんで無音部がなくなるからカチカチ言わないかも -
このリレーの目的ってアナログ回路の立ち上がりや入力切替時のポップノイズを抑えたいだけだろ
曲間ごとにカチカチじゃ本末転倒で設計センス無いなw -
では音の傾向どうなの ?
ぶっちぎりでいいのかい -
1..なぜ無音を検出する必要があるのか意味がわからん
2.なぜ無音を検出すると出力を切るのか理解できない
3.なぜ中華版もJ版もだめな子なの? -
信者の擁護が必死すぎて笑えるww
-
このタイミングで非の打ち所が無い高音質DACを出してしまうと
本命X7Jが売れなくなってしまうという高度な判断からリレーカチャカチャ機能を残したのでは -
セイコーの普及たいの 時計が ブチャイクなのもそれなの
-
めちゃくちゃ音いいんじゃないの
-
購入者が少ないからそのうちもっと不具合が出て来るよ聴き込めばノイズとか
-
DAC-SQ5
REV:1.0
・USB ReceiverがVIA VT1729でPCM1794と相性が悪いのかはたまた技術不足で設計ミスのせいかノイズ出まくり(K氏自身が設計変更の必要性を認めた失敗作)
・SMD型電解コンデンサは日本メーカー製っぽかった
REV:1.1
・USB ReceiverをSAVITECH BRAVO-X SA9027へと変更
・SMD型電解コンデンサは中華メーカーSYK製
REV:1.2
・差動変換部オペアンプの後ろにあったWIMA MKS 1.5uF2個を排除しリレーを追加した
・SMD型電解コンデンサは日本メーカー製っぽい?
REV:2.0 (SQ5J)
・基板の色が白になってる(Jモデル専用)
・USB端子の後ろにあった100uFのSMD型電解コンデンサをオプティカル端子の後ろに移動
・リレー横の電解コンデンサが省かれた
・電源端子後ろに100uFのSMD型電解コンデンサを付けた(もともと空きパターンがあった)
・JモデルはSMD型電解コンデンサが中華製?っぽい物へ変更されている
平滑コンデンサはFC 16V/2,200uF、オペアンプはI/V変換部にLME49720NA + 差動変換部にOPA2604APと変わらず
フィルムコンデンサはWIMA MKS 0.1uFと ERO MKT1826or1817 2,200pFと変わらず
※Jモデルは無音時のリレー動作音がカチカチと耳障りなレベル(海外版の情報は殆どなし)
Jモデル発売2日後(到着日)にして早くもリレーを取り払い配線直結する猛者が現れるが、リレーのないREV:1.1のほうが完成度が高かったのだろうか? -
DAC-SQ5J買ったけど後悔はしてないな、良い音だと思う
自分は他の有名どころの安中華やオンキョーの奴に比べてだけど
買い替えてよかったと思ってる
構成はアンプは202J、間にTUBE-01J(選別タイプ)、スピーカーはZENSOR 1
まだ慣らしてる最中だから今後どう変わるかわからんが -
乙です
リレーは設計段階にはなくて思い付きで後付けなんだ… -
音のならないりれーつけとけよ
-
アンチのここぞとばかりのリレー攻撃が必死すぎて笑えるww
-
リレー無しモデルあったのかw
ま、それはどうでもいいからオクにSQ5J出せ、テンバイヤー
安けりゃカチカチ鳴っててもいいぞ
開始価格高いと文句付けるのがこのスレにはたくさんいるから安く出せよwwww -
X6jよりおとよくてワロタ
-
アンチーガー、信者ガーってどこかのボケ老人が一人芝居してんだよw
-
一人芝居と言ったら3回線同時使用のアンチ様じゃね
文体変えないからいくらID変えてもわかっちゃうけどな
さて、今回のリレーネタどこまで持つかな?
ここは高みの見物といきますかw -
>>651
そんなくそみたいなシステムでも音の違いわかるんだな -
DACチップ自体は一昔前の最高峰クラスのもの積んでるわけだしX6Jとは比べ物にならん
-
SQ5Jは残念だったね
カチカチフリーのSQ5Jはよ -
カチカチ音、どんだけ気になるんだろw
動画うpよろ -
ハイエンド機でも嫌われてる動作音を導入w
しかも取り外しても影響なしw
今度の福袋の中身が見えたw -
ある程度離れて聴く人ならカチカチはたいして気にならんと思うぞ
デスクトップとかニアで聴くなら致命的だけど -
>>665
聴こえる聴こえないじゃなくてカチカチなっているという事実が嫌だろ -
カチカチは音に乗ってくるノイズとは違って物理的な音?だから
普段気が付かないような鈍感耳の人でも聞こえてしまう
例えてるなら100円ライターの点火スイッチを押したようなカチカチ音 -
ハイエンド機のこんな変なところだけ採用しないで電源部を真似ろよ
-
カチカチのなか申し訳ないけど
オペアンプ部の電圧 テスター測定
電源以外ケーブルはずして電源オフ機能があるのはオンにする オペアンプは装着
1.テスター赤+をオペアンプの足8ピン テスター黒-をオペアンプの足4ピン で合計値 例12V
2.テスター赤+をオペアンプの足8ピン テスター黒-をシャーシ金属筐体? プラス電圧 例+6V
3.テスター赤+をオペアンプの足4ピン テスター黒-をシャーシ金属筐体? マイナス電圧 例-6V
でいいのかな まだテスター来てないけど -
カチコチ山のたぬきさんとお友だちになりたいです
-
X4JからSQ5Jにして音の良さにニッコリ
他のカチカチDACだと対策にDDC通してる人もいるみたいだね
カチカチ音はfoobarだとシークと手動の曲の切替がカチカチッ!って感じで五月蝿いけど、連続再生中の曲間は優しいカ..チッ...って感じだったw
crossfaderを4000msくらいで使えば曲間のリレー音はしなくなったよ -
カチカチで盛り上がってるところなんだが、
X6JとSQ5Jとの比較レポよろ -
すぺっく表を印刷してホルホルします(o・ω・o)
数字の差は感じてないです -
X7Jがいつ出るかだよな
-
でたらまた買えばいい
いまあるので遊ぼうぜ -
オモチャいっぱい 持ってきたヨー
-
X6Jのオペアンプを交換して遊ぼうっと。
-
SQ5j、jx6よりぶっちぎりで音良くてワロタ
-
お前の糞耳でも違いが判るのか?
-
PC光−SQ5J−1002J+
例のカチカチは再生、停止を押すとカチッとなるが想像より静かで機器まで30cmのニア環でも許せる範囲
カチッと音の後に音が出るので被ることもない
プレイリスト(再生ソフトはAIMP)の曲間ではリレーが動く時と動かない時がある
曲の再生中に他の曲を選択するとリレーは反応しない場合と反応する場合とがある
拡張子やビットレートで違いが出るかといろいろ試したけど単純に曲によってリレーの反応が違う・・・・なぜだろう?
録音時に挿入されている無音時間かな?
YouTube等の音声はオーディオと出力先を分けてるのでテストしてない
で、肝心の音だが上記の組み合わせだとTUBEの出番はない。挟むと重くなる。
まだ音出しの段階なのに音に厚みも艶もあり、細かな弦の弾きも素晴らしいものがある
ドラムのバスやスネアの音もキレが良くしっかりしてる。
むしろSQ5Jをもっと早く出せなかったのかと小一時間問い詰めたいくらいだ
ディスプレイも中華の自己主張が強い眩しい画面じゃなく好感が持てる明るさ
ちな比較だとX6Jはたまに音が刺さると表現されるが、SQ5Jにはそれがない
カチカチレビューが心配で、どうやって返品してやろうかと考えてたが
そんな心配は杞憂だった。SQ5JはDACに特化してるだけのことはあると思う。
めっちゃいい。 -
そもそも1002jにtubeはプリメインに挟むことになるから微妙って言われてる
tubeとの組み合わせならfx98e -
1002Jの「シャー」というホワイトノイズで懲りた。
いかなる理由があっても、原音と無関係の雑音なんて
音の良し悪し以前、言語道断の問題だ
タダでもいらん -
アナログレコードのスクラッチノイズとかで発狂しそうだな
-
ぼくがカバーうたうから がんばって聴いてね(o・ω・o)
-
DACなんか2個もいらないしなX6JあったらX7J待つのが正解だと思うねみんな大体そう思ってるたった100台売れ残りですしおすし
-
リレーカチカチ機能が体感できるほど音質向上に役立っているのならば受け入れるが
体感で何も変わってなさそうなのに思いつきで余計なカチカチ追加されてるもんだから
イライラが発生してるんだと思うよ -
X6Jと同じNECのリレーっぽいがないと安っぽく見られるから無理やり入れただけって感じだからこういうことになる
-
もっとアルミケース付きのアンプキットとか発売してくれればなー
今あるのは部品交換に制限あるからなー -
ヘッドホンアンプ付DACいい加減欲しい
X7Jのスペックだけでもはよだせや -
>>682
X6JのオペアンプはOPA2134APのままですか? -
SQ5Jの基板見るとHPAのスペースないからX7Jは1002Jくらいの長さになるのかなHPジャックは1本でおながいします
-
リレーカチカチがなくなれば満足って人多そうだな
次のロットに期待か -
オペアンプ無交換のX6JよりSQ5Jの方が音質がいい。
解像度が高く分離がはっきりして音場が広い。
ボーカルの輪郭がはっきりしてリアルさが増す。
アンプやスピーカーが何でもこの差は出る。
リレー音はするがソースに交じるノイズではないので気にならなくなるが人によるかな。
有機ELの表示は無印SQ5より色合いが濃いがこれも好みの問題か。 -
NFJってなんで追跡番号をメールで通知しないのかな?
なんか自前のシステム作ってるみたいだけど
コストかかる上にメールで知らせてくれたほうがユーザーにとっては楽っていう
NFJ的にはメリットあんの? -
>>697
X6Jのオペアンプ交換するのとSQ5買うの、どっちが良いでしょうか? -
でも アメリカのおもちゃやさんからイーヨーばかり10ぴき頼んだときは おなじ一番安い配送のプランでも番号くれたよ
-
ダブルネームってノイズないって本当?
-
SQ5J失敗でX7Jのリリースが早まるか年末は無理かな急いで作るから初期ロットは手抜きしそうだな満足な商品がめったに出せない会社だし
-
このクラスのDACふたつも買ってどうするの?
安いって言ってもさすが無駄すぎでしょ
音の違いを楽しみたいならスピーカーのユニットでも買った方がまし
塵も積もれば山となるだよ -
SQ5Jを持ってる場合、後からX6Jを買い足す必要はないな
逆はグレードアップになるけど
まあNFJは人気商品なら中古でもオークションに出せば新品の1000円引き程度で売れる -
ホントは9ひきです(・・;
あっ!浪人の有効期限が切れてたのいまきづいたので 大急ぎで買ってきました -
>>707
なにそれ最強じゃん -
かちかちリレーみんなで外せば怖くない〜
ちなみに外したリレーの型番はNECのec2-12nuね -
リレー外さなくても(基板を壊す恐れがあるため)
スイッチの信号切ってリレー部分をスルーするように
配線すればおkだよね? -
包茎
-
NFJは何が売れてるんだ最近は売れ残りばかりでもうつぶれるんじゃね?
真空管アンプもそんなには売れないだろしX7Jがこけたらそろそろだな -
>>716
裏側で直結した場合、回路上は直結になるけどリレー音自体は鳴ると思います -
>>718
ありがとうございます。もしもの時はリレー外しますね -
ダブルネームって何?
聞いてないよそんなの -
>>715
ち、ちがいます -
X6JにH6J、SQ5Jと立て続けにコンセプトの違いがはっきりしないDACを出してるのは、良くないね
購入者の期待を裏切る行為だと思う
価格帯もほぼ同じだし
こんな事やってたらそのうち愛想つかれると思うよ -
>>724
1000円ずつ価格帯で分けてるよ
9980円:SQ5J PCM1794A
8980円:X6J CS4398
7980円:H6J ES9023P
6980円:SQ3J PCM5102A
超低価格帯での1000円差は大金だからな -
>コンセプトの違いがはっきりしない
逆の見方をすれば今後の10K以下のDACの形態としてHPA重視のDAC
バランスの取れたHPA+DACにDAC専用機
試験的に販売してどれがいいのかユーザーの動向を探っているようにも取れる -
X6買ってなんだこのクソ音質はと思ったけどデスクトップPCでは音もブツブツ切れないし安定してる
ノートだと全くダメだ
MUSES8920に乾燥して愛用してるわ -
いやーSQ5Jいいわ、ずっと聞いていられる
カチカチもよく考えたら曲を選択する時にマウスがカチカチ言ってるしマウスのほうがうるさい
SQ5Jのディスプレイって使用中は変わらないからシールみたいにしか見えないね -
NFJってブログでカチカチの件なにも書かないのな当然のことで全く問題じゃないとでも言いたそうだ
-
買ってしまったユーザーの自分を納得させようと絶賛してるの見ると切なくなる
なんとかしてやれんのかNFJ -
会社がもう潰れそうなんだってよ買った奴が悪いんだよちゃんと書いてあるし・・なんか説明が追加された気がするけど
■リレーによる無音時出力カット機構
ハイエンドオーディオ機をまねして、無音時出力カット機構を装備。
入力信号の状態を監視し、無音部分のみリレーにて出力を停止する設計となっております。
※リレーの動作音がしますが、当機構の動作によるもので異常ではございません。 -
簡単にカチカチを治せるのにわざわざカチカチで販売したのはなんか意味あるの?
-
中華オーディオ機器自体がもう下火だからな
仕入れて売るだけの業者はそろそろ手引いたほうがいいな -
送料とACアダプターやケーブルで、約3,000円プラスだから
中華2台買っても、3万円位の大手の普及機にしかならないんだよな -
>>737
SONYはもう潰れるといわれてたけどこっそり黒字優良会社に戻ったぞ -
>>739
ぼくもソニーといっしょに終わろうと思ってたのが まだ猶予がありそうってことなの(・◇・?
覚悟がまだだったのでよかったです
電器メーカーはほかみんなしんじゃって ことしはセイコーの時計がよくないんだって -
中華オーディオはまだまだこれからだろノウハウさえ盗めばなんでも安く作れる強みがある
ファーウェイなんか今じゃサムチョンを脅かすまでにあっという間に成長してるし人口が多いってのはやっぱ強いよ -
>>734
NFJは見栄っ張りなとこあるからハイエンド機のまねをしただけ、だけどあまりにカチカチうるさくて不評をかってる状態w
X7Jはちゃんとしたのを出してほしいHPAも必要なんでSQ5Jは買わない -
>>745
わざわざぼくのお家をはこんできてくれてありがとぬい -
あははワロタ家持ってるのか (*´∀`*)
-
音は良い中華DAPでも曲の頭切れる、ブッと雑音入るとかで
元の曲データに無音のファイル継ぎ足したりして対処療法するのと同じように
SQ5の音が気に入ってるならば、自助努力が必要なのかもw -
あ、ヤフオクくじ10%当たったなんか買わなきゃ誰かSQ5J出せよ即決でw
-
sq5jぶっちぎりでおとよくてワロタ
-
>>751
何と比べてだよ?X4Jとか言うなよw -
ずっと笑ってろ。もう来るなよ。
-
SQ5jとX6j比較希望
-
もうでてるじゃん
-
>>729
省電力設定の見直して駄目? -
オーディオ熱がチョイ再燃したのでメインシステムのマランツsa-11s1にsp5jをつないで遊んでみた
さすがにsa-11s1でdaコンバートしたほうが低音の切れ中域の厚みが太くて圧勝でしたわ
ま〜ちょっとホッとしたw -
DACはやっぱ電源やアイソレーター部も重要だから
早々安価な中華には越されないと思うよ -
こりゃリレーをなんとかしないと売れそうにないな音は良さそうなだけに残念
-
たしかに音は素晴らしい
あまりにも良いのでヘッドホンでも聞いてみたくなるが端子がないw -
ケース開けて改造は保証対象外だし改良版を待ってから買えばいい
別に慌てて買うこともないしな -
1年前の製品だけあってUSBオーディオクラス1だし今の時期に出すにしては価格も高いな
-
気がつけばアンプが沢山入荷したんだな。
ずっとラインナップ乏しいなぁと思ってたから。
ダブルネームが初期のプラス500円だけど、それでもあの音は国産アンプがアホらしくなるくらい激安だよ。
誰も文句の言えない音だと思う。 -
SQ5J音すごいな。
MUSES03に交換したX6Jといい勝負だわ。
まだ使い始めだから馴染んではないと思うが個人的にどストライク
リレーのカチカチに関してはマウスのクリックくらいの音だし
俺は気にならんね。別に曲聞いてる最中になるわけでもないし。 -
マウスのクリック音程度だから気にならないって擁護がネガキャンでしかないことに気付けよ
-
DAC-SQ5なんて、
むかしからあって見向きもされなかったのに
小手先のイジリと価格upで
ぶっちぎりで音がいいとか…!?
ぼくセイコーの時計のお友だちになりたい -
カチカチが無ければもっと良かったのにね
SQ5J+はよ -
買ったやつ全員が全員いい音だいい音だってのもどうかと思うね
大体失敗したと思ってる奴っていい評価で一人でも巻き添えにしたいというのが多いw -
つべにうpキボンヌ
-
ショップレビューでも、ここでも騒いでるからリレー省いたバージョンがすぐでるでしょうね。
電源入れた時に鳴るくらいなら気にならないが、曲終わる度にカチカチ鳴るのは採用したセンスを疑うわ -
無印の中華版SQ5も音自体はよかったんだよ
USB入力時のノイズ問題があったから見向きもされなかったんだろう
あの時々ソースに混じるプップッというノイズが無くなったので音質は最高になった
リレー音はソースの音とは別の物理音なので慣れる、というかすぐ気にならなくなる
でも神経質な人はイライラするだろうから買わなくていいと思う
個人的にはX6Jよりグレードアップしたから満足 -
このスレに現れる変人一覧
?一人の時ふと将来が不安になるヤツ
?精神科行った日記書き込むヤツ
?JSの下着広告の画像貼るヤツ
?初心者のしつもんですといい、答えるとブチ切れるヤツ
?OPA627がディスクリートより優れていると信じてるヤツ
?K氏をやたら煽るヤツ
?画像うpよろ
?関わるとヤケドしそうな(ぬ。・ω・。い)
??の奇行種(こ。・ω・。ね)←New! -
マウスのクリック音程度というが、曲間で毎回カチカチ言うんだろ?
ニアフィールドだとイラッとしそう・・・。
X6J+OPA627AUとX6J+MUSES03だとどっちが良い音? -
リレー取っ払って売るのは簡単だが能がないねでもDACでどういう時にリレーを作動させるかと考えるとSQ5Jの場合必要性がないなw
もうスタッフ全員でリレー取っ払って売リ直せよでも修理品扱いだから-3000円がいいとこだなw -
気になる気にならないは個人の感覚だら難しいけどPCにつないで普段使いも兼ねる使い方だと俺は耐えられなかった
デスクトップじゃなくてメインのシステムにつないで3メーターくらい離れたところだと多分我慢できるレベルかな
でも商品コンセプトてきにデスクトップ使いがメインターゲットだよねw -
高級機を買ってPCの横でニア環境で聴くユーザーは少ないがnfjユーザーの場合それがほとんどだからなw
nfjはそこら辺のとこ分かってないんだな -
X6Jのオペアンプ換装に資金を回した方がいいような。
オペアンプなら後々使えるし。 -
DAC-SQ5J
音はとてもいい、外も家の中も静かな環境だけど
リレー音はまあなんとか許容できるかな聴く場所離れてるんで
DACが壊れかけてて丁度よかったし自分は1万でかね満足 -
擁護すればするほどカチカチネタがアンチの美味しいエサになる
-
見栄っ張りのNFJの事だからすぐ反応してくれるさw
-
K君見てるか?遅延リレースイッチのカチカチ音でたたかれてるみたいだから
アドバイスな。お前、「カチカチ音」でたたかれてると思ってる?
違うんだわ。これ。そう思ってるとすると全くの見当違いなんだ。
お前、この前かなりここで絞られて、結果原点回帰と、安い値段での
384の実現というイノベーションを果たしたよな。NFJが快進撃してた第九ロット商法、コンデンサ差し替えビジネスのころ
思い出せ。
安い値段で全部入り。しかもコンパクト。
プアオーディオユーザーのニーズをくみ取って夢をかなえる。
「デフレ時代のすきまオーディオビジネス」これがNFJのCIだったろ。
SQ5Jはいいところが見えづらく、そして値段がいまひとつ魅力がない。
これだからカチカチがたたかれるんだわ。
もっと簡単に言えば、旗艦DACである「X6J」をスペック、機能、値段、音質
で超えてこないと、今回はだめだったって話。
お前は戦友のように思っているから応援をしている。ちゃあんと話しを聞き
精進してくれよ。 -
返事くらいせい。お前コラ
-
foobar2000で聴く時はクロスフェード設定で曲間を連続させることでカチカチ対策できたが
テレビの光出力をつないだらCMに入るとCMの切れ目でカチカチ鳴りまくるw -
>>780
どれくらい離れて、許容出来るレベル? -
>>785
鳴りまくりwww -
自演すんなよ
-
あと、K君。オーディオの世界だと安い奴が好まれる
お前みたいなバタ屋出身の軍隊の部品で集めてアメ横で売ってたみたいな
ラジオ組み立て屋の出自だと、考えればわかるだろ
お前 -
X6買ったんだけどPCの光出力からX6Jの光入力にして前面のレバーも(optical)に変更したのですがヘッドフォンから音が出ません
USB接続ではでます
何が原因かわかりますか? -
>>789
ごめんなさい(。´Д⊂) -
X7Jはあのデザインで決定しちゃったんだろか・・穴が2個も空いててブッサイクだな
中国人は割といいデザインするパクル?のにたまに受け入れられないわ -
ここの製品ってちゃんと日本人が評価してるの?
ファーストロット購入者にそれを丸投げってことはないよね -
自分もうヒトバシラーはやめましたゆえ
-
ヘッドホンも左右分離するための穴だろ
これからはなんでも左右なんだよ
そう。ACアダプターさえもね。 -
そういうスタンスだと頭打ちになるだろうね。
-
X7Jは2.5mmくらいの穴にも見えるけどな
-
しかし無知素人用に親切設計でコストが上がったり
クレーム対策費が嵩んで値段が上がっても本末転倒
出たとこ勝負でドン、伸るか反るかの方が結果的には楽しめるかと
ここの場合、文句言う暇あったら自分で弄っちゃう人の方が製品を育てるよ -
>>801
昔と違うんだよ今はユーザーも増えてコテも知識もない層が主流なんだから自分でリレー外そうなんて誰も思わない -
端子が付いたケースが選べて
トランスも選べて
ICが組まれた基板も選べて
コンデンサ類は客が好きなの取り付ければ良いだけのキットが欲しい
取説には推奨する規格だけ記載する
キットだから売りっぱなしでいけるし
客はフルカスタムができる
組み合わせるユニット次第で夢が広がリング -
そもそもデスクトップのニア中心の客層ってをNFJは気づいてるのか?
-
X4Jのオペアンプ電圧測ったら
4ピン0V
8ピン11.8V(アダプター11.8V)
ぽかったんだけど単電源で動作してるってことかな
調べたら正負オペアンプは単電源でも動作するみたいだけど
測定ミスったかどうなのか・・・ -
SQ5Jが商品詳細ページ準備中のままで更新されないのは
決算で忙しいというのも原因だろうけど、
リレー音について何らかの対応を検討中なのかも知れない -
YD-202J、届いてしばらくノーマルで使ってみて、うーんこれはちょっと・・・
としまい込む寸前だったんだがオペアンプをMUSES8820に交換したら生まれ変わったよ
急にいきいきと鳴り出した
オペアンプ交換前提で買うと楽しいアンプじゃないかな -
おう、K君
みとったら返事くらいせんかい -
うちのは第1ロットだけど、NE5532Pだとちょっと物足りないよね。
MUSES8820、MUSES8920、OPA2604APに換装して聞いてみたけど
MUSES8820だとドンシャリ気味じゃない? -
>>809
Lot3は初期と別物ってくらい音質改善してるよ -
>>809
8920も持ってますので、ちょっと差し替えてみますね -
YD-202J、MUSES8920に変えてみました
いやーいいですね、なぜか透明感・ボーカルのつややかさまで出てきてまるで別アンプ
YDA138のアンプは初めて手に入れたんですがめちゃくちゃいいじゃないですかw
ノーマルはボーカルが埋もれる感じでしっくりこなかったんですが
オペアンプ交換後、クリア感、高音が伸びまくって大満足、少し伸びすぎなくらいかな?
まだ数曲聞いただけなので気が早いですが
YD-202JとMUSES8920の組み合わせいけそうです -
X7Jに期待する
-
X7の画像見てたら左のは穴じゃなくダイヤルにも見える
ディスプレイを見ながらトンコンとして調整できる気がする
じゃなければヘッドホン用のイコライザーかな -
YD-202Jか
NFJのYDA138デジタルアンプ自作キット(カップリングコンデンサにMKC1862使用)の方が低音以外は良いんだよなあ
YD-202Jのようなホワイトノイズも皆無だし -
tube01を使ってデジタルソースをデジタルアンプで増幅するのが駄目だとわかった。
DACやデジタルアンプの前段にオペアンプ挟んでるのはそのためなのか。
デジタルデータを補った上で増幅しないといけない。
逆に言えばいくつも挟む必要ないからtubeがあれば他はオペアンプがない方が望ましいと。 -
>>816
いずれにしてもぶさいくだHPジャックとVOLがくっつきすぎてて使いづらそうだし -
>>786
本体から2.5m以上かな、2m強で聴いてる。慣れたけどリスニング用途以外では
カチカチ言って無理だね物理的な音だから
なぜかbluetoothでスマホで聴くとリレー音はならなかった
音はいいだけにと思う -
SQ5Jのリレー音、物理的音だからこそ鳴っても気にならないのにな
ソースに乗ったノイズの方がストレスになるよ
まあでもリレー音なんかしない方がいいのは確かなんだけどさ -
初期ロットのYD-202Jを探してる人がいてなんでだろと不思議だったけど
インダクタ周辺のパターンがだいぶ変わって
NFJで別売りしてるようなインダクタに乗せかえられなくなったから探してたのかな -
SQ5Jの音がみんないいって言ってるがそれほぼオペアンプの音だからな勘違いしないように
-
>>826
音が良ければなんでもいいよw -
そりゃそうとも言えるが、それも含めて機種違いでの評価としてX6Jより好きと言うだけでは?
-
>>829
LME49720NAはそのままでOPA2604APを変えるのがいいと思うが王道で自分なら627に入れ替えるが -
>>832
書いてあったのかありがとう -
SQ5JもX6Jも粗悪SMDコンデンサはやめてほしいよな
あれでかなり音質を損ねているはず
リードタイプなら交換が容易なので中華コンデンサであってもかまわないんだが
すべてのJモデルはSMDコンデンサを撤廃してほしい
>>825
第2ロットならTOHO製防磁インダクターが付けられるよ -
強烈な個性の627を入れてX6JとSQ5Jの差がわかるくらい違うならSQ5Jも捨てたもんじゃないが
-
SQ5Jをニアで稼働してるけど
1曲ずつ選曲しなければカチカチならない場合がある
アルバム単位だとまずならない。
ただ鳴る時もあるw
カチカチを嫌ってこの音を聞かないのはもったいないと思う
ヘッドホン以外ではX6Jの出番なんて無いよ
X6J+627よりSQ5Jが上
こんなに中低音が気持ちいいんだって思えるよ -
オペアンプ交換童貞なんだけどSQ5Jに627AU指してみようと思う
偽物もあるらしいけどアマゾンでシロクマの白い基盤の奴買えば間違いないっすか? -
アンチが「カチカチ音修正されたSQ5J+いやSQ5J+ Limited出るまで待つわ」
とかいいそうだなw -
>>840
さんきゅーべりぱっちょ -
>>840
X6J+627は音は透明感もあり綺麗だし定番の組み合わせだろ
バランス良いと俺も思ってたさw
SQ5Jで聞きこんでからX6J+627に戻すと音が細く感じるんだよ
これでSQ5J+627やMuses辺りだとどうなるのか楽しみだわ
SQ5Jは数時間で化けてくるから買って比べてみ
まぁ全員が同じ音を好きとも限らないけどこの違いは分かるはず。 -
>>842
バカで話にならない -
>>841
ベリベリぱっちょ -
>>843
意に沿わないとバカ呼ばわりかよ・・・・ -
人の感じ方はそれぞれだけど、X6J+627が透明感もあって綺麗ってのは違うな
ディストーション掛けたように中低音に厚みが出てロックなど聴くのが楽しくなる音なのがX6J+627
SQ5Jでさら中低音が気持ちいいと感じているのは、解像度が甘くダマになって厚みが増してるだけ
厚みが出れば気持ちがいいと感じるならそれでいいけど、そういうヤツはMP3など非可逆圧縮で満足するタイプ -
>>846
X6J持ってないからSQ5Jと聴き比べた感想を教えてくれるとありがたい
SQ5Jで1日鳴らしてみたけど低音寄りのバランスでFX202Jと相性が良いと感じた
音の厚みも十分でtube外した
小型スピーカーの物足りなさをうまい具合に誤魔化してくれる感じ
es9018k2mのDACと比べると解像度は若干負けるけど低音の厚みと押し出しがいい感じで聴いてて楽しい
上手く言えないけどレコード聴いてる時みたいな楽しさw
あと女性ヴォーカルがいいね!
自分は時計や青軸の音とか好きだからカチカチはもう慣れたけど気になる人は多分ダメだろうからそこだけが残念
tube外すと小音量時の調節が面倒だからパッシブプリのキットとか出ないかなぁ... -
オペアンプは所詮ってやつくるよ。気を付けて
-
>>846
ノイズの多い電源で聴いた時の627の感想だな -
SQ5Jと1002Jとの組み合わせだと低音過多?
-
俺はX6J+627AUの音が好きだからX7Jを気長に待つよ
傾向が同じままさらに上の音が鳴ることを期待して -
SQ5Jをカートに入れてる人は30人もいる。
何を期待してカートで放置なんだろう? -
禿オクのウォッチと一緒で特に理由なんてないんじゃね?
-
明日以降のセールかソフトバンクの優勝セールに期待じゃね
-
スイッチングアダプタ
コンセントにどちら向きで挿しても0.02V(ノイズ?)くらいの結果でホットコールドない模様 -
買わない後悔より買って後悔のほうが諦めもつくんだけどなw
-
そんなものよりもストアにFX-98Eが4つ並んでるのが謎だ
シークレットに入れようとして止めてそのままにしたのかな -
YD-202J内蔵DACのCM108を使ってみてるけど案外まともに再生できてるな
最低価格帯のDACと言っても
歌手の声が変わったりノイズプチプチだったりするわけじゃないんだ -
歌手の声が変わるようなDACあったら逆に聞きたい
-
津軽弁verが欲しい
-
CM108、USBレシーバーとしてもあまり使わなくなった古いDACで
どんな音が出るのかちょっと楽しみだったんだよ
ごく普通に鳴って嫌な音は出なかった
高級機で合わない音のするDACたくさんあるだろうに不思議だな -
古い分シンプルなのかもね
-
でもYD-202Jのヘッドホン出力の音ってすごいよな
携帯ラジオみたいな感じ?スマホ時代になってこういう音はあまり聞かなくなった -
>>861
すべてのヴォーカルが松崎しげる色になるDAC -
真っ黒かよ
-
K氏のブログにある、アンプの前面、背面の図面って
SP端子2つしかないからモノラルのパワーアンプだろうか
切り替えられるゲインからするとTPA3116系統な感じがする -
今日はSQ5Jの話題はないね。
いつの間にかYDが黒/銀とも在庫切れ。 -
TPA3116の音を聴いてしまうとYDAには戻れないからNFJで出るなら嬉しい
-
>>870
売り切れてないってことは買った人が少ないんだろうね...X6JかH6J買おうか考えてた時に出たから買ったけど、買ったあとならスルーしてただろうし
1002Jは持ってないけどSMSL SA80に30cm3wayだと部屋の角に置いてるのもあるけど個人的には低音過多気味に感じた
設置場所変えたりアッテネーター弄るかリアバスレフなら詰め物入れればいいけどフロントバスレフだとカッコ悪くなるよね -
>>871
TPA3116って、そよ風オーディオのBA100? -
んでSQ5Jの音はよかったの?どうなん?
-
TPA3116は何度かここで話題になったけど待ってても出ないんじゃない?
YDA138にこだわってるみたいだからさ -
今更YDAアンプを出すとも思えないなキットとほとんど同じ感じだし、でもあのゲインはYDAなのか謎
-
チーズもマジで不味くなった、やっすいプロセスチーズなんだろうけど
アツアツで届いても伸びないし、市販のスライスチーズでもそういうのはないし
ちょっと怖いな、20年前のピザーラなんて具もたっぷりチーズたっぷりで伸びまくりで
ソースも濃くてジューシーでうまいし。もちろんドミノもその頃は伸びてたし臭みもなかった -
誤爆
-
X7JがSQ5J以上の音出せるのか心配になってきたなw
でもHPAは捨てられないしな -
SQ5Jシルバー在庫切れ、になってるね
ブラックの方が売り切れになるの早いと思ってたんだけど -
>>868
フォノイコライザーじゃないかとここで聞いたけど -
X7にもリレー付いたりしてな・・・・
-
リレーは付いててもHPA用だろwアナログ回路の手抜きだけはやめてほしいなどうせ12K以上の価格設定になるだろしな
-
商品詳細ページ出す前に銀が売り切れたか
売り切れたら商品詳細ページ書かないままになりそうだな -
また打ち切ったんだろ銀が先に売り切れることはない
-
NFJコンセプトでいけば10K以下だな12K以上は論外ないと思う
妙に商品詳細にこだわってるがストアの販売ページに書かれてね?
少人数で決算期となれば忙しくてそれどころじゃないないのは
容易に想像がつく -
黒85台銀35台だからな
先に銀売り切れても不思議はないよ
ヤフーのシステム使ってるんだから勝手に操作して
売切れにするなんて不正はできないと思うぞ
もし不正が発覚したらヤフーストアから追放されるからな -
黒銀各50
-
>>886
802はいくらになってるか見てから言えよ -
シルバー格好いいと思うけどなー
前面銀一色にディスプレイでシンプル
スイッチ周りにブラックみたいな装飾も無いし
あとメーカーロゴが主張しないのも良いw -
802Jはアンプだしな要は大手と競合するような製品は作らないということ
802も最初は10K以下だったと思ったが。。。 -
>>891
なんだそのいいわけはw -
X7Jも良いけど、あの真空管アンプはどうなってるんだろう。
DACは色々持ってるから真空管アンプも大事にしてくれ〜〜 -
D802は8,980円だな
どこが言い訳なんだ? -
802も最初から10K以上のアンプとして設計されたんじゃないだろ
その後パーツの高騰で今の価格になってるからコンセプト無視とは言えない -
H6J、X6J、SQ5Jと1000円刻みの価格差で競合しあってる今の状況で、さらに9000円台にX7Jを突っ込んでくるとは考えづらい
まあ、売れてなさそうなH6Jは終売になるだろうが
やっぱり12000円位でクオリティを上げて他のDACと差別化してくるんじゃなかろうか -
D802は別にDAC要らないから1万超えなんじゃね
SQ802JはHDP部入れると1万超えるんで、HDP部を外したとも考えられる
H6JのRCA出力は、少し前に出たP01JやTube01と組み合わせて使ってねということで、
価格を1万以下にしたとも考えられる
見かけ上の価格ダウンに苦労してるみたいだ -
SQ802Jじゃなかった
SQ05Jね -
x7jはNFJ史上最高のHPAクオリティで出して欲しいわ
頻度多くないヘッドホン視聴の為にHP-A8買おうか迷ってたがx7j出るならそっちでいいわ -
X6Jはアナログ周りの低品質なパーツが足引っ張ってるよな
パスコンだけでもSQ5J並にすれば差はだいぶ縮まると思う -
4.4mm5極バランス積んでくれれば神やのに
3万でも買うで -
だからNFJはそんなことしないって
なんでこう勘違い野郎が多いんだおとなしく大手の買ってろよw -
それってSQ5Jのほうがおといいってこと?
-
N.F.L(^ω^)
-
中華選別管舐めてたけど普通に優等生だな
逆に他のが癖が強い -
TPA3116って、
型遅れになった在庫のS.M.S.Lを売るために
業者が「モデルの方がいい」と中華板やオーディオ板で書き込みしまくってたヤツだね。 -
アダプタ付4kだったSA60かな
アマギフ貰って買おうとしたら売り切れてた。 -
SQ5Jは綺麗に感じる気がするが
SE-U55SXに比べなんか元気がなくなった感じだ
高音も低音も躍動感伸びと力強さを感じないな -
OPA627AU届いたので早速SQ5Jのopa2604と交換してみた アンプは1002jぷらす
まず細かい音が聞こえるようになったアコギの弦の擦れる音がはっきり聞こえる
女性ボーカルはすこし厚くなったみたい 水々しい声が好きなら2604のほうがいいかも
全体に音像が手前に来たみたいですね
もうすこし聴き込んでみたい -
>>906
すごく悪意のある偏見でさすが信者様だと笑えた
TDA749*系のようなホワイトノイズ持ちのチップじゃないしYDA138のようなキラキラ電子音系の音でもない
Topping VX3もTPA3116だぞっと -
>>909
1002J+はノーマルですか? -
>>911
ノーマルです こっちも何かに変えてみたいですね -
そもそも、増幅回路を省略して簡素化したアンプICやオペアンプなんて
ディスクリート回路と比べたら
カシオの電子キーボードとグランドピアノ位違うだろ -
muse03はあまり詳しい評価見ないな627の的じゃないか
-
X6Jにつけた印象でよければ
muse03は一言でいうと音が綺麗。すごく綺麗。
中音域、高音域は627より解像度も高くカチッとした音。
627ほどじゃないけど艶のあるボーカル。
低音もしっかりでてるけど締まった音で627よりも少なく感じる場面もある。
使う機器によっては面白みがなくなるかも。
627とは音の傾向がぜんぜん違う。
俺は03が好みだけどね -
MUSES03からOPA627に戻ると解像度がいまいちに感じるね
はじめてOPA627に変えたときはその解像度に驚いたものだけど、登場から30年経過して後続の方が高性能なのは当たり前か -
>>915
627はちょっと高すぎるのでレビュー助かる -
>>917
03のほうが高いよね -
>>917
627は2K〜10Kまで選べるからお手軽だけどMUSES03は5Kだし評価もよくわからないからまだ買ってない -
前に買っといたんだけどこれでいいんだよね?
https://page.auction...p/auction/u168250459 -
MUSES03どこか売ってるとこある?
-
OPA627は電圧低いとたいした音でないよ
ボーカルは特にひどい
ここではプラシーボで絶賛してるだけ
ボーカルなければいいかも知れんけど
電圧高い音聴いたことないから知らんけど -
OPA627はAUがお手頃価格だけど、APやBPって音はだいぶ変わるの?
-
変わりますん
-
やはり値段が高いだけあるってことですね。
-
>>922
秋月 -
>>929
在庫切れなんだよね -
11月15〜20日入荷予定か。2週間待つか。
-
YD-202J Lot1先程落札されたんだが、ここで欲しがってた人だったらいいな。
さて次はTUBE-01J LIMITED出すかな -
SQ5Jのオペアンプを交換してみた
>>909さんと同じ仕様にしてみたら
自分の場合はちょっと低音強く感じちゃったので
I/V変換部を数あるオペアンプの中からメーカー説明文の最適ですを信じ8920に
そしてシングルエンド部にMuses01
電圧は計ってないけど動いてますw
次はアンプは1002J+(ノーマル)だ -
リミテッド買うくらいなら、コンデンサと抵抗変えるだけで
かなり良くなる。真空管は当たり前の前提で -
買うくらいっていうけど、たいして値段違わなくね?
-
走行キョリ8000きろです(o・ω・o)
-
TUBE自体がいらない
もうすぐツインACアダプターのがでるだろ
買う予定がある人はコンセント開けとけよw -
空き無いわ
今でもかなりのタコ足できついのに
ツインアダプタ確定なんか?w -
ファーストロットは回避するわ
そんな物を買うくらいならフレンズでリミテッドを買う
黒なら在庫ありになってるぞ(10時30分現在) -
ツインアダプターでしかも24vとか32vでハードル高かったりしてなw
-
TUBEは要らないなぁ。01Jを使ってみたけど俺には合わないわ。
にもかかわらず、勢いでLIMITEDも買って物置の肥やしになってる。 -
>923
>OPA627は電圧低いとたいした音でないよ
このような書き込みをたまに見かけるが
何V以上なら問題無いレベル?
このスレ住民の多くが使ってるX6Jは何V? -
言い方がアレかもしらんけど
製品に元から付いてるオペアンプは動作確認用くらいに思っておいて
自分の好きなオペアンプに取り替えて遊ぶって感じでいいのかね -
それも楽しみ方の1つだよね
-
>>944
わざわざ差し替え出来るようにしてるんだから楽しんだ方がいいと思うな -
X6Jのオペアンプを627に替えたらノーマルのSQ5Jより音良いのかな?
試した人います? -
あ、>>837でSQ5Jの方が良いって書いてる人がいたね
ほかの人も同意見なのかな -
前スレでX6Jが壊れたって言った者だけど何とか修理できたよ
あれから色々調べた結果ミュート用トランジスタQ3のB-C間が短絡してるのを発見
FBという刻印とサイズからそれらしいトランジスタを見つけたものの、
データシートを読むと最大定格的に使えなさそう…でも他に見つからない…
結局リファレンス回路にも載ってて入手性の良い2SC2878を使うことにしたよ
交換の結果動作に問題なし、オリジナルのミュートON時のDCオフセットが
4.8mV→交換後0.7mVに下がってポップ音が若干減った…かもしれない
一時はSQ5Jを買おうかと思ったけどこれでX7Jが出るまで使い続けられそう -
ありがとう、オペアンプもたくさん持って使い分けみたいな感じで行くんだろうな
でもオペアンプがない機種もあるみたいで、H6JとかFX202Aは無い気がする
どう違うんだろう。DACにオペアンプ機能が入ってるのかな -
CA98E値上げしてるな。
-
>>951
買ったけど普通のFX98だし、アダプターも規格が珍しいだけで音良くないよ -
アダプターの質が良くないって言うこと?
-
今日は1002J+のオペアンプ交換をしてみた
サーボ部はここに書き込みのあった2277
それにOPA627auを2つ入れてみた
この響きとキレが堪らない
>>953
付属の中華アダプターだよね
以前ここで部品買えなきゃとかの書き込み見たから質は悪いんじゃないのかな -
失礼、1002J+ですね。
-
んで結局1002J最終と+の比較した人いないの?
-
いろいろと弄ってだいぶ音が良くなってきた
みんなどんな音出してるの?
誰か良かったら音声アップしてくれないかなあ
使用機器も添えて
画像アップくんじゃないから音声だけでおk -
マイクで拾った音で参考になるものなの?
-
あんなの録音機材と再生する側の機材の影響がでかすぎて参考にならんよ
-
だよね。例えばツベの有無とかの比較なら参考になるかもだけど。
-
>>957
入れ替えてみたついでに色々と試してみた結果
SQ5J OPA627au*2からのMUSES01
1002J+ サーボ2277 OPA1622*2
本体を越える構成ですが曲かけたら久々に鳥肌出た・・・ -
>964
>入れ替えてみたついでに色々と試してみた結果
他の組み合わせはどんな感じでした? -
「現在39人がカートに入れています」
なかなか売り切れない、SQ5Jブラック。
うちは本日到着予定。 -
そろそろあたらしいスレを用意しないとo((´ω゚llo))ァセァセ((oll゚ω`))o
-
9時頃FX1002J+届いて早速繋いだけど
嫁が寝てるから音量最小位で再生したら右しか音出なかった。
ちょっと上げたらきちんと出たから良かったが
出力大きいしあんま低音量で聞くのは考慮されてない感じなのかな? -
ギャングエラーのこと知らない奴も買うんだな…
-
>>971
画像うpよろ -
>>971
ほっときな。 -
しかしこんな大出力どう使うんだ
使っても30W位だと思うけど、余裕があるのはいい事だが
爆熱FX1002J1年もつんかね -
>>969
ツマミの軸の部分を6mmのドリルで削るといいよ -
160Wx2とかいらん、半分でいいのでないかな
-
オレの1002J+はギャングエラー出てないね
個体によって出るならいっそ電子ボリュームにすればいいのに -
1002JJ+までお待ちください。
-
DAC-アンプ間にこれをかましてるよ。
https://www.fostex.jp/products/pc-1e/ -
[NFJ]NorthFlatJapan part50
http://lavender.2ch.....cgi/pav/1510040187/ -
X6でもいい人はaliで11/11に5800円で特別セール送料無料やで一台買っとけ
-
youtubeアンソニーさんNFJ製品に興味なくなっちゃったのかな
tube01はあんなに感動してくれたのに -
リーパイをレパイと言ったりDACをダックと言ったりする言い回しが嫌いだから別に消えて良いな
-
>>988
twitterののっぽの絵描きさんはSQ5Jに興味もったみたいだし、次のオーオタが現れるさ -
1002j+のボリュームはずしたらもとの角度わからんくなっちったw
気持ち悪いから一番絞ったときの角度教えて下さい^^ -
うめ
-
ダックって呼んじゃダメなの?
-
SQ5は7700円だこれも買いだな
-
北京ダック
-
梅酒
-
梅干し
-
1000ならNFJ倒産!!
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 3時間 5分 53秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑