-
ペット大好き
-
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 27【亀】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
●ニオイガメ、ドロガメについて語るスレ
●荒らし、煽りはスルー推奨。真面目な質問には紳士的な対応をすること
●他人のブログ等を、無断で貼り付ける行為はしないように
●おすすめのフィルターについて質問しない事
●ミシニの糞の量について書き込まない事
●コピペ爆撃をしない事
※次スレは>>950以降が立てること
●前スレ
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 26【亀】
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1506939188/ - コメントを投稿する
-
>>1
おつ -
水深深くしてる人って餌やりどうしてる?
-
クリルとかバラバラ撒いてるだけ
上がってきて食べる -
うちの子は餌見失ってフニャフニャになると
残しやがるなぁ -
おつ
-
>>5
同じく -
餌の時だけ別容器に移すって手もあるよ
-
>>8
そんな悪手があるか -
アカミミなんかは陸地に餌トレイで食べてくれるのもいるみたいだけど
ミシミだとほとんど陸地にあがらんし絶対気が付かないよなぁ
アカミミより嗅覚が弱い気がする -
カブツのツはアウトで言うアウツ
-
>>11
クソみたいなブログの宣伝すんな -
>>11
汚ない画像しかねぇな -
1週間前にミシニお迎えしたのですが、餌を全く食べず拒食気味です。
レプトミン、冷凍赤虫、メダカ、乾燥エビ、ミナミヌマエビ、ラムズ全部ダメでした。
水温は29℃〜30℃
よく泳ぐし、元気はありそうなんですが…
体長4センチセンチ程のベビーです。なにかいい餌、または方法などあったらご教示ください。 -
>>15
ショップで何あげてたか聞けば? -
水深が深すぎるのかも?
-
食える水草いれとけ
死にそうになったら食うだろ -
アナカリス入れたら瞬殺されるなぁ
カボンバは食べない -
>>12
ありがとうスッキリしたわ -
スジクビかオオクビのベビー、都内で売ってるとこないですか。
-
25度くらいでいいよ
-
>>15
毎日触ってない? -
>>23
さっき水温を26℃にして、しばらく隠れて観察していたら、いきなりラムズに食らいついて完食してました。
やはり温度が高すぎたのかもしれません。
少し安心しました。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。 -
うちのはアナカリス積極的には食べないけど
出張行った後とかは減ってるな -
>>28
ミって何の略なの? -
ミシシッピミオイガメ(*´ω`)
-
「ミシ」シッピニオイガメと「ミ」スジドロガメとか?
-
やれやれミシシッピミオイガメも知らないのか
-
馬鹿ばっかりだなココ
-
タイポでしょ
-
バイオマックスの驚異の濾過バクテリアとかいうの使ってる人いる?
下手に濾過装置付けるより安定しそうだけど -
安定はしないと言うか
定期的に入れないといけないだろうから金かかりそうね
それなら濾過曹作った方が安くすみそう
自作すれば簡単よ -
下手にバクテリアなんかいれるよりフィルターのが安定する
安心しろ、フィルターは恐くないぞ -
水底から水中ポンプで上部濾過に水揚げしてまわすのが安上がりで効果的
炉材は荒めのバクテリアコロニーとウールマットだけな -
カブニは45cm水槽じゃ無理かな。ググったら20cm超の個体が。
-
爬虫類って蛇を筆頭に冷徹で何を考えてるか?わからないって言うけど
亀は感情表現豊かだよねえ -
いや全然
-
ニオイガメに関しては思わないな
亀の中でも知能が低いんじゃなかろうか -
ミシニとアカミミ飼ってるがアカミミのが賢いな
-
カブツ!!
-
うちのミシニは時々水槽からの脱出方法を検討したり、真っ暗にした部屋からいきなり電気をつけると慌てて陸地から水中に潜るくらい賢いよ
-
うちの子は手で遊んでみたり自分で遊びを考えて遊んだりしてたな。
大きくなってからはのんびりしてることが多くなったけど。 -
想像豊かな飼い主が多いようで
-
実際はどうあれ、想像できる人のほうが幸せに見える
それをディスる人は可哀相な人と見える -
ミシニは・・・馬鹿なところが可愛い
身体引っ掛かって餌まで絶対届かないのに首だけ伸ばして
延々と頑張ってる -
俺のミシニは甲羅ゴシゴシすると届かないのに頑張って首伸ばして指噛もうとする
-
この前の石をいれたらガチハマリしてたわ
見ててよかった -
池の水抜くでもミシニは出てこんね
-
放す人がいないのか、生きていけないのか。
前者と思いたい。 -
冬越せないのかね?
-
越冬は可能
前にスレで琵琶湖にいたって話が出てたな -
飼いやすいから捨てる人少ないと思いたい ミドリガメとか30cm超すらしいから
-
ミシニは愛されている。
俺も広い家に引っ越したら90cm以上の水槽で広々とさせてやりたい。
陸地も作って、グッピーとミナミヌマエビも一杯放して。 -
>>61
濾過曹もつけてな -
>>63
ポトスを絡めて立体的なの作ったら面白いかもね。 -
人の気配でびくっと首を引っ込めてたミシニがようやく「餌をくれる人」と覚えてくれて
激しい餌クレアピールするようになった
可愛い -
オレは逆にダンスをしてエサあげるのを癖づけるとその様子しか定着しないから今は少しセーブしてる。
-
腹減ってる時は水槽前で待ち構え
俺が通るときに必死になって泳いで餌くれするのは見てて可愛い
満腹だと奥に引っ込んでいくけどな -
果たして奴らは満腹になるのか
-
60cm水槽に亀元気フィルターを2つ
ミシニを買った店とは違う近所の店でソイルがオススメと言われ
言われたまま買って使って二ヶ月
フィルターが3日ぐらいですぐに目詰まりするんだ…
店員を信じた自分が馬鹿だったか -
フィッシュレットでウンコ集めるのが良いんじゃない?
-
フィッシュレットには興味ありますね。フィッシュレットのメンテは週一くらいですか?
俺は水作Lを使ってましたけど3週に一回は中身取り出して洗わないといけなかったけど、目詰まりはしなかった
亀元気って目詰まりは仕方ないじゃないかな。
ソイルより砂利の方が良いんじゃない?亀にソイル崩れちゃうでしょ -
フィッシュレットのメンテは人によるね
中にザリガニとか入れて分解させてたりする人もいるし
もともとデカイごみを集めてすぐ捨てるための物だから
毎日って人もいる
自分は濾過設備しっかりしてるから使わないけどね -
wiki見たらミシニはほとんど陸に上がらないってあるけど
うちのもぜんぜん島に上がらない
まだ小さいので角度的に上れないのかと思ったけど、登る気がないんだな -
いや、それでいいんだよ
ろ材が完全に茶色になってやっとウォーミングアップが終わったくらい -
>>74
季節の変わり目に気まぐれに登ってるよ -
水換えすると水作エイトのスポンジの汚れが外に出て、逆にスポンジは綺麗になり白くなります
これって使い方あってるのでしょうか?
水換えの前にスポンジの汚れはとらないといけないのでしょうか? -
>>76
ありがとうございます -
飼育水で洗った方がいいかもね
水作は物理濾過タイプだから付いたゴミは洗った方が良い
ただバクテリアもいるので水道水だと死んでしまうから
カルキ抜きした水か飼育水でやるのがいいよ -
カルキ程度じゃ表面のバクテリアが多少死ぬだけ
-
上部フィルターに使うリングのろ材っておすすめありますか?
-
エーハイムかパワーハウス辺りが手堅いんじゃね?
個人的には脱窒狙いでゼンスイのバクテリアホールドやセラのシポラックス -
スジクビのベビー東京近辺で売ってるところありませんかー?
-
東レプ行ってみれば、安そうだし
-
カメブロスと乾燥海老をずっと食べていたカメですが、試しにレプトミンを与えたら、最初の一口は食べましたが残りは口に入れてもペッと吐き出します
あまり美味しくないんでしょうか? -
吐き出すんだからその亀にとっては食べ物と認識されてないんでしょうね
-
>>88
そうなの!? -
>>87
シバいたれ(笑) -
レプトミンよりプロスやスーパーの方が動物質なのかなぁ、うちもふやけたり他のものと一緒に与えると見向きもしない。
バランスよく与えるつもりで最初の何口か食べさせて、食い付き悪くなったら他の餌にしてる。 -
ウチのミシニ好物は浮く乾燥エビ。
浮上性の餌はカメプロスプレミアム、レプトミン
全く食べないから普段は沈むタイプのヒカリカメプロスが主食だ。
乾燥エビは凄くガッツク!ちなみにヤマトヌマエビには全く興味ないみたいで不思議 -
>>93
うちのはエビ、ザリ、バッタなど何でも食うよ -
うちのはリクガメフードやプレコタブみたいな植物質のも含めなんでも食うけど偏食の所は大変だな
-
気温変化が大きいせいか?
食べ残し&食べカスが酷いから小赤3匹投入
追っ掛けまわしてたからすぐ居なくなるとおもいきや
3匹が群れて行動するんで怖がって隅っこ暮らししとる・・・
メダカはずっと追い掛け廻してたのにねえ -
口に入らないと思う補食対象から外れるっぽいな
うちはまだ成体じゃないからかメダカも大きいのは狙われてない -
口にないらなくてもカメなら噛みちぎって食う気がするけど
-
食べるね
相手が弱ってたら自分より大きくても。
混泳水槽で弱らない限り食べないけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑