-
鉄道懐かし
-
懐かしの東武鉄道について語ろうパート8
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
伊勢崎線や東上線、野田線他、昔の東武に関する全てのことを語るスレです。
わかっているとは思うけど、次スレが立っていないのに埋めるのは禁止。
前スレ
懐かしの東武鉄道について語ろうパート7
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1593484300/
過去スレ
懐かしの東武鉄道について語ろうパート6
http://mao.5ch.net/t....cgi/jnr/1518408049/
懐かしの東武鉄道について語ろうパート5
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1398760120/
懐かしの東武鉄道について語ろうパート4
http://maguro.2ch.ne....cgi/jnr/1353733980/
懐かしの東武鉄道について語ろうパート3
http://engawa.2ch.ne....cgi/jnr/1321248708/
懐かしの東武鉄道について語ろうパート2
http://yuzuru.2ch.ne....cgi/jnr/1260674653/
懐かしの東武鉄道について語ろう
http://schiphol.2ch.....cgi/jnr/1222341948/ - コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
幌の中に小便・大便等を
捨てないでください -
男衾精神で進行してくれたまえよ
-
自民バカだろ
五輪疑惑も資金還流もぜんぶ森本首相のせいにしておけばすぐに終われたことなのに。
今まで国民の何の役にも立ってないのだからそれぐらい飲ませろや。 -
職員様用水洗便所
客用ボットン便所 -
幌の中
-
戦後20年近く昭和初期の省線電車をシコシコ
作り続けていた東武鉄道の鈍重さが愛おしい。。 -
地下鉄乗り入れ用の2000系の登場後も7000系を作ってたからね
-
7000系?
-
7800系でしょ
-
省線電車w
7800 1953-1961 新製
7300 1959-1964 更新新製
新性能車
8000 1963-
2000 1961-
DRC 1960-
だね。6300はもう少し待って8000のボディ
を乗せればもっと長く使えたのにと思わないでもない。
まあ趣味的には省線電車に方が面白いけど -
つい最近?の事で悪いが2020年6月頃春日部駅の西口に有る
名産品を展示するコーナーで春日部の高架線が完成した時を
イメージした簡易的なジオラマが有ってその高架線には
GMの10030系が乗っていた。春日部の高架が完成した頃には
もう野田線からも10030系はいなくなるんだろうな・・・・・・。 -
高校の帰り、北千住駅東武下りホーム。
夕方6時は朝と変わらない位混んでいて人でごった返している。国鉄からの乗り換えであれば
インチキして予備ホームから乗り込んでちゃっかり座る技も出来るが今日は千代田線に乗ってきたので、わざわざそっちまで行くのもかったるい。次は浅草発の各駅か、まあ準急でなくていいか、と思ってるうちに、10000系の綺麗な
車体が入って来た。乗り込んで発車してみると、何となく加速が鈍い。荒川鉄橋に向けて
グングン加速するところで、ついこの前まで
よく聞いていたウシガエルのようなナナハチ
の吊り掛け音が轟いているのに気がつく。うん?何だこれ?車端の型式プレートを見てみると5070と書いてある。おお更新後の5000系
だったか。防音しっかりしているので思い切り
力行しないと吊り掛け音が聞こえないし、
入線に時のシャーーーのブレーキ音もしない。
大分改良されてるんだな。しっかり騙されたわい。。
な訳あるか!! -
10000じゃなくて8000だろ
-
ごめん 10000系ボディで更新されてたらの妄想をした
-
もし、7300の更新車体を8000のボディにしていたら
8000ボディの7300からモーターかっぱらって、ED5060・5080のモーターに転用して
モーター取られた車体を新品の足回りに入れかえて8000に編入
・・ってなったかも知れないな -
ボロの3000系列は、2000に似たというより8000を縮めたような
形態になったのだから、78の終わりの方と73も8000ボデイーでなくても
西武のように旧性能でもちょっと見た目を取り繕えば、とは思っていた -
ロング&マスプロセラー・8000系と並行して作られた機器流用吊り掛け車の
3000系列・そして吊り掛け車の車体をその8000系と同一に更新した5000系列
5000系列って何気、国鉄の身延線に一時期だけいた62系の東武さん版じゃない? -
アコモ改造車な
-
車体載せ替え大好き東武鉄道
6300→7300
3210→3000
5410→3050
5310→3070
7800→5000
(1700→)1720→200
6000→6050
2000も2080なんて中途半端な改造ではなく
10000同様20mステンレス車体に載せ替えれば面白かったのに -
遊びじゃないんだから
-
>>22
2000を冷改してまだまだ使うつもりでいた東武の上層部
そんな事したら台車が持たない、って上層部を説得して20000新製に切り替えさせた。
だから、2000の車体より重い車体に更新する事は出来ないってことになるので
冷房付きステンレス車体への更新なんか出来なかった。 -
それって「ウソも方便」じゃね?
実際2000後期車が履いていたFS334はDRCからの転用品だし -
ほんとの省電がそろそろモハ31になろうかという頃まで院電の新車をシコシコ作り
国電がそろそろ新性能第二弾になろうかという
頃まで省電をシコシコ作り
自らがやっと新性能国電級を世に出した頃、
省電から貰った省電にまたわざわざ省電のハコを作って載せ替える
そんな東武鉄道のドン臭さが私は好きだ -
>>20
5000系列はロングシートの仙石線クハ79600
だね。103系高運転台のボディ乗っけてた車両。いつかは103系に成りたいと願ってたら
本当に103系になれた健気なやつ。
創価身延線の62系はクロスシート113系ボディだから6000系ボディ載せてたら少しは近いものになったであろうw 駅間長い日光線区間列車とかには向いてたかもね。 -
東武鉄道って78型に冷房載せるの真剣に考えてた会社だから18型通勤車くらいでは驚かない
でもスペーシアペケは逆の意味で吃驚
そういや何処かに78型冷房車のコラ画像あったね -
5000系の初期車は冷房載せてなかったんだから、7800系に冷房載せるって話にはさすがにならなかったんじゃね
-
7860型以外は屋根板を鋼板にしないと乗りそうにないね
-
2000系台車って伊予鉄610系に転用されてたような
-
78が木製屋根だと知ってロコモデルのペーパー
キット思い出したw -
>>32
床も木だったしね -
東武車両の無線アンテナがL字型になったのって何年くらい?
-
幌の中
-
確か東上線8000系未修繕車の幕LED化と同時に交換が行われていたような
-
性交禁忌の日
-
幌の中で合体
-
幌の中は遊び場ではありません!!
-
幌の中が簡易トイレ
幌の中は喫煙所
幌の中でチョメチョメ -
チョメチョメ 山城新伍
ほにゃらら 久米宏 -
にゃんにゃん 高部知子
-
てす
-
幌の中に小便・大便等を
捨てないでください -
幌の中に精液・体液等を
捨てないでください -
幌の中に赤ちゃんを
棄てないでください
冗談はさておき
8000系がこのスレの話題になるのは何時の日やら -
昭和38年から製造されてるんだから十分話題になってるでしょう
-
小学校の遠足で8000系の妻窓から手を伸ばして
向こう側の友達と遊んだ思い出 -
>>50
危ない事してんなwwwwww -
乗務員室立入り禁止
-
乗務員の客室侵入禁止
-
浅草〜館林・新栃木間禁煙
-
杉戸まで禁煙が動物公園改称時に館林と新栃木まで禁煙になった
-
なおその頃の東上線は単純に【禁煙】
-
7800系の側開戸(車掌側)から身を乗り出してたわ
-
TO-B
-
ホロの中
-
こうもんで
あそんでは
いけません -
よいこはきのこであそびません
-
幌の中で
あそんでは
いけません -
幌の中に紙屑・吸殻等を
捨てないでください -
10年後このスレが有ったら6両編成時代の60000系が
語られる・・・・・・かも知れない。ついでに
「ファミマカラー」の10030系も。
それはさておき野田線は60000系が登場、
10030系が転属した翌年の2014年から
アーバンパークラインって名乗る様に
成ったんだよな。名乗るだけならまだしも
60000系、10030系、8000系の先頭車に
そのロゴを付けるのはどうよ?と思った。 -
東武アボーンパークライン
-
>>66
あれって横浜線E233系先頭車でやってるのを真似たんだろうと思ったw -
あぼーん
-
>>69
グロ -
>>69
死ねヴォケ -
>>69
こういうの見逃せないよな -
2006年鉄道ファン誌で伊勢崎線に50050系が
登場する、と発表された時伊勢崎線沿線住民の
俺は喜んだ物だった。2年後の2008年マイクロエースから
出たNゲージの50050系も予約して買った。
その50050系は今やつべの動画でボロクソに叩かれまくっている・・・。 -
マイクロエースの50000系列はグモって凹んだかと思うくらいスカートが真っ平だよな
-
幌の中
-
末期こそ馬鹿ガキの転落事故発生でドアのカギを掛けられてしまったが
それでも78の中間クハの車掌室となりのスペースには入って座る事は出来た。
夕方のラッシュ時は仕事帰りのブジネスガールさんだって座ってる事があった。
だいたい新性能化とか近代化というのは秘密基地的な社会の影隙間がなくて
ホントにつまらん。
ってかもしかして10000系とかが懐かしになって来て、この手の話題って
後期高齢者的に時代がまた進んだ? -
先頃出た鉄ピク9月号の大宮駅特集で
野田線の7800のカラー写真が有るよ。 -
俺も買ったよ その鉄ピク。
個人的には その隣りのページに掲載されてるキハ81が気になる。短期間とはいえ「つばさ」での運用なんてあったんだな。知らんかったよ。 -
つばさはキハ82が9年、キハ181が5年運行して電車化された
臨時つばさの14系客車座席車もあったな -
幌の中
-
幌の中で連結器が合体
-
幌の中
-
春日部のカフェとーぶ 既に懐かしい。サトーココノカドーが消え、駅が高架化されると 全く違った街になるんだろうなあ。
-
高架化されても春日部ラーメンは残って欲しい
-
春日部駅といえば1番線ホームの北春日部寄りに携帯ショップありましたね
かなり短命だった記憶ですが -
春日部駅の高架工事で渡線が撤去され廃止に成ったアーバンパークライナーが
高架工事が完成した頃(約10年後?)復活するか?それとも廃止されたままで
このスレで懐かしく語られるか?それ以前に俺が生きているか分からん(現在51歳)。 -
自分の周りで40後半から60までに亡くなった人
顔の黒さで腎臓か肝臓の病気かと噂された人は亡くなったとき誰もがやっぱりねって反応だった
癌が発覚してから1年も持たずに亡くなったのが数名、つい最近お会いしたのに、どれだけ早く進行するんだと驚いた -
この年齢だと癌は発覚したらすぐだよねえ。うちの母親も大腸癌 発覚したら半年後には亡くなった。
-
100系スペーシアの雅、粋、そしてオレンジは何だったのか?
雅は鉄道ファン2012年4月号の表紙を飾ったのに・・・・・・。
因みに俺は100系雅のNゲージを所有している。 -
東武特急といえばスペーシアなのか
DRCではないの? -
東武特急と言えば今は東武博物館のお飾りになっている猫こと5700
-
あー、それがあったね
-
>>93
そんなもん世代によって違うだろーが -
そんなことは承知の上で書き込んでるのよ
-
特急の幌の中
-
東武特急といえば川越特急(違)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑