-
教育・先生
-
【新制度】平成31年度 東京都教員採用選考 part1
- コメントを投稿する
-
期限付をもっと優遇するべき
-
選考の変更読んで、「学習指導要領を出題する際は、問題ごとに、例:平成29年告知と表記します」って書いてあるんだけど、完全にH29だけでH20のは出ないのかな?
-
採用の年に学習指導要領が変わっている場合は古いのは出さない。
変わっていない場合はどちらが出てもおかしくない。
移行期の受験生はその分負担が増えて大変だよね。
でも、みんな同じ条件だから安心しろ。 -
明日いよいよ要綱発表
採用数はどうなってるか注目だな -
■平成31年度 東京都教員採用試験 採用予定数
※中高地学募集なし
1570名(前年比 310名増 △24.60%増) 小学校 [全科・理科・英語]
1260名(前年比 490名増 △63.64%増) 中高 [国・地歴・公民・数・物・化・生・英・音・美・保体]
0100名(前年比 040名減 ▼28.57%減) 小中共通 [音楽・美術]
0050名(前年比 030名増 △400.0%増) 小中高共通・家庭
0030名(前年比 010名増 △050.0%増) 中学・技術
0050名(前年比 020名増 △66.67%増) 高校 [情・商・工・農]
0070名(前年比 000名無 □00.00%無) 特支・小学
0110名(前年比 000名無 □00.00%無) 特支 [中高・国社数理英保体)(小学音楽・中学美術・高校家庭)]
0080名(前年比 000名無 □00.00%無) 養護教諭
10名(前年 若干名) 特支・中学技術
若干名(前年 若干名) 特支・自立活動
若干名(前年 若干名) 特支・理療
※高等学校・農業(畜産系)募集
http://www.kyoinsenk...df/h31jissi/yoko.pdf -
■採用試験日程
第一次選考 7月8日(日)[教職教養・専門・論文]
合格発表日 8月6日(月)10:00
第二次選考
7月29日(日)[個別面接] 特例?
8月18日(土)[個別面接・集団面接]特例?は集団面接
8月19日(日)[個別面接・集団面接]特例?は集団面接
8月26日(日)[個別面接・集団面接]特例?と一般・特例?の小全の一部(英語理科コース徐く)
9月02日(日)[実技選考]※中高音楽・美術・保健体育・英語、特支・英語
☆第二次選考合格発表:10月12日(金)10:00
◎申込み期間
★電子申請
3月27日(火)10:00〜5月7日(月)18:00
★郵送
〜5月8日(火)消印有効
※成績結果公表で希望者のみ期限付きランク表示(?〜?) -
今年も期限付きが多めの採用なのかな?
-
え、よく要綱読んだんだけど、今年度の期限付き合格者じゃなくて、普通の産休代替でも二次で加点つくの?
-
中高数学ですが、期限付き名簿に載っても、勤務していない場合は合格は厳しいですか。
過去でデータでは勤務している人はほとんど合格していたような気がします。 -
中学はこれから数年は採用数多そうだな
-
>>9
要綱19ぺージ
特例???=勤務実績加味して判定
特例?、?の3=は7月1日時点で期限付又は産休育休代替(東京都教育委員会発令)
として任用されてれば一定の加点
※受験予定教科と同一でなくても良い
特例3はかなり有利だな
一次で専門課す代わりに任用されてれば一定加点+勤務実績は加味しない方式に変えた
特例5は逆に勤務実績加味だから一定加点あってもそれのウェイトが高い
期限付登載者のメリットは一次免除だけであまり有利さが感じられなくなった
受験教科と違うのでもOKだから複数免許持ってる人は有利 -
>>13
期限付きを辞退しても一次免除になるって書いてある気がするんですけど、そうですよね? -
なぜこんなに採用予定者数が増えたんでしょう?都の学級数は減ってますよね?
-
特例4ってどうなんですかね?
-
>>16
特別支援教室 -
特別支援教室なんて専門性が全然違うんだから別枠にすべきだよな
制度変えるならそこだろ、と -
>>19
それじゃ、人が集まらんから新任に白羽の矢が -
一次通ったとして、二次は加点なしで正規合格できるのか。どれくらいの加点なんだろ。加点される人結構いるよね?
-
社会人経験者の基準が滅茶苦茶緩くなってないかい
正規非正規問わず2年って感じで
まあ今年から筆記もあるしどうでもいいといえばそうだけど -
>>21
一般組が加点組と集団面接が同じになるとかなり不利になるよな -
特例で受けた方がいいのか?
-
東京都の数学って元ネタはなんなんですか?
高校入試に出るような典型問題じゃないので対策しづらいのですが・・・。 -
センターレベルとかじゃないの?
-
小中共通美術で40人採用減でちょっとショックですが、30年度採用数が106人なんですよ。実質あまり変わってないと思うのですがどうでしょうか?小学校全科、中・高等学校共通も採用見込み数より、200近く名簿登載してますし...
-
>>28
だいたい予定よりも多く取る気がする。だから今年は去年より多く取ろうとしてるのは確実なんじゃないかな? -
「たち(<たつ)」は自動詞であり、「あげる」は他動詞なので、自動詞他動詞の混じった、文法的に異例な語。
自動詞「たちあがる」を他動詞化したものであろう。
コンピューター用語"boot up"の訳語として、情報産業業界で広く用いられるようになり、1990年代半ばからビジネス俗語として広まり、現在では新聞記事や学術論文にも用いられるようになった。 -
>>30
そうなんですよ。
今回の採用数の変動は、前年度までの採用見込数と実際の名簿搭載者数の差をなくすためのものだと思うのですがどうでしょうか?だから、実質あまり変わってないから、気にしない、ようにします... -
ここが1番新しいスレでしょうか? (間違えて前のにも投稿しちゃいました💧)
昨年合格し名簿登載されたのですが、事情により辞退し受け直すものです。
一次から受けなければならない(9月卒業で免許取得見込みだから)ようなのでとても不安です…
専門は各分野足切りが出来るようなのですが…どのくらいが基準なのでしょうか… -
民間企業から教員なったやつ、いるかな?
ハロワやリクナビネクスト求人のようなとこから来た人は教員はブラックじゃなく灰色程度に感じるとは聞くが…
ただ、プライベートの時間が民間企業より取りづらいとも聞くね。 -
>>34
先生の忙しいなんて大したことねーなと思っている元SEだよ -
33
小学校全科の専門は、どの科目でも0だったらアウトってスレで見た気がする。
音楽とかは、いままでみたいに一問一答ではなくて、文章かなんかで次の問題も繋がって解けるとからしい?
ちゃんとした答申で見たわけではないです。
小学校なんて4倍切ってんのに、足切りして受験者の質と数を落とすようなことして、東京都は何をしたいんだろうね -
>>38
ごめんなさい、小学校だから部活はないです。子どもと遊んだりはしますけど。
拘束時間は圧倒的に少なくなりましたよ。SE時代は納期前は始発から行ってタクシーでお風呂と着替えるためだけに家帰るとかしてましたし。まあそれは職場によるでしょうが。
学校に恵まれてるのかもしれないけど、基本的に民間より小学校の方が仕事量少ないと思います。、 -
SEなんて超絶ブラックだからな
あんなのと比べるのはアホすぎる
いいかげん民間のブラック自慢はうざい -
40に同意
あーマジでSEの頃もっと忙しかったわー
マジ超忙しくて全然時間ないの教師なんて全然楽勝に感じるわー
みたいなミサワ的な自分茨の道歩いてきました自慢だろ
ドブと比べて沼はきれいみたいな話しててその感覚自体が歪んでるぞ -
学校は感情労働という側面があるから、それが合うならあまり苦にならない
主にコンピュータに向き合う仕事が合わないなら苦痛だろう
だが逆の人もいる
とても比べられないかと思う -
社会人採用連中はポンコツって東京都が言ってるからな
-
>>44
実際どうなのだろうか -
俺はどストレートで教員になってる側だけど
平均して社会人経験者は能力高い印象だわ
元飲食、元マスコミ、元銀行、元SE、元アナウンサーとか
色々見てきたけどやっぱり特殊な技能持ってて秀でてるわ -
今年は今まで以上に人手不足らしいな
-
講師経験あって特例受ける権利あるのにあえて一般枠で受ける場合のメリットってなんですか?
-
>>49
たぶん、倍率低いのとライバルが強敵じゃないとこかと。その代わり勉強しないと・・ -
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(車両ナンバー入り。)
https://www.youtube..../watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube..../watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube..../watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・` -
私学の非常勤経験者は特例で出すべきなのかどうか
-
私立の正規ですら、インセンティブないのでは?問題。私立の正規より都の期限付きを評価というのは・・・
-
そりゃそうでしょ
自分たちのとこの臨時の方がありでしょ
私立なんて都の方針とは違うことやってる可能性もあるわけだし
そもそも私立教員はクソしかいないじゃん -
>>54
一般的には、その逆 -
私立は一定レベル以上の子をもつことが多い
底辺、障害、モンペが多い公立で
同じやり方は通用しないってことだ -
私立から公立、公立から私立で活躍する者はいくらでもいる
-
どっちが上とか下とかじゃなくて
都の期限付きはある意味「知ってる人」なわけだから
そりゃ優遇されるにきまってるじゃん
「すごく有能かもしれないけどまったく知らない人」と
「とりあえず無能とか有害とは報告が上がってきていない知ってる人」
どっちを優先的に採るかって話だろ -
教職教養、西洋教育史もうでないのか?
出ても一問ぐらいなんだよなあ... -
講師枠の一次は論文だけだったのにいつの間に筆記が入るようになった?ハードル上げてるの?
-
論文だけじゃ判断できなくなったんじゃないの
筆記は判断基準として分かりやすいからな -
>>51
死ね
日本人に迷惑をかける反日ゴキブリマルチコピペ荒らし売国奴ウヨ
NG推奨: https://goo.gl/ iBIA45CrE30 D0vgxFC04JQ sYsrzIjKJBc SiHp41uWo1I zYBCTRryFP8
部活スレ乱立 & age荒らしもネトウヨの仕業です
http://hissi.org/rea...FK0w.html?thread=all
http://hissi.org/rea...216/aVJkNHJmTDA.html -
反パチンコ運動加速
反スロット運動加速
アナタは死に際 後悔したいのですか?
今ならまだ軌道修正できます
経済力を回復しましょう
心の繋がりを回復しましょう
健康を回復しましょう
治安を回復しましょう
世界に知れ渡る日本警察の恥、パチンコスロットの問題点
http://www.youtube.c...c8NIStWSo&sns=em -
正規経験者まで課すなよって感じ。他県や私学の優秀な教員来ないだろう・・・
-
近年大量採用で学力が足りてない教員が問題起こした巻き添え
-
英語は英検2級レベル、
数学理科はさらにショボいレベルでも受かってる印象
まだ英語科教員の準一取得率って半分余裕で下回ってるんでしょ? -
上回ってる必要ないからな
-
今の景気じゃあ頭良い奴はみんな民間企業行くからね
-
今の時代、教員やるにしても東京都は絶対ないな
東京でやるなら民間行った方が確実にいいわざわざ都会で教員やる必要がない -
産休代替7年目、2年連続2次落ち
今年受けても答えられないような質問してきて落とされると思うと
昨年いた学校は最初から学校が崩壊していたからね
若者にとって魅力ある仕事とは到底思えない。 -
東京都の学校のよくないところはどんなところかな
-
教育委員会がクソなところ
-
私も長年 産代です。
答えられない質問
想定外の質問
例えば、どんな感じでしょう。
私は昨年度の面接で、高校の単元指導計画を作ったら、それを無視して中学のことばかり聞かれて撃沈しました。 -
高校にお前の科目の席はあいてないってこったな・・・
-
長年産代で勤められてるのにダメとは厳しい教科だな
-
社会科一発で受かるやつってほんとにどんなスペックしてんだ?今年で五回目の受験。周りの先輩も早稲田とか外語大出てるのに三回目でようやく引っかかってる有様。俺なんか受かる気しないわ
-
教師は勉強できるよりも人間性
-
>>76
学力はもちろんのこと、東京都が求める人物像にいかに合わせたことを書けるか、言えるかが大事だと思う -
>>73
中高区分だと、面接官の管理職が中の場合もあれば高の場合もある。 -
>>76
武道とかそういのもやっとけ -
教職大学院の推薦枠が多いよ。社会の一発合格は。
-
社会科の新採は良くも悪くも人当たりすごくいい優等生が多い印象。故にメンタル面は心配
-
>>76
文武両道とか、あとはなんか意外な特技だとかがあるとポイント高い。基本コミュニケーションからなにまで何でも出来るやつがやはり多いよ -
センターで日本史B95点だった俺なら社会は余裕で受かる気がする
模試とかでも名前載せたことあるし
色々あって社会科じゃない免許とったけど -
>>85
ほとんどセンターなら満点当たり前。成績がいいのは当然でそれだけでは勝負にならん。 -
ブラックリスト(特例)ってあるの?
-
>>87
どういうブラックリストか言っている意味はわからないけど、過去に講師か教諭で東京に勤務して問題行動があった人や、管理職に唾はいて一度辞めた人はブラックリストに入っているのでは?
もちろん不合格にする方のだけど。 -
管理職につばっ!w
-
見極めのための期限付き任用だろ
-
唾わろた。
まあ民間だったら最終日にそれやったやつは過去にいっぱいいるだろうな。
射殺したやつもいるくらいだ。 -
今年、教員希望者少なそう。
民間売り手市場
働き方改革
オリンピック準備
教員のブラック化
試験制度改正
新学習指導要領
六点も突っ込みどころ -
>>86
センターで満点取れてるとのが殆どなわけないでしょ
社会の先生の学歴から考えると。
うちに今年入ってきた新任の先生は日大と城西大卒だしセンターで満点取れるくらいの力あるならそもそも日大城西大なんて行ってないはず -
受験者が少ない中で低倍率でワンチャンを狙ってるアホどもが受けに来るから足切り制度で半分が以上1次で消えるという事態が起きそう
-
>>93
どうだろうな。
浪人時三科センター85%で進学先が日大とか早慶上位学部オールA判定で進学先が明治とか複数いたし、行くはずがないとは言い切れんだろ。
あと日本史満点でも英語120なら普通にニッコマ止まりになるよ。 -
どんな大学であれ特定教科だけなら得意ってのはいるでしょ
それに東京都は学力以外の要素のほうが重視されるみたいだし
今年からはちょっと変わるみたいだけど -
>>95
例外的なケース持ち出されてもな -
確か試験五択でしたよね?
-
足切り制度きついなー。
-
東京って論文重視だったけ?
足切りも悩みどころだけど仮にテストのできが◎でも小論文✕ならアウトなのがさらに辛い -
重視っつーかあれは対策してるしてないから露骨に出るから
してないやつが当然のように落ちて
東京は論文重視ナンダナー他は完璧ダッタノニナー
とか言ってるイメージ
実際友達にも、受験時は「国語の先生目指してるくらいだから文章には自信ある^^」
「試験は自己採点したら9割とれてた^^論文がだめじゃなければほぼ確実に受かってる^^」
つって落ちてきたアホいたからな
今は高校の国語教諭になったけど -
論文もその時ハマる型みたいなのがあるからなんとも。俺もたまたま自分が書きやすいテーマだったから、受かったようなもんだし。
-
一昨年のから論文が場面指導みたいな具体的な設問になったけど、今年もそれでやってくれるんだろうか
-
小は試験5割でもうかるよ、大丈夫。
-
社会科は職場に10年間受け続けてまだ受かってませんとか、5年でようやく受かりましたとか普通に居て、自分はどうなるかと思うと戦慄するわ。しかも早稲田とか横国、筑波出てるようなやつがそういう状態だったりするから
-
社会科はな。うちの社会科は片方が東大だよ。
-
埼玉県の小学校教員と東京都の小学校教員どちらがブラックですか?
-
同じ質問最近見たな
-
どっちもブラック
-
文部科学省の施策対策はどのようにやっていますか?
文部科学省のHPを見ても量が多く困っています。
小学校全科の受験者です。 -
英語の専門5〜6割くらいしか取れないんだけど
一般と特例?で受けるのとどっちが有利なんだろう -
郵送で願書を出した場合、書類に不備があると都教委から連絡が来るかご存知の方いらっしゃいますか??
受験票が来るまでの期間が長く、不安になりそうな気がして…何度も確認したので杞憂ですが。 -
ダイジョブだあ
-
医師国家試験・医師免許と同じ
ように教師免許も国家資格にせよ
教師国家試験へ -
今年の採用試験応募期間終わった
一次選考まで、2ヶ月をきった -
>>118
いよいよですね。 -
教職教養5割で通るかな?
-
>>120
専門分野別足きり引っかからずで最低6割以上論文高得点必須かな
地歴公民保体みたいな高倍率科目は専門8割以上必要
教職は過去2年の問題わかるように出題者が、重箱の隅をつつく問題や傾向かえまくって
出題してるから対策不能状態
時事も聞くことが細かすぎる。
過去問やってれば7割とれた3年前以前と明らかに変化
去年のグラフ問題みたいなサービス問題とわりと基本的な問題を落とさないようにしないと5割わることもある
とにかく一つ一つの選択肢の文が国家公務員試験並になってるから
文章読解能力も試される試験になってる感じ -
なり手が減る時期に、なり手が集まらないような制度をこの時期に展開するのはどうなの?
-
減るつーてもまだ1割ってないから殿様商売続けてるんだろ。質落ちとか関係ないんだと思う。
-
>>123
試験制度変えてやばいと思ったのか、慌てて救済措置つけてるけどな
制度改正がますます受験者減るのが加速するとは思ってなかったのだろう
しかしもう遅い
特例3にも一定の条件で加点
特例5は期限付任用教科と別教科でもOK
特例6過去無制限でバイト2年の勤務歴あれば受験可 -
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」
http://business.nikk...424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/...Z8/maxresdefault.jpg
前澤友作 - wiki
高校に進学するも、ほとんど通わなくなる
その間、アルバイトをしていた
高校卒業後は半年間アメリカへ遊学
身長 162.1cm
Switch Style - wiki
メンバー YOU X SUCK - ドラム
(現在はZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイの代表取締役)
「Suck」の使用はタブー| 英語学習サイト:Hapa 英会話
「Suck」といえば、「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがち
日常会話では、いかがわしい意味
>>1 >>2 >>3
【注目銘柄】(株)スタートトゥデイ[3092] 株価情報(ZOZOTOWN,WEAR) 【優良企業】
https://mao.5ch.net/...i/stockb/1517482750/
たやすくもうかる時代の終わりに備えよ−モルガンSが投資戦略示す
(ブルームバーグ)
: 投資先選びで勝ち組を見つけ出す難しさを目の当たりにしている投資家は今年、
下降シフトへのさらなる備えが必要だと、 モルガン・スタンレーは指摘した。
アンドルー・シーツ氏ら同社ストラテジストは13日、
「エンド・オブ・イージー(たやすさの終わり)」と名付けた年央見通しをまとめた。
それによると、ここ9年間に見られた市場への多重の追い風が弱まりつつあり、
政策引き締めは今や逆風が吹いていることを意味する。
今や世界の株式は今後1年間の上昇余地が限定的なため、
ウエートを従来の4%から2%に減らして「イコールウエート」とする一方で、
新興国の外貨建て債券や現金の比率を上げるべきだと分析している。
え「@ぴ -
まったく無駄!!不要!!いらない!!
全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ!!
今いる教員数を3分の1以下にすべきである。
見せ掛けのための教育と管理第一主義の糞校長・教頭どもを全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだな。
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!
教育を隠れミノにするなよ!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員死ね!! -
いま産代です。
特例5って、校長の具申書?勤務評価?みたいなのはあるのかなあ。
一定の加点だけかな。 -
>>125
必要な勤務歴だけ書けばいいのですよね? -
一次試験のタイムスケジュールってどうだったっけ?
-
教職教養、西洋教育史もうでないのか?
出ても一問ぐらいなんだよなあ... -
うちの特別支援教室の支援員が
必ず屁をこくのだが… -
ワロタ
-
一次受かると単元指導計画書出すよね?
単元指導計画書作るのに最適な参考書とかありますか? -
>>135
一番は指導書見ること。 -
受かった今考えると市販の対策本ってなんの役にも立たなかったなぁ
-
同僚が頻尿なんだが
-
中学の英語目指す場合は、中高の英語もってないとダメなん?
-
はい
-
つか中学とれるなら高校もとるからな普通
逆はすげーこだわり持った偏屈なやつでごくごくごくごくごくたまにいるけど -
今年は何気に激戦になる
予感。 -
>>143
激戦にはならないよ
採用数大幅増、応募者大幅減だから
教員採用東京ばなれ、民間就職好調、教員ブラック情報浸透
わざわざ労働環境最悪な教員など若い人ほど目指さない
今年はどのくらい減ってるのかな
来週公式発表が楽しみだ -
激戦になるような要素ないからなあ
教師目指してたやつが逃げ始めてるだろ
教師がブラックだなんだとさんざん言われて取りざたされ
(別にそれが悪いとか迷惑と言ってるわけではもちろんない)
逆に就活が文系でも就職率が上がり売り手市場ときてるからな -
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
そこに弱いひとたちがいたから
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube..../watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube..../watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic -
今年は何気に激戦になる
予感。 -
今年は例年に比べて受験者が減る上に大学生は内定持ちの記念受験組も一定数はいるから1次は大丈夫だろ。問題は2次
-
忙しくて勉強できねーー
-
今年こそ合格したい
-
>>152
小学校なら合格確定 -
東京倍率低いのかな
-
小学校全科
一次はどのくらい取れば通過出来るでしょうか。 -
まじで東京受けるかみんな。俺は今年から初任なんだが、運動会の表現運動、わからないんでできません、って言ったらハブかれてるぞ。踊れないと仕事できない認定ってどんなやねん
-
教員の世界って、人を育てようっていう感じがないよな
-
結局その学校に長くいる人が舵取りしてるから、転任してきたベテランの人とかは大人しく過ごしてしまうよゆ
-
若いうちに異動を多くこなしてない中堅やベテラン教員は、
視野が狭くて王様気分。異動したくなくて管理職に懇願していた輩もいたよw
みっともない -
やっぱり期限付の評価って、校長好みかどうかなんだな。露骨につける校長っぽくて(昔の期限付の採用傾向)、自分は今年初任だけど変に評価つけられて首切られないか心配になってきた。
飲み会とか色んな場に率先して出ていけ派の校長で基本的に合わないんだよね。 -
夕方定時過ぎて、敷地内で喫煙してる先生が数人おるんだけどほんとやめてほしいわ
校長が注意しないところみるとまじクソだなと思う -
受験票、来ましたね。
会場が日大文理学部だったのですが、もしかしてあの部の拠点? -
さてさて東京都の倍率はいかに?
千葉県は超低倍率w
やっぱりブラックだからねぇ。 -
>>166
千葉は受験者数わかったのか? -
なんで毎年受験票配布と同日に志願者数出てるのに今年は出ないんだ?
あっ...(察し) -
間違えた。志願者数だ
-
小学校2.7倍って(笑)
-
全体名目倍率=3.9倍
★応募者総数・7年連続減
2008年 15101名(△0017名)
2009年 18170名(△3069名)
2010年 20288名(△2118名)
2011年 21061名(△0773名)
2012年 20298名(▼0763名)
2013年 19161名(▼1137名)
2014年 18074名(▼1087名)
2015年 17365名(▼0709名)
2016年 16501名(▼0864名)
2017年 15266名(▼1235名)
2018年 13461名(▼1804名)
★採用予定総数・2年連続増
2008年 2355名(△0110名)
2009年 2325名(▼0030名)
2010年 2505名(△0180名)
2011年 3135名(△0610名)
2012年 3040名(▼0095名)
2013年 2010名(▼1030名)
2014年 2910名(△0900名)
2015年 2885名(▼0025名)
2016年 2335名(▼0550名)
2017年 2665名(△0320名)
2018年 3445名(△0780名)
平成30年度東京都公立学校教員採用候補者選考(31年度採用)の応募状況
http://www.kyoiku.me...release20180608.html -
★名目倍率(応募者総数÷採用予定総数)
2008年 6.4倍(−0.3)
2009年 7.8倍(+1.4)
2010年 8.1倍(+0.3)
2011年 6.7倍(−1.4)
2012年 6.7倍(±0.0)
2013年 9.5倍(+2.8)
2014年 6.2倍(−3.3)
2015年 6.0倍(−0.2)
2016年 7.1倍(+1.1)
2017年 5.7倍(−1.4)
2018年 3.9倍(−1.8) -
■平成30年度東京都教員採用候補者選考(平成31年度採用)応募状況
★小学校全科(理科・英語コース含む)
小全 4206名(前年比▼308名減 ▼06.8%減) ※7年連続減
★中高共通
国語 0775名(前年比▼188名減 ▼19.5%減) ※7年連続減
地歴 0933名(前年比▼225名減 ▼19.4%減) ※7年連続減
公民 0351名(前年比▼066名減 ▼15.8%減) ※7年連続減
数学 0921名(前年比▼159名減 ▼14.7%減) ※4年連続減
物理 0220名(前年比▼035名減 ▼13.7%減) ※2年連続減
化学 0274名(前年比▼008名減 ▼02.8%減) ※2年連続減
生物 0285名(前年比▼036名減 ▼11.2%減) ※3年連続減
英語 0847名(前年比▼174名減 ▼17.0%減) ※7年連続減
音楽 0186名(前年比▼060名減 ▼24.4%減) ※2年ぶり減
美術 0157名(前年比▼014名減 ▼08.2%減) ※6年連続減
保体 1357名(前年比▼171名減 ▼11.2%減) ※3年連続減
★小中共通
音楽 0319名(前年比▼042名減 ▼11.6%減) ※2年連続減
美術 0180名(前年比▼015名減 ▼07.7%減) ※2年連続減
★小中高共通
家庭 0201名(前年比△014名増 △07.5%増) ※4年ぶり増
★中学技術
技術 0046名(前年比▼016名減 ▼25.8%減) ※7年連続減
http://www.kyoiku.me...e20180608/besshi.pdf -
養護 0927名(前年比▼103名減 ▼10.0%減)
★特別支援学校
小学部 314名(前年比▼22名減 ▼06.5%減)
中・高部
国語 050名(前年比▼07名減 ▼12.3%減)
社会 139名(前年比▼31名減 ▼18.2%減)
数学 029名(前年比▼04名減 ▼12.1%減)
理科 028名(前年比同じ)
英語 050名(前年比▼03名減 ▼05.7%減)
保体 160名(前年比▼20名減 ▼11.1%減)
小・中・高部
音楽 062名(前年比△14名増 △29.2%増)
美術 034名(前年比▼04名減 ▼10.5%減)
家庭 015名(前年比▼07名減 ▼31.8%減)
中学部
技術 005名(前年比▼01名減 ▼16.7%減)
理療 015名(前年比△03名増 △25.0%増)
自立 002名(前年比同じ)
★高校
情報 059名(前年比▼04名減 ▼06.3%減)
商業 066名(前年比▼34名減 ▼34.0%減)
機械 013名(前年比▼03名減 ▼18.8%減)
電気 024名(前年比▼07名減 ▼22.6%減)
建築 010名(前年比▼01名減 ▼09.1%減)
工芸 004名(前年・募集なし)
園芸 025名(前年比▼01名減 ▼03.8%減)
畜産 006名(前年・募集なし) -
★特別選考
112名(前年比▼17名減 ▼13.2%減) 東京教師養成塾生
039名(前年比▼13名減 ▼25.0%減) スポーツ・文化・芸術
013名(前年比▼23名減 ▼63.9%減) 国際貢献活動経験者
002名(前年・募集なし) 介護福祉士養成施設校における福祉科担当
★応募倍率
小全 2.7倍(−0.9)
中高 5.0倍(−4.7)
小中 5.0倍(+1.0)音楽・美術
家庭 4.0倍(−5.4)小中高
技術 1.5倍(−1.6)中学
高校 4.1倍(−4.9) 情報、商業、工業、農業
小学 4.5倍(−0.3)特支
他種 5.2倍(−0.5)特支中高・小中高音美家
合計 4.8倍(−0.7)特支
養護 11.6倍(−1.3) -
激減じゃん
無能すぎない?
責任者だれ? -
変な職員たくさん入ってきそう
-
毎年何でこんな減ってるの
-
さらに民間へ流れる
-
試験を面倒くさくしたからみんな逃げた
-
元々みんな変だから(笑)
新ガグガク習指導要領や働き方無改革、TOKIOオリンピクもあるよ〜 -
東京受ける奴なんて上京したいとか考えてる田舎っぺが大半占めてんだろ?
東京育ちの人とか東京の教育環境に詳しい人は東京で教員をする以前に教員という仕事すらやりたくないとか口を揃えて言ってたし -
小学校は余程変な奴以外は合格だな
-
今年は何気に激戦になる
予感。 -
東京出身者より地方出身者の方が優秀、東京しか知らない奴は世界が狭い
-
責任者、出てこい!
-
応募者減もそうだけど、採る人数も随分と増えたな。
小学校はまた巡回指導教員に人とるのかな。
中学校も33年度までに特別支援教室導入だから、結構な人数がそっちにまわされるんじゃないか? -
小学校(理科・英語含む)
昨年 応4517 受4098 合格1503 期限付0919 採用予定1260 2.7倍
今年 応4206 受3816 合格1873 期限付1145 採用予定1570 2.0倍
例年通り受験率90%と採用予定からの上乗せ分も昨年並みとして、だいたい倍率2倍
の超低倍率危険水域
区分ごとに倍率違うとはいえ、分野別足きりなんてしてると二次に一定の受験者確保できなくなる
特例5なんかほぼ9割方合格にするかな
倍率が1倍台になったのは過去のデータでもみあたらないので、歴史的低倍率なる可能性あり
来年、応募者全体で1万われも視野にはいってきた -
定員割れで第2回なんて税金の無駄なことすんなよ。東京都が覚悟のうえで志望者減らすようなことしてるんだから
-
巡回なんざやりたくねーわ
他の学校行ってばかりでアンタ誰状態 -
名前すら覚えられないよな
うちの学校講師多すぎるしボランティアとかインターンも10人近くいるから
誰が誰で何の科目あるいは何の立場でいつ来る人なのか管理職すら把握できてない
(そりゃ事務的な把握はしてるけど顔と名前の完全一致は全くしてない) -
特例2ってどうでしょう?
-
>>193
どうって何が? -
アルマーニ採用はぶれないのに、教員採用はぶれまくるんだな 苦笑
-
特例枠の学力に相当問題があったんだな
-
算数0点でも採用してたらしいからねw 受験者が悪いんじゃなくて採用する側が悪い。ただ特例をいっしょくたにするのはどうかね。
-
来年から教職・専門課しても状況は変わらない。問題が起きる原因は他にあるからね。
-
一次リセットにするから悪い
二次の面接600点も高すぎ
一次を含めた総合成績で最終合格者は決めればいい
教職100点専門100点論文100点討論100点面接100点実技100点
足きりはそれぞれ40点
実技ある人もいるから平均点で序列をつければいい
教職には一般教養も出題
全受験生に同じ試験種を行う(免除なし)
まあ絶対やらないだろうけど、これでも問題教員多いとなると問題は他にある
とにかく、論文と面接だけよければ合格出来る今の制度は知識不足教員を生むのは誰でも分かる
教職専門4〜5割で合格してるのはかなり問題
これ小学校だけでなく中高もだからあきれる -
足切りなんてしたら、足りなくなるんじゃないの?
地方に人材取られちゃって質も下がってるんだし -
千葉・志願者数
2137 −251 小学校
3466 −321 中学、中高共通
0159 −011 高校
0502 −022 特支
0317 −013 養護一般
0014 ±000 養護特別
6595 −518 合計
千葉も減ってるけど東京ほどではない -
トンキンなんて言われても仕方ないですねこれは
-
知識不足って東京の教職や専門なんて他県と比較しても簡単な方なのにそれでもやばいのがいるのか?
-
特例の人たちがヤバイって具体的に何がヤバイんだろ。
-
>>206
数学だと例えば因数分解がわからないから教えられないとか
つまり教科書レベルの問題も解けないような学力しかないから教えられないというわけ
当然授業が成立せず、代わりに時間講師や他の教諭が教える
ほとんどが非常勤にしわ寄せがいく
一次試験の成績をリセットするからこうなる
人間性重視といっても教師はまずそれ相当の学力が基本 -
名簿登載って一次合格が必須なのですか。
一次落ちても登載されることはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。 -
小ならまだしも、中学数学教師が因数分解分からないってヤバい
-
>>209
連立方程式がわからない中学校教師なら知っている。 -
算数理科が弱い小学校教師も多いんじゃないの
小学校なら私立からもバンバン合格してるだろうし -
もうさ、生徒指導用の担任と、教科指導専門の教員と分けて採用したら良いと思う
高学歴かつコミュ力あって生徒指導も出来る人間は、教員になんてならないから
学力だけはある教員、コミュ力だけはある教員、分けて採用した方がいい -
特例5
って、校長とか管理職の具申書?勤務評定?
が試験に関わるんだっけ。 -
>>212
それいいかも! -
まあ、勉強も大事だけど性格が悪い教員の方が問題だわw
-
小泉進次郎・自民党筆頭副幹事長(発言録)
なりたくない大人になっていないか。自由であるために戦い続けているか――。最近、私が考えていることはこれです。
大人になると、おかしいことに「おかしい」と言えなくなってしまう。一つのことに「おかしい」と言えなくなると、だんだん口をつぐみ始めてしまう。
1回、口をつぐむと黙っていることになれてしまう。そうなっていったら終わりです。子どものころに「こんな大人になりたくない」と思っていた大人に自分がなっていないか。
今、37歳ですが、年月とともに自分が意識して、自分の発想を自由でいるために闘わないと、だんだん自分の経験にとらわれてしまう。自分の自由であり続けるために、ずっとそのままではいられないなと思っている。(青森県三沢市の講演で) -
校長に絶対服従しなきゃいけない
のが東京。おかしいということで
も意見を言ったら… -
世界は広い。国会議員から見たら教育長ですらましてや校長なんて顎で使う。
-
そりゃそうよ。
そもそも校長なんて都庁でいえばたかだか係長だからね。 -
一応課長代理くらいじゃね?
-
経営企画室長って事務長みたいなもの?
-
人権左翼の中で働かれる教師はすばらしいです。
まあ、ご本人が赤になっていないとできないというか、、、
出自もBとかKが少なからずいるというか。
すばらしいです。子供を洗脳して -
【大地震なら、?W人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
http://rosie.5ch.net...eplus/1528509829/l50 -
面接も馬鹿が判定するだけだから、口先だけの奴が有利。
民間だと口先だけの奴ははじかれるんだけどね。
がんばります、なんでもやります、自己実現、その他マニュアル回答、
逆に教員採用ではこれができないとアウトだものね。
民間や私立みたいに学歴特例枠があるといいよね。 -
>>227
教員採用試験官って、バ○なんだな -
口先野郎を採用→現場がよくなるとでも?
-
人権、人権ってそれだけ。左翼のかたまりだ。ガキもそうなっていくし。
-
なんだかんだで東京の教員が
全国で一番優秀だと思うよ。 -
なんだかんだで私学人気校教師が優秀
学歴でまず書類選考、いい奴がいれば採用、
あるいは非常勤で様子見て問題なければ採用
ただし私学は育児で長期休職や時短勤務できないけどね。 -
早慶は時々いるに入るが、
次とその次のレベルの大学でがわんさか -
今年は何気に激戦になる
予感。 -
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube..../watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube..../watch?v=SiHp41uWo1I
https://youtu.be/-wF31xbwqPM -
今年は何気に激戦だぞ!
-
今年は激戦だよ。一次募集で変なやつ採用しまくるより二次募集でたくさん取る予定だから
-
二次募集でまともな人がくるのかな?
-
二次募集があるってどこの情報?
-
5ちゃん発のデマだよ。
-
6月の内定解禁で教職か民間で悩んでた学生が一斉に民間の方に流れていくから申し込みはしたけど売り手市場効果で例年以上に当日受けに来る人か減ったり記念受験モードの人が多いと思うけど
-
もう受験票は届きましたか?
-
二次募集ありにして、一次落ちもオッケーにしたらそれなりに集まるんじゃ?
-
小学校期限付(任用中)の合格数は少なくなるの?
-
問題が多いのって、期限つき?
-
社会人
-
あれだけ民間、民間ではって言ってたのにw
-
いや、期限つきが問題多いはず。
-
その割に去年は期限付の受かる倍率上げたりして、やってることがちぐはぐ。
産休代替なんじゃないの? -
結局みんな悪いということ
-
現役合格ってやっぱり難しいんだな…教育新聞?とか皆さん取ってる??
-
結局、一番悪いのは教育行政と馬鹿市民で
現場の教員は立ち上がって闘うどころか保身に走りますます殺伐とするの繰り返し。
飲み会では、管理職や教委の悪口をいい、共産党支持者の癖に組合に入るどころか、ちゃっかり管理職への道を進んでいる。オレハ管理職には絶対ならねーとのたまっていたのはイツノコトカ
組合のベテランは、あれだけたてついていたくせに主任選考主幹選考の書類書いて合格、試験なし。主幹は管理職じゃないからねー!だって。
人間は、正しいものが勝つのではなく、買ったものが正しいとまでノタマイ・・・ -
勝った でしたッ ごめん遊べっ
-
>>253
それうちの校長なんだが -
結局、年収1200万、退職金3000万円以上なのか?
-
高校の教員について。
現在、小学校で働いていますが、昔からの憧れだった高校教員の免許を取得しようと考えています(小学校のチーム学年というやり方にうんざりしているのもありますが・・・)
英語は他の教科と比べてどんな雰囲気ですか?
多少は話せないと周りから軽蔑されますか?
研究授業とかは大変ですか? -
>>258
英語科で免許とりたいっていうことだと解釈していいか?
はっきり言うけど「多少は話せないと」とか言ってる時点で詰んでるぞ
どこに回されてもいいような力があるやつが高校に行こうとするし採用される、それじゃ中学止まりだぞ
中学を馬鹿にするわけじゃないが公立高校と公立中学で求められる英語力には雲泥の差がある
公立中学はどこまでいっても「公立中学」を教えるやり方でいいが
公立高校ならば日比谷に回されても生徒の上に立てる力と実績がないと授業がまともに進まんぞ -
>>258
追記
教員は中学高校もチームだよ
むしろ1つの学年やクラスを複数でみるぶん、中高のほうがその気は強いぞ
チームで動けない中高はすぐ崩壊するからな
小学校は今でも学級天国なフシがある、個人の権限と自由度が高いよ
チーム的な考え方が嫌ならむしろ小学校から出るべきじゃない -
>>258
チーム学年がなんで嫌なの?
チームで対応、協調ができない教員は中高でも務まらないよ。
ちなみに高校だけど、英語はかなり喋れないともはや現場では使い物にならない。ALTとの授業もあるし。仮にやれても、周りの英語科教員からはあいつ喋れねえじゃんって扱いされるよ。 -
ガキにオベッカイを使わなきゃならない
現状は本当にやだ。今の小学校は崩壊し
てるよ。 -
>>258
私、高校で臨任やっているけど、辞めたい。
英語出来なくて。
でも、実は、アメリカで大学卒業しているので、英語が話せないわけでも書けないわけでもない。
ただ、教えるのとでは違う。
何で英語がいいの? 楽そうだからとか? 全くそんなことないし、話せないなら上のお2人も
言ってるけど、はっきり言って厳しいと思う。
あと、小学校で無理ならどこ行っても無理だよ。
チームで動くのは教員ならではだし、むしろ小学校が一番自分の意思で動けるよ。
授業だって、学級経営だって全て自分でするでしょ? -
俺は受験英語は大得意だけど英会話は苦手。
外国人教師には苦手だと最初に伝えるので
なんとか適当にごまかしている。 -
むしろ英語科って授業時数めっちゃ多いし、何だかんだで都とか学校が独自に掲げるグローバル化施策のせいで、いちいち変化に対応しなきゃならんし一番大変だと思う。
他科目が楽とは言わないまでも、やはり副教科や理社科に比べると講習数も多いしなかなかきついものがあるよ -
>>258
逆に英語が喋れるだけでも困る。受験英語にも精通していないと -
受験英語は得意だがら絶対コミュには役立たない授業、
以外にも生徒は文法中心の授業を望んでいる。
それにしても英会話得意だけど受験英語が不得意な教師が多い。
東京外大とか早慶の高学歴でも苦手なのが不思議。 -
今はどの校種でも、チーム学校の名の
もと、何かあればチーム、チームの、
連呼だよ。 -
>>267
そうなんだよね!!
文法を望んでる。まさにそれ!!!
ただ、私は「文法は苦手」
英語科めんどうだと思うよ。
高校生の時、社会得意だったから(英語より)、
採用数多ければ、社会の免許取って、社会教えたい。
英語無理。 -
>>267
受験英語も多少は役に立つよ。
声に出す力と一瞬で文章を構成する力は育たないけど、
ゆっくりであればやりとりはできる。
俺も子どもの頃「学校の英語は受験英語だからコミュできない、役に立たない」
ってずっと思ってたけど、当時やってたネトゲで外国人と話す
(話さざるをえない)機会が結構あったんだが、中学生の英語でのチャットでも十分通じて、
英語うまいねって言われたことがとても記憶に残ってるよ。それで英語の先生になった。
実際今は昔ほどは受験英語してないから、今の子のほうがもっとコミュ力はあるんじゃないかな。 -
>>271
263/269だけど、
全てのアメリカ人が英語教えられるかと言えばそんなことはないでしょ?
それと同じで、英語はわかるけど、教えるのとは違うよ。
そもそも、こちらはわかっているのに、なんで相手はわからないのかが
わからないし。
まあ、何がわからないかと言うと、文法とか訳もよくわからない。
こんなので答えになったかな? -
わかった。263/269さんはネイティブに近い日本人なんだね。それだと文法を「日本人式」に教えるのは難しいかも
-
英語なんてそもそも必要ない。
-
それは議論する必要のない話題だからよそでね。
-
今年の倍率なら5割でも受かりそうだな
-
>>280
日本語難しいとは? -
都議辺りに頼むかな、試験の平均点公開を
-
もう英語の話題はいいって!
-
>>279
受かりますかね(*_*) -
産休おっこった人、正規の試験受ける価値ありまつか?
-
産休落ちても正規になった人いましたね
-
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube..../watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube..../watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube..../watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/ -
ダジョブダア
-
小学専門科目5割位ですが、受かりますか?数学は3割以下でつ
-
>>289
しらんがなー -
>>289
無理 -
>>289
受かる受かる。てか、小学校なんざ受からなからなかったとしたら完璧な勉強不足だよ。だって誰でも受かるような倍率だもん。 -
>>290-292に全部言われてしまった
-
こんなバカばっかり、入ってくるのか…
氷河期採用時代の教員の嘆き。 -
記念受験の人いますか?大学から受けろと言われたので受けますが当日行こうか悩んでます
-
好きにせえよ
ただ合否通知を見せろと言われているのなら一応行った方がいい
さすがに行ってないのは合否通知でバレる -
>>294
小者が釣れたっ!w -
人生100年時代。折り返しとなる50歳前後で、自身のセカンドキャリアを考え直す人が増えている。
今回は、50代で若い頃の「夢」に挑戦し、新しい人生を歩みだした“異色の3人”にインタビューを行った。
----------
BEFORE:大手旅行会社 AFTER:学校教諭
転身年齢:50歳 飯田昌男(いいだ・まさお)さん
----------
■16時半で終業。その後ジムに行き、夕食づくり
「毎朝6時に起きるのは、前職のころも今も変わりません。でも、一日の過ごし方はガラッと変わりましたね」
飯田昌男さん(57歳)は、文京区立礫川(れきせん)小学校で、特別支援学級の教員を務めている。教室の机で、自作の資料をめくりながら穏やかに話す飯田さん。ベテラン教師の佇まいだが、実は教師歴はまだ7年。
2010年に大手旅行代理店のJTBを退職して進んだ「第二の人生」が、教員だった。
東京都生まれ。「高校生のころは教師になりたかった」。東京学芸大学教育学部に進学。特別支援学校の教諭免許を取得した。しかし、最初の就職先は東急観光という旅行代理店だった。
「当時は大学で教員免許を取ったら皆が教師になる時代で、一般企業に就職する人はほとんどいませんでした。教員免許があれば、30歳までは採用試験を受けられる。1度、会社員を経験してもいいかと考えたんですよね」
■9時から働いて22時まで残業して、終電で帰ってくる
旅行業の面白さにのめり込み、6年後、日本交通公社(現・JTB)に転職。営業畑を歩み、旅行通販商品のコールセンターの販売責任者など、60人以上の部下を抱える管理職も務めた。
「忙しいときは1年で会社に行かない日は10日もなかった」「繁忙期には二晩徹夜で仕事をすることもあった」。いわゆるモーレツ社員だった。
「6時に起きて、妻とご飯を食べてから、風呂に入る。勝負の前の儀式のようなものです。ヒゲを剃って、ネクタイを締める。9時から働いて22時まで残業して、それから飲みに行って。終電で帰ってくるのが当たり前でした」
セカンドキャリアを考えたきっかけは、長男の少年野球チームのコーチをしたことだった。
地域の人たちと触れ合う中、50歳を目前に残り10年の仕事人生を考えたとき、ただの利益追求ではない社会貢献への思いが募っていく。 -
小学校算数の選択肢が選択問題にならんかなー
-
英語いくら勉強しても無理だわ。最低基準点のせいで死ぬ。
-
この低倍率で採点基準導入して大丈夫なんかね。
全科目一問ずつあってれば通るんじゃね?w
とりあえず小学校は論文さえできてれば、5割で受かる。
去年の難易度なら、今年は4割代でもいけると思うよ。 -
緊張するな
-
今年は超易化だろうな
-
雨の影響で延期かい
-
これセンターみたいに延期組だけ難易度UPってオチかな
-
たかだか雨でこれなくなるようなクソどもなんて受験させる必要ないわ
-
過去問解いてるけど難しすぎる
-
東京倍率低いなぁ…東京受ければ良かったかも
来年は関東一円にすべて願書送って一番低い倍率のとこ受けよう -
けっこう難しいよね
-
論述が多い時点でマークばっかの國?より難易度ははるかに上
-
単元指導計画って、去年と同じのじゃまずいかな?
-
受かったら受かったで、いきなり運動会で踊り教えろとか、組体操やれ、とか押し付けられて死にたくなるから覚悟しとけ。女はお客様扱いやで
-
試験会場に駐車場はありません
という注意書きがある場合は自転車で行って会場内に止めることは可能でしょうか?
明治大学の会場です -
明治大学母校だけど、設備面で言えば大学内に駐輪場はあったよ
ただ、それを使わせてくれるのかどうかは、問い合わせないとわからないんじゃないかな -
>>304他の自治体受験する人もいるから他の土日じゃ代替できないよね。どうするんだろう?
-
今年は東京と首都圏の併願が可能になったのか?
-
>>313
非常識過ぎるわ -
あぶね〜、俺も神戸会場で朝早いんで明日に備えて寝るとこだった
ホテル取る事も考えてたし
会場まで行く人結構いるぞ、おそらく -
情報収集もまともにできないやつはその時点で足切りでよくね?
-
やべえ、トンボ佐藤だわこれ
-
4択で3割の人って、適当にやっても2割5分だから・・・
-
マークで過半数切るとかありえない
-
>>319
メールとかで連絡きてないん? -
今年は何気に激戦になる
予感。 -
神戸会場延期の件は
決定した時点でメール来てたよな -
緊張する
頑張ろう -
難しすぎすぎたオワタ
-
おつかれ
うまいもん食えよ -
地方会場、空席めっちゃ多い。どこも辞退者多いのかな?
-
論文ではカバーできないほどの難易度でやる気なくしたわ。倍率低いから見せしめにしたんやろうな。来年は2倍切るかもしれない倍率で頑張ってください
-
東京都はプライドだけは高い
問題にあらわれてる -
ほんとそれ
家はボロアパートなのに、中古のBMW乗ってるDQNみたいだ
中身が伴わない張りぼてのプライド -
現職教員です。
そんなに教職教養 むずかしかったの?
具体的にどんなかんじ? -
これ神戸組の問題はどうなるんだろ?
-
>>334
専門教養の数学の難しさは異常 -
ノー勉だったから、難しさ分からんかった笑
-
ほんと東京都は自分の立場わかっとらんな
他はともかくとして、教職教養なんだよあれ -
前から言ってたろ
これだけ受ける人激減してんのに
プライドだけはいっちょまえ -
教職教養
問01=3。1-"自由に教育内容を決定"が誤り、2-"高等学校には要請されない"が誤り、5-学問の自由はすべて国民の権利なので誤り
問02=5。学校教育法第78条。1-"地方公共団体が定めて"が誤り、4-学校教育法第76条で誤り
問03=4。1-"原本"ではなく写し(抄本)を送付するので誤り、2-"文部科学大臣"が誤り、3-翌年度の4月に廃棄、が誤り。20年保管。5-学籍に関する記録は保存20年なので5年は誤り。
問04=2。学校図書館法第7条。1-子ども読書活動推進基本計画、は政府が策定で誤り。
5-子ども読書の日は「子どもの読書活動の推進に関する法律(平成13年法律第154号)」で4月23日と制定。3-学校図書館法第4条2。"一般公衆に利用させることができる" -
問05=5。1-"健康診断を行う"が誤り。2-学校保健法第18条。麻しんも含む。3-学校保健安全法施行令第7条。 学校の設置者に報告。4-校長ではない。
問06=5。教育公務員特例法37条。1-"任命権者の許可は必要ない"が誤り。2-教育公務員特例法第34条。"地方公共団体の長は(中略)拒むことができない"が誤り。任命権者。
3-"地域政党の役員となることはできる"が誤り。4-"国の基準"ではなく、教育公務員特例法で定めている。
問07=1。学校教育法第37条4と、学校教育法施行規則第48条。3-主幹教諭は「命を受けて校務の一部を整理し」で誤り。4-教諭を監督できる立場は校長で誤り。5-学校教育法施行規則第45条3。「保健主事は、指導教諭、教諭又は養護教諭をもつて、これに充てる。」なので誤り。
問08=4。教育公務員特例法第12条。1-禁錮刑に処せられた者は教員となることはできない。2-懲戒免職から三年。
3-公立学校教員は「選考による採用」。 -
問09=1。子ども・若者育成支援推進法第5条・第6条。5-"違反した者は"以下が誤り。
問10=5。なお、人名と施設学校名の組合せは全部合っている。1-"仰高門内東舎で幕臣"と"士庶を対象に御座敷講釈"が逆。2-日新館は藩士子弟が入学許可。
3-"領内の者のみが入学を許可"が誤り。4-"年齢の高下によってクラスを決め"が誤り。
問11=3。教科を特性で5つに分類。固有の教授段階を設定。科学型のとき、探求→提示→類化→組織→発表。
問12=2。「基本的考え方」第1章。3,4,5はそれぞれ他の項目の文が少し混ざっている。1の「人権教育」の「法律」上の定義は「人権尊重の精神の涵養を目的とする教育活動」。 -
ここが次スレですか?
-
みたいですね
回答の続き心待ちにして居ます -
どうしてこんな人が少ないの?
-
小専門は、 6割で合格らしいです
-
小学校の教職教養の選択問題はどのような解答にしましたか?
-
平成30年度 東京都教員採用試験 part8
http://mao.5ch.net/t....cgi/edu/1531051187/ -
>>346
今年ほんとに動かないですねー -
>>340
ほんとそうだよな -
自己採点で教職は6割だった
専門の足切りがとにかく心配 -
専門6割で確定、5割でボーダーらしい
-
社会
253?1343133?15
世界史
144252425671452413 -
全科で全滅した人いますか?
-
>>355
はい!! -
>>355
全滅かは分かりませんけど数学全て感で解きましたよ。 -
感じゃなくて勘な。
もうこの辺りからしてダメだねw -
全科の最後
理科と社会ありましたよね
あれがあってたら全滅回避になったらいいのに... -
>>358
おれも勘欠くで解いたよっ!w -
教職教養
問01〜06 https://mao.5ch.net/...i/edu/1521349872/341
問07=1。学校教育法第37条4と、学校教育法施行規則第48条。3-主幹教諭は「命を受けて校務の一部を整理し」で誤り。4-教諭を監督できる立場は校長で誤り。5-学校教育法施行規則第45条3。「保健主事は、指導教諭、教諭又は養護教諭をもつて、これに充てる。」なので誤り。
問08=4。教育公務員特例法第12条。1-禁錮刑に処せられた者は教員となることはできない。2-懲戒免職から三年。
3-公立学校教員は「選考による採用」。
問09=1。子ども・若者育成支援推進法第5条・第6条。5-"違反した者は"以下が誤り。
問10=5。なお、人名と施設学校名の組合せは全部合っている。1-"仰高門内東舎で幕臣"と"士庶を対象に御座敷講釈"が逆。2-日新館は藩士子弟が入学許可。
3-"領内の者のみが入学を許可"が誤り。4-"年齢の高下によってクラスを決め"が誤り。
問11=3。教科を特性で5つに分類。固有の教授段階を設定。科学型のとき、探求→提示→類化→組織→発表。
問12=2。https://www.nier.go....hido/leaf/leaf06.pdf 2ページ。
問13=2。 イのADHDの説明が足りない。エの「通常の学級においては、」以降が誤り。
問14=2。「基本的考え方」第1章。3,4,5はそれぞれ他の項目の文が少し混ざっている。1の「人権教育」の「法律」上の定義は「人権尊重の精神の涵養を目的とする教育活動」。
問15=2。新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) -
教職教養
問01〜06 https://mao.5ch.net/...i/edu/1521349872/341
問07=1。学校教育法第37条4と、学校教育法施行規則第48条。3-主幹教諭は「命を受けて校務の一部を整理し」で誤り。4-教諭を監督できる立場は校長で誤り。5-学校教育法施行規則第45条3。「保健主事は、指導教諭、教諭又は養護教諭をもつて、これに充てる。」なので誤り。
問08=4。教育公務員特例法第12条。1-禁錮刑に処せられた者は教員となることはできない。2-懲戒免職から三年。
3-公立学校教員は「選考による採用」。
問09=1。子ども・若者育成支援推進法第5条・第6条。5-"違反した者は"以下が誤り。
問10=5。なお、人名と施設学校名の組合せは全部合っている。1-"仰高門内東舎で幕臣"と"士庶を対象に御座敷講釈"が逆。2-日新館は藩士子弟が入学許可。
3-"領内の者のみが入学を許可"が誤り。4-"年齢の高下によってクラスを決め"が誤り。
問11=3。教科を特性で5つに分類。固有の教授段階を設定。科学型のとき、探求→提示→類化→組織→発表。
問12=2。https://www.nier.go....hido/leaf/leaf06.pdf 2ページ。
問13=1。 ウ「言語発達に遅れがあり」が誤り。エの「通常の学級においては、」以降が誤り。
問14=2。「基本的考え方」第1章。3,4,5はそれぞれ他の項目の文が少し混ざっている。1の「人権教育」の「法律」上の定義は「人権尊重の精神の涵養を目的とする教育活動」。
問15=2。新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申)
問16=2。ロジャーズ。1-構成主義的心理学。
問17=4。C「直接攻撃」は場面にない。A「解決を避ける」ことは場面ではしていない。 -
問18=1。構成的グループエンカウンター。
問19=4。
http://www.mext.go.j.../12/22/1399821_1.pdf
「無利子奨学金について、貸与基準を満たす希望者全員への貸与」と記載。
問20=4。表の読み取り。
問21=5。1-英語教育推進リーダーだけが授業を行ってはいない。2-教員を対象としたテストの実施言及は無い。3-「「東京イングリッシュ・エンパワーメント・プロジェクト(TEEP)」等の
取組」。4-「Hi, friends!」は希望した学校に配布。
問22=2。 1-"中"学生科学コンテストの実施。3-アクティブライフ研究実践校。4-29年度指定校は3校。5-若手教員育成研修は3年。 -
小学校全科
国語(01〜08)
24324913
社会(09〜15)
3354234
算数数学1(16〜31)
5885043737841314
算数数学2(32〜37)
326933
算数数学3(38〜42)
34123
算数数学4(43〜45)
315
算数数学5(46)
4
理科(47〜54)
78314335
音楽(55)
2
図工美術(56〜57)
43
家庭(58)
4
体育(59)
4
英語(60〜65)
432434
学習指導要領(66〜67)
31 -
算数数学[46]訂正
小学校全科
国語(01〜08)
24324913
社会(09〜15)
3354234
算数数学1(16〜31)
5885043737841314
算数数学2(32〜37)
326933
算数数学3(38〜42)
34123
算数数学4(43〜45)
315
算数数学5(46)
3
理科(47〜54)
78314335
音楽(55)
2
図工美術(56〜57)
43
家庭(58)
4
体育(59)
4
英語(60〜65)
432434
学習指導要領(66〜67)
31 -
ほんと昨年のうちに受かっといてよかった…
-
延期された神戸会場で使う問題とかこれから作るのかな。
それとも予備で作った問題がすでにあるのかな。
問題冊子作ったり会場確保するのに時間かかるかもしれないけど
とりあえず神戸受験組としては早く日程決めてほしい -
養護だけど教職7割あったら受かるかなー
-
公民で教職56は厳しいか…専門も微妙
-
誰がなんと言おうと論文で決まる。
-
さすがに教職3〜4割りは厳しいよね?論文で決まると言っても‼
-
専門4割で受かることってあるの、、?
-
論文は0か100かみたいなもんだから教職と専門の足切りさえ引っかからなければ論文で点差もひっくり返る
-
小論文だけど、自分で課題を考えてそれについてはふれたんだけど
重点目標には触れてないんだよね、これかなり減点かな? -
>>375
それでいい -
特例3で受けた人は一部の人は一定の加点あるから
今回低得点でも可能性はある(特に小学校全科)
詳しくは要綱参照19ぺージ
特例3でも7月1日現在、都の臨任で任用されてることが条件で勤務実績は評価に加わらない -
>>376
重点目標ふれなくて大丈夫? -
小全算数の41、42のとこ
2:3?1:3じゃないですか? -
>>379
大丈夫。 -
公式に解答っていつ頃開示されるのか誰かわかりますか?
-
>>382
本来なら明日だけど神戸組がまだだからなあ。どうせ類似問題だしここに色々書かない方がいいよね -
>>384
ありがとうございます!! -
過去に 別会場だけ別日とかってあったことあるのかな?
知っている人いるー? -
>>383
来年は多分出題方法が変わるから知っても意味ないよん -
論文って文字数到達しなかったり、超えたりしたらその時点でアウト?隣の人が枠からはみ出して書いてて悔しそうにしてたからどうなんだろうと思って
-
今回の論文みんなA?俺Bで書いたんだけど。
-
算数[41][42],理科[49]訂正
小学校全科
国語(01〜08)
24324913
社会(09〜15)
3354234
算数数学1(16〜31)
5885043737841314
算数数学2(32〜37)
326933
算数数学3(38〜42)
34113
算数数学4(43〜45)
315
算数数学5(46)
3
理科(47〜54)
78414335
音楽(55)
2
図工美術(56〜57)
43
家庭(58)
4
体育(59)
4
英語(60〜65)
432434
学習指導要領(66〜67)
31 -
二次の単元計画のことはどこに載ってますか?
それとも内容の指示はまだですか? -
小全社会15で3選んだ人いない?
-
むしろ社会の09がなんで3なのかわかんない
川見つからん -
社会[15]は3に訂正。児童Bが解体新書(杉田玄白ら1774)に言及。
小学校全科
国語(01〜08)
24324913
社会(09〜15)
3354233
算数数学1(16〜31)
5885043737841314
算数数学2(32〜37)
326933
算数数学3(38〜42)
34113
算数数学4(43〜45)
315
算数数学5(46)
3
理科(47〜54)
78414335
音楽(55)
2
図工美術(56〜57)
43
家庭(58)
4
体育(59)
4
英語(60〜65)
432434
学習指導要領(66〜67)
31 -
黒歴史
黒歴史(くろれきし)とは、アニメ作品『∀ガンダム』に登場した用語。物語中では、過去に起きた宇宙戦争の歴史のことを指す。
転じて、無かったことにしたい、あるいは無かったことにされている過去の事象を指すインターネット用語として用いられることもある。 -
誰か中高国語の専門の答え教えてくれい
-
私も中高国語の答え知りたいです!
-
30年度PART8の板で 中高国語の解答 載せてる人いたよー
-
冷静にできてたら全科の数学できた問題もあったのが悔しいわ…問題数の多さに焦りすぎてしまった
-
>>399
ナカーマ -
>>391一次合格者に結果と一緒に課題が送られるんだと思います
-
1次落ちたら、講師すら回ってこない感じなんですか?
-
>>402
受けてなくても全然回ってくるよ。能力によるけど -
昨年の解答発表は2日後の14時
-
小学校です
一次落ちた場合、産休代替も厳しいのでしょうか。 -
しぇふ
‏@chef_niconico
7月8日
その他
私服で来てたり、ワイシャツの下に柄の入ったTシャツ着てたり、試験終わってまだ解答用紙回収してる最中にスマホいじりだしたり、試験室出た瞬間にタバコくわえてたり、、、
一般企業の採用試験では考えられないよな。なんでこんなやつらの中から教員になるやつがいるんだろう。 -
今日冷静になって国語解きなおしたら古文漢文ともにミスりまくってて絶望
時間配分ミスったとはいえ、今年は足切り食らって一次落ちしそう -
>>406
面接試験じゃあるまいし、迷惑なものじゃなければ服装はなんだっていいだろ -
明日解答でるんかね
-
解答は14時やね
-
専門はめちゃくちゃ解きやすくなってたけど、教職教養がな…
-
怖くて答え合わせできない。
-
他県は寝坊して急きょ開き直りで東京受けた。
英語はリスニングないんだね。
論文はまさに思考判断表現を試すもので開き直りで
書きまくる。
長い一日だった。 -
教職教養の13の答え教えてくれ。
-
どっかで教職教養解答見られるー?
-
>>416
このスレの350あたりに出てましたよたしか -
>>417 サンガツ
-
>>415
13は5だと思う -
回答速報14時ってどこでみれんの?
-
全科の英語一問しかあっていなかったのですが、、、
-
今年は最低基準の足切りさえ回避したら3割でも4割でも受かるんじゃないか?5割や6割取れてるのに1科目が出来ないからダメってのはやはりおかしいと思うわ。
-
「0点だったわ」って、さすがに謙遜だよね。
一応、大学受験は経験しているわけだし、入学してからも単位を取得しないと卒業できないんだから、本当に0点ってことはないよね。
上に書いてあるように、もし算数や英語や社会が1つでも本当に0点だとしたら、相当ヤバいよ。
例えば保護者として、0点とっちゃうような先生に自分の子供を預けられるかい?そういうことだよ。 -
速報ってどこ見ればいいんだ
-
ページつながんねえな
-
もう出てますよ、東京都公立学校教員採用候補者選考で出るかと
-
教職5割専門6割(国語)は取れてたけど、現古で5:1というとんでもない偏りに……
足切り待ったなしかな -
数学5割後半
教職7割ちょい
どーかね? -
スレに出てた教職教養の速報と若干解答違ってたから、点数少し増えた(笑)
-
やっと繋がった
教養72専門66 -
社会3/14だった、これは落ちたかなあ
-
>>430
教科なんですか? -
>>432
高校情報 -
わーーー小全のボーダー2割とかであってくれ、、、
社会に殺されるなんて悲しすぎる -
ボーダー2割とかじゃないとやばい
-
教職 五割
専門 七割
おわた -
>>437
要項だと現文と古典とでそれぞれ最低点になってたので、(評論+小説)と(古文+漢文)になる気がします -
中高保健体育の人いない??
専門大崩れだったんだけど -
ていうか神戸組の日程まだかなー
さすがに今週末やります!とか言いださないよね…? -
中高保体ボロボロ
教職と論文それなりにできただけに絶望的ハンパない
なんでこの答えなのかって納得できないものが多すぎた
自分がバカすぎるのか作成者がとち狂ってるのか -
>>444
点数どれぐらい?? -
中高保体
教職68.専門64でした
例年だとどうなのでしょう… -
>>445
それなりっていっても教職6割ちょい -
自分も教職は6割でしたが、ある教科が全滅で足切りされると思います。
でも東京都を恨んでも結論としては解ける実力が備わってなかったため東京都で教員をやる資格がないと割り切ったので、再来週の東海圏内の自治体の教採に向けて気持ちを切り替えて頑張ります。
1次突破した人は胸を張って2次に向けて頑張ってください!! -
>>447
444.447の者だけど、専門は4割ちょい -
小論文って横35文字だったっけ
とりあえずあの黒線超えて
枠こえなければok?文字数と行数数えるの忘れた…、 -
>>449
体育分野と保健分野の足切りも怖いよね -
それぞれボーダー越えれば合計点で上から合格になるんだよね?
-
中高保体
教職、専門ともに六割でした。
やっぱり論作文しだいですかね? -
専門も教職教養も、やらなきゃ意味ないよ
-
まず教職と専門の点出してから、
合格基準に達してる人のみ
論文読んでもらえるって感じかな?
論文から採点はまずないよねえ -
分野別基準点のボーダーは配点の何割になるんかなぁ
-
>>457
合格判定がランクで出るから採点はしてもらえるはず。 -
小全は5分野ごとに全滅者はぶいてったら2次進出者足りなくなるぞw
-
ワイ二次からの参戦者、高みの見物
-
社会の分野別の足切りいくつだろ…2/4ならいけるよね…?
-
教職教養、小全科ともに6割ちょい
なんとも言えない微妙な感じ -
分野別基準点10/26で足切りひっかかりませんように...
そこと論文以外は大丈夫なはずなんだ... -
と思ったけどこれ分野別基準点無い科目もあるのか
-
そんなわけわかんないのになったら大暴動起きるでしょw
-
今回の教職は平均点いくらでしょう?
-
>>470
60くらいですかね? -
結果発表の日程を考えるとそんなに遅くはならないと思うが、
まだ発表が無いということはさすがに今週末は無いだろうけど、
来週末だと近畿地方の一部自治体の試験と日程被ってしまうからなあ -
ほんと、平均点というかボーダー気になるわ
-
>>475
はい。 -
こわいから合格発表のあと採点しよ・・・
-
教員採用試験の難易度
75僻地主要5教科
70都市部高校社会科
65都市部中学社会科
60都市部国語理科数学
55都市部英語
50小学校特別支援学校
倍率や学歴を見たらこんなもんか。 -
結果いつ?
-
もはや足切り0点じゃなければ食らわないって思ってしまうのは楽観でしょうか…小学校全科
-
小学校は算数とか理科できない馬鹿を排除するためだろ
-
もともと、我々の先輩は0点
0点の先生が子供に算数教えるのを認めたのは誰でつか?w -
神戸で未だにいつやるか連絡とかない時点で無計画でその場しのぎの安易な対応してるんだなと感じる。
今回の試験内容から見ても全てにおいてそう思う -
音楽
教職52
専門78
小論 まあまあ
教職足切りくらうかな、、 -
>>483
試験会場が避難区域に指定されるとか完全に想定外だろ。そんなに言うならあの場はとりあえず延期する以外にどんな名案があったのか教えてくれないか? -
>>482
0点はお前だけだろ馬鹿 -
>>486
ごめんね、おれ9割超えてるw -
教員免許更新制度
制度を変える予定はナシ
管轄する役所の担当者はどう感じているのだろうかと思い、文部科学省と東京都教育庁の担当課に、同じ質問を投げかけてみた。
<現場の教員には負担がかかり、通知をしないなどの制度上の不備もあります。誰も得しない制度ではないかという声もありますが、どうお考えですか>
この質問に対し、文部科学省も東京都も、「……」と無言になってしまった。得をするのは、しいていえば、講習を実施する教育機関くらいだろうか。さらに、次のように聞いてみた。
<結局この制度ができて、皆さんも仕事が大幅に増えたのではないですか>
やはり両者とも何も言えなくなってしまった。肯定するわけにもいかず、かといって否定もできないというところではないだろうか。
これだけ制度の不備や不公平がある免許制度も珍しいだろう。文部科学省に、制度の見直しや、見直しの検討などの予定がないか質問すると、「講習を受ける環境の改善を図っている」との回答があった。
「講習を受けやすい環境を作るために、通信教育やインターネットで講座を開設する機関に補助金を出しています。自宅で講習を受けられる環境は確実に増えていると思います。制度については、必要な検討はしています」(文部科学省初等中等教育局教職員課)
ただ、制度の抜本的な見直しが行われる予定はない。多くの問題点が噴出して10年が経とうとしているので、そろそろ一度、見直しをしてもいい時期ではないか。 -
小学校全科の問題は簡単だったな
ちゃんと勉強してきた人なら7割以上は取れる
数学は中学校レベルの基本問題
理科社会も基本的な問題多いね
英語も中学レベルの熟語、文法出来てれば解ける問題
学習指導要領は予想通り新の目標が出たな
ここで数学が難しいとかいってるのみると小全の受験者のレベルはかなり低いな
最大公約数、三角形、関数、場合の数て基本問題で解くのもそんな時間かからない
教職教養が難しいのは確かに賛成する
あれをカバー出来る参考書がない -
>>490
偉そうに -
>>490
なんだコイツ -
もうなんでもいいから早く試験日教えてほしい
日程によってはお金の絡むキャンセルしないといけないからまじで困ってる
とにかく待ってもらうしかないとか さすがですわ 公務員向いてないかも -
なんでこんなに発表に時間がかかるか考えたんだけど、試験問題と会場以外になにか要因あると思う?
-
結果論だけど、下手に延期などせずに、思いきって中止にした方がよかったね。
問題作成だって通常は数ヶ月かかるし、会場だって急に1000人規模は押さえられないし、更にその日に受けられない人の補償をどうするかとか、問題山積。いっそのこと神戸会場は中止にして、再度二次募集(?)に回ってもらうようにした方がよかっただろね。 -
>>495
本当にそうだね!
規模が違うのもあるけど、他の自治体は延期の日程もすぐに発表してたから、なおさらやきもきしてしまって…
予備の問題 作ってなかったのかな?
会場の問題ならここまで長引かない気がするんだよね 勝手な憶測だけど。 -
論文ってそんな大事なの?
-
てか二次募集ほんとにあんの?
-
>>496
いまごろ都教委の中の人は過労死するほど右往左往していると思うよ。察してやってくれ。 -
ブラック私立で専任やってるからそちらとも調整しなきゃいけなくて大変なのよ
さすがに今週中には連絡があると信じて… -
きっと公立のほうがブラックだと思うよ
いまだにタイムカードさえ無いし -
役所に用事があって行ったけど、昼休みみんな電気消して飯くってんのに、教委だけ電気つけてもくもくと仕事してたよ。
夜もそう。心から労いの気持ちが湧いてきたw -
神戸は会場変更で都内とかになりそうだわな。
-
タイムカードあっても残業代増えるわけじゃないし
時間休の計算面倒になるし
副校長や事務方が苦労するだけ -
経験上、高校は意外と普通に休み取れるよ。部活もそこまでガツガツやってるわけではないし、顧問同士で分担してるし、疲れたらローテーションで休みとれるようにしてやったりしてるね。
あと残業してる教員はほぼほぼ毎回メンバーが決まってる。単純に与えられた仕事量が多い人も居るけど、ほとんどは効率の悪い働き方してる人とか、キャパ以上の仕事をもらいに行ってる人がほとんど。
あまり仕事を振られないように、なおかつ、仕事やってる感は出しておきながらうまく調整するのがコツ。 -
公立だけどタイムカードあるし出退時間は教委が把握してるけど残業代は出ないよw
みんなも覚悟しておきなさい -
神戸会場やっぱり中止しますとかありえる?
-
養護の方専門どれぐらい取れました?
わりと簡単だったので7割ないと厳しいですかね… -
>>512
教職はどのぐらいでした? -
うちには仕事が趣味な教員もいるよ…
土日祝日も来てる -
神戸会場の日程、今日も発表無かったし土日は発表無いよね?
月曜は祝日だし火曜以降に発表かな。
いつ頃日程発表するかぐらいはHPに載せてくれてもいいのに -
前は仕事が趣味の人を軽蔑しがちだったけど、今はそれが羨ましく思うようになったよ
-
激務が過ぎると逆に幸福感が増すっていう研究結果が出てたね。
「自分がんばってる」感。この仕事は「子どもの反応」という
目に見える対価があるから、その傾向は特に強いんじゃない?
前の学校で都大会行きまくりの運動部持ってて月に休みが1日あるかどうかの時は
逆にもう何かの線が切れてて、休日出勤が平気な時期があったわ。
そういう運動部持たなくなったら戻った。休みは必要だよ。 -
やろうと思えばどこまでも一生懸命になれちゃうけど、自分もひとりの人間としての生活をきちんと送りたいなって思ったら、程よく仕事しようとラインを引けるようになった。
-
なんとなく二次募集(二回目)ありそうな予感
1,教科別・分野別最低基準を設けた
2,採用予定者数は非常に多い
3,試験難易度高く出題量多い
4,既に勤務している人や特例枠にも専門や論文、集団面接を課した
5,買い手市場で民間へ
6,ブラック化や東京オリンピックで懸念
→ 採用数確保できそうもない -
神戸会場の試験日程、早くても来週末だろうし8/6に結果出すって無理ゲーだよね、どうなるんだろ
-
【自民党「移民1000万人計画」】 人口、最大の37万人減、月給3000万ドン、自衛隊がローソン商品輸送
http://rosie.5ch.net...eplus/1531534027/l50
不買だ! 不買だ! 不買だ! ローソンが被災地を食い物にしている! -
5ちゃんって教委が特定とかしてないよね
-
東京都初の公立中高一貫校として白鴎高校附属中学が設立されたのは、2005年。13年たった現在は、都立・区立あわせて都内に11校が開設されている。
公立一貫校の登場は当時、画期的な改革として受け止められた。教育内容が手厚く、一般の公立中よりも主要教科の授業時間を多くし、少人数授業や独自教科を設定。
大学進学に有利とされる6年間を見通したカリキュラムで、しかも学費は公立中と同じ。開設当初は入学倍率が10倍を超える爆発的な人気を呼んだ。現在は5〜6倍と落ち着いているが、依然高倍率であることに変わりはない。
「第1号」の設立から13年たち、気になるのが各校の大学進学実績だ。
17年と18年の都内公立中高一貫校の難関大学合格者数を見てみると、突出しているのが小石川中等教育学校だ。
13〜14年の東大合格者は5人前後だったが、ここ3年は10人超。栄光ゼミナール教務部教務企画課長の山中亨さんは言う。
「母体が伝統校だと、受験生の父母だけでなく祖父母の評価も高い。小石川を目指して優秀な生徒が集まるので、結果大学実績も上振れする傾向がある」
都内の公立一貫校には、6年間一貫で編入のない「中等教育学校型」と、高校に附属中学を併設する「併設型」がある。一般的に「中等教育学校型」が大学入試に有利と言われ、小石川がその代表格だ。
ほかに桜修館・立川国際・三鷹・南多摩・九段中等教育学校がそれにあたる。 -
一方、併設型も健闘している。武蔵は18年、東大合格者が小石川中等教育学校の12人を抜いて、13人にのぼった。
ただ、山中さんは、大学合格実績だけで志望校を判断するのは危険だと指摘する。 「都内の公立中高一貫校は、それぞれ特色のある教育を打ち出し、求める生徒像を明確にしています。小石川は理数教育に特化しており、武蔵も同じような傾向にある。
理数系は大学入試と親和性が高いので、進路指導しやすい面もあります」
日本の文化伝統教育をうたう白鴎高附属中は国際化も進めており、18年入試から、英検2級以上を対象とした「特別枠募集区分A」のかわりに「海外帰国・在京外国人生徒枠」を設置した。
立川国際中等教育学校はこの先附属小学校を設置する予定で、都立初の小学校から高校までの一貫校として注目されている。
大幅な制度変更の足音も聞こえ始めた。都内の公立中高一貫校は、中学入試は高倍率を維持しているが、高校の倍率は全日普通科高校の平均倍率を下回り、1倍以下という学校もある。
そこで都の「都立中高一貫教育校検証委員会」は、中高一貫教育のメリットを生かすためには高校からの募集を停止し、中学の入学枠を拡大することが望ましいと提言した。
将来的に、高校からの募集がなくなる可能性がある。都立中高一貫校設立以来の大改革だ。(ライター・柿崎明子) -
神戸組さ、来週末にやらないともうできる日程なくない?
来週末ならまだしも、さすがに28.29日のどちらかで試験やったところで発表日に間に合わないよね -
実は無かったことにされてたりして
-
こんなことになるとは、東京都は考えていなかったから、当然、問題も用意していない。
今から作って、印刷して一次の発表に間に合わせるようになるには、同じような問題になって相対的に易化するか、
または、バランスの悪い悪問の集合になる。うまく修正する力は、東京都には、ない。
そこで、考えるのは、神戸組のために定員を割いて、完全に別日程で採用活動をすること。
いま、定員をどうするか、日程をどうするか、会場をどうするか、で動いているところ、
と想像している。 -
今年は何気に激戦になる
予感。 -
校長がお気に入りの講師の作文添削をしていいのか?
-
事前指導ってことだろ?何も問題ないだろ
-
>>533
カンニング -
>>534
あのさ、前提を明確にせずに問題提起したせいで思った答えが出てこず
それに対してまともに補足すらせず単語だけ出して相手に察してもらおうとするような
今時小学生でもしない言語レベルでの会話しようとするのやめたほうがいいよ
お前の中で全ての結論が出てるんならそれでいいだろ
問題があるという確信があるなら上に出せよ
まともに周りに意見を聞きたいと思ってるんならそれなりの話し方をしろよ
言語能力低すぎてものも言えねえわ -
反省
-
過去問ならいくらでもあり得るけど、出題問題を出したならまずいね
-
カンニングという意味がわからないのが多いから付け足し。
カンニング=ずるいこと
いわゆる試験中に盗み見て解答を移すのは、チーティングだ。 -
誤字脱字だらけでまともな文章書けない人にご高説垂れられてもねぇ
-
>>541
重箱の隅をつつくような姑息な奴が小学校の教師になるってかw -
姑息の使い方間違ってるよw
何度も何度も誤字脱字繰り返してる以上、重箱の隅をつつかれているとは言えないな
単に言葉を知らないお馬鹿さんでしかない
まずはきちんとした日本語を覚えましょう -
中高保体
教職68.専門64でした
例年だとどうなのでしょう… -
>>518
同僚は主幹になった途端、張り切り具合が増した! 管理職のラインに乗ったからかなあ? それまでは、かなりセーブしてるようだった。兵庫教育の院卒の方だが。 -
>>544
通るよ! ちなみに保体は、専門種目同士の争いだ。陸上が専門なら、陸上の人との争いだ。その年ごとに、欲しい専門の数の概算は確定してると、体育畑の管理職が公言してる。おいらは数学だから関係ないが。 -
>>546
なんとか四十になる前に受かりたい…。 -
>>539
あなたがどう思おうが、カンニングではありませんし、全く問題ありませんよ。その程度の指導内容は、校長だからといって特別なものではなく、一般的なものです。 -
>>543
一時の間に合わせ。その場逃れ。
つまり、実力ではとうてい試験に受からないから、
そのばしのぎで校長添削を利用する。
姑息だと思うがな。
こういう奴らが教員になるのか。
そして左に染まる。
ああ、やだやだ -
作文の添削どころか力ある校長に引っ張って貰えれば二次は顔パスだぞ
お気に入りというと聞こえは悪いが校長も教委も即戦力が欲しいし本人も子供もハッピーだから当事者は誰も損しないんだよ
お前みたいなおかしな奴が外野からギャーギャー喚くだけだ -
>>552
教員は コネ! 語るに落ちたな。 -
https://ameblo.jp/ri...eme-10105761783.html
このブログに語られてるエピソードがリアル金八みたいなんだけど本当にこんなことあるんだな -
まあ受からないよりはマシだな(半笑い)
-
力のあるコーチョーにひぱってもらたら、二次顔パスなですね。ってかぼく一次顔パスがいいな。
-
え、校長に添削してもらうのってダメなの?
どこの学校でもやってるから普通のことだと思ってたわ -
ダメならそもそも校長も添削なんてしませんね
-
生徒の前で、「添削で受かりました」と公言できるのだろうか?
まじめに自力で受験した受験生を閉め出して。
東京医科大学の事件の次はこれだな。
マスコミ取り上げるべし。 -
みんなやっているからいいでしょ?
モラルの低下が問題だと思う。校長も含めて。 -
添削がダメなら予備校も禁止ですね。
校長の添削なんて、東アカよりレベル低いですよ。なんか校長はすごいと思っているみたいだけど、小論文に関するノウハウは一般人と大差ないからw -
親切な校長で信頼関係があれば、添削してくれる。要は、大学の先生や元校長先生、現職の校長先生と繋がりを大切にということ。
この世界は繋がりが大切。だからといって、そういったつてがなくても、優秀な人は添削してもらわなくても合格してる。
東京医大は裏口でしょう?裏口は違法、添削はむしろ良いこと。 -
左に染まる
とか言ってる時点で
「私はバカです」と言ってるのも同じ
皆な衆こいつはこれ以降無視で -
自分は声をかけてもらえなかった!という僻みにしかみえない。
-
口利きしてもらったとか、試験問題教えてもらったとかじゃなければ、問題無いと思うのだが。むしろ、そういったコネクションを持っておくのも教員の能力の1つなのでは。教員は1人で何もかも出来てないといけないというのなら別だけど
-
添削も面接指導もしてくれる親切な校長がいるけど、それのなにが問題なの?
大量にいる一次の採点に、特定の受験者名を優遇できるくらい校長が関わってると、本気で思ってんの?大体、校長の添削が満点になるかどうかも定かじゃないのに。
顔有効になるのは期限付や産代からだよ。そのまま現任校で正規になるのはよくある。 -
そいつは自分が論文指導してもらえる場がなかったから悔しいんだろうな
俺は大学に教員採用試験のための練習(集団面接も含めて)や
作文の添削してくれる部署あったからガンガン利用したよ、何が問題ある?
周りの方が恵まれていることに対して嫉妬といら立ちが隠せないんだな -
むしろ誰にも添削してももらわず小論書いた人いるんですか?
-
まあでも論文を添削してくれる人がいない環境で試験受けたんだから嫉妬するわな…すまんな
-
可愛い男子だった中学の同級生が先生を目指してて、
大学四年だから、がんばれ -
小学校受けた人教職、全科何割でしたか?
自分は2割りしかなかったです... -
>>576
2割しかいかなかったじゃ、受からないんじゃないかなーと。
そもそも、それだけしかできなくて、教師勤まると思う?
教員って、勉強ができないとつらいよ。
小学校だと違うのかな?
ただ、なった後が大変そう。
そもそも東京の子たちは基本、私立中にいく子が多い中、
自分が勉強できないと厳しそう。 -
今の時代2割でも受かるんやな
昔の社会科なんか9割取っても落ちるとか言われてたが -
明日 神戸組の連絡きますように!
-
というか今更やけど、実際 8日当日は晴れとったんよなー
延期の判断 早いのはありがたかったけど、今となっては… -
都の権教育はまさしく左
-
教職教養、全科両方とも40台
はーー… -
特例の年寄りは低くても大目に見てもらえる?涙目・・・
-
氷河期世代の老害からしてみればあの程度の倍率の試験でその程度の点しか取れないんじゃ落ちるのは当たり前だろとしか言いようがない。昔は8090でもガンガン落ちてたんだし
-
専門の難易度はそれぞれ違うからわからないけど、教職は確実に難易度が上がっているよね、ここ三年くらいで。
それまでの教職は簡単すぎるから平均点も必然的に高くなるだろうから、一概に点数だけでは語れないと思うけど、どうでしょう? -
去年も20点とか30点で受かりますかとか聞いてるバカが多発してたけど、受かんねぇよ。教師ナメすぎだろ。勉強して出直してこい。
-
小学校は倍率3倍切る感じだから仕方ない
そんな奴らでも期限付きで現場に来るだろう -
受かりもしないやつに言われても
-
まあ、ぶっちゃけ中学生より学力低いと思うよ
中学時代のかすかな記憶を頼りに専門解いてるんだもん
中学生の時は問題の8〜9割は解けてたけど、数十年経った今久々にやっても4割くらいしか解けない
ほとんど忘れてるもんなー -
専門教養試験は、第二次選考において口頭試問により行う(第一次選考における「主として多肢選択による客観式の検査方式、マークシート方式」から変更)。
-
神戸の試験10月って…
採用人数減らすってことかな -
問題つくるの面倒だから、二次試験の面接の中で、調べたことにするのはどうでしょうか?
それは妙案だ!
よし、早速準備に取りかかれ! -
すでにやった受験生で分野別最低点気にしてる人もいるのに20分の面接て、、、
-
10月まで試験延ばすなら専門も一次でマークシートでもいいだろうに
-
口頭試問にすれば問題の比較もできないしね。
-
他会場の二次の結果発表後に神戸会場の一次試験あるんだな
二次合格者の数とかどうやって調整するのだろう -
神戸枠をあらかじめ作るんだろ
-
10月実施とは引き延ばすね。
さっさと終わらせたかったのにそこまでして論文は課したいのかな?論文こそいらなくね? -
神戸会場枠作るってことは他での採用枠減るってことになるか、、誰も得しない日程だなー
-
神戸枠っていっても どうするんだろうね?
どれくらい残しておくつもりなんだろう?
通常受験の合格者数を見ればわかるか… -
神戸枠はかなりの辞退者見越して少なく見積もりそうだけどな
一次試験前に他県に決める人もいるだろうし、二次試験だと余計に他県行く人が増えて辞退者増えるだろうし
民間や私立に切り替える人もいるだろうね -
これで神戸組で東京受けに来る人は主に
1)どうしても東京で先生がしたい人。
2)第一志望の自治体に落ちて行くとこがない人。
になるわけだね。
どちらにせよ神戸組で取った人は辞退する人が少ないだろうから東京都的にありがたいのかな。 -
東京で経験つんでそのあと経験者枠で地元に帰って先生やりませんかってほど人足りてないからなあ
-
被災アピールで温情採用
-
被災地で教師を目指す人間としてあなたは何をしましたか?とか言われそう
-
神戸受験者はそんな多くないから適当でいいんだよ。
-
スゴいな。こんなことあるんだな。
-
筆記が苦手な人とか、試験準備してなかった人とか、他の自治体と日程が重なってた人とかに、とっては、幸運の女神さまだよね。
もしかしたら、神戸で受験を予定してたけど、直前に病気や事故で入院しちゃって、受験を諦めてた人とかいるかもしれない。 -
人足りてないのは小学校だけだろ
あとの特に文系強化何かは依然高倍率だしな -
小学校は死亡に至る事故が怖いわ
-
マスコミの教員不足の報道を真に受けて討ち死にした教員志望者は多そう
-
>>615
今年はかなり倍率下がるのは確実
応募者激減、採用増なんで国語英語数学は2倍台の可能性もある
昨年の実質倍率
英語4.9 国語4.9 数学5.0 美術6.7 物理6.9 化学7.6 生物9.2 公民9.9
地歴11.1 音楽11.1 保体11.6
http://www.kyoiku.me...e20171013/besshi.pdf
採用予定数
1260名(前年比 490名増 △63.64%増) 中高 [国・地歴・公民・数・物・化・生・英・音・美・保体]
★中高共通 応募者数
国語 0775名(前年比▼188名減 ▼19.5%減) ※7年連続減
地歴 0933名(前年比▼225名減 ▼19.4%減) ※7年連続減
公民 0351名(前年比▼066名減 ▼15.8%減) ※7年連続減
数学 0921名(前年比▼159名減 ▼14.7%減) ※4年連続減
物理 0220名(前年比▼035名減 ▼13.7%減) ※2年連続減
化学 0274名(前年比▼008名減 ▼02.8%減) ※2年連続減
生物 0285名(前年比▼036名減 ▼11.2%減) ※3年連続減
英語 0847名(前年比▼174名減 ▼17.0%減) ※7年連続減
音楽 0186名(前年比▼060名減 ▼24.4%減) ※2年ぶり減
美術 0157名(前年比▼014名減 ▼08.2%減) ※6年連続減
保体 1357名(前年比▼171名減 ▼11.2%減) ※3年連続減 -
体育が社会科より売いつ高いとか隔世の感がありすぎて言葉が出ないんだが
-
国語、英語が2倍台なんて隔世の感がありすぎる
-
>>618
国数英、、、教師の質の低下が懸念される。性犯罪増加しなければいいが。 -
でも倍率が高いはずの社会科教師が一番思想的にアレなのが多いんだよな
まあ昔の名門大学がそういう流れを長期間引きずってたのの影響なんだろうけど -
それに今一番性犯罪教師の多い世代て教員採用試験の倍率が天文学的に高かった世代が
一番多いし。誰もそれを指摘しないけど -
神戸組にほとんど希望ないよね?実質二次募集だし
-
【放射能の影響か?】 道路の真ん中で直立不動で失神しているトンビ、多発している認知症事故と関連!?
http://rosie.5ch.net...eplus/1531880720/l50 -
教員志望の子は将来教え子に呼び捨てにされても怒らない覚悟はできてるの?
我々の中学時代は公立にしては大人しい地域だったけどみんな教師の事なんか平気で
呼び捨てにしまくってたし -
昨年の受験率、合格者数に対する採用予定数の割合を今年も同じとして計算
今回の中高全体の採用予定数増加割合を各教科同じとして計算
国語 2.8倍
英語 2.9倍
数学 3.0倍
物理 4.2倍
化学 5.2倍
生物 5.8倍
音楽 5.9倍
公民 6.0倍
地歴 6.4倍
保体 7.4倍
かなり倍率は下がる
もちろん、採用予定数が各教科同じ増加率ではないので変動はある
もっとも増加が多いと予想される英語はこれよりかなり下がるかも
とにかく信じられないスピードで応募者が減っていってるので、倍率もそれに応じて下がっていく -
こんだけ倍率が低下しても社会科以外で教職浪人がいるてのが信じられないんだけど
-
どうりで訳の分からんクソ大学から教員採用合格者が出てるのか不思議に思ってたが
いまこんな感じの倍率なんやな
氷河期世代に比べれば9割減位じゃないか -
中高教科、応募者激減の理由で考えれること
?民間人手不足、新卒就職市場好調
?部活動指導ブラック化がメディア通じて表面化(ほぼ年中無休勤務実態)
?試験制度改正と試験問題難化(特に教職教養)
やっぱりブラックの教員なるなら民間てながれかも
あと臨任枠に専門課されたから他県へ受験者流れてる可能性はある
応募者数みると東京以外そんなに減ってない -
試験問題難しくなった位で倍率減るの?
-
試験日が同じなら簡単な方選ぶだろ
-
足切り制度がないならまだしも、あそこまで難しくなったら減るだろ。神奈川とか受けてた方がマシ
-
連投ガイジ沸いてて草
-
通常受験で点数の取れなかった人たちを取るのはやめて、神戸組で優秀な人を取ってくれるなら良いけどね
神戸組辞退者を見越して、通常受験者を多く取ったら神戸組枠が減って不利やんか -
20年も超高倍率の状態が続いてたのにここまで倍率が急に下がると作為的なものがあるんじゃないかと疑いたくなるな
-
辞退する場合っていつまでに連絡しなきゃいけないの?
-
>>636
問題みてそれなりに対策できるし簡単になる可能性もあるからそっちのほうが不利だけどねーんw -
論文次第では中高保体で教養64、専門49でも可能性はありますかね??
-
体育は実技次第
-
神戸組の小学校はどうなるんだろ?初期倍率の2.7倍になるように299人に対して111人分の枠を残しておくとかかな?
-
絶対に受けに来る人数が少なくなるからそんなに取らないと思う。100人の枠があれば御の字
-
おれが神戸組だったら辞退だな、ほかいくわ
-
ま、他に合格できず、当日予定が飽いていれば受ければ?
-
>>643
100も合格させんだろ
特例5の3の免除組いないし、一次受けるのは地元で落ちたやつばかりで母集団低い
50あればいいほう
小学校倍率低いといっても一次からの受験組は6倍ぐらいある
今年もまた特例5の3がほとんど合格させるんじゃないか
7月受験だったら近畿受験者のレベル高いから合格者はかなり出てるけどね(一次)
ほとんど併願先も合格してるレベルの受験層 -
中高理科で選択問題の点数悪いと中学校逝きになるのかな
-
希望によるが、たいていは高校志望者が中学志望者より多いから、成績順になるのは自然なこと
ただ、採用面接の打診が中学校(あるいは区町村教委)からあっても、自分は高校志望だからと、断り続けることは可能だけどね
(面接時に、あくまで高校志望だと明言して、合格していた場合のみ、こういったケースでは大概面接点が大幅減点くらい不合格となっているけど) -
>>640
ない、諦めろ -
結局、足切りってどうなんのかな
-
養護です。
専門7割、教職7割、論文そこそこ。
倍率高いし養護だと通らないですかね…
専門は8割はとれる問題だったので不安です。 -
今の社会科以外の倍率何て氷河期世代から見れば屁みたいなもん
-
>>654
社会だってたいしたことない -
大したことあるよ
昔ほどじゃないけど -
保体も同じようなもんでしょ。社会と保体はなかなか下がらない。
-
氷河期時代の者だけど、倍率の割には今の若手は優秀。問題は給料泥棒の老害をなんとかしてほしい。特に女。
-
地歴
2014年 10.3倍
2015年 14.9倍
2016年 14.4倍
2017年 11.1倍
公民
2014年 14.2倍
2015年 20.9倍
2016年 15.0倍
2017年 09.9倍
保体
2014年 10.1倍
2015年 12.6倍
2016年 14.1倍
2017年 11.6倍
http://www.kyoinsenk.../saiyo_info/jyoukyou
応募者がかなり減ってるが倍率に大きな開きがないのは
中高全体に占める採用数がかなり少ない -
皆誤解してるけど今性犯罪とか起こしてマスコミに叩かれてるのは主に氷河期の超難関の試験を潜り抜けた世代だからな。最近の教師は云々言う奴はここを理解していない
-
>>659
社会科は実質的に期限付きや経験者を優先に採用するから、一般枠で受けた人の倍率は47倍とかになるって聞いたことある。 -
昔は倍率そのものが50倍100倍だったから緩和した方か
-
はいはいすごいすごい
-
俺は氷河期世代でその天文学的な倍率を見て教職課程自体を断念したクチだから
今の子たちがうらやましくて仕方がない -
老人の昔話ほど鬱陶しいものはないよな
-
どうでもいい自分語りだからな
老人の経験からくる話は吐き捨てるようなクソ話と
含蓄の含まれる宝ともされる話があるが
少なくともこいつのものは感情を垂れ流すだけのクソ話 -
>>667
それが正解かもね、今の教育界はヤバイよ -
もはや教育じゃないからね。
私利私欲のための管理職、というのも一部いるしな -
神戸の試験実施についての案内が来たなといってもネットで公開されてるものと同じものだが。
これの郵送料も馬鹿にならないな -
人数少ないのに40代は意外と受かってないのよね
おかげで年齢層の構成がまたいびつになった -
そらそうだろ、大学生のうちから東京の犬に仕立て上げるためのプログラムやで
-
>>672
どこもそうだけど高齢になるほど対策してない人が多いから簡単に一次で落ちたりする
年齢問わずそれなりに対策しないと面接は通過できない
期限付きが関の山
たとえベテランの臨任経験者だからといっても対策は必要
教職専門論文とかなり難しくなってるからますます高齢は合格出来なくなるんじゃないかな
今年から特例でも専門あるから(社会人特例は教職専門追加)
今年はかなり高齢合格者は減りそう -
10年くらい前に社会人いっぱい取ったら使えないのが多かったせいか
最近は絞ってるよね -
>>675
使えない教員多いのは社会人だけじゃなく、特例合格者全体にいえることだよね
だから論文だけじゃなく、専門増やしたんだろうけど
指導力以前にその教科を教えられないほど知識不足な教員が多すぎるて話
やっぱり勉強しないで、論文面接だけてのはやばいね -
二次対策やらないとなー
-
じゃあ一般が優秀か?w
-
>>678
一般が優秀なのではなく、特例合格者の一部がバカすぎるだけ
教科書の内容わからないてナメすぎ
そして、管理職の指導も無視で休職で逃げる
そのしわ寄せが非常勤臨任にいく
一番迷惑こうむるのは児童(生徒)だけどな
教科書もわからん奴は教員にならないでほしいわ -
>>679
そういうのをとった都の責任は重く受け止めなければならないね。 -
あと、民間経験者特例が出来てから、民間出身者は従来の教員の仕事のやり方に従うよりも、民間時の自分たちの仕事のやり方に拘る人もいるよね。
全員じゃないんだけどね。
結果を求めすぎたり、学年全体での根回し無しで自分の担当クラスだけで勝手に何かをやろうとしたりね。
それでも、管理職や主任とか抑えるべき人の目星だけは、きちんと抑えているから上の受けは悪くない。
結局、こちらが舐められているだけなのかな -
>>681
民間経験者は結果や効率の良さを求められてきたから教員経験しかない人間を低く見てる可能性はある。
パソコンもまともに使えない人とか非効率なこともたくさんある。ペーパーレスの時代なのに紙もバンバン使うしw このスレで話題になったタイムカードがないのもきっと違和感のはず。
ただ教員経験しかない人でも素晴らしい人はたくさんいる。教員経験しかなく自分に甘く生徒にだけ厳しい人もいる。
後者が目立つから舐められるのはあるかも。 -
民間してた俺から言わせてもらうとまさにその通りだと思う。
未だにアナログなことが多いし、ノルマや結果をとやかく言われないから仕事効率悪いし、教員だからと言って変にプライド高いし。
ただ、ホントにまともな人でよくできてる人もいるから一概に教員がクソなのばかりとは言えないけどね。 -
熱射病で子ども死んだのも、リスクマネジメントができてなかったわけだよね、年々熱くなっていってるのに金ケチってエアコンつけないとかおかしいと思う。子ども一人死なせてからエアコン設置前倒しって
やることが後手すぎる。 -
民間にならえって言う割には、都合の悪いことはならわないという・・・
-
>>685
たかだか教員如きの成り損ないだし自己矛盾に気づけるほど頭いいわけ無いじゃん -
あんまり民間でやってきたこと生かせないっしょ
感情労働に就いてた人はそれなりだけど -
教職教養の校種別の問題で校種を表すABCをマークし忘れてしまったのですが、この場合は選択問題だけが無効になるのでしょうか、それともそれ以外の1〜22まで全て無効になるのでしょうか?
-
>>688
全部でしょ! -
特例でも期限付きから上げるのは反対だわ
その業界のノリを理解するのは誰でも出来るけど、教科の能力って上がらないやつは何十年教師やっても上がんないんだよね
勉強しない奴は大学入ってからそれ以降一切勉強しない。
不勉強で落ちるようなやつを一年程度現場で働いたからって合格させちゃだめ。
そんなのは以下に管理職に都合よく下働きしたかの指標でしかない -
>>690
ゼロから受験させるべきだよな。人柄関係ない -
人柄関係ないことはないだろ、
知徳体どれも大切。今までの採用がまずかったならそれはそれで都の失策。 -
今の教育現場がこんなんなのは、
基本先輩教員の責任。
新規採用にばかり責任を課し自分達が責任をとらないのは責任転嫁。 -
>>695
先輩教員が入ってきた若手に授業のことや仕事のことを教えるシステムがまずないよね。同じ教員だから現場に立った時点で平等って考え方もあるけど若手を育てるシステムを研修以外で作らないとどんどん悪い職場になる気がする。
放置された若手が鬱になる可能性もあるかもしれない。
若手の面倒は業務じゃないから教えないだと変わらない。 -
わかる 一年目だけど、わからんことしかないけど、4月からいきなり子どもの前で先生としてやらなかんから正直しんどい
-
>>697
しかし公務員で税金もらってるわけだから言い訳や職務を高いレベルで行わなければならないこともあるんだよね。辛いとこだ。 -
本来→ 偉い=責任を負う
現実→ 弱い立場=責任を負う -
>>696
いやそういうことじゃないだろ
現役の問題教員のせいで試験制度改悪され迷惑してるのは受験者
現場にはいればわかるが新人を育てる環境にないぐらいブラックな職場
みんな自分の仕事をこなすだけで精一杯
一部のデータでは学級崩壊起こしてる教員の年齢層は50代がもっとも多いというのもある -
まあ、小学校なんて実質的な託児所だからな。
特に低学年は幼稚園・保育園の延長。
だから父兄も、そのノリで学校・教師に文句言ってくる。
馬鹿馬鹿しくてやってられん。 -
>>696
それ。んで、知らず知らずのうちに慣習に違ったことをすると先輩たちから常識がなってないとか陰口叩かれたりするからホントクソ。直接言いに来いよと -
教員は基本、後出しジャンケン。
後からグチグチネチネチ批評する。
事前指導は大体時間がないからしない。 -
陰口は誰しも言われてると思う。陰口とまでは言わないまでも、なんか噂されてたりとか。多分本人たちも陰口とは思ってない。
実習生とちょっと喋ってただけであの二人デキてるみたいなこと言われてたり、なんか小さいミスですら仕事できない認定される要因になったり上げればキリがない。周りの評価気にする人は多分この業界やっていけないよ -
>>704
実習生の指導教官なりまつ! -
>>705
毎日保健っ! -
>>707
うちの職場でも圧倒的に陰口叩くのはおばさんだね〜。でも、そのおばさんもまた陰ではまた別の人にいろいろ言われてたり、陰口合戦みたいになってる -
うちの職場は教員は仲がいいんだけど
用務員のオバサンが陰湿…
あからさまに態度を変える -
用務員が陰湿ってのは珍しいパターンだね
-
なんで女って陰湿な奴多いんだろうね
私は男性とは仲良くなるしうまくいくんだけど、女とはうまくいかないことが多い
たぶん私が空気読めない自由人だからだと思うけど、嫌いならほっとけばいいのに何故かつっかかってくるのは女ばかり
もう30半ばの子持ちで若くもないから、女を武器に男性と仲良くしてるとかではない -
おれも男だけど、男先生と体育会系女先生とはまあまあ。
文化系女&おばさん先生が苦手。
飲み会でも、男先生とは馬鹿できるけど・・・ -
私は、男女や若者老人関係なく
仲よくできる人はできるし、できない人はできないよ!
今までは、男でも年の近い人とは仲良くできていたけど(たぶん若者より)
今年は、同じ学年の人たちとは仲良くできてないー。
特に若者男。 人の失敗とかネチネチと言ってくる人や
陰で嫌な事言う人たちが多くて嫌になる。
人によるとしか言えないよ。
たまたま
アラフォーやフィフのおばちゃんたちが更年期で
イライラしてて八つ当たりされているのかもしれないし、
そもそも、同じ学校にその年代少なくない?
小だと多いのか。
むしろ、女性ではおかしな人いない! -
どっちにもいるよ。性別でくくること自体が不毛だな。
教員としてひとくくり。 -
>>711
女が陰湿ってより、その人のタイプだろうなとは思う。女の人でもさっぱりした人も多い。どの学校でもそうだけど、周りからどんなに評判の良い先生でもやっぱりアンチはいるし、その逆に明らかに嫌われてる人でも必ず支持者が居る。 -
>>714
そうなんだよね。
まあ、どうしても「おかしな人」がいると
年代でくくられてしまうものじゃない?
例えば、老人だっておかしな人はいるけど、
すごく敬える人だってたくさんいるのに、
「今の老人は・・・」とか言われている。 -
>>716
うちの学校は特定の教科におかしいのが多いせいで、○○科は…ってくくられてるね。ほんとにクセ強いの多いから仕方ないのかもだけど。社会かと理科、数学は割とみんな和気あいあいとしてる -
>>715
勿論個人差はあるし、女性でもさっぱりしてる人、男性でも陰湿な人はいる
でも、たとえば使ったコップ片付けてない、とか私が動いてた時に〇〇さんは座ってた、とかホントどうでもいいようなことでネチネチ言ってるのはほとんど女だった、今までの人生経験では
男は細かいことにはそもそも気づいてない(気が利かないとも言う)人が多い -
他の教員のやり方にこっそり愚痴愚痴言ってるのは若手男性教員
年下や気に入らない人を雑用扱いしたり無視したりするのはオバサン用務員
今の職場に女性教員で嫌な人はいないし、男性教員も教育方針に思う所はあれ付き合い自体は良好
ただただ無関係なオバサンが掻き乱してるのが不快なんだよね… -
会議でもだいたい面倒くさいのは、オバサン。権利の主張と子供や同僚や管理職の批判はするが、大して仕事はなくせいぜい生活か特活。そのくせ、コーヒーと菓子はすぐ登場。早く帰ってうまいもので一杯やりたいのに、お腹が一杯・・・
-
オバハンってなんで四次元ポケットのごとく色んなお菓子が出てくるのかね。おかきとか ようかんとか出してくる中、ウケねらいで駄菓子出したら気まずくなたーよ。オレの引き出しの中茶菓子やさんジョータイよー
-
女は本来家庭で活躍向けだからね。
ブス、デブ、ババアはいらない。 -
結果わかるのって6日の10時だけど、
ネットもすぐつながるかな? -
≫723
ホントのこと言うとつぶされるからね。
まあ家庭にも入れない奴が大半だけどね。
うちは殿方は台所禁止みたいなワイフだから
ある意味気楽だよ。 -
人によるのは当たり前、オバサン教員にそういう傾向は確かにある。フォローしとくと、きめ細かさと気遣いは男よりあるかもね。
-
よく考えたらそもそもおばさん教員が身の回りにいない…校長くらいだわ
-
むしろおばさんしか居ない
-
おばさん教員は完璧主義が多いから授業準備とか付き合うのがきつい
-
おばあちゃん教員くらいになるとおとなしくなるんだがな
-
特にうるさいおばさん多いのは40〜50歳あたりやろうな。さっさと退職してくれ
-
逆におじさん教員はこっちが心配になるくらい何もかも適当だわ…
-
小の採用試験でも、男を増やして欲しいわ
-
適当なほうが気楽でいいわ
-
いやいや、危機管理とか全てにおいて適当なんだよ…
-
うちにも全く機能してないおじさん教員おるわ。しかもそういう人に限ってなぜか主幹だったり学主だったり。人柄はすごく良くて好きなんだけど、毎日定時上がりで本当に仕事しないもんだから…
-
定時で帰ることの何がいけないんだ?
自分のやることやったら仕事場に居たって邪魔なだけなんだから帰るのは当たり前 -
それは仕事をふるほうの問題だろ
仕事をそもそもふってない
あるいはふった仕事すらやらない
それはもう管理職の人事ミス的問題だわ -
教員って仕事の仕方がすごい下手だよね
同じ学校に長くいる人らはやることわかってるから協力し、他に声かけずに何でもやっちゃうよね。 -
うちの学校だけかもしれないが、分掌も次の年度への引き継ぎとかも全くしてないから、やることが焼け野原状態になってて、また1から組み直しとかザラ。おまけに次年度にその分掌の人がまるまる異動したり
-
二次のためにホテル取っておきたいんだけど、どの辺りに取れば近いのかわかりません。
去年は二次どこで行われたんですか? -
都立多摩高校
-
場所はまちまちだよ
俺は去年は中野だった -
応募人数の半分は1次通ったりする?
例えば80人募集のとこを1000人受けてたら500人とか…(養護教諭ですが) -
>>744
まちまちだと一次の結果出るまでホテル取らない方がいいですか? -
>>746
どこになるか分からないからまだとらない方がいいと思いますよ!
私は家から徒歩5分の会場もあったのに電車で2時間かかるところで試験受けましたし…
応募順で振り分けられてるからどこになるかは運次第 -
三鷹駅あたりに宿取れば大抵の場所は1時間で着けるはず
-
新宿もいいかもね!
どこにでも行けるし。
でも、連絡来てから取った方がいいよ。 -
今はインバウンドが多いから都心はホテル馬鹿たかいかもね。
鐡道で直結してる近県がおすすめだな。 -
つーか東京ならどこ泊まったって電車ですぐ行けるだろ
神奈川とか埼玉千葉あたりに泊まってもいいし -
新大久保のラブホがいいぜ。3000円
-
台東区山谷のどや街は、浮浪者や外人が多いけど1000円台からあるよ。
-
結果が郵送されるときって一次の点数分かるんですか?
-
面接官:昨日はどちらに泊まりましたか?
受験者:ラブホです
面接官:・・・ -
自分の友人たちが千葉県や新潟県の合格発表で落ち込んでるのを見ると俺はどうなんだろうって気が気じゃない
-
>>759
2ちゃんのルールも守れない人間が教師になれるわけがない -
ルールが出来ることには意味がある
マルチの場合は卑しいとか、答えてもらうということに対する意識が欠けて文字通り失礼
マルチしてるやつでマルチした場所にちゃんとお礼や
マルチを指摘されたことに対して全ての場所で謝罪して取り下げるやつは
経験上ほぼ皆無に等しい、結局そういう周りをCPUだと思って相談してるようなやつがマルチする
実際こうやって質問に答えてもらった上で丁寧に指摘されたことに対して礼どころか逆ギレだろ?呆れかえるわ
学校だってどこもそんなもんなのに
そんな細かいこと〜とか言ってるやつが教師になったら
そういうこと生徒に言って「OO先生はいいって言ってましたよ〜w」
っていう教師への反抗の盾として使われるタイプの頭軽くてなめられる先生にしかなれんぞ -
>>761
意味があってルール化してるのにテメーのクソみたいな見識で破って何が悪いとか居直る特定の民族みたいなやつだしな。 -
29日に試験を受けたものです。特例5と思われる受験番号(○○8○○○)が下二桁40番程度までしか座席がなかったのですが、応募者が40人だったということでしょうか。そんな少ないことあり得ると思いますか?
-
神戸のやつらのために採用枠数を少し残しておくの?
-
欠員分だけでしょ
そか、神戸組で採った分は、来年の採用枠が減るとかな -
神戸のやつらなんていらねぇわ
-
あと3日だが、みんな受かってたらまずなにをする?
-
東京都が出てきそうな面接ネタをひたすら考えるかなぁ。筆記足切りだと思ってるから何も準備とかしてないし。
-
>>771
障害児を抱えたクラスノ授業をどうするか? -
指導案は用意してますか?
-
足切りに合うやつはそもそも論外だろ
-
今正規の教員も論外
-
養護ってどっちも7割以上じゃないと受からない?
-
2次面接、辞退が結構いるんだって?そういうことか
-
もう既に民間に向けて頑張っているよ。そっちの方は順調。
-
>>769
俺は他県一次通過しているから緊張して二次対策している、 -
養護は論文ができていれば7割でも大丈夫じゃないですかね?
-
>>779
いじめ と 障害児 にどう対応するか。それだけ -
小は一次どのくらい合格するか分からないが、少なくとも採用者数からいって二次に行けた人は最悪期限付は保証されているようなものだね。
二次試験で殆ど合格させないと、今年の採用者数クリアできないと思うのだが。
特例枠は9割以上合格でおk? -
二次は他県と日時が重なるとか、民間の内定とかで辞退はいるよね。
-
怖いから郵送でみようかな。。。
-
まあ、小学校は大量採用、大量退職、不足分は臨時採用でしのぐ。
幼稚園みたいに人件費削減が国策なんだろうな。 -
20時間切ったのか、怖いなあ受かっててほしいなあ
-
基準点はそのときの平均点でちがいますか?
-
しっかし最も大切な時期を預かる小学校教師の倍率がこれじゃこの国も長くないな
-
みんな教育実習で逃げてくから
-
景気に左右されず一定数とってればよかったのに
歪な採用計画が悪い -
大卒で免許あれば誰でもなれる時代が来るかもしれないな。
教師のあたりはずれが激しくなる時代が到来しそうだ。 -
そんなに簡単になれるなら
小学校教諭になればよかった -
>>793
なってからは地獄だかな -
なにしろ休憩時間なしで朝から晩まで馬鹿アホ相手に奮闘しなきゃいけない。
並大抵の使命感じゃ務まらない。 -
中学は部活がしんどいだけで、空きコマとかあったし専門的な知識がいかせてよかった。
小学校は1~6時間まで教室の中で子どもに神経向けてないといけないし、全教科の指導案を考えたり、学年も多いからその年にやった内容を次の学年にという使い回しもしにくい。そして中学にはない行事もたくさんあるから負担がえげつなかった。 -
ここでどれだけ言ってても、あと12時間で決まってしまうのがドキドキ
-
俺は高校だが、マジで小学校教諭尊敬する。休みなしってのがスゴすぎる。
初任研とかの異校種の研修でも、高校での部活・教科指導力は高い専門性が必要だからと小・中の先生を下に見がちだけど、小の方々の熱意とやる気のスゴさに研修終わりにはみんな黙ってる(笑) -
1日の大半を学校で過ごしてる小教員多いよな
家での滞在時間は6時間しかないって人の話聞いて鳥肌立ったわ -
すごい気分悪い...
こんなんじゃ一次通ってても面接持たないよね -
メンタル弱いやつはどうせ辞めるんだから辞退しとけ
-
小学校の倍率が低いのは他の校種より離職率が圧倒的に高いのも要因の一つだよ。病休とか離職の割合が本当に高いから、常に教員が足りてない
倍率が低いから簡単になれる分、入ってから地獄見て、やっぱり無理だとなる人が多すぎる
かといって、中・高で受かれるほどの学力もないから、結局この業界から離れていくしかなくなる -
>>802
そんなんで怖気づくなよ
都で採用されてしばらく経つけど、現場入ったら陰口のオンパレード、授業スタイルにケチつけるやつは居るわ、パワハラまがいの管理職は居るわでカオスだよ〜
そんなんでも負けじと気にせずときには反論もしっかりできて、がっつり働ける人じゃないと潰れるよ
教師は自己主張の強い人種だから、こっちもそれなりの自己主張の強さを発揮していかないとね
ありがたいことに敵も居るけど、必ず支持者も一定数いるから、そういう人とうまくやっていくことが大事 -
初任のときの教育係との相性は重要
-
中高から小学校に来る先生はいるね
理由はお察しだけど… -
>>804
文面にしたほど物怖じしているわけではないんですけど、お気遣いいただけて嬉しいです
臨任を経験しているので教員が人格者ばかりではないのも承知しているつもりです
受かっていたとしても、変な奴には皮肉を言えるくらいの気概で頑張りたいと思います -
見たくない
だけど見るしかない -
あまり小の教員バカ扱いはすんなよ
言えるのは小と中高じゃ求められる能力のウエイトが違う
小は人間教育のウエイトが高く、中高は学習指導のウエイトが高い -
大学で小の免許とれるとこは少ないし、小は単位数圧倒的に多い、教育実習期間も長い。この時点で、中高とは全く違う。さらに試験も小は全教科領域を網羅してなければならない。これは結構しんどい。教材研究も全教科。単純に小と中高の倍率だけ見てるヤツいんの?
-
小のが大変だと思うよ
子供達と1日つきっきりだしね
だから人によっては病むんだよね -
終わった
-
サーバー混んでて見れない…
-
養護教諭、専門6割教職5割で受かってました…
落ちたと思ってたから対策してない… -
指導案て落ちた年のを使わないほうがよいでしょうか。
-
トップページの合格者番号掲載しましたのお知らせ中の小さいPDFのアイコンだよ
-
「東京の先生になろう」から入らないで、「東京都教育委員会」から行ったら、すぐ入れますよ。
-
>>816
教員採用選考のページですか? -
教育委員会のトップページ
-
小学校、ほぼ全員受かってない?
10人に1人くらいしか落ちてないような -
>>814
自分も受かってました。ノー対策です。頑張ろう。 -
養護ですが、教職68専門79論文まあまあ自信ありで一次落ちました。論文が悪かったんですかね?
-
二次の日程と会場の詳細はホームページに載っていますか?
http://www.kyoiku.me...release20180323.html
ここには18日(土曜日)、19日(日曜日)、26日(日曜日)としか載っていません。 -
論文は正対してないと容赦なく落ちます。
-
面接票や単元指導計画ってどっからダウンロードするんですか?
-
中高、英語、特例3
専門70,論文 たぶん並
一次合格 -
小学校は警察や消防と同じの難易度になっちゃうね。
まあ二次でヤバイ奴は落とすだろうが。 -
二次の場所ってまだわからないよね?
-
専門4割いかないくらい、教職5割くらいで受かりました。中高数学です。
-
一般枠の名目倍率
一般枠合格者番号最後の番号=応募者数推定
応募者数÷合格者数
一次辞退者、途中棄権者考慮してない
小全 2345 1740 1.35倍
小理 0031 0020 1.48倍
小英 0023 0017 1.35倍
国語 0582 0242 2.40倍 中高
地歴 0740 0160 4.63倍 中高
公民 0254 0065 3.91倍 中高
数学 0701 0306 2.29倍 中高
物理 0167 0083 2.01倍 中高
化学 0200 0085 2.35倍 中高
生物 0213 0065 3.28倍 中高
英語 0543 0298 1.82倍 中高
音楽 0150 0069 2.17倍 中高
美術 0116 0063 1.84倍 中高
保体 1163 0222 5.24倍 中高
技術 0032 0022 1.45倍 中学 -
情報 0034 0007 4.86倍 高校
商業 0032 0018 1.78倍 高校
工機 0006 0006 1.00倍 高校
工電 0016 0006 2.67倍 高校
工建 0006 0002 3.00倍 高校
工芸 0000 0000 0.00倍 高校
農園 0009 0002 4.50倍 高校
農畜 0004 0003 1.33倍 高校
音楽 0194 0079 2.46倍 小中
美術 0102 0063 1.62倍 小中
家庭 0135 0050 2.70倍 小中高
小学 0184 0126 1.46倍 特支
技術 0004 0004 1.00倍 特支・中学
国語 0027 0014 1.93倍 特支・中高
社会 0063 0021 3.00倍 特支・中高
数学 0017 0011 1.55倍 特支・中高
理科 0009 0006 1.50倍 特支・中高
英語 0017 0011 1.55倍 特支・中高
保体 0086 0033 2.61倍 特支・中高
音楽 0028 0017 1.65倍 特支・小中高
美術 0015 0012 1.25倍 特支・小中高
家庭 0007 0006 1.16倍 特支・小中高
理療 0004 0001 4.00倍 特支
養護 0647 0156 4.15倍
http://www.kyoiku.me.../31kyoin_gokaku1.pdf -
小学校は1.3倍台
中高は軒並み2倍台へ大幅低下、英語は1倍台
地歴5倍未満、公民4倍未満
合格者の大幅な質の低下が危惧される -
>>832
たとえば小学校全科だと1020〇〇と1022〇〇の辺りが番号が空いてるので(神戸組?)
神戸組が215人として抜いて計算すると
2130人受験1740人合格 倍率1.22倍
受験者の81.7%が合格 -
多摩川越えた県ではそんなに異常な倍率でもないのに……
こんなことなら東京受ければよかったな
今年落ちたら来年東京受けよう -
先に書いた名目倍率に例年の全体での一次欠席者2割考慮
一般枠・中高
1.46倍 英語
1.47倍 美術
1.61倍 物理
1.74倍 音楽
1.83倍 数学
1.88倍 化学
1.92倍 国語
2.62倍 生物
3.13倍 公民
3.70倍 地歴
4.16倍 保体
やたら低得点の合格報告があったから疑問だったが、
ここまで倍率下がれば合格出来るな -
そんなわけないじゃん笑。
特例(期限付任用あり+正規現職+東京正規経験者)がかなりの合格者枠をかっさらうから。
例えば、一番楽そうな小学校でも、多分特例(一次免除組ね)が800人以上合格するから、残りの枠(800人強)を2345プラス神戸組で争う。
この時点で.小学校一般+1次有りの特例で、2次倍率だけで約3倍となる。
しかも、東京都の産休育休経験者には、「一定の加点」まであるから、純粋な一般枠はもっと厳しくなる。
これが東京の低倍率マジック。 -
>>838
ごめん
1次だったね。
東京とか相模原は、一次はほとんど通して、2次でザックリですからね。てか、これだけ受験者が減ったら、1次で絞るなんて怖くてできないよね。
人物重視だから、2次に大量の受験者を残してしっかり選ぶことになりますよね。 -
散々既出ですが、例年は面接でほぼ半分にします。
-
>>840
そういうふうに特例枠優遇してきたから特例合格者に問題教員が続発して今回の試験改正になった
※これはあくまで都の認識
例年だと小学校一般は一次で半分、二次で1/3合格
特例コは合格率70%、推薦正規経験枠は合格率50%、他はすべておおむね二次合格率は3割(小学校)
試験制度改正で合格者割合に変化が出るかどうか -
誰か、中高地理歴史の特例選考1の受験番号てどこからどこなのかわかる人いる?
-
受からん思ってたから他県の2次対策ばかりしてたわ。志望動機なんか何も考えてないし単元指導計画とか意味わからんし間に合うのかね…
-
養護で落ちた方はどうしますか?
東京は講師枠がないと聞いたのですが… -
臨時任用登録しなかったの?
-
新卒は登録できるの来年じゃなかった?
養護は年度途中からの募集が多いし、大体ツテがある人が引っ張られるよ -
筆記難化しておいて一次合格ラインガバガバってどういう意図なんだろう
-
ほんとに記念受験を弾くぐらいなのかね一次は
だとしたら、二次の討論で変なこと言うやつが混ざらないことを祈るしかないw -
今年中高音楽より小中音楽の方が倍率高いですよね、、少なくても一次は
-
去年より合否の書き込みが少ない気がするな。
-
だってまだ受かってねーし
-
>>849
じゃあみんな落ちた人はどうするんだろ、就職とかかなぁ -
欠席以外で落ちるのってどんな奴?小学校で。
-
教養2割、専門4割、論文適当
1分も勉強しないで受かった
論文は現場での実践を書いたのが良かったのかな -
大阪市も一次の筆記そんな感じだったな
東京も教員の質は悪くなる一方だろうな -
東京都の面接って時間が長い上に追質問が多くてキツいと聞いたので不安です
-
個人面接は3人いるよ
答えたことに対して、かなりつっこまれるよ -
ウチの学校に産休代理で来てる文系教員、10年ぐらい受け続けてるらしいが一度も1次で受かってないらしい。
ここまでなら「苦労が報われてほしい」って思うんだけど、自身の反省するどころか、その人の隣の去年度合格した理系の先生に対して「文系じゃなくて理系ならとっくに受かってるんだけどね」って喚いてて本当不快。
今回1次がダメだった人も2次控えてる人も、あぁいう本当の意味での負け犬になって腐ったりせずに頑張ってほしい。 -
まぁ勉強する時間なくて忙しいんだろ
-
>>863
忙しい?時間なんて自分で作るもんでしょ。
そもそもそれが原因なら産休代理なんてしないで講師とかにすれば良いだけ。
誰に強制されたわけじゃない自分で選んだ道なのに、それを失敗した理由に挙げるとか教員以前に社会人としてダメでしょ。
というか私が1番憤り感じてるのは、頑張って合格した理系の先生に対して「お前の科目なら俺だって受かってる」みたいなニュアンスで言ったことだから。 -
本人に直接言えよ
-
>>865
ネットの常套句「直接言えよ」が出てきたけど、何で本人に言ってない前提なのかね。
「書かれてなかったから」って書き込まれそうだけど、こういうのは本人に直接言うだけじゃ変に油注ぐだけだから、管理職通すとか理系の先生にフォローするとかの別方向からの対処が適切な場合もあるんだよ。 -
そうじゃなくて自分語りがうざいから言われてるのでは
お前以外全員知らない人の話なんだしさ -
関係ない俺に長文で絡むなって言われてるだけだよね
なんかこの人文脈理解出来てないけど -
ノー勉のクズなのに1次受かっててなんで?と思ったら倍率クソ低いのね
論作文を提出できなかった人が落ちた感じなのか
まぁさすがに次ではじかれますけどね -
>>832
東京都の教育もおわりだな。受かり安すぎ -
>>834
来年度の新採はバカが多いということだな。 -
>>861
校長、副校長、エリート人 -
英検準1級ですら保持しない英語科受験者がいるって本当なのか?
-
>>873
1次合格者、だ -
平成31年度採用の東京都中学高校数学を受験しています。
長期の宿泊出張中で2次試験の案内(郵送)を見ることができません。
集団討論のテーマがいくつか書いてあると思うのですが教えていただけますか。
ちなみにそのテーマは昨年度と同じですか。 -
ID:P8/7Q5Mwは何も間違ったこと言ってないやろ。
突っかかってきたのもID:v31BWf18やし。
現場の実情の一部語ることが自分語りならアウトなの他にもいっぱいあるし、どっちが文脈理解出来てないのやら。まぁ当事者いないみたいだから これでもうやめっけど。 -
本人丸出しで何言ってんのこいつw
頭悪いと大変だな -
東京アカデミーの講座
ダメ元で電話したら3分で繋がったので申し込んだ。
やる価値はあるのだろうか。 -
去年、やって落ちた。
-
集団討論ってどう練習すればいいんだ…
-
合否通知届きましたか?
地方民でまだ届いていないのですが、
2次の単元指導計画や集団討論の情報が知りたいです・・・
小学校です
どなたかよろしければお願いします。。 -
>>881
鏡に向かって討論すればいいじゃん -
東京都下だけど、封筒届かない
-
俺も去年東京アカデミー2次対策講座を申し込んで落ちた。
-
東アカやっても落ちる人は落ちるんですね
-
>>870
かなりまずい状況なのは確か
総数、小学校、国語、英語など7年連続で応募者が減り続けている
来年、小学校は一次全員通しても必要な二次受験者確保できず、二次もかなりの低倍率
中高国英数などは一次全員通過になるだろうね
このままいくと小学校が定員割れなんてこと近い将来あるだろう
都は何もしないからな
相変わらず期限付き制度続けて補欠合格制復活させないし、働き方改革もしない
一つの自治体が7年も続けて減り続けるなんて普通ありえない
義務教育の要は教員の確保が基本だが、それができなくなった時どうするのかね -
これから採用枠減るから問題ないんじゃない?別に
-
>>888
都の報告書だと2020年までは当面大量採用
その後は減るが極端には採用数減らさない感じで書いてる。
あと過去の応募者推移をみると歴然だが、減り幅がとにかく大きい
採用数も通常定年退職補充だけど、年度途中に退職する教員が多いため
予定より多く合格者を出さないと確保できない
採用数微減、応募者数大幅減だとどんどん倍率が下がっていく -
>>882
東京都在住 一次通過の通知届きました。
小学校
六年生の国か算か理の単元指導計画作成
集団面接は
課題に対して受験者が順番に各自の考えやそれを実現するための具体的な取組を発表。
全員発表後は、「受験者間の話合い」
提示する課題は次の1〜4のうちいずれか一つの事項に関連するもの。
1基本的な生活習慣に関すること
2他人を思いやる心や生命を尊重する心に関すること
3学びに向かう力に関すること
4基礎的、基本的な知識・技能の習得に関すること -
司会者って決めるの?
-
>>892
リーダー性決定のため -
>>873
昨年度中高英語合格者だけど、準一持ってないよ。
個人面接で自分の英語力について突っ込まれたけど、まだまだ足りないので、今すぐ勉強します。で乗り切ればオッケー。
これは教採の課題点だと思うけど、2次以降は実技以外は英語力問われないから、英語力はあまり関係なく普通に試験には受かる。 -
そんなレベルで教壇に立てるのか。
教員になってもその後、部活だ何だで、伸びしろないのに・・・・ -
>>879
無勉で2次に行って、全く対応できず、お金だけ使ってお帰りになるのが嫌だったら、直前講座受けた方がいい。
とにかく無勉だと集団面接で全く歯が立たないばかりか、まわりを巻き込んでしまうだけになってしまう。 -
期限付希望した人だけが、正規落ちた場合
期限付になれる可能性があるんだよね。
だとすると、希望者減とか辞退者も考えると・・・ -
>>896
初受験のとき、どういうわけかぶつけ本番でもいけるやろと謎の自信で受けた挙げ句、本番でテンパってトチって終わった後に同じグループの奴に「足引っ張んなよ」と舌打ちされたの思い出した。
悪いことは言わないから、東アカで慣れておいたほうがよい。 -
>>898
それ、私かも。 -
東京アカデミーの講座2万5千もするのか高すぎて無理だわ
-
よっぽどのコミュ障じゃなければ足引っ張るようなことにならないでしょ。
-
>>900
男だったよ。 -
受験で落ちた方どうしますか?
-
中学高校数学受験予定のものですが、集団討論で提示する課題は小学校受験の方と同じで、次の1〜4のうちいずれか一つの事項に関連するものですか。
1基本的な生活習慣に関すること
2他人を思いやる心や生命を尊重する心に関すること
3学びに向かう力に関すること
4基礎的、基本的な知識・技能の習得に関すること -
確認すべき
全然違うとは思えないが若干違う可能性がある。 -
本当は確認したいのですが、長期の宿泊出張で自宅に帰って2次検査の案内を見ることができません。
-
集団討論は、特例は特例枠のグループなんでしょうか?
-
頼むから、集団討論で変なことはしないでくれよ
千葉県で意見をバッサバッサ否定してくるやつがいたって聞いてゾッとしたよw -
そういうやつを理論的にまるめこんで説得できたら強いぞ
俺が受かった時はアホばかりでアホがアホな意見出しまくって
いいですねそれ!とかやってて愕然として
そのまま終わらせようとしたから残り2分で説得してまとめ上げたわ
(どのくらいアホかっていえば『英語力を総合的に上げるためには?』というテーマで
『地域の外国人呼んでパーティしましょう!!』という論が優勢だった)
なお落ちた時は発言する隙がない(考えをまとめてる間に他のやつに発言される)
くらいみんな有能だった・・・
ちょっとくらい変なやついたほうが逆にいいかもしんないよ -
>>904
個人的に一番良かったのは -
>>904
自分探しの旅w そのあと、飲んで食べて寝て勉強 -
なるほど、たしかに狭いコミュニティでしか討論してないから自分が変かどうかすらそもそもわからないですねw足引っ張らないよう気をつけますw
-
大概変な奴のせいでグダグダで全滅
それをまとめあげる力ある奴ならそら受かるだろ -
変なやつって例えば?
おれは腹がなって、微妙な笑いからスタートしたよ -
小学校で26日の人ってどのくらいいますかね?
一次免除になってた自治体の二次試験と丸かぶりしちゃいました。18か19に変更とかってなにかしてできないもんですかね。 -
英検もTOEICも持ってない場合、外国語の習得状況のところ何て書けばいいんだろう
-
>>918
26日でした。受験番号遅い方なので受験番号順に日時を振り分けられているのかと思っています。 -
>>919
日常挨拶程度とかでいいのでは -
日常 挨 拶 w はろー
-
>>922
まいねーむいずトウキョータロウ -
>>923
じすいずあ ペン -
まだ二次の通知書来ない
早くしてくれ -
私もまだ通知来てなくて焦ってる>_<
-
養護受かった人、点数どれぐらいでした?
-
>>911
試験官の本音→あきれた!でも合格一定数ださねえといけないからな -
小学校の最低合格点って
どれぐらいのなのだろう? -
>>927
点数は関係なんだー論文なんだー -
辞退者もいるだろうから小学校は二次全員合格かな。
都立の入学検査みたいな事態だわな。 -
面接ボロボロでも受かったって人いますか?
-
>>929
おそらくほぼ全員合格だから最低点ないんじゃない?
・教職3割専門2割
・専門算数英語理科0点
・教職1割専門3割
・論文規定字数達せず
こういう人らも一次合格してる
筆記はリセットだからおそろしく低い得点で一次合格した人も面接良ければ合格できる
現在産代で働いていて特例3で受けた人は専門2割で合格したといってたな -
>>932
嘘みたいな本当の話で、俺の場合、集団討論がテンパりまくってやばかった。面接は普通だったけど、試験官のツッコミがとにかく多くて大変だった。
けど中高地歴受かって今高校で働いてる。何がお目にかなうのかわからないけど、出来が悪くてもあまり気にしないほうがいい。受かるときは受かるし、落ちるときは落ちる。 -
東京都の小学校教員ほんとに大丈夫なの?
-
都教委:最低基準点とは申しましたが足きりとは申しておりません。
ぺーぺー:???
司法:最低基準点を設けても、教科や分野ごとに決めており、
教科や分野によっては0点もありうる。例え、基準点に達していなかったとしても
一つの基準であってそれで不合格と決めるとはどこにも書いていない。
ぺーぺー:やたーーっ!w
世間一般:結局都教委の点数稼ぎかよっ!
こんな感じ?
-
学力とか言ってられないんだよ
なんせ人が足りない -
自分より下の点数の人、倍率の低い小学校全科を見下して安心したいんだよねわかるよ
-
免許持ってれば一応教育の専門性はあるんだからいいんじゃね?明らかにノリで受けたみたいな奴は面接で落とせばよい話。ワンチャン狙いに来たり、ノリで受けに来るやつを受からすほど面接官バカじゃない。
小学校の質低下を懸念する人もいるけど、小学校は大学での単位取得数も中免組より断然多いし、教育実習だって長いからそれなりにはできる -
養護の不合格通知が届きました。
成績が教職教養、論文、ともに1だったのですが、
惜しかったということでしょうか?(良い順で1.2.3) -
>>941
教職 専門 論文には、合格最低基準点とは書いてあるけど、専門の分野には最低基準点としか書いてない。つまり専門の分野には最低基準点とは書いてあっても合格という文字がない。
あとは、分野によっては基準点は0点だとも主張できるし、基準点に達していなくても総合的に決めたとも主張できる。あの要項の文章ならいくらでも解釈できるのではないかと。 -
1次試験は本当にざるだな
2次試験ありきだな -
小は簡単だと倍率だけで判断する馬鹿に告ぐ。小は、
1 免許がとれる大学が圧倒的に少ない。
2 単位数がかなり多い。
3 教育実習期間がかなり長い
4 10以上の教科領域を習得しなければならない。1教科だけ教えてりゃいいんじゃない。
5 様々な発達段階があるので(一年〜六年)対応キャパが大きくないと無理。ウンコしっこげろ処理とかもたまにある。
6 中高より昔と比べて行事が溢れすぎ。部活くらいで騒ぐな。
7 クラス担任を新米のときから持つ。副担にんなんていないし、担任をもたないことはあまりない。
8 小学校の先生は、多くが中や高の免許も持っている。幼稚園や学校図書館司書も。逆に中高の先生は小を持ってる人は圧倒的に少ない。そのくせ持ってない者が、小の校長をしてることがある。どうかと思うね。
他にもあったと思うけど、これらのことを考慮して多くの学生は小を避ける傾向にある。その時点で中高とは土俵が違う。
倍率だけで云々いう輩(だいたい中高)は、
GDPだけで幸福度や豊かさを測るようなもの。
愚かである。
まあそれでも、この倍率は異常だが小以外にも言えるし、そもそも受験生が悪い訳ではない。
悪いのは今の40代50代の馬鹿たれ世代。その世代の教育行政と保護者に責任。 -
はいはい
-
>>949
はいは一回よw -
SOYJOY
-
面接は相対評価
-
筆記リセットってマジなの?
要項には総合的に判断って書いてなかったっけ -
まぁ、小を馬鹿にするのは
・中高しか取ってなくて受け続けて落ちまくってるやつ
(小で受かるとは言ってない)
・高倍率だった世代
のどちらかでしょうね -
なんか定期的に小学校が見下されるとか書いてる奴は小学校一次合格者かな?
別に見下してるのではなく現状ほぼ全員合格してるといってるだけ
中高国数英物理音美なんかもかなり一次倍率低いから、相当低得点でも一次合格してる
これだけ採用数増えたのに、応募者激減だとこうなるのは6月時点である程度予測出来たよな
しかし、採用数大幅に増えてるのに受験者激減て、そうとう東京は教員志望者に敬遠されてる
普通は採用数増えたら合格しやすいと思って、かなり応募者も増えるんだけど -
>>952
教養に専門も含まれてる
不合格ランクは?>?>? ?は基準点に達していない
>>954
去年の合格者決定方法
http://www.kyoinsenk...senko/30senko_kijyun
3)募集する校種等・教科(科目等)別に、合格基準を満たした者のうちで、第二次選考で実施した試験の
総得点が高い者を総合的に判定して合格者を決定した。 -
小学校って確か一般枠で合格する人は3割くらいしかいなかったんじゃなかったけ?ほとんど特例の連中が合格持っていくと聞いたのだが。
-
毎日ありとあらゆるメディアで教師叩いといて残業代無しで責任は全部取れじゃこういう倍率になるわなぁ
教師の倍率下がると割を食うのはメディアを鵜呑みにするような低所得層っていう -
保護者や子どもの意見を鵜呑みにする馬鹿教育行政と管理職も。
-
>>954
もうずっと前から筆記リセットだけど? -
>>948
8→人事部がいけない。
2年前、35名小学校の校長が不足。それを中学の副校長から引っこ抜き。
中学校の頼るな、といいたい。小学校の副校長から引っこ抜けばいいんだよ
そして、空きは、主幹から引っこ抜く -
>>959
なにそれ、くわしく -
>>959
そもそも、一般で受けた「どこの馬の骨ともわからない人」よりも、
臨任やってた人の方が、どういう人かわかるからって言われたよ。
あとは、臨任やってた人の方が、「学校のなんたるか」を知っているかとも言われた。 -
そんなもん当たり前
特に東京は期限付きとかで様子見してくるし -
>>968
志望者も足りないのによくもまあそんなことするよな -
中高はほんとに最後のボーナスステージかもな
小学より遅れて大量退職来るとは聞いてたけど
今年みたいな低倍率はそこまで続かないと思う -
英語の実技どんな感じか教えてほしいです。地方から受けるので全く去年の情報とかなくて困ってます…
-
最近の女子、まだ4年なのにおパイでかすぎwなに食ってんだ?
-
改悪のタイミング悪いわな。
俺は専門は出来過ぎだったから、結果的に
吉だったが。 -
なぜ小学校で受けないのか?
数年我慢すれば中高に移動できるのに
わざわざ倍率の高い中高を受ける
アホなのかな? -
>>976
免許ないんだよ -
まだ通知届いていない方います…??
-
本来は期限付きは補欠合格採用なんだよね。
優遇されて当然だよ。 -
>>981
違うんだよ。
東京都の期限付きはちょって違うんだよ。
君が言ってるのは、東京都で言うと臨時的任用教員(主に産育代替)のこと。期限付きは、採用試験の2次試験で僅差で不合格だった人。以前東京都に補欠制度があったが、なくなる代わりに期限付き制度が出来た。 -
だから一次免除で、2次優遇でも決して変ではない。
-
そもそも期限付き制度そのものもが・・・
-
1次受かっても2次で落とされたら元も子もない。
-
集団討論て、特例は特例枠だけでやるんですか?
-
>>982
東京都の期限付と産育代替は共に臨時的任用と呼ぶ
ただ代替事由が違うだけ
補欠制度なくしたのは人件費を極力抑えるためであり、期限付きといっても他県でいう定数内臨任とほぼ同じ
期限付創設当時の特例コは合格率100%が前提だったが、面接で受験生の質が低下することから校種によって大きく
合格率に変化が生じた
5年ぐらい前からかなり厳しく採点するようになり小学校や中高英語などは60%台の合格率に下がった
※どういうわけか特例コ最終の昨年は合格率が8〜9割を記録した
そして、今回特例合格者の問題教員続発のため試験制度改正、優遇は加点のみになった
今年の特例5の3の合格率がどうなるか注目される -
>>982
二次試験で僅差で不合格は期限付きというのは完全に嘘
小学校は期限付き希望してればほぼ100%期限付き名簿登載になる(特例コ不合格者除く)
申込時、期限付きを希望しない人もかなりいるから二次に進めばほぼ期限付きになるという話もある
要はその年、合格者だけではどのくらい足りないか、10月時点で見積もってだしてるだけ
表向き僅差といってるのは対面保つ表現してるだけ
試験での成績が点数公開されてないからあえて期限付き希望して、自分の位置を判断する人もけっこういる
もちろん書類提出はせず辞退する。 -
期限付き制度はかなり都の都合でだした制度で受験生無視なのは
5ch(2ch)でも散々過去のスレ見ると語られたが
都議会でも問題提起として取り上げられてるが、教育庁はいっこうにこの制度をやめない
この制度が東京離れの温床になってると思う
東京以外の関東は、東京ほど志願者減ってないし、川崎みたいに増えてる自治体もある -
教師の資質がない人に期限付出すもんだから期限付ループや期限付→不合格もかなり見るね
受からせる気がない人とか勤務でやらかしてる人に期限付やって夢見させるのやめたほうがいいよ
いくら臨時の人が足りないと言っても、合格する可能性が低い人に乱発するのはやめよう -
都議会でも問題になってんのか!
-
一次通ったら期限付きになれるよね
-
期限付の餌もそろそろ受験者にバレてきている
任用者が逃げられないように1年縛り付ける制度 -
また落ちるかもしれないのに
初任研までやらされる
かわいそうな期限付き -
外国語習得状況とパソコンの習得状況なにもないなら斜線引くか、なしって書いとけばいい?
-
梨の絵を書いとくと、ユーモア点あぷよ
-
999
-
はらたいらに1000点
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 145日 9時間 11分 16秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑