-
バス・バス路線
-
【狭山29】西武バスについて語りませいぶ 29号車
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
狭山29 狭山市駅西口〜智光山公園
前スレ
【狭山28】西武バスについて語りませう28号車c2ch.net
http://mao.5ch.net/t....cgi/bus/1494085996/ VIPQ2_EXTDAT: checked:none:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
2
-
だっせぇスレタイだなwww
-
次の30がつく系統
泉30 大泉学園駅北口〜片山小学校〜福祉センター入口
大30 大宮駅西口〜中並木循環〜大宮駅西口
狭山30 狭山市駅東口〜西武狭山台ハイツ〜狭山台団地
入市30 入間市駅〜三井アウトレットパーク
ここからの30番台は、入市系統・大系統・泉系統が多くなる -
>>6
32まで来れば立川系統もあるよ -
大泉→30 田無→40 東久留米→50 清瀬→60 ひばり→70
-
ここまで路線のない数字はなかったのかな
-
系統付けるようになったの22からなんだよな
-
00は今も小手指には全てあるし(10まである)、11~20も荻窪や武蔵小金井にあるからね。
-
>>11
荻16は亡くなってるぞ! -
所沢 新車
A7-307 所沢200か22-41
(新エルガ)
久11で見かけた。 -
>>14
かなり前 -
小平の新エルガミオって何処の路線に入る事が多いの?
-
先週末は寺61で見かけましたA7-300
-
本日の吉61は、吉祥寺通りの火事通行止めで北裏、五日市街道へ迂回運行。
見慣れん景色やわ。 -
>>18
おそらく四軒寺交差点から北を通行止めにしたんじゃないかな(「トロピカル」西10は平壌運転だったので)? -
西武バスの運転手ってアホしかいないの? 今日の泉32運転してた小沢って字が読めないのか?
-
乗る客もアホってことだろ
-
A0-432号車が府中街道を所沢方向へ爆走してた
-
>>18
確かに北裏(青梅街道)ー武蔵野市役所ー武蔵野中央(五日市街道)ー成蹊学園前ー八幡宮前は普段は関東バスしか通らないはずだから確かに異様だったんでしょうね。 -
運賃箱と料金表示機のないバスに乗ったけど、
それ以外は路線バスと設備は同じだった。
そんなに古いバスでもなかったけど、路線バスとしては使わないの? -
>>23
面白かったのが行き先表示。回送の表示で走る運転手もいたが、行き先表示そのままで走る運転手もいた。成蹊の学生は正門前で降ろしてもらえてたのでラッキーだったわ。 -
>>24
路線バスとして使えないだろ、料金箱が無きゃ -
三芳町のISUZUの新車置き場に西武向けの新車
2台確認。社番はA8-328で、エルガ右タンク仕様でサボは見えなかった。もう1台はA8-382で、エルガミオ右タンク仕様でサボ無しだった。
何処の営業所に納車されるかな? -
西武バスの使い古しのバスが、しょっちゅう北海道の道北バスに渡っている
何か協定でも結んでるのかね -
降雪で影響出始めてる
http://www.seibubus.co.jp/s/ -
朝霞台駅。
異様に長い行列はまあわかるが…
東武バスが朝霞台止まりが折り返し朝霞行きになったが、まるで新座車庫発のようにすぐ発車w
しかも西武バスの大行列が嘘のように客がゼロwww -
今度はひばり71が朝霞台に着いたと思ったら大量の行列なのに折り返し回送w
また東武バスのバス停にも行列が…
東武バスもいつ来るかわからないのだが… -
翌朝も始発から全営業所のほぼ全線運転見合わせとかw
-
滝山の早朝の便に乗ったが道路に雪が多量に残されてるので相当ガタガタしました..
-
上石神井は10:30ごろから吉祥寺駅〜西武車庫間で運転再開
-
新座営業所、23日午前はほぼ運休。
やるねぇw -
18:10時点
上石神井、所沢、秩父、大宮、小平、立川、軽井沢
完全復旧
練馬
宿20関連と笹目通り経由、道幅の狭い区間を通る路線は運休(練高関連は成増駅〜光が丘駅で折り返し、荻14と石22は上井草駅から荻窪駅まで折り返し)
滝山
イオンシャトルとはなバス、境07は終日運休(※翌日の道路状況次第で運転再開見込)
新座
朝24関連は運休
川越
川越シャトルのみ終日運休
狭山
てぃーろーど、茶の花は終日運休(※翌日の始発から再開見込)
飯能
大六天循環は運休、入間市駅〜箱根ヶ崎駅の路線は入間市駅から入間市博物館で折り返し -
吉60は17時40分発相当分から順次西武車庫行きにして富士街道から先運休。
よりによって警察署前が凍ってて危ないからという理由らしい。 -
昨日の朝小平市役所西通りで寺61(国分寺駅行)が4台連なってきた。
なかなか壮観。 -
>>24
西武園競輪・伊勢丹等の送迎バスなら問題無くね -
>>24
もしかして特送専用車かな?
国際興業だと各営業所に路線車から運賃箱を撤去した特送専用車があるけど、
西武でもこういう車両が何台かはあるんだっけ?
観光貸切が別会社のところだと本体での貸切免許確保のためとか
短距離の送迎用途に優先的に使えるようにとかで貸切登録の路線型車両は意外と存在するかな。 -
おいおい、ここは刑務所から出て来たようなやつばっかなのか?
-
ワンロマ風みたいなの俺も乗った事あるよ
-
富士重工製のバスってまだ残ってたっけ?
-
以前は用途外車は各営業所に2台ずつ配置されてたけど、最近は見ないね。
-
>>48
本体にはもういない -
所沢営業所には、運賃表、運賃箱ないバスがあるね。主に競輪場の送迎に使っている。環境ラベルのステッカーが貼ってあるから、貸し切り専用車扱い。
-
>>51
伊勢丹では見たことが無いな -
きたない浦和には、障害者と同和で9割を占めるバスがあるらしい(怒)
-
北浦10.11.15?
-
>>49
3台以上配置されていた営業所もあったけど -
なんで吉60にMPワンステ運用しないのかな。
空気運んでる様な吉66や田41に使うよりよっぽど有効活用出来るんだが。 -
突っ掛け系統だもの。
あたご橋や三軒寺みたいな、途中の植民地みたいな停留所でガバッっと乗ってガバッと降りるし、ヨタヨタ乗ってくる汁婆にはみんな席譲るから、必ず座らせることがない。
MP35とかみてるとある程度着座する乗客に配慮してる面もあるが、それがないのが4気筒エルガ。 -
え?何?知ったか?
わけわかんないこと言ってるけど、そんなんじゃねーからw -
“牛丼無料渋滞”でバス1時間半遅れ…小倉氏「警察出る騒ぎを起こしちゃいかん」
https://headlines.ya...06-00000128-sph-soci -
>>59
狭隘区間があって短尺車しか無理ってわけでもないんだよなあ。
かつてツーステのころは標準尺も使われてたし、今では新型エルガも入ることあるしな。
やはり短尺車のほうが使い勝手がよくて、この路線にはMPノンステのラッシュ型が一番適しているってことなのかな。 -
西武もトロッピーやKKKみたいにエルガQ尺入れればいいのに
-
はいはいばろすばろす
ほんとバカヲタはしょうもないなw -
>>64
MP38ノンステM尺それでも足りなかったらMP38ノンステP尺(特注)で対応で -
大江戸線の振替で光が丘から成増へバスに乗ったが混雑していた
光が丘って地下鉄できるまでドル箱路線が多かったの? -
【地上の楽園】西武バス乗務員専用【上石神井】
http://mao.5ch.net/t....cgi/bus/1517925306/ -
ドライバー不足の影響で減便や路線廃止が本格化すんのかな
川越・狭山・飯能とか特に
都内でも上石神井は少し減らしても影響小さそう -
>>70
豊島園〜成増(練47)って、今ではせいぜい1時間に1本というありさまだからな…。
南田中車庫の近くに住んでいる人間としては、練高02(南田中車庫〜練馬高野台〜光が丘〜成増)と本数的にあまり変わらず
(今では練47の方がやや少ない)、そして同じ練馬発の練43よりも明らかに少ない状態になるとは思いもしなかったよ。 -
>>73
大六天循環や箱根ヶ崎路線全廃くらいは出来るやろ? -
>>63
去年は1回だけ吉60にMPワンステ運用してるの乗った。
やはり朝晩のラッシュアワーは多く乗れるから助かるよ。
個人的に車内の段差もノンステより気にならないし。
標準尺の4気筒エルガで運行してるのだからMPワンステを増やして欲しいね。
新しいMPノンステってエルガ同様標準尺なんだっけ? -
狭山管内だと深夜バスの削減は十分ありえる
平日・土曜とも1本削減
平日は日生団地行きの2本目を狭山営業所行きにして3本目を廃止とか
柏原NT行きは1本だけにするとか -
日生団地線って実はそこそこ利用者多い?
-
>>78
経緯とやらを140文字以内でプリーズ -
上石神井の路線は今でも満載で座れたらラッキーってレベル
-
>>85
それが・・・4,995?の方で・・・ -
ハンドルの切れ角とか知らんの?
-
>>85
地下鉄ができるまでは吉60が光が丘三丁目まで乗り入れしてたし、広めの操車場(というか待機場)があった。IMAは地下鉄開通前から存在してたしね。 -
>>85-86
光が丘に団地ができたのは83年だったよ。
そして、最初にできた路線がこの年の秋に成増から延伸された吉60で、
その後翌84年に豊12(成増〜豊島園)、87年にIMAができた時に豊16(成増〜光が丘三丁目)と
練44(成増〜光ヶ丘団地〜練馬《地下鉄開通後は練馬高野台へコースを変えて練高01になった》
がそれぞれ新設された。
とはいえ、陸の孤島と称されてたことも地下鉄開通前はあったけどね。 -
83年有楽町線開業で豊10練馬北町が廃止になってる。
折り返し場はセブンイレブン。かなり遅くまで留置場の線が残ってた。 -
>>88
吉祥寺の五日市街道を、吉祥寺大通りとの交差点から高円寺方向に向かって最初の信号付近(今ほか弁屋がある辺り)に留置場があったのを思い出した。 -
西武バス乗務員専用 2018年度 Part1
http://mao.5ch.net/t....cgi/bus/1518271999/ -
>>87
団地がいつ出来たのかは、地元じゃないから知らなかった。 -
>>89
なんかパネルの隙間広すぎね? -
清瀬発武蔵小金井行きバスの運転手、やる気あるのか。降車の際、ありがとーございました。と、ものすごく暗い声で言うのはいいが、オレが降りるときは無言。
これだと、ありがとう言われた人も、言われない人も気分悪いよの。
あと、武蔵小金井は終着バス停なのに、まだ寝てる女子高生一人乗ってるのに、降ろさず発車するのはいかがのものかと。
つい20分前の話だけど、どんだけ低脳なんだ?苦情はどこに言えばいいのか -
>>94
自分から気持ちよくありがとうございましたって言ってみたら?寝てる人いるよーと教えるとか。苦情ばかり入れてもなにもよくならん。仕事してる人なら分かると思うけど運転士の気持ちを考えてみればいいと思うよ。 -
>>95
運転手の気持ち?わからんな
そもそも俺なら仕事ならあんな暗い声でありがとうとか言って、心こもってないことようせんし
運転手の気持ちになるなら、嫌なら辞めれば?としか思わん。
この不景気、代わりはいくらでもいるし、現に、まともに挨拶する運転手たくさんいる。 -
>>96
運転手の代わりはいくらでもいるは間違いだな
会社もようやく気付き始めたんよ
どこもね
新たに免許取ろうとするやつは少ないし
持っててもアホらしくてバスの運転手なんかやらんのがたくさんいるからね -
代わりはいくらでも居るなら、なんでわざわざ会社が金を出してまで養成制度やるんだろうな
おまけに一年中出てるし -
今の時代運転手の代わりはそんなにいないな
若いやつは入ってこないし定年退職した爺さんにもい続けてもらってる状態だし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑