-
ピュアAU
-
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ 16
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
S.M.S.LのデジタルアンプやDACについて語りましょう。
※前スレ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ15
https://lavender.5ch....cgi/pav/1665247957/ - コメントを投稿する
-
D400EX届いた
音は少し丸くて曖昧で柔らかいので不足感はありとにかく高域が少しノイズっぽい
買ったのは失敗だったかも -
ヤベェな
-
失敗を認めた上でさらに騙されたいとわコレもうわからんぬ
-
さらに期待が深まるのは今後出てくると予想される「物量型かつ高特性なAK4191+AK4499EX搭載モデル」です。
おそらくGustardあたりが最初になるのかなと予想していますが、かなりの到達点が期待できそうです。
正直D400EXですら数十万円のDACどころか百万ちょっとくらいまでのDACをいくつか過去のものにするくらいの実力はあると感じました。
今後はAK4191+AK4499EX以前とそれ以降でDACの世代を分離して語る必要が出てくるかもしれません。個人的にはそれくらいのポテンシャルを感じました。
かつてそういう進歩はPCM1794やES9018が担っていたと思います。
これはその次の世代に位置づけできると思います。
http://innocent-key....m/wordpress/?p=20674 -
>>2
ノイズはDDCかますと改善するかも? -
CDPをトランスポートで聞いてるがCDPのdacより良い
評価の通り現時点でこれ以上良いdacは無いんじゃない
というレベルだと思う -
こっちのスレ重複だからワッチョイありの方行こうな
-
AK4499EXはDACもだが前段のAK4191の対応フォーマットが凄い
PCM1536のDSD44.8だからDSDダイレクトパスもあるからΔΣバイパスできる
だからFPGAとかでDSD44.8に変換したのも直接アナログに変換できる
DSD44.8とか再生ソフト多分ないしあっても転送レートやばそう
USB2.0でいけるのか? -
いまさらながらだけどAO200を買ったよ!!!
これすごく音質いい!!!
これの上のクラスだとどのモデルになるのかな -
D400exが明日届く!
おすすめのケーブルってある? -
>>17
フルテックのGT2PRO、AIM電子、audioquestのFOREST辺りを買っていれば間違いはないと思うよ -
SMSLが先行してgustardが後を追う
中身は旭化成のDACチップでハイエンドのDACをも抜く展開に?
凄い時代になりましたね -
チップもバラつきがあるんでねーの?
中華は選別落ちた一番下のランク遣うんじゃね? -
バカじゃね
-
待望の4499EX積んだGustardの新製品出たね
まだ本国のみ取り扱いだけどいくらになるんだか -
いい加減スレ違いだから向こうのスレで言ってこいよ…
何のためにGUSTARDスレあるんだか -
>>22
オーディオニワカか?
昔はDACチップは選別品あったぞ
TDA1541のシングルクラウンやダブルクラウン
PCM1704のJランクとKランク
ちゃんとメーカーが選別刻印して値段も変えてたがオーディオニワカのシッタカは知らないよなこういうの
今主流のCPUでさえ選別でランク付けてるのにこれだから世間知らない奴は笑われる -
PCM1704のランクって実測のTHD+Nで分けられてた
今のESSやAKMが密かにランク分け販売をしてたとしても完成品でのその数値自体を売りにしてる中華は余計に低ランクを使えないんじゃない?
まぁASRの人とかにだけゴールデンサンプルを送って量産は並品というのも考えつくけど以前それを疑って量販されてるものをワザワザ手に入れて測定し直したけど変わらなかったという記事も見た気がする -
中華高級メーカー
SMSL、topping、gustard
中級メーカー
sabaj
低級メーカー
nobsound、fosi audio、fx-audio -
Smslは低級じゃないかな
-
GUSTARD 松
TOPPING 竹
SMSL ゴミ
海外の掲示板ではこの評価でした
南無 -
どんぐりの背比べって感じだな
中華オーディオはどこも低レベルだけどそれでもコスパは良いね -
どこも同じだけど仕事は早い
-
回路できたら箱に入れてさっと売る感じ
-
GUSTARDのAK4499EX搭載機が現地価格で14.5万くらいか
国内だと17万くらいになりそうだが
それよりもD400EXでコンデンサ外れたのが出荷されてたとかトラブル起きてるな
Amazonの製品ページ写真でもAK4499EXの側にあるいかにも後から急遽変更しましたというのが分かるコンデンサが半田不良で取れてたらしい -
>>25
アキュフェーズとかラックスマンはメーカーでもやってるしね -
AmazonでSU-9 pro の説明では9039デュアルになってるんだけど写真では1つだよね
結局どうなの? -
c200のバランス接続がバランス接続じゃないて海外レビュー見かけたんだけどほんとお?
-
DDコンバーターのPO100って無くなっちゃたんですかね
アマゾン検索してもPROは出てくるけど無印は出てこない -
見たカンジだとナサゲやぬ
-
MQACDを再生するときに普通のCDプレイヤーを
トランスポートとして使用出来るんですか?
対応プレイヤーを買わないとダメ?
初歩的な質問ですまん -
>>40
CDP側がビットパーフェクト出力をしててDAC側がSPDIFからのフルデコードに対応してれば可能
強制SRCの変なCDPもあるしMQAフルデコード対応を謳ってるDACでもUSB時のみの物もあるから要確認 -
>>42
>Appleは最近、Apple Musicで臨場感のあるDolby Atmosに対応した。これもMQAのようにスタジオのワークフローがガラッと変わるものではあるが、MQAとは違って臨場感という付加価値がある。こちらも基本的にはAirPodsなどの対応機器で聴くことで価値が出るものである。
う~ん、Dolby Atmosの最後の1文で何言ってんだろうと成った
MQAは賛否あるが対応dac通せば良い音 -
相変わらず買ってすぐに慣らしもしないで評価するバカばっかりだな
-
>>44がいちばんのアホだぬ
-
べつにおかしーコトわゆってネエと思いますケドぬ
-
>>48
クソツイ貼るなカスだぬ -
なんとなく10年ぶりくらいにDAC買った
D300にしたけどアンプ何買うか -
>>50
TP60ヲ買うぬ -
AO200は評判良いみたいだよ
-
ちなみにスピーカーは古いですがDALIのMENTOR/M
今はアンプにFX1002J+です。 -
>>57
俺もD300とAO200、FX1002J+を持っているが、オペアンプを奢ったFX1002J+よりAO200の方が明確に上ではある(特にXLR接続時)
それよりも過去ログを見れば書いてあるが、前段にDDCをつないで同軸接続するのを勧める
そしてケチらずに同軸ケーブルは奢った方がいい
アンプに金をかけるよりこちらの方が確実かつ格段に音質が向上する -
D300とならA300じゃないの
デザイン的に -
D300-SP400-AO200で何の不満もないわ
コスパ良すぎ -
ID何故か変わりまくりだけどAO200もポチってしまった
暫く遊べそう
アドバイス色々ありがとうございました。 -
smslのDACはD400EXで上がりでしょう、D300も良かったが非常用で待機
アンプはSMSLは聞いてないが、きっと真空管アンプがCP高いと思う -
smsl直ぐぶっ壊れるから嫌だヌ
-
ケーブルはオーディオテクニカで十分
友人宅に上がり込んで、友人自慢の高級ケーブルと聞き比べて
音は違うが、どちらの音が良いのかは、わからなかったから -
好きか嫌いかでいいと思う
-
スタンダードは世界で一番売れてるアマゾンケーブルにしてくれ。その他マイナーケーブルはアマゾンとの比較で語ってくれ。
-
Amazonケーブルって付属品並のクソやん
-
重複スレだから一応17立てといたからよろしくね
初めてスレ立てるから間違ってたらごめんな -
rca入力2系統以上とスピーカーが大きめなんである程度パワー欲しいんだけどa300とao200どっちがいいんでしょうか
-
アンプ選びはW数で選んでもあんま意味ないよ
そこそこ広い部屋結構な音量だと思っても10Wなんて出てない -
無難に新製品にあたるほうでイインじゃネエのかぬ
-
AO200がいいんじゃね
-
ランク分けなんぞ今の回路だと不要なのよ。
オペアンプですら製造技術の進歩でノイズ選別品が無くなった。 -
>>75
オメェに何が分かるんだぬ -
su8からのアップグレードおすすめ頼む。
-
D400ex
-
>>76
せっかく教えてあげたのに。 -
>>79
参考になりましたぬ -
しぬ
-
聞いてる音を彷彿とさせる雑なレスだぬ
-
>>75
そんな事無いぞ
良品か不良品かを汎用テスター(数千万する選別する機器)で選別して落ちるものを最低限仕様に満たしたもの出荷してるぞ
歩留なんてよっぽど良くても90%とかだから選別しなければノイズが出るものが混じるぞ -
歩留まり率や全数チェックの有無、テスターの値段の公表してるチップメーカー聞いたことないな
一体どこソースなんだろな -
中の人でしょ?
-
>>84
それは不良品じゃ -
>>84
代理店レベルでも普通知らないかな
少なくてもウチで取り扱ってた製品で全数検査やってるものは無いと思う。感覚だけど
電源は入りませんってのも平気であるし
こっちで一部検査してた時代もあった。
たった数千万の機器で全量検査できるって相当出荷数少ないと思うしどこだろ?
しかも良くて1割不良とかやばい、手はんだしてるメーカー? -
全数って思ったのは出荷検査での歩留まりが90%って事だろうから
ちょっとありえないレベルで低いので全数検査してると思われる -
>>85
大手はどこでも使ってるよ
元大手でLSI設計やっててオペアンプも関わってたよ
不良品出荷すると卸先から解析依頼来る
少し性能落ちても欲しいと言う所にはテストを緩めて正規品より性能が落ちるものも出荷してた
製造ラインの最後には普通は選別入る -
テスターとは
https://www.techeyes...com/glossary/detail/半導体テスタ/ -
D400EXってフルバランス?
4499は2個乗ってるみたいだけど -
dacにフルバランスとかあるの?アンプや複合機ならフルバランス設計とかよく聞くけど
-
D300届いて聴いてるんですがBluetooth接続で音楽鳴らしていてUSB先のiPad接続するとBluetooth側の音が鳴らなくなるのは仕様?
USB音が悪いって聞いてたけどBluetoothのLDACと比べてもそんな変わらん様に感じる -
>>0094
USB接続すると音は止まるね。
けど出力先変更すればいいだけじゃないの?
USBとopticalで比較すると、楽器の音とか違和感あるぐらいでそんな変わらんかな。気にならないならいいんじゃない -
>>95
USBが刺さってる限りどうやってもBluetoothで音が鳴らないんですよね
DACにはLDAC表示されてるしBluetooth接続も切れて無いのに
仕様なら仕方が無いんですが
過去ログとか見てると結構USBはダメだと書かれてたのでそんな悪く感じないなと
そのうちDDC買って同軸で試そうとは思いますが -
トッピングとかわざわざフルバランスって名乗ってるからさ
まあこれもフルバランスと考えて良さそうね -
>>96
私も使っていますが控え目に言ってゴミでしたね。
嬉々として購入しましたが後で海外の掲示板で酷評されているのを見てあちゃーとなりました。
今はアニメソング専用機として余生を送っています。
南無。 -
アニソンって、逆に鳴らし切るのは難しくない?
自分の耳より海外の掲示板で評価が変わるなら関係ないかw
それまで嬉々として喜んで、一瞬で評価変えるって事だから -
>>93
大概のDACチップは2チャンネル以上の入出力ポートがあり、「モノラルモード」「反転モード」もついてますから、基本バランス出力が可能です。なのでチップメーカーはアナログ回路をオペアンプでIV回路を組んでバランス出力することを推奨してると思います。
ガラパゴスな日本のメーカーがアンバランスにしてるのは、推奨しない方法でないと老害が喜ぶ自然な感じの味や見た目が出ない、または「バージョンアップ版」が出しにくいからだと思います。
添削お願いします。
https://www.youtube....2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ -
>>99
そもそも鳴らしきるの定義が人によってまちまちだからなぁ -
D300に使うDDCってどんなのが良いんでしょうか?
Douk Audio U2 PROとかで良いのだろうか後はD10sとか
同軸ケーブルはベルデン1506とか
全くわからぬ -
Gustard u18
-
良い物だろうけどDACより高いのは
-
無難にD10sいった方が後悔しないんじゃ。
D300で使ってる人もいて評価も良いしね。
わいはFXD03J買ったけど審議中。
DDCのUSBケーブルで音変わるのかね?
1506Aは押し出し?アタック感が強かった。
mogami2497の方が癖なくて良いらしいよ。 -
USBケーブルはエプソンのプリンタケーブルがオーディオグレードとしては頭ひとつ出てる感じで3メートルから5メートルがベスト。D10sはゴミ一確、FX-Audioのほうが音質はいい。
-
>>0106
USBケーブルスレにお帰り -
SMSLならPO100Proとかも気になるな
-
そういえばSMSLにもあったな。
DDCの性能は何で判断すればええんだろうね。 -
以前D400EXのI2SはMQA非対応との書き込みがあった様な気がしますがご存知の方いますか?
-
はい非対応です
たぶん -
SU-9のIV出力形式について知ってる人教えて
・出力用OPアンプはOPA1612 (2Ch) *3、Output current 55mA
・内部8ch Dataをどの8ch DAC出力にマッピングするかはレジスタ38次第
・最大出力電流 17.6mA/DAC (3.3v*0.924*1000/(202Ω*0.86))
→ DAC出力 2chずつをIV,OPアンプ2個でLR,±をIV後バランス直だし。IV電流は 35.1mA/Chで許容範囲
OPアンプ1個でバランス側から差動でLR受け,RCA出し
これであっているかな?
まさか、Dac 4chは未使用ってことないよね -
>>113
ES9038PROをステレオ 2chモードで使っているだけだと思われ -
以前D300のバックグラウンドノイズについて相談した者です。その後の結果がわかったので共有します。
症状:
下記のように直結して、D300のVariable Volumeでコントロールすると、ツイータからホワイトノイズが目立ちます。
D300(Variable) ---- Power Amp ・・・(A)
問い合わせた結果、D300のVariable Volume を使わずにVolume Fixed設定で利用する。
そして、D300 DACとアンプとの間には、プリアンプを入れて欲しいとのことです。
D300(Fiexed) ---- Pre.Amo.---- Power Amp ・・・(B)
ES9016やES9038PROのDACでは、上記(A)の接続で全くノイズはありませんでした。
D300の仕様ではVariableのVolumeを利用した際のSN比は、ES9038PROよりは劣るようです。
以下雑談ですが、D300のVolume Variableで40 dB程度絞った状態でバックグラウンドのホワイトノイズが気になりました。
正確には測定していませんが、耳で簡単に聞こえるということで、ノイズは-60 dB程度と想像します。
なので、 フルスケールに比べて - 40 dB - 60 dB = -100 dB となり、
Variable時の性能としてはそれほどでもないことになります。
D300の設計なのかDACのチップの性能かよくわかりませんが、もう少しSN比が良いと良いのではと思います。
もちろん、音質を決めるのはSN比だけではありませんが、音楽はフルスケール- 30 dB程度は多いので、
ややノイズフロアが高いようにも感じました。 -
上流と接続も書いて欲しいな
自分のD300は今のところノイズ出ない -
10万以下の安物DAC買ったらそらそうやろ
-
D300は多少期待したのだが、サンプリング周波数が変わるたびにノイズが出るので、 使い物にならんかった この完成度の低さは何とかならんのか 音色は美音だけど、調味料が欠けてる料理みたいやった
-
うちのD300はサンプリング周波数変わってもノイズ出ないのよな
ごっちゃ混ぜで慣らしてるんだが -
>>120
これはウチのも出るな
まあ大きい音が出るわけじゃないから安中華だし仕方ないかと諦めてる
あとUSB入力の音が同軸光に比べて悪いと言う報告がチラホラあるが自分はそんな事ないな
みんなはどう?
D300の総評としてはこの価格でこのアナログ感溢れる丸みがあって密度感もある音は気にいってる -
詳しくはたまに出る時があるだな
-
USBではPCよりiPadのが良い気がする
DDC買ったから同軸はそのうち試す -
>>122
USBのほうが俺は好き
粒立ちはしっかりしてるのにスッキリ感ある
一時期USBケーブルにハマって色々試したけど、ほとぼり冷めて聴き直すと全部同じとしかおもえん
耳が悪い説はある
伝送方式が同軸と違って圧倒的に高速が故にジッターの影響が受けにくいとか聞いた
真相はよくわかんね -
D400EXはUSBがダメって言われてたと思うんだがよくわからん
-
D300は音楽鳴らす時、ブツって鳴るね。
ヘッドホンだと音しないけど、イヤホンだと聞こえるわ。
まあ、USB使ってた時だから今はわからん。 -
USBより同軸が好きよ。
-
AO200使ってるけどこれ、昇圧トランスで120V入れるメリットある?
-
トランスって電源ノイズ消えるから意味あるんじゃ無いか
-
>>130
トランスに静電シールドがあったら少しノイズ除去できる
コモンモードはスルー
でも音は変わると思う
アンプの前段にアイソレートトランスはスイッチング電源をよく使うジェフローランドがよくやる手法
トランスの質や容量でも音が変わるし120と言わずもっと高い方が良いかも -
アマのSMSL公式でD400EX買ったけど、これ中国から発送?
-
トランスで音が変わったのを電圧上げたせいだと思ってる文系くんの妄想だな。
-
トランスかますとノイズは減るが力感が無くなるから、
アンプに使うのはやめとけ -
USBで音が悪いって言ってるのは、PCのマザーボードのUSBポートに繋いでるんだろな。
マザーボードはノイズの塊りみたいなもんだ。
PCの電源から直接電源受けられるタイプのUSB拡張カード使うのが良いぞ。
USBコントローラーはルネサスのチップが載ってるのがええだろな。
PCオーディオの基本にしても良いと思う。 -
>PCの電源から直接電源受けられるタイプのUSB拡張カード使うのが良いぞ。
それで音は変わるだろうが、マザボのノイズはグラウンド線COM線経由だから解決策にはならんぞw -
ノイズの解決策にはならんとの事だが、どういう理由で音は変わると言ってるんだ?
-
USBはデジタルなのに変わるわけねーだろ
ボケか?
デジタル勉強してこいよwww
恥かいちゃうよ? -
そんもん分かるわきゃね-w
確実に言えることはルネサスが載ったPCIe拡張ボードはCOMが絶縁されてないしPCノイズはCOM経由
そんなもんはPCオーディオの基本でも何でも無い、おまえの環境
10GbELANで繋ぐ人も、Thunderboltで繋ぐ人も、HDMI経由で繋ぐ人も、基本無視で音が悪いなんてことはないw -
>>142
だからそれもデジタルだろうアホなん?
100円のケーブルでも3万のケーブルも流れる内容は同じ
欠落する時はケーブル起因でなければどっちでも欠落するからな
やっぱおまえバカだろ。
しかしエプソンのプリンタケーブルは5m以上のものに変えると確かにオーディオグレードといえる音質になる。 -
>>142
バカの相手をよくするなぁ… -
コイツバカだから相手するだけ無駄だゾ
無視が一番 -
エプソンの一つ覚えw エプソンと書くだけで>>142こういう活きの良い反応が貰えるから味しめてんだよなw USBケーブルスレでw
-
あー、エプソンケーブルの人だったかーw 失敗したなぁーw
USBケーブルといえば、お得情報を投下しておこう。
アリエクでFurutech GT2Proが送料込み2千円台で売ってるぞw 偽物かもしれんけどな!
この前届いたけど文句の付け様が無い高品質なケーブルが届きましたw 偽物だろうけどな!ww
何かの事故だろうなこれw
USB接続に不満のある人は拾っておく事をお勧めします。
っていうか全員買っておけ!ww -
ここじゃ相手しない奴が殆どだからな…w
-
>>0134
翌日配送とかじゃなければ中国からよ -
正直ケーブルなんぞSMSLの製品なら何使っても全く変わらないな、付属品使ってもっと別のとこに金かけた方がいい
-
トランス式の電源のほうがノイズがすくなくハイスピードは違うと思われます。トランス式のほうが、絶対に交流電流のサイクル音が乗りますから、スイッチングより不利です。トランスで電圧変動を抑えて、コンデンサで電流を流しますが、スイッチング電源は電圧変動が起きないようにコンデンサの電荷をスイッチングで与えるので、有利です。でも、トランス式に起こる電源供給にかかるタイムラグは、自然な音を聞く際に人間が音を感知するために必要なタイムラグと一致するから、トランス式のほうが音が良いと感じるだけのような気がしますがいかがでしょうか?
https://m.youtube.co.../watch?v=nrA-CX2wUxw
視聴時の消費電力の1.4倍の皮相電力の絶縁トランスがあれば、音痩せしないと思います。
https://m.youtube.co.../watch?v=nhRY3uwzk2U
そういえば、essの人がDACの売り込みに来たさいに、AVアンプやアキュフェーズのMDSみたいな使い方でなければ、proよりk2mのほうが安くて音がいいのに2ちゃんねるしか使わずにproを導入するメーカーがいるとぼやいてましたね。
添削お願いいたします。
https://www.youtube....2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ -
せっかくPO100Proきたのに同軸ケーブルがこねー
-
>>153
RCAくらい転がってるでしょ -
発送されれば4日くらいで着くのに、発送までが長い。発送したと思ったらラベル作成しただけとかあるし
-
PO100Proと同軸ケーブル着たからD300に繋いでみたけど思ってた以上にUSBとは音が違うのね
USBがクッキリハッキリデジタルな感じが同軸だとちょっと響あるアナログな感じなのね
クラシック聴くと結構ハマるw -
このスレ遡ればわかるけどD300は発売当初からUSB入力が悪いって言われてた
中華品個体差もあるしDDCかまして聴きやすくなったって人も結構いた -
どの機器でもUSBはジッタを喰らい易いよ
SPDIFのオーディオストリームは2倍の帯域に均等に流れてるけど、
USBは480MHzの帯域の中に、たとえばCDfsなら1.4Mbpsが125us毎に断続的に密集して流れてる
だからPCノイズからのコモンモードの低周波パルスノイズを、ごっそり食らうマイクロフレーム、そうでないマイクロフレーム、交互に入り混じって粗く荒れる
USBで音が良いとされているプロトコルは、標準規格じゃないく、Direttaやbulkpetのように均等に分散させるタイプのもの
だからDDC挟んでコスト掛けないと安中華は綺麗に鳴らない。ミドルクラスDACでも似たような事情だけどな -
理論? USBプロトコル変えてみり音ゃ聞いて分かるぜ? おまえにゃ出来ないんだろ?
コモンモードノイズが変わると書いてない、受ける影響が変わると書いてる。日本語も不自由か? -
判定
161は池沼 -
280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[■] 投稿日:2023/01/26(木) 05:50:37.63 ID:V8KWF+IF
エプソンのプリンタケーブルで3メートル以上のものを選んでおけば大概のオーディオグレードのケーブルには勝てます
313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[■] 投稿日:2023/02/01(水) 04:11:17.94 ID:EY4go7T1 [1/2]
エプソンのプリンタケーブルが今のところ1番
大体5mから長くするにつれさらに良くなる
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[■] 投稿日:2023/02/04(土) 19:56:35.88 ID:zbZkbNfH
>>345
USBケーブルはエプソンのプリンタケーブル、LANケーブルはエレコムが音質では一歩先をいってる
352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[■] 投稿日:2023/02/08(水) 12:59:11.31 ID:JIfDfgIc
今なら言える
USBケーブルはエプソンのプリンタケーブルがオーディオグレードとしては最高
ただし5メートル以上に限る
388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[■] 投稿日:2023/02/15(水) 00:24:32.03 →→→→→ ID:Xs/UrPD5 ←←←←←
大体エプソンのプリンタケーブルにしておけば解決
ただし5メートルは欲しい
長いほど艶やかな音になる -
>>159
DAC側でもUSBと同軸・光を処理するチップは別物だから音が違っても不思議じゃないよ? -
エプソンケーブルバカは無視しろって
-
5m以上のUSBケーブルが売られているのか!
-
>>168
10mなら何本か持ってるな -
USBは規格的に5mまでやぞ
-
諦めたらそこで人生終了ですよ
-
>>170
リピーターケーブルを知らないのか? -
USBチップはオーディオ的には諸悪の根源
-
というか、他の機器と絶縁できる光デジが神過ぎるだけだな
光ケーブルの次世代規格が動き出したりしないかねぇ
USB光みたいなの -
東芝に感謝(´・ω・`)
-
光の一番の問題はケーブル、1万位ではまともな音がしない
最低でも4、5万だな
正直同軸と光があれば同軸を使う -
AO200とHO200の違いってヘッドホン端子の有無だけですか?
-
AO200はスピーカーを鳴らすアンプ
HO200はヘッドホンを鳴らすアンプ -
>>0176
1万くらいでおすすめな同軸あったら教えてください -
>>176 しかもシングルモード、マルチモード、コア径、GI/SIなどの諸元も分からんし、音は聞いてみるまで分からんというガチャw
SPDIFを、SC-SCコネクタの光ケーブルで送受信できるモジュールないんかな。ずっと探してる -
D300買って喜んでる人ですがRCAからXLRに交換って効果ありますかね?
今はモガミの2534使ってます。 -
A300買っちゃおっかなー
-
>>184
流石に出力がアンバランスとかいうオチは勘弁してな -
>>185
AO200なので大丈夫ですよ -
AO200とHO200はどっちが高音質ですか?
-
????
-
D400EX 12万で欲しい人いますか?
-
1万2000円なら欲しいです!
-
1200円!
-
D400EXに持参金12万円で
-
PO100Pro、同軸だとPCMは192kHzまで、DSDはなんと64までと知ってド地雷ぶりにびっくりしてるんだけど、みんなホントにUSBより音良く聞こえてるの?俺の耳クソだからわかんないのかね
-
ゴミ
-
同軸デジタルケーブルの規格がそうだから地雷でもなんでも無いぞ
それ以上を聞き分けられる耳なら知らんがw -
384kHzと192kHzを聴き分け出来るならクソ耳じゃ無いね
192kHzなんて誰も聴こえない領域を再生してるからスペックオタじゃない限りUSBと同軸聴き比べて良い方にしてるだけだよ -
ウチのSU-9は384kHzを再生していたの!
どうりで耳がキーンとすると思った(耳鳴りではないぞ) -
逆に高音落としてる圧縮音源聴いてると頭が痛くなる。変なものが混ざってないか疑ってる。
-
同軸いやならI2S使えばいいだけの話じゃん
-
TOPPINGとS.M.Lって一般的にはどっちが優れてるの?
-
>>201
TOPPING -
><
-
測定値とエントリーならtopping
個性的なのと高価格ならSMSLな印象だ -
チップが同じなら変わらない
-
D300のノイズも確認してみたけど、coaxialならブツって鳴らなかったよ。USB、opticalだとのるわ
-
同軸って384が上限じゃなかったっけ?
DACにI2Sついてないもんでなあ
安かったし諦めるか -
>>193
USBか同軸かの違いは内蔵のDDCを使うか外付けのDDCを使うかの違い
例えばD300の内蔵DDCはXU208でPO100クラス(多分)のもの
PO100 ProのDDCは最新のXU316
208と316で音が違うかは知らないけどね
SMSLの内蔵DDCはXU208 (PO100) が多いみたい -
D400はXU316を使っているね
-
自分は192以上の音源は持ってないし基本Apple music使ってるからPO100Proで問題無いね
メーカーも揃えたかったし -
デジタルなので音は同じです
安ければ安いほど良い -
>>213
分かってないな。アナログも5000円以上は全部おなじ音だぞ。 -
館「アンプはDF100以上は全部同じ音!!」
-
PO100 Proなどの安いDDCと5〜10万程度のDDCの違いは
PO100 Proのジッターは75ps (pico second, 0.000000000001秒)
オシレターにAS318を使った機種では 88fs (femto second, 0.000000000000001秒) 程度
オシレターにAS338を使った機種では 38fs (femto second, 0.000000000000001秒) 程度
88fsと38fsではほとんど違いはない程度だけど75psは1000倍
実際に聴き比べた時の音にどれほど関係するかはノーコメント -
違ったか〜
わいはD300のUSBは硬い音
それ以外は滑らかぐらいしか分からなかった -
安いDDC買ったけど
USBケーブルで音が変わる
DDCによっても音が変わるらしい
dacに繋ぐケーブルもそれなりのが必要
ということでUSBケーブルだけでいいかなとなりつつある
もう疲れたよパトラッシュ・・・ -
0を並べるなよ見づらいから。
-
Topping D50s オペアンプ変更+リニア電源で不満なかったのだがSu-9nを導入してみたら低域の締まり、分解能、ステージ感など色々良くなって驚いた
こんなに良くなるならD400EXにすると、もっと良くなるのかと買い換え迷ってる
WiiM +TEAC AP-505 + Lumina1+SWで使用してるが、Su-9から上は好みの差、とのコメもあったしどうだろう -
>>216
DDCに搭載されたクロックはDACとI2S接続ならかなり品質によって変わってくるよな
I2SならDDCにマスタークロック入れたら更に化ける
DACはチップだけじゃなくクロックも音造りの影響をかなり支配してる気がする
良いDDCとクロックは重宝するから奢ってやるのもアリ -
改造したせいで音が悪くなっていたのかな。
-
D50sのオペアンプは最初からソケットなので差し替え失敗はないかな
OPA627AUに変更後、2年位つかってたけどSU-9nとの差はオペアンプ交換より大きかった -
>>225
fxaudioが似合ってるよ -
>>225
そんな次元の低い話してる訳じゃ無いと思うが -
>>226
sq5jが3k、P01Jベースが5kくらいで買えるならそれでもいいかな -
暇があったらopアンプ戻して比べて見て。
-
>>218
WolfsonやバーブラウンのDACを聴いて、一旦リセットするんだ -
どうせバランス接続だろ
-
D400EXどうなの?
-
もうアマゾンで売ってる。
-
>>234
レビューと空気録音で判断してください -
>>234
素晴らしいよ -
D400EXは海外の掲示板で酷評されている通り致命的な問題があったね。アレさえなければもう少し良かったかもしれないな。
残念だがアニメソング用途くらいにしか使えそうにないよ
南無。 -
南無じいここにも現れるんだ
いつもいい加減なこといってる人じゃん -
100万以上出す気ないならD400EXがベストバイ
-
質問くんは南無の自演だったのかw
-
TOPPINGのA90とS.M.S.LのHO200はどっちがいいですか?
-
ToppingやSMSLは、もう終わったメーカー
ただの安かろう悪かろうになってしまったな -
Gustardは?
-
南無爺激おこだなw
-
>>247
うん -
中華アンプで値段度外視だとA90ディスクリートが一番ですかね?
-
>>250
何いってんの? -
A90discreteとHO200はどっちが上なの?
-
>>251
無印もディスクリートも売ってるけど何言ってんの? -
ディスクリートOPアンプってあるけど
あれはOPアンプだと思うんだ(´・ω・`) -
かそぉ〜
242はネタとガチどっちだったんだろ -
アンプ側でサブウーファーのクロスオーバー設定できるのって案外多くないね
アナログ操作系の方がクロスオーバー周波数変えられる感じで
デジタル表示の比較的高めのやつは150なり70なり50なりの固定が多い印象 -
>>256
SW側でするのが主流なんでしょ -
SW側でクロスオーバー設定するとなるとメインスピーカーはHPF通さないからなぁ
アンプに付いてたらメインとサブウーファーのお互いの得意な帯域を振り分けられるからそっちのがベターではあると思う -
2chにハイパスが効くのは結構高い価格帯でないと無いと思う
中華でないAVアンプか
中華だとSabaj A30aなんかだとメインスピーカーにもハイパス効くみたいだけど
https://www.audiosci...nounced.35714/page-2
大抵の中華アンプのSUB Freqみたいなノブははサブウーファー出力の上限を弄ってるだけなんじゃないかと思う
もしもっといいアンプ買いたいけどサブウーファー側に調整機能がないって場合はこういうの買うとよい
B01N3W2Q7R -
だからデスクトップのSWはB1200D-PROにした
-
Amazonのポイント還元セールでD400EXを我慢できた自分を褒めたい
-
偉い偉い
きっとプライムセールになったら1円で買えるよ -
スレを建てたやつの人間性が反映されたスレだな。
-
ワッチョイありのスレ建ってたのに、後から非表示にして立てたんだからそうなるよな
-
俺は買って話のネタを提供してくれる奴を褒めたいよ
-
A30a買ったんだけど、今更過ぎるけど、、これオートパワーオンはないのは分かってたけど、オフもないの。。?
オフないのって珍しくない?
トリガーイン・アウトも当然ないし、ほんとこれ一個で完結前提。。? -
>>266
あちゃー、それ買っちゃったんだ?
海外の掲示板で2022ワーストモデルに上げられてたやつだよね、それ。
まぁさ演歌聴くくらいになら何とか使えるかもしれんね。
北島三郎とか聴いときなよ
南無 -
Sabaj D5は割と評判良かったけどな
実際使ってるけど特段不満はないわ -
>>269
LOXJIE/SabajはSMSLの子会社でしょ
作りがかなり違うから部品をまとめて購入してコストダウンして設計は全く別にしてるんだろうな
作りが別物でsabajは良くないの多い
LOXJIEも持ってるけどこっちも悪くない -
今買うならFX-AUDIO一択でしょう
アニメソングも余裕で鳴らせます -
>>272
大人しく国産買えば?
アンプは結局物量である程度予算は欲しいっしょ
中華でもNCOREとかnilai採用し出したら高くなるだろうしな
プリとして使えるDACとか何かが既にあるならTEACの AP-505とか言いよ中古なら8万台も狙えるし -
>>274
トリガーインアウトはトッピングはそこそこついてるよ -
ステマだらけでゲロ吐きそう
-
トイレで読め
-
すまんauneのX8 18thってどうなんだろ
リモコンない以外良さそうに見えるけど -
我慢できずにD400EX届いた
MQAの頭出しが音飛びするけど過去スレ見ると仕様なんですかね
D90ではそんなことなかったんだけど -
I2Sの有無
-
次はDDC追加だね、D400EXに乗ってるPO100 Pro程度のDDCと5万以上のDDCはクロック違いが大きい
PO100 ProからGUSTARD U18に変えたらSabaj A30aがまた良くなった -
>>284
較べるのが失礼なぐらいグレードアップしとるやないかw -
まあそうだけど価格差ほどには違わないかな、D400EXにGUSTARD U18程度のDDC載せたら
20万位になるからメーカーもESSやAKMのチップ名ほどのアピールにならないんだろうね -
DDCにYAHOOで売ってる5万程度のマスタークロック入れると更にハイエンドの音になるよ
-
AO200ってデノンのPMA600と比べてどうなの?
-
>>287
GUSTARD C18なら25000円以下であるね 買ってみるつもりだけど…。 -
>>288
値段が安い -
Sabaj A30aって否定派と肯定派が多いけど、なんでなんだろう。測定値は良いけど音は悪い?
それともオールインワンのくせに使いこなしが必要? -
D400EX高いけど評判いいみたいですね
お揃いデザインのパワーアンプは出てないようだけど
みなさんどんなアンプ使ってるんですか? -
TEACのap-505
-
>>291
否定派は見た事無い -
>>292
NmodeのX-PM3 FTが見た目マッチすると思う -
初めて中華アンプ&中華DACに手を出した
A300とD300を同時に購入
まだエージング半ばだけど、何ら文句の付けどころないですね。
TEAC UD-505+アキュ E-380との比較だけど、細かいところの再現はさすがに劣るが、聞き流しているときに不満は感じません。
ま、その程度の駄耳だったってことですね(>_<) -
>>291
a30aがVMV A2とほぼ同じだとすると、ASRで計測されてる通りハイレゾ再生してもCD音質になってしまう欠陥品ってことになるんじゃないの? -
>>296
あちゃー、よりにもよって海外の掲示板で早くも2023年ワーストモデルに挙げられている、そのコンビで買っちゃったの?
冗談でなく?
まぁ個人的にはアニメソング用途で使うならギリありかとは思うけどもう少し調べてから買うべきだったね
今回は勉強代だと思ってアニメソングでも聴いといて下さい
南無 -
>>299
URLは? -
出た、海外の掲示板w
今まで1回たりともURLが示されたことがない -
AO200の音質どうかな?買いかな?
-
>>300
南無爺を相手にしちゃダメ -
スピーカー出力がかなり良くなったらかなり良くなったのちゃうんけ?
-
AO200ちょっと低音が控えめで物足りない感はあるね
中高音は特に不満ないけど -
>>307
光入力で使ってたからDO200のDAC部で良くなったのかAO200のスピーカー出力で良くなったのか判断がつかないそもそもAI-503が複合機だし -
AI-503からならSabaj A30aでも良かったのでは?
セパレートめんどくさいじゃん -
AO200は高いだけでゴミでしたね
FX-AUDIOの方がスッキリした音で高音質でした
後で海外の掲示板でボロクソ書かれてるのをみて納得しました
先に見ていればゴミ掴まずに済んだと思うと悔しいです
仕方ないのでアニメソング専用にでもする予定です
南無 -
アニメソングほど多彩なジャンルの再生力を要求されるものもないけどな
-
>>310
当時A30a発売されてなかった
でA20dとA20hとA20aを買ったが不良が多過ぎてメーカーの指示通りに動画送ったり返品して再購入したりして嫌気がさしてこっちを買ったら不良無いしサポート良いして満足して使ってる
AI-503の前はUD-505とHA-501とAX-505使ってたから別れてるのは苦では無いよ -
>>311
分ける必要ないやろ -
>>312
はぁ?アニソンなんてボーカル聞こえればいいだろ、一番音質いらないジャンル。 -
>>315
キャラソンと勘違いしてるな -
それ、お前がアニソンはボーカルしか聴いてない声豚
という説明にしかなってないw -
>>313
お、チークフレンズ! -
音質って概念自体も理解出来てなさそう
ボーカルだけ聴こえればというが人間の声を正しく埋もれず主張し過ぎずってのがどれだけ難しいか -
南無爺飽きたよ
-
ここに直接メールで問い合わせをした数日後に迷惑メールが増えました
-
>>317
いつおれがアニソン聴いてると言ったかな、頭悪いっしょ?耳も悪そうだけど笑 -
笑と草とwは禁止になったぞ
-
聴いていないのなら、シャトーブリアンもイチボも前バラも食ったこと無いのに、牛肉はミンチか細切れが一番安くて得だろ。と言っているに等しいw
-
Amazon musicのランキングとか聞いたら3-5割アニソンじゃん。ギターソロパートとか結構あるし、アニソンも音質結構大事!
でも、解像度が高すぎると、聞いてると辛いアニソンが多いのも確か。iPhoneの付属イヤフォンで聴く前提でマスタリングされてるようなやつが多くて辛い -
アニソンが聞きづらいのはシステムが中途半端な状態
限界突破するとそうではなくなる
総額300万以上は必要 -
アニソンだけでなくEDMとか、とにかく何でも聞き易く楽しくなるよ。金かければねw
特定のジャンルや音源が聞き辛いと思ったら、そこに自分のオーディオの癖があると思った方がいい
デジタル録音の黎明期のThe Nightfly - Donald Fagenでも、音圧マシマシのLady Gaga - Stupid Loveでも
何持ってきても楽勝ですわw
お団子録音として名高い水樹奈々を聴けば、綺麗にお団子に聞こえるぞ。全然音が広がらんw ドラムにはちゃんとカビ生えてるw -
全然楽しくないだろ
-
金かければかけるほどプラシーボ強力にかかるからね笑
-
もし金かけてないのに、どんな音楽も聴き易いのならば、それは安オーディオでスポイルされまくってるからだw
角が立ってなきゃならない鋭い音も、尻掻いて寝てるw -
分かりやすいところだと、Adoとかの音源だと明らかにぺしゃっと高域も低域も潰れて全て中域に集中してる気がするんだけど気のせい?
これが聴きやすくなるイメージが湧かないのだけど。そもそも高域と低域にデータとして存在しない感じなのにどうやったらよくなる。。? -
https://www.youtube..../watch?v=hgyGhu49sGc
普通に聞けるが? 高域と低域にデータとして存在しない感じとはどの曲のことよ?
adoとミレパ(攻殻機動隊 SAC 2045)聴き比べたら、それぞれどう聞こえる?https://www.youtube..../watch?v=fuXZMQAD9vU -
AliセールでD400EX安かったとはいえ11万をAliから買うのは躊躇して結局見送ってしまった。
尼配送でセールになるのをじっくり待ちます。 -
ソースはYouTube
それでわかるとは素質あると思う -
最近作られる曲はサブスクの色々な縛りの中でマスタリングしてるってラジオでエンジニアさんが言ってた
-
youtubeやspotifyなどはLUFS(LKFS)が-14dBFSだからそれに合わせてマスタリングするね
Youtubeなら動画を右クリックして(content loudness が+-0.5dB以内なら、ターゲットを理解ってマスタリングしてる -
DDCだけど1万以下で買えるから魅力的
アリエク/item/32957628998.html -
そんな安価なやつでもDDCって導入する価値あるんか
-
安いDDCはガルバニック絶縁も無いしチップごとの電源レギュレーターも無いし
何よりクロックオシレータが全くの安物でDAC1台だけなら価値ないんじゃ無いかな
USB 1本で同軸・光・I2Sの3台のDACを使う価値はあるね -
比較するものじゃないけどさ、測定値だけで言えばMacintoshとかよりSMSLの機器の方が良かったりするわけじゃん?
500万、1500万とかのフロアスタンディングスピーカー鳴らす場合で同じように中華アンプ機能してくれるのかな? -
>>340
当然当然 -
>>342
カタログ上も出力ワット数は足りてる機種も多いじゃん? -
出力イコール駆動力じゃないからね
-
D400EXの中古が尼に出てるね
118,150円 -
そもそも論としてハイエンドスピーカーを持っているユーザーが
このスレにどれだけ居るだろうか?
想像では無く実践してナンボだと思うのだが? -
804sdはハイエンドになる?
-
ハイエンドってWilson Audio とかだろ
-
ハイエンドはもうアレメーカーの趣味だろw
-
805D3からD4に買い替えるか悩んではや半年
-
D4はそれまで他のメーカーのユーザーからしたら聴きやすさが段違いだけど、D3じゃなきゃダメだって人から見たら多分微妙
-
HO100、ボリューム位置が不安定なんやけどこの値段じゃ仕方ないんかね
-
>>353
300度程度しか回らなければデジタルボリュームではないから仕方ない -
SA400って音質どうなん?
-
ゴリゴリ主観のsoundnewsと測定至上主義のASR両方がリスニングテストで良かったって言ってるから悪くないんじゃね<SA400
ただ中身似たような物でデジタル入力も出来るsabaj A30aの方がお得 -
>>355
フルデジタルアンプにADC付けた変態アンプしかもデジタル入力がないって何を考えているのやら
アナログバランスは意味ないからSabaj A30a以下のもの
ただしSabaj A30aにも言えることだがフルデジタルアンプにアナログ入力したいのなら
素直にD級アンプを買ったほうがいい -
フルデジタルアンプもD級じゃん
最後は「アナログでPWM生成するD級アンプ」なら意味通じるけど -
>>358
普通D級アンプって言ったらその意味だよね -
audiophonicsのNCORE買っとけ感
-
フルデジタルは量子化誤差分だけ劣化したD級
たが、アナログソースでなければ何処かで量子化誤差は入るので気にしなくても良い -
Vinyl以外のソースなら、フルデジの音の悪さは気にするな。という事?
-
量子化誤差は気にしなくても良い。フルデジタルの音とか言う大雑把な話は知らん。
-
アナログD級では出力のMOSFETやLCフィルタ以外にも高品質な受動素子やディスクリートの半導体が
必要になるので、低コストや省電力を突き詰めたらフルデジタルD級の方が有利だろう
フルデジタルがアナログに比べて性能上で制約受けるのは高い周波数を高速で正確にフィードバックする方法だと思う -
劣化したD級といいつつ、フルデジタルの音とか言う大雑把な話は知らん?
劣化したD級は大雑把でない定義のつもりなんだww -
もうAO200は生産終了かな
今SMSLのアンプ買うならA300でいい? -
現状SMSLである必要自体そもそも無い気はしてる
一昔前ほどのコスパではないというか -
A300は新規中華セラーが2,000円クーポン出してるね
アマゾン発送だから即キャンセル喰らわなければ大丈夫なんだろうけど -
バランス入力にこだわらなければA300でよいかと。
もうこのレベルが普通になってきたからAO200みたいなインパクトはないけども。 -
Bluetoothコーデック、aptX以上を積んでるアンプある?
-
>>360
今ほとんど売り切れてるんですよねー。MPシリーズ。 -
本家HPから普通に買えるけど…
250Wステレオで415ユーロ
SU-8程度のDAC付きので582ユーロ
125なら100ユーロくらいずつ安い -
DSDの利点のひとつにドレンジェントの良さがある
PCMだとオーバーサンプリングの際にプリエコー、
ポストエエコーが発生するがDSDにはそれがない
DSDは立ち上がりが鋭く自然なのだ -
おまえガンマと頻繁に書き込んで荒らし、
毎週日曜日に当スレとは関係がない個人的な遺書を書いて荒らす生涯童貞独身の精神病老人
そう、おまえのこと
社会の役に立たないこの知的障害者はUよりもさらに安い底辺の服を買い集めることと5ちゃんが唯一の生き甲斐というね
今週もまた誰でもできるレベルの低いルーティンワークで無益な時間が過ぎていくだけ
おまえだけだよ
他の人達は結婚して子供がいるのに
おまえは何するにも独り
おっと何も出来ないんだったな -
D400EXをAliExpressで買おうと思ったら、どの店をえらんだらいいのだろうか?
いっぱい店があってよく分からなくて・・・。 -
shenzhenaudioだろ
-
関税で5千円取られるからな
-
SMSL結構壊れるよ。よっぽど安いのでもなければ、日本のAmazonが無難だよ。
-
ありがとうございます。
そうですね、トラブルがあったときはAmazonで購入しているほうがまだ安心ですね。 -
A300解像度も高い感じで気持ちいいんだけど高音強すぎないか
トーンコントロールで高音-3くらいにしてる
スピーカーはkef
昔使ってたワーフェデールには合いそう
B&Wはキンキンで耐えられなさそう -
>>383
キンキンするのはアンプのせいじゃなくて繋いでるPCのノイズが原因、USBケーブルを外してBluetooth接続して鳴らすとわかる -
>>383
うちはPIEGA ACE30で使ってるけど、そんなことないですよ
DACはD300です
システムの小型化かを目論んで購入したD300+A300ですが、UD-505+E-380から置き換え出来るかなと。
重箱の隅をつつくような聴き方をしなければですが。 -
>>384
ノイズがキンキンしてるんじゃなくて
サウンドがキンキンしてるんだよw
そもそもBluetoothは別音源だろが
***
日本人はチャカチャカした音に慣れ切ってる
HiRes対応、とかなんか言って詐欺商法のイヤホンもチャカチャカがデフォで
どこ行ってもチャカチャカした音漏れでいっぱいだ
家にもまともなサイズのSPは置けるスペースも環境もない
だから良い音=高解像=チャカチャカ、だと思ってんだろ
ブックシェルフスピーカー対決、とか言って
中華DACでチャカチャカ鳴らした音をYoutubeに上げる
もうどうしようもない
まともな耳もった人間にはマジでカルチャーショックだろうよ
ここ一応ピュアオーディオの板だからな -
>>386
刺ささりがキツイ音を出すモノを解像度があるって言ってるひとはいるな -
中華DACとブックシェルフスピーカーでもピュアオーディオには違いない
-
要はav用途と分けてのピュアって意味合いなんだっけ
-
意外と国内メーカーのAVアンプも侮れないね
ピュア用よりは数が出る分コスパが良いモデルがたまに出る -
尼でD400EXの在庫が復活してたからポチった
-
あちゃ〜、買っちゃったの?
それさ海外の掲示板で酷評されてワースト評価で、全く売れないから日本に送られたやつだね、南無。
でも、考えようによっちゃアニメソング専用機にするなら低音質なその機種がちょうど良いかもね
ドンマイ、南無 -
>>389
ステレオをマルチチャンネルと区別するのにピュアと言ってたが最近はハイファイや高級オーディオの意味で使ってる人が多い -
>>391
いい色買ったな -
D400EXの繊細な音に
SOULNOTE A-1の暑苦しい音のコンビネーションが素晴らしい
スピーカーはB&Wの705sig -
今から買うならAO200とA300のどちらがいいかな?
-
A30aってやっぱあんま話題に上がらないよね。
数値は良さそう?なのに。どうしてだろう。
みんなどうしてそんなにセパレートが好きなのだ? -
>>400
SMSL SA400はフルデジタルアンプにしょぼいADCを付けてデジタル入力を無くした
変態アンプだろA30aの比較対象じゃ無い
https://otokoubouz.i...d_of_d-class_amp-01/
俺もA30aを使っているけどPCからスピーカーを鳴らすには最高のアンプだと思う
PC –> USB –> Gustard U18 –> Sabaj A30a
ただし弱点はヘッドフォンを使うには別の系統が必要になる事とi2sやAES-EBU入力できない事 -
>>399
ヘッドフォンが使えない、DACで音をいじるのが好きなどでは無いかな -
A30aみんなパソコンと繋いでるイメージだけど、ネットワークストリーマーからのデジタル入力とUSBで大きな差はあるの?
いや、私も持ってるし試せば良いんだけど、パソコンとつなぐの億劫でネットワークストリーマーとしか繋いでない。AD変換されないから光でも同軸でもデジタルならよかろうと思い。。 -
>>403
俺の場合PCとUSBで直に繋げるのは(A30aに限らずだけど)一般的に普及タイプのDDCの問題があるので
外部DDC(Gustard U18)を経由して同軸で繋いでいる
(A30aのDDCは多分SMSL PO100クラス、D400でもPO100 Pro程度のもの) -
https://otokoubouz.i...d_of_d-class_amp-02/
「なお、SMSL社のVMA A2の仕様は、A30aと同等です。機能も、ほぼ同じに見えます。」
とすると
https://www.audiosci...amplifier-dac.24640/
「2つ目の謎は、周波数特性です。ここでは192kHzのサンプリングで同軸ケーブルを使用してアンプを駆動しているので、その半分までフラットなレスポンスが得られるはずなのですが、そうではありません:
実際、サンプルレートを好きなように設定したり、USBに変更したりしても、常に44.1kHzのサンプリングと思われる音になります!SMSLはこのアンプの「ハイレゾ」機能を大々的に宣伝していますが、DACはそれを実現する能力があると思われますが、アンプは可聴帯域以上の余分なスペクトルを喜んでシャットアウトしています。」
この辺の挙動も一緒ってことでは -
アナログ入力のD級アンプでもサンプリング周波数はあるので同じことでは
-
D400EX届きました
すごく解像感が高く、SN比が高いです。
アンプには今はSMSLのA300を使っていますが、
こういうDACにはSoul noteみたいな解像感の高いアンプか、例えばローテルやプライマーなんかのやや緩いアンプではどちらが合うのでしょうか? -
両方試して好きな方残せとしか言えんよ
-
アンプの音の好みで選べばいいよ
-
>>408
FX-AUDIOがコスパ高くて評判良いですよ! -
10万以上のdac行ったのなら5ch卒業した方がいいよ
-
色んなご意見ありがとうございました。
もう中華アンプ希望ではないので、ここで質問するのは適切ではなかったですね。
これまでお世話になりました。
失礼いたします。 -
10万じゃ中華DAC も買えんだろ。
-
>>414
えっ -
>>414
10万以下は中華dacじゃないということですね分かりません -
>>408
質のいい真空管アンプおすすめ -
SOULNOTE同期とTRIODE非同期で二つ接続して切り替えてるが真空管の方が好きだな
暑くなる季節なので真空管は厳しくなってきた -
A30aとwiim miniを光で繋いで音楽再生してるとたまにとまって、wiimを再起動すると直るんだけど、これはジッターの問題なのだろうか、wiimの故障なのだろうか、いまいち切り分け方がわからん。。。
A30a側を疑ってしまう自分がいる。
まぁ別のアンプというかDACと繋げばわかる話だが。。 -
>>419
ジッターでは無いがそもそもWiimで何を再生してるの? -
A30a、ASRでいろいろ言われてるから買う気なくなってきたなぁ
AO200が安定しすぎてるってのもあるけど -
>>419
それはもう別のDACで試してみるしか。 -
一番怪しいのはwifi
-
>>421
Buriburiさんを信じるんだ! -
>>419
SPDIE SENCEをいじってもダメか? 初期設定は「1」だから安定するまで数字を上げる -
やっぱりWi-Fiを怪しんでいる。
wiimで普通にAmazon musicを再生してるだけなんだけど、止まった隙に別のDACを用意してさぁ起動!と思ったところで再生が 再開 したりする。
止まった位置と、再生される位置が繋がってる気がする。A30a関係なさそうな気がするすまん。。
SPDIF SENCEは8まで上げても何も変わらなかった。疑ってごめんよさばじぇ -
USBケーブル相性あるね
-
一番怪しいのはAmazon music だな。次にwifi。アプリやAndroidはwiimの仕組みからすると関係無い。USB の相性は絶対に無いw
-
詳しい人教えて
wiimってEchoDotの代わりに使うようなもの? -
尼でタイムセールやってるDO300のスペックを確認してみたのだが、価格が倍のD400ESと同じなんだな。(何故かダイナミックレンジとSNRのXLRはDO300の方が1高くなってるが)
これ62049円はお買い得なんじゃないか?
62049円が残り6点で、プライム限定価格65699円が残り1点だから明日には無くなってそうだが。
D300の45600円は残り表示無いから在庫たんまりあるっぽいが、販売者SMSLの中古38160円は残り13個となっている。
この中古ってメーカーのSMSLが販売者だから箱が凹んだアウトレット品ぽくね?
だとしたら38000円は相当お徳だな。
DO300とD300を1個ずつポチってまいそうや -
dh-ab20は変に音を強調するところがあって
D300は問題なかったがSU-9Nはあわなかったね。
高いUSBケーブルじゃなくてもいいけど
3~5千円のノイズ除去してくれるUSBケーブルを
使用したほうが音はたしかにいいよ -
連投すいません。
多分だけどD300とかsu-9nとか筐体にコストを
かけていない分ノイズの影響は結構出るんじゃないかと
思っている。
電源周りやUSBを変えただけでも3,4段階くらい
音質向上したと思う。(特に音の奥行きや高音の伸び)
電源とかUSBケーブルとか他の機種を購入した際でも
使い回せるからコストを少し掛けてもいいかもね -
うおっ!ESSハイエンドチップ積んだDO300が6マソはヤバいだろ
と思ったら残り6個かよw
っつーかAO200もクーポン割引で2マソ9セソ円になってんじゃねーか
D300アウトレットが3マソ8セソ円もヤバい
SMSL祭り? -
なんかステマくさい・・・
-
ステマというか宣伝丸出しにしか見えない
-
もはやステマでは無い
-
DO300とD400ESってマジでスペック同じなんだな。
スペック表見比べて驚いた。
載ってるチップやら回路やら11個のオペアンプまで全部同じっぽい。
400ESの商品ページにはDO300との違い(商品PR)を書いてキッチリ差別化した方が良い気がする。
おいらが心配してもしゃーないけど、このままじゃ400ESが極端に売れなくなるw -
EXがあるからもともとD400ESとか売れてないだろ
-
DO300って販売店の企画モデルだろ、安くしてもSMSLに旨味があるのでは
-
DO300と400ES聴き比べる機会があったんだけど差はなかったので速攻でDO300を買ったよ
とても良い買い物だったわ -
>>442
どこでそういう機会があったのか教えてくれ -
EXのあの構成がいい音の秘訣だからやっぱり最終的に買うならEX
-
アマゾンのD300(ROHMハイエンドDAC)レビュー見るとブルートゥース接続時の音がチビるくらい神掛かってるらしいけど、どゆ事?
有線接続と遜色ないとかレビューしてる人も居る
DO300(D400ES)のブルートゥース接続時の音質より良いん? -
推測だけどD300の音は耳に刺激がなく自然で聴きやすいので、Bluetoothのコーデックで変形された波形の不自然な部分が聴きやすくなってるのではないのかな
-
Bluetoothは未使用だったけどD300は確かに良かった
で、D400EXに買い換えたら超絶良かったよ -
マトモなDACはqualcommのbtチップのデコードを殺し、dac側で全てデコードするから、
DACの性能=bt音質 -
bt音質は、DACの歪み率、ダイナミックレンジ、SNRのSPECを目安にすると良い。
D300のbtは確かに高音質過ぎて小便漏らしそうになるレベルだが、D400ES(DO300)、D400EXのbtの方がより高音質でうんこを漏らすレベル。
SPECではDO300のXLRがNo.1だが、DO300、D400ES、D400EX 三者のbt音質は互角と考えて良い。
D300のbt音質はこれら3者に比べると少し落ちる。
ただ、音質的にはbtと愛称が良い為、SPEC的に1ランク上のES9038PRO搭載品と良い勝負。 -
bt音質=常識的に考えてbtチップの性能だろ
つまりLDAC対応のbtチップが最高音質。
D300、DO300、D400ES、D400EXのbt音質は全部同じ最高音質です。
bt接続オンリーの運用ならば、LDAC対応btチップ搭載品で一番安いのを買うべし!
(2~3千円くらいの物でもbt運用ならD400EXと互角) -
性能差のあるDACの比較より同じDACでUSB入力とBluetooth入力を比較するとどうなんだろう?
-
LDAC対応はあくまでコーデックの話で音質とは別問題だろ
-
実装によるんじゃね
例えばD90SEはbtチップの内蔵DACをスルーして9038proに信号を渡して処理する
we abandon of the built in DAC of CSR8675 and connect it's digital signal to ess9038pro to decode -
>>451
btとusbがおまけ程度の機種だと両方共うんこ音質
ESSやAKMチップ搭載ハイエンドDACなら、bt入力よりusb入力の方が聴いてわかるレベルで上
耳障りな周波数帯レベルが良い塩梅に減衰された音質のROHMチップD300の場合、その差がわかりにくいかもしんない。 -
D300はUSBがゴミだからBluetoothのが良い
DDC買って同軸が1番よろしい -
>>455
トラポに使ってるPCのせいでUSBの音が悪いと思う -
D300のUSBが音が悪いって、初期ロットだけじゃないのかな?
俺のD300は全然そんなことないが。 -
他の接続端子に比べてってことなんだろあれは
XMOS XU-208だし別に変なところはない -
しかしUSBよりBTのが音がいいとか草生えるなw
-
USBは出力側のPCがノイズの塊なら相当音劣化する
USB接続するならDCC噛ませるだけで音が大分変る -
上位機種はXMOS XU-316だね、PO100 Proもそれ ただXMOSは対して音質には影響ないけどね
必要なのはUSBのガルバニック絶縁や高精度のクロックなんだけどD400クラスでも
GUSTARD U18やSingxer SU-2に比べればはるかに劣る
BTはUSB由来のノイズなんかがよくなる場合もあるかじゃないかな -
DDC使うにしても、DDCとPCの接続はやっぱりUSBな訳でしょ?
そこんとこどうなん?変わんなくね? -
DDCは高精度のクロックな部分で有利があるからね
実際、付属のUSBケーブルやエレコムのなんちゃって
オーディオ用USBケーブルじゃなくて4,5千円程度の
オーディオ用ケーブルで問題解決できると思うけどね。
D300は付属のケーブルでも問題はなくいい音出していたけど
ケーブル変えたらかなり音向上したよ。 -
>>462
ガルバニック絶縁を使ってる機種を選ぶ 信号は通すが電気的には絶縁されているのでPCのノイズは入りにくい -
あと高価なDDCは電源のノイズ対策が徹底している
-
クロックとせっとならDDC
-
今となっては古臭いfostexのhp-a8をtcxoクロック設定でddcとして使ってる
激変ってほどではないけど違いはわかる
しかし激変とか言われると自分が糞耳なんだろうけどあまり… -
元々普通のUSBケーブルでもノイズなんてなかったけど
音質は向上したよ。
構造設計や高純度のOFCによる音声データの
信号伝達ロスやデータの歪みとかをなくしてくれるからね。
本来は筐体で電磁波などのノイズ対策はされているんだが
中華製品は安い反面そういった部分は弱いのかもね。
普通のUSBケーブルなんてノイズやロスを抑えなくても
データさえ送れればいいって商品ばかりだけど
オーディオ用はそういった部分の対策がしっかりされているよ。
dapの内部で繋がれている線でも無酸素銅だったり
音質がいい高額なものは使用されているし。 -
USBケーブルより先に気にすべきとこがあるんじゃないですかね知らんけど
-
>>470
先に気にすべきことはもう気にしたんだろ -
>>468
USBは信号線以外に電源線があるのでせめてそれは信号線と離したい -
D300ってxu316じゃなかったのか
usb-dacとして使う人はあと16000円足してEO300買った方が精神的にも良いかもなw
っつーかDO300は発売すべきではなかったな。
D400ESと中身同じなのにD400ESの半額近い価格設定とか意味わからん(D400ESが全く売れない子に・・)
普通に考えればD400ESはD400EXと同じくらい売れてた製品なのにな
D400EXと互角の性能で価格はEXより2万安い訳やし。 -
他メーカー(競合の2~3社)の営業マンで、D300とDO300の価格設定に文句言ってる人かなり多いらしいからな。
特にDO300の6万は数量限定としてもそこそこ期間が長いので頭おかしいらしいw
売れても赤字の価格設定で強引にシェア奪いに来てるってのが営業マンの視点みたい。
秋葉原某電気屋の支店長談
一時的に安売りしたくらいでシェア奪える訳ねーと思ったけど黙って話聞いたw -
今日も宣伝おつかれさまです
-
>>476
一般的に光より同軸のが音が良いのと光でまともな音を出すには高価な石英のもを使わないといけない -
smslもそろそろ12vトリガーくらい装備してくれ
-
PCでオーディオするなら質のいいDDC1台持っておくのが良いと思うわな。使い回し効くし
今ならそこらのDACより高級なクロック積んだSU-2かU16辺りが鉄板か -
クロックって音質にどれぐらい影響するの?
SPDIFの入力においてデジタルで入ってるならまぁあんま変わんないんじゃないのとか素人は思ってしまう。。 -
素人のまま知らないままの方が良いよ
知ってしまったらクロックが~の宣伝文句がバフって気になってしまい、取り返しがつかない -
>>480
確か逸品館でMC3+USBが借りられるので試してみれば分かる、ただ操作手引きが理解出来ないかもしれないが -
そういやsmslのD300とかD300とかDO300とかD400ESとかD400EXみたいな高性能DAC使うとる人でヘッドフォン使わない人ってプリアンプは何使ってんの?
toppingのpre90とかどうよ?
ってかヘッドフォン使わないならプリアンプとか要らないか。
DO200みたいなパワーアンプ使えばトーンコントロールも出来るしな -
>>484
DACのプリ機能を使ってパワーアンプに繋いでる -
>>484
良いかは分かんないけどSchiitのFreya+使ってるよ -
>>484
DACのプリ機能を使うと音が落ちると言われたりするから、普通のプリメインアンプに繋いでる -
Nmodeのプリメイン使ってるがプリ飛ばしてパワーに繋いだ方がクリアでずっといい音がする
-
そこまで音質にこだわらず、DACかパワーアンプ側に音量調整が付いていれば、プリ無しで問題ないやろ。
10万円以上のD400ESやD400EX使ってる奴は相当音質へのこだわりがあるだろうからプリ有りが良い。
toppingならA90(ヘッドフォン使わないならPRE90)あたりで良いんじゃねねーの(適当)
っつーかどーせならSMSLで揃えれば良いじゃん。
smdlのプリアンプって・・ちょっと調べたけどsp400とかのヘッドフォンアンプしか見つからんな。
ヘッドフォンを使わないなら、toppingのpre90がコスパ高いな。
(普通は+12000円でヘッドフォンアンプが付いたA90買うと思うが) -
スペック見る限り、プリはS.M.S.LよりTOPPINGの方が良さそうやん
DACはTOPPINGよりSMSLの方が良さ気だが
無理に同一メーカーで全て揃えたりせん方が良かろう。
DACとパワーアンプはSMSL、プリはTOPPINGが宜しいんじゃね?(適当) -
PR
-
プリなんてイラネェー
あと、トッピンのステマ乙 -
プリに特化したPRE90なんてのがあったのかよ。
これ結構良いやんけ
高性能のプリが欲しいのに、最近はBTとかDACとかヘッドフォンアンプとか余計な機能が付いてる製品しか無いから辟易していたとこ。
TOPPINGは嫌いなのでSMSLで同じようなのが発売されたら買うわ。
っつーかSMSLは純粋なプリを発売する気無いのか? -
SU-8からTEACのパワーアンプap-505で十分満足しちゃってるわ
-
俺もSMSL SU-9からTeac AP-505 へバランス直結、SWにRCA直結だな
-
AP-505って、かなり前に逸品館のチューン品をレンタルして自宅試聴したことあるんだけど、すごく硬い音で馴染めなかったなあ
-
ap-505は所有感を満たす見た目だけで価値がある
-
ってか、TOPPING Pre90メッチャ欲しい
-
ap-505ってhypex ncore mpシリーズまんまの音を出すだけじゃないの?そんなに音作りしてる感じ?
-
妄想です。
-
TOPPING Pre90ってゴミで有名な奴じゃん
-
昨
-
昨晩、尼でPre90ポチった。
帰宅したら届いてたので音だししてみた。
接続は下記にて全バランス接続
DAC(DO300)→Pre90(プリ)→DO200(パワアン)
スピーカーはonkyo scepter1001とSceptet2002とb&w signature805
マジで明らかに音良くなって気絶しそうになった。
今の時代劇、プリなんか不要と思っていたがここまで違うとは思わなかった。 -
>>505
あっすまん、パワアンはAO200だ -
中華デジタルパワーアンプはAO200とAiyima A07pro(オペアンプ交換と48W電源)の二種類で音出ししたが、A07proの良化幅が大きかった。(特に背景 ノイズが激減)
予想以上に、背景ノイズが目立つ音源の再生でプリの有り無しの差が出る感じ。
プリ無し運用で背景ノイズが気になってる人は、何でも良いからそこそこのスペックのプリアンプ導入を検討してみちゃどうやろか。 -
Pre90って海外の掲示板で酷すぎるって歴代プリアンプ最低機種に選出されていた残念なモデルだよね
売れ残り過ぎて万年セールの
あちゃー、買っちゃったんだ?南無
勉強代と思ってアニメソング専用にでもするのが良さそうだね
南無 -
>>508
海外の掲示板www -
モジュールが同じ・・・なのか?
NC252MP OEM https://www.hypex.nl...e-family/nc252mp-oem
IOM とかいうやつ https://internetofmu...l/product/iom-ncore/
AP-505 https://www.audiosci...05-inside-jpg.29729/ -
>>511
まぁ全く同じじゃない、カスタム品ではあるけど、NC500積んでるならわかるけど、NC252MPカスタム積んでます!ってのは、NC500積めよ、、って気持ちにならない?
値段的に積める値段だし
パワーアンプのチップほぼ同じで色味ってそんなに変わるのかなーって言う素直な疑問 -
逸品館からレンタルしたのが虚偽だと開示要求の可能性があると思うが。チャレンジャーだな。
-
DO300アマゾンでなくなっている?
-
>>515
3日前に残り1台になってたから多分一時的な在庫切れでは。この時10%割引だったから自分も買おうか迷った。
DO300はAoshida HiFiが企画販売するSMSL製品だから倉庫の在庫は多くないかもね。 -
DO300とD300
どっちがお勧めですか
物量的にDO300に関心あります -
>>517
どっちも持ってるけどウォームな自然な音で聴き疲れしないのがD300
よりクッキリハッキリした音で低音も良く出るのがDO300
俺は両方とも好きだしこのレベルだとどっちが良いとかは完全に好みの問題だよ -
控えめにいってどっちもゴミでしたね
FX-AUDIOの方が音が良いですね -
多くの人は安くて良いものを求めていると思うが、これに合致しているのがD300
多少高くても良い音を求めるならDO300
コスパはD300が一番だろうな。 -
少し話題になってるスレチtopping Pre90だが
機能はボリュームコントロールのみ
極端な音質振りの製品
・トーンコントロール無し
・イコライザー機能無し
・左右バランス調整機能なし
せめてトーンコントロールくらいは付けて欲しかったって声が多い。
音質はこの価格帯で最高レベルらしいが、如何せん機能面がゴミ過ぎる。 -
みんなパワーアンプ何使ってるの?
-
>>522
AO200 -
FX-AUDIO FX-50
-
中華デジタルアンプも良い物は高くなってきたね
中華アナログアンプも買えるぐらいの値段ならアナログの方がいいんじゃないの? -
シンセンオーディオで
良さげなアナログパワーアンプ
が色々あるけど
レビューが無いから
買う勇気が出ない。 -
>515
セール開始の9時に最後の一台ポチりました。 -
DO300はハイエンド機種D400ESと中身が同じ
スペックも同じ
XLR接続時のsnrとダイナミックレンジは何故かD400ESよりDO300の方が優れてるという変態機種・・
DO300はこのまま再入荷せず闇に葬られる可能性も?
いつ再入荷するか?二度と再入荷しないか?わからんDO300を待つくらいなら、激安大特価出血大サービス3万8千円 残り9点(smsl販売の中古扱いだが新品箱潰れアウトレット?リファビッシュ品?)のD300でいいんじゃね?
実際に聴いた感覚では、価格やスペック程の差は感じないしさ。 -
でもあれだな。DO300音良過ぎて思わず長時間聴いて気付いたんたけど、結構本体がホッカホカに熱を持つね。
D400ESは筐体にヒートシンクが付いていて、熱対策にガッツリ金掛けてる。
これがDO300との大きな価格差であり、充分に意味のある価格差なんだとも感じましたわ。 -
do300買うならe70v買えるから悩むな
-
>>531
> D400ESは筐体にヒートシンク
D400EXセール待ちだけどEXのヒートシンクは飾り=単なるデザインとの書き込みがあったような
ESは8ch電流出力で筐体全体がホッカホカなら少しは効果あるのかな -
本体が温かくなるほど放熱はいいんだが
-
D400EX、エージングのために数日慣らしっぱなしだけど、ほんのり暖かいだけですよ
-
do300は似た機種でsu-9proがあるから
あまり認知されていなかった
可能性はあるな。 -
ミドルレンジが改善されて
音場の見通しが良くなってるみたいだな。 -
大手がR2Rなんて当てにならんものに逃げてしまって
4499EXで一番まともなのがD400EXって状況が情けない
9039PROもそうだけど、ちゃんとした電源を積んだ機種を作ろうって
メーカーはもう出ないんかね -
むしろ、電源別体でDC入力のコンパクト機を作ってほしい。
自由に電源選べる様にしてくれた方がよっぽど良い。 -
まぁそうかもしれませんね
自分はアンプとDAC以外、全部バッテリー駆動にしています
EVと太陽光発電のお陰でLiFeO4の中華バッテリーが
aliで安く手に入るようになってきた -
俺もアンプとDAC はバッテリー駆動していない。
当たり前過ぎてどうでもいい話だな。 -
当たり前でないことをしないと、当たり前の音から抜けだすことは出来ない
-
10万以下のはだいたいゴミでしたね
買う価値ありません -
新しいチップを積んだsmsl A300はシャキっとしてて能力の高さが伺える。
しかし10年前の日立MOS-FET積んだAuraの方が、包まれるような感覚が心地よく、メインの座は譲れない。
このスレでもちらほら出てたAP-505も興味あるが。
結論、沼。 -
D300とSU-9Nを使用しているが電源部の貧弱さはあると思うよ
電源コードを変えただけでも音のベールが1枚剥がれ
音の奥行き、解像度も上がるよ。
USBケーブルも5千円くらいのものでもかなりクリアーになったね。
でもケーブル類は1週間くらいエージングしないと音が
落ち着かない感じだったね。(特に電源ケーブル)
(※1日ヘッドホンから数時間音楽流しっぱなし)
SU-10やD400EXを購入した人のAMAZONレビューでも
書かれていたね。
それにケーブル類は後で購入した機でも使い回せるから
損にならないと思う。
電源ボックス、ケーブルは安売り時定価の
半額以下で購入W
https://i.imgur.com/gXUiZ4N.jpg
https://i.imgur.com/TdgPs8Y.jpg -
電源モジュール引っこ抜いて外部給電してる猛者いるのかな?
±12V1A -
基板を眺めてみて、そこまでやる価値のある基板とは思えないんだよね…
-
dp3とdp5にはebayに外部給電キットが売ってて、エルサウンドの5v電源使ってるが
結構変わった
やっぱりスイッチング電源って結構ノイズがあるんだな
d300もdc入力ならいいのにな -
コスパ重視の製品なら付属のケーブルは粗悪品とは
言わないが、動作できれば十分って程度の品質な
感じがする。
新品の電源ケーブルで試すなら本当に1週間くらい
毎日連続数時間再生してエージングはやったほうがいい。
(ヘッドホン外して数時間放置、最初は音が落ち着かず
聞き難い音が出るので...)
最終的に初期段階に比べて本当に2~3段レベルくらい音質が
向上したから驚いたよ
(古い前dacでも試したが音質向上はここまでではなかったね) -
DCもアナログ電源、バッテリー、iFi iPower Elite等色々あるが結構音が違う
DCも色々悩ましい、HYPSOS聴いてみたいが高いよな〜 -
電源の話だからスレチだけど聞いてみるけどコンセントのアース線ってつなぐ、繋がないで変わる?
・アンプ等と耐久性
・音質
など、何が変わるのかな、と。
繋いだ方がいいとは思うんだけどめんどくさくてつなげてない。 -
そんな言い方しないでね
-
>>551
オーディオ機器の電位を0Vにすることでノイズの影響を受けにくくなるので繋ぐのが正解
ただし正しいアース工事をしていないアースでは逆効果になる場合もあるので注意
ちゃんとした建築会社の戸建て住宅では洗濯機・エアコンなどのコンセントはアース付きが
標準だけどその他のコンセントはアース端子がない場合が多いけど注文して工事したの?
仮想アース機器など何万円もするけどアースを繋げた方がいい -
マンションだけど、エアコンコンセントにアース端子があったから、コンセントの2P変換アダプターから出てるコードをアースに繋いだ。
タップのアースランプ?みたいなのが点灯したから、アース取れてるんだろう。
ま、音は変わらないけども。
もともと色んなノイズ対策アクセサリー使っても効果をほぼ感じない環境だし。
大規模マンションだから高圧変電設備ってのを自前で備えているらしく、電源環境がいいって話しもある。
知らんけど。 -
中華デジアンと例えばデノンの入門クラスアンプってどっちが音がいいの?
-
デノン6万と中華6000円が同レベルじゃないか。最近のデノンは知らないが。
-
じゃあAO200とかA300とかすごく音いいの?
-
ao200は国産のアンプのどの辺と同等なのかね?teac ax505かsoulnote a0あたりの10万ちょいでバランス接続付いてるアンプに変えようかと思ってるんだが、大して変わらなかったら意味ないなと思って
-
>>560
FX-AUDIOくらいと同等で高品質です -
ao200は知らないがpa5と teacの ncore power が同レベルじゃないか。(想像)
-
AO200とM-CR612ってどっちが音が良いんだろう?
-
>>563
M-CR612も音良いけど、ミニコンポを使っている俺って言うのが許せない -
>>565
ある程度ってどれくらい? -
>>567
仮想アースはアースの役割をするものでは無い、名前は似てるが全く関係ない -
手間と金をかけて追い込んでいくと何やっても変わる
つまり変わる -
D400EXからTEAC AX-505
AP-505も試したけど
比較して評判の悪いAX-505の方が艶がある感じがして好みだった
リモコン有るし -
>>571
誤変換に人格が表れているなw -
505が出たばっかの頃って無料で借りられた記憶
-
DAC(400EX)とプリメインアンプ(AX-505)を比較してAX-505の方が良いとか幸せだな
何を比較してんのw -
>>578
AP-505とAX-505の比較の話を理解できないのかね?大丈夫? -
これは恥ずかしい
-
癖が好みというならいいんじゃない
どうあれヒエラルキー構成的にエソを絶対超えないよう調整しているだろう機種であるのは違いない -
ボリュームコントロールをプリ回路でするかDACでするかで、まぁプリの味付けの好みは絶対あるんじゃないかなぁ
-
Amazonで先週のセールで買った最後の一台だったDO300 三日目に突如USB接続で盛大なノイズ発生、
bt、Opt、Coa接続はマトモな音なのでDACは正常の様だけど、明日Amazon返品 -
>>583
PCとDAC、ケーブルのどれが問題かの切り分けはどうやったの? -
昨日夜まで異常なかった環境で今朝繋いだらノイズ多発、
最初 バランス接続してるアンプと疑い、別のアンプに繋いで確認〜同じくノイズ
USBケーブルを変えても症状変わらず、BT入力すると正常 Opt、Coaも正常
戻ってUSBにするとノイズだらけ、
上記からDACのUSBと判断 -
あちゃー、それ海外の掲示板で散々報告されてた症状だね
やっぱり起こっちゃったのか、南無
まぁアニメソング聴くくらいの利用なら劣化したBTの音でも十分だろう
今回は勉強代と思って使いなよ、南無 -
>>585
工場出荷時へのリセットや電源ケーブル抜いて少しおくはやったの? -
俺も他社USBDACでUSB接続だけノイズまみれになったことあるな
中古でUSB端子ぶっ壊れたの自分で交換したものだから寿命かなと買い換えたがショックだった
新品だと更にショックだろな -
SU-8の改造情報等ありませんか??
-
>>585
PCのほかのUSBポートでも試した? -
うちのはUSBは大丈夫だったけど、なぜかリモコンでスイッチオンできなくて
電源の差し込み抜き差ししたらまた使えるようになった。
いい製品だと思うけど、頻繁に症状が続くようだったら返品かなー(´・ω・`) -
DO300がスペックの割に有り得ない低価格だったから何か理由がある気はしていたが、usb不具合報告がある程度あるって事か。
時々出てくる、「海外の掲示板で散々報告されていた症状」の信憑性は??(ソース出せば良いのにw)だが、中華usb-dacでusb関連の不具合は良く耳にするのも事実。
コストダウンに伴う共通部品のどっかに問題があるのかも。
中身同じといわれているD400ESも同じ爆弾抱えてるのかな?
usb使う人は海外含めた広範囲で情報収集してからの方が良いかもしれん。
俺のようにusb使う予定がゼロの人にとっては、激安大特価で入手出来てラッキーとも思える事案だけどw -
中華製品(だけでもないけど)は初期ロットはいろいろあるよ。
改良も早いけどね。
発売後、半年は待ちたいかな。
だから素性の分からないアウトレット品とかは手を出さないほうが無難 -
DACのUSB接続でトラブったのは今の新居に移った時だけ
DACにノイズが乗るようになってアクティブスピーカー単体の無音時ノイズも気になるようになった
旧宅では問題なかったのでおそらく太陽光のパワコン絡み
TAP-3803NFN入れたらDACのほうは解消した
>>556
一つのキュービクルにぶら下がる機器数と総回路長考えると有利でもなさそう -
>>590
改造するとしたらDACチップの左右にあるLEJと書かれた3.3Vレギュレータ周りが効果あると思う
他にはIV変換用オペアンプにMELF抵抗が左右2つずつ付いてるが、外側の抵抗を10ΩにするとESS humpを緩和できる -
>>598
意味ないよ -
5chの表示が先日からとても遅くなったんだけど皆さんも同じですか。
3台のPCと2台のスマホ、2台のiPadのどれも同じ症状です。
それと画面右上隅の設定も機能しません。 -
>>590です、コンデンサーとかのパーツのグレード上げる改造した方おられませんか?
-
>>597
太陽光発電はインバーターノイズの発生がが凄いから電源ラインが相当ノイズで汚くなる。 -
初の単体DACで低価格でXLR付きということでDO100買ってみたけど、なんかこれでもう十分だなと思ってしまった
DO300とかD400EXとか値段の高いやつはさらに良く感じる? -
>>603
全く変わらんよ -
>>603
全然違います -
やっぱりある程度満足してたら中途半端に手を出すべきじゃないよね
スピーカーもハイエンドまでは考えてなくてKef R3 metaで今後十年は楽しもうと思ってる
話題のNcoreシリーズが普及価格帯に落ちてくるまではアンプもAO200あたりで楽しむつもり
スピーカー買い替える頃は収入も今より上がってると思うので、楽しみながらアップグレードを検討していきます -
>>608
せめて、SMSLの30万くらいのやつにしてやれ -
FX-AUDIOは中華オーディオ最後の良心
-
>>607 6万は普及価格帯ではないので?w
-
お前ら(1人だったらすまん)煽り尽くして人が寄り付かないスレにするつもりかよ
-
ペア30万超スピーカー買える奴なのに、6万から買えるNcoreを普及価格じゃないと。分からぬ・・・・・・・
-
NC400のキットのペアが気になってる
けど6万くらいで買えるのもあるんだな
お察しの通りスピーカーに金がかかったので節約したい…
長く愛用できればと思うので、今の環境でも良い音するので、そんなに焦らなくてもいいかなぁ
なんか窒化ガリウムとか新しいのも出てくるし -
nilaiのが欲しい
-
DACは何使ってるんよ? AO200のUSBやBluetoothなら6万Ncoreで十分だが?
-
6万Ncoreってなに?NC252MPのこと?
-
NCOREは小音量時の特性が400までは変わらんってのが公式らしいが
500以降は知らん -
>>623
NC500の間違い -
小音量ってのもどのくらいまでかは知らんけどな
実際そこらのアンプ買う層がそれを気にする小音量ってこたー無いだろ -
DACとアンプに各10万
スピーカーに20万
ヘッドフォンに14万
これで満足してるけどこの上の世界ってほぼ変わらんよね?費用対効果感じられる? -
家電オーディオとしては高級ラインだけど、audio phileの趣味としてはエントリークラスやで
スピーカーは100万超えると見えてくる世界がある https://www.itmedia....0605/09/news081.html
ヘッドフォンもMDR-Z1R聞いてみ?ええっ?!と思うさ https://www.sony.jp/...ne/products/MDR-Z1R/ -
オレはトータル20万で満足してるわ
-
変わるに決まっとるやろ
オーディオなめんな -
自分が満足できる構成が一番ね
特に低音を欲張ると部屋の容量が負けて飽和するから、オーディオルームを設計しない限りは絶対に妥協が要る
本当に好きなポップスなら聞いてる時に音質なんてさほど気にならん
オーケストラは個別に楽器が浮き立たず混濁が酷いと没入しにくいけども -
低音飽和っていうけど8畳もあれば余計な物さえおかなきゃ大丈夫だと思うけどなぁ
10畳でpiegaのcoax311使ってるけど大丈夫よ
部屋自体はDIYで結構壁やら天井やら加工したけど -
壁やら天井やら加工するのはマストだな
だから嫌な音になっていないのでは?
coax311と幅・奥行きが同じで高さ75cmあるサイズのSPを、6畳と8畳開放して使ってるが、
天井高さ方向で飽和感が出てね、天井の1/4くらいを加工したさ
本当のマニアならもっとサイズアップするだろう?
オーディオルーム持ってる人の家に聴きに行くとやっぱスケール感が違うもんな。低音の余韻がめちゃ綺麗 -
しかし綺麗な中高音だね https://youtu.be/HZuTx7e9S-8?t=79
低音は上手く録れずに歪んでしまっているが、量はよく出てる。容積22Lと思えないな
金属エンクロージャーは噂通り凄そうだ -
そんな部屋が持てる金持ちなら中華アンプなんか使わないだろうな
-
中華も高級も分け隔てなくレビューして、メインとサブで使い分けてるブロガーも居るから、卑屈に構えることもないと思う
-
高いのも安いのも結局好きな音かどうかだからね
-
D400EXをDAC兼プリアンプとして使われてる方おられますか?
レビューいただけますと嬉しいです -
>>638
プリで使ってるが問題ないよ -
Sabaj A30aをみんな買おうよ
沼らなくて済むよ
DAC内蔵だし、アナログ入力したらくそAD変換してくれるからアナログ使わなくて済むし、コスパ最高 -
プリで使ったけどめちゃ音が悪くて使い物にならなかったな
FX-AUDIOのプリの方がいい音だったよ -
>>640
A30aにDACなんて無いよ。デジタル信号を直接PWM変換してスピーカー出力しているからね。
それとアナログ入力はデジタル入力に比べると音質は劣る。
自分のA30aはもっぱらデジタル入力で使っているけどもうこれで十分満足している。 -
A30aはPCからUSB入力で使っているなら外部DDCで同軸入力にすると音良くなる
おれはGUSTARD U18とQULOOS QU02を使っている
A30aにはi2s入力が欲しいところ -
I2S経由でSACD繋げてるので付いてたら自分も買っちゃう
-
>>643
コスパの良さが無くなった -
D400ex使ってるが他にU18とOCXOクロック、それぞれ銀線電源ケーブル×3、機器間接続にAIMの銀線HDMIケーブル、ガレージメーカーの銀線クロックケーブルを使ってるな
上流だけで計50万超えてるが音の為には仕方がない -
それはそうだが10万程度のDACでもUSB入力なんてA30aと同程度で大したものじゃないから
外部DDCは効果あるね ただまともなDDCだと5万以上にはなるので普及機クラスには内蔵できない -
zoom 全製品アシンクロナスドライバ対応(送受信制御と内部メモリー使用をメーカー基準化)
同軸入出力付きUSBボード12000円 -
AES/EBU専用ボードとか絶対出さない、それが業界、同軸もかなり落ちるから
光はゴミレベル -
sabaj a20d 25kの時は安かった。
これ以上のコスパはなかなかな。
aptx-hdに対応してないのが残念。 -
A100を所持しているのですが、これに合わせるdacって何がいいですかね?
予算2万円くらいで考えています。 -
sabajはゴミ過ぎて情弱騙し型番だよな
-
LavryだってAES/EBUでないと本領を発揮できないし長さもケーブル差も大きい
長い光ケーブルだとLavryもラジオのような音しかならない -
いい加減にWindowsアップデートしなきゃいけないので新PCをミニサイズで組むことにしたので
フルサイズのHDESPeIEO→AESのLavryに対し
Zoomの最小モデルのF1ーLPのヘッドホン出力をイコライジングでどのぐらい持っていけるかを試そうと思ってる
メインマルチじゃない普段の自作ミニスピーカーではDBXのグライコを使ってるんだが
ギターエフェクターのSourceAudio/EP2でやろうと思ってる
これはPC画面上でマウスで音を作れる(帯域とQを自由に)ので面白いんじゃないかと思ってる
F1ーLPだってそのままではLavryに対し音は薄いがかといってローに欠損があるわけでもなく
そのまま聞いてりゃこれでもいいかなって音
いまどきそれが現実、オーディオなんて必死でやってはいけない
そもそもユニットによって音も全然違う物だし音響のほうがはるかに大事
楽器やってりゃ有名ヘッドホンの音の違いにもあきれてしまう
SourceAudio/EP2ならミニスピーカー用とフルスピーカー用のプロファイル管理もできるし
何よりも瞬時に音量をそろえたプリセット比較が無限にできることで優劣をつけやすい
しょせん少し音が大きいほうが良く聞こえてしまうのが人間の耳だから
オーディオなんて必死になって語るほどアホ -
かなり基準になるのはアナログと初期CDの比較(1980前後)
今時のデジタル用の録音じゃなく、制作スタジオでは鳴っても民生機では鳴らないCDを作ってた時代のソース
AES接続のLavryならアナログの音が鳴るから
デジタルでアナログの沈み込みが出ないのはわずかなジッタでもブレが起こるからだろうけど
ZOOMなんかは基本的には社としてアシンクロナスチップで克服してると思うし
(RMEとかが専用チップとドライバーを持ってるのと同じ)
あとはあえてメーカーとしての音作りにさほど金をかけてない(低価格帯狙い)とかそんなものだと思う -
アナログ盤てっても針によって音は違うし味付けを好むクラシック系の情報に騙されたりもしたものだ
-
今更なんだけど、俺は逆に光に期待しているんだけどなぁ
PCIeサウンドカードの光出力をDLT2160に交換して
クロックは業者に頼んでCCHD-957に交換中です
まぁ出力してすぐに OPT-MT0.18+iPurifier SPDIF 2 で同軸にしちゃう使い方なんだけど -
DSDは使わないんですけど、その場合D400EXのPREMODE設定は
「FIXED DSD BYPASS」
にしておけばいいのでしょうか? -
耳が慣れるのは本当に重要だな
d400ex最初分離はめちゃいいけど中低音が凄く薄く感じたけど
1週間もしたらちょうどよく感じるようになった
かわりに最初に感じた分離の感動は薄れた
よく言われるUSB接続の高音のノイズ感とかいうのは俺の耳じゃ分からんかった
ヘッドホンで聴いてて使ってるヘッドホンアンプが元々ホワイトノイズ強めのせいかも?
昇圧駆動やアイソレーター噛ますのには興味あるけど安物だと失敗しそうだし
そこに金かけるならヘッドホンやスピーカーやアンプに金掛けた方が幸せになれそうな気もする -
>>665
ボリュームコントロールをバイパス -
>>664
ボリュームコントロールは元々DSDだけ通る回路の様な気がする、PCMはDACチップの中でボリュームを変えているんだろう -
DSDのボリュームコントロールをバイパスする場合は最大音量、バイパスしない場合は可変で設定された音量になる
じゃないかな -
>>664
ボリュームコントロールはAK4499EXEQと組み合わさるAK4191EQの中にある。
AK4191EQのデーターシートの中のブロックダイヤグラムを見るとDSDバイパスの仕組みがよく分かるよ。
DSDバイパスを選択するとDATTとΔ-Σモジュレーターを使わなくなるから音量調節ができない。
でもPCMにはDATTのバイパスが無いからボリュームコントールは本来はできるけど混乱を避けるためにDSDと同様に固定値にしてるのかもしれない。
AK4493SEQを使ってるToppingのE30 llではボリューム固定のDSDモードにするとDSDダイレクトモードになるけど、D400EXもこれと同じような動作だと思う。 -
DSD 使わないやつがバイパスしても何も良いこと無さそうだな
-
FIXED DSD BYPASSで使うのが普通
-
普通って事はないだろうな
下流にどんな機材を使うかによる
俺は下流はパワーアンプに直結で、このデジタルボリュームで音量調整するのが好みかな
まぁ、ファームウェアのバグの話も聞くし、ちょっと怖いけど -
>>672
ボリューム固定での話をずっとしてるので可変の人は関係ないよ -
そうなんですね。失礼しました
-
音の良し悪しって好みで全然変わるもんだな
GWに実家帰って親父のシアタールームで聴かせてもらったけど、俺には自分の環境の方が良い音だと感じたわ
親父の方が100万以上は金かけてるだろうに -
具体的にどこが悪かったの?
-
年齢差によるセッティングの違いも大きいやろな
年取ると高音域が年々聞こえなくなっちゃうから
音にうるさい年寄りが自分好みにセッティングした音を若者が聴くと、高音がキンキンキツく感じる事が多い -
AVアンプはピュアのアンプに比較して音が悪い
大きなテレビが中央にあると音が悪い -
D400EX
TEAC AX-505
B&W 705sig
これで満足できてる -
>>679
評判悪いゴミ揃いやん -
>>679
数年はエージングしないと音が硬そうな組み合わせだね
でもそこまで使わずに飽きて機材入れ替えちゃってスピーカーが本領発揮せずに終わりそう
5年くらい使ってたら買いたてと比べて驚くくらい良い音で鳴りそう -
AX-505も705たぶんs2sigも音固くないぞ?
705s2無印とs3は硬い -
>>679
きっしょ -
アンプがイマイチだが本格オーディオ入門には良いのでは。
-
南無おじさんが沢山湧いてる
-
MQA破綻したのに対応するのか
-
オレのデノン390こそ至高
-
NCOREで駆動力足りなくなるってどんな構成だよ
撚り線一本だけ取り出してスピーカーケーブルにでもすんのかw -
>>687
内蔵スイッチング電源じゃなくて外部5vなのか、結構いいかも -
ncoreはNC400,500,Nilai(新型の情報はまだ多くないが)を積んでるのが特に評判良くて、Teacの積んでる125は最廉価機種。海外のパワーアンプなら”製品”で4〜5万で買えるレベルのもので、大した事はない。
-
海外のってただ繋げただけのやつじゃん
-
繋ぐだけで形になるnCore
モジュール自体が高価なので高級チップに一点張りができないから中華アンプへの採用は難しそう -
>>693 今は6万〜だがw 買ってみたか? 大したもんだぜ? 6万以下であれを超える製品はまずないと思うがなぁ
スイッチング電源だから多少ざわつくんだが、見かけによらず馬力があって低音のボトムの方の質感も卒なく鳴らすぞ -
というかTEACの公表値でさえDFあるアンプで鳴らせないSPって能率幾つだよと
-
テンキー死んでた、DF370以上ね
-
ncore特許切れまだーー?
-
TEAC AX-505+ifi DAC、Sabaj A30aでビンテージなブックシェルフmatrix鳴らしてみたけど、差はわずかで、ほんとの好みの領域だなーって思いました。それにこの2種だと方向性が似てるので好みの差もわずか。
A30a安いのに(※一般人からすると安くはないがピュアオーディオとしては安い)これだけニュートラルに音鳴らせるならすごいコスパいいね。
あとは耐久性かな -
matrixって805matrixでしょ?
あれ確か能率90とかだから、DF370が最低保証のAX-505なら鳴らし切れないなんて有りえない
A30aに関しては詳細知らんので分からん -
87か。だとしても全く問題ない駆動力だね
-
途中送信すまん
APの方だけどP3ESRあたりも普通に鳴らせるで
鳴らし切るって概念を物理的に説明してくれたらまた考えるけど -
あ、ゴメン
そのHPの技術資料の中のダンピングファクターの説明見てくれ -
A30aとAO200 どちらを買ったほうが幸せになれるかな?
-
>>707 あーーー! 負の位相角は容量性負荷なのか!!!
アンプと自作スピーカーの兼ね合いや、位相角0度にF0が来る意味、「鳴らしきれない」駆動力の意味、謎が全部解けたわ!
今使ってるスピーカーは「ほぼ」フルレンジで、A級はDF違いで全然音色のツヤが違う。DFが低いA級はセピアな音色だ
これはF0付近を鳴らしきってるかどうかの差なんだな
D級は比較的低いDFとされているが、お構いなしに平然と鳴らし切る。これはPWM出力が電源電圧めがけてフルスイングするからだ
重い3インチドライバ相手にはD級は無力。出力コイルで高域の出力インピーダンスが上がって、ドライバF0の少しの帯域を全く駆動できないから、あんなヘタレた音になるのか!
なーるほどなー これ良い資料だなぁ -
ドライバF0の少し 上 の帯域を
-
スピーカーケーブルの存在がダンピングファクターの現実的な限界を作る
1000の減衰係数は必要ないことを示そうとしているからです。
の項には実は抜け道があってね。リモートセンシング使うアンプならDF1000を軽く超えて、別の世界がまた見えてくるよ
https://www.google.c...A2%E3%83%B3%E3%83%97 -
リモートセンシングってオーディオの言葉にもあるんだ
昔人工衛星の研究してた頃のテーマだったわw -
ひょーかっこいい! 最近のトピックは太陽圏外のボイジャーの電圧調整回路を外してRTGの寿命を伸ばしたってニュースだね!
https://astropics.bo...h-new-power-strategy
なんという夢のある研究なんだ!大好物だw
ダイオードの音質聴き比べとかしてきたけど、宇宙一イカしたダイオードはやぶさに付けた奴だと思う! -
誰かA300使ってる人いないかな
AO200との音質の差を知りたい -
>>715
どっちもドングリの背比べのゴミだったかな -
両方使ったことあるやつなんて居るんか
-
A300使うやつに音質にこだわる奴はいないだろうな
-
>>718
具体的に -
>>717
ここにいるよ。
A300、AO200、DA-9、A20a、20a 2022、A30s、PA5、PA3を購入し比較してきた。
聞き比べるとそれぞれに特徴があるし価格を考えればどれも優秀。でも聞く人によってはどんぐりの背比べという評価にもなる。 -
D400EXだけど、115Vに昇圧したほうが良いの?
-
スィッチング電源は関係ないだろ 100V~230Vどの電圧でもいいんだから
-
>>721
AmazonでBuriBuriさんのレビューを見ると良いかと思います -
M300SE アマゾン 16000円
-
>>727
115Vは知らんが、ウチの環境では200V駆動にしたら音の骨格がしっかりして安定感が増した。駆動力が上がった印象。 -
>>728
気のせい -
>>729
印象 -
PO100 ProってDACの前に挟むと良い?誤差みたいなもの?それとも効果ないかむしろ劣化したりする?
パソコンとのDACとUSB直接接続か、間にpo100挟むか,どっちが良い?変わらない? -
>>732
DACにもよるけど劣化することはまず無いと思うけど良くなるのも期待しないほうがいい
内蔵のDDCはPO100〜PO100 Pro程度のものは載ってるから…
音に違いがどの程度あるかは置いといてPO100 Proの方が性能はいい
DDCは5万以上かけないと効果無いと思った方がいい -
>>734
GUSTARD U18とか? -
D400EX届いたけどぶっちゃけDO300と音質差はほとんどねえな
多少立体感出て分離も少し良くなったかなぁぐらい
解像度や低音の量や質はDO300も同等で負けてないしコスパで言ったらDO300の方がお得かもね -
>>735
10万アラウンドのDACに繋げるのならU18, Singxer SU-2, Quloos QU02とかが最低ラインかな
外部クロックなんてC16でも7.5万はするから俺ならGUSTARD DAC-A26, R26とかのDAC買うけどね
Gustard U16などの旧機種だと外部クロックも効果あるかもね -
うーむ。買いそうになったけど所詮5-6万のDACだし積んでるチップ一緒だし踏みとどまってるなう
-
積んでるチップというのがXMOSのことならPO100 ProはXU316, U18はXU216
これは音にはあまり影響しない、といってもXU208じゃ処理能力的に見劣りするけど…
肝心なのはクロックとガルバニック絶縁 D400EXクラスでも5万のDDCとはものが違う -
D400EXはゴミ
海外の掲示板ではもはや当たり前の情報
南無 -
南無爺きたー
-
Sabaj A30aに余ってるウーファーを70hzカットオフで付けてみたけど、うーん。どうだろう。
もちろん低音は増えるけど、やっぱバランス崩れて難しい。
バランスだけじゃなくてイコライザーというかカットオフのために音質も犠牲になるタイプ?そうでもないのかな。イコライザー的なのオンにすると大抵酷くなるけどウーファーだとどうなんだろう -
>>742
ちなみにD300とDO300は違うよ -
>>745
ちょっと意味わからないけどSW OUTにウーファー用のアンプつけてそれにサブウーファーを繋いでいる? -
D300サンプリングレートの違いでノイズ出るとか言ってたけど全然出ないんだけど
ちなみにSP、アンバランス、Variable
あとBTの音質がUSBと同じとか嘘だろ。USBの方が情報量も全く違うし排他モードで聴けば誰でも分かる
エージングに多少時間が掛かるのはあるけど、嘘バラ撒いてるのかロットの違いか俺の耳の問題か -
>>749
BTは何のコーデックで聴いたの? -
>>748
SW OUTにアクティブサブウーファー付けてるだけだよー -
>>750
LDAC -
DO300、Suー9proと仕様が似てるけどどっちがいいの?
悩むな~。 -
SMSLあるあるだよなそれw
-
DDCとI2S接続してみたいならDO300
んなもん要らんというならお好みでって感じ
新旧DO200にもAESとI2Sついてたし値段の割にマニアックなんだよね -
>>745
サブウーファー側のLPFは切ってる? -
do300やsu-9proのレビューが少なすぎるのと
海外でも両機より上位機種と名高いのsu-10の
amazonレビューが微妙。
海外レビューだと暖色寄りのdo300、ニュートラルなdo200って
記事もあるくらいだし差は余りなさそうなのもね。
それであれば貯金してd400exに行ったほうがいいのかも。
後は、smslは付属品から電源周りやケーブルを交換すると
音質向上するなどのレビューが相変わらずあるね。
すでに電源ケーブルとか持っている人にとっては
付属部品のコストカットで安く売ってくれるのは
ありがたいけどね。 -
DO300買った
DO200から置き換えてHO200とAO200と繋ぎます
どう変わったか楽しみ -
レビュー投稿は購入の参考になるからとてもありがたいけど、こうも少ないと中々判断できなくて。
確かにD400exも候補にあるんだが、上の書き込みで DO300とあまり差がないって感想見るとコスバでDO300でいいのかな~
。 -
ここの書き込みなんかより参考になるよ
SMSL D400EXのレビュー(AK4191+AK4499EX搭載のDAC)
http://innocent-key....m/wordpress/?p=20674 -
そのランクの中華パワーアンプ買うのにいちいちレビュー見るやつが少ないからレビューが無いんだろ。asr とAmazon で十分だな。
-
レビューサイトありがとう。
決めた、D400EX買うわ~。 -
自分はD400exはボーナスが出てから考えようかな
現状の環境でも結構満足しているからね
アマプラデーとか年末セール時に買おうかな -
取り敢えずDO300繋げて鳴らし始めけどDO200より音が豊かと言うかメリハリがついて更に音の細かい所まで聴こえるようになりました
Bluetoothのみ音が悪くなったかな?と思いますがCOAX/OPT/USBは良いです。
聞いてる環境はHO200をプリにしてAO200に繋いでヘッドホンはHD660s(バランス接続)とF300で聴いてます -
>>767
普通D400EX残すのが妥当ですよね、自分も実際D400EXが届くまではそう思ってたけど、実際聴くと思った程DO300と音質差がない(音の傾向は少し違うけど)あと箱出し後D400EXは広域にクセみたいな刺さりの不快を感じたんで電源ケーブルを色々変えたりしてかなり落ち着いたがそれでもDO300よりは若干聞き疲れしやすい
疲れないけど音質も申し分ないってバランスを考えたらDO300の方が少し上かな、そこが悩ましい所
とりあえずもうしばらくエージングで変化を楽しむ事にする -
初代 edition xやananda、audezeのel8やLCD-2Cなど
全部音の傾向が違うのでいいね
audezeは疑似サラウンドぽいくっきりサウンドで個性的
(後ろから音が出るので包まれる感じ)
最新技術は搭載されていないが
LCD-2Cは低音がゴージャスなオーディオ的な音
最新技術のFazor TechnologyやUniforceダイヤフラムが搭載された
EL8は高音寄りのフラットで音の余韻は少ないが
テクノサウンドとの相性は抜群
MOBIUSは上記4機種に比べるとサラウンド感はいいけど
少し曇ったような音で売ってしまったよW
https://i.imgur.com/0V1i4lY.jpg
https://i.imgur.com/H7ZolNf.jpg
https://i.imgur.com/XjIPZrl.jpg -
DO300は持ってなかったのでわからないけど、D300はかなり気に入って使ってたけどD400EX買ったら迷わず手放してしまった
でもD300にI2S付いてたら目移りしなかったと思う -
I2S付いてないのととXMOSが少し古いところは確かに残念だがね。
-
D400EXは海外の掲示板で酷評されているようにゴミ音質
海外では在庫処分の投げ売り状態
買った人は勉強代と思って次のDACを買うために貯金を始めよう
まぁアニメソング専用機くらいにはなんとか使えると海外の掲示板でも言われてたから頑張ってアニメソングでも聞いておいてください、南無 -
掲示板以外にブログ等感想がないので
あまり購入者がいないことと海外ブログだと比較機種は
D200が多いんでイマイチ実力どれくらいか掴めなんだよね。
まずはD400EXとDO300の写真を並べてあげるなりして
もらえるとありがたい。 -
>>779
なんでそこまでせなあかんのよおかしいやろ
それに画像UPした所で満足か?またなんか突っかかってくるんじゃないの?
延々言い合いするぐらいなら面倒くさいしもう好きな様に受け取ってもらって結構だよ、もう出て来ないし -
なんか色々混乱してるな
ゴチャゴチャするのはD300とDO300だけにして -
いきなりキレだしてて笑った
-
>>778
とりあえずD400EXだけ上げといてやる
DO300が置いてある部屋は今家族が就寝中だから起きるまで待ってくれ
なんでマジこんな事せなあかんのくっそイラつく
https://i.imgur.com/G19C7Mc.jpg -
>>773
DO300は出てそんなに経って無いから推す人は少ないでしょう
DO300が日曜日に届いたばかりなので推すとしでも数ヶ月先にならないとわからない所多いですしね
…むしろ数日前にテレビように買ったAI-303の方をよく使ってるのでPC用のDO300はたまにしか使わないので押す事なさそう
まぁそんな風に書かれると気になってる人に対してどうと言う事すら書き込みたく無くなりますが -
>>784
DO300はまだ数時間しか鳴らしてないけどDO200とは明らかに違いますよ
音の解像度が上がってますよ
傾向がは確かに違うかなとは思いますがDACチップの差なのかなと言ったレベルですよ
DO200は500時間は鳴らしてるのでDO300は鳴らし込んで変化があるかはこれから時間をかけて試す予定です
ちなみにDO100も持ってたりします
UD-501/UD-505も持ってましたが処分してます -
レスサンクス
UD-501/UD-505ですか少し前の定番機ですね。
処分したってことはDO200、DO300があれば
必要ないって判断したってことですね。
本当にここ数年でDACやアンプの進化が
すごいですね。 -
>>786
DO200はUD-501よりは良かったですがUD-505よりは落ちますね
DO300でようやくUD-505と同レベルで好みでどちらを選ぶって所でしょうか
DO300はUD-505-X(現行でUD-505と内部が違う)と比べるとヘッドホンアンプ部が無いためHO200と組み合わせるとUD-505-Xと同じような値段ですから
正確にはPD-501HR/UD-501/AX-501/HA-501/UD-505/AX-505/AI-503を持ってました
PCようですがPC用デスクに置くのに邪魔だったのでコンパクトにするためにSMSLに置き換えしました
交換する直前はUD-505/AX-505とAI-503をどちらにしようか悩みながら入れ替えして使ってましたがSMSLのAO200を試しに買ってみたら良かったのでシリーズを買い揃えました
AI-503よりは全てが良くなりましたがUD-505/AX-505と比べるとヘッドホン部は良いですがスピーカーでは少し落ちる感じでした
しかしサイズ的にSMSLが良いなと言う事で完全に置き換えてTEACのシステムは全て処分しました
なので音質だけでは無く利便性も関係してます -
>>787
私用のため有休で会社を休んでいるため書き込み。
昔のPCM1792Aの複合DACアンプからsmslの5万位のDACと
ho200に変更しました。
ho200は駆動力が高いので平面磁界型ヘッドホンも難なく
鳴らしてくれるいい機種で愛用しています。
自分もPCオーディオなので机の上に置けるコンパクトで
音がいいと評判のsmslのdacとアンプを選びました。
DACについてはスピーカーではなく主にヘッドホン使用なのと
DACの付属品から昔使用していた電源ケーブルと
USBケーブルを交換することで想像以上に音質向上したので
フラグシップモデルはスルーしていました。
ですがd400exは単純に音を聞いてみたいと思える魅力があり
次回セール時に購入候補として考えているところです。 -
全てのDACを聞いたわけではないけど、ESSよりAKのほうが好みなので、D400EXを買いました。
UD-505からの買い換えです。
DACチップはともかく、アナログ部分がダメかなと思いましたが、そんなこともなく、UD-505をブラッシュアップした感じで、世代交代を感じました。
このDACチップを使ったUD-506?が出るのが楽しみですが、20万超えだと手が出ませんね。 -
>>757
もちきってる -
パワーアンプよりDACの話がメインになるのはなんで?
-
DACのスレですけど?
-
アンプは大体がMA12070ばかりだけどDACは色々種類があるから話題になりやすいだけじゃないかな
-
DACは安中華で割り切れるけどアンプはまともなの使う人が多いんじゃないかな
自分もアンプは金かけてちゃんとしたの使う派
故障したらシャレならんし保証もあるから -
>>794
A30a買おうとしてるけどやめたほうが良いかな? -
アンプだけはデジアンに馴染めずに未だに国産のアナログ使ってるわ
-
俺もそう
最近A300を買ってみてかなり良いと思ったけど、やっぱり移行は出来なかった -
>>795
TEAC AP-505+3万ぐらいの中華DACぐらいの音は出ると思うよ。20万のセパレート構成からA30aに変えたけど何も不満はない -
>>799
早速情報ありがとう! -
デジアンにも発熱が少ないとか消費電力が少ないとか利点も多いんだけど、肝心の音に納得できないことがまだまだ多いね
とは言え音に艶がないとか深みがないとかマニアックなことを言わなければ、十分に良い音で鳴るので、そう言う世界を知らないほうが幸せとも言える -
FX-AUDIOにしとけば満足度100%
-
何でもゴミ認定する南無爺と荒らしはスルーしていい。
-
そういえばB&W 800D3もってるんだけど、アニメソング流したらウーファーが殆ど動かなくて,ミッドレンジツイーターだけがバンバンなる。
アニソンってアンプはさておきスピーカーはめっちゃ顕著に出るよね笑
逆にアンプではたいして曲のジャンル選ばなくない?むしろオーケストラは聞けるけどアニソン苦手なやつの方が多そう -
バランス出力のあるオーディオインタフェースとつなぐアンプ探してるだけど、A400ってやつ買っていい?買うわ
-
300とか200とか安いのと違うのかな。真空管アンプみたいな音質が好きです
-
>>808
SA400ならフルデジタルにアナログ入力を付けた一番ダメなパワーアンプだからね
AO200も2Ωで150W, 8Ωで50Wなんて変態アンプだし…Sabaj A20aを2台ならバランス入力になるし安い -
>>812
その繋ぎ方だとギターのモニタリング音のレイテンシー酷いことにならないか -
まともに弾けるとは思えない。
-
レイテンシをどんだけ軽くするかってのは板違いだから語らないけど、普通に弾けるぐらいまでなら軽くできるよ
-
機種が違えど似たようなことしてるけど問題は無いな
-
なんかD300のケーブル少し触れるだけで電源切れるな〜 元からだったのか知らんが、さっきも勝手に電源切れてケーブルさしなおしたわ。
電源ケーブル変えれば改善するけど、インレットの方がダメなんかー? -
D300にノートPCからBTで繋ぐとAptXになるけどLDACで繋ぐ方法ある?
-
今時はパソコンもLDAC飛ばすようになったのか
と思ってググったら色々裏技あるみたいですね -
>>820
はいはい毎日嘘吐いてお疲れ様です -
ubunuにするかLDACドライバー入れてもろて
-
A30a特価来ないかな~?
-
まさかのCDプレイヤー登場らしい
あとVMV新作
https://twitter.com/.../1659392728101449729
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
SACD対応してくれたら買う
-
SACDはソニーのアレだからやらないだろう
しかし今さらCDプレイヤーって…
もしかしてまともなオーディオメーカーになりたいと思い始めた?w -
修理できないだろうからピックアップの寿命とともに終わるプレイヤーだな
-
修理なら多分出来るけどなw https://cdpartsman.com/
-
ピックアップならアリで買えるから自分で直せば
-
D300にI2Sあったら、と思ってたら出るのか
散財しちゃう -
あらら…
-
Amazon見る限り結構売れてるなD300
値段的にお手頃だしな -
俺も買ったんだからさ
PCM ビットレート切り替えの時のノイズ、
前のファームウェアに戻すとマシになるらしいけど
ファームウェアインストールモードとやらに入れん
FN 押しながら裏の電源よね? 無理なんだが -
D300はフリマに結構出てる
AO200はあまり出ない
満足度が分かるな -
>>833
買うわ -
>>837
ノイズが出るから異常というわけではない -
D300ですが海外の掲示板で言及されている通り噂に違わぬゴミでした。使い道もあまりないですが勉強代と割り切りアニメソング専用機にして使おうと思います、南無
-
AO200とA30aどっちがいいかな
値段が倍半分違うけど -
安パイのAO200か冒険のA30aか
-
AO200でしょ
A30aはあまり売れてないようだしASRみても色々言われてる
AO200はあれだけ売れててもフリマにあまり出ないってことは満足度が高いってこと -
D300は最新(4月くらい?)のドライバー入れたら良くなったという尼レビューがあったけど
-
D300めちゃ良いけどな
コスパ最強なんじゃないかと思ってる
USBは微妙らしいけど使わないから別にいいや -
ノイズ対策するとよく頭切れとか起こすよね、SMSLは対策してないような気がする
PC変えたら出なくなる事もある -
su-9とaiyimaA07で使ってるんだが
アンプ変えたら音良くなるとかあるかね
スピーカーはDALI MENUET se -
>>850
FX-AUDIOがオススメ -
A07はオペアンプを変えれば音は良くなるよ
-
DAC-X6J中古で買ったけど1日目で壊れたぜ
https://i.imgur.com/K10MPOF.jpg -
壊れるのが嫌なら保証効かない中古を買うなよwww
-
d300はUSBドライバ以外何かあったっけ?
-
USBの問題って、初期ロットだけでしょ
-
C200どうでしょうか?
-
D12安いな...Amazonで
-
>>859
どの辺がゴミだと感じた? -
>>860
既知害の相手すんなよ -
>>857
サブPC用に使ってるけど値段から考えると良いと思う
メインPCでDO200/HO200使ってたがヘッドホン出力はC200の方が良くないか?と思ったくらい
今はDO300/HO200にしたから流石にC200よりかなり良いけどね -
C200ならDO100のほうが良くない?
最新XMOS搭載でゲーム対応したDACがほしいなら
C200はわかるけどDO100ならES9038Q2Mが2枚
搭載されていてC200と値段も変わらないと思うのだが・・・ -
SU-9PROとD400ESとD1SE2て何が違うん?
ToppingのD70pro含めてES9039搭載したDACをどれか一つ買おうと思ってるんだが -
su9proがsmsl初のes9039proだったかな?
その後D400ESやDO300、D1SE2と・・・・
正直書いてあることはほぼ一緒で、
D1SE2がI2S、D400ESとDO300がI2S、AES使えるってくらい
音質はレビュー少なすぎてなんもいえね〜 -
似たようなDAC出しすぎで差がよくわからんよな
D300の次は半端5~10万帯飛ばしてD400EX行った方がよさそうだわ -
測定値もみな似たようなもんだしsmslの場合デザインの好みと必要な入力で選べばいいんじゃないかね
トロイダルトランス萌えな人はVMVやSU-10行くしかないけど -
俺も
Blooklyn DAC+、D300、D400EXの順 -
トリガーアウト・インをつけてくれればToppingから乗り換えたいD400EX
差を聞き分けられる気はしないけど -
D300→D400EXが一番良いよな
D300に関しては唯一無二って感じだし、最新dacのD400EXは他社より評価良い -
>>871
え?どっちもゴミだったけど? -
Topping D30pro から D300にする予定
低音はいいから、解像度に期待をして・・・ -
>>873
解像度を求めるならD300は違うと思うよ -
D300は鬱陶しいノイズが我慢出来て、甘めの音が好みに合えばOK
私はAKに即乗り換えたけど -
>>875
そんなふうに聴こえるのはおま環 -
D300はアップグレード版待ちじゃないのか?
-
アップグレード版は値段が気になるな
-
価格は倍です
-
アップグレード版って何?
そんな予定あったっけ?
USBとかの不具合があったのは初期ロットだけでしょ
中華製品は製品化が早いけどその分不具合が出やすい。
ただ改良も早いから初期ロットに手を出さなければOKかな -
アップグレードというか豪華版のVMV D2Rは予定されてる
ちなみに4499のD2は18万ぐらいだったから20万前後コースかな -
メインで使ってるDACプリ修理に出して音楽聴けないので、繋ぎでD300かDO300手出してみようかな
って思ってるけど、M1 Mac MiniからUSBでつなぐならDO300の方が良さげ?
D300はUSBは他の入力に比べて音が悪いとか過去の書き込みとかでみたけど、DO300も
USB問題ありそうな感じなんだっけ、悩むな -
DO300をM2 MBAで使ってるけど特に問題無いな
-
音出し中にUSBが外れてSU-8が御臨終なされた、何かやってみる事ないでしょうか??
-
>>884
そんな事で壊れるものなの? -
>>886
自分もビックリしてますよ、ネットで調べたら信号通ってる時の抜き差しは悪さする場合あるみたいですね -
PCだとUSBガンガン抜き差ししても壊れないのにね
-
>>888
macですよ -
amazonmusicたれ流しでd300の最初期型一昨日までd10をddcにしたりusbにしたりして使ってたけどさして音悪いとも思わんかったが
willmとか言うのをcoaxで繋いだら音が良くなってビックリした
d300のusbが悪いって話じゃ無くてpcのusb出力がダメダメなきがする -
>>884 OPTやCOAXで使ってみる
-
D300は噂通りのゴミ音質だったよ
アニメソング用途にしか使えないね、あれでは -
>>889
ここでの南無爺とゴミ爺みたいなもんなかな -
>>892
やってみました、壊した時DDC経由のコアキシャルだったんですよ
外付けのハードディスクも数種類異常が起きたメッセージが出ました
ハードディスクに問題が無くて良かったですよ、真面目に死ぬところでしたよ -
状況が全く見えないなw 何をして何が起きたんだw
-
USBが死んだんだろ? 恐らくショートだよな?
ならUSB入力は使わずに、USBの右にあるCOAXや上にあるOPTをから入力して使えるか試してみたら?
という意味の文章を書いたつもりなのだが、壊れた時と全く同じ接続をして、真面目に死ぬところだったってコト? -
mac book proのUSB端子にDDC繋いでSU-8に入力してたんですよ、USBケーブルは信号線と電源線分離して電源はモバイルバッテリーから入れてました
macに接続してたケーブルが外れた途端、トラブルが起きました
自分もビックリしてます -
D300はPCじゃなくZEN StreamでもUSBはイマイチっぽいように書いてる人いたので
情報少ないがDO300買ってみようかな
ESS使ったことないし、まあロームもないんだが修理に出してるプリ戻ってきても
音調違えば気分で変えて遊べるだろうし -
HDDがエラー吐いたのなら、ヒューズ切れじゃなく電源回路が短絡してると思うんよね
もしSU-8が電源投入できない状態なら、あれこれ試さずに処分した方がいいと思う
電源入るんなら望みはあるけど -
>>899
そのブログがUSB音悪いの元凶、他の人のレビューはUSBの音が悪いというのはなくその人だけだけど検索上位に来るのでみんな信用した -
どの機種も基本USBは音悪いよw 自分の耳を信用した方がいい
自分が信用できない時だけUSBを信じなさい -
マジで?
XU208とかXU316とかは気にしなくて良いの?
まあMQAは要らんのだけど一時的にでもプリ代わりに使うなら
音量調整でDO300の方が回しやすそうではあるんだが、リモコン使っちゃうのかもしれんけど -
USBにはPCのノイズが乗ってるから音が悪いという理屈。
ま、それを回避するためにもDDCを使うという手がある。
まだやってないけど。 -
>>906
以前使ってたUSB3なIntonaなら押し入れにあるけどアイソレーターも
ジッターが増えて良くないらしい?で、機種入れ替えでネットワーク再生も
できるようになったので、実はPCは今はつないでなかったんだよね
まあD300にするかDO300にするかはもうちょい考えるわ -
USBアイソレーターでジッター増える理屈はよくわからん
I2Sをアイソレートするなら増えるだろうけど -
m300seのusb入力、意外に良かった
電源線カットしたusbケーブル使ってる -
歴代DACでUSBが音悪かったなんてことは無い
糞耳上等です -
USBはノイズは乗りやすいな
うちのデスクトップPCはノイズ聞こえるレベルのクソだった
最初ケーブル変えたけど何も変わらず
結局PCをラズパイに変えてからすげぇ良くなったよ
電源線がクソなのかなと思ってる -
ちげぇよBIOSとOSがクソなのよ。そこを詰めないと様にならない
-
電源交換で音質UPしたって書き込みしたものだけど
windows10は初期設定で電力消耗を抑えるために
一定時間経過後にかってに電源が切れるよう設定されている。
USBのセレクティブサスペンドの設定を無効にするのも
効果的。
後は効果があるかはわからないが
起動時はDACの電源を先に入れてからPC起動するように
していたりする。 -
ファンレスオープンフレームPC自作おすすめ
-
USBを別電源で取る時に、そういう危険があるんよ。 普通は大丈夫
-
>>920
そういう事でしたか、今回の事故は教訓にします -
ドンマイ
SU-8懐かしい
あの頃は中華製品も安かった
そろそろ買い換えろってことですかね
自分も気を付けます -
D300のUSB音質は悪いってわけじゃないけど、それ以外の方が音は滑らかなのは確か
USB使ってもノイズは聞こえないけど、ループバックで確認して見ると無音時でも何か動いてた。 -
ちな次スレは既にある
https:/lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1675562611/ -
リンク飛ばすのできんわ 誰かやって
-
自演したいから早くもスレ立てか。
-
>>837 だけど、
何か最近このポップノイズ出なくなったわ
これがエージング…?
ちなみにファームウェア云々情報源はこれ
https://www.audiosci...ed-dac.28919/page-11 -
USBも同軸も正直何も変わらんなぁ
出力がウンコだとウンコのままだし
電ケーは変わるけどな -
電源ケーブル?って、ACケーブル or DCケーブルどっちの事ねん?
-
>>932
AC -
DCケーブルなら俺も違いを感じるんだが、ACケーブルは解らんなぁ
とすると、テーブルタップ換えたり、コンセントの差し込み口換えたり、家の配線換えたりしても音変わるんかな -
俺電気工事関係なんだけど
眉唾で壁コンホスピタルに変えたら音変わって原理的に未だ納得できない自分に悩んで最近髪が薄くなった -
電源ケーブルはせめて5万は出しておきたいね
-
原価考えたらありえんわ
-
原価厨来たw
-
膨大な開発費の掛る製品ならともかくケーブルは原価率で語ってもいいわ
-
壁コンの先の壁内屋内線は?
屋内から出た後の屋外線はいいのか?
実に馬鹿馬鹿しい
音は「変わる」のかも知れないが「良くなる」理屈は全く無い -
また出たw、一応スレチだよ
-
変化はあるのは認めるのね
結局とりあえず好みの音になればなんでもいいのよ、良し悪しではなく。 -
まー試すことすら出来ない貧乏人には一生理解出来ない世界だからねしょうがないよ
-
5万なら普通、10万越えは少し高い
-
D300レベルで満足している連中に、いくら説明しても無駄です
-
自分で満足して使ってればいいものの、こういう所でイキってる時点でで音じゃなくて値段で買ってるんだよ
-
DACとかみたいにどういう技術や部品が使われていてそれにより特性がどう変わって
音に対する影響がどうなるとか出してくれれば議論のしようもあるけど値段だけじゃね -
アクセなんて気分を買うものなんだから良いんだよ
-
せやで。趣味なんてそんなもんだ。クルマ好きの多様性眺めてると、興味を持てないジャンルがドブ金に思える
-
>>908
両方使ってるけど、DO300聴いた後に同じシステムでD300に繋ぎ直して聴くと、昔のラジオみたいに聞こえて笑えるぞw
高音域の煌びやかで綺麗な音が全てカットされちゃった感じ。
中高音域が違い過ぎて驚くレベル。
聞き比べなければフラットで充分良い音なんだけど聞き比べちゃうと駄目だな。
アマゾンの価格差2万円だが、DO300を買った方が良い。
ちなみにUSB接続時の音は更に差が開く。
DO300のUSB接続は結構良い音で、PC音源としては最上位。
D300のUSB接続はBT接続未満の糞みたいな音しか出ないw -
>>951
D300のHPCモードオフにして比較しても印象変わらん?デフォ(オン)よりは中高域聞こえる -
DACなんて安いのでいいでしょ
その分をスピーカにつぎ込んだほうが幸せになれると思う -
fx-audioのDacに3万くらいのケーブル買えば幸せになれるよ
-
みんなスピーカー何使ってるの?
-
coax311
-
>>951
高音の煌びやかな音が音源に入ってるという認識は違うと思う、そういうのは大概ノイズの影響 -
ノイズって再生止めてボリューム最大にした時に聴こえるジリジリ言うやつ?
rcaだと聞こえるけどxlrだと聞こえない -
>>959
それは雑音、煌びやかではない -
>>951
昨日夜猫の餌とチュール買うついでにDO300もポチっといた
で今日仕事から帰ったら丁度配達に来て留守で帰ろうとしてたが
(配送業車Amazonで置き配にしてあるのに勝手に置き配じゃなくなってたらしい?)
受け取れたので今USBでつないで適当に鳴らしてる感じ
3週間ぶりくらいに音楽聴けたわ -
話の流れがさっぱり分からん
-
>>961
do300はともかく猫チュールまだ飽きない?家のは2週間で砂かけされた初めは食いつき良かったのに -
やり過ぎてない?
後チュールにも種類があり好きなチュール嫌いなチュールがあった
後、猫用にぼしうちのこ大好き
スレチになるがDO300とSU-9って音全く違うのかな? -
スレチな話題を続けて申し訳ないですが
>>965
副食を与えてる分、主食は減らしてるから食べ過ぎとかにはなってないはず
チュールを毎日与えているのは水分をより多く摂らせるためです
で、DO300だけど修理中の機材と比べたら、音数が少なく感じる曲があるとか空間が狭く感じるとか雑味を感じるとか
あるけど値段考えたら良いかも
ファイル再生主体のオーディオは、スピーカーとアンプはそこそこ投資しておいてDACを適度に更新していく方が良いんだろうね
ミュージックサーバやオーディオ用ネットワークハブはオーディオ使う時に電源入れて聴き終わったら切った方が良いですよって
メーカーとか代理店に問い合わせたら言われてその通りにしてるけど、現状手軽なネットワークオーディオって感じじゃ
無くなってるのでシステム組み直したい気分・・・ -
DO300怪しいかもw
Audirvana Origineで再生止めて右下のロック外したらバリバリすごい音が…
電源切って入れ直してもダメで電源ケーブル抜いて差し直したらバリバリいわなくなったが
さてどうするべきか… -
ちなみにUSBバリバリ音出ててもToslinkはちゃんと音出てた
電源ケーブル抜いて差し直したらUSBでもちゃんと音出てるんだが
ファームウェア新しいのあったりしない? -
>>968
ほかのオーディオプレーヤーは試したのかな?
その症状はAudirvanaが怪しいと思うね。
Audirvanaは以前から無料版を時々使ってみるけど安定動作に欠ける。
自分はもっぱらTuneBrowserとFoober2000を使っている。 -
ちなみにUSBでバリバリ音出てた時はAudirvana終了させてもなってて
DACの電源リモコンで切って入れ直してもなってた
DACの電源抜いて差し直したら音しなくなったけど
てかスピーカーに悪そうな音が出ててビビった -
あちゃー、それ海外の掲示板で続々報告されてる症状だね
南無
まぁ勉強代と思ってtoslinkでアニメソングでも聞いておくのが吉だね、南無 -
>>971
自分はこれまでにDACのトラブルをASRでも数多く報告してきたけど、大抵の場合音楽の再生をやめればノイズは停止したように記憶している。
ノイズが発生する時に再生していた音楽はPCMそれともDSDですか?
ノイズ発生するのは特定のサンプリングレートだけですか?全てですか?
(例えばPCM384kHzの時だけとかDSD512の時だけとかです)
ノイズだらけの再生になった時でもノイズに埋もれて音楽が聞こえますか?
今度発生したら電源ではなくUSBケーブルを抜いたらどう変化するか試すといい。
電源の抜き差しでリセットをかけると元に戻ることから、自分はDO300のUSBかシステムのファームウエアの問題を疑う。 -
新しい世界
-
これから私は
-
うおおおおおお
-
ああああああもう
-
SU9使ってるがUSBだとSwitchに繋がらないな
他だと行けたりするのかね -
>>978
俺はHDMI分離器で光デジタルにしてdacに繋いでる -
>>979
やはりUSBではなく他で分離するしかないかね。44.1と出るから認識はしてるっぽいが -
NFJ製DAC+fostex pm0.5nをパソコン用で使っていたがDACが死んでもーた。
別室で20年以上前の大型スピーカーをDO300+真空管プリ+A300で鳴らしてるんだけど、一時的にDO300とA300をPCで使ってみたら音良すぎて驚いた。(スピーカーはvictor SX-V1-M) -
DACの同軸とかSPDIF端子が足りないんだけど、みんなどうしてる?
やっぱ分配器使ってる? -
>>984
ストリーマーやBlu-rayレコーダーやらゲーム機やらCDプレイヤーやらDAC通したいのがいっぱいあってDACの入力端子が足りない -
自分もオプティカルで複数繋げてたくてデジタルのセレクターをAmazonで探したことあったけど怪しげな中華製品しかなかった
まあ音質劣化はしないんだろうけど -
海外のレビューで「これ良かったから〇〇返品した」って言うのよく見るけど海外は試し放題なの?
-
その内ブラックリストに載りそうな気がするが日本のAmazonだとどうなのかな?
-
返品された商品は一度検品した上でほかの客に発送される。
ただし新品として売るのが難しい状態のものは開封品や中古品として価格を下げて販売される。
だから自分にもいったん販売された商品が送られてくることがある。 -
宝くじかよw
-
DAC買ったらこういう目にあった人もおるで
https://ameblo.jp/ff...try-12584961880.html -
ASR連中がまず気にするのは返品ポリシーだもんなw
-
海外に移住すっか
-
上でDO300のUSB接続でノイズ出たって書いた者だけど、電源ケーブル抜き差しして
から普通に使えてるから釈然としないがなんだったんだろうって感じ
でもテープで封印とかされてなかったから開封返品されたものがうちにきてたならすげえ嫌だな
ちなみにAOSHIDA Audio-JPでやりとりで最初に返品しないでくれって言ってきたよ
日本人は舐められてますね -
まぁ返品は権利だからね
メーカーもそれを加味して値段付けてる訳だし
NIKEも外で履いたスニーカーの返品すら受け付けてるしコストコは食べかけのパンすら返金対象だよ
そういう文化 -
民度の低い国は大変だな
-
一番返品したくなるのは物じゃなくて人だよな
部下とか隣人とか女とか自分のガキとか自分とか -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 203日 12時間 7分 13秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑