-
ペット大好き
-
リクガメ総合スレッドPart63
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが
荒しは華麗にスルー
※ 重要 3
ワッチョイは固定回線の住人が書き込めなくなってしまい確実にスレが寂れます、導入禁止
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart59 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1484909585/
リクガメ総合スレッドPart60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1492918335/
リクガメ総合スレッドPart61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/t....cgi/pet/1494818472/
リクガメ総合スレッドPart62 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1503142011/ - コメントを投稿する
-
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。
飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。
リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。
紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。 -
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。
ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。
爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。
床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。 -
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。
日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。
また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。
餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。
リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。 -
●リクガメ科 - Wikipedia
http://ja.wikipedia....AF%E3%82%AC%E3%83%A1
●リクガメについての情報が豊富なサイト
THE TORTOISE
http://www001.upp.so-net.ne.jp/tortoise/
TORTOISE LAND
http://www.st.rim.or.../~samacha/index.html
●各種リクガメの個別スレ
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 2
http://maguro.2ch.ne...i/pet/1259843342/l50
【ヒョウモン】ナミビア, バブコッキ【リクガメ】
http://maguro.2ch.ne...i/pet/1168418367/l50
【ロシア】ホルスフィールドリクガメ5【ヨツユビ】
http://maguro.2ch.ne...i/pet/1340012240/l50
【美白】エロンガータリクガメPart1【黒目】
http://maguro.2ch.ne...i/pet/1168787673/l50
アルダブラゾウガメスレ
http://maguro.2ch.ne....cgi/pet/1329045837/
【扁平】パンケーキリクガメ【柔軟】
http://maguro.2ch.ne...i/pet/1132596079/l50
【肉食】アカアシガメスレッドpart1【草食】
http://maguro.2ch.ne....cgi/pet/1168329763/
【Testudo gracea】ギリシャリクガメ
http://maguro.2ch.ne....cgi/pet/1189868682/
▲▲マルギナータリクガメ▼▼
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1324140829/ -
おつぽ
-
おつ
-
カルシウムはたっぷりと!
おつ -
BS11 4月11日(水)18:59〜20:58 ディスカバリーチャンネル傑作選 未知の映像博物館 第2回「カメラが捕えた弱肉強食の世界 砂漠とジャングル」
カメラ技術を駆使して人間の眼では見ることが出来ない自然の姿を映し出す...アメリカ南西部の砂漠では、タカが獲物を狙う瞬間や砂嵐などを撮影した。
巨大リクガメの甲羅にカメラを装着、カメの目線で生活を追ったり、ハイスピードカメラで、砂漠の砂嵐のミステリアスな動きを撮影した。 -
1おつ
リクガメ飼いに限らずだけど、過保護な飼い主多いよな
基本あいつらは最低限の給餌掃除以外は構わずが一番と思う
犬猫とは違うんだから
ただ広い場所は与えてあげた方が良い -
>>1おつであります
冬の間はずっとケージ加温飼育で、春からは朝ケージから屋外飼育場に出して、夜仕事から帰って来たら取り込んでる
土の中にずっぽり埋まって寝てるカメを取り出して家のケージに入れるの、ストレスになってるかなあ
でもまだ1歳にならない赤ちゃんだから早朝の冷えが心配 -
ワッチョイスレに何故しなかった?
また一部の馬鹿が騒ぎ出すぞ
ベッコウムツアシちゃんとか感情論とかがな -
>>14
立てたのがそいつらなんだろ -
ワッチョイにしようがしまいが廃れたスレなのに
-
まあそうやって過敏になればなるほど荒れるだけなのにな
-
>>18
直射日光に当てがちだけど
ガラスやプラスチック越しでなければ
明るく見える場所にいるだけで紫外線は十分だもんね。
網戸越しで紫外線は半分になるらしいけど
それでもメタハラなんかと比べものにならないから
空気が冷たくない時に明るいところに出してやったほうがいいと思いますよ。目に見えて成長線が出るし。 -
>>18
やめたほうがいいよ 紫外線ライトで十分だよ 屋外は直射日光や皮膚病とか危険がいっぱいやからアダルトになってからでいいんじゃね
メタハラ買ってやって温湿度調整完璧にしてやったほうがカメも幸せだとおれは思う -
>>20
でも、光熱費掛かるよ -
(冬は別として)常に外に出しておくのはいいけど
わざわざ毎日毎日強制的に外に連れ出すのはあまりお勧めしない -
うちは屋外飼育だから多少の低気温は気にしないけど、ケージ飼育の個体を突然外に出したら影響あるかもね
-
インスタでギリシャベビー飼ってる人が多頭飼い始めててワロタ
-
>>24
あかんの? -
>>25
うん、単独飼いのほうがよいとおもう -
単独飼いも多頭飼いもその人の自由だから良いと思うけど
同じ場所で多品種多性別をごっちゃに飼育する人だけはダメだ -
リクガメに限らずほとんどの生物はナワバリ持って単独で生活するからな
おまえらだってタコ部屋で生活してたらストレスたまって発狂するだろ 仲間を増やしてやろうとか見た目が楽しそうとかいう感覚で多頭飼いしてるやついるけどカメたちは余計なことすんなって思ってるよ -
ギリシャに縄張りなんてないよ
生活圏ならあるとしても
基本単独なのは確かだが嘘まで言ってはいけない -
>>29
オスはナワバリ持ってるぞ 11年屋外飼育したおれがいうから間違いない 強烈な甲羅アタックを他のカメにするよ メスは知らん -
オスはもう別の種類と思って良いと思うわ
オスだけは多頭はムリ
メス同士なら平和だけど、実はストレスを感じているかもしれないね -
情弱なおれ 今まで5匹リクガメ買ったけど全部ち○こがついてる
-
室内でメス飼ってる人に教えてほしいんだけど卵の処理ってどうしてる?
卵詰まらせないように気を付けたいけど産む気配とか前兆みたいなのって何で判断するの? -
質問です。
チェリーヘッド15センチですが、ヤシガラに水分含ませなくても大丈夫ですか?体がつかれる程度の水飲み場はあります。逆に砂でも大丈夫ですか?
よく見てたのですが、苔やカビが生えて悲惨なことになったので。 -
>>35
ですよね。ありがとうございます。勉強になりました。 -
チャコリクガメええなぁ。どこに売ってんのかなぁ
-
ヤブガラシっぽい野草とってきたんだけどカメたちにあげて大丈夫やろかhttps://i.imgur.com/iEV21Jf.jpg
-
ヤブガラシじゃないよね
-
>>38
ヤブガラシじゃないことは明確、たぶんイタドリの葉っぱ -
すかんぽじゃね?
-
まじかよ 野草の判別むずすぎる
-
イタドリググってわロタ あげたらダメなやつやん
みなさんありがとうございます。 -
野草って難しいな
知識ない人はやっぱ避けた方がいいか -
イタドリとヤブガラシは全然違うだろ
ヤブガラシはツル状の草だし、この時期はまだほとんど茂ってないよ -
もう芽は出てるよ
来月にはわんさか生えてるだろう
ヤブガラシは赤みがあって鳥足状の葉っぱだよ
今の時期から摘芯すると枝が増えて後に取れる葉っぱも殖えるよ
やってみてね -
今の時期はタンポポだろ。
カラスノエンドウは終わりに近いし、クローバーがこれから。
桑やオオバコはちと早い。
個人的にヤブカラシは好きではないので利用しないな。 -
野草の種類調べてるけどネットの画像見るだけじゃいまいちわからんのがいくつもあるなあ
詳しい人に教えてもらいながら取りに行きたい -
ワイ野草詳しいで(自称)
とりあえず野草あげたいならキク科をまず覚えんさい
キク科はほとんどいけるからね
通年でいけばノゲシ(ハルノノゲシ、アキノノゲシ、オニノゲシ、リュウゼツサイなど)を一番最初に覚えるのをオヌヌメする
ノゲシは地域によっては冬も採取できるから貴重
夏になればヤブガラシ、桑で家計は大助かり、食物繊維も豊富でリクガメも絶好調よ -
10cmくらいのヤブガラシの若蔓を根っこごと掘ってきて植え付けた
2枚ついてた葉っぱはすぐに枯れたけど、しつこく水やりしてたら新しい葉っぱが出てきたからどうやら根付いたようだ
タンポポの綿毛も取ってきて蒔いたら芽が出た
出かけなくても野草が手に入るようにしたい -
桑早く取らないと毛虫に丸坊主にされるよ。
-
ヤブガラシは亀が食べてもすぐに新芽出して復活するような夢の野草だよね
長いプランターに植えると地下茎でそこら中に芽を出すから刈り取ってあげてる
すぐに新芽出す生命力はさすが植えイケ
スズメバチが来る上に種が飛散して制御不能になるから花は咲かせちゃダメだよ -
なんかよくわからないけど10cmのヤブガラシってどこにあるんかな おれもプランターで栽培したい
-
ヤブガラシなんてその辺にいくらでも生えてるよ
寒い地域は知らんけどもう30cmくらい育ってるのは普通だから割と目につくはず -
ヤブガラシ、植え込みの間とかから大量に顔を出してるよ。
-
アルダブラゾウガメかビルマを仕入れにタンザニアかミャンマーに行こうと本気で考えてる。用はブローカー。
安く手に入ったらオマイらに安く提供するでな、
1から手続き教えてください。
ペットショップは、そんな個人ブローカーから仕入れてるとみてる。 -
アルダは知らんけどビルマは違法になるよ
-
ゾウガメって需要ないだろ ビルマもそんなに需要ないよ
-
日曜日暖かくなるみたいだから公園にでも連れていこうかな
-
>>62
国内繁殖じゃね? -
先週の話なんだけど、 ケヅメ欲しいけど、デカすぎるからチャコリクガメ買おうと思って近所のペットショップ行って
チャコリクガメ下さいって言ったら 笑われた。
テキサスゴファーは?って聞いたらやっぱり笑われた。
珍しいの知らなかったよ。
なので俺が現地調達してくるわ。 -
野草なんて別に適当なもの摘んできてあげるだけでも十分だぞ
食べたら駄目な奴は食べないだけの能力は持ってるし -
しっかしインスタにリクガメあげてるやつ多頭飼いしまくってるな しかも殺してるし
救出してやりたいけどコメント入れにくいのがあかんわ -
ビルマとかホウシャとかゴファーってくそ高いけど、人気あるのかな?
-
>>69
高いから人気はないだろ サイテスだよ -
需要と供給
-
少ないから高い
-
まだ発情期ではないとは思うけど、餌食べる量が減ってケージ内で暴れまくってる
-
嫌儲民は本当に亀の理解ないな
民家から絶滅危惧カメ1万匹を押収 9888匹は生存180匹は死亡確認 [402859164]
http://leia.5ch.net/.../poverty/1524623426/ -
元気で活発なリクガメを飼いたいと思ってます。
そこで皆さんに質問ですが、
見た目でチェリーヘッドが気になってます。
いろいろショップを回っていろんなチェリーヘッドを見てますが、基本水場で寝てるかシェルターで寝てる所しか見れず、元気に走り回ってる印象がありません。
いろんな店で見た種類ごとの印象ですが、
1ヘルマン ギリシャ
2ロシア マルギナータ
3ケヅメ
4ホシガメ エロン アルダブラ
5チェリーヘッド
…
テキサスゴファー
活発度はだいたいこんな感じですか? -
ベビーとアダルトでも違うがな
-
>>76 へルマンを推奨します!とても活発&人に馴れます、ヘヤデ放し飼いにするとネコみたいについて来ますよ
-
おいらヘルマンの雄雌とギリシャの雄を庭で飼っている。
ヘルマンの雄、ギリシャの雄、ヘルマンの雌の順でよく動くかなぁ。
ヘルマンの雄は見ていて面白いね。 -
チャコリクガメは良く動く?
-
カメww
開 2 ち ゃ ん ね る = 便 所 の 落 書 き ・ 痰 壷 の 更 に 劣 化 コ ピ ー の 3 流 掲 示 板
運 営 の 性 格 悪 い 引 き こ も り I T 土 方 メ ガ ネ ザ ル 早 く 死 な な い か な -
リクガメはオス飼ったほうがおもろいよな 地中海のオスはほんとおもろい動きする
-
舌噛まないのがすごいわ 噛むやつもおるんかな
-
>>75
上がアカメガシワ、下がクサギですね -
あとこちらも判定お願いします
https://i.imgur.com/trvMeYP.jpg -
昭島でリクガメ二匹保護
大きいのと小さいのと仲よく歩いてたらしいが。
飼い主は何やってるんだ
しかし、大きいのと小さいのが歩いてる姿を想像したら物凄く可愛くて堪らん
無事に仲よく帰れますように
捨てガメなら許せん -
結構な金額で売れるんだから、捨てたんじゃなくて逃げ出したんでしょう。
-
うわぁ今日気温高いな バスキングつけんけりゃよかった
-
島かと思ったら東京の自治体か
-
クレイジージャーニーの加藤先生、タンザニアまで行って岩の隙間からパンケーキリクガメ掘り出してた
いいなあ -
マイクロン使ってたけど、1年程度使って突然ショートしました。
ケーブルの根元が火花が突然散って、ケーブルが焦げ切れましま。
小型で暖色な色とあまり熱が上がりすぎないのが気に入ってるのですが、もう一度ショートしたらと思うと怖いので、他のをさがしていますが、似たような商品が見当たりません。
現在は、
似たような(温度がですぎず一部に軽い光をあてるタイプ)でおすすめなライトとかありますか。 -
メ ン ヘ ラ と も ち る
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑