-
バス・バス路線
-
【49 平林北一】大阪シティバスを語ろう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend::none
!extend::none
★スレ立て時↑ が3行になるようコピペして下さい
前スレ
【48 地下鉄住之江公園】大阪シティバスを語ろう
http://mao.5ch.net/t....cgi/bus/1527444235/ VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
2
-
3
-
幹臨49ってことで
-
5
-
6 スジャータ
-
7
>スジャータ
社員がすべて天理教信者のカルト会社らしいな -
>>7
マジかよメロディアンミニ最低だな -
10 [中宮]守口車庫
-
>>9
2(5)ちゃんねる古来のボケが判らんとか… -
老害はそろそろ黙っとけ、ってこった。
-
>>13
真宗大谷派ですが何か? -
ダメだコイツ
鉄道板で液クロサイエンスに粘着してる基地か -
17
-
18
-
19
-
前スレようやく終了age
-
ワッチョイで作り直そう
-
今日は、いまざとライナー長居ルート教習2台目撃 8001と8002
長居公園通りで 追い越し車線を走行していたので 運用時もそうなるのかな -
日曜中津営業所で白いバスに広告ラッピングしてるのをみたが新車なのかな?
-
>>24
白いバスは多分中津に4台入った新車ですね。ラッピングは広告ではなく、大阪シティバスの新しいカラーリングの物だと思います。 -
以前梅田から34の経路上で数台目撃された、元横浜市交らしきクリーム色の車は何処へ行ったんだろうか
-
フルカラーLED教習車は、いずれは営業ナンバー取得を目論んでいるとか?
-
いごきます
ご注意ください -
>>27
あれって本当にフルカラーなの? 白色単色LEDだと思ったんだが… -
いまざとライナー 杭全(東部市場前)南行バス停設置場所は確認できたが
北行はどこへん -
>>34
(住)? -
>>34
大阪ナンバーだから、(守)かな? -
この会社、相当ヤバいな
去年、中扉が開いているとアクセルを踏めない「アクセルインターロック」機能が壊れている(営業運転中の壊れたのか最初から壊れていたのかは不明だが)バスを営業運転に使っていて、
中扉を開けたまま140メートル走行したということがあったらしい
↓ソース
バス扉開け140メートル走行 ツイッターで発覚
「https://headlines.ya...00072-kyodonews-soci」 -
民営化なって点検とかも手ぇ抜いてんちゃう?知らんけど
-
公営時代、自分たちの給料のことばっか考えて、
こういう必要な経費を投資してこなかったツケだよ -
インターロックが壊れてても運行は可能だが、ドア閉め忘れという基本動作が抜けたのは痛いな。
-
今日も、いまざとライナー教習目撃したが
いまのところ所属営業所ステッカーは貼っていない -
https://headlines.ya...0020833-asahibcv-l27
市バスが赤信号無視ってニュースでやってた
地元民だけどバスが赤信号で突っ込んでくるのはよくあることだから気にしてなかったわ -
>>42
かぶりつき席で見ててもちょいちょいグレーゾーンなタイミングはあるなw -
>>34
普通のバスにしか三重なんだが? -
>>44
そら普通のバスに決まってるだろ… -
維新がー維新がーって言われるのかな
-
ところで18の住吉って効率悪くないか?
守口に新人たくさん入るそうだし、(守)移管で19,21と組み合わせた運用をしても悪くない気もするが -
守口の増員は今里ライナー用では?
前々から、今里ライナーは守口が持つって噂が流れまくってるけど -
>>48
BRTの十数運用以上に増員されてる気がする。 -
ここ何日かシティバス不祥事が報道されているが選挙前にして?
-
中津で大型車の窓広告に、大東町の広告ステッカー貼ってあるが、中津大型って都島区は京橋界隈しか走ってないんだよな。オレが広告主なら、一言言いたくなるな…。転属による場違いなのとは、違うからな。
-
そこで、(ヒ)(ナ)(ア)のいずれか復活
-
開けっ放しで停車位置調整で数m動くことは他社でもあるが
一停留所分はいただけない -
18号系統はこの春から(守)担当になるよ
不祥事はマスコミに目をつけられてるからニュースになりやすいね -
結局、東成をぶっ潰したことによって、
城東、東成、生野、天王寺区辺りの系統の担当が滅茶苦茶になってんだよ
今里ライナーにしても、ここが残ってれば何の問題も無かっただろうに -
今日は祝日じゃないのに、日の丸を付けて走ってるんだな。
18-1150にて。 -
(住)出戸撤退じゃないか 1号系統(ス)へ移管
1号撤退で浮いた分が35号を(住)持ちと見た
18号は確かに(守)持ちの方がダイヤも配車しやすいと思う
来月になれば35(住)の路線教習が 見られるかもな -
18って、12や13、35Bとかとセットで運用されてるから、変に移管すると余計にぐちゃぐちゃになるぞ
むしろ、19を住吉に戻す方がすっきりするのでは? -
まぁ、絶対にありえないことだとは思いつつも、
一番いいのは東成を復活させることだけどね
復活させて、12、13、18、19、35、35B、85、今里ライナーを受け持つ
これが一番スッキリするんだよ、ハッキリ言って -
つまり、出戸を(ス)で固めてしまおうと。
(出)みたいなのが出来たりして、、、 -
>>58
天皇陛下在位30年の記念です。 -
https://twitter.com/.../1098403140762689536
18が守口になるってやつのソースってこれか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
東成跡地から出てきた回送バスを今見たんだが、
営業所表示が守口になってるぞ
これ、守口に帰るなら無駄回送に過ぎるだろ
せめて35を営業して帰れよ… -
えっ?35系統に住が‥
-
なんか、古市が榎木橋や平野区役所まで遠征し出した時くらいから、おかしくなっていったな…
-
東成が柴島とか走ってたのも中々だったよな
-
今でも、52の酉島とか73の住之江とか19の守口とか、
なかなか違和感がある担当はあるがな -
守口と住吉は車両の貸し借りをするほど仲が良い関係だし
守口車が、いまざとライナーが折り返しのため住吉車庫で行うのであれば
住吉車が、35号運用し守口車庫で折り返すのもありかな -
廃止とか経路変更とかはないんかな?
-
みおつくしマークの時はあまり募集して無かったが、今やバスの後ろに乗務員募集のステッカーが貼られてるくらい本当に人手不足なんだな。大阪シティも将来減便だろうな…
-
>>75
もっと早く万博決まってたら民営化は阻止されてたかな? -
中津の土地売って東成再開しよう
-
>>77
中津止めたら、梅田発着の系統どうやって捌くんだよ
東成復活と引き換えにどこか閉めるなら、
それは守口と言うことになる
現状でも、井高野にかなり助けてもらっている上、
東成復活なら35も19も受け持てるから問題なし
逆に井高野を閉めてもいいのだが、
南海との契約の問題があるだろうからな -
>>79
港営業所が13年で閉鎖されたのを見ると、営業所の新古はあまり関係ないのかなと思いますが、井高野は今新庁舎の建設中ですね。
東成営業所跡地は事務所がメトロ今里乗務所になってしまったので、バス営業所を復活するには事務室スペースを用意する必要があります。そもそも営業所減らしすぎですよね、やっぱり・・・。
一時は閉鎖するなら守口だろうなんて噂が出た時もありましたよね。結局東成が閉鎖された訳ですが。港はまぁ・・・トレーニングセンターになったけど、難波周辺に一ヶ所欲しいですね。木津営業所の復活は、南海のなにわ筋新線の関係で現実的じゃないかな・・・? -
>>80
木津は今住宅だったかな?桜川バスターミナルを鶴町の派出所にしても良さそうな -
歌島橋バスターミナル完全になくなったのか
まあJR東西戦できたからいらないか -
東西戦…
関ヶ原か -
>>65
(ヒ)閉鎖後、35の初発と最終は(守)と杭全の間を片道だけ回送している。
それと、35Bの一部が(住)から(守)に移管されて以降、平日早朝の中型車に
杭全始発の35Bの送り込みとして(守)と杭全間の片道回送が新しく設定された。 -
万一、閉所するなら住吉やろ
-
この住所が一時期は、交通局自動車部への転用されるとか噂になっていた
実現していれば杭全・阿部野橋・北巽発着系統は移管されていたのだろうか
場所的には、杭全方転地から西へすぐ しかし東成縮小(支所)または廃止で
こんな場所を候補地に入れたのか?
大阪市東住吉区杭全1丁目6−28
他にもいく例かあるかいずれも環境局使用地からの転用目立 -
いまざとライナーが、中野中学〜東住吉区役所〜播磨町ルートで教習してた
早朝設定の地下鉄長居までの回送ルートでの教習だと思われる -
>>87
電車並みの初発終発時刻(まぁ、少し電車よりは遅いけど・・・)だからですが、守口車庫から今里筋を延々中野中学校・南港通で播磨町・あべの筋へ入って千躰左折、長居西二丁目まで回送って・・・すごい距離ですよね(^_^;) -
昨日十三大橋渡る元横浜教習車見かけた
阪急バスに白色表示機なければ -
いまざとライナー、一般車の代走とかあったら面白いな!
-
台数的に一般車の代走ありそうですね。
一般車LED表示に限定されそうですがROMの準備はありそうですね -
できればスレタイ
49 泉一 鶴町四がよかったな… -
いまざとライナーが走るんだったらいっそのこと全車両放送装置を更新して
車内案内表示もLCDに交換(京都市バスみたいに2か所あるみたいなタイプ)
にしてくれたらいいのに…。 -
>>93
京都市バスは1画面どすえ -
ワイド画面のPBPのほうが安いし真ん中切れないからきれいなんだが
-
横浜中古5を野田阪神駅前で目撃
教習車で行先表示機は大阪シティバスで隠してます
座席一番前側左右に教習用のミラーを取付てありました -
3月16日から新しい時刻表公開
とはいえ、増便できるほど人材繰りに余裕があるとも思えず、
自民党との約束で減便も運休も出来ない約束だから、わずかな微調整程度にとどまるかな -
イルミネーションは走らなかったからさくらバスもヤバイかな?
-
運転手不足のこの状態でダイヤを維持は流石に無理じゃないか
犠牲になるのは安全、運転手とバス利用者の命だぞ俺 -
西宮市のさくらやまなみバスをご利用ください
-
「4月1日からバスIC定期券を発売しています」
これ去年のだよなぁ…そろそろ変えようや -
>>101
昔みたいに行き帰りでルート変えてた方が良かったかな? -
>>98
名前ちゃうやんw 適当やな -
BRTの一般車両代走はありえないわ
BRTはICカード2タッチ方式になるみたいだから -
649 ななしやねん 2019/03/06(水) 20:38:09 [MWoftGLg] ID:sp49-96-15-75.mse.spmode.ne.jp
昨年まで開催していた舞洲ゆり園は終了し、
今年は同じ場所で4月中旬〜ゴールデンウィークまでネモフィラ祭りとして開催。
内容的にはあまり変わらないけど西九条からの直行バス運行はしないと。
昨年末のイルミネーションバスも運行中止もあり担当していたシティバス酉島営業所の運転手不足してるんだな。 -
>>108
輸送力足りるんかな? -
>>109
桜島駅からの北港バスがまた混雑なりそうだな。 -
鶴町の1700は、今季も無事にオリックス新仕様になりました(笑)
-
>>111
あそこは爆走されるレアなウテシさんから超絶安全運転のウテシさんまで個性派揃いやね〜 -
地下鉄接続駅では、いまざとライナー乗り換えの車内放送が追加されるのかな?
-
住吉車庫に来てみたけど、正面の門の横のBRT車両専用待機スペースになる場所、前の塀が撤去されて工事用のフェンスで仮囲いになってる。
ただでさえ住吉車庫は62・67がバックで着停したり構内の動きがややこしいから、BRT車両がそのまま前進で外に出られるよう、門を拡張したのかな。 -
駅頭で配布してるバス路線図で現在のものは2018年10月現在なので、
大阪シティバス最初の平成30年(2018年)4月現在のものを貰い損ねた・・・と思ってたら、
引き出しの奥から出てきた。
いい記念になるよ。 -
新名神の三重県区間開業に伴うダイヤ改正のお知らせが出ないところを見ると、余裕時間の確保に回すつもりなのだろうか?
まぁ、現行ダイヤはしばしば遅れ気味だからちょうどよいのかもしれないが -
大阪シティバスで本数多い路線は
大阪駅〜守口車庫、大正橋〜大運橋あたりですね。 -
>>116
スレ違ってるぞw -
久しぶりに川口からバスに乗ろうとしたら鶴町より天保山行のほうが本数多かった
バスしかない大正区よりも、地下鉄のある港区のほうが本数あることが哀しかったわ -
特に、西船町系統の衰退ぶりは悲しいね
-
>>120
川口から鶴町行きの90号系統は野田阪神からくるバスで、もともとそんなメイン系統ではないんですよ。
対して天保山行きは地下鉄はあるけど完全に重なったルートではなく、港区()から大阪駅や難波に直行できるので昔からメイン系統なんですよね。地下鉄だと乗り換えが必要ですから。 -
>>118
昼間の91を71に統合したのにいつのまにか91復活しとるしorz -
>>121
昔は大阪駅、なんば、あべの橋行きもありましたな! -
昔は野田行に青急行があったのに
-
>>121
渡し船に乗るために乗ったっきりだな -
>乗ったっきりだな
乗ったっきり で彼が降りる所を誰も見たものはいない。
いまもまだ 彼は車内で彷徨っているのだろうか -
ブラックレインロケ地 元滑走路の直線道路と名所なんだが
-
最近じゃ「工場萌え」の人びとの隠れた聖地になってるみたいだけど<船町
-
>>130
こち亀の工場萌えの回に出てきてたな!何巻か忘れたけど!東〜中船町の直角カーブの所! -
そういう奴らバス乗っていくのかね
-
船町ってそんなに人を見かけないよ
工場も倉庫になったし、人が集まるってことはなさそう -
>>133
中山製鋼と日立造船がありますよ -
廃墟萌えです
-
34 ガラガラ?
-
新時刻表が発表されたが、目立った変更のある系統ある?
HPでは、53,58,75の増便をでかでかとアピールしてるけど、それ以外に
これらが増えたということは、余波で減ってる系統があってもおかしくなさそうだが・・・ -
この状況で、まだ中津の負担増やすのか?運転手回せるんか?
-
各営業所の担当系統変更は当然含めてだろう
BRTも新設だし、全市的にごっそり入れ替わってもおかしくないかと -
しかしこれで少し一安心
シティバスは、人材繰り冴え目途がつけば積極的に増便による活性化を図る姿勢であるというのが見えたからね
今後は、12.13.37,56.59.60.71.88
あたりの増便にも期待 -
>>139
53・58・75はいずれも中津と酉島のダブル受け持ち系統というのがミソだと思う。シティバスに一元化されて、新人さんをどこに配属するのかというのがあるけど、3つとも酉島の負担が増えていそうな感じがする。
本社の姿勢としては、やはり元交通局のベテランさんが多い中津・守口・住吉には直接新人を入れたくないという(交通局的な色に染めたくない)というの、まだあるのかなぁ。
守口がいまざとライナーを担当する分増員が必要だろうから、守口は新人さんの配置はあり得るだろうけど。 -
>>138
53は中之島線できた時に減らし過ぎた -
どうせ思ったように客は増えず次の改正でもとに戻すでしょ
-
これもしかしてスマホじゃ改正後のダイヤは見られないのかな?
-
>>145
スマホやアプリは、改正当日からしか見られませんね。(スマホでブラウザをPCモードにすると見られます。) -
話ぶった切ってすまん
スに滞泊してるバス列の各車番号を確認したいんだけど、
バス停側から見たら、左の屋根付き列&右前例は何とかプレートを目視可能だけど
左の後列が確認できません
側道や向こう側から見れる隙間はありますか? -
19も英文字入りLEDになってた。
-
147訂正
「右後列」です
バスのりば側から見たら、右だけ縦列2台ですよね
その後部側のケツってどっか隙間から確認可能ですか -
この前上本町1で62を待ってたら中型が始発で来た
35の運用を終えて車庫に戻る運用かな
62は区間便だけで4種類もあるのか -
>>150
過去スレに話題なったような… -
34に乗ってるが、確かにやや客が減ってる
前は通路までびっしりだったのに、今は若干の立ちがでる程度だな
これはもしかしたら若干の減便改正あるかも -
34が神崎橋・加島西、二の舞になりそうだ
特にウメキタ直通時がヤバイ -
大阪駅に着いたが、34の乗り場の待ち列は明らかに短い
向かいの56や59の待ち列と大差ないわ -
大阪メトロ、いまざとライナーのバス車両公開 4月から運行
https://www.nikkei.c...9603015032019LKA000/
ヒョウ柄座席の車も いまざとライナー導入車両公開
https://www.nnn.co.j...316/20190316051.html -
大学春休みだから少ないとかオチ抜けてないよな
-
JRのダイヤが乱れたらはっきりするね
-
定期が切り替わる4月にならないと今後の見通しはわからないな
-
YouTubeでいまざとライナーの動画を見たけれど、シートのデザインがメーカーの
新型エルガ標準仕様(っていうのかな)じゃなくて旧型エルガと同じタイプの座席
なんだな -
>アフリカンをテーマにヒョウ柄の座席を採用した内装デザイン
これ分かってやってるだろ中の人たちwwwwwwwwwwwwwwww
ステレオタイプな大阪のおばちゃんwwwwwwwwwwwww -
トンキン連中の紋切り型イメージ
もしくはそれを嬉々と迎合する大阪の人間(悪癖) -
午前中34号系統大阪駅行大東町で積残が発生
毛馬2、毛馬橋とバス乗客多め
バス・地下鉄乗継ぎ割引あるから影響はないんかな -
どうでもいい話題性を狙い、奇をてらって1台1台デザイン変えてるようだけど
14種類もあるとネタ切れしないのか?あるいはそれ故に無茶なやつもあるんじゃないかな。
車内なんか落ち着ける空間が一番なのに、中には派手派手しくして目が疲れるようなものもあったりすると
本当にわざわざ余計な思いつきでしかないわ。 -
ホームページの鉄道駅から時刻表検索ではJR城北公園通が入ってないな
赤川1の時刻表が見れるようにしてもいいと思うが -
いまざとライナー=吉野家
-
自分東京モンすけど
大阪のバス
タイヤのカバー
すげえダサくて
好きです
なんか -
4も英語付になってた。
-
路線バス乗り継がない旅ですか…
-
井高野車が、おおさか東線の開業ラッピングで走るもどかしさ…
-
ふつうのポンチョで梅田から八重洲まで
-
103系で東京から下関まで
-
>>167
タイヤカバーは昔は大阪市バスと近鉄バスと奈良交通くらいしかついてなかったから
俺は子供心にかっこよく見えたわ
その後、高槻市バス、尼崎市バス、阪神、阪急、伊丹市バスと導入しはじめて
ついてないのはドケチの南海バスくらいだわ
関東は小田急バスが最近装着し始めたらしい -
南海はケチなのね
-
カラーリングバラバラは、よそ者や観光客にはわかりにくい上 保守管理上 コスト高になると思うが
-
横浜の中古バスがそのカラーで運用中なのかい?
-
シチーバスもnewカラー採用か?
-
>>177
これ単なる白色LEDであって都バスや京都市バスで見かけるフルカラーLEDじゃないよね。それでも従来のアンバー(オレンジ色)よりは見やすいな。 -
民営化した際の取材で、今後大阪シティバスは新車の導入も予定していてフルカラーLEDを採用
購入費用は地下鉄会社に負担してもらう という記事を見たような記憶。 -
>>143
大阪駅ー土佐堀3ユーザーにはありがたい -
いつから杭全方転地に『杭全バスプラザ』という名称付いたんだ
-
市営の時代から含めて40年ぶりの新塗色か
-
>>184
最初から、もしくは井高野に出来た時と同時期には使われてるから90年代初期からだけどw
こうやってこういう機会にわざわざ発言されるのは珍しい。
だから、まだそんな言い方残ってたんだ。という印象。 -
補 あっ、最初からの最初は、転回地が出来た時じゃなくて広場が整備された時ね。
-
昨日大阪駅で4月以降の地下鉄バスのご案内貰ったんやけど18の担当が守口に変更されてるわ。最近守口って市南部でエリア拡大してるような…
-
本日は、8001号車で『いまざとライナー』の表示で教習してた
-
もう素直に東成復活させようぜ
12,13,18,19,35,85、今里ライナー担当で -
34が全部井高野南海になったりしてw
-
>>192
やるなら34ではなく35だと思う -
津波災害時に酉鶴スとか被害受けるんだろうかな
-
天満橋始発の62ってどこから来てるの?
-
67が東深江始発で積み残しになってる夢を
-
>>183
88も有るやん -
わしが市長になって大阪市交通局を復活させようという人材はおらんもんか
-
>>198
柳本に期待! -
このまま人が足りなくなったら臨時の運転はおろか所定の便まで危ういもんね。イルミネーション中止は残念だった
-
でも、大量増便に転じる余裕があるんだよな
BRTはともかく、既存バス路線の増便までくるとは思わなんだよ -
明後日からの所管変更は18の(住)→(守)のみ?
-
さあ君も大型2種取ってシチーバスを運転しよう!
-
【大阪ダブル選】チラシのグラフにパーミル(‰)を用い“偽装ではないか”と話題
2019年03月30日 17時30分 日刊ゲンダイDIGITAL
記事まとめ
大阪ダブル選の市長選では大阪維新の会の松井一郎前知事と、柳本顕元市議が一騎打ち
「こども・教育の予算推移」をグラフにしたチラシでパーミル(‰)を用いて話題に
等間隔ではない目盛りで急上昇したように見せかけるグラフが大学の授業に使われた事も
大阪W選で維新が“誇大広告” 教育関連チラシで実績カサ上げ
2019年03月30日 09時26分
https://news.nifty.c...rnment/12136-233735/ -
あれあったらチェーン付けれないから京都は無いんじゃないの(名推理)
-
>>204
流石小沢一郎機関紙のゲンダイさんやでぇ -
酉島のMJって今日も84で走ってるけどまさかの19年目突入?
-
>>202
そうやぞ! -
天神橋筋から城北公園通に向かう回送守車をはじめてみた
-
今里交差点を右折し玉造方面へ向かう守口の回送車を目撃
18始発の送り込み -
また無駄な回送が増えやがった・・・
今里ライナーも今里まで回送でしょ?
だから東成を潰しちゃいけないってあれほど言ったのに -
58増便したは良いがガラガラやぞ…
-
ヒ◯ミ
-
守口車庫〜播磨町〜千躰経由で長居西までの回送が往路・復路ともあり
市バス時代を含めて長距離回送の方かな -
ナの赤バス東淀川みたいやなw
-
何で市バス時代のように共管にしないのかね?
いまざとライナーなんて(住)と共管にすりゃいいのに、、、 -
今里ライナー乗ってきた
各バス停で、そこから乗り換えられる一般バスの案内と、
鉄道駅に乗り換えられるバス停ではその鉄道の発着時刻も案内してたな
ここまでやるなら、バスの発着時刻も表示すりゃよかったのにと思うわ
あと、今里ライナーに接続する地下鉄の駅では、今里ライナー以外にも一般バスの発着時刻の案内も出てたが、
これは今里ライナーに関係なく、全駅で取り組むべき事項だろ
そもそも大阪でバスが流行らないのは、「どこ行きのバスがいつ来るのか分からない」ってのもあるんだから -
マル守の守備範囲が段々と拡大傾向に…
-
長距離回送・空気輸送 マスコミの餌食になる日もそう遠くはなさそうだ〈いまざとライナー
-
空気輸送は、今後認知度が上がって定着したころにどうなってるかだな
3年という長い目で検証してるのもそのためだし
長距離回送は守口担当である限り如何ともしがたい
住吉への移管か、東成復活か、どちらかをしないと -
31-のHRとかダックスってまだ走ってる?
-
今まで散々35や6とか減便しといて、今更要るかって話。もうあの界隈で需要なんて無いだろ?
-
>>224
客の需要はたいしてないが政治需要と利権需要があるんだろう -
6は知らんが、35は減便されたのは守口ー杭全のフル運用だけで、
今里ー杭全の区間便は言うほど減ってないぞ?
地元民でよく利用するからわかるわ
だから、今里ライナーも結局阿倍野だ湯里だの前に、
今里ー杭全間だけが頻繁に利用される結果になってもおかしくないぞ -
>>214
増便の告知たる告知もロクに行ってないのに
そんなの即日、離れた客が戻ったり、寄り付く客が居るわけがないでしょ
でもまぁ最近は増便と言うだけでもマシになったか
もっと昔なら、ダイヤ変更と称するだけで、しれっと知られず増便。
サービスアップなのかダウンなのかも己で勝手に確認しろの世界観だったから
と言っても、webでは増便告知しても、現地ではただ時刻表替えるだけだから未だにそうか・・・
この辺民間だと宣伝熱心か・・・そういう意味では、民間譲渡されてもまだまだか。
近鉄バスなんかも、なぜそこをアピールしないのだ?みたいな 宣伝下手なところはあるが
そんな近鉄バスですらたまに増便アピールやチラシとか刷るし -
いまざとライナー見たけど運行してまだ数日だから仕方ないけどお客さん少ないね。柑橘色のカラーは好きだけど。
-
いまざとライナーはマスコミの餌食になんかならんよ、利権屋さんが地下鉄伸ばせなくなるやん 東成車庫無くす時も市民団体やマスコミが立て替えたばかりの営業所なくすのに騒ぎ立てても良さそうなものなのに何もいわんかった、きっと何かあるのだろう
-
>>232
地下鉄今里筋線という巨大な無駄インフラの前では東成車庫なんか霞んでしまっただけじゃないの? -
いまざとライナー テコ入れ第一弾は、急行便・各停便の設定だろうね
第二弾は、車両のサイズダウン化
第三弾も、更なるサイズダウンか(ハイエースコミューター) -
>>234
まだ始まったばかりでテコ入れを議論するのは早すぎるし、
全て、的外れもいいところな議論になってるぞ
やるとすれば
○料金設定の見直し
地下鉄でもバスでもない立ち位置ってのは半端。
急行バスと見做してバスと一元化するか、地下鉄の一部と見做して地下鉄運賃に組み込むか、どっちかは必要
○地域への存在のアピール
これは一般バスも同様だが、ただ走ってるだけで存在が知られてないのでは話にならない
回覧板や広報誌等でもっと大々的なアピールをするのが重要
昔やってた、行政区ごとのバス路線図を新聞折り込みで配る、とかもよかったんだがすぐやめちゃったな
○湯里ー長居間、杭全ー阿倍野間の一部に停車設定
この区間、ノンストップで高速化は分かるが、途中停留所への需要を無視しているのは勿体ない
特に湯里ー長居間は地下鉄9号線計画の場所でもあり、その需要チェックも兼ねて途中停車を設けるのはありだろう
こんなところか -
‖快速BRT‖あべの橋
-
\\急行\\杭全
EXP. Kumata -
全線均一料金だけど真ん中のドアから乗ったらカードかざすんだね
-
見る限りやはり天王寺ルートの方が多いな。長居ルートは湯里〜長居を除いて空気輸送。
-
大阪駅前ー門真南駅間にも急行便を!
-
70 91昼間にも急行を!
-
大阪駅前ー守口車庫にも連接バス導入で急行運転を!
-
お前ら34ウテシの大変さも知らず勝手なこと言うな。
売り上げ・便数とか全国でも上位だずぞ
何位だったか -
>>244
4月なってから井高野と守口の割合どんなだろ? -
>今里ー杭全間だけが頻繁に利用される結果
逆に、いまざとライ〜はその名に反して、
杭全〜阿倍野の速達便や湯里〜長居の速達便扱いとしての利用が
主たるものになっちゃうという懸念を前から持ってるw
特に長居に関してはスクール需要もあるし。
今里ー杭全の既存バスの利用が多くても、そこでは逆に利用できる停留所が少なくて
それと同じようには客を拾えない欠点もある。 -
>>246
湯里〜長居が多いのは別にいまざとライナー関係ないからなw -
ほとんどの人乗車時にタッチしてないな
-
いまざとライナーは今里筋線建設推進派を黙らせるための社会実験のようなものだから仕方ないわな
-
長居〜湯里は、城南シャトルだな
学休時は、この区間でさえ空気輸送だわ -
いまざとライナーは天王寺延伸のためのツールだろう。長居はバーターだよ。
-
今更ライナー
-
>>255
うまい! -
34号系統に連節バスは早期導入して欲しい
積残便がちょっと多い -
しかし守が長居まで来るとは誰も想像できなかった
-
連接バス導入、高速バス参入、市外延長、民間共同運行を検討が
いつの間にか定期観光、深夜バス、座席指定バスの計画にすり替わったw -
定期観光なんか失敗する未来しか見えないのに。スカイビスタ、ワンダーループ…。
大阪の見どころなんてせいぜい限られるし、バスで巡る都市ではない -
住道行きの復活マダー?
-
BRTよりもBBQが好きです(-_-)
-
18の最終だけ玉造のおりばが変更になったりすうるのかな?
そのままだと鶴橋まで行かないと営業所に帰れない
客居なくて出戸BT通過して処分されたウテシもいたし -
地下鉄9号線の様子見だったら
せめて千躰まで営業運転するか
住之江公園へ行っても良かったかもな
住之江公園で守口を見るのはニュートラム長期運休以来かも -
野田阪神で、車内の照明はLEDだし、行先表示はフルLEDの青い車体のバスがきたんだけど、こんな新車も走ってるのね。ちなみに中津営業所だった。
-
バスドライバーの引き抜き、スカウトは実際存在するのであろうか?
-
あの新塗色、色がバラバラだと初めて乗る人が混乱しないかどうか心配なんだが
-
>>268
鶴町の急行… -
>>266
九州でバス運転士してるけど有るよ。 -
流石に10分間隔だと空いてるな
実験は1年で終わるわけじゃないみたいだし調整するだろうけど -
デンジャラス アイランド
-
1558が車検でもないのに某所に入場中とあるが
このバスがシティバス カラーリング変更第1号車がないのか? -
4月から、車内放送に一部英語案内と、『次の交差点を〜』の前になる注意音?が、メッチャ早い(笑)
-
「直進します」も言うようになったな
-
>直進します
前からあるだろう -
>>276
以前は「キコンキコンキコン!」って感じのキツいチャイムだったけど、4月からはクイズの正解みたいな「ピポピポピポピポン」になりましたね(笑) -
中古バスは貸切専用か
中津の新車は大型のみ? -
貸切中古は、西工?ですか
-
今日は、いまざとライナー長居ルート 杭全〜湯里間 定点観測 座席が埋まるほどの大盛況ぶり
おそらく、長居公園へのお花見とサッカー観戦であろう -
>>283
そんなの盛況とはいわないw -
平日1本だけある野田阪神発酉島車庫行きって、乗客居るんか?てか、必要なのか?
-
>>285
38か39の最終1本前を営業運転させてるっぽいのか。
ロータリー〜北港通の僅かな距離の免許維持・・・な訳ないかw
車内放送の英語案内を初めて聞いたけど、デンジャラスアイランドってあれは何を言ってるんだ…? -
杭全はシティバスの停留所とは違うのが残念やな
-
今日も、いまざとライナー長居 激混みだわ
-
長居は混んでるが
いまざとライナーは空席多かった
あべの橋も次の路線バスの乗客だし -
いまざとライナー長居西二到着後は住吉車庫に向かってるのですか?
あべの橋だと天王寺駅の公園側にシティバスの待機ですか?
今里駅北で運転士は交代 -
>>292
千躰付近で何回かすれ違ったから回送してるんじゃないかなと。 -
東成区民センター内にある操車場で折り返しも出来るようです
-
先週、4月からの増発、58と75に乗ったが、正直増やす必要有ったか?くらいの客しか乗ってない。結局、中津の余剰人員を使っただけなのか?それなら、36・97の増便の方が良かったのでは?
-
>>296
75を鶴四まで帰ってきてほしかった! -
住吉車庫にての専用待機場(1台分のみ)
https://mobile.twitt.../1112939261563592705
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
バス停留所の修繕工事どこかでしてますか?
毛馬中央公園、井高野小学校前停留所の日よけ壊れたままで放置
長柄西は歩道工事終えたのに停留所は簡易的なまま -
75はなにわ筋→なんばの流れがあるから
鶴町ゆき復活は堪忍して欲しいわ55に乗ってくれ
確かに今回の増便は75大増発より40分ヘッドのところを
覚えやすい30分ヘッドにするほうがよかったと思う -
>>300
昔の臨85みたいやなw -
>>300
要するに80以外は大正通を通るすべてのバスを大正へ行かせたいのでしょ? -
維新勝利で、後扉の音色も、降車ボタンの音色も、車内放送の継ぎはぎババァもそのままか。
いまざとライナー乗ってせめて降車ボタンだけは変わってるか?と思ったが。 -
そのいまざとライナー、乗車口のカードリーダーをスルーする人続出
しかも見てたら、降車口のカードリーダーはそれでも反応してしまうという…
これでは意味ないだろ -
あくまで「乗る時もタッチしてくれたら助かる」ぐらいのもんだからな
回数カードや現金ではタッチのしようもないし -
意外と乗ってるいまざとライナー長居線
-
市長知事共、維新の勝利で退職続出なるか。減便欠便ラッシュを覚悟せよ
-
いまさらライナーは乗るときにもタッチしないといけないのか?
-
>>308
社会実験だから利用状況を(乗降データ)知りたいんだろ -
>>243
しろきたライナーだな。 -
だからあと9年は減便できないんじゃないの?
つか、降車ボタンとか車内放送とかまで維新を絡めてくるなんて反維新は相当イカれてますね -
意外に阿倍野ルートが乗り場を見れば空いてる
長居が需要強い見たいよ -
最終終わって長居から守口まで帰ったら1時前か…
-
>>314最終入庫は日付変更線余裕で超えますね。
-
これでは非効率にすぎるから、
いずれ始発と最終だけでも住吉担当なんてテコ入れがあるかもな
車両の営業所シールは引っ剥がしてしまえばいい -
>始発と最終だけでも
じゃあその便だけのために専用車置くわけ
一括で管理したほうが良さそうだけどね。 -
>>316
長居西に23:50くらいに到着やもんな…。始発のあべのに6時過ぎも、結構辛そう… -
>>310
大工大エクスプレス -
だいくだい
-
大工さやか
-
どうでもいいけどネットに載ってる写真を見た限りいまざとライナー用の車両は
つり革が白い丸形で、それ以外の新車は従来通り茶色の五角形なんだな -
いまざとライナーは
日野ハイブリッドバスでしたが
通常バスの新車も同タイプですか?
中津営業所と住之江営業所で新車確認
○スは住之江? -
中津 住之江は、いすゞ
-
>>326
スが住之江で住が住吉。 -
奈良交通を見習ってほしい
-
大阪維新バスに社名変更はあるうるか
-
山田さん
>>332に座布団10枚あげてください! -
さくらバス走らないのはシャーないとしてネモフィラバス走らんのはマズイ気がする
-
ベイエリアは、北港バスの独壇場だからなぁ
シティとしては、むしろ撤退してもいいくらいかもしれない -
かと言って北港バスだけじゃ確実にパンクするからなぁ
今年は西九条や桜島の駅前が阿鼻叫喚になりそうだな・・・ -
シテイバス募集してるけど運転手さん不足気味なんかな? なんか大変そう…
-
シティバスに限らずこの業界は
どこの会社も運転手不足な訳だが… -
大阪メトロ・大阪シティバスを阪急阪神ホールディングス株式会社に売却します。
-
(笑)けいはんなバスホールディングス
-
>>342
摂南大学・大阪工業大学の学校法人か -
おおさか東線全通時は、34の急行運転を検討するかもな
-
?
-
おおさか東線は全通したよな。
多分、うめきた新駅乗り入れのことが言いたいんだろうけど。 -
守口車庫じゃなく、大日駅まで伸ばせないかな?
-
北大阪急行線は大阪メトロに統合できないのか?
-
大阪メトロを阪急阪神ホールディングスに売却した方が良い
大阪府立大学を常翔に売却しようとしたようにさ(笑) -
お花見の季節は天満橋のバスターミナルから見える桜がとても綺麗、ウットリ
-
>>348
維新という組織を理解すれば、無理だということが… -
>>351
泉北高速をハゲタカファンドに売却しようとしたからな -
>>347
京阪の守口市の方が可能性ありそう -
大阪駅〜摂南大学直行バスできたら歓喜させるだろう
-
>>355
豊崎神社止まるくらいならスーパー銭湯にくる客が多い長柄西に止まる方がいいような気がする。 -
>>355 妄想は自由だけど平日の朝と夕方のラッシュ時間帯に乗ってみたら停車するバス停を見直ししないといけないと分かるからねw
-
>>355
> >>353
> こんな路線妄想してみた。
> いまざとライナーの城北公園通版。
> https://road.chi-zu.net/4713.html
谷町線をこのルートで作ればよかったんじゃないかな -
ゼビオアリーナ仙台行きたい
-
谷町城北新線を造るか
城北経由と高殿経由で太子橋今市で合流だな -
>>361
地下鉄メトロ社会実験、BRT3系統しろきたライナー新設だな -
どこよりも先に大正をBRTにしろと思うのは自分だけ?
-
大阪市の言うBRTでなら、大正区では何十年も前から走ってるともいえるがな
いまざとライナー、BRTなんて大層な名前付いてるが、ありゃただの急行バスだよ -
うん、新潟市のやつといまざとライナーはBRTとは言えん
-
城北ってじょうほくって読んでたわ
しろきただったんだな -
大正区のはテラス張り出し型バス停だからね
南泉尾〜永楽橋の間が残念だが -
新車中津営業所と住之江営業所3台ずつですか
※中津営業所3色確認 -
北大阪のこのへんのバス路線の方がよっぽどBRTか・・・
https://www.hankyubu...metable/107503_1.pdf
バス優先レーン、PTPSでバス優先信号操作、優等種別運行って -
昨日いまざとライナー乗ったけど、確かに急行バスだね。でもモニター表示は色々凝ってた。
早着だったのか一度抜いた杭全行きバスを次の停車停留所手前で止まって先行させたりとか面白いね。
すぐ抜き返したけどw -
>>369そちらの路線もなかなか便数が凄いなw
-
5月19日に感謝祭だって
-
>>373謝肉祭?
-
ネモフィラ祭り2019と大阪シティバスの間で何か揉めたんだろうな。
バスのアクセスが、北港観光バスだけになっている。
https://seasidepark....shima.com/nemophila/ -
いや、イルミネーションや造幣局さくらよろしく純粋に運転手がいないだけだろw
-
今里って、全線定期で乗れるよな?
-
>>375
2,3か月前から人手不足で今年は運転されないってちょくちょく書かれてたのにそれをガン無視して堂々とそれを書き込める視野の狭さが凄いわ…。 -
>>377
地下バス全線定期・バス全線定期で乗れますよ〜。 -
>>379
バス全線です。サンクス!気持ち的にちょっとお得感あるね♪ -
謎のアフリカをテーマにしたヒョウ柄の椅子
-
それにしても新アプリの無能さがすごいね…。公式サイトに飛ばされるてただのリンク集やないかいwこういう所も利用者離れに繋がるのがわからないのかね…
-
俺としてはいくつかバス停をお気に入り登録して、前よりちょっと不便な程度に収まっているけれど、
あの使い方が分からない画面というか、アプリの画面や設計からしてホント糞of糞。
改装直後の駅の大改造案とか新人に色々させているみたいだから、
僅かな経験しか持たない自社社員に作成を押しつけて、あのアプリってパターンかな。 -
アプリが使いにくいから、もうバス乗らないなんてすごい短気な人やな
この先どーやって生きていくん? -
>>384
離れるときはそんなもん -
ガラホ()だからアプリすらインストールできない俺、涙目w
-
>>368
中津4台 住之江2台らしい。住之江は11-0228、0229の置き換えで中津は増車かと思われ。 -
中型は全部生き残った感じかな?
-
>>388
エルガミオ・レインボーやエアロミディといった中型の新車はまだみたいですね。でも2001年式も居るのになぁ。ポンチョは意外と故障が多いみたいですね。コンパクトすぎて壊れやすいのかな。 -
いまどきガラホとか、思考停止してるレベル
-
まもなくFOMAの提供が終わるけど大丈夫なのか
4G5G対応のガラケー使えば良いけどさ(会社支給のはそういうの使ってる) -
ポンチョは弁天町BTで外からドアが開けられなくなって
窓から運転手が強引に乗り込んでたw -
今更ながらポンチョ捨てたの勿体無いな…
38,39,84とかポンチョで十分 -
38は2本/hにしてポンチョを入れたは良いけど、1年で車両はポンチョのまま1本/hに戻しちゃったものだから多客で乗降に時間がかかっていつも遅れてたからなぁ
今の本数なら中型で已む無し、だと思う。 -
アプリが使いにくいとバス乗るの辞める方が
よっぽど短路的で頭が悪いと思うが -
>>396
乗るのを辞める人はいないけどイメージ悪くする人はいるな。
接近情報でバスがいなくてもう行っちゃったのかと歩き出したら途中で追い抜かれるとか「ええぇ」ってなるし。
あれ、ちょいちょい消えるの直してほしい… -
>>396
バス以外も移動の選択肢はあるんやで貧乏人 -
バス以外の交通手段ねぇ
わざわざバスに乗るくらいなんだから、鉄道駅が遠く、徒歩で移動するのは困難な地域で、
なおかつ、自転車移動をしない人がメインなんだろうと思うけどねぇ
まさかタクシーなんて言わないよな? -
だいたいバスなんて貧乏人の乗り物だろ
敬老パスで50円とるのにも大騒ぎしたのを知らんのか
他の交通手段あるんだったら、そっち使ってください
バスだって赤字路線無理矢理走らせてるところが多いんだから廃止できるわ -
>>396
維新脳、乙 -
先日住之江公園のバスターミナルからバスに乗ったが
1番のりばの行先案内板(天井から吊るされているもの)に
「25 住吉車庫前ゆき」の下のローマ字表記が
「for Abenobashi」 となっていた。
おそらく「47 あべの橋ゆき」だったものを書き換えたのだろうけど
いったい何年間間違いに気付かずに放置していたのだろうか? -
いちいち維新を出してくる奴いったいなんなの?選挙に負けて悔しいのはわかるけどさ
だいたい市営交通の民営化は自民党が進めたんやでw
自民党が自らビラ配ってたの知らないの? -
息を吐くように…
-
すかしっ屁
-
負けとか愚痴とか発想が真逆。
選挙に勝って、向かうところ敵なしの維新の実績を自慢したくて、
事あるごとにいちいち維新の名を出してるんだろう。 -
「わたしこの会(ニシンの会)嫌いなのよね」
-
12区補欠選挙がどうなるかだな
-
ワラワラ出てくる維新さんw
-
772 名前:ななしやねん[] 投稿日:2019/04/18(木) 13:40:40 ID:9bY1r1OA [ sp49-106-217-49.msf.spmode.ne.jp ]
舞洲のネモフィラ祭り、案の定桜島駅からのバスかなり混んでる模様。
でもひたちなか海浜へ行かなくても関西で見られるのが売りかも。 -
ネモフィラ祭りに行こうかと思ったけど
-
Twitterに、鶴町4〜(94系統)〜あべの橋〜(1系統)〜出戸バスターミナルと統合し
直通化するとの書き込みあるが 出戸に(ツ)が復活し本格進出するのだろうか
直通後も出戸〜あべの橋の区間運転もあるとのこと 区間運転にも(ツ)が入るのか -
計測したら、鶴4〜あべの橋〜出戸 約16キロ なので最長路線?
-
94って、メインストリートではなく裏道経由のバスやん
これをあべのまで延伸ってワケわからん
しかもあべの〜鶴町には80もあるし -
>>413
当該の書き込みを見ましたが、住之江の中型車が94の幕を持っていて、出戸BTでたまたま幕回し中にその写真が取れたんで遊んでるだけじゃないですかね。
確定的に書いて、ツイッターでお遊びとの注釈も無しにこういうのを書くのは、会社にも要らぬ迷惑がかかるから止めてほしいですね。 -
新路線を作ることはあり得るが、これは余りにも突拍子無さすぎるわな
-
これが、80を増便したうえで一部を1と連結運行、とかならわかるがなぁ
-
そんなんするなら歌島みたいに出戸側で統合させる方が筋だしな。
-
>>420
やっぱりシティバスの中の人も、こことかツイッターに書かれている事はチェックしているんでしょうね。いい意味で会社や運転手さん達には見えていない細かい所がファン目線なら見える事もありますから。 -
いまさらなんですが、降車ドア開いたときの
自動放送の英語は何と言ってるんですか?
「××××ナンバ〜ワン」に聴こえるやつです -
>>422
あれ、確か「料金は1人ずつお支払いください」だったと思う。 -
https://subway.osaka...yukikeieikeikaku.pdf
今年度からリムジンバス進出する模様 -
リムジンバスも既に過当競争な感じだし、交通局時代に一度共同参入して早々に撤退してるよね。
デマンドバスも、過去にコスモスクエアで実験したけどさっぱりだったような・・・まぁ時代や導入エリアも違うだろうけど、スマホでバスの乗車予約というのがジジババに受け入れられるのか?
じゃあスマホ予約以外に案を示せと言われると困るんだけど、それだけバスの運営って営利目的では難しいんだよね。デマンドバスを想定するようなエリアは余計に採算が取りにくい。 -
いわゆるニーズに合わせた自由経路(エリア内でのタクシーに近い形)
の実験としては、関西の都市部では10数年程前に南海バスと北港バス&日本タクシーで其々あったけど
いずれにしても単体のビジネスとしては成立しないでしょうから
バス会社レベルの視点でいえば主体ではなく、運行を請け負う形でしか利にはならない -
路線図が載ってる「ご案内」を見て初めて知ったんですが、ICカードでいまざとライナーと地下鉄を乗り継いだら、通常のバスとの乗り継ぎより割引率が高くなるんですね。
これ、地下鉄からいまざとライナーに乗り継いで、更に90分以内に旧市バス路線に乗り継いでも、160円引きのまま追加料金無しで乗れるんでしょうか?
それとも、通常のバス乗り継ぎとの差額60円が発生したり、新たに210円取られたりするんでしょうか?
そこの説明が載ってないようなので、お詳しい方教えて下さい。 -
>>427
それは知らなんだ… -
>>428
下の奴の上から3つ目の逆パターンだからバスが市バスがタダになるね。
https://brt.osakamet.../fare/fare/price.php
地下鉄+いまざとライナー+市バスの乗り継ぎで二重運賃が発生するけど、大丈夫なのか…?
と思ったけど、そもそも現金とICカードで実質二重運賃状態だしわざわざバスを乗り換える人なんていないか…。 -
リムジンバスの新車どこから購入するかな
(日野・いすゞ)か三菱か -
大阪関係ないけど、乗り継ぎ先(二回目)が単純に100円になるってバス会社あるけど
最初の運賃が路線によって違うから、往と復で払う運賃が違ってくるよな -
>>432
中古車だったりして。 -
太子橋今市〜天王寺
地下鉄で往復:280x2=560
行き35→いまざと、帰り地下鉄:330(IC) -
>>432
リムジンて区間はどこになるの? -
(地下鉄)なんば→今里(バス)地下鉄今里→守口車庫は340円
(地下鉄)なんば→今里(BRT)地下鉄今里(南)→地下鉄今里(北)
(バス)地下鉄今里→守口車庫だと280円 -
>>439
書いてないやん -
舞洲かなり混雑してたのに意地でも81の増車しないね。来週からどうなるやら。
-
>>442
そんなん北港に任せといたらエエやん -
神戸の該当車両ZFか?
-
大阪シチーハズも勤務体系はどうだか知らないけど神戸の件があるだけに気を付けなければ(汗
-
普段は地下鉄通勤なんだけど、試しにバス通勤をしてみたら病院通いの老人達がいっぱい乗ってるし、
老人が後ろから地下鉄通勤すればいいのに!とか言って意味不明のディスをしてくるのが聞こえた、
確かにバス通勤は10分も早めに出ないと間に合わないけれど、
乗り継ぎも楽だし地下に潜らなくてもいいから身体がとても楽になる、
一ヶ月辺りの定期代が地下鉄に比べて二千円くらいは安くなるし、
いくらバスが混んでようと満員電車の圧力に比べれば大したことはないし、
座席もすぐに空くから朝の地下鉄よりも確実に座席も確保しやすい、
良いことづくめだったよ、
どうしてみんな使わないのか不思議なくらいだね -
>>447
自分は平野区民なんだが、梅田やなんばや天王寺に用事があるときは行きの谷町線は
いいけど帰りの混雑が苦手だから、回数カードを買っておいて往路は地下鉄、復路は
たいていは始発から座れる5や73あたりを使って、車内の後の席で本でも読んで楽々
帰宅、なおかつ運賃もちょっと節約…。ってケチなことしてるぞw -
年を取ると地下鉄乗るの邪魔臭くなるよね。並行して地下鉄あるけど36系統におじいちゃんおばあちゃん沢山乗ってるもんね。210円で門真南から大阪駅まで行けるからね。
-
36系統は、一刻も早く連接バス入れるか急行バス入れるかして、長時間立ちっぱなしを解消してくれ
-
近鉄が無くなった影響もあるのかねぇ
超満員の市バスに対して、ガラッガラの近鉄って状況が何年も続いてたけど -
大阪は、電車が通ってないプラス繁華街まで自転車だと少し遠い、その両方をクリアしてないとバスに乗る人が少ない…そんなイメージがあります。
近年は、急増した外国人観光客がバスに普通に乗ってるのを見掛ける事も増えましたし、もう少し近距離の路線を設定してもらえんかなと思う事があります。
例えば、福岡の博多駅〜天神周辺の100円循環バスみたいに、ミナミを一周する路線があれば、今ならある程度乗る人いると思うのですが。
晩になんばから周防町や長堀橋方面に徒歩移動したら、キャッチに声かけられて嫌な思いしたりする事が多いですし、地下鉄は下りるのが面倒ですし、タクシーだと短距離なのに道が動かなくて料金高なる場合もあったり…
天満橋まで行く路線は既に廃止、85も1時間に1本じゃ、使いたくても使えない事が多いんですよね。
運転士さんが不足してたりで、仮に実行に移そうと思っても無理なんでしょうが、バスが通ってれば便利なのにと思う場面は少なくないです。 -
>>431
現金でも同じように割引されるぞ(いまざとライナーがらみは除く) -
>>443
その北港も連休はUSJの臨時駐車場シャトルに駆り出され不足する。 -
朝の地下鉄中央線の満員電車でエルボー五連撃されたわ、
乗り込むときにこっちも後ろから突飛ばされてんだからさ、
少し当たったくらいでいちいち突っ掛かってくんじゃねえよ、しかしエルボー五連発はやり過ぎだ、
こういうオッサンは喧嘩なれしてるから挑発行為に反応してさしあげると、
大喜びで小便たらしながら大喧嘩に発展するのは分かっているからさ、ひたすら我慢である、
それに比べれば市バスのストレスなんて知れているし、ここまで狂暴なオッサンがいないイメージだわな、
ようやく決意が固まったぜこれで来月から市バス通勤に切り替えられそうである -
質問です。運転手さんの制帽のデザインが人によって違う(2種類?)のですが、どうしてですか?個人の好みとか、階級の違いとか?
-
>>455
ん? 今はもういまざとライナーがらみでなくても現金では乗継割引には対応してないだろ。乗換券発行器もなくなってるし。 -
>>459
ICカードと回数カード限定だっけ。 -
>>458
シティバスの通常路線担当の人と、IKEAシャトル専門の運転手さんはデザインが違うっぽいです。あと井高野の運転手さんも南海バスの人なので、帽章が南海バス本体と同じものになっています。 -
京都市バスはまだあったよな
地下鉄乗り継ぎの時はどうするのか知らんが乗り継ぎ割引がある -
地下鉄+いまざとライナーは回数カードだと100円引きにしかならへんで
ICカードだと160円引き -
これを機にオートマチックのバス生産を辞めて下さい。なくなり次第復職致しますとの声が聞こえて来そうだ
-
>>463
それはやばい設定ミスなんじゃ… -
>>465
ああ、いやそういう設定か。なんで分けたんだろう? -
ゆくゆく回数カードは廃止の方向にもっていきたいからだろう
-
ハウスICを出すんかな?
hanica CI-CA なっちみたいな。 -
PiTaPaで回数カード以上にかなり割り引きやってるから回数カード廃止されても問題ない
-
せっかくICOCA導入したんやから京阪バスみたいなポイントサービスしてほしいわ
-
>>469
むしろICOCAに完敗のPiTaPaが要らない -
>>442
中途半端に西九条行きの増便しているよ。 -
>>471みたいにPiTaPaつくれない人は本当にかわいそう
メトロやシティバスではお得で便利なのに -
マイスタをさっさとPiTaPa以外にも開放すりゃいいのに
-
そりゃ無理だわ
マイスタイルは、後払い式のPITAPAだからこそできるサービス
その都度引き落としの他のカードでは理論的に無理 -
>>474
全線定期をご利用ください -
PiTaPa作れない人・・・あっ察し
かわいそうに強く生きて -
>>478
負け組カードのPiTaPaなんか作らない人が多数派だから私鉄も結局ICOCAを導入した事実がある -
>>475
前払い版マイスタを用意すればいい話 -
>>483
それ定期券って言わない? -
ビーマイベービー
ビーマイベービー
ビーマイベービー
ビーマイベービー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) -
>>484
定期にマイスタほどの移動自由度はない -
なんだ発達障害か
-
なんでもいいけど回数カードなくすんならICOCAポイントサービスはしないとな
-
>>489
自己紹介乙 -
やっぱりw
-
久しぶりのまとまった休みやし、いまざとライナーでも乗りに行くか。
大阪駅→34→35→いまざとライナー→4→29→75→大阪駅 これで、5時間くらいで回れるかな?ちな全線定期(笑) -
PiTaPa狂信者が回数カード廃止を言い出したからそいつが悪い
PiTaPaが不振だから焦ってるんだろうな -
昨日肌色貸切バスが教習車で34号系統路線を走行
-
>>497
井高野はよくやってるよ。実際昨日も、胃袋から井高野が教習車として、出て行ってた -
>>479
それも券売機で売ってる(た)のだが・・・
大阪人なので最新情報が掴めてないが
あんまり使って欲しくないのか機械の都合なのか
最近は券売機で買えなくなった所もあるとか
改札で直売りとか聞いた。 -
中型の青色ってありますか?
気のせいだったのかな -
>>501
全廃 -
千葉国際空港で会えるがな
-
>>501
青というか紺色のワンステップと半分青色のツーステップが居てる -
>>505
自分は障害持ちだから大阪メトロとシティバスは回数カードの福祉割引で、
それ以外の私鉄やJRやバスやはPiTaPaで、と使い分けているんだけど
もし回数カードが全廃になったとしたらどうなるんだろうな -
今日、81臨時急行にツが応援に来てた。
-
>>505
でも残念ながら世の中の流れはICOCA優勢で狂信者がマンセーするPiTaPaなんか少数勢力にすぎないけどなw -
さすが発達障害
とにかくしつこいw -
お前がな(笑)
-
必死にPiTaPa真理教を布教活動してもICOCAにボロ負けだから悔しいんだねw
かわいそ… -
大きなお友達どうし仲良くしろよ…
-
大阪唯一の市バスは磁気カード廃止時にTsukicaを導入
回数カードを廃止するなら新しいICカードが導入されるかもな -
保証金預託制のPiTaPa作りゃいいのに
-
お前の自己紹介はわかったからもういいぞ
-
もしPiTaPaが圧勝してて信者が強気になるのならまだわかるが現実にはボロ負けしてるのに強気になる意味がわからん
あっ発達障害だったかw -
>>519
ほらワンパターン -
そもそも先に何度も発達障害と言ってるaくんがワンパターンなのにそっちはスルーする不思議w
-
旧歌島橋バスターミナルの上の住宅まだ賃貸してるんだな
-
https://i.imgur.com/MPOcvLR.jpg
このぐらいの時代には戻らんか -
港大橋を渡る路線は好きだった
-
まぁ(古)(港)(ナ)(ヒ)に、弁天町と歌島橋 南港BT潰して上6おりかえしが出来なくなったからな。
地下鉄や中之島線開業で並行する系統はバッサリ切ったのに、完全並行の8や36が残る不思議 -
57Aみたいな廃止まで路線図に載らない路線って他にあった?
-
>>525
渋滞に巻き込まれたら大変な路線でした -
>>526
8も36も、地下鉄割引したい貧乏人喜ばせるだけなのにな。本数減らすか地下鉄割引も時間制限設けりゃいいのに -
>>527
幹臨71→71A 鶴四〜賑橋〜上六
71B戎橋→賑橋→鶴四
共に廃止
幹臨98 新千歳〜大正橋〜なんば
歌島橋BTからまっすぐ北上するヤツも載ってなかったはず、神崎橋まで行かずに手前でループで折り返してた気が… -
今日午後の大阪駅前乗り場どう運用してた?
-
>>531
しばらく胃袋に入れずおりばの所で大渋滞。 -
>>531
ツイッタによれば1〜4番のりばの出口から入ったとかも -
>>531
ん? なんかあったん? -
>>534
正午ごろに大丸梅田店屋上に女性が上がってウロウロしてるのが発見される。
警察が近づいて保護しようとしたけど12時50分ごろに飛び降り自殺した。
その対応で阪神百貨店側のバス出入り口が使えなかったんじゃないかなと。 -
出口から入れるの2度目になるかな
歩道橋工事中にトラックが足場に当たった時に実際みた -
>完全並行の8や36が残る不思議
完全並行でも事業性のある路線だからだろ。 -
幹臨98って、なぜか特98でなかった不思議
-
>>541
特98って、弁天町BT始発になかったかな? -
大阪駅前4番のりば前。
まるで何もなかったかのようにバスを待つ日常の光景・・。 -
>>544
花は備えてあったね… -
>>541-542
先に幹臨98があって、後から特98誕生だったかもしれない。
ゾーンバス導入後も、幹線と支線の乗り継ぎは大正橋のみで
三軒家や大正区役所では乗り継ぎ不可だったり
何か色々とややこしかったんだよなぁ… -
舞洲ネモフィラ祭り
結局臨時あったわ
(ツ)、(ス)も応援で急行もあり -
>>546
昔、特44に乗って南港BTで乗継券を取って支15→幹49連続運行で住之江公園まで行ったが何も言われんかったよ。
逆は知らんが。
特4みたいに「杉本一丁目からあびこ中学校前間でご乗車の方は、乗継券をお取りにならないでください」なアナウンスもなかった。 -
クモハ123を阪和貨物線旅客化に起用
-
運転手がなにもいわんからってルールとしてやってよかったかどうかは別やで
だいたい運転手はなにもいわんよ、バスが遅れるしややこしい客にはかかわりたくないからね -
杉本一丁目からあびこ中学校前間〉
地元住民に逆らうなとお触れがある区間じゃないの -
新森公園のアレと一緒か?
-
プロ市民は苦情というか言いがかりを
議員さんとこもっていくからな
平野区のあの人とか -
現在も最徐行区間、要注意区間ありますか?
-
平野区だったら長吉城山の西行バス停付近にあったな
-
茨田大宮周辺
-
>>554
長吉長原東3丁目〜長吉長原第4住宅にあるよ。あと旧長吉車庫前のT字路にもあるけど現役時代からあるからかなり昔から置かれてる -
>>548
なんでとったらあかんの? -
新型エルガ 大阪シティバス 中津 守口 住吉に導入しているが
井高野営業所にも新型 エルガ導入はありそうですが、
阪急バス 新型 エルガと車内は同じで、いまざとライナー 新型エルガも
乗車してみたいです。 -
シティバス新塗装 バスコレ商品化決定
プロパー販売で限定ではない -
>>563
そういえば井高野初のノンステもお古だったな。 -
最近34が胃袋で待機してるが、路上待機できなくなったん?
-
>>567
路線バスやのにね〜 -
ガード下乗り場も含めてバスターミナルをもう少し何とかできなかったのかな
-
>>568
まぁ、4Aの長居がそうだったしな。 -
タクシー乗場・駐車場入口付近で停めていること無かった?
工事期間中にやった西梅田まで迂回するとか -
ここも良く運転手募集あるが選考が劇的に厳しいのだろうか
-
今日大阪駅で、久しぶりに「ぴたポン!」のステッカーを張ってるバス(守)を見かけた。なんか懐かしかった。
-
G20で一般道路も交通規制がかかるみたい。
運行体制どうなるか?
特に、大阪駅に乗り入れる系統はどこまでの短縮または運休か? -
>どうなるか?
時期に発表あるんだから待てば分かるでしょ。
それとも予想合戦が聞きたいの? -
そういえば今年度入った新型エルガのシートってメーカー使用の小ぶりなバケットシート
じゃなくて旧型エルガと同じタイプの形をしているけれど、あれはシティバスの特別仕様なん? -
10年たったら個タク開業できるしな。そっちの方が儲かるし。
-
いまざとライナーの、地下鉄今里→神路公園→地下鉄今里って、降りずに乗り通せるのでしょうか?
今度今里から長居方面に行く際、初めて乗るので折角なら神路公園も通りたいと思うのですが、その後別のバスに乗り継ぎ予定なので、一度降りて支払いが発生するのであれば素直に南行きに乗るので、ご存知の方がいましたら教えて下さい。
(路線図ではループしてますが、途中に他のバス停を挟んでないので、79みたいな扱いになるのかと思いまして) -
乗ったバス停違うが降車ボタン押し無かったら出口は開かない
ループととらえていいのでは? -
そもそも神路公園は終点じゃなく
→→地下鉄今里→神路公園→地下鉄今里で終点でしょ。
だから、地今里発の時刻表で神路経由の地今里方面がある。
https://www.osakamet...wayimazatokita_I.pdf
で、神路からの客も居るから、ここを乗り通せるという形(一部はここの今里止め) -
なるほど、神路公園は乗り通せるんですね。
今度乗る際、一回りしてみたいと思います。
皆さんありがとうございました。 -
大阪シティバス 2キロ未満 定期券で菅原バス停から乗り継いでいまざとライナーにも
乗りに行けるが2キロぐらいで下車して乗り継ぎをしたら大阪市内ならどこでも行けそうですが
大阪シティバスの新車にまだ乗ったことないが乗ってみたいが
阪急バスの新型 エルガに乗車はほぼ毎日 通勤で乗車していますが
大阪シティバス 2キロ未満 定期券もまた買おうかなと思います。 -
↑なんか読みにくい…「が」を多用しすぎ
-
大阪シティバスの感謝祭は今日ですか?
土佐堀1交差点を中津営業所車3台が西へ
新車2台と100周年
整備回送でした -
>>577
中之島・夢洲・南港の路線を走る北港観光バスは、運休を発表したよ。 -
>>588
行ってみたけど、何と言うかショボすぎてなんだかなぁ
バスは新塗装3台にいまざとライナーとか展示やらデモ用含め8台程度、物販は少しのグッズと飲み物に食べ物はパンだけ。一旦出て近くのコンビニ出るのがマシ?
30分もいれば十分ですぐ退出したから他の賑わいとかはわからん。
場所といい内容といいシティバス単独では無理があるなぁ、何かのイベントに乗っかって大阪城公園とかでバス展示と物販だけでも良さげな感じ -
規制って終日だっけ?17って、催しやりそな時間に走ってないんだけどな…
-
>>577
南海バスも大阪駅・難波駅発着の高速バスは運休。 -
>>591
まず、市バスが大阪駅に乗り入れ出来るのかね。 -
IKEA梅田便も危なそうだけど、もっと迂回するか運休か短縮運行かな
-
新車が73に就いているのを見た人っていない?
1週間に2回ぐらい73を利用するのに一度も載っていないしすれ違うバスにも
見かけないから、もしかして73には入らないのかなと気になったんだけど。 -
73は、住之江担当になってから BRCも入らない
新車も外してのかなぁ
出戸に3、4では現れるな -
昨日一斉にバス各社の運行計画発表したけど、大阪駅、梅田三番街やOCAT発着はほぼ全便運休みたい。
一部の神戸や京都経由便でそれぞれ折り返しなる模様。 -
↑は高速バス関連です。
-
>>599
と、言うことはスレチになるが、KATEとOKKも全便運休になる可能性が出てきたね。 -
伊丹や関西空港のリムジンは今のところ告知なし。
ターミナル周辺一般道規制は、要人がホテル〜高速ランプ通過のみの一時的規制だから通常運行で大幅遅延可能性ありの告知程度かもね。
運休の可能性あるのは南港通る系統かと。 -
南港・中之島は完全アウトとして、微妙に規制区域にかかってる大阪駅・あべの橋をどう対処するか。
名目は一時規制とは言え警察の口ぶりからほぼ恒常的な規制だしなぁ。
しかし、スレチになるけどOKKの大阪方面が全面ストップしたら大阪モノレールがパニックになりそうだな・・・ -
>>603
伊丹〜大阪市内は阪神高速豊中南までしか行けないから運休が濃厚かと。 -
>>602
関西空港交通は、四国・岡山・姫路方面は、発表あるよ。 -
伊丹の空港バスは下道経由慣れてんじゃね
-
新大阪〜日出町〜大阪空港の路線バスも
ぎゅうぎゅう詰めかな -
スレチだがOCAT〜関空も運休決まったで。
-
G20の運行計画、発表されたね。
17以外は迂回・運休込みで通常運行。何処までダイヤが乱れるか…。 -
交通規制に合わせて適宜その時間の便だけ運休、て感じだな
-
ニュートラム中ふ頭は終日通過か。
-
とは言え、南港団地に住んでる人らは、車で出掛けるだろうに…
-
・長い! 全長18m「連節バス」発売 いすゞと日野、2年かけ開発 街の風景変わる?
https://trafficnews.jp/post/86537
国産登場で導入しやすくなるから、大阪駅前ー門真南駅間や大阪駅前ー住吉車庫間などに導入してほしい -
36は茨田大宮の住宅街で曲がれないでしょ。住道行き復活なら
-
連節バスのタイヤは前輪の位置をトレースするように後輪が動くから茨田大宮程度ならば問題はない
-
>>615
1 4 34 37 60 71 88 97辺りにも導入すると良いんじゃない? -
連節守口営業所に入れる?
後大阪駅でなんかあった時出口側から連節行ける?
ノーマルでさえ出口から進入は時間かかってたのに -
通勤ラッシュ時の連接バスはありがたい@34系統ユーザー
-
タイヤハウスのカバーがすごく
ダサくて好きです -
>>620
乗り降りに時間かかりそうな -
急行バス(ライナー)専用にしたら?
-
昨日、上六を肌色の教習車が北上して行ったわ。いよいよ62も共管になるかな?
-
>>624
一時期(ス)と共管はあったが、やはり(中)とかな? -
西鉄B高あたり、大阪シティバスに移籍すると面白いだろうな
近距離高速運用等 適材適所であるわ -
>>626
支38だったころ、幹38との連続運行便で(春)(酉)の大型車を見たことあるが? -
オリンピック招致ラッピングが走ってた時なんかは、旧41や現27なんかにも大型走ってたよ。
-
いっぽう39は大型車が絶賛運用中
-
>>628
だから何?としか… -
隠れ大型運用は他に52や2, 21, 45Aぐらい?
-
連接バス入れても、減便と引換えそう
-
屋根上に
OSAKA
CITY
BUS
34-0540
…て書いてるバス さっき見ましたわ -
(ス)の新車が73号系統走ってたで
-
青色のが入ってたね
-
いまざとライナー迂回してる
-
うそん、もう廃止するしかないな。。。
-
>>638
なんで? -
>>641
わからん。
本来は、神路公園を右折、次の信号右折して22の経路を東中本3で左折して今里筋へ出るが、ワシが昨日見たのは、神路公園左折、東今里二丁目交差点左折、緑橋交差点左折して今里筋へ入ったと思われる。
本来の経路が渋滞してたのかも知れん。 -
>>642
事故とかで規制が入ってたとかかもね。 -
舞洲で観光バスタイプのを見たけどUSJ線に使うのかな?
-
乗合じゃないようだから、とりあえず貸切でしょ。
貸切車が路線バスタイプばかりでは競争力に欠けるからとか何とか言って -
情弱&ビギナーなんで教えてください
スに新車入ったそうですが、玉突きで廃車が出ますよね?
もしそうなら、廃車されるのはどの世代番号あたりの車体たちですか? -
>>646
確認していないので何とも言えないが、11-0228 11-0229の二両しか考えられない -
さっそくありがとうございます m(_ _)m
-
冊子では新車6台導入とあったがそれ以降は増えてないのでしょうか?
-
大阪でもこういうの見てみたいな
停車順は「愛のままに→わがままに」 B'z鹿児島ライブ、市営バスの「粋な計らい」に反響
https://j-town.net/t...hicolumn/290035.html -
そもそもバスでないと行けないライブ会場ってのがない
やるとしたら来年以降のネモフィラ祭り…だけどそんなやる気があるか -
>>652
サマソニは? -
大阪シティバスになってから行政処分増えたな
-
人不足でみんな疲れてるんでしょ
-
携帯の使用とかどういう状況なんだ
-
普通の民間の会社ならナイナイで済ますところを律儀に公表するからな
この厳しさで年収400いかないからな
また、運転手が一人減ったわ
ここにいる運転手に厳しい視線で監視してるオタ達もめぐりめぐって自分の首しめることになるのに気付いた方がええよ -
親会社が大阪維新の会だから仕方がない。
-
シティバスの中の人いわく今里ライナー相当ヤバイらしい。
「伸び代無いしどうすんだこれ・・・」って雰囲気のようだ。 -
>>659
やっぱり、今里での乗り換えの利便性を考えても、急行バスにしてもそんな需要はなかったという事ですかね。通常バス路線で対応できるかなぁ。地下鉄掘らなくて良かった・・・。 -
空気輸送 いまざとライナーなど即刻廃止してそのバスを他系統増発に
有効した方が市民は喜ぶよ -
今難波バスターミナルにいるが、
昼でも薄暗く不気味なここが、夜には一層居心地悪いな
横の飲み屋が営業始めて明るくはなったが、
それだけに、余計にターミナル側の暗さが強調されてやがる -
社会実験が終わるとに一般塗装にして一般路線に入るのかな
5年後だとしたら、06年式の置き換えか -
屋根に車両番号表示してるね。
-
とっくの前になw
-
でもN海とかK鉄よりは給料よさそう
-
まだ3ヶ月も経っていない。
5年は続けるし、減便は出来ない。
私が思うには担当を(守)にしたのがそもそもの間違いのような気がする。
(住)の方が良くない?
あと、18 19を(守)に移管するのなら、22を移管すれば良くなかったな?と思う。 -
無計画に営業所を潰した歪だわな
あの時、東成じゃなく守口か井高野を閉めておけば、
こんないびつなことにはならなかったはずなのに
いまざとライナーだって、誰もが真っ当に思う東成担当ですべて丸く収まったはずだ -
港営業所なんか移転して10年くらいで潰れたんちゃう?
-
(住)なんてバスどこに置くところあるねん
(守)(井)の廃止も34や37的に非現実的
(ヒ)の廃止は確かに早まった気はするが
回送経費より営業所維持の方が金かかるって
判断だったんだろ -
>>669
東成も建て替えてすぐ閉鎖だしな -
>>670
>(守)(井)の廃止も34や37的に非現実的
と言いつつ、今ですら78の全便と34の約半分が井高野に回ってきてるんだが?
今の東成跡地と同様、折り返し場所としての転回地だけ残せば、営業所機能自体は潰しても問題ないと思うがな -
>>670
(住)担当分を他の営業所に回せば良いだけ
例えば
1・5・6は、(ツ)80で送り込み、(ス)→3または4で送り込み
30→(ス)出戸発着のローカル系統と一括操車
62→(中)と共管
ただ、これを機に担当系統を整理した方が良いかもしれないね。
営業所の新設・復活も含めて -
(守)と(井)を潰したとして、現状の守口車庫・井高野車庫発着をどこにする?
守口車庫行きは大日駅だと思うが、井高野車庫行きの代わりが思い付かない。
上新庄駅は手狭だし -
市内南東部に1つも営業所がないという事態を解消するためにも、東成復活は絶対手じゃね?
担当系統は12,13,18,19、22、35、73、85,86、いまざとライナー -
いまざとライナー 大型起用など無茶な話
まずは、サイズダウン 次に減便
または 今里〜杭全各停化の上、35と統合でもいいんじゃない -
83は今も井高野単独やろ
-
そっか、じゃあもう廃止するしかないな。。。
-
出戸バスターミナルを分駐所に格上げ出来んかな?
あるいは、営業所としての広さを確保できる空き地等があるかな? -
出戸BT 紙コップ自販機 今はありませんか?
-
昨日、学研都市線エリアから喜連瓜破までの移動に、
放出駅→(徒歩)→神路公園→(BRT)→湯里6丁目→(徒歩)→喜連瓜破
と、BRTを利用してみたが、客あまりいないね
ダイヤに余裕をもたせすぎているのか、しょっちゅう時間調整で待たされたので、ライナーの意味があまりない
せっかくライナー運行しているのにメリットが出ていないのではもったいない
あと、夜に乗るとバスの車体の色とか見えなくなるから行先表示器で見分けることになるが、
列車のLED表示みたいに赤枠やオレンジ枠に種別表示する【特急】や【急行】みたいな感じで【ライナー】
みたいにカラー表示すればわかりやすいのに、
白色のみでの表示だったから見分けにくいなとも思った
現状の利用客程度ならばライナーバスの運行で充分かなとも思う
※北側の終着地が神路公園なので、ドン・キホーテ深江橋店に寄り道していくのにちょうど良かったが、
もう少し北に延長して鴫野発着のほうが学研都市線から1回乗り換えで済むので、より利用しやすくなるのだけれど -
将来、35+6の今里筋踏破系統になったりして?
-
中古でトイレ付きの三菱エアロバスを購入したのね。
回送表示で堀川塩小路を右折していたよ。
一番前にビデオカメラが見えた。 -
まぁ、まだ3か月しかたってないし、
ダイヤ設定やら利用者への浸透やらはまだこれからって段階だろう -
西日本JRバスからの移籍車2台確認されるんだっけ
グループ内事業者間移籍でもないのに登録番号変更なしって?
大阪シティバスと西日本JRバスの密接な関係って何?
次期委託先として同社が狙ってのは確かだろうね
一番考えられるのは、酉島かな -
>>691
港のトレーニングセンター共同で使ってなかったっけ? -
西日本JRバスと言うと、おお牧場はみどり
-
BRTの走行区間、料金的に特別な割引を実施してはいるが、いくら割引しても地下深く潜る今里筋線からの乗り換えは時間がかかるからダルくて常用しにくいな
お試しで井高野ー長居間をぶっ通しで走行するテストとかやらんかね?
地下鉄区間は地下鉄駅の最寄りバス停のみ停車でいいから -
そんなことするなら大正の急行を昼間にも是非是非…
-
37に急行くれ
-
60の急行は短命だったね
-
IKEA行に白色LED車確認
グランフロント大阪前左折中でそこしか確認してません -
あれって白色専用なの?
カラー表示は無理なの? -
守口車庫〜(各停)〜杭全〜(急行)〜阿部野橋〜市大病院
守口車庫〜(各停)〜杭全〜(急行)〜長居西2〜府立総合医療センター
BRT再編 長居ルートは、総合医療センター構内転回の関連で中型運行
終点を公立病院にすることで固定客UP -
して、定時性は?
-
大阪シティバスに近隣自治体が出資したうえで、こういう取り組みを府内全体的で実施できたらいいのにな
・京丹後市「上限200円運賃」は地方交通の革命か
補助金をうまく使えば利用拡大が期待できる
https://toyokeizai.n...s/-/287422?display=b -
ここで愚痴をこぼしても仕方ないけれどあべの筋のあべの橋〜阿倍野交差点間
南行き車線の工事はいつ終わるのかな、チン電の線路の移設で残った邪魔なものを
今すぐにでも撤去して舗装すれば簡単に拡張できるのにね
あそこが渋滞を招いてバスが遅延するんだよなあ。 -
降車扉辺りから『バスにご注意下さい』と音声が出る様になってるな。メッチャ小声やけど…
-
サミット中の17、運休を撤回し迂回運行に変更の模様
https://citybus-osaka.co.jp/news/4005 -
26まで迂回で
27から30は運休って下に書いてるやろ -
規制に合わせた運行やね。
南港が警察に占拠されとるし。 -
西部警察状態
-
>>708
北港観光バスと同じようになっただけ。 -
>>704
30も64も地下鉄動物園前までは往路・復路ともにJR線の北側を通っていたから、市大病院前を通っていたのは1だけ。
特に64はどちら回りにしてもあべの近鉄前交差点、恵美須東3丁目南(地下鉄動物園前5号出入口前)交差点ともに右折不可なのでループ運行は不可能。 -
G20の交通規制が始まるけど、
シティバスの運行計画を告知しないで大丈夫なんかな?
いざ始まってみないと、見通しも立てにくいのかも知れないが、
あらかじめ運休を決めた他社と比べて、
大変な状況にならんのかな?と思った。
それとも当日になったら、何らかの方針が示されるのかな? -
>フェスゲの操車場がなくなった理由で
> 1 30 64は市立病院を通らなくなったが
フェスゲの操車場がなくなってからも、1は霞町スルーで停名変更の
地・動物園前ゆきとして何年か運行してたから市立病院前を通ってたよ
余談
G20の影響で、近鉄バスの八尾-京都線も運休(土日)だが、
バス停みてもなんの貼り紙もしてないなw(少なくとも近八尾では) -
>>716
おっと神奈川県警の悪口は以下略 -
8に急行来れ
-
地下鉄乗れよ…
-
>>720
階段が辛くてな -
懐かしいな地下鉄動物園前ゆき
昔は慣例に従って方向幕が「地下鉄動物園」だったけど
さすがに末期は「地下鉄動物園前」に変更されたな
1号系統だけでも延伸復活されたら堺筋線や南海電車との乗り換えが便利になるのに -
>>723
(ツ)かもしれんwww 前に73共管してたし -
【重要】平原綾香 CONCERT TOUR 2019〜幸せのありか〜大阪公演ご来場のみなさまへご案内
https://www.camp-a-y....com/contents/251846
*6月29日:フェスティバルホール(大阪市)
※大阪市内では府警による歩行中の方へのお声がけが行われたり、会場では入場前にお荷物の確認をさせて頂く場合もございます。
6月27〜30日のNMB48劇場公演予定でも同様
6月27日:チームM公演(18:30開演)
6月28日:休館日
6月29日:チームB2公演(17:00開演)
6月30日:研究生公演(17:00開演)→大澤藍卒業公演
【重要】大阪「G20サミット」に伴う交通規制の影響によるお届けの遅延について
https://www.camp-a-y....com/contents/252094
平原綾香Official WebsiteだけどNMB48、永野芹佳にも適用する。 -
梅雨に入っていきなりの台風接近とG20での交通規制のダブルパンチだなんて参るわ
土曜まで仕事があるのに…。 -
今日は、交通規制どうなのかな?
アナウンスされてる路線以外にも、
運行に支障出てる路線もあるかもね… -
>>727
なんか通行止めをスルーしてるバスとか居たよ。 -
浜岡直也+誰かPart4(梅本 健司 消化器内科部長)
強制性交の疑いで友愛会病院医師ら逮捕ー大阪
女子高校生を工事現場に連れて行き暴行したとして、大阪府警捜査1課は26日、強制性交容疑で、
大阪市東住吉区南田辺在住の医療法人讃和会 友愛会病院 麻酔科医師 浜岡 直也 容疑者と
消化器内科部長 梅本 健司 容疑者を逮捕した。両容疑者は容疑を認めているという。
逮捕容疑は6月14日夜、同区内の路上で帰宅途中の女子高校生にカッターナイフのようなものを突き付け、
約100メートル離れた工事現場に連行し、その場で暴行した疑い。
友愛会病院は「事実関係を確認し厳正に対処する。」とコメント。
(2019年6月27日 朝日新聞) -
さっき、大阪駅で59号系統ずっと待ってたのに来なくて、誰かが電話したら運休って言われたみたい。1人でもアナウンスする職員配置できないんやろか?
-
鷺洲バス停にて、大阪駅前方面が10台以上阻止中
-
>>730
いろんな所でやってるから対応できないのかな。
大阪駅前くらいは誰かが常駐しててもいいと思うんだけど。
通行止めでもバスは普通に走ってたけど、要人が通るときだけはさすがに全面通行止めなのかな。 -
59
大阪駅出て30分経過。規制で迂回も出来ないため福島六丁目にたどり着けず。
結局56+58の路線通って中海老江まで出て正常路線に復帰。
鷺洲とかでずっと待ってる人がいたら可哀想やな。 -
大阪駅行きが桜橋過ぎヒルトン手前で止められその間に中程車線上で全員乗客降ろしてたけどいいのか?
-
警察が現場でそうしろと言ったのならいいだろな
-
>>732
係員配置しても、係員がかわいそうな状況になるだけだと思う。
情報は、ある程度入ったとしても、判断までは下せないだろうし。
でも、客はついついいるからってあてにするよね。
電車ストップで駅員に噛みついてるシーンは駅員が気の毒…
バスなら、余計に不透明だしね。
ただ…
今ある情報だけでも掲示できる電子案内板とか設置してもいいかも。
現在○○系統は、○○でストップしてますとか、
○○系統、次のバスは○○にいますが、
○○から、交通規制があり、遅れが見込まれます。
ご了承くださいって感じで、無線からの運転士情報や、
把握できる警察情報でいいから流す感じ。
不測の事態故、これが精一杯の対応ですって感じに書いておけばいいんじゃない。
来るのかどうかさえ分からないで待っているのはジリジリするだろうし、
あまりに見通しがないなら、他の手段も考えられるしね。 -
だから、こーゆーややこしいこと言う奴出てくるから、阪急バスみたいに全便運休すりゃよかったんだよ
-
京都バスの方が手当て豊富で良くない?
-
昨日20時の福島区、大阪駅に帰れない市バスが10台以上待機してた
https://video.twimg....PrtqOQHsNFZg_f3U.mp4 -
G20の影響で、いまざとライナーのあべの橋発着ルートが10分程度遅れている
長居ルートは平常運転 -
うそん?もう廃止するしかないな。。。
-
10分で廃止なら34はどうなる事やら…w
-
86に至っては、布施駅出発時点で遅延なんてこともあるからな・・・
-
終点から折り返しで遅延なんて
大阪シティバスではよくあることじゃないか -
本日は市バスをご利用いただき有り難うございます
次は 大正橋 大正橋
不動産のサンコー駅前支店前
スピードプリントのジョイカラーへ
お越しの方はお降り下さい
現金または回数券でご利用の方で
新千歳 大正区役所前 弁天町バスターミナル方面へ
乗り継ぎされる方は乗継券をお取り下さい
現金でご利用の方で支線を経由して地下鉄へ乗り継ぎ
される方は お降りの際に乗継引換券をお求め下さい -
次は 歌島橋バスターミナル 歌島橋バスターミナル
福井整形外科クリニックへお越しの方はお降り下さい
このバスは引き続き 幹線37 号系統
井高野車庫前行きを運行します 井高野車庫前方面へ
お越しの方は そのままご利用下さい
定期券以外でご利用の方で 大阪駅前 野田阪神前方面へ
乗継ぎされる方は ゾーンバス乗継券をお取り下さい
現金でご利用の方で 幹線を経由して地下鉄へ乗継ぎ
される方は お降りの際に地下鉄乗継券をお求め下さい
またレインボーカード 回数カードでもご利用いただけます -
次は 中野中学校前 中野中学校前
東住吉森本病院へ お越しの方はお降り下さい
現金または回数券でご利用の方で 住道矢田方面
へ乗り継ぎされる方は 乗継券をお取り下さい -
次は 針中野一丁目 針中野一丁目
現金でご利用の方で 地下鉄 谷町線へ乗り継ぎされる方は
お降りの際に乗継引替券をお求め下さい
駒川 でも乗り継ぎができます -
次は 駒川 駒川
現金でご利用の方で 地下鉄 谷町線へ乗り継ぎされる方は
お降りの際に乗継引替券をお求め下さい -
次は 東住吉区役所前 東住吉区役所前
南田辺一丁目 早川福祉会館前です
現金または回数券でご利用の方で 地下鉄あびこ 矢田四丁目方面へ
乗り継ぎされる方は 乗継券をお取り下さい
現金でご利用の方で 支線を経由して地下鉄へ乗り継ぎされる方は
お降りの際に 乗継引替券をお求め下さい -
乗継券なんてだいぶ前に廃止されたがな
-
本日は 市バスをご利用いただき有り難うございます
次は 天王寺西門前 天王寺西門前
高級線香お香の香霖堂前です -
次は 六万体町 六万体町 地下鉄四天王寺前
現金でご利用の方で地下鉄へ乗り継ぎされる方は
お降りの際に地下鉄乗継券をお求め下さい
また レインボーカード 回数カードでもご利用いただけます -
次は 上本町九丁目 上本町九丁目 天王寺区役所前
ヤングカジュアルショップ エスティバへ お越しの方は
お降り下さい -
次は 上本町八丁目 上本町八丁目 大阪国際交流センター前
由利眼科へ お越しの方はお降り下さい -
次は 上本町六丁目 上本町六丁目
コンタクトの専門店メニコン大阪 漢方相談処方箋調剤のイキミ薬局へ
お越しの方は お降り下さい
地下鉄へ乗り継ぎされる方は 続いて止まります
上本町六丁目で お降り下さい -
続いて 上本町六丁目 上本町六丁目 近鉄前
近鉄線は 乗り換えです
現金でご利用の方で地下鉄へ乗り継ぎされる方は
お降りの際に地下鉄乗継券をお求め下さい
また レインボーカード 回数カードでもご利用いただけます -
続いて 上本町六丁目 上本町六丁目 です
-
本日は市バスをご利用いただき 有り難うございます
次は 上本町四丁目 上本町四丁目
お茶石本川口軒前です -
次は 上本町一丁目 上本町一丁目
市バス 地下鉄今里 弁天町バスターミナル方面は乗り換えです -
次は 大阪国立病院前 大阪国立病院前 地下鉄谷町四丁目
現金でご利用の方で地下鉄へ乗り継ぎされる方は
お降りの際に地下鉄乗継券をお求め下さい
また レインボーカード 回数カードでもご利用いただけます -
次は 馬場町 馬場町
地下鉄谷町四丁目 家庭裁判所前 NHK前です
現金でご利用の方で地下鉄へ乗り継ぎされる方は
お降りの際に地下鉄乗継券をお求め下さい
また レインボーカード 回数カードでもご利用いただけます -
コピペ荒らしうぜえ
-
放送文面だろ
-
まだ夏休みじゃないのにな
-
放出住宅前は学研都市線乗り換えできるの?
-
G20、渋滞発生せず=「交通量5割減」達−阪神高速封鎖で懸念も・大阪府警
https://www.jiji.com...9063000380&g=soc
6/24・25の夢咲トンネルの大渋滞は、無かった事になっているな。 -
バスも、遅延や欠便が出るかもってアナウンスもあったけど、
バス自体が通行止めに巻き込まれた場合を除き、ほぼほぼスムーズに動いてたみたいだな -
シティバス懲りずにリムジン参入だね
しかし遜色リムジンだこと -
>>772
どうせならエルガの郊外型で良かったのにな笑 -
どうせなら西鉄B高に移籍して欲しい
-
>>772
そんなソースどこにあるの? -
どこ発着なんやろ
-
>>775
何を今さら驚いてるんだよ -
>>775
https://twitter.com/.../1146370527344226306
定員制のバスもこれの間合いで回すのかねぇ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
住之江は再来年からJR
-
>>779
あ〜、まあ西JRバスは高速バスの拠点が大阪ですし、今は京都の梅津が高速乗務員への下積みみたいになってますもんね。 -
んなアホな
-
西日本ジェイアールバスと大阪シティバスは業務提携してるからね。
京都市交通局との委託は5年後には撤退か、更に縮小するようだ。 -
リムジンバスっていっても市内各ホテルへのインバウンド向け不定期輸送だけでしょ今は
-
長居公園東筋北詰、未開通区間の工期期限が繰り上げになってた
7月31日までになってるがあの区間に路線バスが運行されることはなさそう?
26系統、20系統いずれもだったしね -
>>785
34代のもやし6両は? -
>>784
20も26も、あんなルートではなぁ… -
>>785
今回は中型の新車が入りそうですね。2001年式、酉島のエアロミディ3台と、中津・井高野のレインボー3台は確定? -
国産のフルフラットバスがないなら導入無いかな
スカニア製は日本の基準に合わせてるんだろうが -
BRTが中川西公園(コリアタウン)〜地下鉄長居(長居スタジアム)へBTS輸送に貢献
-
万博特需で別枠で何かしらのことするだろうね。
多少なり話題性狙いも加味すると、連接とかフルノンステとか低公害とか・・・etc何か
お高いやつでもどうせその時、シティバス自身が金出すわけじゃないし -
大阪シティバスの営業所って、北東部と南西部に偏ってるのはなぜ?
スの営業所って、北東部と南西部に偏ってるのはなぜ?
特に住吉と住之江の間は3kmしか離れていない。
でも、住吉と守口の間は15kmも。
住之江じゃなくて東成に営業所を置いておいた方がバランスが良かったんじゃないか?
東部から南部にかけては、古市、森之宮、東成、生野、加美、長吉、長居と多くの営業所があったのだが。 -
それ何度も言われてるよ
東成を潰したのはどう考えても間違いだったと
とはいえ、なってしまったものは仕方がないので、
復活させるか、今の営業所で何とか回していくかしかないんだが・・・
幸いにして駐車場の部分は今でも転回場として使っているので、
地下鉄事業に取られてしまっている事務所スペースを何とか確保できれば、
比較的簡単に復活は可能ではあるのが救いか -
何も考えずに運用できるわと
発着系統の無い営業所を単純に潰しただけ? -
逆に言えば港潰して大正の鶴町だけで地元路線がなんとかなってたのが意外!(スの76以外)
-
東成を潰すなら古市を残しておくべきだったし
いかにもちぐはぐ。 -
(ヒ)大阪メトロ今里乗務所
(港)研修所?
(古)マンション
(木)太平の湯?
では、(ナ)(ア)の跡地はどうなりました?
ついでに、南港BTは駐車場、歌島橋の跡地は? -
>>798
長吉の跡地は入口付近が仕切られて転回場所になってる以外は放置(大分行ってないけど)阿倍野支所は敷地を縮小して、今もあべの東転回場になっていますよ。 -
ぼくのかんがえたさいきょうのたんとうえいぎょうしょ
(東成が残り、一部を民間に売却した場合)
井高野→阪急:27・37・50・58・93・95・97
守口→京阪:21・22・31・34・35・45・46・78
中津→運輸振興:8・10・11・41・53・57・60・69・83・88
酉島→運輸振興:38・39・42・43・51・56・59・75・79・81・82・84・92・98
東成→近鉄:1・12・13・18・19・30・35A・36・73・86
住吉→南海:2・3・5・6・24・25・54・62・63・64・65・66・67・89
住之江→運輸振興:4・9・14・15・16・17・29・33・48・49・52・61・76・85
鶴町→運輸振興:55・70・71・72・80・87・90・91・94 -
>>799
48 52 80が転回する場所が元(ア)だったんですか??? -
>>801
そうです。昔は三明町一丁目方面から直接入る側道があって、いまの看護専門学校の辺りまで車庫の敷地でした。 -
>>801
今はリムジンバスの転回にも使われている -
BRTあべの線、ガラガラどころか席無いぞ
今里で8割埋まり、西公園で立ちが発生て状況 -
大池、田島5では若干降車有りも、
それ以上乗って来た
杭全は乗降無しで、満員のまま阿倍野へ
確実に定着してきてるな -
(ア)は、給油設備はなかったので
(ナ)で給油したな -
>>806
住吉には行かれなかったんですね -
コスモシャトルを復活させるべき
-
世界遺産周遊バス運行予定との記事出てるが官主導で運行すると
大阪ワンダーループの二の舞になりそうだ
しかも年末運行開始予定と遅すぎるだろ -
>>808
確かに
弁天町からの直通も無くなった今、シティが南港北エリアに残る意味はもはやほぼ無い
17だって今や平日朝夕に申し訳程度に走ってるだけだし(北港バスのピストン輸送に比べれば無いも同然レベル)
いっそのこと全面撤退してもいいんじゃないかなぁとは思うんだけどね
まだ市営時代なら、いやいや一応全市的なサービスを、って建前もあったんだろうけど、
形だけでも民営化した今、その建前も必要ないし -
自分が使わないからって好き勝手言い過ぎ
だいたい民営化後10年は路線いじれないんだろ -
導入するバス20台は「EDSS」がある新車なんかな
-
それか、北港の路線・車両・乗務員をシティが引き取るかやな。
では、>>800の突っ込みを始めます。
(井)南海委託辞める?
(ヒ)35Bが正解、36は効率悪い、いれるなら85
(住)住之江公園発着は(ス)にまかせれば良い -
>>814
35Aで合ってるぞ。昔、早朝に1本だけ地下鉄今里→守口車庫前があった時は35Bだったが。 -
もし今里筋線の建設費を長堀鶴見緑地線鶴町延伸に充てていたら
70、71、91あたりを廃止して地下鉄に誘導することができる。
今里筋線建設しても、完全に並行する35すら廃止に追い込めていない。
大阪市はあほちゃうかと思う。 -
36から目を背けてはいけない
-
確かに36の二の舞になってただろうなぁ
-
〜
-
文字化けしとる
-
支1では甲と乙併記だからアルファベット表記は伸びすCまでかな
漢字を止めてアルファベットが増え1で1Fまで -
>>816
長鶴線が鶴町まで伸びても、なんば、梅龱、天王寺にも直通行けなくなるから多分バス廃止したら暴動モンだよ -
すったもんだの夏のボーナスが出ましたよ〜
-
余程乗務員が足りないのか…地方都市まで採用活動するくらいだからか。澪つくしマークの時とは大違いだな
-
>>823
支1はゾーンバス制度が無くなってからは1A 1Bになり、クラフトパーク経由便が1C 1D、さらに長吉六反止まり(または始発)が1Eだった記憶が、、、 -
>>826
乗務員は減っていきサービスは下がるばかり。これがハシゲが望んだ民営化 -
地下鉄を大運橋交差点まで伸ばしたうえで、
末端部の鶴町〜船町間を結ぶシャトルバスを運行
なんて妄想もしたけど、どうにも中途半端になりそうだ -
35、84、85他で失敗した地雷の方策な気がする…
-
36を大減便した件か あの時は、積み残し凄かったとかで
-
>>830
つ、49B -
地下鉄が延伸されたら鶴町の営業所は廃止になるかな?
55→中津
70→酉島、住之江
71→酉島、住之江
72→廃止
80→住之江
87→酉島
90→ドーム発着に短縮、酉島へ
91→廃止
94→酉島 -
岡山・広島で説明会とは余程 求人出しても地元じゃ集まらないようだな
両備・広電あたりが土壌汚染に来ると黙ってないだろ -
あるいは、ハイウェイバス事業進出への伏線か?
-
そういえば、総合操車制を廃止した後で、34で守口以外、71で鶴町以外が入ったケースってどれくらいあるのだろう。
俺が覚えている範囲では、こんなのがあった。
34:井高野・東成・中津
71:港(九条)・木津・東成・住吉・住之江 -
>>838
71に(住)が入ったことあったんか、、、 -
71に、住吉・住之江は入ってないと思う
-
>>840
(木)が廃止後、それまで(木)が担当していたなんば操車の系統は(ス)に移管した。
幹70 71 73 85 5がそれ。
今思うと(木)の車両全車を(古)に行かせた理由が分からないが。
あと同時に(ア)も無くなり、(住)と(ナ)に車両、担当を振った -
>>840
スは2014年3月まで担当してた。 -
>>836
広電はそこそこ人手が足りてたような気がする。 -
ここ20年位で、井高野に他営業所の車両が乗り入れてたのって、古市くらい?
-
>>844
37の大阪駅始発が(中)じゃ? -
>>845
あっ、そっかそっか。有難う -
守口に井高野は来るが逆はない?
中津は中津以外見たことがない -
守や酉が駅西操車に入ってた頃
中津で休憩してたことがあったな -
中津車庫行きってのが無いから、他営業所の車両が入る事が、今は無いんだろうな。
-
他の営業所のバスが一切入って来ないのは、(古)(港)(木)(春)位じゃない?
(酉)は、99に(ス)担当時代があった
(ナ) (ア)が無くなってからはないと思う
他は皆あるか。晩年の(ヒ)もそうだったな。 -
幹97の(ヒ)も違和感ありありだった
最後の方だと5の(ヒ)運用な 松原市までやって来るとは -
住吉の49B 76 と急行も書いてて思い出した
-
1980年代以降、定期運用で東成の車両が入ったことのない行政区って、淀川区、西淀川区、福島区、此花区ぐらい?
-
逆に他の営業所が多く入ってくる(きた)のは、(ヒ)と(ス)?
(ヒ)
幹83時代の(ア) (木) (住)
幹35時代の(守)
幹84時代の(九)?
そして、旧10 22 85担当時代の(古)
(ス)
一時期の(住)独占
3の(ナ) (ア)
29の(木) (港) (ヒ)
76の(ツ) -
こういう時、懐かしの市バススレが残っていたらもう少し詳しい話が聞けたんだろうがなぁ…
-
幹84港区側始発は、九条担当
幹97(ヒ)運用は80年代後半まで存在
従って(ヒ)は淀川区での定期運用を持っていた
最もこの頃の幹97は(守)メインで(中)がちょこっと走る程度 -
>>855
75って、福島区走ってない? -
>>860
出入橋から南下する道路の真ん中に区境があるみたいだから、大阪駅行きが別ルートになってるのでギリギリ通ってないね。 -
昔の36系統に井のふそう蒲鉾が走ってたな。早朝の一本だけ茨田大宮から大阪駅まで。古くてスマソ
-
>>862
今は36は中津と酉島だけですが、昔は初発や最終を井高野や守口がよく担当してましたよね。回送ルート的には中央環状線経由なのか、内環状線まで戻るのか分かりませんが、今も経由出庫したらかえって効率悪いんでしょうか。 -
本日、4号系統 出戸BT 19:24発 地下鉄住之江公園行き
何と ポンチョで運行 ちゃんとLED出してた
4号でのポンチョ目撃初めて
写真撮ったがぶれとる
逆の出戸方面ダンゴで目撃したので急遽回送スジを旅客輸送したかも
ポンチョの住之江行きも15分は遅延してたわ -
草。ミディは何回か3や4でも見たことあるが…
-
ミディの3、4
-
ミディの3、4は定期運用あるがすべて出入庫スジだからね
昨日もダイヤが乱れていたので 杭全祭礼の関連かなぁと -
>>862
わたししゃ50代半ばなので、
かまぼこデビュー時はゼブラ塗装だったのを見ていたよ。
リアタイヤのカバーも無し。
それまでのバスと違ってムチャクチャ格好良かった。
当時は「茨田大宮町」行きだったけれどね。
あと数は少ないけど日野のかまぼこも走ってた。
近鉄バスも、前後扉のボンネットバスBH15?がS50年頃まで走ってたし、
京阪バスも守口駅から今のライフ/銀行前(当時は田んぼ)まで乗り入れていた。 -
西工42MCはどこの営業所に入ってた?
53MCは長吉(日デ)、住之江(日野)
58MCは春日出(三菱)、守口(いすゞ)、鶴町(いすゞ、極少)、住吉(日デ)、住之江(日野)があったわけだが。
関係ないけど、一時期鶴町にいすゞ富士重5Eが入っていたことあったね。 -
昭和最後の方の生まれだと鶴町はキュービックのイメージ
-
>>870
そうだね。
(ツ) (木) (守)がキュービックのイメージだったが、(守)は西工になり(木)は無くなって全車(古)になり、さらには(井)(中)(住)にもキュービックが来たね。
最終的に(守)に集められたけど。 -
42MCの最終導入は、1978年です。
78年は、日野が新製配置 古市
花博の頃に1台だけ東成に転入し異色だった
ふそうは、新製配置 春日出
77年は、いすゞで新製配置 鶴町
ふそうは、春日出 -
53MCは、長吉最後の日野新製配置
日デ化により古市に転出 -
花博の頃に 東成の78年式 富士3Eが
1台だけ 中津に転出したな
おそらくカマボコと入れ替え
しかしどういう意図でのトレードだったのか?何故
晩年は、花博駐車場シャトルで運賃箱を外して運行されてたな -
昔の話ですみません。日野で金産ボディのバスが好きでした。古市のバスで良くお世話になりました(笑)後ろ扉から乗って立ったまま背中もたれられる仕様だったと。エンジンの音をうるさかったですね。
-
BT100Hですな。
金産・帝国と存在しましたな
一部車両は晩年ビニールシートから緑色モケットに更新されました
74年式のみ全メーカー、ビニールシートでした -
ついでに、支線27?の豊里止まりってあったけどあれって何のための運用だったの?
-
昨日の最終19乗ってみたかった
-
豊里止は、豊里大橋側道でUターンしてましたね。
-
新森公園ナツカシス 数少ない旭東エリアのプチターミナルでしたな。
-
新森7東とか、経由してもせんでも影響なさそうだが、外さないね…
-
自分語りして悪いんだが、1982年生まれの俺は営業所の関係で自分の利用する路線
には運用されなかった79年式新中型ビジネスバスに、一度でもいいから乗りたかったな…。
90年にT字窓の新型車が出るまでいつか乗りたい「ぼくのすきなさいきょうのでらっくすばす」
だったんだよアレ…。
結局乗れずに引退してしまったもう一生乗れない、この年になってすら未だに夢に見る、
そんな憧れのバス…。
「昭和」時代のバスだから今から見たら大した内装じゃないんだろうけど、どんなバス
(特に車内の仕様や乗り心地や乗客からの評判)だったか覚えている人いない?教えてご先達 -
いすゞだけ豪華やったな新中型。固定窓・ハイバックシート・横引きカーテン・傘立てついてた。2台はオートマ。
-
おおさか東線が開業しても34系統は安定の乗車率と待たずに乗れる本数の多さが羨ましい
-
昔ヨットハーバー行きに中扉折戸の車両があった様な…
-
>>889
ごめんそれじゃなくって平成ヒトケタくらいの時! -
>>890
確か(中)と(ヒ)にいたな、4枚折戸だった。 -
>>886
なぜか座席が進行方向に向かって若干斜めに設置されてたな。 -
>>890
885だけど、北港ヨットハーバー行で平成一桁だったらたぶんそれがさっきガキの時に乗りたかった
といったいすゞ79年式の豪華な新中型ビジネスバスじゃないかな?
直接写真を参照させたいが見当たらないので、メルカリに上がってる使用済みのレインボーカードの
柄の小さな画像でよければ(左下)↓
https://item.mercari...H9uLUHH7TDgJq8XxpHra -
>>890
平成初期ならノンステかと… -
その新中型ビジネス車両
(ツ)にも、いすゞが新車2台入ったが使うところが場違いもいいところ 幹線71何か混雑路線にも投入されてたなぁ -
特93で運用されてた記憶があるな。同じく82年生まれなので乗れるような時間ではなかった…
-
晩年、いすゞ新中型は中津に寄せ集められ支線系統で廃車まで活躍した
当初は、RL100・RL320と共通運用で支線系統の冷房化に寄与した
日デは、たった4両のみ導入 新車投入は住吉と長居 長居所属車はアベノ支所へ
最後は長吉へ移籍し支線系統で活躍
なぜ新中型バスが日野だけ導入されなかったが不可解である
導入されていればRL320もしくはRL321あたりか -
>>897
89-3557〜60やったかな 日デ新中型。ア時代は幹線でも使ってたな。 -
3557・3558住吉
3559・3560長居(アベノ)
おっしゃる通り、アベノ所属時は出戸操車は大型運用と区別なく幹線運用に従事
当時のアベノには、1876(RL320)4493・4494(RM80G)も出戸操車は幹線運用もこなしてな しかしRL100だけは出戸操車は代走、緊急時以外は見なかったね
1876は晩年、中津に移籍 -
74-4493 4494 大阪城塗装ありましたな。あの戦車みたいなATが懐かしいですわ。
-
↑72-の間違い
-
住吉の大阪ナンバーのRM80Gには、アルミホイール装置車がいたな
-
昔、森之宮に営業所があったけど、どの系統に入ることが多かったの?
近そうな操車場だと、天満橋とか上六とかだけど。 -
>>903 住友金属アルミホイール車
-
バスロケは、住友電工 ホイールは、住友金属だったね
森之宮にも、中型がいたがあれは区役所巡回系統 他は天満橋でよく見かけた -
おおさか東線が延伸して、34も半減すると言ってた方々から一言お願いします…
-
>>907
いや北梅田まで開業してからどうなるか、じゃないかと。 -
タイヤカバー
ださかっこいい -
http://twitter.com/M.../1152244125745344512
∠ちゃんめい@Mei_shindo
母がバス停に止まってる時にバスの中で倒れて救急車来るまでバス発車出来なくて待たせてしまったみなさん、119番してくれたお姉さん、本当にありがとうございます。
16時57分発の地下鉄長居から出戸バスターミナルゆき
あのお姉さんにお礼言いたいので拡散お願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a3781ace2e9924b3cc1824cf6f803ee4)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
57って守と古の共管だったのっていつまでやっけ?
-
天満橋ー深江橋間を走るバス、深江橋にはバスのロータリーとかないし、終着地としても中途半端だから、
ロータリーのあるJR高井田中央駅前のロータリーまで延長してくれないものか
深江橋ー高井田中央駅の中間にあるライフの近くにバス停もつくれば、ライフ、ジョーシン、オートバックス、スギ薬局
にも行きやすくなって、利便性も向上するし、高井田中央駅で大阪バスの高速バスや路線バスにも接続できるから、
セルフ路線バス乗り継ぎの旅にも使えなくもないし -
>>912
天満橋操車だから深江橋側にロータリーは要らないだろ -
>>911
2002年頃までだったんじゃない? -
基本的には片側が操車側になってるよな。
両側の場合もあるけど、その場合は片方が単なる折り返し場所の扱いで
短時間で折り返して行く。 -
21号があんなルートなのは、赤バスの流れからの交通空白地解消の名目でなったから、
ループを往復経路にして終点をどっかにする事はできても、わざわざ寄る東中浜経由は止めれんだろう
-
「睡眠4時間でハンドル」も――路線バス運転手の過酷な実態
https://news.yahoo.co.jp/feature/1397 -
>>914
サンクス。57Aは酉島と中津も走ってたよね。 -
以前大東町に通ってた者としても、城北公園通りを走る酉島は、オッてなったなぁ。安田行きの酉島も同じ感じで気分も上がった。
-
いまざとライナーの運行による社会実験開始後3か月の利用状況(暫定値)について
https://www.city.osa...page/0000475978.html
地下鉄スレにはあったけど、こっちには貼って無かったので貼っとく -
>>921
少なっ -
・1便あたりの利用者数は15%に満たず…大阪初のBRT、運行開始から3か月間の暫定実績
https://response.jp/...19/07/31/325041.html
15%に満たない…
BRT、アウトー! -
>>923
交通系ICカードのみの利用者だからもう少し利用者はあるよ -
シティバス関係者に知り合いがいる友人から聞いたが
「今里ライナーどうすんねんこれ・・・」っ空気感らしい(笑) -
ICカード乗車時のタッチなくても
降車できるから、それが横行しる
あれはどうゆう扱いになっとるんやろな -
>>924
市のHPから察するに現金客はカウントしてこの数字だろ?企画切符系の客を計上しなおしても微々たるものじゃね?
しかし、企画乗車券ってカードリーダー通したらカウントできるイメージだけど案外できない物なんだねぇ -
今里筋線沿線だから使いたいけど
天王寺とか長居への用そんなないねん… -
いまざとライナーは今里筋線建設を大阪自民党に諦めさせるための口実だからな
-
ライナーというか、急行バス自体は他系統含めてあってもいいとは思う
今里ライナーは運行区間やダイヤ(特に土休日)、地下鉄などの他路線との接続(特に谷町線)の悪さをなんとかしないと
客数の伸ばしようがない -
今日、中野中学校前付近で3時間位BRTの定点観測してたが
乗客ゼロが半数を占めており、乗っていても2ー3人と無惨な結果
ハイエースコミューターで十分すぎる輸送力である -
阿倍野か長居、どちらか1系統に集約して、
そっちを全区間10分/15分サイクルで走らせれば、まだ客増えるかも
もう片方の方は、一般バスを再編して、
例えば阿倍野ルートだけ残すなら、長居ルートは35を延伸して守口〜今里〜杭全〜湯里〜出戸とかにするとか -
中川西公園に副称を『コリアタウン東口』
-
そんなんでもやらないよりましか?
後は、杭全に「東部市場前駅前」
長居西2に「JR長居駅前」
とか? -
守口車庫から出庫してるのだから並走する35と統合が普通じゃない
それで全便各停化 長居ルートは住吉車庫まで営業運転
環状運転も面白いかもね
守口車庫〜杭全〜阿部野橋〜住吉車庫〜地下鉄長居〜湯里6〜杭全
〜守口車庫 勿論、神路公園は廃止 -
とりあえずいまざとライナーの今里筋にある杭全停留所に分かりやすい
副称をつけてほしいわ、あのままじゃ初めて利用する人が
「東部市場前駅の東口の前にある」って事実がわからないぞ -
なぜJR長居行にせんのか?副称を長居西2にするのが自然
当初は、JR長居駅東口乗り入れとリリースされていたが
理由も明かさず乗り入れ中止 あの場所じゃJR長居というのも無理がある -
ルートが発表された時は長居周辺の路上でダイヤ調整すると周辺住民が路駐で警察や交通局にクレームを入れまくる。
で、住吉車庫に入庫させる為に今のルートになった…だっけか。 -
停留所名が長居西2だからだよ
やるなら副称で着けるか、バス停名事「JR長居駅筋」に変えるかだな -
そもそも今里から長居なんて需要がない
-
駒川中野と針中野を通ってくれ
-
一応、長居西二丁目は放送では
JR長居駅前と流れるけどな
まあ、BRTでもこの惨状なところに地下鉄引こうとしてたんだから
大阪自民も共産党も平松邦夫も正気の沙汰では
なかったってこった -
1987〜95年まで市長だった西尾正也の出身は住吉区で事務所が長居にあった。
今里筋線、敷津長吉線が俎上にのったのが1989年。つまりそういうこと。 -
おまけに、西尾は交通局出身だからな
現在の長居はプロ市民が多過ぎて交通事業への風当たりがきついな
西尾が生きていれば話が変わっていたのかも -
4号は昔昼間でも1時間に5〜6本あったのに今は2〜3本しかない。
しかも城南下校時以外にたいして乗ってないし。
こんなとこに地下鉄通したら破局的な赤字になってしまう。 -
70 91の急行昼間にも走らせた方がマシだね
-
西尾って住吉じゃなくて東淀川の豊里に少し大きめの家と瑞光に事務所構えてなかった?
高校時代、事務所前を通って通学してたから記憶に違いは無いと思うけど… -
少し前に、書き込みのあった件で『豊里止』のことだがこれもひょっとしたら西尾絡み、西尾による圧力で設定された感もしないでもない
-
そこまで行くと流石にこじつけにも程がw
-
Twitterに上がってたけど97にツが入ってるな。
ツが尼のちょい手前まで行くとかアツいな -
>>955
車両だけレンタルじゃないのかな? -
ダッシュボードの標語がないので車両のみのレンタル臭いな
中津の代走? 97と53に運用されたとの報告 -
杭全の操車場というか乗り場なくなったんだな
-
>>958
え、じゃあ35・85どうやって折り返すの? -
今年のお盆は平日ダイヤ+一部系統間引きで対応するのか。
-
うん。なんかややこしい。あんなペラペラの紙、当日なったら飛んで消えてだろうしw
休便してると知らずにバス来ねえぇと結構苦情行くだろうw -
次スレタイは50 上新庄駅 でよろしい?
過去に50系統ってあったかな? -
50 偕行社前
-
サマソニのマイカー渋滞の為、
81は此花大橋の上で30分以上待ちぼうけを食らいました。
北港観光バスのコスモスクエア行きは、
夢舞大橋の上で50分以上待ちぼうけを食らっていた。 -
守口から34に乗ったが、中津で一つ前の34に追い付いてワロタ
ちなみに担当は、前方便が守口、乗車便が井高野 -
>>967
昔は守口が爆走、井高野がチンタラと立場が逆だったんだが…民営化後の新人さんかな? -
今から約45分前に守口車庫行がレクサスSUVに当てられたのかわからんが停まってた
※大阪駅からまだ次の停留所向かう途中ガソリンスタンド付近
運転士は外に出て後続か警察待ち中でした
客は乗せたまま/満席に近い
後続便も沢山乗せてそうだから大変だな -
また当たり屋か
-
暑さには強い方と思ってるけど、昨日乗った井高野車ガチで車内熱過ぎやった。まぁ、オレは扇町から大阪駅やったから我慢したが、よく他のヤツ乗ってたよな…
-
>>951
豊里じゃなくて大道南 -
78って、本数少なくなった上に、いつもオレが使う時は5分以上遅延して来る…
-
定時運転よりマイクパフォーマンス
-
確かに、井高野はちょっと過剰だよな。往復とも、そう感じたわ…。
-
いつも乗ってる路線が酉島から中津になってから静かで助かる…。
-
>>976
旧直営でも喋る人は喋るよな。新人さんとか -
朝、車内で二度寝したいときとかベラベラアナウンスされるとほんと苦痛
-
今里ライナーの神路公園バス停、改修工事中
狭い歩道で待たなくてよくなるようだ -
神路公園周辺にお住まいの方は、いまざとライナーをどのくらい利用されてるのかね?
天王寺とかに一本で行けるのは、従来よりは便利なんだろうけど。 -
神路公園周辺ではないけど、学研都市線の放出駅から途中のフレンドマート深江橋に寄り道しながら向かって利用している
-
千日前線今里駅から遠すぎるんだよね。
列車をホームの一番左で止めろってんだ。
もちろんホームドアも一部作り直しになるが
それは仕方ない。
それと4番出口にもエレベーター又はエスカレーターを設
置しろ。
今のままでは今里ライナーの乗客は増えない。 -
今里ライナー乗ったけどガラガラ過ぎて笑えない。試験期間持つかこれ?
-
一番左?今すでに一番左に止まってると思うが。
それ以上寄るとトンネルの壁だぞ -
62は、14時代の大阪駅発とか増便しないとアカンで。今日でも、京阪東口から小学生が大量に乗って来て、更に国立病院から老人大量に乗り込んで来てで、一時車内がカオス化して怒号飛んでたもんな。天満橋からの区間便でも良いと思うから、増やさないつか車内事故起きそう…
-
よし、
京阪京橋駅ー片町ー大手町学園前ー大阪府庁前ーNHK大阪前ー森ノ宮駅ー緑橋駅ー今里駅ー(以下今里ライナーに準ずる)
にしよう -
×大手町
○追手門 -
>>985
8年くらい前にあった天満橋〜上六の区間便は空いてて快適だった -
維新に乗っ取られた時点で増発はない。
詰め込んでも平気だよ。目先の経費削減だけやって「我々の手柄です!」
ていうのをやりたいだけだから。あいつら。 -
維新アンチ乙
民営化された以上、これ以降の経営はすべて民間企業の判断に基づくもので政治的介入は一切ないし、
第一、この4月から3路線ほど増発がなされたばかりではないか -
>>989の話とは違うが、
事実上公有企業という形で株式会社化した地下鉄会社の子会社であり、かつ加えて自身も大阪市も株主、
大阪市から年間10億円程度の補助金貰って、民間的経営判断だけで野放しにならないようにされているのに、、
うちは2018年4月以降一切合切すべてを一民間企業の経営判断でやってます。は無理がある。 -
>>990
木を見て森を見ずの典型的な人 -
https://www.kintetsu...hp?no=20190826111657
2019年9月21日(土)に、加美線(布施駅前〜加美小学校前)において停留所の新設およびダイヤ変更を実施いたします。
1.実施日 2019年9月21日(土)
2.新設停留所 ・加美正覚寺(かみしょうがくじ)
・加美正覚寺二丁目(かみしょうがくじにちょうめ) -
中津営業所から大阪駅に来たバスが2台とも8号系統
本数少ないから1台でいいとおもうが -
996
-
997
-
998
-
999
-
1000
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 210日 21時間 20分 16秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑