-
ペット大好き
-
リクガメ総合スレッドPart63
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが
荒しは華麗にスルー
※ 重要 3
ワッチョイは固定回線の住人が書き込めなくなってしまい確実にスレが寂れます、導入禁止
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart59 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1484909585/
リクガメ総合スレッドPart60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1492918335/
リクガメ総合スレッドPart61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/t....cgi/pet/1494818472/
リクガメ総合スレッドPart62 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1503142011/ - コメントを投稿する
-
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。
飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。
リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。
紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。 -
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。
ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。
爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。
床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。 -
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。
日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。
また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。
餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。
リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。 -
●リクガメ科 - Wikipedia
http://ja.wikipedia....AF%E3%82%AC%E3%83%A1
●リクガメについての情報が豊富なサイト
THE TORTOISE
http://www001.upp.so-net.ne.jp/tortoise/
TORTOISE LAND
http://www.st.rim.or.../~samacha/index.html
●各種リクガメの個別スレ
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 2
http://maguro.2ch.ne...i/pet/1259843342/l50
【ヒョウモン】ナミビア, バブコッキ【リクガメ】
http://maguro.2ch.ne...i/pet/1168418367/l50
【ロシア】ホルスフィールドリクガメ5【ヨツユビ】
http://maguro.2ch.ne...i/pet/1340012240/l50
【美白】エロンガータリクガメPart1【黒目】
http://maguro.2ch.ne...i/pet/1168787673/l50
アルダブラゾウガメスレ
http://maguro.2ch.ne....cgi/pet/1329045837/
【扁平】パンケーキリクガメ【柔軟】
http://maguro.2ch.ne...i/pet/1132596079/l50
【肉食】アカアシガメスレッドpart1【草食】
http://maguro.2ch.ne....cgi/pet/1168329763/
【Testudo gracea】ギリシャリクガメ
http://maguro.2ch.ne....cgi/pet/1189868682/
▲▲マルギナータリクガメ▼▼
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1324140829/ -
おつぽ
-
おつ
-
カルシウムはたっぷりと!
おつ -
BS11 4月11日(水)18:59〜20:58 ディスカバリーチャンネル傑作選 未知の映像博物館 第2回「カメラが捕えた弱肉強食の世界 砂漠とジャングル」
カメラ技術を駆使して人間の眼では見ることが出来ない自然の姿を映し出す...アメリカ南西部の砂漠では、タカが獲物を狙う瞬間や砂嵐などを撮影した。
巨大リクガメの甲羅にカメラを装着、カメの目線で生活を追ったり、ハイスピードカメラで、砂漠の砂嵐のミステリアスな動きを撮影した。 -
1おつ
リクガメ飼いに限らずだけど、過保護な飼い主多いよな
基本あいつらは最低限の給餌掃除以外は構わずが一番と思う
犬猫とは違うんだから
ただ広い場所は与えてあげた方が良い -
>>1おつであります
冬の間はずっとケージ加温飼育で、春からは朝ケージから屋外飼育場に出して、夜仕事から帰って来たら取り込んでる
土の中にずっぽり埋まって寝てるカメを取り出して家のケージに入れるの、ストレスになってるかなあ
でもまだ1歳にならない赤ちゃんだから早朝の冷えが心配 -
ワッチョイスレに何故しなかった?
また一部の馬鹿が騒ぎ出すぞ
ベッコウムツアシちゃんとか感情論とかがな -
>>14
立てたのがそいつらなんだろ -
ワッチョイにしようがしまいが廃れたスレなのに
-
まあそうやって過敏になればなるほど荒れるだけなのにな
-
>>18
直射日光に当てがちだけど
ガラスやプラスチック越しでなければ
明るく見える場所にいるだけで紫外線は十分だもんね。
網戸越しで紫外線は半分になるらしいけど
それでもメタハラなんかと比べものにならないから
空気が冷たくない時に明るいところに出してやったほうがいいと思いますよ。目に見えて成長線が出るし。 -
>>18
やめたほうがいいよ 紫外線ライトで十分だよ 屋外は直射日光や皮膚病とか危険がいっぱいやからアダルトになってからでいいんじゃね
メタハラ買ってやって温湿度調整完璧にしてやったほうがカメも幸せだとおれは思う -
>>20
でも、光熱費掛かるよ -
(冬は別として)常に外に出しておくのはいいけど
わざわざ毎日毎日強制的に外に連れ出すのはあまりお勧めしない -
うちは屋外飼育だから多少の低気温は気にしないけど、ケージ飼育の個体を突然外に出したら影響あるかもね
-
インスタでギリシャベビー飼ってる人が多頭飼い始めててワロタ
-
>>24
あかんの? -
>>25
うん、単独飼いのほうがよいとおもう -
単独飼いも多頭飼いもその人の自由だから良いと思うけど
同じ場所で多品種多性別をごっちゃに飼育する人だけはダメだ -
リクガメに限らずほとんどの生物はナワバリ持って単独で生活するからな
おまえらだってタコ部屋で生活してたらストレスたまって発狂するだろ 仲間を増やしてやろうとか見た目が楽しそうとかいう感覚で多頭飼いしてるやついるけどカメたちは余計なことすんなって思ってるよ -
ギリシャに縄張りなんてないよ
生活圏ならあるとしても
基本単独なのは確かだが嘘まで言ってはいけない -
>>29
オスはナワバリ持ってるぞ 11年屋外飼育したおれがいうから間違いない 強烈な甲羅アタックを他のカメにするよ メスは知らん -
オスはもう別の種類と思って良いと思うわ
オスだけは多頭はムリ
メス同士なら平和だけど、実はストレスを感じているかもしれないね -
情弱なおれ 今まで5匹リクガメ買ったけど全部ち○こがついてる
-
室内でメス飼ってる人に教えてほしいんだけど卵の処理ってどうしてる?
卵詰まらせないように気を付けたいけど産む気配とか前兆みたいなのって何で判断するの? -
質問です。
チェリーヘッド15センチですが、ヤシガラに水分含ませなくても大丈夫ですか?体がつかれる程度の水飲み場はあります。逆に砂でも大丈夫ですか?
よく見てたのですが、苔やカビが生えて悲惨なことになったので。 -
>>35
ですよね。ありがとうございます。勉強になりました。 -
チャコリクガメええなぁ。どこに売ってんのかなぁ
-
ヤブガラシっぽい野草とってきたんだけどカメたちにあげて大丈夫やろかhttps://i.imgur.com/iEV21Jf.jpg
-
ヤブガラシじゃないよね
-
>>38
ヤブガラシじゃないことは明確、たぶんイタドリの葉っぱ -
すかんぽじゃね?
-
まじかよ 野草の判別むずすぎる
-
イタドリググってわロタ あげたらダメなやつやん
みなさんありがとうございます。 -
野草って難しいな
知識ない人はやっぱ避けた方がいいか -
イタドリとヤブガラシは全然違うだろ
ヤブガラシはツル状の草だし、この時期はまだほとんど茂ってないよ -
もう芽は出てるよ
来月にはわんさか生えてるだろう
ヤブガラシは赤みがあって鳥足状の葉っぱだよ
今の時期から摘芯すると枝が増えて後に取れる葉っぱも殖えるよ
やってみてね -
今の時期はタンポポだろ。
カラスノエンドウは終わりに近いし、クローバーがこれから。
桑やオオバコはちと早い。
個人的にヤブカラシは好きではないので利用しないな。 -
野草の種類調べてるけどネットの画像見るだけじゃいまいちわからんのがいくつもあるなあ
詳しい人に教えてもらいながら取りに行きたい -
ワイ野草詳しいで(自称)
とりあえず野草あげたいならキク科をまず覚えんさい
キク科はほとんどいけるからね
通年でいけばノゲシ(ハルノノゲシ、アキノノゲシ、オニノゲシ、リュウゼツサイなど)を一番最初に覚えるのをオヌヌメする
ノゲシは地域によっては冬も採取できるから貴重
夏になればヤブガラシ、桑で家計は大助かり、食物繊維も豊富でリクガメも絶好調よ -
10cmくらいのヤブガラシの若蔓を根っこごと掘ってきて植え付けた
2枚ついてた葉っぱはすぐに枯れたけど、しつこく水やりしてたら新しい葉っぱが出てきたからどうやら根付いたようだ
タンポポの綿毛も取ってきて蒔いたら芽が出た
出かけなくても野草が手に入るようにしたい -
桑早く取らないと毛虫に丸坊主にされるよ。
-
ヤブガラシは亀が食べてもすぐに新芽出して復活するような夢の野草だよね
長いプランターに植えると地下茎でそこら中に芽を出すから刈り取ってあげてる
すぐに新芽出す生命力はさすが植えイケ
スズメバチが来る上に種が飛散して制御不能になるから花は咲かせちゃダメだよ -
なんかよくわからないけど10cmのヤブガラシってどこにあるんかな おれもプランターで栽培したい
-
ヤブガラシなんてその辺にいくらでも生えてるよ
寒い地域は知らんけどもう30cmくらい育ってるのは普通だから割と目につくはず -
ヤブガラシ、植え込みの間とかから大量に顔を出してるよ。
-
アルダブラゾウガメかビルマを仕入れにタンザニアかミャンマーに行こうと本気で考えてる。用はブローカー。
安く手に入ったらオマイらに安く提供するでな、
1から手続き教えてください。
ペットショップは、そんな個人ブローカーから仕入れてるとみてる。 -
アルダは知らんけどビルマは違法になるよ
-
ゾウガメって需要ないだろ ビルマもそんなに需要ないよ
-
日曜日暖かくなるみたいだから公園にでも連れていこうかな
-
>>62
国内繁殖じゃね? -
先週の話なんだけど、 ケヅメ欲しいけど、デカすぎるからチャコリクガメ買おうと思って近所のペットショップ行って
チャコリクガメ下さいって言ったら 笑われた。
テキサスゴファーは?って聞いたらやっぱり笑われた。
珍しいの知らなかったよ。
なので俺が現地調達してくるわ。 -
野草なんて別に適当なもの摘んできてあげるだけでも十分だぞ
食べたら駄目な奴は食べないだけの能力は持ってるし -
しっかしインスタにリクガメあげてるやつ多頭飼いしまくってるな しかも殺してるし
救出してやりたいけどコメント入れにくいのがあかんわ -
ビルマとかホウシャとかゴファーってくそ高いけど、人気あるのかな?
-
>>69
高いから人気はないだろ サイテスだよ -
需要と供給
-
少ないから高い
-
まだ発情期ではないとは思うけど、餌食べる量が減ってケージ内で暴れまくってる
-
嫌儲民は本当に亀の理解ないな
民家から絶滅危惧カメ1万匹を押収 9888匹は生存180匹は死亡確認 [402859164]
http://leia.5ch.net/.../poverty/1524623426/ -
元気で活発なリクガメを飼いたいと思ってます。
そこで皆さんに質問ですが、
見た目でチェリーヘッドが気になってます。
いろいろショップを回っていろんなチェリーヘッドを見てますが、基本水場で寝てるかシェルターで寝てる所しか見れず、元気に走り回ってる印象がありません。
いろんな店で見た種類ごとの印象ですが、
1ヘルマン ギリシャ
2ロシア マルギナータ
3ケヅメ
4ホシガメ エロン アルダブラ
5チェリーヘッド
…
テキサスゴファー
活発度はだいたいこんな感じですか? -
ベビーとアダルトでも違うがな
-
>>76 へルマンを推奨します!とても活発&人に馴れます、ヘヤデ放し飼いにするとネコみたいについて来ますよ
-
おいらヘルマンの雄雌とギリシャの雄を庭で飼っている。
ヘルマンの雄、ギリシャの雄、ヘルマンの雌の順でよく動くかなぁ。
ヘルマンの雄は見ていて面白いね。 -
チャコリクガメは良く動く?
-
カメww
開 2 ち ゃ ん ね る = 便 所 の 落 書 き ・ 痰 壷 の 更 に 劣 化 コ ピ ー の 3 流 掲 示 板
運 営 の 性 格 悪 い 引 き こ も り I T 土 方 メ ガ ネ ザ ル 早 く 死 な な い か な -
リクガメはオス飼ったほうがおもろいよな 地中海のオスはほんとおもろい動きする
-
舌噛まないのがすごいわ 噛むやつもおるんかな
-
>>75
上がアカメガシワ、下がクサギですね -
あとこちらも判定お願いします
https://i.imgur.com/trvMeYP.jpg -
昭島でリクガメ二匹保護
大きいのと小さいのと仲よく歩いてたらしいが。
飼い主は何やってるんだ
しかし、大きいのと小さいのが歩いてる姿を想像したら物凄く可愛くて堪らん
無事に仲よく帰れますように
捨てガメなら許せん -
結構な金額で売れるんだから、捨てたんじゃなくて逃げ出したんでしょう。
-
うわぁ今日気温高いな バスキングつけんけりゃよかった
-
島かと思ったら東京の自治体か
-
クレイジージャーニーの加藤先生、タンザニアまで行って岩の隙間からパンケーキリクガメ掘り出してた
いいなあ -
マイクロン使ってたけど、1年程度使って突然ショートしました。
ケーブルの根元が火花が突然散って、ケーブルが焦げ切れましま。
小型で暖色な色とあまり熱が上がりすぎないのが気に入ってるのですが、もう一度ショートしたらと思うと怖いので、他のをさがしていますが、似たような商品が見当たりません。
現在は、
似たような(温度がですぎず一部に軽い光をあてるタイプ)でおすすめなライトとかありますか。 -
メ ン ヘ ラ と も ち る
-
緊急事態です! ギリシャベビーがケバって何かを出したそうでもがいてるんだけどどうしたらよいですか?
-
ケバるってなに?
-
>>102
うんちをケバるって言わない?うーんって感じでケバってる -
オスだったって事か
-
これをリクガメにつけたいんだけどなんとかならんかな
https://www.amazon.c...VRQENFRJN5&psc=1 -
あかん結石だわ 起きてるとき常に気張ってる
明日夕方病院行くけどそれまでにできることあるやろか 今日は潜って寝てるから何もできないけど -
温浴じゃね?
-
もう25年くらい飼ってるギリシャペアが
いっつも交尾してるのに卵産まないんだけど
相性悪いのかね -
室内ケージの方々、床材の全交換はどのくらいの頻度でしますか?むしろ、しますか?
フンと尿酸は朝晩見て発見次第とるけど、尿は時間が経つと吸い込まれて揮発してわからなくなる
見た目はいつもきれいなんだけど、カメ的にはやっぱ嫌なんかな -
>>0111
床材におってみて臭かったら変えたほうがいい -
へぇ、結石になると気張るようになるのか
痛いだろうに、かわいそうにな -
今日初めてヤブガラシあげたらバリバリ食べてくれた
これからしばらく餌台は節約出来そうやな
集めるの超楽だしどこにでも生えてるし最高の野草じゃね? -
知恵袋のWC基地外はなんなの・・・
何度も垢作り直してるけどどう見ても同一人物 -
ホルスのオスが首を上下に振ってメスに威嚇しています。
また、メスの手足や顔に噛みついています。
メスは嫌がって逃げていますが、これはオスが発情している
のでしょうか?
見ている限りでは(庭の一角での完全野外飼育のためあまり
見られていませんが)交尾に至っていないようです。
出来れば繁殖してほしいのですが、メスをその気にさせる方法
など、何か注意する点があればおしえてください。 -
桑と藪枯らしは収穫できるようになったわ
これ楽しいな -
良いなぁ 家のロシアペアの今日の餌はチンゲン菜...
-
うちのプーチンはシロツメクサ
-
ヤブガラシをプランターで増やそうと思うんだけど根っこの辺りを植えとけばいいのかな?
-
>>121
そんなもん増やさなくてもいくらでもあるだろうしもしプランターに植えても直ぐに食べ尽くす。 -
栽培種でない野草はよっぽど面積がないと増えないよな
-
野草は植えて一年目は使えないね
三年後には週一で使えるくらい増える
ヤブガラシは丸坊主にしても枯れないしすぐ新芽が出てくるから、小松菜育てるよりは楽だよ
正直小松菜は買った方が早い
まあ育てるのも楽しいんだけどね -
ハルジオンだと思い与えていた花がマーガレットだったようです。
マーガレットはエサとして与えて大丈夫でしょうか? -
立派なトルコギリシャやな 見つかればいいけど
-
こんな大きくなるんだな うちの西ヘルマンは12センチから全く成長しない
-
ちゃんとしてそうな飼い主なのに逃がしちゃうんだね
-
>>108だがギリシャくん開腹手術乗り越えて無事に退院した 快活に動き回ってるからとりあえずひと安心 とにかく水分と湿度に気をつけるようメンテしていく 完全に舐めてたわ
-
>>131
ありがとう 甲長6cm60gぐらい おれも不安だったけど院長が簡単っすよっていうから全てを託してよかった これ骨盤から出ないだろってぐらいの見事な石が詰まってた -
>>124
週一で使える位増えたとしても翌週からは採れないでしょう?
我が家は庭カメの為野草を数種類生やしていますが、
ビニール袋いっぱい摘めば2週間は生えませんよ。
結果野草は殆ど外に採りにいきます。
庭はおろか、プランターで野草をそだてるのは気休めだと思います。 -
>>132
参考までに、どちらの獣医さんか教えて頂けませんか? -
ケヅメが外でガシガシ歩き回って、日陰で寝てを繰り返してるわ
心なしか幸せそうに見える
この季節が来てよかったね・・・ -
初めて飼いますが、ベランダに穴を開けた衣装ケースに赤玉土をひいてタンポポやクローバーを植えて飼育してみたいと思います!
ギリシャリクガメの飼育楽しみです -
そんな事しても一週間もたずに食い尽くされるし、根っこ掘り返されるので植えても意味なし
まあ頑張って -
>>141
アダルトなら大丈夫 ベビーならやめたがいいよ 屋内飼育で温度湿度紫外線の調整マスターすべき ケージは900以上のやつ買えよ -
赤玉土は亀に使っても良いのか?
-
ベランダに衣装ケースって大丈夫なの?
熱がこもってオーバーヒートしそう -
そもそもベランダなんて暑過ぎるからそっちを何とかしてからの話だな
-
赤玉が潰れて粉になるのは事実で舞うと人間的には不快なのは確かだけど、リクガメの健康に問題が出るかどうかまではわからないな
色々使ってみた結果、個人的にはハスクチップの方がいいって結論 -
湿度管理しやすいヤシガラのほうがええわな
素直に一番人気使えばいいだけなのに -
赤玉土の表面にヤシガラひいてる
-
甲羅にこういうシミができるのは何かのサインですか?https://i.imgur.com/g24DYUF.jpg
-
約1歳のケヅメリクガメだけど
ここ一ヶ月くらいカトルボーンをバリバリ食いまくってる
ケージに置いてあるけどこのまま食いたいように食わせてていいのかな -
>>154
大きさは? -
>>156ちょい遅めだね
-
ホルスが産卵しました。
昨年5月から完全野外飼育で飼い始めたリクガメ初心者です。
リクガメは昼間に産卵するのですね。
てっきりウミガメのように深夜に産卵するものと勝手に考えていました。
土を掘り返し、産卵スタイルでいるのを見つけたので、しばらくして見ると
土を埋め戻していました。
そっと掘ると卵が2個ありました。(少ない?)
有精卵なら良いのですが。
手製の孵化器を作成し保温、保湿しています。
孵化にあたって注意すべき点があれば教えてください。
※孵化器は暗くしておいたほうが良いですか?
室内のうす暗さなら構わないですか? -
発情期っていまですか?
https://i.imgur.com/6sBS51h.jpg -
>>138ですが、大きめのプランターに園芸用の腐葉土を引いて、クローバーなどを植えて外でギリシャ育ててみます!
また7センチくらいの子亀でいきなり屋外生活に適応してくれるか心配だけど、頼むわ -
>>160
外暑くないか? おれんちのカメたちは冷房軽く効いた室内で気持ちよさそうに寝てるぞ -
>>161
あいつらって身体冷やすの良くないんじゃないの? -
>>162
ホットスポットつけてるから大丈夫 冷えたりエサ喰ったあとはバスキングしてる 寝るときもホットスポット付近で寝てる -
自分でうまく調整してるよね
-
7センチのギリシャをこの時期から突然外で、しかもプランター飼育なんて死ぬんじゃないか
-
プランターはクローバーのことでしょ
この時期なら日陰をきちんと作ってあげればよっぽどのことがなければ死なないよ -
やたらみんな外に出したがるけど
ちゃんと紫外線ライトあててりゃケージ内のほうが快適だよな
でかくなってきてケージ狭いとかならあれだけど -
>>166
そらなら良いけど、こっちもプランターで飼うのかと思えた。 -
ケージなんて狭いに決まっとるっしょ
紫外線ライトも測定してなきゃ全く意味なし -
前の書き込みみても、クローバー植えた衣装ケースやプランターの中でリクガメ飼うつもりでいるように見えるが笑
どにらにせよ角に涼しい場所作ってやらにゃ弱って死ぬ -
外だと調整もクソもないからな 家の中で飼っていろんな調整覚えたほうがいいとおもう 観察もできんだろ
-
庭やベランダで放し飼いしてれば広さの条件はクリアしてるとか勘違いしてる人がケージ飼育を否定したがるんだよね
-
>>174
誰もそんな勘違いはしてないのでは?
ただ、数歩歩けば壁に当たってしまうような場所に閉じ込めて一生を過ごさせるよりは、少しでも広い空間で自然光に当たれる環境を提供してあげたいって思う人は一定割合いると思うよ -
暑いからなのか雨が続いてから晴れてるからかずっと動き回って落ち着きがない
数時間ベランダで運動させたけどまだ動き回ってる… -
最悪超デカイトータステーブル作って部屋丸ごとケージにするのおもろそうだよな
メタハラエアコン加湿器で簡単調整 もちろん単独飼いな -
ベランダで衣装ケースは絶対ダメ!
暑くない日でも、日が上がると物凄く暑くて熱中症なるよ!
外の日陰ない所で10分目離しただけでアチチチになって焦った事あるから!
パチンコ屋の駐車場で子供放置かそれ以上に酷い! -
一部屋カメに明け渡す
それくらいしてやんなきゃ流石に生涯ケージはかわいそう -
>>138ですか、50×90くらいの大きなプランターに腐葉土を入れ、タンポポを植えたというプランターケージでベランダ飼育してみます
早速ですが、ロシアのベビー買ってきました。
厚めに土を敷いてるので、暑い時は潜れるようにしてるし、シェルターもありますし、風通しは良い場所に置いてます。
土は定期的に霧吹きで湿らせて、牧草を引いて湿度が逃げないようにしています
ペットショップのぬくぬく室内環境からいきなり外に出すのは不安ですが、適応力に期待です -
雨や急に気温下がることもあるし、ベビーなら室内にすぐに避難できるようにしといたほうがよいよ
-
飼いたいけど俺の方が早く死ぬと思うと飼えん
-
>>182
大丈夫だ 甲羅ツルツルに仕上げた個体なら死ぬ直前に募集すればわらわら集まってくるぞ 自分の命よりカメを優先するようなやつがいくらでもいる -
カメはでかくなった個体が人気なのは良いよな
万が一の保険になる -
ちょっと質問させて下さい。
大型のリクガメの総排出腔の穴の大きさはどれくらいでしょうか?
フランクフルトくらいの太さの穴でしのうか? -
おい、何をする気だ
-
>>189
その聞き方だと想像できる事が一つなので、誰も教えてくれないと思うぞ -
>>189
♀山羊が良いらしいぞ -
総排出腔の大きさから便の大きさがどれくらいか気になったので聞いてみました。
甲羅が40cmサイズのリクガメの糞の太さってどれくらいですか? -
甲羅10cmで1cmだから太さ4cmだろ 長さはくその太さx4ぐらい
-
エイのあれが人間のあれと同じ具合らしく、
昔の人はエイでやっとったそうだぞ
カメはやめたげて -
>>180
いくらで買いました? -
アダルトになるとメスの方が大きいの?リクガメ全体的に。それとも様々?
-
>>196
マルギナータなんかはオスの方がデカくなるよ -
カメの成長は飼育スペースに左右される
-
お前ら相変わらず生半可な知識ばっかりだな
-
そりゃミーハー飼育者しか居ないもの
-
確かにヘルマンかギリシャレベルで
ムツアシとか、インプレッサとかセオレとか
マニアックな話は一切ないもんな
バカでも飼えるバカガメ飼ってるバカだけのスレになりつつあるから
スレ分けたほうが良いかもな
ヘルマン飼ってるなんで奴の話なんて一切興味もないし面白くもないし -
では、マニアックなお話をどうぞ
-
よしじゃあテキサスゴファーなんだけど、自然下みたいに穴掘れる環境を用意するのは難しいと思うんだけどどの程度の環境まで用意できたらなんとか繁殖まで持っていける?
-
>>204
イズーの呟き見ただろ? -
そういえばベッコウムツアシちゃんも
-
本人なんじゃねーの?
-
だからワッチョイ解除するなとあれ程言っただろう
また以前のような荒れスレになるだけだぞ -
4EMsiiaf
小島予備軍 -
小型で安価なヘルマンって出戻りや保健所収容増えてないのかな
捨てられた場合野生では生きていけないだろうけど -
たまにでかいヘルマンが数万で売ってるけど、甲羅がやばいとかじゃなきゃショップ引き取ってくれそう
-
地中海系だとヘルマンとギリシャが人気あるのかな?
-
知識すげー自慢したいなら別スレ立てろや
-
ギリシャをボコらせずに丸っこく育てるコツ教えて
やっぱり湿度? -
ギリシャは普通に育ててたらボコらないんじゃない?甲羅の歪んだギリシャは殆ど見たことないわ
-
知識ないバカがヘルマン飼ってるくらいで偉そうにするなってw
-
ヘルマンなんて知識がなくても飼えるリクガメ界のミドリガメなんだから
そんなもん飼ってて偉そうにするなってのw -
>>218
で難易度高くてド派手なデザインホシガメに手出してもう無理ですって泣きながらヘルマンに帰ってくるんだろ -
荒らしに反応するなよ 無視しろ無視
-
>>180ですが、ヒョウモンかギリシャを追加で買って来ますわ!
-
ボコらせないコツは湿度と日光浴と急速な成長をさせないこと、あとタンパク質をあげすぎない
-
拒食がすすんでバナナすら残すようになりました
でかいアカアシで今までいろんなもん食わしてきてだんだん完食するもののみに切り替えてみたんですが似たご経験をお持ちであれば次の手を助言いただきたい -
>>223
病院行けよ 寄生虫いるんじゃね? -
はじめての飼育を検討中
ロシアリクガメが半額の8k
購入したいのだが値引きの理由が気になる店員さんに聞くのが一番なんだろうが如何せんショップがぼろいショップなだけに適当なこと言われるんじゃないかとびくついてる
上級者の方々はどう思われるのだろうか -
やっぱりワッチョイがないと荒れるなこのスレは
-
>>224
拒食といより完食する好きなもののみ切り替えてどうなるか実験してみたという感じです -
>>231
つまりあげてる餌に飽きちゃった場合にどのようにされてるかという話です -
>>232
はっきりいってアダルトならエサなんかなんでもいい キャベツ放り込んどけ -
亀って好きな餌が時期によって変わるよね
チンゲンサイ茎ごと完食するときもあれば全く手をつけないかと思ったら小松菜を食べたり
夏はチンゲンサイよく食べる気がするな -
>>180ですが、クローバーをよく食べるし、目の前に公園あるから、クローバータンポポをたくさん採ってきて、キッチンペーパーに包んで冷蔵庫で冷やして保存してる
エサ代かからんし、本当かわいいペットだ -
リクガメが餌食べるの空振りしてる動画をよく見かけるけどリクガメって目が悪いのかな?
-
草食動物だし距離感を掴むのは上手くないんじゃないかな
-
違うだろ〜野生では根を張った草を食ってるから
刈り取られたのは幸せだろ -
でも生やすみたいにしてもスカってるよあいつら
-
大人になってもすかってるわ
たまにムキになるよな -
草だけでなくフードも食うの下手な上に
少し離れた場所に置くと位置をつかむのに結構時間が掛かる。
匂いはすぐ気付いてるような反応するけど。
定位置に置いてるんだけどなあ。頭は良くないな。 -
リクガメは目が横の方に付いているので
正面の距離感が掴みづらいんじゃないかな?
ゾウガメなんかは正面寄りだが -
リクガメは脳みそ少ないから低脳なんだけどぱっと見頭よさそうな感じがするんだよな 特にホシガメ
-
やっとポカポカ陽気になったので外の放牧場に出せた、アチコチ確認中
-
リクガメ全然入らないよね。アルダブラゾウガメベビー欲しいなぁ。インドホシガメもだけど、もう無理かなぁ
-
なんだかんだで長生きするからな 20年前と比べて値段も変わってないしいつでも買える ヘルマンが安くなったぐらいか
-
技術進歩でオムツなくてもアルダブラ室内放置とかできるようになんねーかなー
うんちと尿見分けて適切に処分してアルコール除菌する機械
他の動物や介護にもええのに何で作られんのだ -
そんだけリフォームすんのにいくらかかると思ってんだ
-
ホウシャガメ10匹分
-
近所のペットショップにロシアリクガメちゃんが入ったんだ
今までカメには興味がなかったんだけど(ヘビ・レオパ・ローソン飼い)、ズッキュン来た
飼育環境は整えられるんが、ネックは「毎日給餌」
通常は大丈夫だけど、まれに3〜4日の出張がある
これくらいの絶食でもヘバっちゃう? -
ベビーのうちは基本毎日
アダルトになったらたまにそれくらい空いてもどうということはない -
毎日なんていらないでしょ
3,4日なんて問題ない
それに腹が膨れたり飽きたら食うのやめる
多目に餌いれて出りゃ問題ないよ -
体調悪い時に一週間食べないなんてザラ
-
リクガメのベビーのリスク知らないバカは黙ってろよと
-
ベビーでも強い子は強いし、弱い奴は大人になっても長生きしないよ
-
ベビーの場合、弱かったけど生き残りアダルトになる個体もいる
もちろんすごい強いのも、どうにもならないのもいる
2、3匹しか飼ったことのないバカは黙っててくれないかな? -
リクガメは飼ってみたいと思うけど
爬虫類の中ではかなり手がかかる方だから躊躇するなあ -
チチュウカイのどれかだろな 他は急にエサ食わんくなったりして振り回されるから金を惜しみなく投入できるマニア以外はやめといたほうがいいかもね ただホシガメはクソかわいい
-
ホシガメベビーから12センチぐらいまでは可愛いけどそれ以降ぐらいからボコボコしだして微妙
エロンガータが可愛い😍 -
家用意してやりゃあとは放置でいいのに
金も手間もかからない生き物だと思うが…
不在時もリクガメフード多目に入れて出りゃええだけやで
輸送状態や販売時の管理、あとは弱い固体だったりと色々あるんだろうが、落とすことまでは経験したことないわ -
>>264
地味過ぎて飽きない? -
6cmだったヘルマン半年飼ってるけど、まだ全く困ったことないわ
ベビーってそんな急におかしくなるのか? -
>>268
急におかしくなるんじゃなくて、最初からおかしいのをわからずに買ってしまうだけ
飼育書とかだとエサ食ってるところ見せてもらえとかあるが
実際はそんなレベルじゃなかなかわからない
最初から石入ってたらその場じゃほぼわからない -
おかしくなるっていうかダメな個体は初めからダメだな
-
あーなるほどね
確かに最初からおかしくてもわかんねえわな -
マルギベビーは難しかった
ギリシャと同じような感覚で飼ったら死なせてしまった
本当にすまないとおもう -
>>272
まだわかってねえな
ギリシャもベビーは凄い難しいんだよ
難しくない個体をゲットできただけ
ヘルマンと違ってギリシャは輸入時の扱いが雑で
ベビーはハズレ引くことはかなりの確率である
もちろん体調に問題ないようなのを引けたらヘルマン並みに丈夫 -
ギリシャベビー石入ってたからとってやたらグングン成長しだしてワロタ 金はかかったけどとてもかわいい
-
>>269
最初から石が入ってるってどういう意味? -
>>272
ベビー殺した時って凄い罪悪感あるよな。
俺もインドホシダメにしたことあるって言うか今思うと最初からダメだったんだと思うがその時は分からず1日1日神経すり減らして飼育してたわ
思いつめすぎず気楽に行こうぜ -
危ないと思ったらすぐ病院 これができないケチノロマリオがベビーを殺す
-
やっぱ亀はでかくねえとなって思って10年前くらいにケヅメ買って暮らしてんだけで
ニット着たヘルマンみてときめいたわ
でも販売してるメーカーねえのか
手先器用な人作ってくれ
リクガメに服なんて許せません!みたいなのいらないんでどうぞ -
>>280
その画像見せて -
>>281
tortoise knit で画像検索すればよい -
考えたことなかったけど冬は服着せてもいいきがしてきた
-
それ変温動物にどんな意味があんねん
-
飼い主が楽しむためやろがボケ
月島の亀は服にカイロいれてたし意味はあるなとおもった -
トゲゾーか
-
>>283
踏もうとしたら残機1減りそう -
>>289
超おもしろーいwww -
石を食べちゃうんじゃなくて、体の中で出来ちゃうことがあるんだよ
尿管結石みたいな感じ -
カメは太陽の子 やっぱり最低メタハラやな
-
>>294
カメ飼っててもなんにも見えてないだろ -
>>295
けどメタハラあてたら活発になるしエサ食うし明るいから見て楽しめるし -
冬には温度を上げるのに苦労して、今は下げるのに苦労してるけど皆さんどうしてますか?メタハラつけると40度近くになるんで今は切ってる。
-
>>297
エアコンで冷房26度にすれば楽勝 -
ホシガメ飼ってると調子が良いのか悪いのか分からんくなっておれが調子崩しそうだわ
-
オッサンだから、寿命最低30年ってのがネックで踏み出せない…
20歳くらいのって売りにでないのかな? -
>>180ですが、ベランダで飼育してるロシアとギリシャのベビーが餌あんまり食べてない
ショップで食べてたリクガメフードでも与えるべき? -
日光浴して紫外線を栄養に変えるのは皮膚でしてるのか
甲羅でしてるのか
どっちですか? -
>>306
皮膚 -
メルカリとかオークションに出店してそう
-
野草の成分がたくさんのってる本とかHPってないですか?
-
>>308
嫁にお願いしたら却下されたわ -
>>308
出来上がったらメルカリに出すわ -
ケヅメを飼いたいなと思ってるんだけど
大きくなった場合一部屋使うつもりなんですが
飼育予定の部屋がエアコン置けないので冬場の保温を考えています
犬小屋みたいなのを作ってそこに暖突付ければ(勿論バスキングランプは別の小屋に設置して)
夜間とか寒いときは勝手に入りますかね?
ちなみに婆さんの畑がほったらかしなのでそこでエサ野菜作ろうかなと思ってます -
どこに住んでるかによるでしょ
それこそ沖縄なら問題ないし 部屋の温度がどこまで下がるか
アダルトなら二桁キープすれば大丈夫そうだと思うけど -
暖突じゃ無理でしょ
-
ケヅメ室内飼育で新築の一戸建ての床がボロボロになったとブログに書いてる人いた
-
ケヅメよりトルコギリシャ買ったほうがいいの
-
>>180ですが、ロシアベビーは相変わらず元気だけど、ギリシャベビーが何も食べないし、目をこすって目を開け辛そうで弱ってきた
初めて温浴させたらごくごく飲んでた
そして今までこっちにきてはあげてなかったリクガメフードをあげたら食べ出した
なんとか回復してほしい。レプチゾルが届くまではポカリ温浴とリクガメフードで頑張ります -
>>319
病院連れていけよ あとギリシャベビーのベランダ飼育はやめたほうがいいよ -
しかしうんこくさいよな
-
そういうのいいから病院つれてけよ
喋らない生き物に素人がオリジナル治療してんじゃ死ぬよ -
同意 医療環境ない個人が勘で治療しても悪化するだけ 金は大してかからんからレントゲンも撮ってもらったがいい
-
え?水飲ませないといけないの?
-
あ温浴の話か
-
322だが、もちろん医者に連れて行く事は大前提での事だ。
言葉足らずで申し訳ない。 -
>>328
ここの言うこと聞かないでベランダ飼育したのがあかんわ 爬虫類飼育に初心者とか上級者とかないんだからプライド捨ててカメの事だけ考えればいい ここではあなたではなくカメが主役なんだよ -
>>329
なんでベランダ飼育がいけないのか理由を書かないから信用されないんじゃない?
それと私はここのスレの多くの人より飼育歴も飼育頭数も多いと思うけどベランダ飼育が悪いと思ったことはないよ
気温、日陰、湿度がコントロールできるなら飼育場所はどこでもいいよ -
ベランダという共通点だけで、
地域や規模や環境もわからない状況で
これからリクガメをかおうというレベルの人間にベランダ飼育を勧めることができるか?
楽観的すぎるからまずは危機意識芽生えさせるだろ -
ベランダ飼育でもちゃんと日陰と十分な水場を用意できれば真夏でもなんも問題ないけどな
ギリシャなんか暑さにも寒さにも強い方だから
その辺の環境ちゃんと用意してやれてればなんにも問題ない -
>>330
その3つが外だとコントロールできないからね アダルトならカメが自分でやるけどベビーだとそうはいかない 飼い主がコントロールしてやらないと体調崩す個体がでてくる この時期は熱中症と脱水が危ないからね -
飼い主がどこに住んでるかを知らずにベランダOK!NO!って言い合っててもしょうがないだろ
ベビーは熱体積が小さい分、温度変化に弱いのは確かだから上手く体温調節できる場所を見つけられないとあっという間に弱るしかといって部屋で紫外線灯だけだと不足だしどっちかに固定する必要もなぃんじゃない? -
いっそオリジナル治療で痛い目みたらいいんじゃないか
-
ヒョウモンガメ、まれに転倒するんだけど、なんかいい床材ありませんか?
-
肛門に綿棒の出し入れしたら気持ちいいのかおとなしくするんだけど感じてんのかな?
-
以前繁殖させてたって事はその系統は維持できて無いのかなぁ
ほとんどって事は何頭かは落ちたんだよねぇ
まぁベランダって条件だけでは何も言えないけど、落とさないっていう前提ならベビーは室内飼育だな
下が土とかの屋外飼育なら話は別だが、ベランダとなると個体頼みになるよなぁ
俺はそんな運や感は避けるなぁ -
ベランダ飼育を否定しないがふわふわした表現は正直引っかかる
以前ってなんだほとんどってなんだ -
リクガメ飼っている有名人を教えてください
-
オレダオレダオレダァ!!
-
>>344
誰か思い出せない -
タカアンドトシのタカ
-
ダックス小峯
-
リクガメ飼ってるやつって全国に3万人ぐらいしかいないだろ 4000人に1人w
-
>>349
すまん おれの勘なんだけど大体それぐらいのような気がする まわりにあまりにもいないからな 多くて全国5万人ぐらいだろ -
よくもまあ勘でここまで話できるもんだわ
-
別にええやんそれくらい
だれもが飼ってるペットなら正直飼ってないかも
3000人に一人飼ってるくらいでよい -
何が言いたいかよくわからん
-
ギリシャはデザイン地味やけど飼ってて楽しいな 楽しいかツライかはとても重要な気がする
-
生後1年くらいのヘルマンを屋外の遊び場の床材って何がいいですか?
雨避けの場所は作るつもりですが、土には雨が当たる場所なので雨が降った後には土が柔らかくなってカメが土で汚れてしまい、室内に入れるときに洗わないといけません。
家の近所に3mm〜5mmくらいの大きめの小石のような砂がとれる砂浜がありそれを敷き詰めることも考えていますが、誤飲しないか心配です。 -
誤飲や汚れを心配するならいっそ人工芝でいいんじゃないの
-
>>328ですが、衰弱で目も開かず死にかけてたギリシャはポカリレプチゾル温浴とGEXのリクガメフードをあげたらバクバク食うから状態が良くなってきた
一方でロシアベビーが呼吸器感染症で病院に行ってきたけど、もうだめそう
腐葉土に水かけすぎて夜寒すぎたのかなって反省してます -
一月もたんかったな、南無
-
バカな飼い主に飼われてかわいそうだったな
-
ほんとなんかな ベランダ飼育といいポカリ漬けといい普通そんなことしないだろ
-
普通じゃないから弱らせちゃってるだろうね
27日に元気だったロシアまで弱ってるんだし
今の時代ネットで色々調べられるんだからこだわり捨てて
しっかり飼育環境を見直して欲しい -
生き物はおもちゃじゃないから飼い主のエゴに付合わされるのは勘弁して欲しい
-
こいつマジ何かしらの障害があるのか、わざとやってるのかわかんないけど
スレに相談しにくる割に全部ガン無視してわけのわからんことして殺してるな -
ある程度確立されてるからテンプレなのであって大きく踏み外すのはエゴで虐待だよ
さっさと亀譲渡して二度と生き物飼わないで欲しい -
ハムスター虐待親父もそうだけど
こういうやつは総じて了見が狭い -
飼って2年目のロシアベビー
買った年から365日ベランダ飼いだけど何も問題ない。
ただ日向より日陰のが多い。 -
ベランダ飼育が一般的な飼育法から外れてるなんてこと全くないけど
なんかホントマウント取りたがりのバカはうざいな -
思えば>>138からキチガイの鱗片は見せてた
-
大阪、京都あたりで良い動物病院ってどこがありますか?
-
エアコン付けててもつけてなくてもあいつらの生活変わらないね。だいたい朝四時から5時くらいに起きてる。
-
エアコンつけんでもいいんじゃねとか一瞬思うけど7月〜9月まで炊きっぱなし ケチったらあかんとこやね
-
ベランダ飼いしてる人は、ケージはどうしてる?トロ舟とかですか?
-
>>373
前はベランダにそのまま放してたよ
もちろん脱走しないように網張ったり
プランターや水入れたくさん置いて暑さから
逃れられるようにしてね
当然だけど狭いケージの中なんかより遥かに
生き生きとしてる -
人参硬いから食べづらいみたいだったからスライスして与えたらうまそうにパクパク食べてた。エアコン使うのがやっぱいいよな
-
ホシガメがとうとうフードしか食わんくなったけど問題ないよな?
-
なんだかんだ言ってフード食べてくれるなら良いじゃん
特定の野菜しか食わん方が栄養偏る -
出力調整可能なスタンドでオススメ製品ありませんかね。
現在太陽NEOを使っています。 -
ハチクラで背面に岩みたいな模様がついてるケージ買ったんだけど、
今日変な音するなと見たらそれを齧ってた…
ここ最近爪や甲羅で擦りながら歩いててスチロール製なのかな表面がボロボロになってたけど
齧ろうとしていたのは初めてみて青くなった…
便には出ていないから実際は食べてないとは思いたいけど病院いこう -
おらも発泡の背面はすぐ捨てた
-
週末に雨だともったいなくて仕方ないわ
でっかい公園で好き勝手遊ばせて雑草くわせてやりたいのに -
外で遊ばせてでも雑草食わないのよねーウチの子。
外でとってきたやつをケースに入れると食べるんだけど
外でバリバリモリモリ食べてくれる子が羨ましい -
おれも今度公園連れてってみようかなぁ
なんとなく怖くて今まで連れて行かなかったんだよね -
除草剤撒く前に連れていってなー
-
リクガメフード緑色のしか食わなくて赤と黄色だけいつも残すんだけどどうしたらいいんだろうか
-
水でふかしてぐちゃぐちゃにしてもダメ?
-
全部混ぜるってことか・・・それは試してなかったなぁ
-
スイカの身が少し残った皮をあげたんだがすげーうまそうに食べたわ。
-
チンゲンサイとかのシャキッ!シャキッ!っていう音がたまらなく好き
-
うちのも緑だけ食べて、黄色と赤は残してた
食べ残しがもったいなかったから、今はスドーのフード使ってる -
スイカってどうなん?カブトムシみたいにお腹壊さんの?
-
ギリシャはなんでも食うから飼ってておもろいわ ソリガメとかに手出したらエサ食わない、いつも苦しそうとかで大変なんだろうな
-
スイカは糖分多いきゅうりみたいなもんじゃない?
-
ロシア15センチほどが1万で売ってたので、迷ってるんですが、60センチ水槽ではきついですか?
-
>>397
15cmとか90でも足りんわ おれなら200x200のトータステーブル作ってメタハラあてるか外で放し飼いにする -
幅は90でいいが奥行きも結構欲しいところ
-
日本人は狭く狭く飼おうとするのが良くないと思うんだ
俺もあまり人のこと言えないけど -
部屋で放し飼い、電気代は掛かるけどお勧めよ
-
亀のためなら慣れないDIYでも快適でおしゃれなトータステーブルを作ってやりたい
ただ置くスペースが無い -
>>403
海外の方だったかね、素敵な亀箱庭で多頭飼いしてる人いましたね -
そもそも外人は90cmケージなんかでリクガメ飼ってないからな ほとんどのやつがデカイトータステーブルか外で飼ってる 60cmケージにいたってはリクガメ用ではないのに売りやすいから売ってるだけ 30年経っても変わってないのが情けない
-
広い空間で飼ったほうが色々な行動が見れて楽しいしな
-
台風で流されたのかカメさんがいなくなったんですけど、警察に言えばいいんですか?
-
ココに聞くよりその方が懸命
-
外来生物を逃がしたって逮捕されるかもしれないのでなるべく警察は避けようと思います。
-
死体で見つかりました!
演技悪いてですけど元々爪が一本とれてしまっているB級品で買い換えたかったのでちょうどよかったです。
お騒がせしました! -
アホの開き直りw
-
どうせネタだろ 寂しい奴
-
カメさん日記のソリガメに期待やな あの人なら攻略できるはず
-
庭に温室作って外飼いが一番やな
クローバーでいっぱいの庭用意したげたい
スプリンクラー稼働で生き生きした一面グリーンの庭 -
>>418
そうなんだ 飼育が楽なら飼ってみたいけどホシガメみたいに気分屋マイペースだと辛いんだよなあ -
カメがいなくなったってここで聞くのは馬鹿すぎない?
-
再来月に3日間の出張を迎えるが俺のギリシャベビーさん大丈夫かなぁ、特にエサ
-
草は2日ぐらいはカメが食べる程度にはもつから
実質1〜2日絶食とかんがえると大丈夫そうではある
もちろん元々健康ならだけど -
毎日エサ与えてる?食べるだけあげてるんだけど食べない日を作った方が食欲増すって聞いたんだけど。
-
これ黒いのが日陰になるのかな?午前中だけ外に居てあとは黒いとこの下にいる感じかな?
-
今の時期は日陰8割くらいのつもりにしたほうがいいよ
周りの黒いやつ、それも熱がこもると思うから想像以上に熱くなると思われる
あとは周りの環境次第だけどネコやカラス対策は大丈夫? -
>>426
黒いのは瓦にブロックをくっつけてる
西側東側の両側を建物に囲まれてるから直射日光が当たるのは太陽が真上にくる12時前後だけ。
時間関係なくカメさんの気分で瓦の下から出たり入ったりって感じかな -
>>429
日陰が足らないと思うのと鳥獣対策必須かなと -
>>430
スダレ的な日陰と釣糸などで鳥獣対策やってみます -
植えてある植物が何かわからないけど成長すれば葉の影に隠れるようになるんでないかな
植え込みがふかふかの土なら、植物の影に穴掘ってもぐれる
何にせよそれだけのスペースが確保できるのは羨ましい
施工お疲れ様でした -
>>431
カラスのお食事 で検索すると悲しい動画が観れます -
昔ツーリングしてたら上からアワビみたいなのが降ってきたと思って止まってよく見たら亀だった
-
どのくらいのサイズになったらカラスや野良猫に攻撃されなくなるんだろう
-
20cmぐらいだろな みるからに強そうになるし実際襲われない
-
20cmじゃ怪しい気がするけど
何かあった時四肢と頭を引っ込めて、目をギューっと閉じるしか出来ん子だからな -
あと、瓦のところから頑張れば脱走可能なように見える。
-
害獣対策はしないと悲しい結果になるぞ
-
イタチ、ハクビシン、アライグマあたりも亀おそうのかな?
-
イシガメが減っている原因としてアライグマの名前が挙がるくらいだからリクガメも襲うと思う
-
アライグマ輸入許可出したやつほんと無能だよな どんだけ国民に迷惑かけてんだよ
-
業務スーパーに冷凍小松菜があったけど与えても大丈夫?
-
うちのロシアは業務スーパーの冷凍小松菜は食べなかった
あれ固まってるから解凍するの大変だよ -
幼体って甲羅はツルツルのもんなの?
何も知らずにペットショップで買った生後1年弱のカメの甲羅がボコボコしてるんだけどこれが普通?後からツルツルになるのかな? -
>>447
画像あげてよ -
程度にもよるけどボコついた場所は一生そのままだぞ
-
生後一年弱でボコつくってケヅメとかなんじゃ
-
リクガメフードのみの飼育だったらありえるのかも?
-
普通だな!
-
まだボコってないじゃん ヘルマンは椎甲板がボコるから体調崩さない程度に湿度高めで育てろや
-
ボコッてないならこれで安心できるわ
ありがとう
写真写りもあると思うけどネットで調べた幼体はもっとツルツルな気がして心配やった -
ボコボコって言うからガッツリ奇形なのかと思った
問題ないぞ -
>>459
腹甲に成長不良とかあんの? -
マルギナータ甲長12センチくらいで甲高なオスが2万で売ってたんだけど、買い?
今度近場でブラックアウトがあるから、そういったイベント見たほうがいいかな? -
>>461
小さい頃に衝撃受けたり、栄養・日光不足、遺伝でも出るそうだよ -
ヘルマン、マルギは椎甲板が上手く成長してない個体が多いイメージ
-
ヘルマンとマルギナータならどっちがオススメ?
-
ホシガメの場合お迎え時はツルツルに仕上げたると意気込むけど3ヶ月ぐらいしたら難易度高すぎて甲羅の仕上げどころの話じゃなくなるんだよな
-
人工芝で飼ってるやついるけど大丈夫なの?
潜らせたほうがよくね -
ホシガメって夏眠するの?7月に入ってずっと寝てる
エサはリクガメフードだけ食べる -
ヘルマンとロシアならどっちが丈夫ですか?
-
甲羅がボコボコになりづらくて日本の四季でも飼育しやすいのってロシア?
ヘルマンはボコボコなりやすいときいた・・・ -
>>477
ギリシャがいいよ イベラ種な うまく飼えば甲羅ツルツルになる ヘルマンをツルツルに仕上げるのもおもろそうだけど -
ありがとう、ギリシャ探してみます
-
ロシアの2〜3歳のペアを2匹で2万ちょいで買えた
マンションのベランダで放し飼いするわ -
>>480
それこの間のやつと同じパターンやんけ 絶対体調崩すぞ 5才越えるまでは金かけて家の中で飼えよ -
このクソ暑い時にベランダとか…
-
海が近い田舎なら風通しがいいからリクガメ外飼いは楽勝 都心部の真夏はアスファルトの影響で気温が狂ってるからな
この真実知らないやつが多すぎる おまえらだけでも参考にしろ -
アスファルトの温度測るとびびるよね
屋外飼育あこがれるけど土も温度高いし俺は恐ろしくて出来ない -
北海道かもしれないな。やっぱ亀もエアコンが良さそう。
-
>>485
東北北海道はいけるかもね チチュウカイ系外飼いするなら日本だとどこがドンピシャなんだろ -
以前、北海道に住んでたけど外飼いはきついよ
あそこは10月後半から5月初旬まで冬だもん -
>>487
それはキッツイな やっぱり九州の田舎やろな -
>>470
ええななんかこういう甲羅当てゲーム -
沖縄
-
>>488
今は中部地方住みだけど通年屋外で飼えてるよ -
台風とハブが居ること以外は沖縄最強だな
夏は暑くなりすぎず、冬は20ちょっと下回るくらいらしいし -
沖縄でケヅメの屋外飼育はよく見る
-
庭飼育でハブに噛まれたりしないんかな
-
逆にハブに噛まれたぐらいでどうにかなるのか?
-
お前はハブ好きだな
沖縄に住んでいる人の大半はハム見たことないよ -
ハブね
-
ヒョウモンガメ中々話題に出なくて寂しい
-
近畿地方でロシア外飼いだけど今年の暑さってどうなん?ちと心配になってきた
-
ベランダ飼育のリクガメってこの猛暑耐えられるの?
-
ギリシャ外飼い12年のおれがおまえらに教えてやる
こいつらほとんど日陰で涼んでるだけだぞ ミドリガメみたいに直接太陽光浴びるようなことはしないからな -
よくブログでみかけるのが屋根のない自己満カメ庭作ってやらかしてるやつ 熱中症舐めたらあかんで
-
>>501
確かに 途中で経済的な面だけで手放すのはかわいそう -
俺のリクガメ飼育歴(覚え書き)
厨房の頃・・・エロンガータ、ロシア
20代後半?・・・ケヅメ(引き取ってもらう時40cm前後)、アカアシ、ヘルマン、ケヅメベビー
30代半ば・・・ホシガメベビー、ヒョウモン→訳あって早々引き取ってもらう
37歳・・・アルダブラ(9cm26万)
将来はホウシャ飼いたい。 -
アルダブラゾウガメスレが過疎り過ぎてるのでこちらで。
そして連投スマソ
以前飼育していたケヅメが40cmあったので真似て
モロヘイヤ、キャベツ、枝豆の葉、小松菜、チンゲンサイ、人工フード何かをあげてます。
桑の木があるので桑の葉も与えた方が良さそうですね。
質問なんですが、皆さんは買ってきた野菜などは洗って与えてますか? -
それ私も気になる
年齢的には全部存命していておかしくないよね -
ケヅメやヒョウモンならまだしも、ゾウガメってアダルトになったらどうやって買うんだ?
野菜は水分補給も兼ねて、洗って水滴がついてる状態であげてる人が多いと思うよ -
引き取りが多すぎだろ…
-
まるで物みたいな飼育歴でワロタ ゾウガメ26万とか自慢してるのもありえんわ
-
ゾウガメも買いたかっただけで大きくなったら引き取ってもらうんだろ
-
飽きたら引き取ってもらうのって、棄ててるのと本質は何ら変わらないよね
最低 -
ID:oT7Sc0pwは自慢げに書いてるけど最低な飼育歴だよなあ
終生飼育できないなら買うなや -
棄てるよりマシってか
-
ヒョウモン、ケヅメに手出したいけど、冬は冬眠できないなら、冬は室内で暖房設備整えないとあかんってことだろ
ってなると3畳くらいの空きスペースが部屋にないと無理だよな。。 -
まあ本当に引き取ってもらってるなら別に悪いことはしてないよね
好ましくはないが -
>>519
沖縄に引っ越せばいくらでも飼えるぞ -
クソ暑い今と寒い期間をいかにストレスかけずに飼育するかが醍醐味なんだよ
-
電気代に医療費、機材から床材交換 今までの趣味で一番金かかるわ ファームや温室まで発展させると全財産つぎ込むレベル そりゃ流行らないわな
-
ケージの床材からなんかの芽が生えてきたんだけど床材が原因かな?
-
>>524
トマトだろ 問題ないけど多湿系の場合床材がドブ臭くなったら総替えしてる 体調も悪くなるような気がする -
沖縄在住だったらリクガメやオオトカゲ飼いまくってただろうなぁ・・・
-
>>525
トマトなのかそんに多湿状態にしてないけどね。 -
沖縄でリクガメが野生化したって聞かないからあまり飼ってるやつがいないか環境が合わないんだろな
イグアナとかは野生化してるけど -
沖縄在住だけど10m×10mくらいの庭でケヅメは飼える?
庭は雑草が生えていて、桑の木もあります。 -
>>509
リクガメの飼育本とか見ると農薬や犬猫の糞尿がかかっているのは避けた上で、
根っこの泥もついたまま、茎や葉も洗わずにあげる方が良いって書いてあるな。
自然界のリクガメは土を食べることによってカルシウムやミネラルを補給し、植物についている卵や幼虫なども一緒に食べることで動物性たんぱく質を補給してるらしい -
うちのヘルマンびっくりするほど土食べる
タンポポ畑に放しても、もぐもぐと美味しそうに土ばっかり食べる
糞には小石がたくさん混じってる -
>>529
広さだけで考えると問題ないかと -
>>533
いるいるー! -
ウチのアルちゃん桑の葉食べないよぅ;;
-
自然のままの姿がええゆうてるとこに塩土て
-
日本の自然はリクガメの自然のママとは全然違うんだけど
相変わらずバカばっかのここで言っても仕方ないか -
何故小さな個体って違う場所に置くと
ぐるぐる回り出すのは何でだろう? -
>>537
そんなん言い始めたらケージやトータステーブルなんで自然とはかけ離れてるじゃんって話になるでしょ -
地中海リクガメ飼っとけばいいだけ 楽しいしな
マニアぶって赤道付近や南半球のカメに手出すとエライ目に合う -
>>540
赤道付近に引っ越すって手もあるけどな -
相手すんなよ
どうせ誰も相手してくれないからここで偉そうにしてるだけのネット弁慶なんだし -
この手のバカばっかとか言う奴は定期的に沸くな
叩いた大口に見合うだけの知識持った奴は見てないけど -
よし 次飼うカメ決まったわ
-
毎回毎回同じ奴じゃね?
こう言う手合は無視するのが一番
次スレはワッチョイ復活も視野に入れた方がいいと思う -
お皿のタイプだと飲みにくいのか一切水飲んでるところをみないから
この鳥用のやつ買おうか悩んでるんだけど使ってる人いるかな?
亀が飲めるのか気になってる
https://www.amazon.c..._product_top?ie=UTF8 -
>>539
温度や湿度がちゃんと管理されていれば日本の自然なんかよりは
環境としては良いということは十分あるし
そもそも日本の自然はリクガメには合わないからいないのであって
ここのバカにいくら言ってもわからないだろうが -
誰も相手にするなよ
-
なんだ、みんなのウチのカメはぐるぐるしないのか・・・
-
>>546
飲みにくそう -
たしかに飲みにくそう
うちのカメが水飲む時は結構頭突っ込んで飲んでるから、もし使うなら口が広い方が良いと思うよ -
>>549
動画撮って見せてくれ -
うちのホシガメ夜もライトのすぐソバで寝てるんだけど暑くないんやろか 35℃ぐらいある
-
ホシガメ高温多湿なんだよな?西ヘルマンと東ヘルマンでも湿度や温度の快適さが違うようで西ヘルマンの方が元気だ個体差や性別の差かもしれないけど
-
植松被告ってリクガメ飼ってても刺して殺しちゃうのかな それはないよな
-
上の奴には絶対に相手にするなよ
-
>>554
その場でぐるぐるしてますw -
ホルス2匹(両方60g)前後を同居させてるんだけど決まった片方がもう片方の後ろ足を噛む
餌と一緒にとかじゃなく、バスキングで寝てるときに入念に匂いを嗅いだ末にガブ
これって威嚇?縄張り争い?ずっとこうなんでしょうか… -
匂いを嗅いだ後にってことだったら食えると思ってるのかも
-
オスメス一緒にいれとくとよくやるよね
-
多頭飼いはやめとけ パンケーキは集団生活するらしいけどその他は単独やぞ 近所の川のミドリガメはチビの方が前足食われてたわ かわいそうやからたまにパンあげてる
-
単独飼いにしてるよ。チビなら大丈夫なの?
-
ブリーダーみたいにいっぱい同じとこで飼ってる人は
少なからずそんいうトラブルがあるけど気にしてないのかね -
ブリーダーはカメを物としてしかみてないからな
頻繁に殺してるだろうけど陰の部分は見せないんだよ
虚しいけど誰かがブリードしないと需要満たせないし
とか考えてるとこの趣味自体悲しくなってくるけどおれはマイペースで単独飼いしていくわ -
こんだけ暑いと日陰があるとはいえ外飼いも毎日不安
一番暑い時間帯は会社にいるからな
みんなはケージ飼育? -
>>567
冷房入れっぱなしのメタハラホットスポットあてでVIP待遇してる 猛暑に関しては過去最高記録したりしてるから今までの外飼い論が通用しなくなる可能性あると思う -
うちは外飼いだけど今のところ問題ないね
日当たりが悪いからそんなに暑くならないのかもね -
SNSで餌食わないとか調子悪いとか落ちた報告見かけるのヒョウモンのベビーが多い気がする
-
今年もやっぱり死にまくってるの?20年前からなにも進歩してないよな ショップも悪いわな
-
原産地から安く仕入れて売りまくったら野生で居なくなるの当たり前だよなぁ
殖やしても安く買い叩かれるからブリードはボランティアみたいなものだし
結局人類は過去の失敗から一切学べないんだよね -
ヒョウモン9センチはまだ1歳くらいですか?
80センチの自作ケージ作ったけどすぐ狭くなるかな -
>>572
大量消費してるのは間違いないけど環境破壊がすすんで自然界で生きていけなくなってるのも事実やから保護活動してると思ったらいいよ
そのかわり札束突っ込んで最高の飼育環境を提供してやる おれらがやるべきことはこれ -
室内を一定に保つにはエアコンを1日中つけっぱなしの方が電気代安い説があるんだけどどうなん?
一番電気がかかるのはグッと温度を変化させる最初の運転だけで、
それからは省エネ運転で温度維持するだけだから日中家にいない時に切るよりもつけっぱなしのほうがやすいって聞いた -
>>575
室内を一定温度に保つにはエアコン付けっ放ししか無いだろ -
室温を保つってことは置いておいて、夏場のエアコンのオンオフの目安は30分くらいらしい
外出して30分以内なら付けっ放し、30分以上なら消した方がお得だってエアコンメーカー調べ
まぁ、今年の猛暑にエアコン切るとか考えない方が良いよ
電気代以上に生体へのダメージがデカくなるかもしれないし -
電気代気になるのはわかるけど室内で温度管理してるならこの猛暑で切るっていう選択肢ないわ
-
カメなんてトカゲと違って立体活動しないんだし
コタツの要領で保冷剤天井に張り付けた台でもつくっとけ -
冷蔵庫の電気代は気にならないのにエアコンの電気代気にしすぎだろ 昭和生まれのやつに多いよな もう平成終わろうかって時代だよ
-
夏は29℃自動設定で部屋で放し飼い
可愛い亀の為だから電気代上がるのは仕方ない -
放し飼いってうんことかどうしてるの?
オムツは可愛そすぎるわ、あれ -
そこまでいくと本当に介護だな
-
介護ではないわ なんつってもカメはかわいいからな
-
良いなぁ
にしても1日2回も温浴するの? -
数か月前、対向車線のトレーラーが分離帯を乗り越えて私の軽乗用車に正面衝突。
車は大破炎上し半年ほど入院。命があっただけでも、不幸中の幸いだったと思っております。
そこで今回のギリシャリクガメの購入となりました。
初めてのハ虫類飼育は、さすがに大変だと思いましたが飼育は意外と簡単。今では知恵袋で回答するまでになりました。 -
前半後半なんの脈絡もなくて笑える
頭悪そう -
みんなのカメは人が通りかかっても食事してる?
ウチは人の気配を感じると止めちゃうんだ。。。
何でそんな神経質なんだよ〜 -
>>588
偏食でレップカルを主食にしてるのね、たらい桶で食べさせて終わったらそのまま桶で入浴、
風呂場でやるから出たものはそのまま流しちゃう
おしっこと尿酸は朝夜必ず出る、うんこはその日次第
自分で風呂場に向かう時もあるから、温浴=トイレと認識してるみたい -
入れてた瞬間に寄ってきてボリボリ食べるよ
-
>>591
なにガメ?チチュウカイCB組は貪り食うよ -
>>594
アブーのベビーですw -
>>596
そんなん飼ったことないから知らんわ よく手出せたな -
>>597
昔飼っていたカメ(名前失念)も急に場所を移動させられると
パニックになります。
アブーベビーは留学する知人から譲って?もらったものです。
確かにHPや相場を見ると平気で50〜100万円しますものね。 -
アブーってなに?
-
ゾウガメのこと? エアコンの設定温度を28から30度にしたら亀が前より調子良くなった気がする。
-
ゾウガメとか糞尿の始末だけで音をあげそうなんだけど実際どうなんだろ おれが死ぬとき確実に生きてそうなのもネックになるし
-
100〜50って言うとピンとこないわ
-
糞尿ってずっとほったらかしにしといたら分解せんのかな
-
甲羅がやや凸凹してるのですが、餌やり過ぎですか?
ウチに来た時から既にそんな状態でした。 -
森靖さんてまだギリシャリクガメ飼ってるの?ブログかtwetterやってないんかな
-
地中海って異常に図太いのか
あいつら普通に首やら足やら触っても無視して草食ってるわ -
うちのが小松菜も水菜も好きくなくてほんとに困るわ
今の時期だとスーパーの野菜じゃモロヘイヤくらいしか食べない -
>>608
リクガメフードやっとけ おれはそうしてる 葉っぱは食った気しないみたいだ -
食べないって言ってる人ってどれくらい食べないの?
餓死寸前になるまで食べないレベル? -
>>611
うちはリクガメフードしか食べない あのトマトすら食わなくなった -
となりの空き家の庭に逃げられてしまったのをトマトでおびき寄せた。
-
スイカめちゃうまそうに食べてるわ やっぱ亀の種類によるのかな
-
偏食するかどうかがそのまま難易度じゃね
チチュウカイ組偏食あまりしない→易しい
ホシガメやソリガメetcすぐ偏食→難しい -
個体次第というか飼い方次第でしょ
野生で偏食してたら生き延びられないよ -
どうなると偏食になるのだろう。温度や湿度が合わないからか
-
>>617
野生の話は誰もしてないと思うよ -
繁殖なのか野生なのか、野生ではナメクジ食べるのもいるとか
繁殖なら何で育てられてきたか、その子の好みや性格も関係してくると思う
全部ひっくるめて個体差で良いのでは? -
ヒョウモン亡くなりました 2週間だったけど上手く立ち上げられなくて悔しいのと申し訳ない気持ちです
-
個体差っていっても傾向はあるんじゃないの
-
>>622
多頭飼いはやめとけよ おれは同種でも単独飼いしてる -
最近スイカ与えだしたらオシッコばかりするようになった。
みんなのウチのカメさんもそうですか? -
最近、暑いからか日中は寝て朝晩に活動してる
たまに深夜にガタッガタッてやり始めるからイライラする -
今まで実家暮らしだったんだけどそろそろ実家出たいんだけど亀ちゃんどうしようか悩む
連れて行きたいけど養えないし、置いていっても誰も世話してくれなさそう -
昨日、長年飼ってたヨツユビリクガメが死にました…
19年一緒に居てくれてありがとう。
今日庭に大好きだったりんごと共に埋葬しました。
至らない飼い主だったけど、本当に今までありがとう。゚(゚´Д`゚)゚。 -
>>630
悲しいね ご愁傷様です(´・ω・`) -
>>632
ありがとうm(_ _)m
最近ご飯あんまり食べなくて、大好きなりんごならって思ったけど弱弱しくかじって、仕事から帰ったら…
埋める時に何故か魔法使いの嫁のネヴィン思い出して、さすがに木は無理だしりんごの苗が無かったからいちじくの苗買ってきて植えたよ。
あの子の代わりに元気に育って欲しい。゚(゚´Д`゚)゚。 -
スイカもキュウリも水分ばっかりだからな
液体の牛乳よりも水分が多いくらいだし。 -
リクガメは偏食というが、本当謎の食欲してるわ
四種ぐらい草おいといても食わなくて暴れてて、なんなんだこいつって思って手にもってあげたら食いだして
そこから30分ぐらい勝手に食い続けて満足して寝るとかよくある -
餌を入れてやると猛ダッシュして餌の上に乗っかって、アレ?餌どこいった?みたいな顔をするのが謎
-
最近モロヘイヤとレタスばかりあげてるけど甲羅が潤ってきた モロヘイヤはネバネバしてるから栄養価が高いんやろな
-
俺より栄養価高いもの食べてる気がする
-
ショップの店員がベビーはよく落とすとかいう表現するけど殺してしまってるだけだよな
-
ハスクチップをたまに食べてるんだけど、亀って木材を食べて消化できるのか?
-
うちのもコーンクリーンベットすげー食う
うんこに混じって出てきてるけど
床材変えた方がいいよなぁ -
うちのもヤシガラとかたまに食べてるのかくんくんしてるな。あいつらって耳とか目がいいんだろうか?
-
赤玉土でも食べるし腐葉土でも食べるし小石混じりでも食べる
何使っても食べてしまうんじゃないかと思ってる -
どうせ釈迦に説法だろうけどスレの流れみて初心者がやらかすといけないから一応いっとく
モロヘイヤはたんぱく質多い上にカルシウムとリンの比率が2:1くらいだからしょっちゅう与えたりするなよー!
上げる時はカルシウムをダスティングするんだぞー! -
ブラックアウトでイベラギリシャの黒を1万で買って来たで
-
>>645
モロヘイヤあげすぎたらどうなるかわかりますか? -
>>647
たんぱく質多いからまずジャリジャリの尿酸が続いてそこから結石になったりカルシウムが足りてなくてくる病とかは真っ先に上がるよね
言わなくても解ってる様な事だと思うけど単食じゃなくて体力をつける時にサプリメントをしっかりダスティングして副食として与えるなら優秀だと思うよ
あと偏食傾向の強い種だとシーズン外の晩秋以降に困るよ -
>>648
ありがとう 参考にします -
そういえば、業務スーパーで買った冷凍小松菜普通に食べてくれた
冷凍ものだからふにゃふにゃしているけど食いつきは良い。 -
葛の葉餌にしてる方居ます?
同じ豆科だから栄養あると思うんだけど。
何よりもこれでもかって言うくらい生い茂ってる。 -
ホルスのオス、メスに噛み付くようになってきたし、誰かに譲りたいわ
-
自分が死ぬとき生きてたらどうしよう やはり他国の生物飼うってのは罪だよな 国産なら逃がせばいいだけやし
-
特にオスは多頭飼いできないって基本だろ
-
ケージ1つ買えば解決する問題だな。
-
ホルスのオス、メスに噛み付くようになってきたし、←はい
誰かに譲りたいわ ←!!?!!!?!?!?wwWwWWWwWw -
>>658
ホルスフィールド飼いたくて探したから良かったら譲って下さい。 -
>>657
あの超雑草のヤブガラシがリクガメの餌になるんすか!? -
今日の朝までは普通に動いていたのに
夕方頃に見たら目を開けたまま、腕や脚を伸ばしたまま全く動きません。
目は白く濁り、ミイラのように少しくぼんでしまっています。
全く動かないので当然まばたきもしないですし、触ってみてもピクリとも動きません。
もしかして死んでいますか? -
また熱中症で殺したんか あれほどエアコン点けっぱなしにしとけと言ったのにもう日本人にリクガメ飼育は無理だな
-
亀爆睡してると死んだのかと思って心配になるときあるわ
-
>>661
お前の書き込み見てインドホシ殺した時のこと思い出して嫌な気持ちになった -
室内で締め切り空調無しは地獄だろうな
-
逆にエアコン効かせすぎか心配になるときあるわ。
-
そりゃ人間様優先だから電気代付けっぱなしの方が問題あるかと。
金持ちなら良いけど -
夏季は毎年エアコン4ヶ月くらいつけっぱだわ
-
>>668
つけっぱなしにしたところで月に3000円高くなるだけ そこケチるとこじゃないから -
沖縄はあんまり暑くならないし、風もあるからクーラーなしでも大丈夫。
-
120cmのケージがほしくて検討してるんだけど玄関の廊下にしか置くとこなくて迷ってる
廊下だからエアコンつけるわけにもいかないしこういう場合ってどうしたらいいん? -
亀の為に部屋のもの処分するとか?本棚とテレビ処分したぞ
-
テレビは冷蔵庫の横に置いてる ようはリビングをカメ専用にすればいいだけ
-
メタルラック買って収納しつつケージ置くしかないな,
ちなみにリクガメの種類は何だろう? エアコンと扇風機で27〜28度くらいに保ってる。 -
部屋、一周ものが置いてある&窓やドアがあるからケージを置くスペースがないんだよ
テレビ、机、本棚は使用頻度高いから撤去するわけにはいかんし。 -
カメはギリシャ
-
置く場所無いからどうしようとか作る以外ねーだろバカかよ
-
今はどれくらいのケージ使ってるのだろうか もしかして多頭飼育?
-
1頭飼いで45cmのケージ
カメは10cmくらい
さすがに狭すぎるからどうせ買うなら120のケージ飼おうかと思うけど置場所が… -
45は小さいな最低でも90cmだな
-
ケージの大きさと置き場所なんて生体飼う前にある程度目星つけとくもんだろ
しかもスペース空けるしか無いのに狭い無理の一点張りだしこんなバカ飼い主に飼われてかわいそう -
玄関において亀の命を犠牲にするか
使用頻度の高い家具をどかして室内に場所を確保するか
亀を飼育してるここの人達は当然後者を勧めるしそうするべきだと思うよ
120cmじゃなくて90cmなら置けそうであれば90cmにすればいい
45cmのまま飼育と玄関に置くのは避けるべき -
なら電気代ケチって亀殺せよ
-
>>682
わかった 寝室に置けばいい 45cmじゃ勾配つけれないからただの虐待になるよ -
3000円ケチるくらいなら飼うべきじゃないでしょ
誰か欲しい人に譲れば?
3000円どころか餌代やライト代も無くなるぞ -
亀のためにエアコン新調すれば1500円くらいになるんじゃね?
-
ペットショップの店員が
「誰でも簡単に買えますよ〜。エサはリクガメフードだけあげてください。草をあげると病気になるかもしれないので!45cmあれば十分です」
って言ったから買ったものの飼い始めてから調べたら店員の無知さに驚いた。
玄関に置くのってそんなに厳しい?室内だからどんなに暑くても32℃、冬は保温球でどうにかならんの? -
終いには店員に責任転嫁とかもう言葉も出ないね
何十年付き合う生き物をなんの自分で下調べもせず飼うのがまずおかしいから -
どうして買う前に自分で調べもしないのかな?
飼育にどんなものが必要なのか、設備費用はいくら掛かるのか、食べるものはなんなのか
店員さんに聞くことなんてその個体の状態くらいで、1から10まで店員さんに聞くこと自体どうかと思う
ましてや10年以上生きるリクガメならなおさら -
ショップも悪いよ 設備代がメタハラ込みで10万かかるなんて言わないからな そんなこと言ったらカメ買わなくなるからメタハラは意味ないとか言ってそうだし
-
>>691
何処産のギリシャか次第だけど、基本的には室内の温度差で死ぬ様な生き物ではないよ
夏の高温と冬の低温、乾燥を制御できるならなんとでもなるよ
屋外飼育のリクガメなんてそれより遥かに厳しい環境に適応してる訳だし -
ペットショップの店員さんもピンキリだからね
趣味で爬虫類飼ってたりしてる店員さんなら知識もあるしいろいろ教えてくれるだろうけど、そうじゃない店員さんは必要最低限の知識しか無いのがほとんどだろうし、客の方が詳しいのなんてよくある話
だから、自分で事前に調べておく必要があると思う -
実際メタハラなしで長生きしてるのなんていくらでもいるだろ
-
店員は生体売った方が金になるしな 商売だし
ケージも買い替えてエアコン取り付けよ -
社会人なら空調の備えなんてなんとでもなるのでは・・・
-
空調なしなら夏はバスキングライトを、25wくらいのにして熱帯魚用かPC用のファンを回せばいいんでない?
カメの様子から察するに風通しのいい30℃と停滞してる30℃では大分違うように思う
いやまぁ涼しい所で22度くらいの方がよく動くから今日もエアコン16度設定にしてるけど -
ヨツユビベビーを迎えて今日でちょうど1ヶ月
拒食されたりもしたけど、今日も気分でご飯を食べ、ぶりぶりうんちをしてくれて安堵しちゃう -
それにしてもヒョウモンはバブコックばかりでナミビアは全然入荷しないね。イベントでも全然見ないし。
-
今年の夏は例外だし 室温を安定させた方がいいと思う。
フリゾチリクガメのベビー見ると白いのが多いけどあれは大人になると黒くなるんだよな? -
みんながエアコンの話するから心配になって来た
近畿外飼い2畳ほどヨツユビ
大丈夫だろうか。 -
今から5cmくらいのヘルマンを飼うにあたって気を付けることってありますか?
事前に勉強はしたつもりです。
ストレスになるからあまり触るなとはいえ、どれくらいが“あまり”なのか、
温度は何度〜何度まで許容範囲で何度になると危険ゾーンなのか、
急激な温度変化はどれくらいだったら大丈夫なのかなどがわかりません。
例えば屋外で突如雨が降ってきて、雨避けまでカメが移動するまでの雨濡れや、水飲み場に身体が浸かってしまった時などです。
それと日光浴は5cmくらいの小亀なら1日に何分くらいが限度なのか、甲長が何センチくらいになると日中屋外に出していられるかなども。 -
>>707
706だけど雨は意外に大丈夫みたい。地域や季節にもよるけど小雨なら無視して紫外線目的で外で濡れている時あるわ。ヘルマンとヨツユビの違いがあったらごめん -
>>707
ごめん赤ちゃんならわかりません。 -
>>707
それはこれといった定義が無いから難しいが、身体が小さい=温度変化にも敏感なので甲長10cmを超えるまではケージ内での一定温度飼育が好ましいかと。
よくベビーは30℃で保てとか言う人いるけど、30℃は暑すぎ。スポット下で30、雰囲気温度25℃くらいが良いと思う。つまりこの時期だと空調完備の部屋が必須になるね
それとリクガメがケージ内で暴れだしたら暑すぎるお知らせなので、行動をよく見とくといいよ。ベビーの日光浴はこの時期だとベランダは超危険。庭の日陰で30分くらいでいいかと -
>>707
事前に勉強したのになんでいきなり屋外飼育なのかが謎すぎる -
色々勉強するなかで書いてあることがバラバラだったりすることもあり、気になっています。
そもそもヘルマンリクガメの生息地の年間の気温のデータを見てみるとけっこう過酷だと思うんですけど、野生のものはどうやって生き延びてるんですか?
アルバニアの最低気温2℃、最高気温31℃
http://www.ryoko.inf...albania/albania.html
ルーマニアの最低気温−10℃、最高気温28℃
このスレを見てもエアコンが必要だと言われたり言われなかったり、何が正しいのかわかりません。
>>711
もちろんベビーなので屋外の時間は30分程度で考えています。屋外で飼育するようになってからのことです。 -
ロシアの11センチくらいのオス、噛み付くからベランダで単独でかってるわ
毎日うんこするから臭くなってきた -
リクガメがケージで暴れたらあついのか?
-
>>715
去年のデータではイタリアでも最高気温32℃だったみたいで日本の34℃とかとそんなに変わらんように見えるんだけど、現地の野生カメでも32℃だとけっこうレッドゾーンなのかな?
http://www.ryoko.inf...ture/italy/italy.htm -
>>712
あのね、外と室内ではリクガメに伝わる熱量も違うのよ
身体の温度調整はなにも外気温だけじゃなく、地面からの地熱も関係ある
人工的に作られた飼育環境はそこが結構盲点なんだけど、早い話床が冷たければ外気温が高くても平然としてる時もあるわけ。ベランダが危険なのはこれ
ただベビーに関しては体積面積が小さい分、短時間で温度が伝わるからこの時期は怖い。俺も空調は必須だと思う -
>>717
ベルクマンの法則みたいな感じですよね?
それなら十分な広さの庭と日陰が用意できるなら屋外の方が夏はむしろ安全だったりしませんか?もちろんカメが水で半浴できるようなスペースも作って。
冬はどうなんでしょう?エアコンつけっぱなしじゃなくてもパネルヒーター、暖突、保温球で乗り越えられますか? -
>>719
加温は楽勝だから冬のエアコンはいらない 冬は湿度あげとの戦いが待ってるよ -
>>719
外は外で今度は外敵(鳥)と障害物(ひっくり返り)が危険だからそれがしっかり対策とれていれば問題無しだと思う
あと脱走ね
いずれにしてもベビーの外飼育は危険いっぱいだと思うけどね
1年しっかりケージ飼育できれば外に出しても良いかも
ヘルマンかな?
冬は暖突とバスキングがあれば充分っしょ
それとリクガメにパネヒはあまり必要無いと個人的には思ってる -
ありがとうございます。
屋外飼育をするにしても当分先の話ですが飼育スペースなどの環境も考慮したかったので質問させてもらいました。
冬は問題ないとのことですが、90や120のように広いケージだとケージ内が暖まりにくいと思うのですが大丈夫なのでしょうか?
設備も参考にしたいのでお聞かせお願いします。 -
>>722
大きなケージを勧めるのは活動範囲が広くなるだけでなく、温度勾配がつけやすくなるって理由もある
暑いから涼もうとしても涼しい場所がなかったら嫌じゃん?
暖まりにくいからってのは、イコール費用がかかるから…だと思うんだけど、それならそもそもリクガメ飼うなって話
うちも2匹とも90cmだけどまだカメが小さいから十分
冬場は暖突Lと70Wくらいの保温球、それからパネヒ使ってる
もう1つくらい保温球があっても良いかもね -
冬の冬眠はリスクが高いようなので怖くてできないと思います。
>>724
参考になりました。
ちなみに90のケージではどれくらい電気代はかかりますか?
(どちらにせよ電気代は惜しまず120を用意しようとおもいますが) -
>>725
人間2人共働き リクガメ2匹(別ケージ)クサガメ1匹 金魚水槽1つ
ざっと見て一番高かったのが1月2月で17000円だった
去年の夏は月7000円前後
今年の6月分は8000円だった
圧倒的に冬の方が電気代かかるんだな -
家に帰ったらID変わっちゃいました
-
当たり前の質問なんだけど
例えば夏場にエアコンの温度下げたら料金上がるよな? -
おまえらに教えてやる 先進国日本では電気は使い放題だから使ったもん勝ちなんだよ 発想変えたほうがええよ
-
sauriaで買ったイベラギリシャめちゃくちゃ餌食い良いわ
家に来て5日で30g増えたw
こんなに餌食ってくれると飼うのも楽しいよな〜 -
1キロワット25円として
バスキング100wとuv52灯を1日12時間で1824w
暖凸75約wとパネヒ25wが仮に24時間が作動したとして2400w
計4224wが30日約で120kw
120×25=3000円 -
最初飼うとき電気代がかかる!って脅してるサイトよくみたけど、安いよな
冬でも実際2000円もかかってなさそう
夏はいわずもかなだし -
要は飼育数によるべ
ウチは一頭あたり冬の電気代3000円って思ってる -
炭酸水飲ますと腸閉塞にいいって昔動物病院やってた近所のおじいちゃんから聞いたんだけどほんとかな?
-
暑いと亀暴れるの?教えてくれ
-
電気代よりも冬場にブレーカー落ちそうで怖い
-
自室は石油ストーブ+コタツとはいえ
冬に暖突大3つ使って家の電気代4000円代だしそれほどでもない -
>>736
ケージ内が暑いと避暑地を探して暴れるんよ。壁に沿ってガリガリ歩き回ってる時はこれ -
ウチはオヤジがドケチだからメタハラとかライトとか
電気食うものなら即消すんやで
カメじゃ無くても水草栽培で買うたときにはもう・・・
人間が使ってる時でも監視の目が厳しいっす
みんな羨ましいなぁ -
昔と違って飼育器具の金なんて全然かからんぞ
熱帯魚も爬虫類も飼いやすくなって実に良い
あとはどっかの誰かがヘサキリクガメの大量繁殖に成功して市場に出回るようになればいいのに -
>>739
これ本当なのか ガリガリやってるのに寝るときスポット付近に潜るからえっ寒いの?って思うんだけど -
腹減ってるときでもタックルするしな多分狭いから出してくれってサインだと思ってる。
-
なんか皆めんどくさいな。
室内飼育なら夏冬共に人間が快適に暮らせる室温ならパネルヒーターとスポットだけで大丈夫だよ。
うちはダントツだのメタハラなど使ってないけど25年飼ってる。 -
そりゃ死にはしないだろうけどメタハラ当てたほうがよいと思うよ ギリシャとか気持ちよさそうにバスキングしてる
-
今日イベントあるから行こうかと思ったけど 仕事あるしやめとこ
-
メタハラで温度だいぶん上がるよな。蛍光灯まきぐそランプはずしたわ。
メタハラとスポットで夏は十分だわ。
冬はセラミックヒーター追加位でいけるわ。 -
550gで買ってきたホルスのメスが一気に食うようになって、ここ1週間で610になった
やっぱりコンディションが上がるような環境を提供することが大事なんやなって改めて思った -
うんこ出させると一気に体重落ちない?
-
甲羅ツルツルにさせるにはどうすれば良いの?
食べ物? -
>>751
なにガメ? -
ヘルマンの甲羅のボコりやすさとエロンガータの糞の臭さは以上
-
ヘルマン・ギリシャは長年やってるけどボコつきはどうにもならんね。
ホシガメは最近丸く育てられるようになったが。 -
かめへんかめへん
-
そうかヘルマンぼこりやすいのかー知らんかった
-
程度にもよるけど、ワイルドのように育てるのは難しいと思う。
-
何年ぶりかにペットショップどリクガメコーナーみたけどインドホシガメめっちゃ値段上がってんだね
3〜4万くらいの記憶があったのに -
>>752
ケヅメちゃん -
インドは大した知識もない人間が「かわいー!」なんて言って消費されていく悲しい運命だと思ってた
この値上がりで、本当に欲しくて環境整えられる人だけが買うようになったと思えば悪くない -
インドは偏食するからなぁ どうやったらまた小松菜食うようになるんやろ 配合しか食わない
-
>>758
俺が8年前殺しちまったホシガメあん時は9800円だったなぁ -
配合をペースト状にして、小松菜に薄く塗りつけてみたらどうだろ
-
小松菜を細かく切って、配合に混ぜて騙し騙し
-
>>764
小松菜ミキサーにかけてパラパラにして配合に練りこんであげたら小松菜よけながら食ってた -
つまんない話を長々とw
-
ホシガメってインドとビルマの2タイプあるんだっけ?
例外としてマダガスカルホシガメがホウシャガメのことだったよね? -
詳しくない体で書き込んで知識ひけらかす奴w
-
なんとなく知ってるけど言い切ると間違ってた時にしったか呼ばわりされると嫌だから保険かけてんでしょ!!
-
どっちにしろダサいだろw
-
ソマリアリクガメかわいい
-
俺そんなに叩かれること書いたか?
ひょっとして内心へえ〜って思ってたりしてw -
知識ひけらかすっていってるからには知らんかったんだろ
どうせこいつもベッコウムツアシちゃんの同類さね、 構うな構うな
この手のデカイ口叩いてる奴が有用な知識なりを提供してんの見たことねえわ
所詮口だけ口だけ -
どっちでもええわ!w
カメちゃんが寝てる時に脚触るとビクゥッ!て引っ込めるの可愛い -
ここで業務スーパーの冷凍小松菜食うって書かれてて
買ってみたら本当にすごいむしゃぶりつくわ
桑、ヤブガラシ、たんぽぽと混ぜて与えてもまっさきに冷凍小松菜解凍したふにゃふにゃのやつくってる -
予防線貼るやつ無様ですき
-
ベビー、2〜3日に1回しか飯を食べないんだけど、こんなものなの...?それとも飯が嫌いなのか...
もっと自発的に食らいついてほしいよー -
屋外飼育場の野草にアブラムシが湧いてるんだけど何か対策ない?
そのまま食わせても問題ないんかな? -
>>768は話題に沿った為になる知識を低姿勢に示唆してくれて別に変じゃないだろ
いきなり上から断定的に来られたらよっぽど変じゃん -
>>776
冷凍小松菜情報ありがとう。 -
>>778
メタハラあてたら毎日めちゃ食うよ 買うべし -
>>782
リクガメに乳製品はアウトだったのか
調べて知ったわ
それなら勢いのある水流で洗い流す方が安心だな
アブラムシは植物に対しての病気やらを媒介するけど、それが爬虫類にとって害があるかどうかは分からないな -
>>780
確かにそうだね。本人さん! -
予防線野郎しつこいぞ
-
>>775
リクガメって寝てる時とかビックリさせるとプシューって言うよね -
メタハラ推しの人見かけるけど、メタハラの重要性をあまり感じないんだよな。それは外飼育してるからだけど、冬も室内では普通のUVB灯でよくね?
-
メタハラで火事になったら笑えんな。メタハラ使ってる人は部屋に自分が居る時に使うの?
-
メタハラの利点は紫外線よりも光量だな
蛍光灯のみより活性化する
まぁ自然光には敵わないがな -
メタハラは白内障が心配
-
>>791
光量だな 明るいからカメが綺麗にみえるメリットもあるし他のUVB使う気しない -
メタハラにもちょっとした違いがあるみたいで
ヤフオクで売る時どこどこの番号を教えて下さいと言われ
言われたとおりに調べて、その人に送ったら違うけど
まぁこれでも良いですわ、みたいなことを言われた言われたことがある。 -
メタハラってコストに見合った効果あんの?
-
>>789
屋外で日光浴できるなら紫外線ライトなんか必要なし。 -
カメちゃん達だって一日中日光浴びてるわけちゃうからな
-
ギリシャ飼い始めて7年なんだけどまだまだでかくなる?ヨルダン産で亜種不明
-
脳死でメタハラとりあえずつけときゃいいってのはわかるけど
紫外線量って距離で変わるし、近くで照射すりゃうんこ巻きの普通uvbでも十分出てるのは計測してるやつがいる
外だしてるときもあいつらほとんど日陰でひきこもってるからライトの近くにホットスポット作ってやりゃほとんど変わらんと思うんだけどな -
メタハラが一般的になって10年ぐらいだからまだ結論出ないんじゃね おれは1mmでも甲高に仕上げたいから使ってる 5年後にやっぱ使っときゃよかったってなるより最初から使う方がいいと思ったから
-
夏場はメタハラだけで温度も30℃近くいくから他の保温器具はサーモ稼働しないわ。
-
ちょっとでもデカくしたいとか、ボコるのを抑えたいって結構特殊というか
かなりカメオタクの考え方だとおもうんだよね
普通に飼う分にはメタハラどうこうよりエサとか温度のこと気にしとけと思う -
亀のうんこでかくなってきたから、手放したいわ
-
メスは甲羅綺麗でオスはボコボコしてるイメージ
-
インドホシガメすげー値上げしてるな
ジョイフル本田で4万だったわ -
でかいの10万くらいみたいだぞ
-
最近のイベントだと安くて7万だったな
-
インドは夏場の高温多湿の時は調子いい?あんまり明るいところ好きじゃないイメージあるんだけど
-
>>808
どの時期も調子が悪そうにみえる -
冬場の石油ストーブとか夏場の蚊取り線香、蚊のおらんくなるスプレーとかは大丈夫なのだろうか
けっこー爬虫類逝っちゃってるみたいだけど -
インドやっぱ難しいんだな。
やっぱ蚊取線香とかタバコってあんまり良くないのかな? -
>>810
ファンヒーターは普通に使ってるけど虫除け的な物は一切使ってない -
タバコなんて以ての外
-
線香、お香、アロマ、消臭剤、タバコ、石油もろもろ全てアウト
お前らそんな事も知らずに飼育してんのか?
消臭ポッドとか置いてある近くにいるだけでアレルギーになるのもいるんだぞ -
お盆の時期は家族が勝手に俺の部屋の隣の部屋で祭壇立てて線香炊くんだよなぁ・・・
-
仏壇の線香て危ないの 特に問題ないと思ってた
-
線香とかお香は鳥なんかは死ぬの多いな
-
虫は凍らせるタイプのスプレーなら平気か?
別の生物に対するダメージ見てると絶対人間にも蓄積ダメージありそうだ -
リクガメのうんこでかくない?
-
>>818
ほとんどの人は知らんだけでそこらへんの食品も同じようなもんやぞ。
無添加と書いてても添加物使用可。
49%が中国産でも50%が国産なら国産表示可。
日本の法律がそうなってるからしょうがない。 -
亀のためにエアコンと空気清浄機の時代だな。
-
そこでビルマホシガメですよ
-
>>824
ビルマはごっついからいらね -
水亀と違ってリクガメってそんなもんじゃないかな?餌くれてるのが面白いせ
-
ビルマかわいいのに
-
インドより顔が可愛い
-
リクガメの赤ちゃんはなんでもかわいい よく見つめてる
-
ちなみに蚊取り線香でリクガメは死なない、インドホシも死なない
そらずっと鼻先につけられて煙吸わされ続けたとかなら
別だし
できるなら避けた方が良いということまでは否定はしないが
一般論で言えば死なない
バカと無知同士で適当なこと書き込まないように -
死ななくても寿命縮んでたらどうすんの?
-
直ちに影響はございません
-
カメは寿命長いんだから多少縮んだってかまへんやろ???
-
タバコでも死なないよ
タバコに対して夢抱きすぎだわさ。副流煙で殺せないわ -
その前に人間死ぬしな
-
タバコが身体に悪いなんて都市伝説信じてんの?
むしろタバコ吸った方が身体に良いって科学的に証明されてるのに。 -
ケージ用意していざ憧れのリクガメ買いにと近場のペットショップ行ったんだが...
目当てのロシアは鼻水たらしててギリシャは前足の爪辺りに血が滲んでいた
大丈夫かここ -
>>840
他の店見てみなよ -
アカアシ見たら瞳が可愛くて好きになりそうだった
-
詐欺師DIZZY POINT(ディジーポイント)須藤俊之からの被害者救済アカウント (@DZP07826481)さんのツイート – Twitter
https://mobile.twitter.com/dzp07826481
セマル買ってるやつどうすんの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ヘルマンリクガメの体重や甲長の成長記録残してる人いたら参考にしたいのど教えてください
-
アカアシガメって何であんなに臆病なの?
甘い物食べてる時は夢中なのに、それ以外の時はすぐ顔引っ込める。
>>844
参考までに
2000年1月:11.5cm310g
2009年10月:19cm1360g -
6月上旬に産卵したホルスの卵が孵化しました。
昨年5月からホルスのペアを飼育を始めた初心者です。
冬眠を経て6月から産卵を始めました。(完全野外飼育です。)
今回孵化したのは、最初に産んだ2個の卵です。
孵化したばかりでもしっかりホルスです。
掘りまくっています。めちゃカワイイです。
他の卵も無事孵化することを願っています。 -
>>846
見せて見せて!!! -
トマト(皮)って与えても構わないよね?
-
ホシガメ値上がりしてんのか
そのうちインドごときがサイテス上がって登録制にでもなんのかな -
野生のロシアって夏眠をとるらしいけど、室内で温度管理してても夏に食欲落ちたりする?
-
>>848
皮は大丈夫やけど葉や茎は毒になる -
>>849
本当昔は(と言っても10年位前だが)精々アダルトでも数万だったのが最近じゃ10万まで値上がりしてるとは驚きだよな -
>>852
ベビーが一万以下の時代が懐かしい -
外で運動させようと散歩してたら野草スルーしてありんこ食べちゃった
タンパク質不足だったんかおまえ... -
>>853
ベビーカーに見えた -
846です。
ホルスが孵化して1週間程度たちますが、エサを食べた
形跡がありません。
現在、小松菜、青梗菜、キュウリ、クワなどを刻んで与えて
います。
何か対策はないでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。 -
>>856
野菜類を細かくして100%フルーツジュースで和えるとか? -
858さん。
フルーツジュースは何が良いのですか?
オレンジ、リンゴ、グレープフルーツ??? -
ユチューバーの鰐さんがケヅメリクガメ飼いだしたんだな
流石好きな爬虫類飼うのために一軒家買っちまう男やな! -
リクガメ飼ったことないんだけどヘルマンかロシアかギリシャかインドで迷ってる
アダルトのルックスならインド一択なんだけどそんなに飼育難易度違うもんかね? -
カメ飼ったことなくてもめんどくさい生き物飼ってたことあるならいけると思う
地中海系は設備に多少金かかるだけでハムスターレベル -
飼ってて楽しいのはチチュウカイやな ホシガメは覚悟決めて毎日観察して飼わないと残念な結末になるよ
-
高温多湿な環境を衛生的に保つのが大変だからな
セマルも好きだけど同じ理由で飼えないわ -
>>865
床材がドブ臭くなるんだよな アメハコ買おうと思ったけど多湿系はホシガメ一匹で大変だからやめた -
856 です。
858さんありがとうございます。
オレンジジュースを少しかけると少し食べました。
しかし口の力が弱いのか小松菜の葉さえ噛み切れない
ようです。
細かくみじん切りにしないといけないようです。
こいつらは野生では何を.食っているのでしょうか? -
リクガメ全般に言えるかどうか分からんが
ウンチよりオシッコの方が臭く思えるのは俺だけか?
因みに与えてる餌は野菜中心に時たま人工飼料。 -
小さいギリシャお迎えして数日、小松菜は食べてくれてるんだけどうんこも尿もしてる様子がない、地面に潜ってるから土の中にしてるのかな?
-
>>871
それはない 結石できてんじゃね -
>>872
土の中でするとかそんな上品なもんじゃなく、適当にそこら中で糞尿撒き散らすはず
床によっては見辛いし、最初は環境の変化で下痢したりしてさらに見辛くなってる可能性もある
三日四日たって探しても見つからないとかならちょっと心配かも -
うちのは水飲むとだいたい糞尿してることが多いな
-
温浴させないの?ヒョウモンだけどほぼ毎日させてるから糞尿は大体温浴の時に。できない種もいるかもだけど。
-
872だけどみんなありがとう
とりあえずカメが目を覚まして動き出したので温浴させてみて水分多めの野菜を与えてみる -
>>878
そのケヅメどうしたの? -
散歩させたいけどおすすめのリードとかある?見失うのが怖いからつけたい
-
朝温浴させてレタス与えてから部屋の中自由に散歩させてたらついに糞してくれた
助言くれた皆様ありがとう -
ロシアリクガメを飼って18年。ここ数年は温浴もさせず、夏は屋外飼育で餌は青梗菜のみ。
今日 、ペットショップで見たロシアリクガメに寿命10年てかいてあったのだけれど、実際、どうなんだろう? -
>>884
10年以内に飽きるか殺してしまうって意味だろ -
最近うちのフチゾリが寝てばかりいる。
この間3日以上寝て(時々目を開けてぼーっとすることはある)餌も喰わないから起こしたら爆食。
でもってまた爆睡して3日が経とうとしている。
これは噂の夏眠というやつなのか?8年飼ってて初めてだけど。なんで涼しくなってきた今頃から?
誰か教えてください -
飼っててなつきやすいリクガメの種類ある?オスの方がなつきやすい?
-
6.5cm、57gで迎えたアラブギリシャが1年半経ってもまだ7.5cm、77gっておかしいよね
寄生虫は見つからなくて、元気で餌もたくさん食べるから問題ないと思うけど -
いいかげんチチュウカイ組に初心者でも飼いやすいっていうフレーズ使うのやめようや めちゃいいカメなのに雑に扱うやつがでてくるのがあかん
あとあえてチチュウカイ避けてコレクトしてマニアぶってる人みかけるけどそれ間違ってるからとツッコミたくなる -
お前の中でわな
-
>>892
飼育環境を整えれば飼いやすいのは事実だし雑に扱う人は何を飼っても雑に扱うでしょ -
>>892
嘘つけってこと?
世界中がその嘘に加担してくれるなら飼いやすいという正しい情報を隠して、飼いやすいカメが存在しないと思わせることはできるけど、そんなことしようと思うの少数派だろ
もうひとつ、わざわざ飼いやすいカメを避けて飼いにくいカメ飼ってるやつは普通に亀オタクだろ
カメへの特別な愛情が認められないと亀オタクじゃない!とかいうお前独自の基準があるならそう思っておけばいいけど -
愛情なくても健康に飼育できてればカメにとっては何ら問題ないわな
-
わざわざ簡単なの調べて飼うのは責任感の現れとも考えられるけどな
別に殺してもいいやとおもってたら飼いにくくてもなんの問題もないわけだし -
慣れやすいイコール飼いやすいのかな?ヘルマン2匹飼ってるけどオスは警戒心ないけどメスは警戒してる。
-
飼育しやすいリクガメって事で最初はヘルマンから始めたし
使うのやめる必要ないと思う
そのヘルマンが他にいるヒョウモンとパンケーキに比べて一番なついてる感じがあるな
食事の時間が近づくと餌皿を置く場所に待機してる姿が可愛い -
他の種類も皿の前で待ってるんだと思ったけど違うのか
-
インドホシガメがなかなか見つからんのだけどハチクラやハープタイルやトータススタイル行けばいるのかな
イベント開催地からも遠い田舎者は辛い -
非常に飼いやすい
ビルマホシガメ
ホウシャガメ
あすまんオマイラ手が出せんか -
ビルマホシガメなら手がでるくらいの金額なんだけど 大きさ的にはヒョウモンリクガメくらいだよね?
-
どちらにせよビルマ、ホウシャは大きさ的に中々飼いづらいよな
庭付きか広めのベランダ付きの住宅に住んでいるなら別だけど -
ホシガメ飼うならコンパクトなインド一択 ただし飼育がとてもツライ 前向きに捉えるなら他のカメ飼うときに応用が効くかも
-
何十年も一緒にいることになるのに妥協したのを飼っても愛が深まらなさそう
とりあえず予習しまくるのは前提で飼いたいやつ飼ってみれば?て考え
サイテス?みたいなガチ危惧種は倫理的にも止めた方がいいかもしれないが -
近所のチェーンペット屋に生後1年ぐらいのインドホシが23000円でいる。
価格相場調べたらこれぐらいっぽいけど、あんまりいないの? -
>>909
わりとそのペットショップを教えて欲しいレベルでいないよ -
>>909
カネダイ? -
インドホシが飼いやすければねぇ
-
インドホシのその日の気分に振り回されまくってるオレ 光なのか温度なのか湿度なのか全く分からない
ただ死にそうな雰囲気は今のところない -
インドは暗いところ好きなんだっけ?
-
基本森に住んでるからそうかと思いきや意外と生息範囲が広いみたいだから個体差あるって言った方がいい気もする
-
バスキングライトの下床材の中に甲羅だけ出して寝てるけど身体温めながら寝てる感じなのかな?
-
みんな結石出来た時どうしてる?
-
リクガメって精子出す?尿酸とは違う感じ出る?
-
>>918
頭大丈夫か? -
煽りが雑すぎる
辛辣で草とか言われたいのかな -
結石できたら病院だろな レントゲンみないと確定しないし
-
直径2cmくらいの結石ならおととい出た
-
>>921
結石できたら病院行く以外選択肢ないのに、なんでそんなバカな質問するんだってイラっとしない? -
ケヅメリクガメ小さいのが野菜食べてるのが可愛かった。飼いたい。27600円くらいだったかな?土曜日に見に行ってもいたら買おうかな
-
>>925
大抵のリクガメは野菜くらい食うぞ -
>>925
知ってると思うけどめちゃでかくなるよ。ケヅメの子供は本当にかわいい。 -
そこで、チャコですよ
-
>>929
何でも手から食べるけどトマトは与えた事がないな -
庭の温室で飼ってるヘルマンが初めて産卵していたらしく、一昨日ベビー1匹発見した。
今日慌てて装備を買いに行くが、ケージのサイズをどうしたらいい?
温室は3畳程度で雌雄1匹ずつ、11センチと13センチ程度。
ベビーどれくらいまでケージで育てれば温室に混ぜれるかでサイズ決めたい。
卵に気づいてなかったからベビーの日齢もはっきりせんし餌も余り食わないから心配だ。 -
ヘルマンスレでも聞いちゃったんだけど、ここで言ってる「多甲」に当てはまらないのってどんな奴がいるのかな?
教えてくれるとありがたいです
780 名も無き飼い主さん sage 2018/08/13(月) 22:06:52.15 ID:O5O/nL3R
なんかアダルトになると甲羅の形が上から見た時崩れない?
末広がりって言うか楕円から離れた形になる
781 名も無き飼い主さん sage 2018/08/14(火) 08:17:52.95 ID:CVRSlcZ3
大袈裟な言い方するとマルギナータみたいになるって事でしょ?
多甲は多少はしょうがないよ -
アカアシなんかは成長しても甲羅の形が綺麗なままだけど…
-
遅レスすぎるだろ・・・
-
亀レスって言えよw
-
すみません、アルダ飼育経験ある人居ましたらお願いします
田舎の畑隣接地に住んでるので、いつかアルダを飼育してみたいと思ってます
アルダにリクガメ専用フードや野菜を食い漁られたら厳しいものがあるので、ヤギ用の固形飼料等も与えていきたいと思っているのですが、餌は結構選り好みしますか?
また冬越しはどんな感じで行っていますか?
よろしくお願い致します。 -
エサ代で困るなら最初から飼うな 流行りの屋外飼育だろ
-
飼うなら自分の身の丈合った生き物を飼った方がいいでしょ
しかもリクガメなんて何十年も生きる訳だし、スペースがあるから大きいのが飼いたいっていうのは身勝手だと
飼う前から懸念があるならやめた方がいい
冬越しするにもそれなりの温室設備が必要だし、餌代だけじゃなく電気代もそれなりに掛かる -
何十年生きる生き物の飼育方法をこんなところで聞く時点で向いてないでしょ
-
厳しいことみんな言うけど事前に情報入れとけばなんも問題ないもんな。
-
>>941
狙って繁殖させたわけじゃないんだ、すまん。
日本では自然に孵化しないとか読んだがなぜか生まれた。不意打ちで勉強不足だ。
幼亀のうちに温室行きでいいならそこまで大きいケージじゃなくていいだろうが
相当長く別で育てるならサイズに余裕があったほうがいいだろうと思ったんだ。 -
>>937
ちょっとイミフな部分があるけど
ヤギ用の餌って何だろう?
基本小松菜、チンゲンサイ、モロヘイヤ、桑の葉、マメ科を中心に与えてるけど
今のところまだ小さいから誰も住んでいない1階で暮らしてる。 -
イベントでビルマたくさん販売してたとこあったけどグレーな感じするなあ
-
>>945
そりゃそうだがせっかく生まれたんだから育てるよ。めちゃ可愛い。 -
>>947
そのショップの名は?? -
>>949
確信あって言ってるわけじゃないからさイベントでビルマ販売してたよそこのショップは -
>>943
譲って下さい。 -
ビルマって需要あるのか?インドのほうがかわいいやん 最初はむずいけど慣れたらどうってことないし
-
高くて手に入りにくくなると欲しくなるやついるからなあ。
-
>>944
返信ありがとうございます
飼育者の方がいてくれて嬉しいです
文章が拙くて申し訳ないです
http://www.oyc-bio.j...ducts/view/animal008
こんな感じのヤギ用の飼料です
数年ほど、ヘルマンを飼育しているのですが、ラビットフード(チモシーをメインにしたもの)をメインに野草とキャベツの外葉、畑の余った野菜などで飼育中なので、ゾウガメも食の選り好みが強くなければ同じ飼育感覚でいけるかなと思いまして、、 -
ベルセオレは難しいと聞いたが近所のホムセンではかなり杜撰に扱われてる
そろそろ入荷して4年くらい -
東海のショップがビルマイベントで出してたな
-
アカアシリクガメのドワーフってなつきやすいの?丈夫って話は聞いたけど
-
インスタで海外の飼育個体見てると綺麗な個体が多いな
逆に国内はヘルマンもマルギも殆どがいびつな成長しちゃってるな…ギリシャは割と綺麗なのもいるけど
何でこんなに違うんだろ? -
食べてるものとか飼ってる広さが違いそうだよね。
-
ヘルマンなんかはヨーロッパじゃ冬眠させる派が多いとか聞いたが関係あるかな?
その亀本来のライフサイクルを大事にするとかいうことらしいけど
やっぱ冬眠させるさせないで成長速度違うだろうから、甲羅の成長・形状にも影響しそう -
確かに綺麗だと思った奴は屋外飼育してるのが多い気がするな
気候とか餌や冬眠の有無あたりが鍵なのかね? -
アカアシのオスも大きくなると瓢箪みたいな形になるのね
チェリーヘッドなら20センチそこそこだから瓢箪みたいにならずに綺麗に育つのかな? -
ヘルマンを飼うつもりだったけど成長すると椎甲板がボコつきやすいのが気になってギリシャにした
でも中には綺麗に育ってるヘルマンもいるんだよね -
調べてみるとボコつきやすさはヘルマン>ギリシャ>ロシア>アカアシその他って感じかな?
成体写真とか見るとギリシャでもニシの方が綺麗な個体が多い気がするけどこれは飼育者の金のかけ方や個体差かね -
ギリシャじゃなくてニシヘルマンだ
-
うちのは西ヘルマンの方がボコってるな。ベビーの時から飼えばいいのかもなあ
-
うちのヘルマンもボコってる
何も考えずに人工餌与え続けちゃったのが原因だと
最近ここ見るようになってうちのがボコってることに初めて気づいた -
教えてやる たぶん湿度とメタハラと運動とエサと温度や
-
それ全部だな 同じ環境でも違うみたいだしな
-
ボコは正直無理
動物園の個体もボコボコ
全く、原因不明 -
Wikiに適当な事かいてんじゃねえよカスが
ボコボコはたんぱく質あげすぎとか
どや顔で書いた馬鹿だれだ?
これ原因不明だから
本当にとんでもない馬鹿だ
嘲笑ってやるよ -
うちはリクガメフードはあげてないけど、十数年間飼育してる個体達はそれなりにボコってる
4年前から飼い始めた個体は今のところボコってないけど今後どうなることやら -
ベビーにはリクガメフードあげる方がいいの?
-
>>975
早めに大きくして安定させる意味であげてる 甲羅のボコに影響するかは知らん -
>>976
それはよく聞くよなあベビー飼うならリクガメフードもありってことかあ -
フードはあげたこと無いし9割小松菜だけど甲羅は綺麗w
-
ベビーが偏食で青梗菜とアルファルファしか食わない時期とかあったから
サプリ的な意味でたまにフードやってた
栄養バランスに自信アリならやらんでもいいんじゃないか? -
甲羅凸凹は栄養の与えすぎで間違いないんだけどね
パンダ見てもわかる
笹竹なんか全く栄養ない
紫外線ライトの存在すら知らないシロウトがレタスキャベツ主食で長生きで甲羅も綺麗に仕上げる
つまり、小松菜でさえ栄養過剰
リクガメはレタスキャベツくらいで十分という事 -
たしかにあいつらなんでも食べるしそっちの方がいいのかもな
-
おれのギリシャなんか木食ってるからな でそのままの形で排泄してるから笑う 木なるべく食わないようにエサ多目にあげてるわ
-
ヒガシヘルマン、野生の個体でも甲羅ボコってるのをユーチューブでも見かけるんで、日本で室内で飼育してボコるのは仕方ないと割り切って飼うようになった
だからちょっとボコついてるけどあんま気にしないようにしてる
餌食って元気ならそれで良いやって感じっす -
もりもりうんこするけどじゃりじゃりも出てくる...
水呑場使ってるの見たことないしレタスやらキュウリを餌に混ぜるかなあ
初のリクガメだけど楽しい反面いろいろ心配になる、ちっこいし -
温浴
-
温浴は飯与えてから1日くらい経った後にした方がいいな。
ヘルマンのオスは水いっぱい飲むけどメスは全く飲まないわ -
水はエサに大量に霧吹きしてやったがいいよ
チチュウカイベビーは自分では水場で飲まない -
キュウリって世界一栄養の無い野菜だってどっかの記事で見たことある。
-
この夏レタスばかりあげてたけど大丈夫かな。お盆過ぎてから少し食いつきが悪くなってきた。
-
栄養過多っていうか栄養過多による急成長なんだよな
インドホシなんかはチビから急成長するから野生でも甲羅ボコボコしてる
ま、飼育なら厳しい自然環境に合わせるより
ある程度十分な餌やって多少ボコボコしても
そこは愛嬌で割り切ってやるのが良いと思うよ -
同じ環境で同じエサで同じ種類育ててもボコつくのとボコつかないのいるしなどちらもベビーから育ててないからベビー時の環境やエサの与え方でボコつき具合変わりそう。
-
>>988
バーカ
ギネスに載ってるのは世界一カロリーの少ないフルーツとしてキュウリが載ってるんだぞ
なぜフルーツかと聞かれても困るが、カリウムやナトリウムが含まれていて、スポーツドリンクよりも水分補給に優れた夏野菜なんだぞ! -
わかりやすく例えてみる
箱と風船があります。
箱の中に風船を入れました。
1日に箱は1mmずつ大きくなります。
1日に風船は2mmずつ大きくなります。
箱が大きくなるスピードに追いつかず、風船の方が大きくなって箱が内側から押されて少しずつ変形してしまいます。
リクガメフードあげるとこんな感じだろ?
肉体よりも骨の方が成長速度が遅いのに、たんぱく質の多いものばかりあげているとボコりやすいってのはこういう原理 -
>>992
液体の牛乳よりも固体のキュウリの方が水分が多いのには驚きだな -
まあ多少栄養過多でボコるほうが死ぬよりはマシだわな
よく、エサあんまり食わないとか悩んでる人いるけど、病的に食わないとかじゃなきゃ放置してるわ
栄養過多でボコるとかいわれてるぐらいなのに一時的に少食になったぐらいじゃ死なんだろとおもってる -
ボコるって言ってる人は何を飼ってるんだ?
ボコらないって言ってる人は何を飼ってるんだ? -
>>993
こういうのが、実体験のない頭でっかち -
野生だったら食用に適さない繊維が多い雑草とかも食べてるからね
-
昔は図鑑に載ってるボコボコのリクガメに憧れたもの
ボコってもヘイキヘイキ -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 5時間 3分 18秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑