-
ピュアAU
-
☆ マランツ総合 45 marantz ☆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう
Marantz Japan
http://www.marantz.jp/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
前スレ
☆ マランツ総合 44 marantz ☆
https://lavender.5ch....cgi/pav/1499049928/
おまけ、1か月位前にSA-10をユーザー登録したら最近届いたハガキ
https://i.imgur.com/YtfdfzL.jpg
SA-10 PM-10のケーブルキャンペーンを申し込んでから届くまでの目安期間
1〜3か月(俺は2か月位で来ました)
*キャンペーンに関係する個別のお問い合わせは控えてあげてください -
>>1乙
結局ワッチョイ無しで建ったのね -
先月中頃にSA-10買った俺、まだユーザー未登録なのだが、ケーブルのキャンペーン対象外とか悲しすぎる。
-
不公平だよね.
評判の悪い方のアンプで貰ったけど 良いケーブルですよ。
自分ではなかなか買わないから -
去年の夏にsa10買ったんだけど半年くらい待てば良かったなぁ・・・
まぁ、買ってからがっつり使ってるんだけど -
SA10のUSBDAC、評判良さそうですが
Windowsで使おうとしたとき、音が鳴る度にリレーがカチカチ切り替わる仕様でしょうか。
DENONのDCD-SX1は上記のような仕様なのですが、SA10はどうなのかご存知な方いらっしゃいますか。 -
>>8
とりあえず連続再生の曲の切り替わり程度でカチカチ鳴る事はないです
ただ、再生をストップしてそれから23秒位経過するとカチっと鳴って切れます
そこから再び再生する場合、当然カチっと鳴るのですが、厳密には見てないですが
聴感上では気になる冒頭の途切れは感じずに曲はしっかりと鳴ってます
カチカチの頻度が高くて気になると言えば、誰かが前にも書いてましたがツイッターとかですね
動画を検知するとカチっとスイッチが入って、スクロールアウトするとスイッチが割とすぐに切れる傾向です
よってスクロールしまくって文字と静止画メインで見てると、場合によってはとカチカチ鳴りまくる事がありますが
俺の場合、通常なんらか再生させながらツイッターとか見るのでその場合だと勿論カチカチ鳴りまくる事はないです(´・ω・`) -
SA-10を規定のサウンドデバイスにしたいというのはどういった利用を想定しているんだろうか?
エロ動画を観たりすることもあるのでモニター付属スピーカーとSA-10は規定のサウンドデバイスには出来ないw -
実はエロがメインなんでしょw
-
よう分らんけどエロ動画?ようはノベルゲームなんだけど、その場合はアンプやプレイヤーからだと
遠くて自由がきかないんで、5メートルのUSBで繋いで手元に置いてるHPAに切り替えてるよ(´・ω・`)
用途に応じて切り替えるドライバはSA-10とモニタ(SA-10で円盤聴いてる時)とプロジェクタ(MHL使ってる時)とHPA(ノベルゲー)かな -
何故この発達障害気味の余所者は
自分勝手にワッチョイで立てようとしたのだろうか
理解に苦しむ -
本物の発達障害者の俺にも理解できないから
自己愛性人格障害かも知れない -
やかんの様な金色より
華やかなピンクゴールド -
なるほど
アキュフェーズは真鍮の筐体なのか…… -
行き着く先は仏具色
-
黒漆の仏具もあるでよ
-
pm8000代とかpm14s1とか使ってる人
スピーカー何使ってる?? -
数年前までPM8004でFostex GX100とJBL 4312Mを鳴らしてたよ
今思うと駆動力足りなくて低域が膨らんでた
(当時は気づいてなかった) -
ベネレちゃんならしてます
どっかにようつべ上げてます -
すげーロングパス
-
ケーブル到着報告が全くない(´・ω・`)
-
SA-10持ってる人はヘッドホンは何を使ってるの?
-
そもそもオーディオはスピーカーで音出しするもの SA10持ちがヘッドホンなんか使わんだろ
-
すいません
SA-11S3ヘッドホンアンプのトラポに使ってます
4年位前から -
SA-10の中古が出まくってるな
-
年度末だからね
-
この度SA-10を買うことになりました。
皆さんよろしくお願いします。 -
展示品新品ですね、分かります
3年保証とケーブルキャンペーンの申し込みをお忘れなく
まあショップが半分やってくれると思うけど -
>>36
嘘つけ -
言葉にもなりません…
-
結局NA-11は出ないのか?
待ってるんだけどなぁ。
つーか、ホント最近何も話題がないな。 -
NA-10だ。悪い
-
思ったよりpm-10への反発が強くてロードマップに影響出てるんだろう
とはいえいずれデジタルアンプが主流になるだろうしアクセル踏み続けるしかないとは思うけどな -
PM-10
ごちゃんでは一部がでかい声出してるけど売れてるよ? -
まだ先でいいと思っていたが、ケーブルキャンペーンに気付いたので今月中にSA-10買うことに決めた。金曜日に届く予定。
アンプがPM14SEでスピーカーがGミニだからここまでは必要ないかとは思うが、まあ自己満足ですよ、はい。 -
DA-06も後継機出ないし、あの辺の価格帯は売れにくいのかねぇ。
NA-11が相当良かったから期待してるんだけどなぁ。 -
>>45
>DA-06も後継機出ないし、あの辺の価格帯は売れにくいのかねぇ。
全世界の購買者の総数に対して、メーカー・モデル数が多すぎかもね。
中級機に強くユニバーサルプレイヤーもやるメーカーが勝ちそう(デノンマランツは勝ち組の可能性あり)。
NA-11もSA-10も海外のハイエンド専業メーカー殺しだよ。 -
幸せな人々
-
>>45
> DA-06も後継機出ないし、あの辺の価格帯は売れにくいのかねぇ。
ラックスの採用しているバーブラウンの枯れたチップだが
バーブラウンはESSのようにやたら対応フォーマットを増やした新型を出していない
ラックスとしてもDSD11.2MHz対応くらいしかやることがないので新型が出せない
高級DACは4年落ち、5年落ちとか普通に現役だけど
ラックスも今年か来年くらいには新型DACを出すんじゃないのかな
ただ音質はそんなに変わらないと思う
売れないから出さないのではなくて開発に手間取っているのが実情だと思う -
SA-10の話題はあるが、やっぱりPM-10は殆ど話題が無いな。あってもデジアンだししかないね。
まじで、PM-11S4でんかな -
久しぶりにセパが出る可能性がある
-
51だけど、本当にセパレートがでるなら嬉しいね!
SM-11S2とかMA-9S3とか出たら買ってしまうかも(笑)
でもデジアンならいらないかな。 -
マランツはPM-10はセパレートを統合したってドヤッてたのに、
ここでまたセパレート出すかなぁ -
むしろデジアンはもっと進化して欲しい、ソニーのはコスパ最高で高音質だった
-
そのための尊い犠牲かよ
-
デジアンでもSONYやシャープのデジアンクラスなら大歓迎です。
実際セカンドシステムはシャープのSM-SX300のデジアン使ってる。
メインにPM-11S3
どちらにも良さがある。
でも中途半端なデジアンなら、やっぱりいらない -
>>54
ほら、ラックスもワンボディセパレートアンプとか言って509シリーズだしてるけど、セパレートもしっかりだしてるからマランツにも期待しようよ
と、根拠なく言ってみる((((;゚Д゚))))))) -
あえてマランツには、A級で7シリーズのステレオパワーアンプとプリアンプを出して欲しい
自分で言っといてなんだけど、物凄いでない気がする
_| ̄|○ -
いよいよ明日SA-10が届く
みんなケーブルはどれにしている?
あとやっぱりバランス接続がいいの? -
メールで問い合わせたら回答を丸一日以上待たされることが多いんだけど
ここのサポセンってこんなもん? -
うん
あいみたんは多忙だから3日前後待つよ -
おいおい…
-
二桁番シリーズでもスカキン治ってないのか・・・
ロックならデノンのほうが吉? -
そのレビュー主のステマか?面白い日本語並んでて楽しかったがw
-
今日気が付いたけど、先週買ったpm6006が2016年製でわろた
いつから在庫抱えてたんだよ逸品館さんよ -
ヤフオクは地味に製造年月で相場変わるから、オク使ってる人なら悲しいね
-
今のところオクに流す予定はないんだけど、せっかく新品買ってるんだから新しいのが良かったなぁって
コンデンサの寿命とかと関係あるなら残念ですわ -
>>75
ロックでもオルタナティブやエモなんか綺麗に鳴るからこれは音の好みだなぁ -
フロイドなどのUKプログレを好んで鳴らすんですが
皆さんでしたらマランツデノンどっちのアンプ選びます?
一応候補は2500NEか14S1で迷ってます -
SPはダリRoyal Towerです
-
マラのアンプは低音出ない つまりロックどころか全ての音楽に向かない
存在価値あるのか? -
小編成の室内楽とか
ピアノ曲とか
女性の独唱とかか
いずれにしても音数少ない方が合いやすい
俺のPM-11S3はそれでほぼ置物状態
SPも関係あるだろうけれど -
うちのじーちゃんにPM-11S3とBS312の組み合わせで音聴かせたら音が多すぎて疲れるってんで、
余ってたデノンとダリで組んであげたら聴きやすいって喜んだ
要は、自分の好きなエロビデオジャンル以外は抜けないってアピールは恥ずかしい -
マランツのサイトに記載してある圧倒的な駆動力とか低音がどうこうと言うのをまともに受けるとしっぺ返しに遭うかも。
これは最早フェイクとも言える -
>>77
自分も70’sプログレ、ユーロプログレがメインだが、アンプはラックスとサンスイだ。マランツは向かないよ。プレーヤーはSA-10だが、ルネッサンスのピアノ、voとか、ギルモア先生のギターは最高だが、ハウとかフリップのようなソリッドなギターは残念ながらダメだよ。 -
マランツのカタログに書いてある事ってほとんど詐欺レベル
昔、デザインとカタログ信じて確かPM-16だったか買ったけどロックしか聴かないオレは僅か半月くらいで手放した。
あまりにも酷すぎる -
せめて試聴しようよ...
-
マランツは
デザイン【だけ】
は良い、、、
今日HD-DAC1からHP-A8Mk2に変えた俺が証人だ。 -
HD-DAC1からHugo2に変えた俺余裕の見物
-
>>84
UKロックあたりを好んで気持ちよく聴くにはマラデノンラックス・・・国産のなかではひょっとしてマランツが一番向いてない? -
自分が一番聴くのはUKニューウェイブですがSA-10が一番合うのでしたら
SX1をやめてSA-10を買います。 -
まあ、D&Mグループで活発系はDENON、しっとり系はMarantzと言うことで住み分けをしているんだろう Marantzがガテン系出すわけにはいかない
-
マランツでNW系を聴くと見事にスッカスカ
-
SA-7S1を大切に使ってきたが、最近音飛びや読み取り不能が頻出してきた。
数年ぶりにペンタトーンのタンホイザーを聞こうと思いたち、かけてみたら
何と3枚共「Can't Play」で、激しく鬱…。以前はなんの問題もなく再生で
きたのに!これって所謂「マラ病」ってやつ?マランツのサービスである程
度対応可能でしょうか?代替機種の無いモデルなので、困っています。また
7使っていた人はどんな機種に買い換えているのでしょうか? -
>>93
とりあえずレンズくらいクリーニングしよう、な -
>>95
喫煙者だった頃にCDプレイヤーのレンズ=ピックアップがたばこのヤニにやられて2回修理交換になった
3回目に故障した時はもういいや!と思って廃棄した
DVDプレイヤーもおしゃかになったくらいたばこのヤニの破壊力は大きい
その後、禁煙した
まあ、ヤニでピックアップが壊れるくらいだから、肺の中がどうなっているのかはお察しだけどなw -
でもまあ個人差あるからね、30そこそこで肺がんで逝った友達いるけど
うちのおかんはヘビースモーカーで70手前でも全然元気だわ(´・ω・`)
勿論SA-10が置いてある部屋や車内では禁煙だけども -
>>97
> うちのおかんはヘビースモーカーで70手前でも全然元気だわ(´・ω・`)
大叔父が慢性閉塞性肺疾患=COPDで亡くなったけど
最後、とても苦しんでいたぞ
じわじわと自力で呼吸できなくなる
窒息して死ぬ感じ
肺がんで亡くなった親戚も身体中に転移して医療用麻薬も全然効かなくてとても痛がってのたうち回って死んだ
あれをみて禁煙した
特にCOPDはたばこ病。100%喫煙が原因
肺がんもな、あんな死に方だけはしたくないからな
肺のレントゲンと胃と大腸の内視鏡検査は毎年受けている
おまえもさっさと禁煙しろ -
喫煙者が増えてるのに肺癌は減ってる。
https://i.imgur.com/fj4Xjk5.png -
間違えた。
禁煙者が増えてるのに肺癌が増えてる
だ。 -
火力発電じゃ足りないから原発が必要!
北朝鮮が攻めてくるから軍備増強!
世の中は上手くコントロールされてるのさ -
>>99
おまえもバカだな
タイムラグがあって当然だろう
昔の喫煙率が高かった時代の影響が今になって現れてきているんだよ
検索する能力があるなら、同じ疫学データでアメリカの肺がん死を調べてみな
肺がん死亡者が減り始めているから
これは日本よりも進んでいる禁煙政策がやっと功を奏し始めたからと言われている -
>>98
タバコ吸ってないよ、中学の時に盛大にむせたのと、今はスマホがあるから余計いらなくなった(´・ω・`) -
そして人生100年超ご長寿大国日本の完成
-
>>104
75まで働く、75からオーディオで爆買いすることね -
>>105
一億総活躍社会は100歳まで働けるのさ -
>>106
そんなに、はたらきたくねーよ -
>>100
他のがんの死亡率が減ってきているから相対的に肺がんで死ぬ人の割合が増えている
平均年齢の向上によって肺がんや肺炎が死亡原因になる人が増えている
肺がんは昔、不治の病だったけど(白い巨塔で財前教授が見落としていたけどその難治性から無罪になった)
最近は5年生存率も確実に上がってきている タバコがなくなることで肺がんの発生率も
いくぶんは下がるだろうね -
>>106
すすめ一億火の玉だ -
>>101
【脱原発】 既に日本は原発無くても電力が余裕で足りている! もはや原発は無用の長物→全廃炉へ! ★日本の学校で教えられる近代史は嘘です★/ウェブリブログ http://soumoukukki.a...01410/article_1.html -
原発はこの前の福島でどれだけの赤字になったんだろうな
アレでもまだ火力より儲けれるんだろうか -
原発で出る使用済み核燃料は数万年間保存しなければならず莫大な費用がかかるからな。
-
珍しく伸びてると思ったら
-
SX1からSA-10に変えたがこちらのほうが音が好み
比べたらSX1が鈍くさい音に聴こえてくる
置いてみて外観も思っていた以上にGOOD -
COPDは治らないからなぁ
と思ってたけどどうだっけ?
癌はまあ早く病院行ってね
恥ずかしがってたら死ぬぞ
脳梗塞はももっと早く病院行ってね
tPAが効くのは4.5時間までだし、早ければ早い方がいい
違うかもしれないから明日とか言ってたらもう治らない
それでも悪化は防げるので行ってね
他は耐え難い痛みとかがあるから病院行くだろうけど -
>>115
> COPDは治らないからなぁ
> と思ってたけどどうだっけ?
治らない
検索するとつまらないアフィサイトばかりヒットするが
メルクマニュアル見るとわかるけど、予後も非常に良くない
確定診断後の10年後生存率も低い -
マランツスレ音の悪さを指摘され
突然ガンの話に逃走中 -
アキュスレなんていつも車の話なのに病気の話てw
-
あれはあれで見事にズレてるけどな
-
フラッグシップやハイエンドはお前らにこそふさわしいから、
俺は分相応のエントリーを使い続けるわ -
卑屈だなぁ。おい
-
誰もケーブル届いてないん?
あのキャンペーンは俺と3人ぐらいしか貰ってなかったのか(´・ω・`) -
>>122
ケーブルどころかプレミアム3年保証書もまだなんだが -
皆さんSA-10のほう購入?
僕はケーブルキャンペーン滑り込みセーフでした -
保証は3週間、ケーブルは2ヶ月、これを目処にしてください
-
俺はSA-10ですね、アンプはアキュフェーズを買ってしまった(´・ω・`)
-
SA-10売れているのかな?
前のSACDプレイヤーはヒットしていたから、同程度売れるだけでもマランツ的にはポテンヒットだろうな -
全体像ではないとは言え、最大手価格コムで値引きの渋い55万4千円ほぼ張り付きで10〜20位安定だぞ?
11S3は売れるまで35%引きだったのに10は当然そんな事も一切ないままこの売れ行き
フラグシップでこの売れ行きならそりゃ歓んでケーブルもばら蒔くわ -
価格のランキングは売り上げで出してるわけじゃなくpage viewだよ
-
>>131
ん?そのソースってあるの?どこ情報?
いまだに、売り上げランキングはPV数だというのが一般的だと思ってるんだが。
http://www.itmedia.c...1703/18/news015.html
2017年の記事だが、店舗の売り上げは関係ないと価格コム側が言ってるようだが -
そのせいか注目ランキングが人気注目ランキングになってる(確か)
-
ごめん、注目ジゃない、売れ筋だw
-
HD-DAC1がマランツ特有のスカキン音質だったので弄ってみた。
http://s.kakaku.com/...s/-/SortID=21757688/ -
>>138
627とか言ってるのが笑えるな -
134です。
価格コムから、返答えりました。
以下より
お問い合わせいただきありがとうございます。価格.comです。
日頃より価格.comをご利用いただき、誠にありがとうございます。
また、返信にお時間を頂戴し、大変失礼いたしました。
ご連絡いただいた売れ筋ランキングについては、現在でも下記の基準で掲載いたしております。
■売れ筋ランキング
各製品情報ページの閲覧回数と、価格.comに掲載している店舗のアフィリエイト実績を基に集計したランキング。
※価格.comに登録のある全ショップの売上データに基づくものではございません。
その他ご不明な点がございましたらご連絡くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。 -
おいおい、結局PVじゃないかwww
売り上げ関係ないじゃんwww -
アフィって書いてるじゃん
-
>>140
早いな、多分同じタイミングで俺も問い合わせたけどまだ来てないよw -
アフィリエイトって、実売に関係あるの???
-
>>145
なるほど〜 -
デノンすげーな
-
>>147
これみたら、PM-10売れてる云々よりDENONめっちゃ売れてるじゃんしかおもえねーよ!(笑) -
DENONは価格帯が違うからいいが、E650に完敗じゃな。
-
アキュは、日産20台の生産台数を増やすつもりがない
-
>>150
まあ買うならE650か509だは -
それか、PM-11S4
はやく出ねーかな -
いくらアンチが必死に誤魔化しても
PM-10を買う奴が、発売から結構経った今でもかなり存在するってこと?
少なくともL-509XよりPM-10の方が売れてるってこと? -
馬力はあるからな
高いスピーカー鳴らすならありだろう
基本十分だが650なんて僅か30Wだし -
デノンスレは過っ疎過疎なのにこの順位
ユーザーはネットのどこにいるんだろう -
ネットにはいねーんだろな
リア充ってやつだ -
澤田「ひとつだけ申し上げますと、マランツ製品は設置や配線の影響は受けやすいと思います。
どんな状態で聴いてもほどほどに聴きやすくまとめることはできるのですが、それはなるべく
したくない。最初にも申し上げたように、ディスクに入っている情報をそのまま引き出すのが
われわれの思想ですから、そのためにはユーザーの皆さんにもそれなりの使いこなしをして
いただきたいと思っているんです。」
松山「ケーブルを立体交差させたり、機械の下にフェルトが敷かれているのも、
使いこなしのテクニックなんですね。」
澤田「はい。設置の際に足回りをしっかり固定してもらうことはもちろんですが、
こういった反射防止のフェルトを敷くだけでも効果は感じられます。それから、
内部構造が気になる方は、天板を外して内部をご覧になることがあるかもしれませんが
閉める際には気をつけてください。ノイズ対策のために場所ごとにネジの種類を変えて
いるので、ネジの種類と場所を間違えるとチューニングが狂ってしまいます。」
http://www.stereosou...3/10/29/25448-3.html -
設置や配線の影響を受けやすいってのはノイズ対策がイマイチ(技術がないのか)か
余計なことして音に影響されたくないから意図して行わないのか・・・ -
それは
別にマランツに限った話じゃない
ピュアオーディオグレードの性能持ってれば、必然的にそうなるってだけ -
PM-10が売れてる事実を隠蔽できなくなったからアンチは逃亡したみたい
結局買えない奴が嫉妬して荒らしてただけ?
ダサすぎてヤバイw -
この板、アンチデジアンは昔からいるしね
-
153です。
まあ、そういう人もいるかとおもいますが、自分はデジアンは悪く無いと思ってる。
実際シャープのフルデジタルアンプSM-SX300使ってるが、大変素晴らしい。
PM-10は結局どっちつかずの中途半端で、音もつまんないからディスられてるだけでしょ?
PM-11S3も使ってるけど、PM-10はいらないなぁ〜 -
PM-11S3持ってるけどアンチの好みなんざ知るかって感じ
-
だれか、PM-10買ってレビューでもしてくれれば少しは見方はかわ、、、らないかwww
しかし、ほぼPM-10の購入者が5chに現れんな -
デノン購入層と同じでネットに時間使わねーんだろうな
-
それだと、報告の多いSA-10の購入者はネットや5chに時間を使う人が多く
PM-10の購入者はネットや5chに時間を使わないってこと?
不思議だね -
知らんわとっとと、飯食え
-
そんなことより、早く次のフラグシップアンプを出してくれないかね〜
購入者はワンボディにセパレートアンプの機能なんてもとめちゃいないでしょから、はやくアナログ電源に戻した良いアンプを希望 -
L-509Xを聴けば誰でもわかる事だけど
PM-11s3の構成の延長線上にPM-10を超えられる目は無いんだよなぁ
PM-10のプリさえE-650相当に向上してくれればそれでいいよ -
アキュやラックスには永久に敵わん
マランツは普及価格帯だけ売ってればいいよ -
逸品館のメルマガで清原社長が
「K-03Xsより廉価ですがSA-10のほうが音は良い」と書いていた
本当かなぁ? -
メインのパワーが故障したので、久しぶりにPM15s2引っ張り出して鳴らしたら、低域ボヨボヨ過ぎて聴くにたえん。
しかもメインのプリを使ってアンプをダイレクトにしたら更に酷い
だめだこりゃ -
SA-10が100万クラスと張り合うのはガチ
メカとかグレードを落としてサポート期間も短くして音質に金を投じてる
そのかわりアキュと違って2022年以降に新OSが出てても公式サポートはされないからな -
>>174
> そのかわりアキュと違って2022年以降に新OSが出てても公式サポートはされないからな
Windows10の後継OSのプランなんてあるんですか?
Windows10で打ち止めだと思ったのでウチにあるパソコンのOSを7からアップグレードしたばかりなんですけど -
低音域弱々ボワボワ、高音域キンキン音質なのがマランツ音質だろ。
HD-DAC1からHP-A8Mk2に買い換えた俺が証人だ。 -
>>176
すぐにHugo2へ買い替えるんだ -
未来はともかく、現実的にOS変わらずのクリエイターズアップデートでSA101S3は公式非対応になったよ
あのアプデで大半のUSBDACがアップデートを促されたから有名だろうけど別に新OSに限らない -
誤 SA101S3→SA11S3
-
>>171
入力端子が少なすぎる、、、 -
マランツって言ったってたかがスタンダード工業だろ、三流メーカーに代わりはない
音聞いただけでわかる -
じゃああなたの言う一流メーカーってどこ?
-
とりあえずNHK技研と組んで何かスタジオ機器作って納入するぐらいの実績はないとね
だから2インチテープレコーダーで劣ってたアイワに「世界初のラジカセ」の称号を奪われちゃったわけだし
そもそも蓄音機屋に比べてラジオメーカーは乞食同然の人が使うものととして低くみられるのに
スタンダードの据置型高級ラジオは文字通りの惨敗でもっぱらボーイズラジオ専門
アマチュア無線でも八重洲並の高級機は夢のまた夢で固定機が10年に1機種しか出せずハンディばっかり -
スタンダードなんとかまで遡らないと叩けないほど、今のマランツは良いもの作ってるってことだけは判ったw
SA-10とPM-10のお陰でラックスマンとかの殆どの国内メーカーがマランツより格下になったから、発狂して荒らしに来るバカも多いんだろうな -
現在のマランツを肯定するならドウシシャが作るサンスイもサンスイ製品として認めなければいけないからねー
-
実際の製品の音は聞かないでブランドを崇拝する可哀想な人か
まああんたはそれで良いんじゃね?
少なくともSA-10を買って聴いてる人間は音に満足してるだろうよ -
NHKに実績があるメーカーでも結局売れずに赤字で撤退してるんだが?
-
CD-34って当時としては画期的かつ名機だよね
-
とりあえず国産アンプメーカーとしての格付けは、品質、性能、売上、サポート、ラインナップ、ブランド歴、専門性、価格帯などを基準とすると、、
一流 アキュフェーズ ラックスマン
二流 ESOTERIC マランツ デノン ウエスギ オーディオノート fundamental
三流 Soulnote パイオニア ソニー ヤマハ Nmode オンキョー SPEC ローテル etc..
マランツは売上、ブランド歴、専門性などでかろうじて二流だろう
ラインナップ的にも50万〜の自称フラッグシップモデルが一応あるし -
>>188
当時は国内でブランド力が無いゆえに店頭で大幅割引されて二流品扱いだったよ
CDM-4とTDA1541全盛の頃に後づけの理由で再評価されて人気が出ただけ。
最初はみんな、ダイヤトーンみたいに例え工業用のDACであったとしても
「とにかく絶対に何が何でも 「 フ ル 16 ビ ッ ト D A C 」 でなくてはダメなんだー、
14ビットは出来損ないなんだーっ」て叫んで国産CDP買ってガッチガチの硬い音に撃沈してた
5年たった1987年には売れ筋CDPから国産のDACは見事に一掃されたのであった
http://audiof.zouri.jp/hi-cd-51.htm -
今度は売れ筋が指標になるのかい
ブレブレで惨めすぎないか
まあSA-10をあんな値段で出されたんじゃ他のメーカーは堪らんだろうからな
直撃で影響受けてるのはエソかな? -
仮に一流だったとしても、ラックスマンの濁った音の出るようなプレーヤーやアンプは要らないなぁ
-
二階堂ならNHKに実績があるメーカーでもブランドが継続出来ずに赤字撤退してる事実に論破されて方針転換したよ
こんな事してもマランツの売上が下がるわけでもないのに -
>>191
ESOTECシリーズの商標に文句付けて展開中止に追い込ませさせたのはESOTERIC以外に考えられんからな -
アキュフェーズ使ってる人は何聞いてるんだろう
高解像系スピーカーにアキュフェーズつなげてキンキンなオルタナティヴかけたら素で耳が痛かったんだが -
PM-10を買ったけど ここでは信じてもらえない。
音質は無色透明。低音はもりもり。高音は控えめ。
店で聞き比べするとつまらない音
でも直感を信じて良かったかも
たぶん長く使う気がします。 -
確かに、気になってる機種だけにどんな使いこなししてるのか気になる
-
まーた格付けバカか
そういうのに限ってなーんにも持っていない -
あ、ソフトが悪いわけでもないよ。
-
>>201
意地になって書いても信じてもらえない。
前に少し書いたかも
アンプは40過ぎだから6代目位?海外産で200万以下迄いったけど
PM-10は一番好き
コストパフォーマンスは最高かも
正直に書くとマランツの社員にされるから疲れた
650には負けるかも知れませんが、a級アンプはもういい -
SA-10のオーナーはPMも試してみてください。
私もSA-10が欲しいのですが LinnでTIDALが便利で
CDプレイヤーは要らないのです -
意味不明の表とか見せられても凍えるほど寒いだけだわな
-
E-650→PM-10
PM-10→E−650
交互に何度も試聴した結果、好みはPM-10でした。
物足りないと感じるか、クドイと感じるか。
これは永く使える。 -
その2つだったら俺もPM-10だな
アキュならE-470が好き -
>>208
Lux 507ux も良いアンプですね。店で聞き比べるとダントツ栄える。 -
スピーカー以外は国産最強。日本人はラッキーなんですね
-
マレーシア製のスカキン音質のHD-DAC1から日本製のHP-A8Mk2に買い換えた俺は正しかった!
-
マランツは廉価品から最高級まで一通り試聴したけど
共通して低音域薄々ボワボワで高音域キンキンだった。 -
マジかよデノン最高だな
-
デノンは廉価品はスカキン、それ以上は団子音質だろw
-
国内メーカーで音質がまともなのは
ヤマハとラックスマンぐらいだ。 -
実はSA-10とDCD-SX1を検討中なんですが、デノンスレを覗いたらSX1は音質優先
でサーボが強くかかり過ぎないようになっていて読めない輸入盤が多いとなっていた
のですが、その点SA-10はどうなんでしょうか? -
アキュフェーズ=松茸ごはん
ラックスマン=オムライス
エソテリック=ピラフ
ヤマハ=納豆ご飯
マランツ=チャーハン
デノン=舞茸ごはん -
SA-10とDCD-SX1では圧倒的にSA-10では?
デジタルは最新作にした方が良いよ
聴いてないけどSA-10は傑作らしく -
>>212
あなたはヘッドフォンオーディオですね? -
デジファイって雑誌の25号にCDプレーヤーのブラインドテスト結果が掲載されてるよ
-
>>217
俺チャーハン大好きだからSA-10で大正解だったんですね(´・ω・`) -
>>220
SA-10がランクインしなかった号だよね?
DENON機が高評価だった
DCD-SX1は対応フォーマットが物足りないくらいかな
それも、DSD11.2MHzなんて音源自体が無いのだから殆ど関係がない
SA-10が優れているのはUSB-DACとして使用する場合だね
ノイズ対策は一番しっかりしている
デジタルアイソレーターはDENON機に移植出来ればと思うくらい出来が良い -
ラックスマンのAB級はかなり酷い
L-509Xでさえ音モコモコで買う価値ゼロ
JPopやアニソンしか聴かないような
お子様用のアンプという認識 -
なんかこのスレ見てたらまともなアンプが無いじゃないか。みんな悪口ばかり
-
yamahaがあるだろ
音質はあまり良くないが頑張ってる -
>>219
ヘッドホンは殆ど使わない。 -
>>223
スカキン音質のマランツと比べたらそうだろうなw -
皆、自分の耳・感性が一番だって奴らしかいないのだから仕方ない
聴くジャンルだって様々なのに
それぞれで合うもの合わせりゃ良いだけなのに
クラからジャズ、ロック、テクノ、ヒップホップ全部が最高に感じるように鳴らす物なんて無いと俺は思う -
そもそもそんな万能スピーカー自体がねーしな
-
結局SA-10やPM-10を買えない奴らの嫉妬でスレが伸びてるという事実
https://www.phileweb...products/216/56.html
https://www.phileweb...products/216/55.html
SA-10もPM-10も売れてる事が判った今、それがハッキリしてしまった… -
SA-10は名機だと思う
しかしMX-Rを使ってる俺にとってPM-10はゴミ以下なのであった -
>>232
MX-Rは聞いたこと無いけど 残念ながらPM -10の方が圧倒的。
MX-Rは箱が高価なだけ、物量が違いすぎる。
本当にMX-Rを買えるのなら、高価な電源ケーブルなみの値段なので
PM -10も試してみてください。 -
MX-RもPM-10も聞いたこと無いがデノンSX1の方が圧倒的に上
-
へぇ〜
音像が肥大化したみたいなデノンの音が好きな人もいるんだ -
へぇ〜、
音像ボヤボヤでスカキン音質のマランツ好きってどんな聴覚してるんだろ? -
また荒らしがやって来た
-
季節の変わり目
-
mx-rと聞くとまずロジのマウス浮かぶw
-
AYREのアンプなんて買っている、ダイナのカモみたいな人って本当にいるんだなw
-
事実書くと顔真っ赤になって荒らしとレッテル貼りして必死なマランツ信者w
-
MX-Rはすごいぞ
これほど音像がホログラフィックに浮かぶアンプは他に知らない
KX-Rと組めばもっとすごいんだろうが、さすがに予算がなかった -
Marantz Model7と9を組み合わせた音を目指すアンプ作る気ないかねえ
港北ネットワークサービスがNECのA-10をデジタルアンプとして復活させたみたいに -
ある筋によるとマランツが近年セパを作らなかったのは、B&Wがセパレートアンプには提携しているクラッセを
推していたため、営業戦略上マランツはセパの開発を認められなかったという
現在クラッセとの関係が切れたため、ようやくセパの開発が始まっているかもしれない -
クラッセか・・・15年ぐらい前。外国のサイトでよくsig805と繋がってるの見た記憶があるなwwwホワイトなおしゃれな外観だったがモデルチェンジした途端ダサくなったような気が。
-
普通に去年までオーディオショウのマランツブースではクラッセが使われていた
-
>>243
港北ネットワークサービスの人はスーパースコープマランツの最重量アンプSm700とか作ってて、
そっからM氏に呼ばれてNEC行ったようだね
M氏はその後マランツに戻ってPM-99SE以降のマランツのスカキン路線の祖となった -
失礼Sm700が出たころはすでにフィリップスだわSm1000と勘違いしてた
-
取り敢えずSA-10もPM-10も
ラックスマンのD-08uやL-509Xより遥かに格上だから安心しろw
必死にスカキン連呼しても
ラックスマンの音が悪いという事実は覆らないww -
D&M社員必死だなwwwwww
-
まあデノンが中低で人気なのはソニーとの競争に打ち勝ってからはずっと続いてると思うけど
マランツも見事のし上がったなあって感じはします、それも高の方で・・・
聞けば70万円程度の高額クラスなのに御三家トップのアキュ並か以上に売れてるらしいじゃないですか
って事は市場自体は縮小気味だろうから最近のマランツの評判が事実なら割安で攻めるマランツに対して
アキュやラックスやエソがその分売れる数が減って、御三家は今後も値上げラッシュになって価格差が広がり
その分マランツが接近して音を磨くという面白い構図で追いかけるのかもしれません
上記御三家オーナーにとって、突如のし上がったマランツは目の上のたん瘤なのかもしれませんね(´・ω・`) -
今までデノンのオーディオ製品(カートリッジ×2、アンプ×1、CDP×2、スピーカー×2等)色々買ってきたけれど
音に満足する製品は一つも無かったわ
現在手元に残ってるのはアクセのSPケーブルとラックだけ
デノン製品共通する音は一言で言うと"ヌケが悪い"ことかな -
>>254
禿同 -
だがそれがいい
-
マランツが続いてるということはマランツサウンドをある程度支持する層がいるということだな。
-
AVメーカー:重低音重視
オーディオ専業メーカー:高音が綺麗
ってのが昔あったけど。間違いではないだろうけど、どちらかというと
オーディオメーカーは「フラット」だろ。大きなスピーカー(今だと
低能率の小型SPも含む)前提で低音を強調しない音作り -
ピラミッドバランスvsスカキンともいう
-
マランツ信者みたいにスカキン好きからみたらフラットな音質はピラミッド型になるんだろ。
-
そうそう、確かにマランツのフラットバランスと比べるとラックスマンは歪んだカマボコバランスだわw
-
DCD-SA1はあれはあれで当時かなり良い音だと思いましたよ、確か398000円だったかな
7年位使ったと思うけど定価25%位で処分出来たので良かった、また受け取った人が凄い音で感動してますとか言って嬉しかった
ただキヨちゃんのとこから初期に31万ちょいで手に入れたSA11S3が凄すぎたのでデノンはどうでもよくなってしまいました
まあヘッドホンはD7000とT1 2NDなんで完全に縁は切れてないですけど(´・ω・`) -
20年以上前にクラッセのセパレートアンプの音を聴いたが
アキュフェーズの超水割りって感じで印象の薄いメーカーだったわ -
マランツ厨はフラットなラックスマンの音が蒲鉾音にしか聞こえない程聴覚に障害を持ってる人なんだなw
-
なぜマランツとラックスマンを比べるんだ?
真空管時代の因縁?
出音で比べるならキラキラのマランツとアキュフェーズ
ズンドコのデノンとラックスマンだろう -
PM-14の頃はキラキラというよりも無色に近かったな。あの頃はツマランとか言われていた
逆に同じ系統の山水は力感があって楽しい音だった。 -
デノンはズンドコだが、
ラックスマンをズンドコと言ってる時点で糞耳だねw -
>>270
お前モンハン好きなんだってな -
ラックスマンがズンドコと言うのは初めて聞いたよ
-
ラックスマンのモコモコ音は、録音の悪い邦楽やアニソンには合うかもな
てか、わざわざマランツスレで語る価値も意味も皆無だから正直どうでも良いわ -
高音が曇らない・抜けがよい点が、10代のような高域が良く聞こえる耳で聞けば「キン」に聞こえることはありえるかもしれないが、今のマランツで「スカ」って言うのがどういう点を指して言うのか分からんね
レッテル貼りの阿呆にまともに取り合ってもしょうがないけど -
キンと聞こえる周波数帯は7から10KHzぐらいの帯域だから、高年齢者でもキンつくとわかるんだがなw
-
低音域の出が弱かったらスカキンになる。低音域は高年齢者にも聞こえるからスカキンと判別可能だ。
-
高域が曇らないというのと、
高域が異常に強調されてるのとは全く違うw -
そんなにスカキンが嫌なら
このスレ来なけりゃ良いのに(笑)
ラックスマンの社員はバカしかいないのか? -
スカキン音質のものしか作れないマランツ社員のほうが余程バカだろw
-
ここのアンチさんは基本対象がアンプの事みたいですよ
前ROMってた時だけどSA-10は褒めてたように記憶してます(´・ω・`) -
↑おまわりさんこの人ですロリペド自爆した瀬戸公一朗です
-
PM-10は、まえのスレではスカキンを超えてスカスカとか言われてたよな(笑)
-
そうそう
そんなPM-10にボロ負けしたゴミアンプがあるんだった
ラックスマンのL-509Xといったか?
余りにも音が悪すぎるから家電量販店でさえ展示拒否したという面白エピソードが事実としてあるくらいww -
マランツ社員はラックスマンに負け続けて相当悔しいんだなwwwwww
-
ラックスの音モコモコ^^
-
スカキンなマランツがフラットにしか聞こえない糞耳ならそう聞こえちゃうな、
可哀想な奴wwwwww -
マランツ=小便
ラックスマン=大便 -
マランツ=腐敗した大便
-
アキュフェーズは精水だな。
-
アキュフェーズって糞音だから海外で全然人気無いんじょね?w
-
じょね
↓
じゃね -
アキュは知らんけどラックスマンの音の悪さはガチ
社員がマランツスレを荒らしに来てる時点でお察しだが(笑) -
もうそろそろ14の新しいやつでないかな?
5年くらい経ってるよね。 -
あのー、ボク、マランツもラックスマンも持ってるんですけど…
-
PM10のhypexモジュールのグレード下げてアンバランスプリにした様なのが出て来るのでは?
音質は仕方ないにしても805D3くらい余裕で鳴らせる駆動力は確保して欲しい -
迷走してるねーマランツは。
-
テレオンの高い機材売ってるフロアで、 >>299 みたいな世間話してる嫌味っぽいオッサンよく見たわ
-
pm10もマランツブランドでなければ売れたかもね
デノンとかでもさ -
PM10、スレでは工作員が暗躍してて不評に見えるが普通に売れてるからな
-
>>301
そうなのかも。でもデノンなら俺は買わなかったかも。 -
マランツ=小便
ラックスマン=便秘気味の大便
デノン=下痢気味の大便
マッキントッシュ=通常の大便 -
今までセパレートじゃないと得られなかった駆動力が簡単に得られる、
且つプリ性能もE-600並みとくれば売れないわけがない
序でにAB級の音質の悪さを 白日の下に晒すこととなった -
聴覚障害のマランツ工作員必死wwwwww
-
海外では正当な評価されるのでは。
-
PM-14の後継機は夏ごろ発売予定らしい
型番はPM-14S2になるのかは分からんが…
定価は残念ながら30万円超えそう、とのこと
SACDプレイヤーも同時期っぽいね
しかし、金額的に競争力が厳しそうな気がするな…
30万クラス(〜35万あたり)なら、他メーカーでも選択肢あるしね -
PM-14の後継機は従来のバージョンアップじゃなくてPM-10の廉価版かな?
-
汚えネタで荒らしてるの=50過ぎて未だに肛門期を脱せられない鯖
-
>>311
十分、的を射た例えだと思うけどな -
PM-10のD級アンプの音質は回路の素性にかなり依存するから、少しグレード落としただけでもAMP1レベルのクソ音になりそう
かと言ってPM-14s1の構成からグレードアップしても二流のPM-11s3に少し近づくだけという将来性の無い開発になる -
いくらグレードアップしようが所詮スカキンのマランツ音質w
-
格下メーカーのラックスマン
音モコモコで吐きそう^^ -
と、聴覚障害のマランツ信者が必死wwwwww
-
スカキン音質の製品しか作れないマランツの設計者は間違い無く聴覚障害者。
そのマランツを褒め称えてる奴も同類の聴覚障害者wwwwww -
なんで煽る人ってwやたら増やすん?多分それこそなんらかの障碍者だと思うのだけれど(´・ω・`)
ちなみにマランツのカセットデッキ見つけたけど買いませんでした、型番忘れた・・・ -
とにかく俺はCD-34が出た時でさえ当時は貧乏で買えなかった
-
オレはパイオニアの初号機を大学の生協で月賦で買った
-
このスレってサンスイ・トリオ・パイオニアの時代から生き残ってる長老とかもおるん?
国産オーディオ御三家とかもう見る影もないな -
スカキンばかり作り続けてるマランツもいずれ見る影もなくなるだろうなw
-
サンバレーの大橋さんも今のマランツはダメだと言ってたなぁ
アキュとかラックスはいいねだって。
でも真空管が音楽を聴くには1番だと。
逆に捉えればマランツ最高なんだと思う。 -
マランツ、アキュフェーズ、ラックスマン
うんこしっこレベルの差 -
やはり、レコーディングスタジオでも使える音質のヤマハだな。
-
むなしくならないか?
-
>>324
ハイエンドメーカーからみたらそんなもんだろな -
>>321
初体験は山水907MRとπ07HSLTDだけどトリオは知らないのだわ(´・ω・`) -
>>328
馬鹿なのか? -
>>321
トリオはあぽ〜んだが、アキュフェーズは日本のハイエンドのトップブランドやないかw -
アキュフェーズもスカスカ、キンキン仕様だけどなw
ラックスのほうがまだマシだと思う
(真空管は別格) -
ヤニでバッチい♯1250購入
暖まってきたらやたら優雅な音がする低音も奥深い -
>>332
マジにアキュがスカキンに聞こえるようでしたら、明日早速耳鼻科へ行くことをお勧めします -
ヤマハの皮を被ったラックスマン社員の工作員は今日も元気一杯だな
無様なことに、マランツスレ民には全て見透かされてるという(笑) -
1250をテスト用のsonyリバティのコンポSPで鳴らしてるんだけどこんな煌びやかな高域と
腹をエグるような低域は出たことがない
ウォームアップ完了のようだな
音が濃密すぎて食傷気味
70年代に20万したアンプは伊達じゃないな -
スカキンッテヤツは おそらく素人
相手にしない -
317 バカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/04/30(月) 02:07:12.78 ID:+K/jprXg [2/4]
スカキン音質の製品しか作れないマランツの設計者は間違い無く聴覚障害者。
そのマランツを褒め称えてる奴も同類の聴覚障害者wwwwww
318 名バカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/04/30(月) 03:53:52.14 ID:tOdu9XiG [1/2]
なんで煽る人ってwやたら増やすん?多分それこそなんらかの障碍者だと思うのだけれど(´・ω・`)
ちなみにマランツのカセットデッキ見つけたけど買いませんでした、型番忘れた・・・ -
日本オーディオブランドの音の傾向
<高域傾向>
↑
マランツ
アキュフェーズ
オーディオテクニカ
ケンウッド
ダイヤトーン
ヤマハ
オンキヨー
パイオニア
テクニクス
サンスイ
ソニー
ビクター
エソテリック/ティアック
・
・
ラックスマン
デノン
↓
<低域傾向> -
どちらかの傾向が強いと生き残れる模様
-
SA-10のケーブルプレゼントどころかプレミアム保証書もまだ届かないんだがそんなもん?
何でこんなに時間かかるんだ -
3年保証は3週間、ケーブルは2ヶ月
でも今GW挟むから上+1週間だな
それよりも掛かってるなら新人教育か異動で手間が掛かってるか、売れまくってるかどっちかだな -
>>342
元マランツだっただけに無線やってるやつが沢山いて、忘れてから届くQSLカードみたいに郵便安くなる枚数になるまでひたすら溜め込む戦法なのでは -
KT88系パワーアンプ誰かよこせ
-
>>341
俺3か月以上 -
日本オーディオブランドの音の傾向
<高域傾向>
↑
マランツ
・
・
アキュフェーズ
オーディオテクニカ
ダイヤトーン
・
ヤマハ
ラックスマン
パイオニア
ビクター
テクニクス
ケンウッド
サンスイ
ソニー
エソテリック/ティアック
オンキヨー
・
・
デノン
↓
<低域傾向> -
>>349
ホンマに全くおもろないわ 何考えてんの? -
アキュみたいなもんだ
一流メーカーに相応しい音質を手に入れたマランツのスレは
二流以下のメーカーの信者がアンチ工作しに来るようになった
それだけ -
それは言えるな、すごく
-
一流の音質ってスカキン音質か?
んなこたぁねーだろw
【聴覚障害者にとっての一流の音質】だろwwwwww -
日本オーディオブランドの音の傾向
<スカキン傾向>
↑
マランツ
・
・
アキュフェーズ
オーディオテクニカ
ダイヤトーン
・
ヤマハ
ラックスマン
パイオニア
ビクター
テクニクス
ケンウッド
サンスイ
ソニー
エソテリック/ティアック
オンキヨー
・
・
デノン
↓
<モコモコ傾向> -
値引きが渋いのに、いつの間にか値引きが緩いラックスマンを追い越してアキュと競ってるしな
未来なんて誰にも分からんもんだな -
何だ意味不明な表を上げてるのピュア板で一番つまらない存在の鯖の仕業だったのか >>353-354
どおりでマランツスレ荒れてるはずだわ -
脳内妄想で鯖認定キターーーーーー!
-
14シリーズは生産完了か。
発表はいつになるかな。
聞いた話だと、ほとんど変わらないらしい。
でも、定価は上がると。 -
>>359
俺鯖だけどお前本当にバカだな -
どうしてロリペドクソ野郎クソ鯖瀬戸公一朗がいまだに書いてんだ?
-
もういいだろ、ラックスマンなんて
格上のマランツからしたら眼中に無いんだって… -
と、聴覚障害のマランツ信者が必死wwwwww
-
それにしても >>354 の表はなんなの?
ヤマハ、ラックスマン、パイオニア、…てキーボードで打ってるときに、
自分は何をやってるんだ?とか疑問沸かないんかね?
まともな頭の人がやってる様にはとてもじゃないけど見えん -
何だ鯖か まだこんなことやってたんだな
-
脳内妄想で鯖認定キターーーーーー!
-
オーディオ界は今、OnkyoPioneer、marantzDENON、ソニーの三強だっけ?
-
小さく商売しているところたくさんあるよ
みんなオーディオなんて買わなくなったもん -
ソニーも良いのは決算だけで惨憺たる状況だな
AVレシーバーの映像サラウンドとセンターとリアを取っ払って
「ステレオアンプです」(あ、FMチューナだけ残してます)とか…
https://www.sony.jp/.../products/STR-DH190/ -
しかもAVアンプはあくまで「マルチチャンネルインテグレートアンプ」と言い張るなんて実に往生際の悪い…
-
ソニーは概ねコスパが高くて高音質だけど向学心でもサポートあっさり打ち切るからなあ
-
向学心w
高額品 -
3万のAVレシーバーからこれだけのものを取り外したら実売2万でも相当利益出るだろなぁ さすが最高益
-
「ものづくり」もへったくれも無いな>SONY
-
>>374
今や本業は保険と銀行だからな -
184-91の身体で指でかくて小さい画面のスマホポチポチだからしょっちゅう打ち間違えるのよ
まあ問題は打ったら殆どチェックしないで送信するって方なんだろうけど
まあデノンが売れる理由が分かるよ
デノンはそれなりの品質で割引でかいし、部品もアキュみたく割り増し管理料取らずに大体20年は保守してくれる
我らがマランツはそのへん怪しい気がするw -
SONYは研究費用毎年カットしてて「大丈夫か?」って聞かれて
「研究費用要らない分野で稼ぐから大丈夫っスよwww」って答えるくらい大丈夫 -
レコーディングスタジオでも使用されてるヤマハが国内最強だろ。
-
sonyアナログ復帰したんだからその余剰金でmcも使える高音質フォノイコ出してチョ
-
ソニーなんて、せいぜいテレビ局のモニターディスプレイとか映像機器程度にしか使われてないAVメーカーにすぎないw
-
ソニーなんてソニーのレコーディングスタジオにも使われて無いじゃんw
-
デノンも日本コロムビアのレコーディングスタジオに使われて無いしw
-
ソニーはヘッドホンの900STぐらいかw
-
1990年前後のソニーのCDPは輝いてたな
機能的には今のハイエンドよりよっぽど上だ -
>>377
でも今は資本が一本化されてしまったから、そのヘンの違いは無くなったのでは? -
スーパースコープが1957年にソニー製テープレコーダーのアメリカでの販売権を獲得していたため
1960年設立のソニーアメリカは利幅の大きいテープレコーダーやマイクが扱えずひたすらラジオを売るしかなかった
ソニーアメリカが必死に宣伝してブランド力を高めるほどスーパースコープはテープレコーダーが売れてウハウハ
マランツを買ったのも、スタンダードが日本マランツとして再建したのも実はソニーの力だったりする -
何か板違いな話題で話を逸らそうと必死になってるところ悪いんだが、
誰もマランツより格下のラックスマンなんて眼中に無いから、大人しく飼い主のスレに戻って、その中で好きなだけステマ活動してくれればいいと思うよ(笑) -
と、聴覚障害のマランツ工作員が(以下略w
-
SA-11S3とNA-11S1、PM-11S3のオーナーだけども、アキュ、ラックス、エソには追いつけていない感持ってるや
エソは改悪したけれど、修理は2社かなりの期間対応してくれるし -
ここで敢えての11シリーズw
この人はSA-10やPM-10を引き合いに出されると何か都合の悪いことでもあるのかな?? -
いい天気だぞ出掛けろよw
-
SA11S3 31万+電源ケーブルをカ→5年使用で18万ウ
SA10 45万+高級XLRをカ イマココ
DSD5.6に興味があったからしょうがない -
pm11s2どすか
-
マランツは線が細くて物足りないと思ってる人が結構いる
ラックスヲタ、デノンヲタもそうだろう -
そそ、マランツはスカキン過ぎるんだよな。
-
SA10って滑らかで良い音だな。レビンソンの390SL(中古)から乗り換える予定。
SA10素晴らしいのに手放す人が多いのが謎 -
マランツ病だったんじゃね?
-
SA-10は物は良いけどマランツのブランド力が低い
一度買ったものの周りの人に何でこれ買ったのか問われ
ブランドを大事にする人が買い換えてるんじゃない? -
SA-10とD-08u持ちだがコスパ抜きにしてもSA-10の勝ち
アンプはまあ察してくれということで -
800D3買ったらPM-10買う
たぶん買えないけどな! -
TADのE1譲ってもらったけど手持ちのアンプじゃまったくもってすかすか
-
なんでマランツやデノンはセパレートアンプ作るのを止めたのか
-
白河工場の労働者が品目を増やすなとうるさいから
-
>>405
作ってはみたが負けたんだよ
マクレビやらマッキンとかならまだしも、アキュやラックスにな
ある意味ウエスギやエアタイトにすら劣っていたとも言える
あまつさえクリスキット以下の代物だったとも。。。 -
なんたって宮古製PM8004から白河製PM8005になっただけで36.75%値上げしましたから
-
今は時流見て無難な効率化一体型で様子見なんだろう
セパレートは売り上げ激減するし、主にアキュラックスの顧客を取らないといけない
だからまずは一体型で成功して足場を確保しないと
でもアキュラックスの上位顧客を奪うのは至難の技だと思う -
宮古マランツって今何やってんの?
ちょっと前までソウルノートのアンプを作ってたと聞いたけど -
皆さんお望みのセパレートアンプをやってる
www.miyako-marantz.jp/oncr.pdf -
あ、間違えたセパでなくて真空管アンプよ
-
>>406
田舎が白河だけど、工場は相変わらずデカいけど
DENONは中国生産にシフトしたので
マランツ製品をラインで作っても混乱はしないし、むしろ工場の稼働率が上がって雇用に貢献するので大歓迎みたいだよ? -
>>414
スタンダードは工場労働者に厳しいのよ 態度じゃなくてね
なんせICとか開発できないくせに無理矢理小型化するから設計も製造現場も無茶しがち
「こんなオペアンプ1個つけりゃ済むのにディスクリート組むとか馬鹿じゃね」と思いながら仕事してるはず -
国内でアキュラックスのブランドがあまりに強くなりすぎてマランツやデノンじゃ太刀打ちできないんだろう
-
継続しなけりゃブランドが確立するワケないじゃんw
-
デノンはどでかいトランスでコスパ最高ブランド確立してるやん
同じ価格帯なら一番物量が投入されている
もう30年この位置
同じグループになったんだからマランツもデノンと共同購買して物量投入すりゃいいと思うけど -
そもそもデノンとマランツってブランド分ける意味あるの?
どっちも似たり寄ったりなんだから統合して貰った方が消費者にはわかり易い -
継続してみた結果惨敗したんだろう
セパはまず高いし高級ブランドのイメージがないと売れない
10万以下の超エントリークラスをメインで売ってるメーカーにはそもそも無理な話だったんだよ -
これセパの話?
だったらデノンマランツでは無理だ
数売って値段下げることが競争力なんだから数売れないセパは止めた方がいい
無理に手を出して全体の値段が上がったら元も子もない -
もし高級路線に未練があるなら
「ソウル・バーナード・マランツ」の名前の使用権を買ってブランド名にして
マランツ#7・#9の再生産から始めるべきだと思うね
忠実に再現したら球マニアに売れると思う -
70年代にキットとして復刻、90年代にはレプリカで復刻やってるね
レプリカは若き日の更科さんが担当したが、評論家はたいてい
「あれが違う、これも違う、残念だ」と書いただけでページが埋まっちゃう -
超高級ブランド路線が許されないマランツだからこそ、SA-10が60万で済んだとも言える
ほぼ同じ傾向のプレイバックMPS-5なんて300万だしな -
確かに割安だよなSA-10
11S3の利益を突っ込む山師みたいな事やってチップを作ると言うこだわりの名機だ -
しかしデザインが相変わらずでダサい
-
レプリカ#7は忠実に作られていたそうだが
いかんせんオリジナルに使われていたボリュームもオイルコンデンサーももうなかった為
原理主義者の評価はイマイチだったような気が・・・
しかし当時ですら本来のオリジナル#7の音を保っている個体が何台あって
実際に本来の音を聴いた人が何人いたのだろうか?
オレも一回聴いたコトがあるが、あれが本来の音だったかどうかは分からない -
当時のマランツの関係者に「オゥ!全く同じ音デース!」とか言わせりゃいいんだよ
経年変化したものしか残ってないから証明のしようがない -
14シリーズの後継機について知っている
方情報プリーズ -
日本マランツはフィリップスに買収された時点で本来のマランツでは無くなり消滅したんだよ。
-
はて、日本マランツがいつ「本来のマランツ」だったのか…
オリジナルマランツ7/9の音を覚えてて再現できる人は当時代理店だったヤマハ関係者だけだろう?
(日本楽器=ヤマハが輸入したModel7と2台のModel9は大卒サラリーマンの年収の6倍したらしい)
その頃スタンダードって必死に超小型ラジオ作ってどうにかして時計みたいに高く売れないかと苦心してたよ -
マラは今でもセントバーナードマランツの意思を継いでるだろ
-
>>435
じゃあその意思とやらは具体的になんだよ?w -
なんにせよSA-10もPM-10もラックスマンの製品より音良いからどうでも良い^^
-
フラッグシップ機なんて何処のだろうが完全に個人の音の好み次第だろが
-
これだけミソカスに言われても必死なマランツ工作員哀れw
-
普通、態々格下メーカーを叩きには来ない
つまり、一流メーカーに相応しい音質を手に入れたマランツのスレには
二流以下のメーカーの信者がアンチ工作しに来るようになったってことだ
例えば、ラックスマンとかが(笑) -
アキュやマッキン、ウエスギ、エアタイトにも格下と見られてるじゃんw
>>408 -
クリスキットよりも格下wwwwww
-
SA10は凄いと思うよ。プレイバックデザインが
MPS–5でやった事を60万でやってるんだから。
手放す人が多いのが理解不能 -
メーカー名を主語にして煽るのほんまにつまらんのだけど
-
クリスキットがラックスマンのキットだと思ってる池沼が居るのかw
-
クリスキットは石、ラックスキットは球で土俵が違う
音質的には・・・ う〜ん、いい勝負? -
ラックスマン工作員とマランツ工作員と二流以下のメーカーの信者がアンチ工作してんの?
どれも欲しくならんから工作失敗じゃないんか -
おかしな流れだと思ってスレを遡ってみると >>360 で鯖のお出ましか?
鯖がやってる可能性が有るなら言わせてもらうが、
あんた何時までこんなことやり続けるつもりなの?
ピュア板を会社から散々荒らしたのがバレて、
顔文字バレ歌バレスラングバレ糞尿ネタバレして、
次はどうするのかと思いきやメーカー名煽り?
怒りを通り越して哀れにさえ思うわ
まだまともならピュア板を楽しく盛り上げるようなキャラでもやってみろよとでも言いたいが、
このスレの流れを見ると望みは薄いな
既に自分でも何がしたくてメーカー名連呼して煽ってんのかも分からなくなってるだろ -
ラックスマン工作員
発狂&怒りの長文(謎)で草 -
876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/05/06(日) 23:56:44.09 ID:VCPArT39
>>875
俺瀬戸公一朗だけどお前本当にバカだな
877 名前:ロリペドクソ野郎瀬戸公一朗[sage] 投稿日:2018/05/07(月) 01:12:00.39 ID:eQdUeYf0
瀬戸公一朗がバカでクズなのはみんな知ってるだろ
ネットパイロティング首になった経緯でも書けや
おまえの書くことで他人が読めるものっていったらそれくらいだろ
それにおまえAV板でやらかしてたな
得意気に警視庁への通報メールうpしたつもりが、風呂ゴキ=瀬戸公一朗=クソロリペド野郎って盛大に爆死だもんな
946 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/04/12(木) 02:18:11.65 ID:Wm1k/kcz0 [1/2]
風呂ゴキ=オンキヨーくん=瀬戸公一朗はID変えても意味無しのバレバレ
クソレスでスレ流しも>>924>>926の風呂ゴキの特徴にプラスするのはもちろん
>>941-942で超絶のバカさらけ出し
風呂ゴキは自らの異常性癖を露呈
こいつはロリどころじゃないペドファイルだと
https://megalodon.jp....com:443/5iIo3D8.jpgで自慢
風呂ゴキの特徴に「ロリコン、ペドファイル」を追加よろしく -
>>454
俺瀬戸公一朗だけどお前本当にバカだな -
ラックスマンの工作員が書き込むようになってから、本当にスレが荒れ始めたな
-
>>456
わざわざ名乗らなくてもおまえがバカ瀬戸公一朗なのは誰でもわかるよ
相手をバカと言うだけで根拠がまったく示せない言うだけ口だけ落書き小僧
バカじゃない相手にバカと言う瀬戸公一朗おなじみの反対用法
な?
バカでもおまえがロリペドクソ野郎瀬戸公一朗だってわかるだろ?w -
セトサバ偽装のラックスマン工作員ほんとつまらん
このスレの住人は誰もラックスマン製品なんか欲しくないんだから
ジタバタせずにとっとと失せろや -
>>458
俺ラックスマン工作員だけどお前本当に瀬戸公一朗だな -
マランツ工作員、顔真っ赤にして必死の連投!
相当悔しいんだなwwwwww -
マジかよONKYOで揃えるは
-
俺的にはソニーに頑張って欲しい
-
へんなのいるのは昔からw
強いて言うなら勢いが減ったから流れずに目立つようになったかな -
onkyoのセパレートは結構良いと思うよ
CDPもサブシステムでは未だにC-1VL使ってる -
フハハ
最強はデノンなんだなこれが -
マランツ工作から次はデノン工作に切り変えたD&M工作員w
-
>>467
ないんだな、それが -
瀬戸うん公一朗しか書いてないクソスレ
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ|
| / / ヽ(瀬戸ウンコ)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/ -
是非ラックスマンやオンキョーやデノンを買って欲しい
SA-10やPM-10所有者より確実に良い音聴けてない奴等が増えるというのも、それはそれで愉快(笑) -
マジかよマッキン買うは
-
またイシワタケイかよ
こいつマジ誰なん?
SA13S2の時も澤田氏が音決めて、こいつチューニングに全く関わってないからな -
ケイじゃなくてケンな
イシガキケン -
イシワタ ケンだろ?
https://www.phileweb...e/201507/08/290.html -
イワテケンならオクテット
-
マラ病は根絶できたん?
-
14シリーズの後継機情報プリーズ
-
14の後継は定価30万円超え
中身はほぼ変わってないマイナーチェンジ
発表見てガッカリするかも… -
価格アップのマイチェン版か
PM-10の弟分じゃ売れないと判断したのかな? -
小改良こそが効くんだよ
それともわざわざマランツオーナーなのに音の方向性が変わって欲しいのかい? -
SA10の技術を下位モデルに使用するのは
難しそう 発表早よ -
https://www.phileweb...201805/15/19739.html
マイナーチェンジじゃないじゃないか -
禿モデルでるのか
-
CECの社長もケンイシワタだったな
-
なにそれアスベストこわひ
-
学習能力がないのでまたデジアン出して爆死します
-
内部が少し見える画像を確認した感じだと
まーたhypexのモジュールで手抜いてるくさい -
へー
欧州ではテクニクス強いのか
それであんな往年のテクニクスファンをガッカリさせる無理な商売始めても何とかなっているのかぁ -
デジアン嫌いなら、今の14S1を買ったほうが良いかと…
アナログの可能性もあるが、その場合はマイナーチェンジだし
今が底値だろう、そろそろ発表あるし生産完了するからね -
今度の新作は澤田さんや尾形さんは関わってないのか?
-
>>481-482瀬戸公一朗クソ自演だわ
-
デジアンはともかくプレイヤーの方は期待出来そう
-
ブラックパネルモデル欲しい
-
30万のディスクリートDAC搭載SACDプレーヤーとか前代未聞だな
でも、KI Ruby とか…
欧州のホモ専用ハイエンドシリーズ爆誕?
淫乱テディベア並みの気持ち悪さなんだが -
お前のほうが気持ち悪いわw
-
>>504
ちょっとなに言ってるのか -
>>501
そりゃあわかんねぇだろうなぁ -
>>501
まだなんにもいってないしな -
ケーブル届いた
-
わかった!
-
>>499
欧州ではその名称で日本では普通にSA1?という名称で発売でしょう -
早よ発表しろや
来月発売のステサンに合わせてんのか? -
今、スカキン音質に最終チューニングしてるんだよw
-
発表は早くて来月かな
発売日も来月か、7月あたり
プレイヤーに、独自DACつけてきたら凄いが…
定価は30万あたりで済むか怪しくなるが… -
>>508
そこの作業が一番手間がかかるのかえ -
でも完全にガワを閉じた市販品状態じゃないんだよね
-
うちのND8006がおかしくなったんだけど、対処法知ってる人がいれば助けて欲しいです
先ほどまでCDを流してたんですけど、ディスプレイをみたらおかしいことになってて、表示が上下左右反転してたんです
設定でも触ったのかと思ってセットアップメニューを見直してみたんですが、表示についての設定は見当たらず、とりあえず再起動してみようと思いまして、再起動したんです
そしたらディスプレイ表示されなくなっちゃって…
CD再生はするし、HEOSでの操作もできるんですが、画面が映りません
ディマーを何度か押してみてもディスプレイオフのインジケーターがついたり消えたりするだけです
メーカー送りは手間なので、送るまでになにか試せることありませんかね?
長文失礼しました
https://i.imgur.com/hAQa9Bo.jpg
https://i.imgur.com/vDOdmsz.jpg -
初期化くらい?
-
>>514
初期化しようとしたんですけど、表示されないので困ってしまう…
セットアップボタン→簡単セットアップ表示→下ボタン→一般表示→上ボタン→リセット表示
ここまではわかるんですけど、リセットの項目でエンター押したあとの表示がどうだったかなと
そのままエンター押したら良かったのかなんかの確認みたいなのがあったのか思い出せなくて…
コンセント抜いて放置したら初期化されたりしませんかね -
ソフト的な問題だったみたいで、初期化されたら直りました
教えて頂きありがとうございました -
おーよかったね
むかーし友人の携帯の画面が同じように反転してたケース見たことあるけど
稀にこういうケースあるものなのですねえ -
普通にソフト設計不具合だろうな
長期間通電してると何らかの設計ミスの所為でメモリの変えちゃいけないところが書き換わって意図しない影響が出てしまう
一応サポートにクレーム出しておいたほうがいい -
PM-10 SA-10 805D3で聞いてきたが・・・
セッティングが悪いのだか低音が全然でない
また、弦楽器の擦る音が全然出ていない
原因がどれかはわからんが非常に解像度が高く滑らかな音なのに
リアリティーが全然感じなれない不思議な音だった -
それはオーディオ的リアリティーってやつじゃないかな
デジアンじゃなく球アンにすれば音に響き乗りまくっておっしゃる通りの音になるよ -
>>521
マランツ純正の組合せは元々そういう音にしかならない -
ディナのC1使いだがプレイヤーにSA–10を
迎え入れようとおもってる -
新種のマラ病
-
>>521
低音域出ないのかマランツ音質なんだから当たり前だよw -
>>521
もう語り尽くされてる
家電量販店(笑)
セレクター(笑)
ゴミケーブル(笑)
ボード無し(笑)
純正スタンド(笑)
スパイク無しでポン置き(笑)
ただし、味気なくてつまらないという感想なら、その通りだと思うね -
>>521
オレもその組み合わせで聴いたがまったく同じ感想だわ -
昨日表示が出なくなって、初期化で直った者です
またnd8006が表示しなくなりましたw
今回は画面推移を覚えていたので、目隠し状態でリセットしてみました
なんとかリセットには成功したみたいですが、表示は復活しません…
また電源抜いて放置してねます
サポートには再発する前に問い合わせしておいたけど、まさかこんなにすぐおかしくなるとは…
あとHEOSでアクセスしたNAS内の楽曲情報ってどこに保存されてるのかな
NASの楽曲データを消したりしてもアルバムのとことかには残ってるんだけど
アクセスしたらメディアなしって出るし
あとアルバムアート付け替えても更新されないのも参ります -
>>526
マランツのカタログに書いてあることは
俺に言わせればほとんど詐欺レベル。
昔PM-16買って失敗してから二度とマランツは買うまいと思った。トンコンのBASSフルに上げても他社のノーマルに遠く及ばない。 -
他社??
どのメーカーのどの機種より? -
よく「●●のスピーカーに××のアンプ合わせたら高域キンキン」とか書いてる奴がいるが、
それは絶対にスピーカーやアンプのせいじゃない。今どきそんな設計の機器はない。必ず他の部分に原因がある。
こう書くと「アンプを○○に変えたら高域キンキンしなくなりましたが?」などと言ってくるマヌケがいるが、
それは高域キンキンの原因を放ったらかしにして他の癖でアラを埋めただけ。 -
どこも似たようなもんだろうよ
-
B&Wのスピーカーにアキュフェーズのアンプ合わせたら高域キンキン
メタルの金属打撃音が -
経験上、高域問題はケーブルの性能不足
中域問題はスピーカーの設置の調整不足
低域問題はスピーカーの下部や周辺に原因がある事が多い気がする -
>>534
当たり前だけど、それB&Wやアキュのせいじゃないから。 -
また表示反転からの非表示になったから月曜日になったらサポートに電話することにしました
メーカー送りになるの困るなぁ -
>>536
PMA1500RE -
HD-DAC1からHP-A8Mk2に変えたらスカキンから解放された。
変えた物以外(ケーブル、アクティブスピーカーなど)は全て同じだから、
明らかにマランツのHD-DAC1が低音域不足のスカキン音質だった。 -
スカキン=菅井きん
キンキン=愛川欽也
ではドンシャリは? -
ヨドバシで同じスピーカーでアンプだけ変えて試聴した時も明らかにマランツのアンプはスカキン音質だったな。
-
ヨドバシで試聴www
-
ヨドバシでもアンプ以外は全て同じだから間違い無くマランツのアンプはスカキン!w
-
家電量販店、ポン置き、ゴミケーブル、セレクター、ペラッペラの土台…
こいつらの言うオーディオって
ぶっ壊れたスピーカーを如何にマシに鳴らせるかもいう
ピュアオーディオとは全く別の競技?になってて笑える -
家電量販店にぶっ壊れたスピーカーが販売用として試聴設置してある筈無いだろwwwwww
-
>>539
保証は効くだろうから他のも点検して貰う機会とでも割り切るしかなさそうですね -
グレードアップ購入検討の試聴時、
もっとキラリとした高音が欲しい→マランツが一番いい感じ
もっと量感のある低音が欲しい→デノンが一番いい感じ
結果D&M大勝利!! -
>>535
高域に関してはケーブルの性能不足よりもケーブルとの相性が悪いとかの方がしっくりくる気がするけど概ね同意 -
だから僕はSA-10もD-08uも所有してるんですってば!!
-
14の後継機プレイヤーまじ楽しみ
独自DAC搭載で30万越えか? -
GJと言っておく
-
わざわざ家電量販店でオーディオ試聴する意義って何なんだろう?
ゴミケーブルで音が死んでる
エージング不足で音が死んでる
ポン置きで音が死んでる
セレクターで音が死んでる
経年劣化でボロボロになったゴミスピーカーで試聴してるのと変わらないレベルなのに
AV板で議論するならそれでいいと思うけど、ここはピュア板だからなぁ… -
>>557
あなたはいわゆるスノッブってやつですか? -
>ポン置きで音が死んでる
お前は日本の住宅事情考えてモノ言ってるのか? -
>>559
入魂の力作、SA-10をバジェットハイファイに括るのは幾らなんでもマランツが可哀想(´・ω・`)
あれ、アキュやラックスが出していたら100万以上はぼってたと思うよ
あ。だから、マランツはバジェットハイファイというのなら同意するけどね -
何だこの支離滅裂にキレる老害は
いやいや
お前がさっさと反論してこいよw -
角野卓造じゃねーよ
-
じゃあ でも まず でもなくてさ〜
さっさと「反論」してこいよバカタレw -
>>566
日本全国でしたらどこへでも参りますので「穏便に」話し合いましょうよ -
んんん?? 反論しないのなら
このバカは一体何にキレてんだ?w
まさに支離滅裂w -
してくださいよ→指定してくださいよ
-
なんだバカが急にイキり始めたわww
頭悪いのにチンピラの真似事か??
そのまえにこくごのおべんきょうしような
ボクちゃんw
このバカが次に書くのは
指定してこない!逃亡した!俺の勝利!
ってとこか?w
完全に見透かされてて哀れなだけだなw
取り敢えず反論あるならさっさとして来いや
無いなら失せろゴミクズw -
>>571
言いたいことはそれだけかい
草生やしまくってる時点でお前が根性なしっつーのは読めてんだよ
苦情が言いたいなら是非お会いして話しましょうよ
俺はそもそも最初のお前の物言いが「天狗」すぎて我慢ならなかっただけだよ
そもそもお前のシステムは最初っから「オーディオ」→「音楽を鳴らす機械」
は何もかもハイエンドで完璧なシステムだったのか?
是非その点も含めて今後の参考にしたいので日時と場所を指定してくださいな -
pm5004を愛用してるアッシでやんす。
-
>>574
やれやれ
今後もし「万が一」あなたが私にお会いしたいと思うならいつでもリクエストしてください
いつでも話相手になりますよ
ちなみにボクにとっての初「オーディオ体験」はモノラルラジカセでした
皆さんもそんな感じじゃないの? -
ちくわ大明神
-
ここまで俺の自演
-
ピュアオーディオと呼べるのはaiwaのラジカセだけだろ (=^0^=)/
-
このスレは直結厨が湧くのか
-
しめじ大明神
-
わざわざ家電量販店でオーディオ試聴する意義って何なんだろう?
ゴミケーブルで音が死んでる
エージング不足で音が死んでる
ポン置きで音が死んでる
セレクターで音が死んでる
経年劣化でボロボロになったゴミスピーカーで試聴してるのと変わらないレベルなのに
AV板で議論するならそれでいいと思うけど、ここはピュア板だからなぁ… -
座布団一枚
-
>>581
試聴で使われ続けられてるスピーカーがエージング不足なんだ?wwwwww -
>>581
専門店でも試聴で使われ続けてるスピーカーはボロボロになってる事になるなwwwwww -
Luxmanスレで鯖が出て自演連投してたな
どうせここでもやってんだろ -
SA-10を買ってようやくケーブルと延長保証書(今日)が揃った
-
何日にSA-10を買ったのか書かんと、レスの意味がねーだろ
-
失礼、3月29日でした
-
大体2ヶ月、テンプレート通りだな
-
うちも今日延長保障きた。ちなみに2/26購入のキャンペーン外れ組で3ヶ月待たされたよ。
-
延長保証で3か月の行列とかどんだけ売れてるんだよ
-
♡ KI ♡ ルビー ♡
ケンと出逢って40周年だね♡♡♡
シワ舐めたい♡♡♡ ンンンッ♡♡♡ -
デノン、マランツのD+Mグループが米Sound Unitedに買収 - AV Watch https://av.watch.imp...cs/news/1047155.html @avwatchさんから
-
アキュエソラックスは買収されないのけ?(´・ω・`)
-
>>594
ラックスはファンドをたらい回しにされているよ -
マランツもフィリップスに買収されたりしてたらい回しされてるだろw
-
マランツ、消滅してるw
2005年(平成17年) - 株式会社ディーアンドエムホールディングスと合併し、消滅。民生機の販売会社、株式会社マランツコンシューマーマーケティングが分離
https://ja.m.wikiped...A9%E3%83%B3%E3%83%84 -
800D3にE-650を組み合わせるような基地外に買ってるアピールなんてされたら消滅したくもなるわなぁ
-
>>598
13年前の話だぞ? -
14の後継機の情報
型番は「12」シリーズ
アンプ、プレイヤーともに10シリーズの弟版という位置づけか
定価は30万にアップ
筐体は14ベースなので、見た目はほぼ変わらず
アンプはデジタルアンプ
プレイヤーは独自DACとのこと
ランク的には
10>11>12>14シリーズだね
7月中には発売らしいから、そろそろ発表あるかと -
PM-KIとSA-KIの単体がそれぞれ4000ユーロ、
セットで7000ユーロみたいだけど
日本で30万は安スギちゃんでは? -
完全にデジアン側に軸足を移したみたいだな。
アナアン至上主義の老害がくたばるのが先か、新生マランツが浸透するのが先かは興味あるところだけど、結構思い切ったね。 -
>>601
KIをダウングレードして30万に収める -
デノンと棲み分けるための措置だろう。
-
デジアン、シャープとソニーは結構良かった
-
PM-10ほどの高音質アンプ出しておいて
2桁の下位がPM-11s3程度のガッカリAB級音質になったら苦情炸裂だろう
少なくとも国内の自称ピュア馬鹿が無意味にAB級を望んだとしても、欧州のオーディオファイル達はそんな的外れな事は許さない -
俺はプレイヤーの方に注目だな。
SA–10でCDかけた時の滑らかな音が
好きだから、グレードダウンして、どれくらいの音になってるか興味深々 -
こんなこと聞くのも何だけどDCD-SX1とSA-10ってiPod接続して音を比較しても
SA-10の圧勝ということでOK? -
比較してないからなんともですけど、経験上オールマイティな機器ってのは存在しないように思います(´・ω・`)
手持ちの(1000曲と仮定して)曲を聴いてみて、中には前環境の鳴り方の方が好きだったなあってのは
割合的に低いけど一応ある感じです、ですんで類似価格帯ならその傾向は更に強まると思われ
ショップは万全じゃないにせよ、お気に入りを何曲か試聴した上でどっちが好みなのかで決めた方がいいかも -
>>606
そんな意見初めて聞いた -
スカキン音質のマランツがオールマイティーで無いのは当たり前w
-
PM−17SA2で十分満足しているが、買い換えるなら何がよいかな。昔の奴はシンプルなせいか壊れないね。
-
ネットワークとかハイレゾとかデジタル時代の需要が必要無ければ買い換える理由は無さそうだけど、少なくともアナログ部分が同等以上の機種って現行機種だとどのクラスなんだろう。
-
小生は未だPM99SEを使っていますが、十分いい音で鳴ってます。
-
尾形にしろ村上にしろKIにしろ、
何で澤田氏の成果をまるで自分の成果のように語るんだ?? -
澤田の成果ってマランツをスカキン音質に固定化した事ぐらいだろw
-
澤田で大化けしたからなあ、マランツ
仮にスカキンでもバカ売れしてるし、しかも俺好みだしケーブルまで貰えるし -
雑誌に提灯レビュー書いてる評論家に騙されて買わされてるだけだろw
-
少なくとも〜
マランツの急激な進化に危機感を抱いた格下ブランドが
お前みたいな汚らしい飼い犬をネガキャン工作の為に送り込むくらいには
成果が出ている訳だ(笑) -
分かってないなあ
それ言ったらアキュもエソもラックスも同じじゃん
その強豪に三流だったマランツが食い込んで来たのが驚異的なんだよ -
あとデノンもw
いっこ割り込み入ってたけどまあ対象は分かるよね -
PM-10はハイレベル
残念でしょうが -
50万近い高額機を評論家のレビューで買うわけなかろうにwww
-
風鈴の音をマランツ音質で聴いたら
金属音がキンキン耳に突き刺さるなっしな〜。
かき氷削る音もシャリシャリいい音しそうなっし〜。
マランツは夏向きなっし〜。 -
>>623
おっと、ロードバイク業界の悪口はそこまでだ -
アキュとラックスが日本で一流なのは分かるが、エソって一流か?
ただ高いだけで、日本のオーディオ業界の価格を吊り上げただけだと思ってるんだが。
異論は認める -
ラックスマンスレにいられなくなった瀬戸公一朗がマランツスレでくだらない自演やってんのおまいらわかるよなw
-
以下は話半分にどうぞ
プレイヤーは独自DACではあるが、筐体や内部の作りが当たり前だけど全然ちがうから、近い価格帯(定価は上だが)のSX11のが遥かに上とのこと…
まぁ、ジャンルによっての合う合わないはあるだろうけどね…
まずは発表を見たいところだ -
そして日本では出ない、もしくは何故そこを差し替える?という謎リファインが施される
-
新型は来月4日発売のステサン最新号に合わせて
発表されると思う -
SA-10やPM-10は部品のグレード下げたりアンバランス化した途端に音が並以下になりそうな感はある
purestモードの切り替えだけでも露骨に音が変わるし -
海外みたいにブラックモデルもでるんかね??
-
Model7時代のウッドケース復活させろや
-
海外メーカーみたく回路を単純化して(ただ技術がないだけ?)部品の質を上げれば
良いのにね。ただ、日本メーカーだと宣伝文句が無くなるのかな?? -
確かに海外に多いかな
シンプルイズベストの発想
マランツはそれに近いと思うけど -
>>635
>マランツはそれに近いと思うけど
デジアンの部分はね。プリのHDAMはやり過ぎ。
100 kHz +-1dBはまぁ判るけど、High Through rateまでやっているのには降参。(だんだんとOPアンプに追い越されているけどね) -
>>626
ただ高いだけ…アキュ -
とりあえずマランツが特性でE-650越えを50万程度でやってくれたら快挙なんだけど
大人気のクラスAに比べて、クラスDは理解者が少ないんだよな -
澤田氏はESOTECの頃から音決め担当してたよね?
それ以前はカセットテープで読み出す自動ピアノの担当だったそうだが -
なんかこのスレ壊疽臭い
-
>>640
ガス壊疽 -
SA-7とPM-7の構想が気になる
良い意味でやらかしてくれることを期待 -
SA-10の所有者がさらに上級グレードに買い換え
SA -10が中古市場に多く出回り安くなる。
メーカーはどんどん高級機を出して
金持ちはどんどん買い換える。
庶民がそのおこぼれに与る。
オーディオ版のトリクルダウンだな -
PM-10は凄く良いフォノイコ付いてるから、レコードプレーヤーも復活してくれ
DP-171Aより良い音だったら普通に買う -
>>644
俺としては単体のフォノイコを出して欲しい -
マランツはキヨちゃんが必死にオススメしてたSA11S3の30.8万〜が緣だけど
あれでオレの中でキヨちゃんの株が上がった
とにかく初動は誰も見向きもせずに、マランツww状態で売れなかったらしい -
>>647
LuxのD-06,8が売れまくってた時期だから比較すると面白みのない機種だった。
D-06との価格差が実売で7,8万離れたあたりで候補になって購入と。
もう少し高かったらD-06買っていたと思う。 -
PM-10も似てるな
発売時は60万も払えないPM-11s3オーナーが売れてない売れてないと必死にネガキャン工作に走ってた
Philewebの売れ筋ランキングで売れてる事実が明らかになると同時に尻尾巻いて逃亡してったけど(笑) -
11S3発売当初にラックスやアキュと比較してディスってたblogとか結構あって検索上位に来てたけど
意に反してバカ売れしだした性なのか、みんな焦って消したようで今見たら全く確認出来ないよw -
何か信者みたいに必死やなw
-
既に新品で売ってない機種を持ち上げた所で必死も糞もないww
-
ネットの情報(笑)に振り回されて掌クルックルのバカは最高に哀れだねって話
-
SA-10は最高
でも多分ドライバのアップデートは5年で切れるから注意なww -
で結局PM-10は売れてるのか???
-
安心しろ
SA-10はCD/SACDか完璧にリクロックされたCOAX入力以外はマトモな音しない
逆にこの差に気付かないシステムしか組めない人ならSA-10なんか買っても良い音出せない、つまり、そもそもSA-10買わない
結果、
USB-DAC機能を使う人は無意味に背伸びしたバカ以外居ないから、サポート切れても一般ユーザーは全く困らない -
PM-10、やっと売れ始めたんだね
正当な評価をされるようになったのか
こういうまっとうなオーディオ機器が認められるのはいいことだよ -
俺USB-DAC使いまくりなんだけどw
毎月なにかしらハイレゾ買ってる
でもハード市場では25.2とか50いくつとか出てるけど、音源的には殆ど5.6で止まってるよね、まあ容量の問題なんだろうけど -
>>660
JRiver Media Center使うと、アップサンプリングが効くよ
DSD11.2MHz相当にリアルタイム・アップサンプリングしている
アップサンプリングした音は違うけど、良い方向に変わっているのかはわからないがねw -
ありがとう、とりあえず体験版をインストールしてみた
使ってみるわ -
SA -10売れてるの?実売価格は?
-
>>662
JRiver Media CenterのDSD11.2MHzへのアップサンプリング設定で躓いたら
OPPOのHA-1のJRiver Media Centerの設定方法を見て、その設定をすれば大丈夫です -
お前らクルマかオーディオかどっちかにしろ 車やめたらPM-10 2セット組めるぞ
-
何年かぶりにここきてみた
まだPM、SM6100でバイアンプ環境で普通に使えてる
あと何年くらい使えるかなあ
ぶっ壊れたらどうするかたまに考えるんだよね -
>>665その価格帯なら売れそう( ^ω^)・・・
-
展示品で468000でポイントバック4万P程度で2ヶ月後ぐらいに定価8万のバランスケーブル
-
PM-10、かなり売れてるみたいね
マランツはこういう後からジワジワくるのが本当多い
良い物が売れるのは良いことだ -
デノンは相変わらず強いな〜
390REと、755REが未だに上位なのは凄いわ
もう6年ぐらい経ってるはずだが…
マランツも全体的に売れてはいるね
しかし、50、60万クラスはそうそう売れないし、ランキングとしては妥当かと
10万以下がやっぱ売れ筋だな -
ラックスマン、マランツより売れてるなw
-
バジェットハイファイの王者デノン&マランツ
-
SA-10が出た年は金でDP-560は銀か
知らなかった -
>>675
ラックスマンより売れて無いマランツが王者な訳無いだろwwwwww -
どっちかってとプレイヤーにラックスマンが長い間不在なのと、80万の癖にアキュE-650が圧倒的に強い
ちなみにデノンは昔から3割引いて売ってるから売れてても利益殆どないと思う -
マランツはデザインの良さは国産の中では
頭1つ抜けてるね。フラッグシップの2台は
音も挑戦的みたいで大いに気になる。アンプは
海外のメーカーでセパレートで組んでるので
必要ないけど気になる -
デザインだけはな。
音質はスカキンだが。 -
デザインはエソだろ
-
https://www.phileweb...products/218/60.html
俺のHD-DAC1がロングセラーになってて嬉しい
発売してから結構経つのにちょくちょくランクインしてんだよな
シングルエンドだけどわかる人には評価される名機だってはっきりわかんだね -
アンプと縦に並べるとかっこいい
でもアンプはアキュだわ、プレイヤーはマランツでいいけど -
どうせ音悪くなるから要らないけど
NA-10出て来ないなー -
新しい物に対していち早く導入する先進的なスタイルがマランツの持ち味みたいなこと言ってドヤってたけど、
ネットワークへの恩赦の現状について何か言ってもらいたいね。 -
新しいモノに飛び付いてもマランツの技術が追い付いてないんだよなぁ。
もっさり動作とかホントに何とかしてほしいわ。 -
>>671
酒飲んでレスするなよ -
14シリーズの後継機の発表遅いな
-
KIルビーの発表来たじゃないか
ディスクリートDACとデジアンだとさ -
14シリーズは沢田氏の遺作SEで完結でしょ
-
PM-10の評判、売り上げがグイグイ上がってきてる
真の主役は遅れてやってくるんだなあ
周りに人間に聴いても悪いところが出てこない -
お、おう
-
PM-10はスカキンじゃないの?
-
D級アンプにスイッチング電源積んでスカキンって事はないんじゃない?
-
SA-10/PM-10とHelca1の組み合わせはオススメ
-
なお、ソースは>>693のエア友だち
-
1bit ΔΣ方式のディスクリートDAC搭載機ってSA-10の他にどれだけあるの?
-
エア友達のトモちゃんか
懐かしいなw -
今更SA-14S1買った。
最初ND8006にしようと思ったけど、ヘッドホンで比較視聴するとやはり物足りなかった。 -
14シリーズはもう生産完了だから、買うなら底値の今かな
12シリーズは出来は分からんが、定価が上がって30万だからね -
そこでPM-14S1買った俺が通りますよ。
-
>>703
こっち来んな( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン -
最近マランツのイベントで露骨にアンカー推ししてて面白い
「B&W純正スタンドは砂入れないと音悪いです」って、代理店にしてはフリーダムで好感が持てるわ
ただ、800D3シリーズのボッタクリ値付けには腹立つけどな… -
ネットパイロティングを首になってからも>>703-706のようなクソスレしか架けない56歳
バカ瀬戸公一朗がいかにくだらない奴かよくわかるだろう -
日本でKI rubyがなかなか発表されねーけど、
日本向けにすげえチューンナップしてんだろーなー ヾ(>y<;)ノ
ワクワクすっぞ (≧∇≦)
多分買わねーけど ヽ(^。^)丿 -
青いイルミいらねーよ
色はともかく発光部分のプラが丸見えなのが安っぽくって・・・ -
消して使えばよいだけ そのくらいの設定はやりましょう
むしろCR611みたいに何色も変えられるとか自分で色決めとかが90年代みたいで激しくダサい
だけどあれは最初にマランツを買ったタシンスキーが青く光るユダヤの星を勝手につけたのが
ルーツなので、本当は青色LED剥き出しの青い光をそのまま出しときゃいいってものじゃない。
青と青紫の中間みたいな色のマランツブルーの闇の中で水色に光るのがマランツスターであり、
大昔のmodel 500みたいに「消灯してる時の方がカッコいい」ところまでやるべきなんだよな本来
そういうのを考えてなくてただ「全部、青い。」感じが、この会社に「本物のマランツ」を作る気概が
まったく無いというか最初から諦めてかかってることを如実に表しているとは思う -
オーディオを作る側はこのレベルで作ってる。
澤田「ひとつだけ申し上げますと、マランツ製品は設置や配線の影響は受けやすいと思います。
どんな状態で聴いてもほどほどに聴きやすくまとめることはできるのですが、それはなるべく
したくない。最初にも申し上げたように、ディスクに入っている情報をそのまま引き出すのが
われわれの思想ですから、そのためにはユーザーの皆さんにもそれなりの使いこなしをして
いただきたいと思っているんです。」
松山「ケーブルを立体交差させたり、機械の下にフェルトが敷かれているのも、
使いこなしのテクニックなんですね。」
澤田「はい。設置の際に足回りをしっかり固定してもらうことはもちろんですが、
こういった反射防止のフェルトを敷くだけでも効果は感じられます。それから、
内部構造が気になる方は、天板を外して内部をご覧になることがあるかもしれませんが
閉める際には気をつけてください。ノイズ対策のために場所ごとにネジの種類を変えて
いるので、ネジの種類と場所を間違えるとチューニングが狂ってしまいます。」
http://www.stereosou...3/10/29/25448-3.html -
実際に工場でそれだけ正確に作られてんのか気になる
-
>>711
を踏まえて数パターンでブラインドテストやってみろ -
目隠ししたら味覚だって相当曖昧になるんだから聴覚なんて全然当てにならないよ。
-
>>711
一般ユーザーが設置や配線までに神経を使わないとまともな音が出ない製品しか作れないだけだろwwwww -
そのへんは20年位前からステサンにも使いこなしテクニックで既に書かれてて
その特集を見て「オーオタ馬鹿じゃねww」とか言ってた時期が私にもありました
あと良く話題になったのが地磁気とか -
御託はいいのでまともな部品使ってくれ。以前のモデルに比べるとケチってる感出てるぞ。
-
具体的に書いて
-
>>713機械(部品)の公差っていうのか?微妙な違いが積み重なって結構音が違ったりするのかね?
-
測定上は締め付けトルクで変化するのは割と有名だと思う
でもネジの種類はどうだろうなあ、かないまるもそんな事言ってた気がするけど正直ちょっと胡散臭い -
すまんがアンプ初心者スレとマルチさせていただきます
いまマランツPM-78をクラスAで使ってて それほど不満はないのだがデジタルソースを扱うことが多くなりマランツNR-1609を検討してます
スピーカーは「富士通テン ECLIPSE TD508MK3」と「ONKYO SL-A250」×2で、CDは買うけどAACで取り込んでiTunesから昔の雑誌の付録のDACを通して再生していてCDデッキはもう使ってません
アナログディスクはまだ時々再生します
オーディオは好きですが職業演奏家なのでモニター性とコスパを最重視します
大昔の廉価機種のPM-78にこだわるよりも同じく廉価機種だが最新のNR-1609に変えたほうが日進月歩にあやかって幸せになれるかご意見よろです。 -
コスパ重視でいくとシアター用のマルチチャンネルアンプは狙い目ですね。
しかし私は古い人間で、やっぱりオーディオ専用のステレオアンプが良いです。
ホームシアター用のアンプは、偏見込みで一言で言うと飽きる音。
悪く捉えて頂きたくない、シアター用は単純に音質が良ければ良い程良いとも言えないからトータルバランスを考えてコストの範囲内で絶妙のチューンがされている、という意味です。
亡くなられた長岡鉄男さんはシアターシステムに関して、ストーリー100画100音100トータル300出せても人間のキャパシティは100しかないから例えば素晴らしいクオリティで音を再生したらストーリーが頭に入らない、と言う意味の事を書かれています。
人間のキャパシティがどの辺りかはともかく、画や音やトータルで表現される映画で突出したクオリティを持つ部分があると逆に観賞の足を引っ張るというのはありそうです。
ですのでシアター用のアンプと音楽用のアンプはそれぞれが活きる場所で使ってこそ活きるように作られるのでないかな、ショップ等で聞いてもシアターはすごいと感じても居住まいを正して音に集中するとはならないしな、等と思います。 -
音楽を職業にしてるんならもうちょっとマトモな機器使いなよ。1回だけ言わせてもらうな。
-
全部AVアンプに纏めたいんだよなぁ、もう面倒過ぎる
-
皆さんthxです
以前 真空管アンプも持ってたんですが音に色がつくのが嫌になって球が飛んだのを機に廃棄した経緯があり今回のスピーカー新調もJBL4306と悩んだ結果クセの無い富士通にしました。
D級は歪みがウンヌンなどと聞きますがその辺りはどうなのでしょう?
>>724
どれくらいのものがオヌヌメですか? -
コスパ重視という言葉に嘘がないのなら
アンプそのままにしてAirplayやDLNAに対応した安いユニバーサルプレーヤー買え
アンプを変えるという選択肢自体がコスパ最悪。
AVアンプのアンプ部1ch分のコストが幾らか考えればどちらが良い音かなんて明白だろう -
モニター性とコスパって言うと
SA-10&PM-10の組み合わせもモニター性高いし超コスパなんだが
それをオススメしてお前買えるのか?? -
AVアンプ買うために誰かに背中押して欲しいだけだろうな
たまにこの手のアホが現れる
こんな音質優先の板じゃなくてAV板で聞いてくればいいだろう
この自称演奏家(笑)はいつまでピュア板を荒らし続ける気だ? -
コスパをとにかく重視するなら、
NANO-NP1 + PM6006 がいいと思う。 -
俺はD&M経由の800D3を買ったきっかけがピュア板の背中押しだったで
試聴どころか価格コムや所有者ブログやメーカーサイトすら見てない(´・ω・`) -
ハイエンド系なんてまともなレビュー少ないし、視聴だけのエア所有レビューも多いし、
好みも人それぞれだし、自室とオーディオ屋での鳴り方も全然違うから、
言うほど参考にならん。直感で買ってなんか違うなら売ればいい。ある意味正解 -
明日16日に開幕、17日まで開催されるホームシアター&オーディオの一大祭典
「OTOTEN 2018」(事前来場者登録はこちら)。
オーディオ関連のブースも多数出展し、イベントも多数実施される。
「オーディオアクセサリー祭」のブースの模様
初披露となる新製品も多数登場する予定。
これまでも出展についての事前情報をお伝えしてきたが、
新たな情報として、マランツがSACDプレーヤー/プリメインアンプの新製品
「SA-12/PM-12」を参考出展するとのこと。
デノンからも、未発表の新製品が披露される予定だ。
デノン/マランツブースのイベント情報は同社ホームページを参照してほしい。 -
少しアホくさいのかもだけどNR-1609を買ってセレクターアンプ兼HDMIセレクター兼USBdacとして使用し、
NR-1609のメインスピーカーとして2台のサブウーファーをハイカットオフで駆動して、
1609のプリアウトからPM-78に繋げて富士通の砲弾を駆動すれば近い将来PM-78が逝ったときにパワーアンプのセパレートにも対応できる・・・
とか思ってサイト上の取説よく調べたらNR-1609はUSB DACにならないらしい
orz
しばらくこのままPM-78使います。。
スレ汚し失礼 -
ちなみに神戸工業は富士通から抜けてデンソーテンになった
-
>>739
元は川西機械 -
12シリーズは参考展示のみか…
発売が今月末らしかったが、延びるのかな? -
PM-10は低発熱、軽量なのがいいな
-
低発熱と言っても
PM-11s3より2℃程高いけどな -
出音はさておき特定性的にはその2度低いアンプの2倍じゃん
特性2倍で2度しか上がらないって凄い事だと思うんだが、そこは考慮しないのか・・ -
2度って結構な差だと思う。
-
>>743
へぇ〜11s3って低発熱だったんだ -
PM-12が出るんか
-
PM-10が思ったほど売れなかったんじゃね
だから13の後継出すんでしょ -
>>749
売れている売れてないは分かりませんが、オーディオフェアで800D3に繋いで鳴らさないのは事実ですからね・・・。 -
そのへんは売れてるE-650でもやってないと思うぞ
-
>>751
E-650でも十分鳴るってバレたらハイエンド以外のセパレートが売れなくなるからな -
PM-12は15万くらいまで下がったら買うわ
そのとき起こしてくれ -
さすがに新品半額はないだろ
中古ならかなり出回りそうだから狙い目かも
詳細はわからんが、SA-12のトレイがダイキャストじゃなかったら、相当残念な造りっぽい -
永遠に寝てろ
-
SA13はダイキャストじゃなかったから期待できんね
-
またデジアンか
何も学習してないな -
AMP1の電子ボリューム版になるのかね?
もしhypexモジュールの電源がセパレートになってくれてたら多少はマシになるかも? -
クソは味付け変えたってクソ
決してカレーにはならない -
まぁまぁ
もしhypexがクソだと仮定するなら
PM-14s1とPM-12の比較試聴で判るから -
PM-12 展示しているのね。誰かレポする人いないか
https://av.watch.imp...cs/news/1127994.html -
10シリーズは7S1と同様3年もたずにディスコンってことでおk?
-
PM-14と間違えているとは素人かよ・・・
-
頭が悪いだけでしょw
-
情報出る前日まで15S3マダー?って言ってたじゃん
10番台が1モデルだけになってもなんら不思議ではない -
とりあえず昔の機種と同じ品番にするのは止めて欲しいな
-
音展でPM-12/SA-12聞いてきたよ。10に比べて、価格は半分で音は肉薄。いいんじゃない。
-
SA-12のコスパに注目だな
PMなんとかはどうでもいい -
音展ってモックの展示だけじゃないの?
-
頭が悪いだけでしょw
-
音展ってモックの展示だけじゃないの?
-
音出ししてたら、ファイルウェブがリポートしないわけない
つまりウソつき -
俺ぐらいになると見ただけで音分かるけどな
-
最近はハイレゾ圧縮音源とか意味不明な迷走してるし、糞音質を簡単変換してリマスターをうたうハイレゾ詐欺も酷いし
もうハイレゾ界隈もあかんかもしれんな -
ハイレゾ圧縮って不可逆の頃ね、可逆じゃなくて
-
PM-10、どんなものかと思って買ってみたけど悪くないじゃん
-
どんな物かと思って買うような代物ではない
-
昔からいるデジアン嫌いが騒いでるだけだよ
-
PM-7では
高解像度且つ音が暖かいプリを搭載してほしい
E-650は解像度的には申し分無いんだが
ちょっと俺には冷たすぎる -
SA12が発売されてもSA10も続けて生産されるの?グレードが違うから取って代わるという訳ではない?
-
「何を目的に」そんな意味不明な質問してるのか本当に解らない
-
>>722 っす
dacに問題が発生したんでデンオン1600かマランツ7005、もしくは dacの新調を考えざるを得なくなりました
(実はPM-78のリモコンのボリュームだけが効かなくなってるのにも気づいた)
質問その1:デンオン1600もマランツ7005も中級機の位置付けだけど値段まあまあ違うのはなんか特徴的な違いがある?
質問その2:PM-78のままで数万円程度の dacを買った方が音いい?
一応、リモコンボリューム問題はパッシブプリをかませてmacにパススルーアプリを入れてmacのボリュームでコントロールすることに成功した。接点増えるけどどうせTV見る時だけだし
話題豚斬り申し訳ないが、たぶん他スレで聞いてもスルーされるかテキトーなこと言われるんでよろです、頼んます -
>>783
こいつ、ここまでバカなら釣り確定だろ -
>>781
SA-12は後継ではなく下位機種だろ? -
アンプが薄いって事は40万位の下位機種?
出音には殆んど関係ないけど厚さで見れば40万にしては薄いか
正直ハイレゾは11.2あれば十分だし圧縮フォーマットは一切興味ないから次は乗り替えないかもしれない
デジタル入力が5系統とかに増えたら別だがw -
>>784
マジだってば頼むよ -
いきなりタメ口になってて草
-
PM-11S1・S2とS3の中古価格差大きくない?
S3だけ異常に高い
マイナーチェンジだよな? -
1万2万で100万クラスがそれなりに鳴って省電力ってかなり凄いよ
勿論Bluetooth使いまくり -
頼むよ、どのへんがバカって言われてるのかもわかんないんだからさ
-
氏ね荒らし
-
>>783
読んでいてすごく分かりにくいのは、多分あなたがどういうシチュエーションを最も重視しているかはっきりしないからだと思います。
そりゃ新しいコンポにしたら前より全ての面で良くなると期待して当たり前ですが、やってみるとそうならない事が普通にありますからね。
とりあえずですね、YouTubeでも地上波でも画のある状態で音を出している時間と画の無い音だけ音楽だけを鳴らしている時間、どちらの時間が長いのか。
そこをよく考えればどうすれば良いのかが分かると思います。 -
ケーブルキャンペーンまたやってくれよ
ケーブル付かないと買う気起きないわ -
スピーカーがアナログアンプ前提で作られているからデジアンだと特性が少し異なりそうだけどな。
-
>>778
人によるでしょ -
人によるな
最初から>>798 は「私の感想」って書いてるけど、デジアン叩きたいだけの脊髄反射のバカには見えなかった模様w
PM-10は
最初からデジアンで鳴らす事が前提のモニター系スピーカーとの相性が抜群
JBL4429や4312SEみたいに
かなり駆動力必要だが何百万もするセパレートで鳴らすには抵抗あるようなスピーカーにオススメだな
逆にB&Wで使うならE-650の方が良い -
俺は仕事部屋の805DにPM-10使ってるわ
-
>>774
賛成 -
TAD-NE1とPM-10は合うかな??
-
まちがえたME1ね
-
ある程度高いのはサポートに質問すれば技術者が答えてくれるよ
ただし凄いびっしり熱心n書いてくる事も多いから覚悟してねw -
PM-10は上蓋開けた画像がいけなかったと思う
安物PCみたいなまとまりのない内部配線とインシュロックで留めたコイルは萎える
見ようによっちゃ手配線のmarantz#7みたいだけどさ・・・ -
マランツは大体あんな感じよ
ただ測定テストと聴覚テストでまとめ方や位置とかは厳選してるらしい -
>>796
レス サンキュです
1日のうち7時間くらい映像有りで4〜5時間が音のみって感じ
今日、よく知ってるPAさんに相談してみたらアンプ替えてDACも別据えのほうがいいって言われた
スピーカー4つも買った直後だしそんな金ry… -
デンオンって言ってるくらいだからおっさんなんだろうけど。
何だろう?
なんか頭の悪そうな文章と相まって香ばしさが尋常じゃないな。
金のない無知なおっさんとか…日本や若者にとって何の得にもならない存在が何でこんなにエラそうなんだ? -
暇なので ちょっと毒を
みんな好きな事書いたり自由な掲示板ですが
オーディオの評価は300万くらい勉強(買い替え) してみないと
わからないと思います
私は40過ぎのオッサンですがPM-10は傑作だと思いました
耳も劣化してきてるかも知れませんが経験上コストパフォーマンスは
高い
実際 高いスピーカーは鳴らしきれてない人が多い
だからアンプをグレードアップしていくのですが
コレは凄いと思います
結構掟破り 以上
かかってこい -
フーン(´<_` )
-
こういうおかしな改行や句読点使えない奴ってチョンなの?
-
ガラケーの狭い画面に入るよう改行しながらレス打ってるのでは?
大昔の解像度の低いスマホ画面でも同じかな -
叩きどころはそんなとこで高級オーディオを聴いてる事実は認めるしかないのかw
-
どこにそんな事実があるのか
-
PM-10が傑作かは分からないけど
買い替えしまくれば経験値が上がるというのは事実でしょ
ただ自分の感覚だけじゃなく色んな人に聴いてもらうのも重要じゃないかな
なんだか分からないアクセサリーをとっかえひっかえしてる人とか
周りの人に聴かせたら「全く変わってないけど?」って言われて目が醒めることもあると思う -
セッティング煮詰めて完成したと思ってたオーディオボードインシュレータースピーカースタンドが地震で崩れてスタンドのみで床置きにしたら別に音に不満無かった時とか何やってたんだろうってな
-
散々言われてるが床にサウンドボードは基本高さが上がるだけだぞ
スタンドがあるならそれが床の役目を果たす -
自己解決w
事の起こりはmac2台とスピーカーを買い換えたら6600khzのAb近辺のノイズが出始めたこと。
接続変えたりケーブルやACアダプタ疑ってみたりおおよそ色々やったけどダメでパニクってた。
んでアマゾンの手のひらサイズデジアン買って一つ一つソース直結してみるもノイズは出ない。
PM-78が原因だと断定して中華デジアンにプリアンプ通してフォノイコ代わりのPM-78を接続するとノイズ発生。
試しにプリアンプを外して全てをPM-78に直結するとノイズ発生なし。
ということで原因はプリアンプだったのでリモコンボリューム利かないPM-78にはもうしばらく頑張ってもらいます。
お騒がせだったから一応報告。
あと、それほどビンボーってわけじゃないよmacとスピーカーと楽器で150万くらい使った直後だから経費とはいえさすがにガンガン使えないタイミングだった。 -
長文ゴメンね、もうきっと何年かはromるからさ。
-
とにかくこれからは省エネデジアン
埃が入らないように天板のスリット無くしてほしい
A級とか論外 -
大音量で鳴らせば確実に違うから論外とは思わないけど電気料はかなり跳ね上がるなw
アキュもラックスも何処も電気料が跳ねあがる可能性があるという記述、、、してないよな多分 -
>>824
A級使ってるけど穴開いてないぞ!夏は暑いけどな -
大音量出すならデカい家と防音オーディオルーム必須だな
-
部屋は20畳位だけど、防音は重くて高いスピーカー買ったら気にならなくなって不要になった
-
騒音が気になるのは家人と隣人だ騒音元はそこを理解するように
-
防音は確かに外部への漏れ防止も含むけど
隣家まで10メートル以上
家族は日中いない
全く問題ない -
そこまで僻地じゃないけどwどのみち通販全盛期の今なら
大病院まで車で10分程度なら後は多少遠くても問題ない
痴呆、いや地方は渋滞なんて滅多になくて爆速で快適 -
>>832
チバラギの新興住宅地だけど
バブル崩壊直後にウチから歩いて40分、最寄り駅から徒歩50分という住宅地が出来たけど
通勤・通学・買い物に自家用車が必須な陸の孤島なのにそこそこ売れたんだよな
最近中古で1300万くらいで沢山、売りに出ている
さすがに交通の便が悪すぎて生活するのに耐えきれなかったみたいだ
バスなんて通勤時間帯でも1時間に3本くらい、昼間は1時間に1本あれば良いほう、終バスが22時に1本だけ
完全な田舎なら車で生活出来るだろうけど、一応、都内通勤圏だから -
50分とか凄いところだな、駅までなら一応徒歩10分かな
でもまあ田舎だし、そもそも列車なんてまず使わないし
万一の事を考えると大きな病院だけは近い方がいい -
832 バカ瀬戸公一朗発見! 投稿日:2018/06/23(土) 17:01:05.02 ID:KEVmjpgM [4/4]
そこまで僻地じゃないけどwどのみち通販全盛期の今なら
大病院まで車で10分程度なら後は多少遠くても問題ない
痴呆、いや地方は渋滞なんて滅多になくて爆速で快適
833 自分にレスするバカ瀬戸公一朗発見! 投稿日:2018/06/23(土) 19:31:56.71 ID:ybuXEHcr
>>832
チバラギの新興住宅地だけど
バブル崩壊直後にウチから歩いて40分、最寄り駅から徒歩50分という住宅地が出来たけど
通勤・通学・買い物に自家用車が必須な陸の孤島なのにそこそこ売れたんだよな
最近中古で1300万くらいで沢山、売りに出ている
さすがに交通の便が悪すぎて生活するのに耐えきれなかったみたいだ
バスなんて通勤時間帯でも1時間に3本くらい、昼間は1時間に1本あれば良いほう、終バスが22時に1本だけ
完全な田舎なら車で生活出来るだろうけど、一応、都内通勤圏だから -
病人は閉鎖病棟へどうぞ(´<_` )
-
久しぶりにきたけど、なんか田舎自慢大会になってるな。
あほくさ -
プロジェクターも扱う俺で設置に計10畳も使うからなあ
俺の財力じゃ都会で同じ環境は無理だし、ましてや隣家に配慮して百万単位で掛かる防音工事とか絶対無理
ただイベントは興味ないけど、でかいオーディオ専門店は都会ならではで、これは凄くうらやましい
んで、そういうとこに通える状態なら国産は買ってないかもなあ -
都下人気街一軒家住まいだが20年ぐらい前の家だけどガラス窓閉めてりゃ爆音でも
そんなに漏れないよ。さすがに夜は気になるけども・・・
安普請や手抜き工事、もしくは異常に隣接して立ってるなら…諦めて。
まあ、お互いさまと近所と笑顔で挨拶できるならそんなに気にすることでもなかろうて -
なかろうてキタ━(゚∀゚)━!
俺の経験で隣家の騒音と言えば
首位がダントツでエレキギターやドラムの練習、少し落ちてホームシアター、結構落ちてオーディオかな
あとは人次第だな、庭でバーベキューしてるだけで文句言う人も中にはいるからなあ -
>>840
バーベキューとかで文句言う人は騒音というより人間関係に対する嫉妬だろうな。
大きな庭の家とかだとゴルフ練習してるだけで文句が来るらしいけど、これも嫉妬だろ。
なるべく目立たず標準的な家で国産車に乗り嫁の顔も人並みで、挨拶さえしっかりできれば
騒音程度で揉めることはないと思うけどね。早朝深夜は控えるのは基本だ。 -
>>840
ベースの音は全戸に響き渡った旧ボロ社宅 -
ID:KlwOIe6Lは騒音出す側だな
大概にしとかないと刺されるぞ -
あー後、自分で体感してみるといいよ
SPを新調したときに遣ったのだが・・日曜日のお昼ごろに少しずつ音を大きくして
どの程度音が漏れるのか試してみたけど、爆音でも外に出てみると、なんか鳴ってるな
程度だった。各部屋のドアを閉めれば外に面してるとこからの音漏れだけだし・・・
意外と大したことないなと・・・一軒家ならこんなもんだろ。
-
アパートでドラムの練習する奴なんているのかw
エレキ/ベースはまだわかるけど -
集合住宅は別の暗黙のルールがあるみたいね。SPはあきらめてヘッドフォンで・・・
昔アパート住まいだった知り合いが五月蠅いって隣人がベランダから侵入しボコボコ
に殴られた。警察に連絡したが警察ほとんど動かず( ^ω^)・・・
警察ってほとんど何にもしてくれないのねと・・・ -
真冬の五月蠅い
-
狭い土地に人間がひしめき合って暮らすこの国にオーディオなんて趣味は合わないんだよ
-
俺の両隣駐車場で万々歳
-
中音から高音は二重サッシとかALC壁である程度漏洩防げるけど
低音域がやっかいなのよ
けっこう離れた家にまで響いたりする
ほどほどにね -
職場の先輩が賃貸マンションに住んでいたけど
ステレオをかけていると階上の住人からうるさいって電話がかかってきていたよw
どうやって電話番号の交換していたのか知らないけど
スピーカーはダイヤトーンの698モデルだったけど、30cmウーハーだから
鉄筋コンクリートの部屋だとかなり響いたみたいだよ
マンション住人はステレオは無理なんだなぁと思ったよ
うちは一軒家だけどサブウーファーを2階で使うと
階下にドカン!と響くからマンションだとNGだろうね -
上には左右下に比べてどの位響くんだろう?
-
上階から下階より下階から上階の方が響くのかな?
-
原因がわかってるなら対策すりゃいい
なるべく低音出さないシステム。まさにマランツ一式で揃えSPはブックシェルフで -
騒音規制のない安っぽい作りの寮にいたことあるけど、上も下も関係ない
-
現在Sound Fieldにて転載の準備を始めてます
もう少し面白い発言してくらたら、レスに色付けてあげますよ
一緒にオーディオ界を盛り上げていきましょう! -
しかし、PM12シリーズはそろそろ出るはずなんだけど、まだ発表すらないのはちょっと心配かな…
製品に不具合とかなら笑えない
デノンもエントリーモデルチェンジするみたいだし、被らないようにスケジュール調整してるならいいんだが -
PM-10だけど、高音質モード(PURESTモード)ってやつをONにしたらかなり良くなったわ!
-
12シリーズ、ついに発表あったね
SA-12のトレイはアルミダイキャスト
14よりは間違いなく音質は上がってそう -
>>863
つまり、メカでブーストしないとどーしよーもないってことすね? -
PM-12プリアウト無くなってる・・・
-
10シリーズより音良さそうじゃん
やっぱり家電は最新のものがベスト -
SA-12 、というかマランツのプレーヤーはデザインなんとかならないのか?
-
出べそスイッチにペラペラトレイ
表示パネル横に安っぽい操作ボタン -
SA-12は内部配線にまたフェライトコアか
フェライトコアはノイズは減っても音に変なクセがつくから絶対使って欲しくない
エンジニアもこれに逃げてる時点でダメでしょ
PM-12の内部が598クラスのアンプみたいなスカスカ感
まあデジアンみたいなものだしこんなものか? -
hypexアンプモジュールはバランス入力のみ対応だが12シリーズは共にバランス入出力なし
PM-12内部でアンバランス→バランス変換だとさ -
バランスオンリーのモジュールを、アンバランスにしてるのはちょっとね…
その時点で音質低下は避けられだろうし、それならなぜアナログアンプにしないのか、って話になるし -
前にコストを掛けないバランスは意味がない、アンバランスの方が良い
みたいな発言してるからマランツ流コストカッターなんだろうな -
初めからそんな余分な回路付けんなや
-
技術的な事はさっぱりわからん
分かってる人には、こういう記事面白いんだろうな -
デジアン欲しがる層にフォノとか要らんのちゃう?
バランス入力もなしとは
NC500だけどこか売ってくれんかの -
SA-12とSX11、どっちか迷う。
-
14番は引き続き販売なんだね。
安くならんかな? -
14は生産完了では?
12が出る頃には、店頭から消えてるはず -
KI RUBYからだいぶダウングレードの仕様なんだね
RUBY仕様で45万くらいで出ないかな
にしても、SA16.4kgにPM15.3kgか
プレーヤーより軽いアンプ・・・ -
プレイヤーはともかく、アンプは14より、12のほうが上とは言い切れないかな…
PM-10は何度か試聴したけど、かなり音量あげないと本領発揮しない感じ
一般的な家だと近所迷惑かと…
小〜中音量なら、14のほうが「よく聞こえた」 -
何度か家電量販店で試聴したけど
-
マランツはデジアン一色に
-
お前らが大好きな味付きアンプだと良いなw
-
ディスクリートが30万
SA-10中古が40万?
うーむ -
今さらMA-7S2、MA-9S2買うならMA-10の方がいいかな?
-
マランツのリファレンスは前者
-
間違えたPM-10でした
-
結局、歪み雑味がないと人間の耳には良い音に聴こえないんでしょうか。
-
ヤフオクにリユース業者が度々出してる新品のPM-10ってどういう経緯の商品なんでしょうか?
-
歪みかどうかはわからんが、逸品館の社長は一貫して、響きの良さ(余韻)みたいなのがないとつまらん、って書いてるな…
好みは人それぞれだけど、分析的?な音は最初はいいけど、次第に違和感が出るのかね -
既に違和感の塊だけど、これはこれでありって思ってる
タンノイに真空管が妙味あるとは聞いたことあるけど -
>>894
大手電気店の押しアンプじゃないのか? -
デジアンにすることで、内部構造と電源のコスト&スペースを削減して、その分プリ部に回すというアプローチは、
プリメインアンプの枠組みではとても良いと思うんだけど、ここではやたらと批判されてるよね
昔のD級ならともかく、最近のD級は音もいいし
大規模な電源に支えられた、力強いアナログアンプが欲しいなら、素直にセパレートを選べばいいんじゃないかな -
こいつらが求めてるのはE-600みたいに響きに味付けが入ったアンプなんだよ
対してマランツは
味付けはスピーカーやケーブル側に任せてその味を邪魔しませんというコンセプト
好みの問題を優劣の問題に意図的にすり替えて無理矢理叩いて気持ち良くなりたいだけ -
SM-SX300みたいだな
-
スペック的にPM-12がPM-11s3の後継みたいだな
聴き比べイベントが楽しみだわ -
A級、D級は再生の忠実度は高いんだろうけど、聴き疲れする
AB級の滲んだ音のほうがいいな -
ABこそ聞き疲れるわ、A級派でふ
-
SPECのRSA-888持ってるが聴き疲れした事無いな
組み合わせの問題じゃね? -
聞き疲れは、再生する音楽とスピーカー、あとは環境のほうがアンプよりはるかに支配的だから、
そこを統一するか補正しないと、ただの水掛け論だな -
PM-10、せっかくプリに力入れたんだからプリアウトぐらい付けてくれたら良かったのに
-
高級機の話題のところで申し訳ないが
先日ND-8006手に入れてAir Playなるものを初めて体験したが音質の良さに圧倒されました。無圧縮で取り込んだCDの音はCDPで聴くのと変わらないです -
プリ出力用に無駄な増幅段追加するのを嫌ったとかなんとか
-
>>907
Bluetoothより断然音質良いの? -
>>914
Bluetoothは試したことないのでわからんですが、確かBluetoothはデータ圧縮して送るんじゃなかったかな、不確かです。あまり詳しい知識は持ち合わせてませんです -
Air Playも圧縮してなかったか?
-
AirPlayはロスレスだよ
-
>>907
>Air Playなるものを初めて体験したが音質の良さ
AirPlayはロスレスなので、CDと同等です。いったんPCに取り込むので、一般論としてCDPより必ず音が良くなります。
(CDPは、再生時に読み間違っての補正を頻繁に行いますが、CDのパソコンへの取り込みでは1ビットの読み間違いも無く出来ます) -
Airplay はロスレスでも何でもないぞw
LPCM でもなんでも一旦Airplay 用の圧縮をしてから、受信機側で戻してる
そしてこの圧縮方式は残念ながら可逆圧縮じゃないから、出力は元の信号と同じではない
解説が載ってたウェブページのアドレスが別のスレに貼ってあったけど、
どこか忘れたから、誰かそれを貼ってくれるのを待つw -
なんか訳がわからなくなってきました。
実際聴いてみてわかったこと
ipodに落としたwavファイルをUSB-A端子に直結して聴いたのよりairplayで聴いた方が好みの音だったと言うことです。
どっちが理論上高音質なのかはちょっと私にはわかりません -
聴感上の問題はまた別でしょ
USB とLAN とどちらが音がいいか、なんて議論もたくさんあった -
Airplayは有線だと無圧縮、無線だとApple Losslessに圧縮らしい
-
SA-10がCD再生時のみ一時停止ボタンが効かなくなった
買ってちょうど3ヶ月
ほかがイカれるまで放置すべきか… -
保証期間でしょ!
-
アキュスレにもいたけど不具合で放置するってなんなんw
保証ってのは、その期間中なら何度でも使えるからね?
1回限りとかじゃなく、保証書は提出するけど、きっちり返ってくるからね!
(メーカーによっては履歴を書き込んでくれる) -
中古品をネット通販で買ったやつだから保証が効かなくてここで騒いでる説
-
ヤフオクでNCNRで動作品を捌きまくってるけど普通に大差ない額で売れるからなあ
そのかわり年式毎に相場があるんだよな、面白い傾向だ -
pm11s2うってmcr611にしたらどんくらいへぼくなるかな
-
mr611は、自分はサブのつもりで買ったが、バイアンプ接続するとかなり音が良くてたまげたよ…
澤田氏が力を入れただけはある -
モデルチェンジ毎にデザインも一新してくれよ
同じようなのは飽きた -
コストがかかる
-
デザイン重視ならマッキンやChordでも買えば良いのに
コスパ重視のマランツに無意味に絡む理由がわからん -
十数年使い回すには尖ったデザインだよなぁ。
現行機は好き嫌い分かれすぎだろ。 -
SC-7は最初見たとき漬物石みたいなデザインだなと思ったけど
普遍的でいいな -
ND8006 air play前にも書いたがマランツらしからぬガッツ&低音、どうなってるんや。
ロリンズのバリバリサックスで死にそう -
>>935
ガッツってどういう意味で使うんですか? -
>>879
はぁ? ふつうにDENON DCD-SX11が断然上だろ
〇フルバランス・アナログオーディオ回路 ※SA-10はバランス、SA-12はアンバランス
〇DSDデータディスク再生対応
〇バランス出力 ※SA-12はSA-14S1と同じく、アンバランスのみ
SA-12なんて、SA-14S1SEにうぶ毛が生えたようなものだわ
実際、価格はSA-12が30万円でSA-14S1SEは29万円 重さも16.4キロと15.3キロ
この2機種で迷うくらいなら、SA-10まで逝くべきだと思うが -
このランクを買う奴のオーディオシステムはバランスよりアンバランスの方が音が良い傾向が強いんだとさ
-
>>937 は死に物狂いで言及を避けたが…
SA-12はSA-10譲りのディスクリートDACによる最上流の素性の良さが最大の強み
SA-11s3とSA-10との差がそのままSA-14s1とSA-12の差になるなら、SX1にさえも圧勝する可能性はある -
>>939
SA-10持ちだけど、SA-12がSX1に圧勝する訳ないだろ(笑)
SA-10を買ったのはUSB周りのノイズ対策がしっかりしていたから
SX-11はDENONサウンドじゃなくなっていたから買わなかった
据置で使うならDENONサウンドを継承しているSX1を買っていたよ
バランス出力とアンバランス出力の差は大きい
SA-10だと一聴して違いが分かるレベルだから -
SA-12内部でアンバランス→バランス変換してるのがなあ
-
D&M SACDドライブの歴史
(トラバースメカ=トレイローダーメカ+光学ピックアップ)
・第4世代エンジン <SACDM-1>
SA8400(2005年発表・定価9万円)〜SA-11S2(2007年・45万円)
東英工業製トレイローダーメカTDT-2000S/T+ソニー製光学ピックアップKSS-220AAA or KMH-2300AAA
・第5世代エンジン <SACDM-1>
SA8003(2008年・9万円)〜SA-13S2(2009年・25万円)
東英工業製ローダーメカTDT-2000S/T+パイオニア製ピックアップ
・第6世代エンジン <SACDM-2>
SA-11S3(20012年・48万円)
東英工業製ローダーメカTD-7000/TC-7000+ピックアップSANYO製SF-HD870
・第7世代エンジン <SACDM-3>
SA-10(20016年・60万円)
東英工業製ローダーメカTD-7000/TC-7000+ピックアップSANYO製SF-HD870
(メカ・ピックアップは前世代と同じながら、制御方法を変更) -
http://audiof.zouri.jp/dcd-1500se.htm
DENONはメカについて、振動対策など大きく改良したように言っていますが、文字どおりの宣伝文句。
同じD&MグループのマランツSA8400(2003年発売)とほぼ同じ内容です。
メカ本体は中味を見れば一目瞭然。コストをかけていた80年代終わり〜90年代初めの、
CDプレーヤーのメカに当てはめると5〜6万円クラスのレベルです。
ピックアップやモーターが取り付けられる「メカシャーシ」は、薄い鋼板製で4点支持でフローティングされています。
ピックアップのスライド機構は高速・高精度のリニアモーターではなく、DCモーターによるラック&ピニオンのギヤ式。
スピンドルモーターはいちおう低振動型のブラシレスモーターですが、
1980年代に使われたBSLモーターや、スピンドル専用モーターと比べるとレベルはかなり落ちます。
でその実態は、東英工業製のDVD/SACD用トラバースメカ「TDT-2000S/T」です。
正確にいうとTDT-2000S/Tを搭載したトレイローダーメカニズム「TD-505」で、
カバーにDENONのロゴを入れて、トレイをDENON仕様にしたものだと思います。
自社製メカで、どうのこうのと偉そうな宣伝していましたが、真っ赤な嘘でした。
このTDT-2000S/TはDENON製の他のSACDプレーヤーでも使われているので、
たぶんマランツのSACDプレーヤーにも、使われているのではないかと思います。
ホームページやカタログに、よくメカの写真が載りますが、外側の写真ばかりで
内部の写真を載せないないのは、こういう理由だからです。
もっともこれはDENONだけの話ではありません。
ピックアップはSANYO製の「SF-HD870」です。
東英のサイトによると搭載ピックアップは複数のモデルから選べるそうなので、
ピックアップの選択はDENONが行ったのかもしれません。
現在オーディオメーカーが、外部から調達できめメカは、ハーフハイトサイズの汎用、
安物メカしかないのも事実です。 -
http://audiof.zouri.jp/sa8400.htm
原因はどうやらピックアップの寿命とは関係なしに、レーザーの出力が不安定になっているようです。
デジタルサーボ回路はレーザーの出力に連動して、ディスクの回転やトラッキングなど
自動的にいろいろな調整を行っています。
キチンと調整を行うためには、レーザーの出力が弱過ぎても、強過ぎてもダメで、
それによってディスクを回転させるスピンドルモーターが、異常回転(高速回転)を起こすこともあります。
マランツが修理の際に、デジタルサーボのファームウェア(モーターやピックアップを
コントロールするためのソフトウェア)を書き直しているので、デジタルサーボのチップのファームウェアに、
設定ミスかバグがあったのではないかと思います。
自動車でいえば車載コンピューターのトラブルで、運転中にエンジンの回転数が勝手に上がってしまう
ようなもので、いわば「リコール」ものですが、そこは家電品。
結局ユーザー負担の修理ということになっています。
サーボ量を多くして効きを良くすれば読み込みできるディスクは増えるのですが、
デジタルノイズやレンズを上下させるアクチュエータの低周波ノイズが多くなり音質は悪くなります。
でも反対に効きを悪くすると読めないディスクが増えユーザーからクレームがきます。
いわばサーボ回路はメーカーにとって「痛し痒し」の存在で、経験とノウハウが必要であり
現在でも技術開発が続けられています。
ただマランツはメカとサーボに関しては、2001年までフィリップスにお任せだったので、
ノウハウが無いのも確かで、この時期のSA-14、SA-17、SA8260、そしてこのSA8400と、
ネットでは多くの読み込み関係のトラブルが報告されています。 -
このドライブメカはSA8400の発売時には、自社の新開発メカだと宣伝していましたが、
マランツはつい2001年まで、メカは親会社のフィリップスに面倒を見てもらっていた訳で、
開発するにしてもノウハウはありません。
内部を見ればわかりますが、これは事実上DENONが開発したメカです。
外資の傘下となった以後のマランツは、ともかくメカに関しては嘘が多いです。
SA8260のメカも自社開発と言いながら、実際はSONY製の「KHM-230AAA」
というアッシーを使用していました。
※マランツはCDプレーヤーの新製品を出すたびにドライブメカが新しくなり、
性能が向上したように宣伝してきましたが、
SA-11S3の発売時にSA8400、SA-15S1、SA-13S1、SA-11S1、SA-11S2、SA-7S1は
D&M製(DENONとmarantzが共同で開発・使用)の第4世代のメカであることを認めました。
でもSA8260のメカはまだ自社製だと言い張っています。
海外のサイトなどで写真付きでバラされていることをご存知ないようです。
https://av.watch.imp...cs/topic/577797.html -
>>940 は「やはり」死に物狂いで言及を避け、「反論になってない反論を書き殴った」ようだが…
SA-12はSA-10譲りの「ディスクリートDACによる最上流の素性の良さ」が最大の強み
SA-11s3とSA-10との差がそのままSA-14s1とSA-12の差になるなら、「SA-10に惨敗した」SX1に圧勝する「可能性はある」 -
SA-10は別格だよ
アキュ720と比較して、半分の価格で差が少ないならこっちだって選んだくらいだもの
さすがに750だと負けそうだけど -
>>949
だから、アスペはSA-12はSX1に圧勝すると言っているんだよ?
そんなこと有り得ないよw
SA-10を買う時に視聴を繰り返したけど、SX1は古いけどDENONサウンドらしいピラミッドバランスで
フルバランス回路の良さもあって良い音がした
USB-DACとして使うのでノイズ対策の進んでいるSA-10を買ったけど
据置で円盤だけ回すならSX1を買っていたよ
廉価板でフルバランス回路も搭載せず、バランス出力の無いSA-12が敵うわけがないがじゃん -
>>950
この噛み合わなさ、もしかしてお前デノンスレとここで大暴れして叩き潰されてた発達障害セレクターか?w -
試聴会に参加したオーディオ専門ショップの店員氏も、SX11のが全体(音域バランスなど)としては勝ってると言ってたな
SA-12は、線が細く高域重視なら良いとは言ってたが… -
SA-10最強ってことは俺が最初に言った通り
ただ、SA-12vsDCD-SX11でSA-12という選択はないという
当たり前のことを書いただけなんだけどな
上流がー、ディスクリートDACがー、SA-10譲りがー言うなら、SA-10買えと言ったんだよ
マランツお得意の「〇〇譲り」「〇〇と同等の」ってのは、「〇〇買えば間違いない」
という意味だから もう1回言うが、「この2機種で迷うなら、SA-10買え」と
50万円!!!!!と聞くと「たっけー」と思うけど、
差額が20万円と考えれば、それほどの差ではないだろ
ディスクリートDACがー、か 上流は大事だが、それ以降がしょぼすぎだろ、SA-12
なんてところで議論するつもりは毛・頭にないから、ギャーギャー言うなら、SA-10買えよ
さーて、俺はどうするかな 禿げ上がった記念にSA-10買うかな カツラよりずっと安上がり -
確かにそうだな
そもそもSX11とは、クラスが違うし
SA-14の後継の位置づけだから、比較するなら、
デノン2500
ヤマハ2100
パイオニア70AE
あたりだろう
自分はマランツの機種も持ってるが、デノンとマランツはそもそも音作りの傾向が違うしね
SX1は米田氏モデルだし、物量投入機だから低音寄りの傾向
SX11からは山内氏なのでフラット寄りになったが -
>金が掛けれないモデルだとアンバランス回路の方が音が良いから無駄とか言ってなかったっけ?
言っていたし、実際、その通りだと思う マランツならSA-12以下なら「無駄」ということ
いずれにせよ、SA-12はSA-14S1ベースに、それなりのDAC搭載したモデルってこと
14S1は24万円だったから、製造販売コスト上昇分の値上げだね
最新のDAC搭載だから、ある意味、良心的な値上げとも言えるがw
まあ、俺もSX11を薦めたつもりは毛頭ないんで、何を必死になっているのか理解不毛 -
SA-10は破格だろう
他のメーカーならあの値段じゃ出せないはず
一般的には高いが、長い目で見たら安いとは思うがね -
エアさんが憶測で決めつけしなくても
一月もすれば殆どのオーディオショップに展示品が置かれるからそこで実際に聴き比べすれば良い話
まだ必死に長文書きなぐる時期じゃないぞw -
敢えてカタログ的に不利なマランツ流コストカットでアンバランスの質感を高めたのか
もう予算いっぱいでどうしようもなくてDACで力尽きてカットしまくりで作り込みが甘いのか
さあどっちだw
ちなみに後者ならマランツ流のコスパトレンドに少しは影響が出る気がする -
かつて俺はSX1持ちだったが、ビリージョエルのモービルSACDを聴いて見切りをつけ、
SA-10に買い換えた。SX1は高域が足りな過ぎるというかあっさりし過ぎ。 -
SX1の高域がSA-10程伸びない、また、低域がSA-10に比べてボヤけるのは、汎用DACチップの限界
その限界の中で破綻しないバランスにチューニングしていくからどうしてもトータルで霞んだ音に聞こえる
汎用DACのまま良い音にするには何個も組み合わせて歪みを平滑化するしか無い
アキュやエソの様にね -
PM12でジャズ聴くのが夢だ
-
フラグシップって利益出てるのかね?先行投資と技術開発ありきで、その技術を
一番売れるゾーンに落とし込んでいく過程でコスト回収するもんじゃないの?
レクサスみたくトヨタ車と同じで外装綺麗にして高く売れりゃ楽だけど -
>>961
すぐ叶えられそうな夢だな -
アバックでPM12/SA12 の試聴会やるみたいだけど、
こういうのって、他のグレードとか他社との違いを聞き比べないと購入の決め手にならないと思うんだけど
試聴会にいく人の目的は何? -
行きつけの信用できるショップで
10シリーズと比較試聴するつもりだが
この手のイベントには全く興味ない
どうせSPはゴミ以下のセッテイングで
(値段だけは高い)オーディオクエストのクソつまらないケーブルとの組み合わせで聴かされるだけ
俺が確認したい要素はイベントで出る音では何一つ確認できないわ -
>>969
オレの場合あと半年かかるよ -
SA10S3に期待だな
-
PM-7に期待大
-
SA10S2はスルーかw
でも俺次はSA-10をトラポにしてアキュの新型DAC買うかもしれない
元々ゲームで同軸光、PCでUSB使うのが圧倒的メインだかrら、円盤なんてすぐにPCで取り込んで滅多に回さないし・・・ -
確かにCD再生しなくなったなぁ。
勿体ないけど、リッピングしたら用無しだわ -
USBやLANケーブルでデータやり取りして限り、絶対にCD再生時の音質には届かない
iGalvanic3.0やMC-3+USB使ってもマシにはなるが届いてなかった
悲しい -
俺の場合は逆なんだよな、800D3だと円盤だと何故か音のバランスが変になる
PCMにするとバランスが良くなる
レコードはそもそもプチノイズが入るし、その性もあって円盤はどっちも殆んど使わないと言う
CDのバランスは演算フィルター切り替えてないから案外その性かもしれない(いい加減)
PCMだとソフトウェアで処理するからなあ、、 -
WinはPCMじゃなくWavだった
-
800D3は鳴らしにくいからな〜
アンプ以外の意味でも…
実は比較以前の問題がありましたなんて事も多いよ -
avac新宿のpm-12、sa-12イベント行ってきた。両者ともコスパは良さげですが、クラシックほぼオンリーの自分の耳では、sa-10の圧勝。アンプはoctave使ってるので、プレイヤー主体で聴いてきたが
-
自分の場合は現行でsa-11s2使ってるので、音の傾向の違いを知るための参加でした。
-
そりゃ、同じメーカーで下位モデルが上位を上回れるわけないんだが…
-
11シリーズはディスコンだから超えてもいいんじやない
-
あ、ごめん
上位がSA-10との話ね -
てか、10に比べてって意味か
-
どうだろうね。慣れ親しんだ11s2がやはり当時のハイエンドに近いモデルということもあって、ある程度のレベルなんだなという思いを新たにしただけかな。スピーカーは803d3でしたが昔と比べて鳴らしやすくなったなーという感想w
-
11s2.11s3辺りは良く出来てるよ、10には敵わないけど10にはない味があるのも確かだし
-
いつかはPM-10
その思い 今 -
へぇ 時代は変わったんだねぇ マランツで定価60万つったら20万円台で買えたのにな
798アンプ全盛期にPM-74Dを投入したら他社より1万円以上も安く売られて脱落
他社の798アンプと実売価格を合わせるためにPM-88SEを定価9万円にせざるを得なかったのに -
>>987
昔は株や通貨を買うのに電話で手数料数万円数十万でチャンスも少なかったが
今や数千円数千万で大量に買えて差額分どころか機器代なんて取れる時は簡単に取れるからな
不労所得の敷居がガッツリ下がってるから今の方が実質安い人もいっぱあえいる -
日本語不自由過ぎて笑った、スマホあかんなw
-
いやいや、四流過ぎてラジカセもミニコンポも撤退せざるを得なかった負け組の
まさかの大逆転劇に感動してるだけだよ -
PM-10はネタだろ SA-10ならわからないでもないけど
-
>>993
まだこんな老害いるんだなァ -
PM10は良く聞こえる人には良いアンプ
SA10は駄耳の人にも良く聞こえるCDP -
まー今後は老害切り捨てデジアン路線で決定してるわけだし、いつまでもタラタラ不満垂れ流してて恥ずかしくないのかね?
見捨てられたんだよ。俺がマランツ支えてるとかみっともない妄想してる爺さんたちはね。
そろそろ気がついても良い頃だけどな… -
ID変えて必死に連投 ついでに新スレにまで書いているキチガイ
少しは間隔を開ければいいのに、頭に血が上っているから連投してしまう -
ヘルスのオキニに会いたい
-
>>997
お前のことか? -
1000なら
ID:JOL1kuKA
はマランツから見捨てられる -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 17時間 8分 3秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑