-
モータースポーツ
-
●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 486●
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=3/1
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=3/1
実況行為は禁止です
【実況はこちらで】※専ブラ必須
スポーツch
http://mao.5ch.net/dome/
MotoGP公式
https://www.motogp.com/ja
前スレ
●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 485●
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1741000750/
関連スレ(バイク板)
【2025】MotoGP総合587周目【オフシーズン4】
http://egg.5ch.net/t...cgi/bike/1739531838/
【2024】スーパーバイク世界選手権47【SBK】
http://egg.5ch.net/t...cgi/bike/1722748927/
※次スレは>>980を踏んだ人が立ててください
無理なら速やかに無理宣言して他の人にお願いすること
踏み逃げされたら有志が宣言して立てましょう
※スレ立ての際にスレ本文の文頭に
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=3/1
(ワッチョイ有り・警備員レベル3以上・大砲有効)
を本文1行目に入れてください VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
いちおつー
-
1乙
こっちが本スレですね -
1乙
-
昭栄も必死だな
-
40年遅い
-
グフじゃなくてブグなんてあったの?
-
旧ザクとザクの間の機体
ガンダムはそれこそMSV以降、色々枝葉が分かれて来て、S型ザクをシャア専用言うと「ジジイ乙」と言われるw -
映画の庵野ヲタ妄想パートで触発されて旧作見てるらしいな若い人
-
MotoGPテストチームでおなじみの純正オイルプロホンダ国内市場用は従来通り「缶」
https://news.webike..../parts-gears/449029/ -
紫じゃなくてシャアにして赤にすりゃ
赤:ホンダ乗り
青:ヤマハ、スズキ乗り
緑:カワサキ乗り
で上手く棲み分けできたのになぁ -
な〜るだから型式が1番若いMS-04なのねサンクス 1番かっちょいい
-
後付けで枝分かれしてる設定なんてむしろジジイしか追ってないだろ
-
>>6
ブクってなんだよ -
今年、創立70周年を迎えるヤマハ発動機は2月、2025年から2027年までの「新中期経営計画」を発表した。
「感動創造企業」のもと、2030年に向けた長期ビジョンへの後半6年のスタートとして位置づける。
長期ビジョン「ART for Human Possibilities」(人はもっと幸せになれる)を2018年に掲げ、
新中期経営計画の基本方針を「コア事業の競争力を高め、人の可能性を拡げる新技術を獲得し、人の悦びと環境が共生する社会をヤマハ発動機らしい挑戦で実現する」としている。
二輪車事業とマリン事業へ重点的な投資を行い、魅力ある商品、サービスを提供し成長と収益性の両立を目指す。
特に二輪車事業では、魅力的な商品構成として20を超える新型モデルを投入、デジタル技術を活用したユーザーサービスで強化。
アセアンや新興国では、これまで注力してきたプレミアム戦略をさらに強化する。
マーケティング力を強化しデジタル技術の活用とユーザーに寄り添った体験の提供により、顧客エンゲージメントを高めたい考え。
電動領域は、自社でのプラットフォーム開発と外部との連携の両輪で推進していく。
二輪事業では、前中期よりも研究開発費で1.2倍、設備投資では1.4倍を投じていく。 -
白バイもDCTなのかね
-
白バイの競技会とかDCTだとどうなんだろう
-
>>21
の画像見る限り左側にもワイヤー行ってるからマニュアルクラッチ仕様っぽいな -
記事にNT1100Pはマニュアルクラッチ仕様って書いてあったよ
-
公式コタの告知始まったか
トラックハウスの新リバリーみてええ -
トラックハウスはあのダダカラーになるの?
-
USA!USA!ぽいのになるんじゃないの
恰好悪そうだがw -
トラックハウスってのも有るんだろうけど注目されてるな
-
ミラーのヤマハに対する第一印象:「電子制御の何かが欠けている」
-
>>29
サムネールがグロっぽい -
岡田さんのライテク本見たけど
バイクを倒す方法=外足でタンクを押し込むとかトンデモ理論満載だった -
>>32
わかる -
チェッキネロの真逆の言い間違いが酷い
イタリア風ジョークか? -
https://pbs.twimg.co...GRxWQAAMh1j.jpg:orig
リバリーはコレじゃないよね -
>>33
4輪は1000万近くいるんじゃなかったか? -
開講初期は800万だったから高くなってるかも
-
講師がセンターは駄目だろ
-
講師じゃなくて二輪の方の校長だからいいんじゃね
-
Fri.
18:40-19:20 WorldSSP - FP
19:35-20:20 WorldSBK - FP1
20:35-21:00 WorldSSP300 - FP
22:55-23:35 WorldSSP - Superpole
00:00-00:45 WorldSBK - FP2
01:00-01:25 WorldSSP300 - Superpole
23:00-23:35 Moto3 Free Practice Nr. 1
23:50-00:30 Moto2 Free Practice Nr. 1
00:45-01:30 MotoGP Free Practice Nr. 1
03:15-03:50 Moto3 Practice
04:05-04:45 Moto2 Practice
05:00-06:00 MotoGP Practice -
スズキが26年にSBK27年にMotoGP復帰って話が出てたが、
MotoGPの将来的な復帰を去年社長が示唆してたが27年から復帰を目指すなら既に開発を始めてないと間に合わないだろう
SBKは今年のEICMAで新型GSX-Rの噂はあるがEWCはヨシムラに委託で継続するにしてもSBKまでやる予算をスズキが組むんだろうか? -
スズキが300万超えるバイクを出すのか?
時代は変わったねぇ -
850の4気筒って噂はあるけど同じエンジンを使いまわしてコスト回収を行うのが今の考え方だからどうなんだろうか?
800の2気筒と排気量が近いのもシリンダーの数以外違いをアピールし難いような気がする
ドカみたいに1100ベースのストロークダウンで1000にした方が個人的には合理的だと思う -
スズキからホンダに移籍した河内はどこいったんだ?
-
>>50
今年からホンダのテストチームだったはず。 -
スズキの初夢は、生産終了となっている「GSX-R1000/R」の次期モデルだ。 ●編集部からのお願い:スクープは本誌独自の情報に基づくものです。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください
社長さんもスポーツバイクと言ってるだけで具体的には何一つ語っていない
バイク界の東スポことヤンマシの記事を引用して海外のメディアの妄想が膨らんでるだけとしか
まあ出て欲しいけど -
アコスタ、KTM離脱の可能性が噂に……「出口を探す時期ではない」とマネジメントは否定
https://jp.motorspor...-de-acosta/10706921/ -
アコスタはKTMとの来年までの契約を破棄できるパフォーマンス条項とか契約に盛り込まれていないんだって?
つまりKTMが撤退とかしない限り来年もKTMに乗るしかないと。来年は各メーカー一斉にシートが空くのになあ
いまいちついてないね -
ダイネーゼジャパン公式
4.4 特別なイベントにご招待
ダイネーゼ大阪は、アジア最大面積を誇るフラッグシップ店として、難波エリアにリニューアルオープンします。
これを記念し、元MotoGPライダー、ダイネーゼ・グローバルアンバサダーであるダニ・ペドロサ選手を迎え、特別なオープニングイベント「Meet the SAMURAI」を開催いたします。
それに伴い本キャンペーンでは、ダニ・ペドロサ選手も実際に使用するダイネーゼ製品(対象商品)を手に入れたお客様を対象に、ペドロサ選手と間近で交流できる貴重な機会をご提供します。 -
パコスタww
啖呵切れるだけなにもなしてないww なにもww -
日本にダイネーゼ商品だけの店なんてあるんだな
このバイク不毛の国の繁華街の真ん中にようこんな店出すな -
バイク乗りじゃなくてファッションでジャケット買うやつとか居るんじゃないの?
おしゃれ系バイク乗りは勿論 -
おしゃれしたいのにバイク用品なんて着てられるか!
清純派AV女優ばりに矛盾だらけやぞ! -
先日オーストラリアのスーパーバイク見てたら1位〜20位迄にホンダ1台も無し
YAMAHAが14台ドゥカティが4台にBMWとスズキが1台ずつとか
イギリスのサイドカー選手権でもほぼYAMAHAエンジンだし
motoGPやWSBKみたいな目立つレースにだけ出てアピールするだけとか今のホンダ終わってるよね -
>>62
昔からホンダはそんな感じだよ
SBKに勝ちたいと8耐に勝てればよし
そもそもマシンもそう言う作り方だったからプライベーターには向かない
RC45がAMAで圧勝してランキングワンツー取った時も参戦したのはワークス2台のみでプライベーターの参戦は無しだった、BSBでは1台参戦してたどうかくらいで誰も走らせてなかった
VTR1000SPにしても同じで最初にワークスありきで作ってから市販車に落とし込んでいったからワークスは滅法速いけどプライベーターには速くするにはお金がかかり過ぎてそっぽを向かれてしまった
ASBKも23年にホンダオーストラリアがワークスでCBR1000RR-R SPを走らせチャンピオンになったけど活動は1年限りで撤退、プライベーターのサポートはすると発表してたけど今年は誰も使って無いみたいだね
ワークスは速いけどプライベーターは遅い又は使わないはホンダの伝統 -
>>62
大丈夫? -
>>63
RC45って限定だったから、アメリカじゃホンダは売って無いバイクでレースしてるって一部で皮肉られてたな -
>>47
DR-Zみたいにエンジンほぼ新造したGSX-R750とGSX-S750という線は? -
岡本は復帰か
-
SBKは当面1000ccのまま続くの?
リッターSSが死滅しそうなのに -
プレカンOgu出るのね
-
>>33
4輪なんて富裕層のガキしか無理 -
>>65
アメリカの事情は分からないけど英国では売れ残って最後はバーゲンプライスで販売されたらしい
日本だと初年度限定500台、次の年から受注生産に切り替わったけどたぶん500台も売れてないんじゃないかな
英国のサイト(マン島TTとBSBのタイトルスポンサーサイト)によると総生産台数578台といわれているらしい
これが本当なら日本では500台も販売されていないことになる(ホモロゲ収得の為に生産したけど販売してないパターン)
RC45RとRC45Sという2つのバージョンの存在も書かれていた
英国では定価17,780ポンドだったけど最後まで売れ残り続け1999年には14,000ポンド以下で売られていたんだって -
>>69
BMWが拒否権発動 -
なんかF1の人はシーズン中にトップチーム昇格らしいじゃん
ゴリ押しもあるっぽいけど
中上さんもあげてやっとけばよかったのに -
あっちはちゃんと下位カテで何度も勝ってる
実力は遥に上、残念ながら
Oguとどちらが先に表彰台に上がれるかな -
>>67
スズキがEURO5+を750の4気筒で通せるとは思わないのよ
アメリカなら現状モデルで売り上げも良いみたいだし変える必要もない
ホンダみたいにインジェクターから本格的にやり直してクリアさせる体力があるとは思わないし、トヨタがさせないだろ?
スズキは悲しいかなレースにプライオリティを置いてないメーカーなんだよ -
角田はむしろ冷遇され続けてた所にやっとチャンスが巡ってきたって感じ
但し立場としてはレプソル時代のマルケスの相方みたいなもんだけど -
言うて今シーズンのRBなんてそれこそ今のレプソルHONDAみたいなもんだろ
2年遅いよ・・・ -
レプソルホンダは、もう・・
-
マルクでさえ乗りこなせなかったマシンに中上が乗ったとて
マックスが乗りこなせないマシンに角田が乗ったとて -
スレチ
-
>>79
今のヤマハくらいだよ -
クワタ、ロッシへの憧れを過去形で表現
現在はマルケスに心酔 -
死ぬほど辛かった……怪我からの復帰を目指すホルヘ・マルティン、回復状況をVlogで公開
https://jp.motorspor...killing-me/10707371/ -
>>77
スズキは掛けたコストに見合う売り上げが望めるかの見極めは厳しそうだからね
アドベンチャーみたいに売れてるモデルはどんどん車種を増やしてるけど売れないSSは販売終了
DRは欧州で伸びてきたモタード人気とA2免許市場狙いで収益が見込めると考えたんだろう
レプリカブームが終わってるのにVJ23出したスズキはもういない -
>>85
マルティンてルーキーんときもけがしてたよね。スペイン人らしい無謀系だなとその頃から思ってる。速いが周りにとっても危ない。
イタリア人は華麗に速いイメージ。ただそれでは無謀系に勝てない、そう思った昨シーズンのペコとマルティン。 -
ダニ・ペドロサ、ミサノのプライベートテスト参加へ。経営危機KTMとの関係終了が噂される中でテストライダー”活動再開”
https://jp.motorspor...-at-misano/10707382/ -
去年はバニャイアの方が無謀系だった印象
-
>>88
ホンダはアコスタの前にダニに白紙の小切手渡すべきかもしれない -
ホンダがブラドル首にしてペドロサ入れたら嬉しいが
プーチがいるホンダに戻って来てくれるだろうか?
出て行ったペドロサに随分酷い事言ってたよな -
引退後開発に携わりたいと言ったペドロサに対し、HRCの人間は「あんなチビに開発が出来るの?w」みたいな事を言った
-
まずは前のHRCの社長が失礼を申し上げた事を心からお詫びしないと
-
ホンダは出戻り嫌うから無理じゃね?
-
F1角田がレッドブル昇格したがマルケスしか乗れなかっホンダみたいな車だが果たして大丈夫なのか
-
角田はクソ車マイスターらしいよ
-
ダニの存在はホンダのネガティヴなイメージとセットになってるからきちんと手打ちをするべき
-
スズキは850ccとなるMotoGP新時代に帰ってくるのか?
https://kininarubike...s.com/archives/88601
だが、復帰を可能にするためには、早期からの準備が不可欠だ。
エンジンや車体の設計、テスト体制の構築、ライダー選定に至るまで、MotoGP参戦には少なくとも2年のリードタイムが必要とされる。
すなわち、2027年の参戦を目指すのであれば、2025年の時点で具体的なプロジェクトが立ち上がっていなければ間に合わない。
ところが、2025年現在、そうした動きは一切見られない。社内関係者からの明確な示唆もなければ、外部への情報漏れもない。
かつては、竜洋テストコース周辺でMotoGPマシンのような特徴的な排気音が聞こえたという報告がX(旧Twitter)上で散見されていたが、2023年以降、そうした情報は途絶えているようだ。 -
あまり話題になっていませんが、デイトナ200マイルで初の記録が樹立されました!!
https://www.autoby.jp/_ct/17757032
1937年から続くアメリカの伝統のロードレースである「デイトナ200マイル」で、ドゥカティ パニガーレV2を駆ったジョシュ ヘリンが3連勝を達成しました!
なお、今まで2連勝はデイトナ200マイルで15回も記録されていたのですが、ヘリンによる3連勝は史上初の快挙でした。 -
つことで同い年の藍くんは今週どうすかね ぶちかましてください!
-
イケルも復帰か
Nag解説員もがんばれ -
>>100
CNチャレンジは社内から人を公募して業務をこなしながらレース活動を行う形でレース部門が復活した訳じゃないからな
スズキがGP復帰するなら組織作りから始めにゃならんから2年じゃ足りないだろう -
>>97
アレイシタイプか -
://pbs.twimg.com/media/GnDbBSSWQAIGyXK.jpg:orig
://pbs.twimg.com/media/GnDbBSTWkAA5YcS.jpg:orig
ヤートリバリー -
>>94
そう考えると玉田とかよく戻って来れたな。 -
青山は監督もしてるんだが
-
https://x.com/motegi.../1905440309951312267
9/24(水)15:00~21:00予定
今年も開催!
MotoGP?日本グランプリ プレイベント
『MotoGP? in Tokyo』
ライダーによるアピアランスステージなどを実施
場所は新宿・歌舞伎町! -
スズキ、「鈴鹿8耐」に新エンジンと100%サステナブル燃料で2年目の挑戦へ…東京モーターサイクルショー2025
https://response.jp/...25/03/28/393754.html -
MotoGPもてぎのポスター
x.com/motegi_official/status/1905425308226052372
もてぎに富士山はねぇーだろ。
多分、富士スピードウェイを知らない外人のAI絵師が描いたじゃないかな。 -
SHOEIブースの注目はガンダムだけじゃない! 初音ミク、新型シールドもチェックせよ【東京モーターサイクルショー2025 必見ブース紹介】
https://mc-web.jp/topics/164683/
SHOEIブースにひっそりと置かれていたのが、このカーボン仕様のXフィフティーン。
これまでSHOEIにカーボンヘルメットはなかったのですが、しっかり研究開発はしているようです。
最先端シールド技術のひとつめが、電子調光ドライレンズ「e:DRYLENS(仮称)」。
これはスイッチを押すだけで透過率が瞬時に変化! つまり、クリアとスモークをスイッチで切り替えられる防曇シートです。
こちらはシートに貼付された液晶とスイッチモジュールが接続されています。
例えばトンネルに入ったときなど、瞬時にクリアに変化させることができるのです。マニュアルモードと自動調光モードがあり、バッテリーは満充電なら24時間使用可能。
現在開発中で参考出品ですが、市販化ももちろん視野に入れているそうです!
もうひとつが「調光シート インサートシールド(仮称)」。
紫外線に反応して明るさが変化する調光シールド。この研究中のインサートシールドは、シールドの内部に調光層が閉じ込められています。
そのため、コーティング層に傷が付きにくく、つまりタフな調光シールドと言えます。
これらの新技術が詰まったシールドは、SHOEIブースで体験できます。どんな技術なのか、実際にその目で確認してください! -
パドック紹介の動画は話題のあの人か
-
OGKに続き昭栄もか
なんならまた4輪用やりませんか?w -
>>100
もし、そうだとしてもテストライダー居ないのでは? -
>>122
津田選手がやるんだろう -
>>114
酷いな -
ザルコはこれがあるからな
だからどのメーカーからも結局は信用されない -
>>126
あんたのレスより信用されてるがな -
来年、トプラク、MOTOGP来たら面白そうーだね🤔
-
今のmotoGPマシンは電制バリバリのSBKから乗り換えは難しいと言われてるね
トプラクなら乗りこなしてしまう気もするけど -
小掠fp1p22ビリからp14まであげたな
3:27でp4まであがってたので頑張った -
>>129
そんなに凄いのかSBK観てないから分からないが楽しみだわ -
トプラクはベンスピ並みの才能というか
ベンスピ以来の才能 -
つまりmotoGPで4-5位取れる才能か
-
>>133
今は他メーカーで15位程度のやつでもドゥカティに乗れば4-5位取れちゃう時代だからなぁ -
ザルコの20位っていうのは何なの
転倒でアタックを逃した? -
路面が良くなって最後にアタック出来た勢が上がったな
ウェットパッチにのって転倒して無きゃ上がってたんじゃないの -
ラウルはOguに此処まで全敗かな?
-
トプラク獲得するくらいならマシンのパフォーマンス安定するまでマリーニ残留でいいと思うんだけどなぁ
単年だけ延長して27年からシャッフルでもいいわけだし -
マリーニに結構サラリー払ってて
トプラクなら安く済ませられるとか -
トプラクの賞味期限は長くない
トレードなら今でしょ -
ミル調子良いようだね
復活おめでとう -
凄い選手とはいえモトGP未経験の28歳だからな
-
路面状況が不安定な中でのタイムだしなぁ
分かるのは兄丸がとんでもなく速い事だけ -
//x.com/MotoGP/status/1905727083776798861
小掠は15秒から6秒前まで10位だったんだね -
OGUは最終ラップを決められなかったが、転倒するよりはマシ
Q1突破の可能性は十分ある
突破できなくても、決勝は実力でトップ10に入るはず -
ドゥカティは、バニャイアが昨シーズンのフィーリングに近づこうとしているが、GP24はそうではないと主張している。
「(バニャイアのバイクは)2025年型で、エンジンは2025年型で、マルクと全く同じではない部分もある」と、
タルドッツィは語った。「でも、それは2024年のバイクじゃない!」
バニャイア
GP24の感触をつかみたかったのであって、GP24自体に戻りたかったわけではない。 -
昨日は天候が不安定な中のフリー走行でやむを得なかったが
昨年チャンピオンの眼の前で小椋の存在感示して欲しいな。 -
ファビオ・クアルタラロ(FP1:14番手、プラクティス:11番手)
「今日は午後は変な感じだった。最終的にあまり多くのラップを走れず、残念ながらQ2へのダイレクト進出に0.120秒届かなかった」
「もっと良い結果が出せたと思うけど、今日はそこ(11番手)に落ち着いたよ。明日の目標はもちろんQ2進出だ。
簡単ではないかもしれないけど、全力を尽くすよ。明日は、完全なドライコンディションで速く走れるか確認したいね」
アレックス・リンス(FP1:18番手、プラクティス:17番手)
「今日はコンディション的にもトリッキーな日だった、特に午後はね。今朝はグリップが信じられないほど良かった。
誰もウエットコンディションでこんなにグリップがあるとは予想していなかったと思う。でも午後になって、ウエットパッチが残っているなかでのスリックタイヤではミスをしやすくなった」
「でも、タイヤ交換のタイミングは正しかったと思う。バイクに跳び乗り、トラックに出て、自分のペースで走り始めると、どんどん速くなっていったよ。
最後はQ2の位置には届かなかったから、この後も仕事を続けて、トラック内外で100%を尽くしていかなければならない。
明日の午前中に乾いたコンディションで走るチャンスがあれば、それを活かしてセットアップをより良く理解できるようにしたい」 -
トプラクは本人よりもマネージャーのご機嫌取らないと直ぐに移籍とか大騒ぎするからなぁ
カワサキもヤマハもマネージャーが主導して辞めてったし
そして本人は勝てないとマシンに八つ当たりしてカウル叩き割ったり普通にやるしな
BMWもいつまで居るかわからんねぇ -
うわああああああ
暗雲(´・ω・`)
ちと悪いサイクルに突入しとるぞ小椋 -
初日ウェットで予選ドライだと新人にはきついか
ドカは基本的に去年や一昨年のマシンだから他よりマシだろうけど -
ペッコは調子が上がらんな
ディジャモジャより下だし -
Ogu9位おめ
すごいわ -
ルーキーにして全盛時の中上並に速いんだから末はチャンピオンだな
-
ベッツェッキとの予選のタイム差を考えると
小椋のアジャスト能力は驚異的 -
oguは予選が課題やな
-
ベッツに小椋選手をどう思いますかと
インタビューして欲しい -
課題って雨上がりで特殊な状況だっただけよ
ラストアタック行けなかったし
今日みたいなコンディションだったたらシングルだったんじゃない -
oguスタートそんなに良くなかったのに
スルスルと順位上げたな -
ホンダはライダー代えた方がいい
-
小椋がホンダでデビューしてたらどうなってたか見たかったな
今はシート1つ捨ててるようなもんだしもったいない -
転倒しない奴は糞遅い
少しマシな方はアホみたいな理由で転倒しまくる二人
どうみても終わってるだろ
隙間チャンピオンなんかミルなんかその典型 -
覚醒3人とその他大勢で面白くないな
-
ミルはバイクが良くなったとご機嫌になっても転ぶんだな
-
桑田はリアが暴れたな
-
マルク絶対王者復活だなw
だがガチ勝負の場にマルチンコみたいに女連れてくんなよw
オヤジだけにしろ!いや、むしろオヤジを全面にもってこいw -
スプリントで9位とは、期待を大きく超える!
走りが安定してるし、明日への期待がさらに膨らんじゃう -
今回はビンダー抜いて9位になったことが大きいと思う
前回抜きあぐねてた相手の抜き方を見つけたのなら、
同じタイプのライダー相手のmotogpでの抜き方を学習できて、
競り合い時の引き出しが増えたことが、一番の収穫だな?
まあ、ビンダーがミスっただけかもしれんがw -
4時スタートなら何もなければ出勤までに終わりまで見れそうかな
-
ミル
「バイクは改善されてペースが良かったと言えるけど、最高速度で最も遅いバイクであり、そのために
他のバイクよりも多くのリスクを冒さなければなりません。とはいえ、転倒は私のせいです。
今回は以前の恐怖はありませんでした」 -
頑張れミル
応援しているぞ -
FPでコケたままのダイネーゼでスプリントに出て謎だったが
案の定
新品は今日使うか
大体シーズン何着支給の契約なんだろう -
小椋難しいコンディションで予選厳しい結果でもレースで上げてくるのは本物だな
-
バニャイアこのままだとボクシングで言うチーズチャンピオンになっちゃうぞ
-
>>157
歯ぎしりで歯がペッタンコになっちゃう -
ベッツ「オレがずっと先導して、走り方も抜き方も教えてやった」
-
ホンダがパワー不足とか時代は変わるねぇ
こっからパワーあげてシャシーとバランス取れればいいんだがな
ってかザルコ調子悪いな、苦手かここ? -
>>176
ベッツ「Oguはワシが育てた」 -
小椋
レースを終えると、「最悪のスタートで直後に順位を上げられず、いくつかミスしたのも痛かった。
その後はスムーズに走れて何台かを抜け、価値ある10周になった」。
「決勝も後ろからになるけど、スタート直後の1コーナーをアグレッシブかつ頭を使っていきたい」 -
>>174
アレックスにも負け続けてるのはちょっとねえ -
オグ凄いな
明日も魅せてくれると思ってる早めに寝るわ -
>>179
普通に乗りこなしてるのな -
://x.com/SdgMSOfficial/status/1906125997977502140
://pbs.twimg.com/media/GnPkcedXIAAY4Wc.jpg:orig
小椋藍選手のコメントです
「昨日は難しいコンディションで思うように走れず
今日の午前中のフリー走行では転倒とあまりいい流れではありませんでした
厳しいグリッドでしたがスプリントで9位になれたことで
ちょっと流れを変えられたかなと思っています
スプリントではドライコンディションで10ラップ
しっかり走ることができたし毎周良くなりました
今日はセッティングのアジャストだけでしたが
明日の決勝に向けていろいろ変えていけることもあると思っています
今日はピットに戻ってポイント獲得したことを知ってよし!って思いましたね」 -
小椋の凄いのはバイクやサーキットの特性に合わせて乗り方変えられる所だよな
アルゼンチンのプラクティスでちょっとした閃きがあって乗り方変えたら良くなったってコメントしてたし -
トラックハウスはやっぱり前のカラーリングの方がカッコいいな
-
>>187
筋トレすらしてないらしいしな -
>>177
パワー不足というかベンチではドカと遜色ないけどそれを路面に有効に伝えられてないというイメージだわ -
>>191
それは今のヤマハとKTMだな -
Oguは抜重の達人なのかもしれない
-
>>191
去年あたりは、パワーありすぎてリヤが、すぐ滑るからパワー落としてるとか言ってたよね? -
>>193
桶川で走るときは、ドリンクホルダーつけて、コップの水をこぼさないように走る練習をしているとかいないとか・・ -
そう言えば桶川でキンコンキンコンと鳴ってるバイクに抜かれたけど彼だったのか
-
小掠はキャップもないしスーツもクシタニしか目立たないし何しろスポンサー少なすぎやろ
なんとかならんのか
//youtu.be/JaxbdmUckB4?si=RaIfOesIPVzIsBVP -
>>194
それってかなり眉唾な話だと思ったけどな。
リアタイヤがすぐ滑るってのはパワーの有無よりパワーデリバリー、出力特性の問題。
電子制御に頼らない素の出力特性を良くするためにトップエンドを犠牲にしたエンジンって話ならわかるんだが、そのエンジンは他社よりパワーが出ないエンジンでしか無いし、結局リアタイヤのスピニングも解消されてなかったような。 -
HRCの人が大事なのは出力特性だと言ってるのを記事で見たな
そのためにピークパワーを少し落として調整したりとか -
来年は噂通り、トプラクがホンダからMotoGP参戦しそうだ
-
ホンダって昔から出力特性のコントロールが下手で速いけどコケやすいってイメージがあるな
-
SBK生中継ゲストの加賀山監督8耐はGPライダー連れてきたいと
本気なのかどうかバニャイアも交渉中とは言ってたが
戦略考えたら乗り換え容易なSBKからペトルッチ
バウバウはセットが独特だから駄目みたいw -
ペッコそれどころじゃ無いでしょ
-
SBKはトップ争いが激しく目が離せなかった。一方
-
ホンダって昔から出力特性無視で最高馬力至上主義だよね
所謂どっかんエンジン
まともな出力特性にすると馬力を出せないぽんこつ会社なので
数値上の絶対値だけ高くしてアホをだまして商品を売る戦略
アホンダはアホなのでまんまとだまされる -
そうか?
ホンダのV4とか下からトルク出てゴリゴリ前に出るタイプじゃなかったか?
無駄に高回転まで吹けてパワーやトルクが付いてこないのはヤマハってイメージがおっさんにはあるが… -
ペナ消化しきる前に赤旗中断になったらペナ無視とみなしてペナ加算されるとかさすがに非道くないか
マシントラブルでもないのにイアンノーネがレース投げしてたくらいだし -
>>207
なぜかマルケスが来たりして、ホンダの連覇を阻止しちゃうとw -
お金の折り合いがつけば来るんじゃない
どれだけ払えば呼べるのか想像も出来ないが -
>>214
LLPのマーク無かったから消化してるとばかり思ってたのにスチュワードと揉めてたようなの見て何事かと思ってたけど
あれペナ2回目未だに消化しねぇからペナをライドスルーにするからなって説明しにきてたってやつかな -
小椋せっかくスリックギャンブル当たってたのに
みんながギリギリで慌てたせいでリセットされちった -
>>211
フレディスペンサー
1988年、ホンダはワールドスーパーバイク開幕戦のために特別に製作されたRC30を発表した。このマシンは、現代のロードバイクとレースの歴史において、最も険しい10年間の開発曲線を完成させた。
「RC 30は軽くて安定していた。」とスペンサーは続ける。彼はこのバイクでアメリカのスーパーバイクで2勝した。「そしてそれは小さく見えた。さらに、動力伝達は非常にスムーズで、加速しているようには感じませんでした。音もフラットな感じで、特徴的で気に入っています。」
「一番のポイントは、RC 30がとても乗りやすかったことです。GPバイクに向かって85%くらいだったかな。それは絶対に適切なレースバイクのように感じました。」 -
まあ良かった
これでスランプ脱してヨーロッパラウンドで巻き返してほしいぞペコ -
マシンの完成に手間取ったがこれでバニャイアはかつての強さを取り戻したな
次は得意のカタール
ここから連勝しそう -
メンタル要素が大きい気がする
自信もって乗れない
少々ダメでもマルクのようにねじ込めればなぁ -
トプラクがホンダ入りか
これでアコスタも移籍してきたらレギュラー2人とも首
ミルは強制引退の可能性まであるな -
ホンダはフルバンク時の振動って車で言うポーパシングじゃないの?
-
トプラクはSBK要員としてホンダが欲しがってるって記事もあるし
どれが本当なのかまだわからない -
トプラク、トルコならギりアジア枠の可能性もないかな?
小椋は飄々とした感じが大ちゃんみたい
中上の解説が必要以上に自己主張せず聞かれた事には丁寧に答えていて案外良かった -
同じ9位でも、今日は他の転倒でもらった感じ
タイヤはメディアムが正解だったのか?
でも、チャンピオンシップ6位で、非ドカのトップだぜい -
正直バイクを乗り換えても結果だしてる奴を乗せないと比較も糞もないからな
そういう意味ではミルなんか話しにならないわけで
小椋のがはるかにマシ -
小椋氏、結果残したね
グッドジョブ! お疲れした🙋 -
アコスタの転倒とタイミングが重なって、足出しについて中上さんがどう考えているかが聞けなかったのは残念
-
JSB1000チャンピオンのこともたまには思い出してあげて下さい
-
クソレース
時間返せ
金返せ -
CSとBSで違う実況解説でやっててPCとテレビでどっちも同時に見てたがBSの方が少し早かったな、ってか中上一本でやれえばよかったのに何でこんな事したんだろ、福田をCSに出すのが嫌だった?
-
://x.com/SdgMSOfficial/status/1906484150384693319
://pbs.twimg.com/media/GnUwwmNWYAANtyE.jpg
小椋藍選手のコメントです
「スタートのときはウエットパッチは少しありましたが
完全にドライでした
スタートがディレイになったのは
自分たちにとっては良い方向ではありませんでしたね
自分はスリックを履いていたしその他に3人のライダーがスリックでした
あのままスタートできていたらスタートで前にいけたと思うし
速いライダーには抜かれたとは思うけれど
もっともっと学べることが出来たと思います
状況は残念でしたが
3戦目にしてウエット&ドライという
混乱のレースを経験できたのはよかったです
スプリントはポジションを上げての9位
今日は自分であげていないので良くないところがいっぱいありました
次のカタールもいろいろ経験できたらと思います」 -
Sasと國井はいいか
しかし二人共悔しい言うてもなぁ -
OGUは去年からレースで転倒してないんだよな
これはずっと続けてほしい -
://pbs.twimg.com/media/GnUZ0CEXIAA5CJb.jpg
失格がな -
弟は兄貴がいないとそれほどでもないのかな
バニャが兄弟の間に割って入って分断し先行するマルクにプレッシャーかけ続ければコケること増えそう -
ただバニャイアが仕上がっただけだよ
決勝がこれまでのバニャイアだったら弟が優勝していた
得意のカタールは高い確率でバニャイアの連勝になる -
兄さんぶっちぎってたのに何やってんだよ〜w
普通に走ってりゃ勝てるペースだったのにw -
ペッコ24ベースに戻すとか言ってなかった?
なんか走りも去年のバランスの良さだった
つーかディジャの彼女めっちゃ可愛いな! -
レース後の小椋は機嫌悪かったな
後のコメントでも触れてるけど
意味不明の赤旗でチャンス潰されたもんな
あれは運営に抗議しないとダメだよ
レギュレーションにない事やられたんだから
アレがOKなら
ギャンブル外したら同じ事やって
赤旗出させてリセットできるようになるぞ -
ギリギリ狙って赤〇やったからな
そら嫌われるて -
どこかの記事で見たけどマルクはレインタイヤで行くと見せかけてフォーメーションラップ終わりでピットに入ってドライのマシンに乗り換える引っ掛け作戦しようとしてたらしいな
-
誤算は全員即反応したことだなw
つまり一周した時点で皆そうするべきだと思いはしたがマルク伺いだったわけで
ピットスタート覚悟の乗り換え自体は違反でもないし赤旗は運営のせいでマルクのせいではない -
今はグリッド上でタイヤ交換やっちゃいけないんだっけ?
ナカスガサーンが表彰台上がったレースの時、ナカスガサーンはグリッド上でスリックに交換してたよね -
>>243
本人が否定した -
>>252
んー、今回は正常進化の方向性で
良いのが見つかったのかな
明らかにマシンとライダーの連動が良くなったよね
あと、マルクがコケてからの方が
より生き生きとしたのはわらたわ
やっぱりメンタルだろ -
>>246
「みんなについて来るように挑発しようとしましたが、うまくいきました。なぜなら、10人以上の
ライダーが私についてくるとスタートが中止になることを知っていたからです。
そして、それはうまくいきました」
「レース中にバイクを交換すると、最後尾からスタートするよりもずっと多くの時間を失うことに
なると分かっていました」と、彼はすでにレインバイクでレースをしたくないとはっきり言っていました。
コースは乾いていました。 -
https://www.crash.ne...chaos-late-bike-swap
> And then I predicted that more than 10 riders would follow me, and then they would stop the race.
> So, it’s what happened.
これか!
ルール改正すべき:グリッド離れたら、ピットスタートでダブルLLPとか -
マルクのステップなし走行、周回重ねてみるというは面白かったな。ああいうことが出来てしまうのも彼のスター性だよね。
-
>>254
意訳サイトを見てそれをさらに意訳して間違えちゃったか -
>>257
motorsport.comのスペイン版を機械翻訳したもの。現在は日本語版も記事がアップされているが -
>>255
直前にウンコも行けないw -
早くリバティメディアに買い取られて欲しい
-
中上解説よかったねえ
-
尾野解説員Nag解説員中上解説員で頼む
-
ひかると中上を入れ替えて貰いたいが中上も開発でそこまで時間が取れないか
-
昨日は黄旗が出ても現場の映像にスイッチしなかったり、スイッチングまでいつもより時間がかかっていたような気がした
-
中上さん解説はとても良かったけど実況が無能だった
バイクの空力を解説中に実況で遮って中断させたまま放置するなよ
最後まで聞きたかったのに -
足ブラブレーキングの話もアコスタの転倒でうやむやになったな
「後続車のラインを潰すため」とか言ったら面白いのに -
しっかしド安定で速かったドカも転倒が目立つようになって来たな
-
COTAは使われ過ぎて路面が荒れてるからまあしょうがない
-
ジョアン・ミルは来年切れ。
人一倍ブツクサピーチクパーチク文句垂れてばかりで上向けばコケてばかり。
とっととはよ切れ。
マリーニの方が本当に地味だし目立たないが、
ずっとずっと頑張ってる。
マリーニがホンダに来て明らかに変わった良くなった!
それとブラドルも今直ぐにでも切れ。
穀潰し極まりない。
そもそもブラドル…コイツがホンダの癌だ。 -
例えマリーニがグランプリでのリザルトを残せなかったとしても、
彼を絶対に全力で囲い彼を頼れ。
明らかにマリーニがホンダに来て良くなった…てか、
ホンダ機が「普通ニュートラル」な流れになってきた。
レースでは散々だった。
けど、
フェラーリでのルカ・バドエルだと思う。
彼はフェラーリでは物凄くリスペクトされている!
彼無くしてあのマシンは決して産まれない。 -
>>270
F1の中継や特番でもホンダの人の目を感じる時があるね -
マルケスマジか!
バニャイアはこれで流れ変えられるかな? -
此処に比べて、
F1スレの最近の何と華やかよ。
どの対象のアンチすら暴れて居ねーし…。
此処に巣食うお前等ってバイクは所詮ファッションなんだよ。 -
>>268
COTAは元から柔らかい粘土質の土地に作っちゃったせいで頻繁に再舗装してるのにすぐバンピーになるだけだぞ
ただバンプだらけのセブリングが聖地の1つだったり国内シリーズで市街地コースが新しく生えたりするような国だからあんま問題にしないだけだ -
>>269ブラドルはKTMにパンクル関連のお金を払わなくていい事の条件との引き換えで売ってしまえ
-
ブラドルはマル兄いたからホンダにいたのに兄が移籍して宙ブラリン
まー普通に切られるよね -
土曜日モーターサイクルショーでガミさんインタビューのステージ見たけど
今のところ5月までは予定ギチギチで今年どこかで小椋と走るって言ってたからワイルドカードは確定みたいだね -
小椋(ルーキー)
謎の失格
謎の裁定で大損しまくったのにランキング5位
ドゥカティ×4の後ろ
この天才っぷりで予選がイマイチとか文句言われてるのハードル高過ぎて可哀想 -
しまくったって1回だけでは?
-
シーズン終わりには叩いてそうなやつだなw
まあルーキーオブザイヤーはアルデガァが順当。 -
なるほど、スプリントの3ポイントがものを言うか
-
ROTYには圧倒的マシン差は考慮されないのかね
アルデゲルはドカティ勢の中ではドンケツなのに -
別に評価の高い選手権じゃないんで
-
しかしマルケスのフロントから逝くコケっぷりは相変わらずだな
次は派手なハイサイドで吹っ飛ぶ流れかな -
>>282
確かに -
マルケスはタイヤ変えなければ転倒しなかったやろ
でたぶんスリックでも小掠やビンダーはマルケス抜けなかったと思うわ -
レースの世界でたられば言うてもな
-
ミラーさん(だっけ?)以外全員最後尾スタート
の時とは何が違ってタイヤ交換組ペナなしになったん? -
まあほぼ全ての選手がピットスタートが危ないってのは分かるからルールを整備するべきだな
-
こんな赤旗じゃ、みんなギャンブルしなくなる。
今回、レース中に雨になったら最初のグリッドでスリック履いてる人以外は乗り換え不可だった? -
ウェットレース出てたから乗換えOKでしょ
-
>>295
日本語では「進取果敢」と賞賛の言葉が使われてるが
元の英語だと「グリッド上でギャンブルを決断-それは間違っていた」
マルクチーム皆ルールを誤解して会話してるのがカメラに抜かれてる
幸運にも運営が超法規的な赤旗を出してグリッドから離れたライダーたちは助かった -
WET発表で3人以外19人がその通りWETタイヤだったんだよ
それが違ってたんだから施行側が悪いやろ
小掠のように18位とか下位ならスリックギャンブルでも間違えならタイヤ交換でピットスタートでも対して変わらんからギャンブルするやろ
WET発表なのにスリック履いてきての交換妨害ならペナルティやろうけど -
バニャイアもアレマルも、正しい選択をしてスリック履いたライダーに恩恵がないというルールは改めなければいけないと語ってる
もしも自分だったら怒ってるよとアレマル -
まあそこも含め興行なんでガチャガチャやれば良いと思うけどな。
-
大量ピットスタートが危ないのは確かだしラップ減算の後マシン交換を行わなかった人だけ前のグリッドへ送るという処理でいいんじゃないか
-
これF1のクラッシュゲート事件と何が違うんだ?わざと旗出させる行為したんだろ
-
>>297
直前に雨が降ったんだからウェット宣言は何も悪くは無いし
単にトップライダーのタイヤ選択に多数が合わせていたからああなっただけ
ミックスコンディションだからどちらを履いてもおかしくはない状況で多い方が正しいとかいう話ではない -
1週間前にSHOEIにホームページのお問い合わせから、グフがブグになってますよって送ったのにまだ直ってないんだが
俺の知らない世界線でブグってモビルスーツが出来てたのか?
俺の知識が無いだけか? -
>>300
元々スリックのライダーは減算分の1ラップ得する優遇措置が必要だな -
>>301
あのしょーもない映像カットしてまでだからね。ああいうの堪らんw -
ぼくのかんがえたさいりょうのるーる
を纏めてFIMに送ってくれ -
>>289
ウェットタイヤはドライで走ったらすぐに劣化する -
>>305
最近やってる劇場版で出てるらしいでブグ -
(WET or DRY選択する為に)グリッドにバイク残してピットに戻るって今まで有った?
-
>>310
スペンサーの次はクラファーじゃなかったか? -
今年からサイモンクラファーですね。
去年よくパルクフェルメでインタビューしてたドルナの元GP500ライダーですよね。 -
ドルナお客様相談室に苦言を言いたいんだが
-
小椋評価また上がった、結果を出したことと例の件についての冷静に短くももっともなコメントで
ひとつのメディアは「ピットに逃げ込んだライダーにペナルティが課されていたらどうなっていただろうか?」と
ライバルライダーたち含め誰もが考えただろう仮定で結んでる -
坂田さん、ブログで批判しているね
-
>>312
マジレスありがとう、庵野って何考えてるのかさっぱりわからん -
シングルフィニッシュが当たり前だもんな
それも上位陣がこけただけと自己分析できてるし
特にラウルより常に上なのが素晴らしい! -
坂田さんのブログに書かれてることが全てだな
ピットスタートの台数が多い場合に備えて出口にグリッドマス作ってるのに使わないとはこれ一体 -
スズキは31日、企業ロゴなどのデザインを4月1日から変更すると発表した。
「Sマーク」と「SUZUKI」のロゴを組み合わせたコーポレートアイデンティティー(CI)を39年ぶりに刷新する。
スマートフォン上などで見えやすいように、従来よりも線を細くして隙間を広げた。
同社はあわせて企業のユニホームも39年ぶりに刷新する。社是にある「清新な会社」をイメージしたデザインに変える。
スズキは1958年にSマークを制定し、86年に現在のCIを導入した。ウェブサイトやSNS上での表示を順次切り替える。
車両のエンブレムも変更するかどうかは現時点で未定としている。
下が新デザイン
https://article-imag...31032025000000-1.jpg -
で、中上はどうだったの?
坂田さんやノビーより良かったの?
ネタが新しいって当たり前の話は除き。 -
福田が五月蝿いぶん物静かで良かったよ
怪我だか8耐だか現役時の解説は今一な印象だったけど一線を退いて余裕ができたのかな?
口数は少ないけど客観的で要点をおさえてる感じだった -
中上さんは現代motogpマシン&ライディングの解説本でも出してくれれば良いのにな
今のエアロマシンを語れる元選手は彼だけなんだから -
>>330
中上はもっと無口なタイプかと思ってたけど自分から話し出すことも多々あったしさすがに内容は的確だし限解説陣の中では1番いいと思った
ついでに福田も不快なほどうるさかったっていう印象もない
結構いい質問もしてたし -
見直したら国歌の時雨降り始めてたんだね
スリット選んだ小掠はドキドキだったろうな
そして13台グリッドに残ってるのに赤旗
ちょっとおかしかった -
//x.com/Yamatanchinu/status/1906455994991100080
スタート前の混乱の中ノーマンと小掠がw -
ファビオ・クアルタラロ
「サイティングラップでの転倒はまったく理由が分かりません。直立状態で、押してもいなかったのにフロントを失いました。
その後のスタート前もタイヤ変更などで混乱していて、最終的に違うシャシーとスイングアームを持つセカンドバイクでレースに出ました。
週末を通しては良い内容だったので、次戦はもっと幸運に恵まれることを願っています。」
アレックス・リンス
「マシンとセットアップの理解が深まりました。ウォームアップで改善し、さらにレース前にももう一歩進めることができました。
レース序盤に接触があり、最後方まで落ちてしまいましたが、焦らず回復できたのは良かったです。カタールではさらに良い走りができるように努力します。」
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑