-
鉄道懐かし
-
懐かしの西武線 第5編成
- コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
最初に西武に来る中古車両は、小田急8261Fとなる事がほぼ確定
-
40000系に各停主体の8連が作られる事になったから、国分寺線も40000系の6連で良かったのではと思う
ただ前に30000系の6連が計画されたけど中止(発注機器は2連増備車で活用)になった前科がある -
過去ログ読んでいたら
ふと田無事故を思い出した
もう40年近く経つのね -
すごい衝撃のためかシートが外れて床上に散乱してた
-
>>5
もう忘れてやれよw -
箱根山戦争を知っていますか
-
結局2077/2081/2091の6連化は小田急8000までの一時的なものなのか
-
SIV車で全チョッパ編成では2067Fが丸ごと廃車になっているのでSIV車という関係は無い様である
ただどの道2000系は全廃方向だが -
2000系が登場した時は側面がゴチャゴチャして煩い印象だったが
慣れとはおそろしいものでいまや4ドアでないと逆に違和感を抱くようになってしまった -
通勤型=四扉、は刷り込みだね
-
だるまや西武
-
高知にはとでん西武があったよ
-
本金西武
-
>>11
戸袋窓がないからスッキリしてたじゃないか -
春日井西武
-
5ドア車はついに現れなかったな
-
必要ないから
-
堤清
-
5ドアは営団と東武だけ
-
>>21
は? -
最初に5ドアやったのお京阪だっけ確か
-
そう。5000系
-
常時5ドアではないだろ
-
>>18
西武では元々4ドアが多扉みたいなものとされていた模様 -
で、有楽町/副都心線や東急東横/みなとみらい線との兼ね合いによりそのまま4ドアが標準となったが
-
西武がクモハ501で20m車を初めて作ったとき3扉でも4扉でも乗降時間には大差なくそれなら一人でも多く座ってもらえる3扉にしようと決めたというエピソードを読んだことがある
-
西武はJR東の中距離路線とほぼ同じ流れを辿っているんだな
(4ドア化開始は西武の方が先だけど) -
20mで2扉も珍しくなかったな
特に関西大手で顕著 -
もし3ドアでなく4ドアを選択していたらと、72系全金の側面に80系や70系の湘南顔を付けて 西武色に塗った模型を
想像してしまった -
質より量がモットーの西武ならば
ドアの枚数を増やして1人でも多くの客を高回転で運びたいと思わなかったのかな?
座席数は二の次にしても良さそうなんだが。 -
101系が秩父線の勾配対策で電制やハイパワーモーター搭載して登場したけど実際は801以前の車それも吊り掛け100kwモーターの車が使われていて大丈夫だったのかよ?と思った。
大丈夫だったから走ってたんでしょうけど。 -
名鉄築港線で元西武の電車に乗れたときは感動した
ものすごく頑丈そうなボディと簡素な車内が印象的
そういえば名鉄は東急3700を買ったこともあり
大手なのに大手他社の中古を買うのに躊躇いない奇特な会社と思った -
西武線がまさにそうなるわけで
-
>>33
朝ラッシュに満員で馬場の勾配で場内停止しても起動できるんだからへーきへーき -
名鉄のそれは直接西武から買い付けたわけではなく傍系会社の東濃鉄道が廃止になって余剰化してたから引き取っただけでしょ
-
スレチだが貧弱な規格のローカル私鉄にあんな重そうな電車が支障なく入線できたのね
-
東濃鉄道だけではなくて山形交通や伊予鉄にも移籍しているから
問題なかったと思う
山形のはその後琴電に再移籍してる -
琴電て手当たりし次第に買い込んでたな
軌間が違っても -
1435mm軌間が関西に集中しているから
買いたい時に1435mm軌間の出物がなかったら
1067mm軌間でも買わざるを得ない
台車は別で調達すればいいだけ -
そうそう。その気になればなんとかなる。
-
451系の2+2+4の8連によく乗りました
朝は超満員で、中間に入った運転室部分には当然客は入れませんから無駄なスペースだなと思っていました -
451系の2+2+4の8連によく乗りました
朝は超満員で、中間に入った運転室部分には当然客は入れませんから無駄なスペースだなと思っていました -
混雑時の増結用として付属編成があるわけだが、それが無駄だと?
解結を想定しない常時8連固定で走らせる方が無駄が多いと判断されたのでは? -
バブル期には客が増え過ぎてこのままではやがて運びきれなくなるとまで言われていたものだが。
-
輸送力強化のため上石神井から新宿までノンストップの地下線を作る計画
これも複々線化の一種
実現してほしかったナアー -
東急田玉線の方が混み具合は深刻だった
-
特々法で加算運賃
→工事中止で急遽減算 -
大深度地下線なのでもし駅間で故障して立ち往生したらどうなるんだろと思った
-
それより浸水が怖い
まず助からない -
どうやって排水するのかな
地下数十メートルでしょ -
2+2+2+4は黄色い時代によく見たな
さすがにブツ10は見た記憶がない -
>>47
阪急8000系も当初は同7000系並に大量に作られる予定が諸事情で少数派に留まったからそれと似ているね -
中央線名古屋口のローカルは平常時は3連、混雑時は10連
なので基本編成が3連、増結編成が7連ということ? -
極論は要らない
-
どこが?
-
ブツ切りが多いのはフレキシブルに編成を伸ばしたり縮めたりするためなのでむしろ誉められるべきこと
-
そう思う
-
とはいえ昔の小田急のラッシュ時にあった中型車のブツ6+4とかブツ10急行の混雑具合を思い返すと嫌なもんだった
撮影対象としてはいいネタだったが -
小田急FM車ブツ6の急行狙ってよく乗った
古いけど走りっぷりは小田急で最強だった -
一時期小田急と西武を乗り継いで通学してた身としては小田急のブツの方が味があった
-
シートの座り心地は最高
-
西武ライオンズのファンは分かるが
西武鉄道のファンとは?
レッドアローかな -
通勤用車両にも地味な格好良さがある
-
格好よかったのは701や旧101な
-
三重県まで行けばまだ
-
あんな横に長い方向幕は西武以外に例が無い
-
種別も併記すれば良かったのに
-
コマ数が足りなくなる
-
実際、初期の701には種別も入ってたんだよ
-
おお、それは知らなかった
-
飛び跳ねる三岐線
さすが国鉄形の台車 -
広がらないも何も既に国鉄・地下鉄・大手各社の新型車には取り付けられてただろ
いくらなんでも西武贔屓が過ぎる -
西武電車独自のスタイルといえば鋼製車体にステンレス無塗装ドアも思い浮かぶ
-
贔屓とかじゃなくてw
俺が言ってるのは大型の行灯式方向幕 -
有名な話だが701系のクハはイコライザ式の旧式台車を履いていて洗練された車体とはアンバランスな出で立ちだったらしい
-
昭和30~40年代には各社で機器流用車が多数作られた
-
台車までイコライザ流用したのは東武3000くらいしか知らない
-
名鉄HL、京阪700、阪急1200、相鉄2100、山陽300など
その中でもアルミ車体と古台車の組合せの相鉄2100がアンバランス感で断トツ -
アチャー
すぐ上に相鉄を挙げてる人がいた
はずかP -
西武は他の大手の機器流用とはちょっと違う
-
>>67
レッドアロー以外にあるか? -
2152葦蓼小夜奈良?
ケフ御膳出南曽入乃行路脱侘
此之儘今夜北岩岡交差点傍照於休鳴裸婆morrowclimbing/hiking(鴨鍋−辺) -
命拾居為多寡
-
>>86
車体と台車を新製した事例が多いわけか -
乗り心地は台車の良し悪しよりも軌道の整備状態で決まる
たとえば継ぎ目を減らすロングレールとか -
堤体制が崩壊してから明らかに乗り心地悪くなったもんな・・・
-
継ぎ目無くすよりも発車時停車時の加速減速が滑らかだったらそれでいい
-
手元にデータが無いので決め付けできないが冷房化の取り組みは
ケチケチ西武と言われながらも80年代からよく頑張っていたと思う -
ラッシュ時のとりわけ混雑しているスジに優先して冷房車を充ててくれたことはありがたい
-
下回りや保安設備のことは、一般客からしたらなんのこっちゃ分からんが
冷房化は誰から見ても一番分かりやすいサービス向上だったからな
毎年、大手私鉄の冷房化率とかも話題になっていたし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑