-
ペット大好き
-
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart45 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい
テンプレは>>2-4辺り
※前スレ
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart42
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1459082629/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart43
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1475061401/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart44
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1488641964/ - コメントを投稿する
-
Q 常に水面近くに浮いてしまいますが、まだ潜るのが下手なだけなんでしょうか?
A アホロートルは時々理由もなく浮きます。
Q 餌と一緒に砂とか食っちまうもん?それとも途中で砂だけ吐き出す?
A 糞と一緒に出る 。
Q 共食いの時期って(大きさ・年齢)?
A 卵から出た瞬間から共食い開始、そして死ぬまで続くよ極端な話。
Q 成長速度を教えてください。
A 主に餌と環境次第。
Q 大きい水槽で飼うだけで大きくなるんですか?
A 水換えを頻繁にして高タンパクな餌を沢山与える。ただ寿命が短くなる諸刃の件。
Q 混泳は出来ますか?
A 基本的に混泳は無理、両生類は基本的に同種にも容赦が無い。
Q 混泳魚は入れれますか?
A 両生類は低温大好き、熱帯魚とは混泳できません。そしてウパにとっては全て食べ物です。
活餌としてならかまいませんが、攻撃的なもの、飲み込んで引っかかるような物は入れちゃダメ。
定期的にコリドラスを飲み込んでの死亡事故報告があります。混泳に絶対はありません。
Q どのくらいのサイズの水槽がいいのですか?
A 初めから60規格くらいにしておいたほうがいんじゃないか?小さい水槽だと夏場の水質悪化も心配。
セット売りなら上部フィルタついてくるし、1匹なら大抵これだけで生涯飼育可能。
Q オタマ食わしてもいいの?
A オタマを食べさせて突然死のケースは良く聞く話。両生類は毒持ち多く、自然採取の場合は農薬等の汚染も心配。
Q 鰓から赤虫みたいなのが一本出てるんだけど、血管が飛び出てるような感じで鰓の幹から出てるみたい。なにこれ?
A 時々太い血管が外鰓に出てしまう事があるようです。問題はない。 -
Q 餌は何をあげればいいですか?
A 生餌、アカムシ、キャット用等沈下性の熱帯魚の餌等大抵OK、人工餌のみでの飼育も可能です。
Q 餌を食べてくれません。
A ピンセット等で鼻先に何度か落としてみてください。
Q それでも食べてくれません。
A 餌を変えてみるか、何日か絶食させて再度トライしてみて下さい。
Q 水換えの頻度は?
A 週に1回、1/3程度の水換えの人が多いです、カルキはしっかり抜きましょう。
Q 水温はどれくらい?
A 適温は17度〜18度と言われていますが凍結しない温度〜25度程度までは大丈夫のようです、
それ以上でも生存報告は多々ありますが、突然死、寿命が縮む可能性も。
Q 寿命は?
A 変温動物なので一概には言えませんが10年前後は生きます、25年生きた記録もあるとか。
Q 手、足、外鰓等が欠損してしまいました。
A 指が増えたり歪になったりしますが、若いうちならすぐ再生します、成熟した個体も
ゆっくりとですが再生します、外鰓は再生速度が遅めで完全に再生しない場合も。
再生中はエネルギーを多く消費しますので痩せないよう気を配ってください。
Q 底砂、水草、シェルターは必要ですか?
A どちらでもOK、自己判断で。
ただ繁殖させるなら、産卵床用にその時期だけ水草はあったほうが良いです。
Q 水面に上がって肺呼吸してるんだけど。
A 何かのキッカケで陸上化するまで肺はありません。幼体にあるのは浮き袋です。
その証拠に陸上化したウパは幼体にありえない溺死という死因があります。
主に浮力を調整するために空気を吸います。 -
テンプレここまで
-
1乙ウパ
-
>>1おつです
-
ウーパー乙ーパー
-
乙ーパールーパー
-
肛門から半透明の2本の管が出てるんだけど、わかる人いますか?
食欲もなくて心配です。 -
透明のウンコしているなら内臓やられちゃってる系だね、立て直すのはなかなか難しいけど頑張れー
-
>>9
日本の管ってのは繋がってるのかい?
それとも完全に別々の管が二本出てるの?
ぐねぐねしてるなら、腸が出てるのかも。餌を控えめにして引っ込むのを待つしかない。脱腸ならよくある事だからそんなに心配しなくて良いよ。
どちらにしてもやってあげられる事はないしな -
別々で2本です。
両方2センチくらいで昨日より長くなった気がする。
餌減らして様子見てみます。
お二人とも ありがとう。 -
>>12
画像とれたらアップして見せてね -
前スレ>>999さん
ご丁寧にありがとうございました! -
みなさん、水温は何度からクーラー稼働してますか?
-
>>15
前スレで質問したら25℃に保てれば大丈夫との回答を頂きました。 -
25℃じゃ高いだろ
上限ギリギリ -
うちも25度が限界としているね。
なるべくそれを下回る様にしてはいるけど、夏真っ盛りにはエアコン付けっ放しでもそれくらいになるかも。 -
>>17
25℃じゃ高いとの事ですが、水温何度が適温で夏を乗り切る為の工夫してますか?
エアコンで対応する場合は、人間には冷え過ぎる程度にしないと無理かと思います。
例えば22℃が丁度良いなら20℃くらいにエアコンを設定しないと水槽は適温22℃には
ならないと思いますが。
水槽用のクーラーは無いので、どの位まで下げれるか判りませんけれど? -
朝夕 凍らせたペットボトルをぶちこむ
-
エアコン24時間フル稼働でファン(普通のUSBファンをスマホの充電器に差したやつ)を付けた場合、
エアコン28度→水槽は23.5〜24度
(自分はわりと快適〜やや暑い)
エアコン27度→水槽は22.5〜23.0度
(半袖だと寒い、寝る時はタオルケットでギリ)
エアコン27度除湿→水槽は23〜23.8度
(わりと快適〜やや暑い、除湿の種類は弱冷房除湿)
ウチ(気温25〜30度の九州)ではこんな感じです。
ファンを使うと湿気がスゴいので除湿器を買おうかと思いましたが、除湿の種類が弱冷房除湿だと冷房より電気代が安いので今は28度の除湿設定(たまに自分に扇風機)っていう過ごし方をしています
ちなみに24時間27度以上の設定だと部屋にいるときは快適ですが、室温に体が慣れてしまって風呂上がりや外から帰って来た直後はけっこう暑い、
逆に出掛けるときは速攻で汗だく覚悟っていう環境なので、ウパには快適かもしれませんが人間の体にはあまりよくないのかなーとも思います… -
>>21
>エアコン27度→(半袖だと寒い、寝る時はタオルケットでギリ)水槽は22.5〜23.0度
エアコン27度に設定なら扇風機だけで大丈夫な気がしますが?
普通のUSBファンとの事ですが半端無い冷却能力になりますね凄い。
エアコン25度で水槽は22.5〜23.0度なら判る気もしますけど? -
もう6年目になるが水温30度を超えるまではファンで乗り切ってる
それを超えたらエアコン動かして31度に行かないようにしてる
北海道覗いて25度とか全国的にそれくらい行ってんじゃないの
みんなエアコンや水槽用クーラー動かしてるんだろうか -
うちはちゃんと年3回の産卵がちゃんとあるんだけど、個人的にはある程度の温度って大事なんじゃないかな。
ちゃんと「あー、暑いな…夏だね〜」って季節を感じるというかね。
元々、暗いところにいたんだろうし、日照時間で季節を感じてるわけでないなら、水温差って大事だと思うんだよね。
そういう意味ではエアコン切って放置とかはキツイだろうけど、人間が無理し過ぎない程度でエアコンとかファンとかで乗り切った方がいいんじゃないかな…って。
前にも出ていた話だけど、急激な温度差ってのが一番良くないって話だし、エアコンでどんなに冷やしても水換えの時に30度とかの水を入れるなら、むしろ30度キープの方がウパの負担は少ないのかも知れないしさ。
これは本当に飼い主の方針だと思うけど、何年も付き合うのだから「毎年変わらない夏の状況」ってのが大事だと思うんだよね -
>>22
設置場所にもよりますがエアコン27度設定で24時間付けっぱなし(出来るだけエアコンの風を水槽に向ける)だと、そのうち水温が25度くらいになります(エアコンの風は27度より低いため)
そこからUSBファンで冷やすのでこんなものかと。
ちなみにエアコン無しだと室温が平気で30度を越えます… -
水槽クーラー完備の我が家に死角なし!(停電こわい)
-
>>27
実際エアコンで25℃なので納得、エアコン無しでも30℃超えるのは当方では希ですね。 -
前にバンコクの屋外マーケットの路上で袋詰めで売られてたでかうぱ写真うpしたものです。
バンコクの物凄い暑さの中で路上で売られてて平気なんだから、
慣れっていうのはすごいと思う。 -
>>31
逆にその写真を見てみたいです -
>>32
前スレにアップしてあったよ -
40cmちょっとのプラケース(昆虫とかザリガニとか飼育するやつかな)でフィルターなしで飼おうっていうのは正直無謀かな?
-
>>34
フィルター無しなら水替えの頻度を多くすれば条件は同じと思うけど。 -
まめに手入れと水温管理が出来るなら飼うのは余裕でしょ
ペットショップだってそんな環境だし -
>>34
フタを取り外しての掃除なんかが面倒なのと、プラケースは外側の四隅に脚が付いているタイプは水の重さがプラケースの真ん中に集中して崩壊の危険があるかもしれません…
もちろんプラケースのメリットもありますが、まずフタとファン設置の問題に直面すると思います。 -
3?のウパ用に用意したのは「GEX ジェックス 金魚元気水きれいセットL」2,000円程
-
>34 プラケースだけど透明度がいまいちから横から見てかわいいウパには不向きかも。
ガラスの水槽もそんなに高くないよ。
38さんくらいの水槽のほうがいいと思う -
敷くだけ砂利マットで作った雷おこし…
どうやら引くくらい気に入ってくれたみたいなので、また砂利マットを購入してちゃんとした隠れ家を新しく作ってあげようと思います…
http://i.imgur.com/zOIFRA5.jpg
あと、いい具合にマットがコケ始めてきました -
>>40
流石オーダーメイドだけあってうぱに喜ばれてる様ですね。 -
野生のウパの写真が見られるHPを知ってる人居たら教えて欲しい
色んなワードでググったけど変態ウパや生息地の美化活動みたいな写真しかヒットしなかった
メキシコの川で静かにのびのび暮らすウパの姿って貴重すぎて検索引っかからないんだろうか
狭い水槽じゃなく自然の中で生きてるウパを見てみたい -
>>42
メキシコ語でぐぐった? -
メキシコってスペイン語じゃなかった?
-
なんかいいエサないかな?ウーパールーパー大とかいうエサあげてるんだけどもうちょっと大きいエサがいいな。エサ食べるの下手だから小さいエサだと回数が多くなって大変
-
ペットショップの妖精を見るたびに買い占めたくなる。
-
>>47
体格は20センチ無いかな?くらいだよ。1匹は上から落とせば食えるんだけど1匹は何度か顔の前に落として尚且つ底にある状態じゃないと食えないから大変。 -
素朴な疑問なのですが、みなさんウパのフンってどうやって掃除していますか?
自分は20cmくらいの普通のスポイトの先を切って掃除しているのですが、ちょっと効率が悪いような気がして… -
うちはメダカの卵吸い出す用のスポイトだわ
-
濾過バクテリア分解で余裕かな
-
GEXおそうじラクラク クリーナースポイト ロングを使ってるよ
-
見るたびにウパの配置が変わってると嬉しくなる。
-
見つけ次第スポイトで吸い取ってる
親切袋のままだとスポって吸い込まれるけど、袋が破けてると細かな粉をシュゴーって感じ
細かく散った時の取り残しとか気になってるんだけど濾過バクテリアが居れば粉状に舞う糞は気にしなくても平気? -
みなさんありがとうございます
GEXのスポイトとやらが気になるので、今度お店で見てみようと思います -
ウパ大きくなったほうが好きな人いる?
-
>>59
でかいすこ -
うぱすこ
-
>>57
カミハタ お掃除スポイトも便利です 長さを延長出来るので良いですよ。 -
>>59
いますよー、25センチと22センチのブラック飼育中。エラほとんど無くて頭のまわりにツノはやしたみたいになってて不気味カッコいい。30センチまでがんばりたいなぁ。 -
好きっていうか安心だよね。
今18cm。ここまで大きくなったら頓死の可能性は低いのではないかと思う。 -
うちのウーパールーパーが腹を上にして水面にプカプカ浮いたまま動かない
死んでると思ってお墓作って持ってこうとしたら物凄い勢いで動き出した
こんな状態が一週間くらい続いてるんだけど、やっぱり良くない状態だよね…
その間水換えたり絶食したりしてるけど変化なし -
>>59
デカくしたいけど成長しないで悩んでる人も居るんですよ!
ダブレットでもいいからエサをガンガン与えると育つらしいけど
水質や体調の悪化が怖いからいつもセーブ気味に与えてるよ
15cmぐらいで3〜4日にウパ光の小粒を12個ほどで与えてる -
>>67
飼育の仕方を見直ししなければ悩むだけでは? -
水温が26度まであがってた
一匹 下半身が浮かび必死に底にしがみつこうとしている
換水して水温さげて様子見しなきゃ
最低温なんどまで耐えれるんだ
冷蔵庫で冬眠でもしてくれたらいいんだけどな -
生死での話なら30℃までは耐えれる
-
ウチは23℃台以下→活発
24℃台前半→寝ぐらから全く出てこない
っていう感じなので、出来るだけ24℃を越えないように気を付けていこうと思っています
あと、水替えはホームセンターなんかにある冷風扇の保冷剤を使うとかなり便利です(10分くらいバケツに入れておけば水温が22℃くらいまで下がります) -
換水して水温を下げるって前にも出てたけど
下げてまた戻るを短時間で体感させるって事だよね
数時間後には元の温度に戻るのを水温が上がる度に繰り返すのか? -
保冷剤とかで水温下げても元に戻るから意味が無いよ
断続的に冷やし続けられる環境が無いと何もしない方がマシ
ウパの為に金に糸目を付けぬ人はアクア用のクーラーや部屋の空調
自分みたいな貧乏人は送風ファンで気化冷却が限界だな
凄い早さで水が蒸発して減っていくわ -
そうじゃなくて夏はほとんどの地域で水道水の温度が25度(こちらは現時点で27度)を平気で越えるから、保冷剤で水替え用の水を冷やすっていう意味です
-
>>73
送風ファンの蒸発で気化熱でさげれるってことはエアレーションしっかりすれば気化熱で同じくらい下がるのかな? -
エアレよりも導風の方が気化を促進するからファンの方が効果は高い
継続的に効果が高い順だと
クーラー→ファン→エアレーション→水流
水量は出来るだけ多めでね
一時しのぎでの保冷剤や水温下降目的の換水は飼主の自己満足
温度が上昇する度に交換出来るならいいけどね
水質改善での換水ならいいんだけど、フィルター入れてる環境での頻繁な換水もおすすめしない -
自分の中では水温は25℃までなら許容範囲。
それまではエアレーションとファンでしのいで、これ以上になったら
あきらめて部屋ごとエアコンをつける。
最近は昼夜の温度差が激しすぎて悩むわ。 -
ウパかわいいよなあ
このスレにいるウパ飼ってる人は、もともと熱帯魚が好きで、そこからウパを飼い始めた人が多いのかな?
それとも熱帯魚は特に飼ってなくてウパだけ? -
もともとウパさんだけ飼ってたけど熱帯魚に興味がでたよ
スネークヘッドとセネガルスを飼ってる
http://i.imgur.com/EEbS0dO.jpg
http://i.imgur.com/HFovfcN.jpg -
>>79
知り合いに熱帯魚を勧められて、悩んだ末にベタを買いに行ったら謎の迷彩柄のバケモノがいました…
軽くトランペット少年みたいになってたけど、一旦落ち着いて家に帰った瞬間に「今連れて帰らないと絶対に後悔する!」と思ってお金だけ払いに戻って1週間ショップの人に預かってもらいました。
予備知識ゼロだったので1週間で知識と機材を揃えて、気が付いたらリューシも一緒に連れてタクシーに乗ってました… -
>>81
トランペット少年わからなくてググったよ!w
うちも似たような感じでイソギンチャク飼いたいけど初心者だしなぁ…とアクアショップ彷徨いてたら、いた。
何コイツかわいい!と店員さんに色々聞いて気付いたら一緒にタクシー乗ってたwww -
でも ぼくのうぱが世界一かわいいw
-
うちのは勤務先のスーパーの展示品だった子。
カブトムシとかと一緒に売られていて、バックヤードで里親募集! とあったので
展示終了後に引き取って帰った。
B品なのか、指の数がちょっとおかしいけどカワイイ -
なんか片方はエアストーンの上で直立不動、片方は水草に突っ込む→エアチューブに挟まるのループっていう謎ブームが始まりました…
-
画像はよ
-
小さい水槽のときは「だせっ!だせぇーっ!!」と言わんばかりに泳ぎまくって壁衝突してたのに、
大きめの水槽になったら土管にこもってる
なぜ…? -
>>87
なぜ…?って聞かれても、違うだろ〜〜〜〜!! -
このうぱーーー!!!
-
水槽に近づいて観たいけど、近づくと餌だと勘違いしてぬか喜びさせちゃうから、遠巻きに見てる。
-
アイツら人間のことなんだと思ってるんだろう…
-
↑↑文字が抜けてた…
ウチは多分こんな風に思っています… -
うちは…「あ!エサだ!」かな
-
水温一気にあがったね
明日からさらに上がるのか
大変になるなぁ -
うぱ!
うぱうぱ!
カラオケうぱ! -
なに歌うぱ?
-
フォーザーキーン
フォーザーラーン -
まだ朝なのに水温28度もありやがる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑