-
鉄道懐かし
-
懐かしき列車のお便所
- コメントを投稿する
-
垂れ流しの時代にはトイレットペーパーの設置が無かった。汚物入れの設置も無かったのでナプキンも線路に落ちていた。
-
ウナギを密漁するために道頓堀に飛び込む香具師も増えるんだろうな。
-
駅の便所にもペーパーはないところが多かった。
インドのように手で洗うのなら、水道施設をつければすむ話なんだけどね。 -
最近中央快速にお便所がついた。
同じように長い区間を走る列車がある京葉線や常磐快速にも欲しいところだ。 -
通勤電車のトイレは全て男女共用なのが不思議。
-
ペダル踏んでも水が流れなくて「う〇こ」が残ったままてな光景があった
-
米子運転所のキハ180は、トイレが垂れ流し式の車両とタンクが取り付けられている車両があり、
タンクの付いたキハ180は、バキュームカーでトイレのタンクの汚物を抜き取っていた。 -
当時、「鉄道弘済会」(現在のキオスク)の『ちり紙』(現在のポケットティッシュのはしり?)の
自動販売機があったが、車内のトイレ脇かホーム上だったのか?記憶が曖昧になってしまっている。 -
車内やホームに販売機があるのは見たことなかった気がする。
大きな駅の駅便の入り口にはよくあったけど。 -
入り口で買って個室に入ったらトイペ完備とか
-
>>9
ちり紙も準死語かな。 -
>>6
たまにウンコ漏らしたパンツとストッキングを一緒に脱いだやつが列車のトイレのゴミ箱にあるらしい -
昨夜のJR京都線での大雪による電車の立ち往生、トイレはどうしてたんだろう?特に女性客。
223系だとトイレはあるけど乗客の人数に対して全然少ないし、207系や321系だとトイレが無い。 -
225系にはないのか(´・ω・`)
-
225系にはあるよ
-
683系にはないのか(´・ω・`)
-
>>13
ん年前の就職活動中の出来事です。 リクルートスーツに身を包み、職くれーっと大阪の 街を駆け回っていたある日。ようやく面接にこぎつ けたT社に向かう途中、「あっ卒業見込み忘れた。」
取りに帰ってたら遅刻しちゃうし、、、っと駅で考え こんでいると突然のお腹イタが私を襲いました。 うわっ!間に合わないかも!頑張って走ってみまし た。しか〜し、個室に飛びこんだ瞬間。、、、やって しまいました。パンツの中に、しかもドロドロ。 どうしようもないのでストッキングごとすてました。 当たり前ですがスペアなんて用意してません。 「この辺コンビニあるかなぁ」書類のことはもうすっか り頭にありません。で時計をみると、、「あっパンツ 買ってる時間なんかあらへん。」仕方なく「えいやっ!」 とノーパンでT社に向かいました。
私はクリスチャンの学校で6年間躾られていたので、 ノーパンな状態なんて初めてです。しかも私はヒザ上 のタイトスカートです。バレたらどうしよう、、、。 「ひょっとして前の面接官私がノーパンなの気づいて いるのでは。」 もう面接どころじゃありません。ヤケクソ です。どんな質問にも、好きにして!って感じで答えまし た。それが悪かったのか、不採用になりました。
あ〜ノーパンなんて、、、死ぬかと思った。
こういった出来事もあるから、結構漏らしたパンツやストッキングはゴミ箱にあるのかも -
小ならすっとぼけているうち自然に乾くが、大なら誤魔化せないもんね
-
ごまかせる良い方法があったら是非教えて頂きたいものだ
-
おねしょならあるアイドルが語っていた良いごまかしかたがあるんだけど。
-
>>21
確か雨漏りのせいにする話。 -
大雪で立ち往生したJR西日本の列車で車内放送で
「トイレの水が不足していますので水を流す回数を減らしてください」
と車掌が言っていたと、新聞記事に載っていた。垂れ流しじゃあるまいし。
循環式であっても、かなり使って限度を超えたのかな?
列車の形式が不明だが、どのようなトイレだったのかなぁ・・・ -
でも便所つきは良かったけど、通勤電車の人達はどうなっていたのか。
報道されている以上のことが起きていたのは想像にかたくない。 -
よく非常用ドアコックを作動させずに耐えたと思う。日本人の真面目さを感じる。
-
先日、JR西日本による列車監禁事件が発生したが、若い女性のウンチお漏らしはあったのかな?
-
0093 名無しでGO! 2023/01/30(月) 18:16:53.19
先日、JR西日本による列車監禁事件が発生したが、若い女性のウンチお漏らしはあったのかな?
ID:eMy14/cd0 -
>>25
いや、それも非常時には程度問題だと思う
行儀よいことだけを無条件に賛美はできないと考える。
乗務員は指令と板挟み状態なことを正直に車内放送したみたいだが、
要するに究極を言えば自己保身に過ぎない。
自分はあの晩、夜歩き用マグライトと反射ベストを持っていた。
自分は姫路駅で東行不通になり、山電に乗ったら乗ったで停電に遭い、
東二見で放り出され、
JR土山駅経由で2号線を計13キロほど、西明石駅まで夜通し歩いて
翌朝ようやく京阪神まで帰れた。
くだんの監禁列車のことは帰宅後に知ったが
(スマホも蓄電量が僅少のため通話用にネットは見なかった)、
自分がもし監禁列車に巻き込まれていたら
皆に1列を絶対厳守で、コック扱って
先陣を切って駅まで歩いてたと思う。 -
今回の乗務員は惜しい。残念という意味で。
社内規定を冒してまで旅客優先を貫いた、北陸トンネル事故の乗務員がいた。
当初は罰せられたが、のちに取り消された。
何十年も前の国鉄時代にすら正当に評価されるわけだから、
正直なことまでは良かったにしても、
「俺らが罰せられてしまう」と旅客へ放送で泣き付くヒマで
正義を貫き通して欲しかったと思ったね。 -
東日本でも平成10年の大雪の時に立ち往生やらかしたんだよな。
その時はドアコック開けて外に出た乗客がいたけど、
コンビニで買い物して戻って来て他の乗客に配ってたってニュースになってた。 -
報道って中央マスゴミが全国発信してるから
彼らのスタンスは大阪or関西に対しては常にヘイトで
「関西叩きありき」だから、
今回はJR西が叩かれる図式へ落ちたわけだが、
所詮、鉄道側、旅客側、どちら側がどんなことをしても
対応やら行為を常に叩くほうへと誘導して報じるんだろうね。 -
某知恵袋での回答から
lex********さん
2023/1/30 18:53
糞尿で列車内は、悪臭が充満していた模様。
女性らは、車両と車両の連結部分をトイレとして使用。
しかし、タンクがあるわけでも無く、直ぐに糞尿で飽和状態に。 -
悪質な創作ですな。
-
直管ポットントイレからは枕木が見えた。
「停車中は使用しないで下さい」という偽善的表示があったが、まあ小ならいいだろうと
覗いたら、前の列車からの落とし物がトグロを巻いてた。 -
トグロの出来が十分であったかを除き、これは創作ではない。
-
確かにトグロは停車中でないと作成不可能だろうな
-
列車の便所にはいなくて駅の便所にいるもの
蛆虫と撮り鉄 -
>>35
根拠もないのに創作とは? -
>>35
根拠もないのに創作とは? -
間違えた
根拠がないのに事実認定とは?
叩きたいだけの奴の創作でっちあげじゃん -
>>37
撮り鉄というより盗り鉄ね -
盗撮は犯罪です。
-
上信電鉄に国鉄115系が乗り入れたことがあるらしい
トイレにタンクは付いてたのかな?
他所様のろせ -
上信電鉄に国鉄115系が乗り入れたことがあるらしい
トイレにタンクは付いてたのかな?
他所様の路線を糞で汚すのは気が引けるだろ? -
>>44
昔は垂れ流しがデフォ、そんなこと気にする人間は存在しなかった。 -
>>43
トイレ施錠という方法もある。昔の環状線乗り入れの関西線113系快速や阪和線内での113系快速がその手段をとっていた。 -
>>46
環状線はともかく、関西線も全区間使えないのには焦った人もいただろうな。 -
東海道線とか他はよくて大阪環状線だけ垂れ流しダメなのは何でだろな
-
環状線なんかは利用客層も実際の駅間も短距離だからだろ。
そもそも東海道は駅間距離が長いし、中距離以上の客も乗ってる -
旧客の床下機器にこびりついたウンコ
駅の線路にたなびく便所紙 -
洗車が大変だったようだ。
-
寒冷地では流し管に凍り付いてしまって清掃が大変だったと過去スレにカキコがあった。
-
環状線だけなら駅のトイレでいいけど、関西線、阪和線はやり過ぎ
-
>>52
昔の清掃員の方々には頭が下がるね -
便所のペダルは二回まで
-
ソースは2度漬け禁止
-
二度付けは店員や客が見てないときこっそりやったことがある。
-
それは回転寿司屋の醤油差し舐めと似た行為だ。
-
他人様の金メダルをかじるオッサンもいる時代だから優しく見守って下さいまし。
-
>>58
回転する寿司をアルコール消毒した人もいるらしいね。 -
列車のトイレのペーパーを持ち去るワルもいる。
次に入った人は手で拭くのかな?
みっちゃんみたいに・・・ -
経費削減でそのうちトイレットペーパーも備え付けしなくなるよ
-
昔に回帰かな。
航空機の便所の前にもちり紙販売機を設置する。 -
>>9 にカキコされている販売機が復活するのか?
-
昔はそれで事足りていたわけだからね
-
ちり紙と言ったらやまびこ
-
ちり紙と言ったらかがやき
-
日本もインドのように水で洗うようになれば、ペーパーはいらんわな。
-
そこまで落ちぶれたか
日本 -
バックパッカーのブログ読んだけど、インドの夜行列車の便所は床が💩まみれでその💩踏んだ足で寝台の梯子を登っているらしい。
-
30年位前にインドや中国を旅した。
そこまでひどい光景を自分は見なかったけど、あちらの方々は糞尿にあまり嫌悪感を持っていないことは感じた。 -
日本もちょっと昔は、下肥を肥料に普通に使っていた。
-
伯父(血縁で言うと伯母の夫)の実家が農家だったんだけど、昔は肥料にしてたかもね。
大便所に便器はなく、カメか何かを埋め込んだまん丸の穴に板が2本渡してあった。 -
昔は糞尿にたいして皆おおらかだった。
-
学校では寄生虫の検査があった
-
多目的トイレって最近あるけど、トイレに行く目的ってオシッコとウンコとゲロ以外にあるのかな?
-
◯ジャッシュ◯部とか宮川◯輔とか
-
>>69
日本は温水 -
>>63
トイレットペーパーが備え付けになった最大の理由は詰まるからだったはず。
サービス向上とか色々あったけど、国鉄時代、駅の便所は禁止表示があっても、
当たり前のように雑誌や新聞紙で拭いていた。だから頻繁に詰り、
ターミナル駅の便所は詰まって溢れまくっているのが普通だった。
停車中が使用禁止なのは百も承知で、発車前の列車便所を使うのは当たり前だった。
そういう理由もあって、詰り難い、詰まっても処理し易い
スターライト製FRP便器と道路公団式の下水が多かった。 -
便器屋さんの名前がスターライトってカッコいいね
-
>>74
西武の黄金列車… -
>>85
車体色を黄色にしたのはそういう経緯か -
>>84
キラキラしているイメージ -
>>88
戦後の一時期は、処理が追いつかない屎尿を列車にて運び、汚穢船に積み替えて海洋投棄したとか。 -
>>89
その貨車はタンク車かと思いきや、上部が開いたままの木組みで出来た大きな樽のような物だったそうだ。 -
↑訂正
上部に蓋は付いていた。 -
長野電鉄に国鉄169系、富山地方鉄道に475系が乗り入れたことがあるらしい
トイレにタンクは付いてたのかな?
他所様の路線を糞で汚すのは気が引けるだろ? -
秩父鉄道300系はトイレ付きだったが黄外を理由に撤去。
でも当時国鉄から乗り入れた115系は垂れ流しトイレだったはず。 -
乗り入れやめた理由が鴎外だったりして
-
秩父鉄道には八高線から気動車の乗り入れもあったとか
-
秩父鉄道に乗り入れた115系、長野電鉄に乗り入れていた169系
トイレにタンクは付いていたのかな?
余所様の路線を糞で汚すのは気が引けるだろ? -
国鉄ハイウェイバスにはトイレがついていたらしいが、タンクは付いていたのかな?
高速道路を糞で汚すのは気が引けるだろ? -
導入した当初からついていた。
-
マルチ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑