-
ペット大好き
-
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 27【亀】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
●ニオイガメ、ドロガメについて語るスレ
●荒らし、煽りはスルー推奨。真面目な質問には紳士的な対応をすること
●他人のブログ等を、無断で貼り付ける行為はしないように
●おすすめのフィルターについて質問しない事
●ミシニの糞の量について書き込まない事
●コピペ爆撃をしない事
※次スレは>>950以降が立てること
●前スレ
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 26【亀】
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1506939188/ - コメントを投稿する
-
>>1
おつ -
水深深くしてる人って餌やりどうしてる?
-
クリルとかバラバラ撒いてるだけ
上がってきて食べる -
うちの子は餌見失ってフニャフニャになると
残しやがるなぁ -
おつ
-
>>5
同じく -
餌の時だけ別容器に移すって手もあるよ
-
>>8
そんな悪手があるか -
アカミミなんかは陸地に餌トレイで食べてくれるのもいるみたいだけど
ミシミだとほとんど陸地にあがらんし絶対気が付かないよなぁ
アカミミより嗅覚が弱い気がする -
カブツのツはアウトで言うアウツ
-
>>11
クソみたいなブログの宣伝すんな -
>>11
汚ない画像しかねぇな -
1週間前にミシニお迎えしたのですが、餌を全く食べず拒食気味です。
レプトミン、冷凍赤虫、メダカ、乾燥エビ、ミナミヌマエビ、ラムズ全部ダメでした。
水温は29℃〜30℃
よく泳ぐし、元気はありそうなんですが…
体長4センチセンチ程のベビーです。なにかいい餌、または方法などあったらご教示ください。 -
>>15
ショップで何あげてたか聞けば? -
水深が深すぎるのかも?
-
食える水草いれとけ
死にそうになったら食うだろ -
アナカリス入れたら瞬殺されるなぁ
カボンバは食べない -
>>12
ありがとうスッキリしたわ -
スジクビかオオクビのベビー、都内で売ってるとこないですか。
-
25度くらいでいいよ
-
>>15
毎日触ってない? -
>>23
さっき水温を26℃にして、しばらく隠れて観察していたら、いきなりラムズに食らいついて完食してました。
やはり温度が高すぎたのかもしれません。
少し安心しました。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。 -
うちのはアナカリス積極的には食べないけど
出張行った後とかは減ってるな -
>>28
ミって何の略なの? -
ミシシッピミオイガメ(*´ω`)
-
「ミシ」シッピニオイガメと「ミ」スジドロガメとか?
-
やれやれミシシッピミオイガメも知らないのか
-
馬鹿ばっかりだなココ
-
タイポでしょ
-
バイオマックスの驚異の濾過バクテリアとかいうの使ってる人いる?
下手に濾過装置付けるより安定しそうだけど -
安定はしないと言うか
定期的に入れないといけないだろうから金かかりそうね
それなら濾過曹作った方が安くすみそう
自作すれば簡単よ -
下手にバクテリアなんかいれるよりフィルターのが安定する
安心しろ、フィルターは恐くないぞ -
水底から水中ポンプで上部濾過に水揚げしてまわすのが安上がりで効果的
炉材は荒めのバクテリアコロニーとウールマットだけな -
カブニは45cm水槽じゃ無理かな。ググったら20cm超の個体が。
-
爬虫類って蛇を筆頭に冷徹で何を考えてるか?わからないって言うけど
亀は感情表現豊かだよねえ -
いや全然
-
ニオイガメに関しては思わないな
亀の中でも知能が低いんじゃなかろうか -
ミシニとアカミミ飼ってるがアカミミのが賢いな
-
カブツ!!
-
うちのミシニは時々水槽からの脱出方法を検討したり、真っ暗にした部屋からいきなり電気をつけると慌てて陸地から水中に潜るくらい賢いよ
-
うちの子は手で遊んでみたり自分で遊びを考えて遊んだりしてたな。
大きくなってからはのんびりしてることが多くなったけど。 -
想像豊かな飼い主が多いようで
-
実際はどうあれ、想像できる人のほうが幸せに見える
それをディスる人は可哀相な人と見える -
ミシニは・・・馬鹿なところが可愛い
身体引っ掛かって餌まで絶対届かないのに首だけ伸ばして
延々と頑張ってる -
俺のミシニは甲羅ゴシゴシすると届かないのに頑張って首伸ばして指噛もうとする
-
この前の石をいれたらガチハマリしてたわ
見ててよかった -
池の水抜くでもミシニは出てこんね
-
放す人がいないのか、生きていけないのか。
前者と思いたい。 -
冬越せないのかね?
-
越冬は可能
前にスレで琵琶湖にいたって話が出てたな -
飼いやすいから捨てる人少ないと思いたい ミドリガメとか30cm超すらしいから
-
ミシニは愛されている。
俺も広い家に引っ越したら90cm以上の水槽で広々とさせてやりたい。
陸地も作って、グッピーとミナミヌマエビも一杯放して。 -
>>61
濾過曹もつけてな -
>>63
ポトスを絡めて立体的なの作ったら面白いかもね。 -
人の気配でびくっと首を引っ込めてたミシニがようやく「餌をくれる人」と覚えてくれて
激しい餌クレアピールするようになった
可愛い -
オレは逆にダンスをしてエサあげるのを癖づけるとその様子しか定着しないから今は少しセーブしてる。
-
腹減ってる時は水槽前で待ち構え
俺が通るときに必死になって泳いで餌くれするのは見てて可愛い
満腹だと奥に引っ込んでいくけどな -
果たして奴らは満腹になるのか
-
60cm水槽に亀元気フィルターを2つ
ミシニを買った店とは違う近所の店でソイルがオススメと言われ
言われたまま買って使って二ヶ月
フィルターが3日ぐらいですぐに目詰まりするんだ…
店員を信じた自分が馬鹿だったか -
フィッシュレットでウンコ集めるのが良いんじゃない?
-
フィッシュレットには興味ありますね。フィッシュレットのメンテは週一くらいですか?
俺は水作Lを使ってましたけど3週に一回は中身取り出して洗わないといけなかったけど、目詰まりはしなかった
亀元気って目詰まりは仕方ないじゃないかな。
ソイルより砂利の方が良いんじゃない?亀にソイル崩れちゃうでしょ -
フィッシュレットのメンテは人によるね
中にザリガニとか入れて分解させてたりする人もいるし
もともとデカイごみを集めてすぐ捨てるための物だから
毎日って人もいる
自分は濾過設備しっかりしてるから使わないけどね -
wiki見たらミシニはほとんど陸に上がらないってあるけど
うちのもぜんぜん島に上がらない
まだ小さいので角度的に上れないのかと思ったけど、登る気がないんだな -
いや、それでいいんだよ
ろ材が完全に茶色になってやっとウォーミングアップが終わったくらい -
>>74
季節の変わり目に気まぐれに登ってるよ -
水換えすると水作エイトのスポンジの汚れが外に出て、逆にスポンジは綺麗になり白くなります
これって使い方あってるのでしょうか?
水換えの前にスポンジの汚れはとらないといけないのでしょうか? -
>>76
ありがとうございます -
飼育水で洗った方がいいかもね
水作は物理濾過タイプだから付いたゴミは洗った方が良い
ただバクテリアもいるので水道水だと死んでしまうから
カルキ抜きした水か飼育水でやるのがいいよ -
カルキ程度じゃ表面のバクテリアが多少死ぬだけ
-
上部フィルターに使うリングのろ材っておすすめありますか?
-
エーハイムかパワーハウス辺りが手堅いんじゃね?
個人的には脱窒狙いでゼンスイのバクテリアホールドやセラのシポラックス -
スジクビのベビー東京近辺で売ってるところありませんかー?
-
東レプ行ってみれば、安そうだし
-
カメブロスと乾燥海老をずっと食べていたカメですが、試しにレプトミンを与えたら、最初の一口は食べましたが残りは口に入れてもペッと吐き出します
あまり美味しくないんでしょうか? -
吐き出すんだからその亀にとっては食べ物と認識されてないんでしょうね
-
>>88
そうなの!? -
>>87
シバいたれ(笑) -
レプトミンよりプロスやスーパーの方が動物質なのかなぁ、うちもふやけたり他のものと一緒に与えると見向きもしない。
バランスよく与えるつもりで最初の何口か食べさせて、食い付き悪くなったら他の餌にしてる。 -
ウチのミシニ好物は浮く乾燥エビ。
浮上性の餌はカメプロスプレミアム、レプトミン
全く食べないから普段は沈むタイプのヒカリカメプロスが主食だ。
乾燥エビは凄くガッツク!ちなみにヤマトヌマエビには全く興味ないみたいで不思議 -
>>93
うちのはエビ、ザリ、バッタなど何でも食うよ -
うちのはリクガメフードやプレコタブみたいな植物質のも含めなんでも食うけど偏食の所は大変だな
-
気温変化が大きいせいか?
食べ残し&食べカスが酷いから小赤3匹投入
追っ掛けまわしてたからすぐ居なくなるとおもいきや
3匹が群れて行動するんで怖がって隅っこ暮らししとる・・・
メダカはずっと追い掛け廻してたのにねえ -
口に入らないと思う補食対象から外れるっぽいな
うちはまだ成体じゃないからかメダカも大きいのは狙われてない -
口にないらなくてもカメなら噛みちぎって食う気がするけど
-
食べるね
相手が弱ってたら自分より大きくても。
混泳水槽で弱らない限り食べないけど -
引っ越しの時にミシニをプラケースに入れてて
ミナミ一匹だけ居たのでエサにするかと思い一緒にしたら
ミナミが常にミシニの甲羅にしがみつく戦法とって3日ほど生き延びてたわ
引っ越した先でミナミを別の容器に隔離した -
朝おきたら小赤3匹とも居なかったよ・・・
気配殺して待ち伏せを覚えた模様 -
冬ごろ餌が来るのを待ち構えてたのに春になったら全然動かなくなったうちのカブニ
-
小魚入れると本能が目覚めるのか?
動きが違って来るよね -
東レプ行った方いますか?ドロガメいるのかしら
-
人口飼料食わなくなってきた
-
ウチのミシニは沈降性のしか食べない。
-
ミシニに朝の餌やりの際
むやみやたらと噛み付いてくるんだがうちだけか? -
おまえを餌だと思ってる
-
餌クレダンスが激しすぎて落とした餌に気づかない
そしてフィルターの水流で離れていく餌 -
>>111
そしてふやけると食べない傲慢さ -
ほっとけばそのうち食う
-
微量の紫外線出すバスキングライトしばらく使ってたんだけど邪魔で1ヵ月しか使わなかった
甲羅は別に問題なく成長してるけどこのまま当てないでいいのかね今8ヵ月なんだけど
土日にバケツに入れて1時間くらい日光浴させようと思うんだけどついついいつもやらずじまい -
うちは週一に30分ライトにあててるだけ。
1年経つけど順調に育ってる。ドロガメ系はホント要らないのかもね。 -
エサを水に落とすと普通にがっつくけど手であげると一応遠慮がちにくわえてくれる
-
バスキングと紫外線の必要性は全く別問題
-
>>117
うちは手からしか食べなくなったよ -
メダカ水槽のスネイルを食べさそうとミシニ水槽に投入したけど
見向きもしやがらねぇ・・・ -
外付けスリムフィルター使ってたけど投げ込み買うわ
-
121だが数時間後石や障害物押しのけて
スネール残さず食ってたわ・・・
さすが貝食い亀 -
>>124
デカいんだよねぇ。ウンコ吸い取りはありがたいけど、しばらくすると溶け出しちゃうし。
やはりウンコしたらスポイトで小まめに吸い取るのが水換えサイクル長くする感じかなぁ。
うちのは餌食べたら必ずするんでそれまで待ってる。 -
エデニックシェルトV3使ってるけど汚れですぐ水流弱くなるから
試しに投込式フィルタと併用してみようかと思ってるわ -
水作もうすぐ届くので楽しみ
-
結局のところ、上部で濾しとる以外はウンコは水中にあるわけだから、こまめに排出するほか無いんだよな
ウンコも充分に分解が進めばただの土なんだが、次から次に供給されるウンコをひたすら水中で土に変えていくなんて、ドダイ無理な話
上部の欠点は、ウンコを空気中にさらすのでニオイが出やすいことだろうか -
ウンコが三回も出てくるw
-
うちは上部濾過の蓋穴は塞いでるから臭いはあまりないなぁ。
-
かっこいいカブトか可愛いミシシッピか悩んでます
あとアクアリウムで余った45水槽があるのですが水槽のサイズは45で大丈夫ですか? -
俺はカブトはミシニよりでかくなるって教えられてミシニにしたよ
まだ1歳になってないけどうちに2センチで来てから10センチまででかくなった
45のキューブで飼ってるが十分だよ
デカくなってもそれでいけるんじゃね -
余っている45cm水槽でミシニの導入を検討中です。メダカとかエビは育ててるんだけれど、亀は初めてで。どういう水槽レイアウトにしてる?
-
排水注水をいかに効率的にできるかの設置場所のほうを基本にして考えるわ
-
>>137
ベアタンク -
亀は暴れるし水草食うからなにも無しが楽だね
下手に入れると挟まって窒息死する -
外観気にしないならアオミドロでいんじゃね?
アオミドロの処理にもなる
45センチのプラケに三匹入ってるけどそんなにレイアウト崩されんがうちのは大人しいのかね
レイアウト破壊は餌やる場所の底床を延々掘るくらい -
みなさんはフィルター何を使ってますか?
物理ろかが欲しいので上部か外部の2択でしょうか -
うちは昨晩脱走寸前だったわ
陸地からクビ伸ばして起点にしてよじ登っとる
本能なのかな? -
みんなありがとう。ベアタンクで検討します
-
>>145
外部上部併用してる -
外部で物理濾過やるとメンテ大変そう
てか物理濾過ってバクテリアが分解する前に有機物掃除するってのが目的だからね
放置して分解させるなら生物濾過にした方が目詰まりはしない -
外部はみんな何使ってますか?
-
最近食欲が凄すぎて怖いぐらいだわ
ボルダリングして指先に咬み付いて来るから怖えよ -
>>152
60cmに定番2213 -
ミシニの混泳相手にアカヒレかグッピーかで悩んでいるのですがどちらがおすすめでしょうか?
-
若干アカヒレの方が泳ぎ得意かなって程度
グッピーも外国産ミックスとかならアカヒレと値段変わらんしどっちでもいい -
エサの食べ残し処理にドジョウとか最適なんだけど食われちゃうんだよなぁ。
-
ミシニの頭よりデカかったら食わないってきいたけど食うの?
-
>>159
ザリやバッタ食ってましたよ -
今度ミシニ飼う予定なんだけど最初は30のプラケで餌付けと環境に慣れてもらってから45水槽に入れる予定なんですけど大丈夫でしようか
-
20年ほど前に飼ってたクサガメのレイアウトですが、60センチ水槽に上部フィルター 砂 浮島のみでした。
水換えは、確か1年に1回くらいに気が向いた時にやってました。
フィルターの掃除は、数ヶ月に1度くらい
クサガメサイズは12センチほどです。
ウンコもわりとデカかったと思います
しかし水はいつも透明で匂いも汚れもまったく気になりませんでした。 -
>>162 です
最近また飼い始めました。8センチほどです。
毎日水を替えないと臭くて臭くて…
こんなに臭くなかったと思ったんですが…
今はシェルターと浮島のみです。
フィルターは焼け石に水なので外しました。
今考えてるのは、砂をひかず フィッシュレットとエーハイムの外部フィルターを接地しようと思ってますが、この組み合わせで水換えの頻度は減りますか?
水換え中に腰やっちゃいました 泣 -
飼い始めて3年動きが少なくなってきたので餌も数日に一回へ
-
ポイントはいかに濾過バクテリアを死滅させず機能させるかだと思います
フィルターがひとつのときは、ろ材の洗浄をするとしばらくは濁りがとれず臭いもでます
水が透明で無臭になるのには少し時間がかかります
なのでフィルター濾過を2箇所で行って片方ずつ洗浄するとよいですよ
フィルターの種類はお好みで -
餌なんですが熱帯魚用に与えてたオトヒメ(養殖魚用の餌)を与えてもこの1種類で栄養賄えますか?
-
>>166
成分表見たけど、いけるんじゃない? -
>>167
ありがとう 甲やくる病心配しなくていけるんだね -
魚用の餌の方がバラけなくて使いやすくない?
-
東レプでオオアタマヒメニオイ買ったけど思った以上にビビりじゃないし愛嬌もあって和むわ。
同じドロガメ科のハラガケもいるけど全然違うわ。 -
>>172
あんがと! -
また脱走しようとしてやがった
可哀相だけど足場になる陸地を取り外したよ
滅多に陸に上がらんしね -
水作のチューブに絡まろうとするのって何したいの?
気持ちいいの? -
>>175
あそび -
うちもゆったりできる場所作ってるのにも関わらずエアーチューブに絡まったり、そこに足引っ掻けて呼吸してる。
-
水温計食おうとするんだがこれどうにかならんかね
-
>>178
うちもそれだったから水槽の外側に貼り付けるやつにしたよ -
https://wanigame.exblog.jp/29538323/
ワニガメ生態研究所の所長さんが兜匂亀を引き取ったそうだ -
俺のミシニは凶暴な癖にめだかとか一切食わない
-
うちのミシニは1歳になるまえにもうコリドラスもプラティもバルブも食い荒らしていってさすがに魚がかわいそうになったので
隔離して単品飼育にした -
ポリプと混泳させてて餌用にメダカ入れたりするけどミシニが食ってるの見た事ない
初めは食おうと試みてはいたけど捕まえられないからもう興味失ったっぽい -
>>181
弱い者に優しいヤンキーみたいだな -
ザリガニは反応いいです
https://i.imgur.com/uraXOFn.gif -
>>186
お腹が金太郎みたいだね -
ハラガケと名付けられちゃうわけだわw
-
もともと20匹くらいだったミナミが水槽内で大繁殖してるんだが、あいつらって近親交配の問題とか無いのかな?
-
>>186
これは可愛い -
>>186
ミニラみたいでかわいい -
>>186
ちっちゃい怪獣みたいてかわいい -
混泳させてるがアカヒレよりダニオのほうが生存率高くほぼ寿命を全うする。やはり動き速いからかな
-
来週2日ほど家あけなきゃいけないんだけどエサやるいい方法ないかな?
餌やり装置みたいなの買った方がいい?
それか貝投入か -
2日くらい餌やらんでかまわんだろ
むしろ亀の健康の為にいいぐらい -
ヌマエビでもいれてれば勝手に食うんじゃない
-
腹減ったらバシャバシャしてはよエサくれやって煽ってくるんだけどほっといていいの?
-
1週間与えなくても大丈夫なようだし。
-
皆さんお久しぶり!
最近うちのミシニ三匹が代わる代わる交尾しておじさん困惑してます。おじさんだって交尾してないのに!
交尾してもし受精した場合、どれくらいで卵産むのかな?うちベアタンクで足場流木しかないんだが、タートルバンクおいて陸場おいた方がいいのかな? -
>>201
水中に産んだら三匹いるから確実にあいつら踏むよね。水中に産んだ卵を上下ひっくり返すなは結構難易度高そう。 -
>>203
サンクス。タートルバンクの上にタッパに赤玉土入れるのね。 -
お前食いすぎだからエサ一日一回なって言ったらやっと納得してくれたわ
-
関西だから地震怖すぎる
水は減らしとくべき? -
経験談だが水槽台の下はキャスターでフリーにしておけば大地震でもまずこぼれない
-
久保純子とかの上に水槽置くってこと?
-
うちのミシピはレプトミンスティックを一切食べないのだが、与え続ければそのうち食べるのかな?今持ってる配合飼料がこれしかなくて。
沈下性カメプロスはすごい勢いで食べるのだが
レプトミンを捨てて新しいカメプロス買うか悩みどころ -
ドロガメに強い店舗ってどこかありますか
亀っていうよりドロガメが好きなんです -
>>210
元々沈下物を食べる種だから沈下性の方が食い付きはいい -
エサくれダンスで与え慣れてると常に水面見るようになって沈下したエサを見ない。で、そのうちふやけて見向きもしなくなるからうまくやらないと。
-
餌くれダンスを通り越して
ロッククライミングしてアピールしてくるな -
>>210
うちのもレプミントン食わないな。 -
オトヒメ買ってみようかなー。
でもカメプロスは水質劣化少ないのも魅力なんよね。 -
クレストフリークのボトムズとレッドバルも悪くないぞ。
-
いろいろ試してからでかっ!にして数年
一番いいかな -
去年迎えて一緒にレプミントンベビー2個かったけどまだなくならない
-
おとひめAmazonで1450円/1kg売ってる
安くてコスパ良さそう -
アナカリス食うのは知ってたが
ホテイ草入れたら大惨事ななったわ -
おとひめは海水魚用飼料だし爬虫類だとビタミンカルシウム不足にならない?
-
ミシニのマックス10cmが最小よね?
同じくらいの他にいない? -
手に入りやすいやつだとトウブドロガメがミシニより小さいくらい
あとハラガケガメが15cmくらいと小型 -
うちのミシニ15cmくらいあるが
-
バキバキって音がするから見てみたら混泳させてた青コリにむしゃぶりついてた
今まで甲羅の上乗っててもノーリアクションだったのにわからんもんだな -
飼育の充実により最小のカメもそこそこでかくなってしまうんやな
-
ハラガケ15ってことはないだろ
-
水槽内を破壊しつつ脱走も試みて失敗
その後ハンガーストライキに突入&臭い攻撃大暴れて
抱卵してるのかな?と思ってたがあまりの臭さに水を全換えしたら平常運転に戻ったわ
水はそんな汚れて無かったんだけどねえ -
15センチって結構でかいよね
-
ジャイアントファームと言われるやつでオスならそれ以上いくんじゃないかな。
-
もしかして甲羅の高さを測るの?
だったら15cmは無いな、すまん。
危うく嘘つきミシニマンになるとこだった。
毎週90センチ水槽水換えして大変だけど、懐いてきて可愛いわ。あくびが最高にキュート。 -
天然かボケかわからんが高さが15cmはエグすぎるだろ
-
ミシニって10cmくらいで成長止まる奴もいるの?
-
初めて無精卵を産んだけど、卵管まで出して血だらけになっていた…
土曜まで病院連れていけないしもうダメかな… -
最近朝から夕方までは影から出てこない
その分出てきた時は凄い勢いで餌クレダンス -
餌喰わないし水槽レイアウト破壊しまくり
必死で脱走しようとする
まだ2歳だから早いと思うんだけどねぇ -
うちの10歳はシェルターひっくり返してまで餌くれダンスしてるよ
-
ニオイガメ飼い初めて10年
初めて卵産んだ
無精卵だけど庭の陽当たりいいとこに埋めたわ -
>>244
いや腐るだけだろ -
産卵って生まれてから何年くらいでするの?
-
成熟って種類にもよるけど5年くらい?
-
順調なら五年くらい
-
うちのハラガケガメですが、3センチ弱で昨年8月にやってきて現在12センチ。ここから成熟まで4年かかるのかな?
-
ヤバイ…ここんとこ食欲なくて元気無かったんだけど
脱走しようとガチャガチャしてるから元気だと思ってたけど
さっきみたらグッタリしとる
夜には病院連れて行くつもりだが死なないで欲しい -
お店にいるキイロドロガメが可愛くて迎えたいのですが、事前に用意しておくものとしては45センチプラケぐらいでしょうか?
ドロガメの種類によってはバスキングライトも必要なのですかね、、? -
すみません、あとパネヒでしたね。
-
昨日病院へ行こうと早く帰って来たら
普通に元気そうに餌くれダンスしてやがった
こいつらなんなんだよ・・・ -
真似してレッドバル与えたら
他餌食わなくなったぞばか -
>>255
一応病院に行ってみたらどうだ? -
レッドブルなんて与えていいのか
-
>>258
翼生やしたいんか? -
ありえない話なんだが
投げ込み式のフィルターの配線をよじ登って脱走しやがった
しかも足場として岩やら集めてやがる・・・
こいつら賢いのか? -
>>261
よくある話 -
水面から垂直の面がいくらかあって縁に2cmでも返しがあればいいんだし対策なんて楽勝よ
-
これよじ登りやがった
https://i.imgur.com/eR4iacE.jpg -
玄関に水槽置いてるから頻繁に見てないけどマジで動かん
-
>>264
亀の大きさの割に水位低くね? -
>>266
脱走防止に2/3ぐらいに減らしたんよ -
45センチのプラケに5センチほど水を入れて、500円玉よりすこし小さいくらいのカブニとミスジを一緒に飼い初めたんですが、わりと臭いはでるんですね。
24時間に一回水換えてるのですが。
対策としてはやはり濾過機(?)なのでしょうか。
カメ初飼育なもので餌の配分もまだ手探りなものですから、食べ残しも原因だと思うのですが。。。 -
止水だとこの時期は水が痛むからだと思う
餌の食べ残しもそうだしそのサイズだと日々成長するから垢というか脱皮の皮の一杯出るしね -
臭ってる水もバクテリアが活動し始めると水の色も透明になってすぐに臭わなくなるよ
-
濾過を考えない場合はいかにして排水と給水を楽なようにするかだ
排水コック付きに改造して下水直行 -
こんなにたくさん、、ありがとうございます!
昨日あれから水換えして、エサをいれずに10時間ほど経ちましたが全然臭いは気になりません。当たり前ですが、、
なので食べ残しでないような給餌と、あと教えていただいた通り早急に水を動かしてバクテリアの維持に努めます。
バクテリアや、あとは濾過などもカメ飼育においても重要だったのですね。また勉強してきます。 -
45センチでも60センチでもベアタンクにして上部濾過設置、ポンプはエーハイムのコンパクトポンプを使って排水はホース接続して水中へ。
上部濾過の蓋には養生でもなんでもいいので蓋してしまえば1週間は臭わない。 -
45cm水槽にエーハイムだけど吸い込み口にエーハイムプレフィルター1段にしてくっつけてる
目詰まりするまでかなり時間稼げる
プレフィルターは安くてよいよ -
亀が初めてなら水槽分けた方が良いんじゃない?
-
カメは肺呼吸だからブクブクは必要ない、って思っちゃうのがニオイの始まりなんだよな
もちろんブクブクじゃなくて各種ポンプでもいいんだけど、とにかく酸素豊富な水を回転させること
(ブクブクだけでもある程度水流が出来て水はまわる)
スペースが許せば個人的におすすめしたいのが、写真左のバクテリアマンション(これは自作)
https://i.imgur.com/JiIm8Dw.jpg
これの場合は、下からポンプの水が入って、下部に別ルートで送り込んだ大量のブクブクエアと共に
マンションを上向きに通り抜ける構造
人に見せる飼い方をしてる人には向かないかな? -
毎日換水してるならそんな過剰なろ過システム構築する必要もないと思うよ
ましてやベビーだしF1でも入れてれば充分だと思う
数か月して飼育容器の拡大と共に考えていけばいい -
エサ残りとうんこの吸引機とその沈殿槽が欲しい
隔離された沈殿槽を取り替えて維持したい -
水量と濾過がしっかりしてれば水替え月一回ぐらいの頻度でも臭いはしないからな
濾過大切よ -
>>281
>>279の真ん中のヤツがいちおう沈殿槽だよ
ポンプ→バクテリアマンション→植物水耕栽培パイプ→沈殿槽→上澄みだけカメ水槽に戻す
ウンコはエビが細かくして、カメが動くと水中にまきあげられて水と一緒にポンプに吸い込まれる
ウンコは細かいんでバクテリアマンションは通り抜けるが、このとき一部はバクテリアの餌となり、逆に
ウンコにもバクテリアが混じりこんで次の水耕栽培パイプに落ちる
ウンコは水耕栽培パイプと沈殿槽の底に溜まるが、石巻貝が入ってるんで強くはこびりつかない
ウンコの排出は、沈殿槽のドレンコックを開けると、水耕栽培に溜まってる水が勢いよく抜けるので、それで
ウンコが流れ出るが、普段のポンプの水量はこれが流れ出ない程度に調整してある
これでニオイはほぼ出ず、週一の換水するときも、ベアタンの水槽は全くと言っていいほど吸いだす必要が無い
沈殿槽のドレンを開けて排水→ドレン閉じて一旦水溜め→排水… を繰り返して底のウンコを出来るだけ出して、
あとは汲み置きしといた水を足すだけ
このシステムでトータル一畳分くらいスペース取ってるんで、田舎の一軒家ならでは…かなあ
ここまですると、我ながらアホだなあとは思う
水換えも週一でする必要は無いんだが、全く苦じゃないんでそのペースでやってる -
う○こ
う○こ
う○こ -
俺は90センチ水槽にカミハタポンプでレイシー上部に上げてる。ミシニ三匹だから1週間もしたら食べ残しだらけになるから1/3くらいかえてる
-
syamuさんの小説みたいやな
-
うちは頑張ってポンプやらレイアウト考えて設置しても
すぐに破壊されるなあ -
今までレプトミンだけで育てて、この間知人から沈下性カメプロスをもらって与えたけど、噛み砕いては吐き出す。
少し空腹状態にしてから食べさせるようにすれば慣れるかかな。 -
ナガクビガメだけど最初はそんな感じだったよ。しばらくしたら綺麗に食べるようになった。
でも腹一杯になると、咀嚼して吐き出す遊びを始める -
そうですか、ありがとうございます。
-
餌のやりすぎも水槽汚れるよね
-
レプトミンスーパーの食べかす半端ないから青コリとクラウンローチ入れてる
その昔タイガープレコ入れてたけど食われてた
あんなに固いのに -
水が赤くなるのが気になってレプトミンスーパーの代わりにカメプロスプレミアムあげたら食べた
カメは赤い色に興味をもつらしいけどほんとかな? -
おすすめのフィルターありますかね?
-
自作ペットボトル濾過器だな
-
外部、投げ込み、色々試したけど、水槽サイズにも寄るが大型魚と同じく、詰まりを考えると上部フィルター。水位低いと少し改造要るけど、他のフィルターよりメンテナンス性良いし濾過能力も高い
今は60cm水槽でGEXのグランデとサブに水作エイト使ってるが、小型魚20匹、ヌマエビ40匹くらいとの混泳で安定してる -
>>294
生きとったんかわれぇ! -
ミシシッピニオイガメって日光浴いるんですか?
-
陽に当てるに越した事はないと思うけれども
-
夜行性の水棲カメが日光に当たる機会って自然下でもそうそう無いんじゃないかな?
甲羅歪んだミシニって聞いた事ないし
ビタミン要求量もバスニングせずともエサでなんとかなる程度なんじゃないかと -
>>298
あるに越した事はないけどなくてもいいよ。 -
日光浴しなくてもレプトミンでなんとかなる
-
ミシニだけど最近初めて島に上がったのを見た
こちらに気づくと転がり落ちたが -
シェルターに植木鉢突っ込んだら
ジーッと見て押したり登ったりしたあとに中に入って今はくつろいどるわ -
餌は数日に一回のほうが餌全部食べてくれていいな 毎日やると食べ残しばかりする
-
ミニシの糞はどんな感じですか?
-
臭いです
-
>>307
新参かよ -
うんこの感じを聞く意図が分からない
-
うちのミスジちゃん。100円だまくらいのベビーなんですがここ3、4日で急に陸に上がるようになってきた。
紫外線ほしいのかなぁ、ライト買ってくるか。 -
丘に上がりたいだけだと思われ
朝の温度が上がる前の時間帯に少し日光浴させてあげればいいじゃないかな -
やたらスイサクのチューブに絡みついたり持ち上げたりめちゃくちゃうるさいんだけどどうすればいい?
-
>>312
シェルター入れたら? -
丘にあがりたいだけっぽかったです。
外に出したらずーっと流木の下にもぐりこんだままでしたw
遊びたい盛りかー! -
ニオイガメって暑さに弱い?
最近食欲落ちてるわ -
餌クレアピールに必死すぎて、こちら側にあった島によじ登ったw
そこは隠れ場所への入り口でよじ登るには高いのに必死でw -
うちのミシニは22度くらいが一番調子いい
-
ミシニとかカブトとかは あまり臭くならないですか?
ジーベんが1日で水を腐らすから辛いです。 -
水が汚れてくさいとかいってるのは単純に餌のあげ過ぎだろ
最近の人工飼料は栄養の配合バランスがいいはずだから少しあげれば十分 -
>>320
水槽環境詳しく
だいたいこの手の人ってフィルターまともに使ってないとかカルキも抜いてないとかそもそも水量少なすぎるとかな気がする
1日で匂いがするくらい水悪くするって相当酷いよ
水回さずに水道水にドボンで飼育始めたとかか? -
>>323
あーそれだな多分 -
水作ぶっこんどけば確実に一週間は持つからな。糞やら食べ残しやら毎日掬ってりゃもっと持つし。
-
ヒメタニシを数匹入れたら最初はしばらく噛り付いて食べようとしてたけど、噛み砕けなくて諦めた。
今は食べ残しの掃除屋として活躍、助かってる。 -
>>323
https://i.imgur.com/BWOkbvk.jpg
カルキ抜き剤
https://i.imgur.com/Fvv0kBC.jpg
2種類のバクテリア
https://i.imgur.com/0Yel4zW.jpg
糞や食べカス回収にフィッシュレット、水を循環させるのに投げ込みフィルタ
https://i.imgur.com/ghgInh1.jpg
上部フィルターは少しいじって、マットの下にリングろ材1kg追加、さらに純正のリングろ材も使用中 -
普通に水量足りない
-
うちよりちゃんとしてる、、、
-
>>329
わろた -
毎回バクテリアぶっこんみながら毎日水替えてるんだったらめっちゃ笑える
-
アカミミと比べるとミシニってアホだな・・・
まぁアホ可愛いんだけどね -
そうだよアホだよ
-
ミニシに比べると>>332ってあほだね
そこがまぁキモいんだけどw -
いやいや貴方程ではないですよ
-
ミシミ
-
ミンミ〜
-
>>334
ミニシってなに? -
>>338
ミニシマウマの事だろ。知らないのか? -
>>338
ミニシロクマのことだろ -
ミニシってなんだ?
-
ミニシッピニオイガメやぞ
-
>>343
どう見ても♀でしょ -
>>344
やっぱそうか。ありがとう -
ミシニメスって成熟したら無精卵絶対産む?
8歳になる子が未だに産まないんだけど -
ミシニ2歳メスなんだが
6月に脱走しまくりで餌も食わずだったのが
ある日水が白っぽく濁ってた日を境に普段通りの亀に戻ったんだが
卵産んで食ってたのかなぁ…
破片も見つからなかったんだけどね -
>>348
気のせいだと思う -
甲羅の脱皮不全が治らねぇ。。
-
>>348
卵産みたくて外に出たかったんだろ -
今日水替えしたら前回よりだいぶ大人しかった
前回暴れ倒してたのに -
なんかお勧めの足場というか島というかシェルターないかな
ミシニのベビーなんだけど10cmは水張りたいから
ある程度高さがあるのが欲しいんだ
浮島タイプの奴も良いんだけど
息継ぎ用にはあまり向かなくてさ
https://item.rakuten...nco/a17060100ux0288/
一応これなんかが候補に上がってるんだけどどうかな
ちなみに自作は不器用なので諦めた -
>>353
説明がやばいぞ
樹脂製で、タートルタンクに活発なセクシーを加えてください。
ペットのために生き生きとした生活環境を提供し、隠すことができます。
魅力的で機能的なインテリア。 クリエイティブははしご設計を回転させます。 暖かい石鹸水ですすぎやすく、すすぎやすい。
自然に見える洞窟シェルター、水生カメ、ボックスカメ、または土地のカメに最適です。
ペットはこの巧みに設計されたオーナメントで隠れる自然な場所を得ます。 涼しさ、プライバシー、保護のための場所を提供してください。 -
もっと安い亀島の底にレンガじゃいけないのか
-
頭使えばいくらでも代用できる製品はある
-
すぐ大きくなるからレンガでいいと思う
もしくは成長しても使えるサイズの奴か -
>>356-358
レンガが良いのかありがとう
レンガだけでも登れるのかな
やっぱレンガでかさ上げした上にシェルターが無難かな
なんかでっかいタートルドックって奴は買っっちゃってて
ベビーと水槽に全くサイズ合わなかったんだ
でっかくなったら水槽もでかくしてそれ使うつもり
書き忘れてたごめん -
レンガは灰汁抜きに時間掛かるぞ
-
よくホームセンターでみかけるカーブレンガとか
https://image.rakute...tem0002/pg-00923.jpg -
園芸屋さんとかホムセンで売ってるハーフレンガ2つ買っとけば色々使えるよ。
-
>>361
ハーフレンガの上に傘にして乗っけるとちょうどいい -
初歩的な質問ですみません。
ミシニを小さい水槽で3ヶ月飼ってます。
たまに運動させる必要ありますか?
例えば水換えのときに陸上を走り回らせたりとか。
あとカルキ抜きは必須ですよね? -
>>367
両方いらないよ -
>>367ミシニは運動させないならさせないで全く平気、ただ当然デブになる
あと水棲ガメはちょうどいいサイズで隠れ家のあるスペースを好むので、広すぎる水槽や陸上の何もない空間に放り込まれると逆に物凄いストレスになる
歩き回って運動するどころか、物陰の隅でビクビクして地蔵になるだけだよ
カルキ抜きは生物フィルター入れるなら必要だけど全換水派ならいらない -
参考になりました。
ありがとうございました。 -
>>372
クサガメ!! -
雄だな
-
アオカナブンがピーマンに見えた
-
100均のスチロール樹脂の2段のひな壇に薄平べったい建材タイル(80円くらい?)を数枚敷いて
あれば同じく100均バスコークもしくは普通のバスコークなどで接着するのもいいよ
アイデアしだいで螺旋にもできそうだし -
うちのミシニ2歳雌が混泳させてるポリプテルスにやたらとすり寄っていくんだけどこれ色気づいた?
-
>>375
アオカナブンwwwww -
>>372
いし・みずタイプっぽさがよく出てる -
>>372
洗面所で飼ってんの? -
http://dec.2chan.net/up2/src/fu23536.jpg
>>353ですお騒がせしました
結局買ってしまった…
プラケースだしでっかくなったら水槽も島も更新するつもりです
現状何か足りない物って有りますか? -
凄くシンプルで機能的でいいと思う
ただ本当にあっという間に大きくなるよ
そのサイズならひと月で倍くらいになるし
冬にはその足場の穴に入れなくなると思う -
>>381
カンペキ -
ふたばでみたわその画像
-
ここ2、3日はウチもヒーター入れてるよ
-
そのらせんオブジェあこがれては高くて手を出さなかったが本当に買うやつがいるとはな…
-
ドロガメにエビをあげたら配合飼料(カメプロス)を食べなくなってしまった。
食べなくなってから1週間経つ。
偏食はいけないと思って与えたことのない配合飼料を注文したけど不安だわ。
おそらくレプトミンスーパーとかは食べるんだろうけど -
カメプロスプレミアムかレッドバルいってみたらどうよ?
-
うちはマグネット固定の陸
https://i.imgur.com/ojsSihF.jpg -
当たり前のように顔合わせたらエサ与えるを繰り返すとエサくれダンスは覚えるけど、逆に寝てるかそれしかしなくなるからなぁ。
-
>>397
すっきりして素敵! -
ハーレロドロガメフォー。
-
ハーレロドロガメフォー。
-
ミシニって意外と臆病なんだな 餌を与える時以外はあんまり動き回らない
家だけ? -
意外と好評なので勝手にまとめ
レビューに>>381と同じ画像使ってる
螺旋型シェルター
税込1880円(送料込み)
https://item.rakuten...nco/a17060100ux0288/
利点
・コンパクトで高さがある
(市販の水中フィルターが縦に置ける)
・シェルター、足場、陸場が1つで事足りる
・見た目が良い
欠点
・ベビー専用サイズ
・中に入り込まれると外から見えなくなる -
俺もつられて新しい陸場買ってしまいそうだ
自作のしょぼいので事足りてるけど見た目飽きるしな -
大きくなって中に入れなくなると悲しそうな顔して見つめてるよね
-
>>417
めっちゃ笑ったwwwこっちみてる -
>>413
乗ってる隠れ家はビバリアのバスキング&シェルターでしょうか?
水の通りができるよう加工されました?下や中間に四角く切り込みがあるのでなにで開けたのか教えてくれませんか
家でも使っていて気になってたもので -
水綺麗なだなぁ
とてもうちの水槽はアップ出来ん -
>>412
レビューに別の写真もあるね
まさにベビーサイズ
一瞬凄く良いなと思ったが
>・中に入り込まれると外から見えなくなる
これは結構致命的じゃない?
個体によっては全然シェルターから出てこなくなるんじゃ…
亀にとっては居心地良いんだろうけど -
>>424
グラインダーでやったんですか、綺麗にカットできていますね。
水の通り穴がないとゴミが溜まるので気になってるんです。
グラインダー持ってないのでカネノコで試してみようかな・・・教えてくれてありがとうございます!! -
>>427
GEX ジェックス カメ元気フィルター
です
ホームセンターで1250円+税でした
同じ値段で熱帯魚用の水中フィルターがあったのですが
こちらの方がカタログ上の背の高さが低かったので選びました -
ミシニにとって一番いいシェルターは厚く敷いただけの砂利や砂
掘るのが好き、砂に潜るのが好きなので -
>>428さん回答ありがとうございました
返信が遅れてしまい申し訳ありません
価格帯まで教えて頂き大変参考になりました
やはり背の高さに拘りと言うか決定権があったのですね
水槽丸パクりになってしまいそうですがご容赦下さい -
>>430
ちなみにヒーターは
テトラ 26℃ミニヒーター50W安全カバー付
ホームセンターで1580円+税位
プラケースは
名称不明
ホームセンターで780円+税位でした
水温計は同じく180円位
フィルターが前にも述べましたが1250円+税
シェルターが送料税込みとは言え1880円なので一番高い(笑)
ヒーター&フィルター&水温計&水槽は通販でまとめて買う方が
合計金額によっては送料かからない所もあるのでお得かも知れません
俺も初心者ですので至らない所があるかも知れませんが
参考にして頂いて恐縮です
ミシニのベビー可愛がってあげて下さい -
わりとみんなベビーのうちから水深がっつりいれるのね。
うちは体高の2倍くらいだから10センチちょいくらいの水深だわ。 -
うちの子食糞大好きなんだけど止めさせる方法ないかな?
-
フィルターショボいの一応入れてるんだけど
ヒーターの補助位にしか考えてなくて
小さい水槽だから毎日水を換えてる
だけど亀にとっては逆にストレスかなぁ
まだベビーなんだけど顔を合わすと逃げられてしまう -
http://fast-uploader.../file/7090629280817/
因みにうちの陸地
陸地は浮島でシェルター兼足場はフィールドロック
たまに浮島に登ってくれるけど
目を会わすと直ぐ水中に逃げちゃう -
ハーレロドロガメフォー。
-
クソを集めて濾過するのが濾過器の役目だろ、濾過してるのにすぐ水が汚れるってのはそもそも濾過能力貧弱すぎだし
まず濾過環境の見直しをすべきであって、食糞を止めさせようなんて土台無理なことを強いるべきじゃないよ -
高さを適当に増した目のでかい網を床に張ればうんこが落ちて物理的にうんこは食えないようにできる
-
沈降性の餌だから餌まで落ちちゃう…
浮上タイプのが良いのかな -
連投すみません
アップローダー選び失敗した…
画像直リンクじゃないや…
それはそうと
浮島がホームセンターで約500円
フィールドロックが熱帯魚屋で約900円
ここに交通費入れたら…
正直ゴチャゴチャしてるしフィールドロック手狭になって来たし
本気で例の螺旋シェルターの導入を検討してしまう
写真で見るとまだ相当ちっちゃなベビーみたいだけど
甲長何cm位までなら使えるんだろうか… -
http://dec.2chan.net/up2/src/fu23543.jpg
上部の穴から息継ぎするので本当に外に出てこない…
http://dec.2chan.net/up2/src/fu23542.jpg
一番大きな穴が幅5cm高さ3cm位
階段の幅が狭い所で3.5cm位でした
>>443
甲長何cmまで行けるかは解りませんが
参考までにどうぞ
螺旋型シェルターを導入する人は
中に住み着かれるのを覚悟したほうが良いです… -
このスレはためになるなぁ
そしてみんな優しいなぁ -
すみません、10センチもなかったです。。。
いま、ちゃんと測ってみたら6センチくらいでした。
水深増やすべきでしょうか??
お迎えしたとき店員さんに「まだちっちゃいので体高の2倍を目安にしてください」と言われたのでそうしていますが。
https://i.imgur.com/HanpllV.jpg -
それより水槽分けた方が。手足無くなってからじゃ遅いよ。24時間付きっきりで小さいのを見ていてあげられるなら別だけども
-
低すぎるとひっくり返った時に起き上がれずに溺れる事があるから
かと言って泳ぎ苦手なベビーに深い水深取るとそれはそれで体力消耗して溺れたり
息継ぎできる水深の足場作ってやれば最深部が深くても問題無いと思う -
みなさんありがとうございますm(_ _)m
足場があると大丈夫そうみたいですね!様子を見てちょっとずつ水増やしていきたいと思います!
これは流木です!上に乗ったり下にもぐったり活用してます!
混泳については、いまこの状態で2ヶ月目ですが、お互い攻撃してるところ見たことない、というか餌を取り合ったりすらしないのでこのままですが、確かに世話が楽になるのと見た目以外のメリットはないですよねー。
どうしようかなと思いつつ結局いまのままになってますが。
あ、ちなみに大きさはだいたい同じくらいなんです。
写真じゃ全然違くみえるんですけどw -
隠れるところなんてちょっとした影くらいにしといた方がいいと思うよ
ほんとに全然出てこなくなる -
シェルター話は盛り上がるね
自作も良いけど材料費300〜400円掛かって
交通費と手間賃と見た目って考えると
ここで出てきた様な送料込で2000円しない奴も候補に上がってくるね
らせん型以外にもそう言ったオススメないのかな -
うちは植木鉢かち割って入れてるけどね。
成長に伴い気軽に変更できるし。見た目拘ると難しい -
自作シェルターの素材って、何がいいのかな?
-
昔川からひろってきた石使ってたけど重くてプラケがやばそうと感じて石は捨てたわ
-
水槽に水しか入れてないが異端か?
-
>>459
自分は、オーブン粘土 を使って自作してた
家庭用オーブンで焼くだけのお手軽陶芸というもの
釉薬を使わなかったけど、強度があるし水中もOK
何より自由な形にできるのが楽しい
子供が小さい頃は夏休みの自由工作で作らせたなぁ -
中野の爬虫類倶楽部行ってきたらミシニやカブニをチビちゃん達沢山いた。
-
オーブン粘土って長期間、水槽に入れて溶けたりしないですかね?
何かの成分がゆっくり溶けてそうで、ちょっと不安がw
気にしすぎかなw -
オーブン陶土は厚みとかちゃんとしようとすると何個か買う羽目になるからな…
うすっぺらくでかくしたのは数年で折れたというかそのへん焼き加減も含めて焼き物の知識と経験不足だったかな -
ハーレロドロガメフォー。
-
あしたカメさんをお迎えする予定
ペット初心者の私に何かアドバイスください -
お世話をした後は手をよく洗いましょう
-
>>470
無駄に触るな -
念願のミシシッピニオイガメをお迎えできた
フィルターの影の隅っこがお気に入りらしくじっとそこにいる
慣れない環境だし仕方ない
そっとしておくべきだとは分かっているんだが
ちゃんと息継ぎしてるかついつい横目で確認してしまう -
遊んでほしいときには思い切り遊んであげろ。ただどんな遊びを望んでいるか見極める必要があるが…
-
もうすぐ1歳だけど泳ぎ下手だと思ったことない
むしろめちゃくちゃうまいし特に立ち泳ぎは達人レベル
最初から水深20センチくらいにしてたけど -
亀がじっとしてる所に優しく息をフーッフーッ吹きかけてやると
リラックスするのか気持ちよさそうにアゴの辺りをぷくぷくさせたりあくびをしたりするよな -
亀(くっさ)プクプク
-
餌くれダンスどころか餌を食べないんだが
顔の前に落としてやっても全然食いつかない
人間が見てるからかと距離を置いても食べてない
こんなに小さいのに大丈夫なのか? -
ショップで浮上性の餌に慣れてると
沈降性の餌への食い付きが悪い
その逆もしかり
あとお招きした当日とかは緊張して
あまり食いつかないよ
うちの子は当日からバクバク喰ってたけど
餌くれダンスは数ヵ月慣れてからじゃないかな -
豆粒サイズでお迎えしたうちの子は
初日に手づから餌食べたねぇ〜
いまじゃすっかりデブだけど・・・ -
慣れるとエサくれダンスするから沈降性のエサ気づかない
だから浮上性派!
その方がまだエサくれダンスの合間に気づいてくれる -
餌を落としてるのにずっと指先みてて気が付かないよねぇ
手を下げると今度は自分で餌をかき分けちゃって遠くへ追いやってる
ほぼ毎日だけど一生学習しないのかな? -
昨日は干しエビを一欠片しか食べなかったので心配しての今朝
見たらフィルターのコードと壁面の間に挟まってて上半身水から出て乾いてた
ギョッとして救出
その後何事もなかったように初めてまともに餌を食べた
それでも人工飼料6粒でプイッとよそに行く
目を離したくないけど泣く泣く出勤 -
陸が好きな個体もいるからねぇ
基本狭い所好きだし
コードに絡まって水没してたとかじゃなきゃ心配いらないっしょ
もし無いなら陸地も設けてあげたら?
というか餌食べてるじゃん -
ハーレロドロガメフォー。
-
餌は一粒ずつやってるんだが咀嚼を終える度に
「次は?まだ?」って顔で見てくるのかわいいよ
息継ぎインターバルとる姿もかわいい
全てを投げ出して家でカメだけ見ていたい -
餌は多めにあげてるなぁ
毎日水は交換してるから食い残しは気にならない
餌が足りないとウンコまで食べちゃうから
多目にあげるようにした -
人の顔見ると駆け寄ってきて餌クレダンスするのはいいけど、最近は大きく口を開けるようになった
直接放り込めというのか? -
いいなぁ
うちの子はまだ来て2週間位だけど
まだエサくれダンス覚えてないわ
大体どの位で覚えるんだろうか -
餌くれダンス(笑)
誰がこんな気持ち悪い言葉作ったんだろう -
ダンスというよりは
うちは餌くれクライミングだな -
うちはただのバシャバシャ
-
俺の顔よりエサの匙を覚えているようで
匙持ってないと寄ってこない -
ハーレロドロガメフォー。
-
俺は暴れ亀モードって呼んでるな
-
ハーレロドロガメフォー。
-
フィルターと水槽の壁の間の隙間に突っ込んではまって動けなくなることがよくある
構造上どうしても隙間ができてしまうんで隙間の前に3キロぐらいの石を置いたら
石を動かしてはまり込んでた。フィルターは取ったけどなにか方法はないか思案中 -
隠れる場所が欲しいんだろうから、シェルターを別に設置すれば?
-
100均のアロマポッド入れてみたらものの数秒でインした
狭いところが好きだとは思っていたけど初見のアイテムにここまで食いつくとは
落ち着くのだろうか -
最近夜に島に上がってボーっとしてる
水の中にいるときは人の顔みると餌クレクレするのに島にいるときは無反応
どうせなら昼間に陽を浴びてほしいものだが -
お迎えして1週間
毎日水換え尽くしてたら
今日ようやく自分から目の前に差し出した手のひらに乗ってくれて感動
たまたまだろうけど -
人間を手懐けるなんて軽いもんよ
-
うちの子は手を出したら噛み付いてくるな
-
めっちゃ噛んでくる
お迎えして2週間
毎日水換えてるけど憎しみを込めてめっちゃ噛んでくる -
招いたばかりのベビーなんだが
シェルター入れるかどうかほんと悩む
シェルター入れるとほとんど出てこなくなるけど
凄い居心地良さそう
慣れればエサくれダンスもするようになるだろうし
やっぱシェルター入れておいてあげるべきだろうか -
>>506
シェルター無しで飼おうってのは爬虫類飼育の基本から外れた外道やで -
陸棲爬虫類ならともかく
水棲はシェルター無しでもべつにふつーだよ -
>>508
そう思うのが外道の思考なんだよ -
シェルターなくても子ガメなら勝手に隠れてるけど
フィルターや陸地の影に死角みつけて -
>>509
水棲のカメにとってはまず「水の中」という環境がすでにある程度のシェルターの役割を果たしてるんだよ
日干し中のカメなんかも危険を感じたらすぐ水に飛び込むだろ
最低でも体高の三倍以上の水量と、掻き分けて軽く潜れる数センチ程度の低床と水草(人工でもいい)あたりを入れてればシェルターは必ずしも必要ない
実際に飼ってる人間は少なからず経験あると思うが、シェルターやフィルターの陰、複雑な石組みレイアウトなんかがあると急いで隠れようとして怪我したり挟まって動けなくなったり水槽を破損するリスクも高くなる
陸棲と違って挟まるとそのまま溺死だからな -
>>511
激しく同意 -
でも透明度高い飼育水の場合、シェルターあった方がストレスにはならない
-
隠れ家なんか作ってないけどいつも寄ってきてくれましゅ〜
ストレスで病気とかよっぽど嫌われてるんですな〜 -
>>514
別にキミみたいに結論が出したいわけじゃないよ
リスクや飼育スタイル勘案したうえで適切な範囲の好きな方法選べばいいじゃんってだけで
まあ僕が正しい僕が正義ってひたすら言いたいんなら引き続きがんばって -
ミシシッピニオイガメのベビーです
少し前に甲羅が白いフワフワで覆われてたのでイソジン浴しました
フワフワは無くなって甲羅は綺麗になったのですが
今度は頭か白くなり皮が剥けました
皮膚病でしょうか?脱皮でしょうか?
手足はそうでもないですが首は少し色が白っぽいです
https://i.imgur.com/IZCLtDr.jpg
https://i.imgur.com/kGSgk7O.jpg
https://i.imgur.com/jsAh3cB.jpg -
>>518
見た感じ脱皮だね
幼体は体皮の更新激しいから皮がペロンと?けるというより毎日ヌルッとした白い垢が出続けるみたいなかんじ
ずっと水中だとそのままだとコケたりカビたりする場合があるんで、気になるなら定期的に陸で強制乾燥させるとポロポロになって剥げやすくなるから治まるよ -
ベビーを強制乾燥とか、ホントにカメ飼ったことあるのかな?
-
>>521
日に当てるとよりいいんだけど、ベビーは熱中症になりやすいから気を付けてね
ウチではミシニはまったく陸に上がりたがらない個体なので半月に一度程度、室内で開けた窓辺に入り込む日と風に当ててる
あと水カビまで出たってのは根本的にろ過の問題があるんじゃないか?投げ込みやフィッシュレットで目に見えるウンコだけ集めて濾過してるつもりだと水カビ出しやすい
生物濾過までしっかり効かせて水作ると幼体が垢出しまくってても水カビなんかそうそう出ないぞ -
いきなり人の思考を外道呼ばわりするほうがよっぽど道を外れてるけどな。
-
>>520
ベビーを乾燥させてはダメなソースくれ。 -
短時間だけどたまに強制甲羅干ししてたから俺も聞いてみたい。
-
>>522
外は私も怖くて
暑くない時に10分程度
あとは30度くらいのバスキングライトの下です
必ず1時間以内にしてます
水深深くしたら島から動かなくなってしまったので
ロカボーイミニとヒーターが浸かる程度の水深で水換えは毎日です -
掃除の際に手に取ると嫌がって暴れる個と
じっとしてる個といるね -
初めて店で乗せてもらった時はじっとしていたのに
慣れたのか今は動き回るよしかも腕の方に登ってくる
乗せるだけでは落としそうで水換えの度に毎回怖い -
店では寄ってきてくれたけど家では逃げられる
-
ハーレロドロガメフォー。
-
はぁ。大した証拠も立証もなしに他人に対して飼育経験ある?とか言っちゃう「僕の飼い方が絶対正しい!」マンか。
-
俺のが正しいとは言わないけど、お前のは間違ってるよw
初めて飼うカメでベビーサイズなんだから、初心者相手ってことだ
基本に忠実なアドバイスをしてやれよ -
で結局シェルターは入れた方が良いの良くないの?
入れると入り浸りになるけど
運動不足とかにはならない?
シェルターあると臆病になるとか聞くが
その内エサくれ発狂位は覚えてくれる? -
お好きになさい
-
解ったありがとー好きにするよ
いや例の螺旋のシェルター入れたは良いが
シェルターの上部に穴があって
息継ぎもそこからするもんだから
ずっと中に籠ってしまってまいってるのよ
普通のシェルターなら息継ぎ位は外に出て来てくれるじゃない -
隠れ家変えれば?
-
飼い主が居ないときにシェルターから出てるよw
そのうち人に慣れて出てくるようになる -
ミシシッピニオイガメって冷凍マウス食べる?
-
食うよ
-
鳩まで食うからなぁ
-
寒くなった
昨日水温見たら26℃丁度
ヒーター動いてるみたいで良かったけど
餌の食い付きが鈍って来た気がする
先週位までは28〜30℃位はあったからなぁ
これって水換えの時30℃位の水温に調節しちゃって大丈夫かな?
今まではそうして来たんだけど
26℃が基本になっちゃうと熱く感じたりする? -
まだまだ食欲絶好超(室内)
別水槽のメダカは動きが鈍くなっとる -
ミシニの生息地って気温低いから20度前後で問題ないだろ
うちのは冬場ヒーターなしでも餌バクバク食べるわ
逆に暑いと食わなくなる -
仕事から帰って水槽覗くと白いモヤがたくさん沈んでてびっくりした
心なしか今日のうちの子は動き回ってテンション高いんだけど
この白モヤは脱皮の皮なのか?
甲羅になんかついてるってことはない -
顔を手でこすってる時に白モヤ出てきたのを確認しました
皮膚の脱皮でFAっぽい。お騒がせしました -
心なしか色が濃くなった気がする
顔の黄色い線が鮮やかに見える
まだ迎えて2週間なのに成長を感じられるとは嬉しいな
あと最近は餌くれダンスも見せてくれるようになった
ただしレプトミンの青い筒を振って見せた時に限るけど……
ミシニは賢くないとか嘘だろ
それとも他の亀がすごく賢いの? -
ミシニも他の亀もべつに賢くないよ
エサクレや餌容器の色を覚えるなんて魚だってできる -
プラ船のフチって亀登れたりするの?
日光浴用に買おうと思ったんだけど -
水位とレイアウトによる、としか言えんな
-
迎えて3週間、逃げなくなってきたし今日は初めて餌くれダンスした!
ミシニは紫外線ライト無くても良いみたいだけど
一応付けてて、最近よく首伸ばして頭出してるけど日光浴?
https://i.imgur.com/N6XN8BI.jpg -
8年超えた辺りから都内室内無加温で飼ってるけど元気だ
夏秋は体力つけるためにめっちゃ餌食ってる -
餌くれダンスくっさ
-
>>557
ちゃんと水替えろよものぐさ -
どうやって持てば大人しくしてくれるんだ
下から掬い上げるようにって言うが最近は掌から走り出ようとするんだが
しかも小さい上に俊敏
いつか落としてしまう前に甲羅を指で摘まむ持ち方にするべきか? -
ミシニは管理の時以外基本的に触らないで鑑賞して楽しむもの
触る時は落とさない噛まれない限りどう持ってもいいけど、死ぬほど逃げたり嫌がったりされてもそれが普通 -
うちのミシニは捕まえても逃げずにバタバタもせず
なに?って感じだなぁ -
毎日水換えしすぎなのか
餌くれる人という前に
捕まえる人という感じで覚えたのか
日に日に臆病になってる感じがする
以前は餌やれば直ぐ食い付いてたのに
今は一呼吸置かないと食べ始めない
一応フィルター入れてるし水換えの頻度下げた方が良いんだろうか
ちなみにまだ迎えて3週間位
でも2週間でエサクレ覚えたとか聞くと焦る -
うちは毎日の水換えで水換え中はタッパに入れて日光浴させてるんだけど
出す時は大人しく、戻す時は大暴れ!
水温も合わせてテトラセイフも使ってる
水槽が嫌なのかな? -
落ち着かない環境に置かれてビビってるのかと
-
タッパか何かに移した時
隠れる所があるならその下でじっとして
ないならひたすら壁際に向かって突進頭突きをして出たがってる
かわいそうだけど極端で笑ってしまう -
来たばかりの時は小さくて水変えのとき適当な器に入れてたんだけど
最近それが狭く見えてきて、いつの間にか大きくなったんだなあと思った
毎日見てると判りにくいよね -
フィルター入れた上で毎日水換えは頻繁すぎない?
逆にストレスになりそうだが -
俺は水変え週一だな
たまにめんどくさくなって2週間位空けちゃうが -
ストレスストレス言うやつって水換え頻繁にしたくないから言い訳してるようにしか見えない
どんな乱暴な水換えするつもりだよw -
>>571
同じだ -
水換えは週2回、フィルターもカルキ抜きもなしで
水量多くして陸場と強めの出力のエアレーション入れてるだけだわ。
でもカルキ抜きが食欲に影響があると書いてたのを見て気になってる。 -
メダカ水槽の逆巻貝を入れたら
大喜びが凄い!
ただし水槽の中全部ひっくり返し返される・・・ -
亀を飼う前にまずは日本語を勉強した方が良いんじゃないか
-
餌もよく食べるようになったし水深上げてもいいかな
と試しに+2cmしてみた
溺れさせるところだった
その水掻きはなんのためについてるんだ -
>>578
だから数cmずつ増やすし立ち泳ぎ出来るか見守ってた
今まで立ち上がるだけで鼻が出せる深さだったから同じようにしてて見てるこっちが苦しかった
ごめんよミシニちゃん
水深を推進者って書くやつに頭がどうとか言われたくないです -
>>579
ワラタw -
なぜ全体を深くするのか
スロープ等で浅い場所を作ってやるとすぐ泳ぐようになるぞ -
そうやって甘やかすからいつまでも泳ぎが上達しねーんだろ
-
甘やかして泳ぎ覚えるとかおかしいだろ
-
頭伸ばして呼吸できるくらいの水深の休める場所作ってれば問題無い
自然下の川なんざ水槽で再現しようと思ってもできるような水深じゃないぞ
ベビーでも10cm程度の浅瀬にしか居ない訳じゃない -
とりあえず浅瀬を作ってやろうと植木鉢の皿をひっくり返して沈めたんだけど
何をどうしたかその下に潜って出れなくなってたお馬鹿
というか危なかった… -
飼い主に似たんだろ
-
抽出 ID:YX5zgmaH (3回)
576 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2018/09/16(日) 17:35:37.07 ID:YX5zgmaH [1/3]
亀を飼う前にまずは日本語を勉強した方が良いんじゃないか
582 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2018/09/16(日) 18:57:07.74 ID:YX5zgmaH [2/3]
そうやって甘やかすからいつまでも泳ぎが上達しねーんだろ
586 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2018/09/16(日) 21:48:22.05 ID:YX5zgmaH [3/3]
飼い主に似たんだろ
何か嫌な事でもあったか? -
ベビー用に水量少なくても使えるヒーターを探してるのですが、おすすめありますか?
-
煽り耐性無さ過ぎだろお前
女かよ -
>>588
ピタ適 -
流石に水深10cmならいけるかと水足してみた
足場やスロープには相変わらず乗りはしないけど掴まって器用に息継ぎしてる
立ち泳ぎはまだ不馴れなのもあるだろうけど
出来ないわけじゃなくなるべくやりたくないみたいだ
水の浮力を楽しんでたりフィルターの水流に向かって勝負してたりと
以前よりは格段に運動してる気がする
問題は餌を食べるのがへたくそな事だけど沈下性に変えるべき?これも甘やかし? -
食事の時にフィルターを止めて水流を無くしてやる
餌が流されずにただ浮いている様な状態にすれば器用に泳ぎながら食べる様になる。それでダメなら食事用の浅瀬を作る -
ヒーターのオススメ教えろください
-
あまり小型過ぎるの買っても直ぐに使わなくなるから
ベビー用なら50Wの26℃オートで安全カバー付きの市販品で十分じゃねーでしょーかどーでしょーか -
カバーさえ付いてれば何でもいいんじゃね?
できればオートヒーターじゃなくサーモ式ので -
今この時期にヒーターのお薦め聴いてくる位だから
夏ベビーをお迎えしたばかりの初心者だと思う
マサカとは思うが一応言っておくね
ヒーターとフィルターはセットで入れること
ヒーターだけ入れても水槽は全く温まらない
1000円そこそこの水中フィルターとかで良いから取り敢えず水の流れを作ってあげて
夏場フィルター無しの全水換えで過ごして来て
寒くなったからヒーターだけ入れてみましたってのが意外と多いのよ、いやいやマジで
とか書いてたが
>>597
水量30Lもあるのかよ
そりゃデカイ方が良いに決まってる -
>>599
ありがとう為になるなぁ -
>>597
30Lに150wなんて付けたら沸騰するぞ -
ウチは12Lのプラケースに160Wの使ってるよ
-
さっきやっとレプトミン6粒食べてくれた
でも明日にでも沈下性の餌も買ってくるわ
うちの子になったからには出来る限り快適に暮らして欲しい
食べるかは知らないが -
適当な岩を1個入れてるけどそれに時々体擦りつけてるおかげかショップのベアタンクで大きくなった亀より甲羅がいい形になってる気がするわ
-
レプトミンってベビーとかジュニアに成分の違いあったりするの?
初期にグッズ買った時の数合わせにエサまとめて買ったんだけど
最近ベビーがなくなったからジュニア使ってるけど粒でかくてボロボロこぼすから
ずっとベビー食わしててもいいならベビーに戻したい -
ないよ。製品情報はすべて会社のHPに出てる。
あれ柔らかくてすぐに崩れるよね。気になるなら固いカメプロスのがいいかも -
「ニオイガメの主食」やってる奴はいないのか
ショップで亀と一緒に買って以降そればっかりだ
沈下性で食べやすいみたいだし今のところ特に問題は無いが人気も無いのかな -
若い頃は餌変えるとしばらく食いつき悪かったりしたけど7年くらいからとにかく何でも食べるようになった
コスパ最高のでかっ!あげてる
大きなカメのえさ特大粒 -
息継ぎしてる時に足のつけねがポコポコしてるの
ついまじまじと見てしまう -
7年ずーっと沈下性カメプロスだわ
食いつきが落ちたことはない -
部屋の電気を消して息を潜めてしばらく観察してたら
昼間はほとんど使わないスロープにいそいそと登って
完全陸地で休んでたうちのミシニ
朝覗くと既に水の中だからこれってまだ信頼されてないってことだよなあ -
>>612
夜行性が強いってことじゃない? -
ほとんど水中にいる種を選んどいてそこ気にするとこか?
-
おとなしくアカミミガメでも飼ってりゃ良いんだよ
-
無駄に偉そうな奴がいるから過疎なんだよここ
-
>>617
信用とか意味不明なこと言ってるから〜w -
https://i.imgur.com/6eyS8ia.jpg
https://i.imgur.com/oR5d83e.jpg
近くの川で拾ったけどこれはニオイガメ?ドロカメ?今はタライの水槽で水多めにして飼ってて
100均で作った陸の下にいっつも潜ってる -
何故甲を写さんw
-
残念だけど匂い亀じゃなさそう
-
だから何亀か知りたい!
他で聞いたらなんかの交雑種かもと言われた -
アカミミガメっぽいね
-
キバラかも?
-
キバラに1票
-
別に過疎でも偉そうでもないし
そんなしょうもない捨て台詞のために書き込んだとか虚しいガイジだな
現実世界でもいろんなものから逃げて誰にも相手されないんだろうな
わかったら二度と来るなよ -
>>619
大事に育ててやって下さい -
627は何をそんなにイラついているのか
野生なら自分も交雑種だと思う -
ガイジって言葉使う奴はゆとり以下の年齢だと思ってる
-
日光浴がきらいで
陸作っても全く登らず 日陰に潜ったまんまです
そんなカメいるの?��
水入れ替えて100均で作った陸入れるとすぐその下に潜りますずっと -
野生で過ごしてきて家に連れてきたばかりだから警戒してるんだと思う。
というかその亀飼育すんの? -
ガイジって言葉使う奴は例外なく精神的に子供だよ
-
と言うか俺みたいなオッサン世代は池沼って言葉使う事の方が多いからってだけの理由なんだけどね
2ch5chでガイジって言葉見るのここ最近な気がする -
なんJで炎上したHくんの元彼女のとあるツイートが流行の発端
-
池沼とアスペの違いが判ってないのに得意げに使ってる奴もいるからな
-
なんかずっと水面から顔出して様子を伺っている
こちらが動くと見てくる
さっきエサあげたでしょ -
くれるからといって与え続けるとその行動しかしなくなる。
-
ドロニオイ、何歳まで生きたことある?
-
カブニ、25年くらいらしいがもっと生きて欲しいな
今40の俺が還暦になるまで生きて欲しい -
水亀系は室内飼いでの正確な寿命って判明してなかったと思う
50年生きても不思議ではない -
もうヒーター入れてる?
-
>>619
イシガメスレに似てるカメいた!
241 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2018/09/23(日) 17:55:03.63 ID:???
これらの黄色っぽい子はイシガメでしょうか?
https://i.imgur.com/pLCuyG0.jpg
https://i.imgur.com/2kYJwzt.jpg
https://i.imgur.com/b8yLFwa.jpg -
うちのカブニは首を軽く伸ばせば息継ぎできる水深12センチくらい
水作タートルフィルター入れてる
水換えがとても楽ちん
深くすると泳いだりするのかな -
ミシニのベビーだけど
これは脱皮?
今、脱皮中でカスがいっぱい出てるけど
頭は脱皮前?それとも皮膚病?
白くふやけてる感じがする
飼育環境は
36×22水槽に水深は7センチ、紫外線ライト有り
26度設定のヒーターとロカボーイミニ
毎朝水換えと30〜1時間、直射の当たらないベランダで日光浴
以前、甲羅に水カビが発生した時はイソジンで良くなった
もう1週間くらいで今回も2度イソジンしたけど改善なし
少し広がったようにも感じる -
水から出しても白く見えるなら水カビ だと思う
脱皮の皮なら見えなくなるはず -
毎日水換えしてるんだけど
そろそろフィルターのパイプがゼリー状の透明のもので詰まりそう
なあにこれ -
気温がグッと下がったので食欲も落ちたな〜
ちょっと寂しい -
毎日水替えって亀にストレス溜まらないの?
-
水換えごときでストレスってどんな荒々しい水換えしてるんだよw
-
ミシニは糞の量がとても多く水を汚すがおすすめのフィルターありますかね?
-
バケツドバーッの荒々しい水替えしてるけど平然としてるぞ
むしろ滝壺に興味持って水入れてる直下に入ろうとしてくるくらい -
飼い方も人それぞれだな
うちはもうすぐ10歳くらいだけど、ずっと60cm水槽で熱帯魚やミナミヌマエビと混泳で岩や人工水草で適当にレイアウト組んでる
魚はダニオやラスボラ系だけにしぼってるから、泳ぎもうまいのでミシニはまず捕まえられなくて魚も大体寿命全うするし、エビも繁殖して増え続けてる
普通の熱帯魚並みの水換え頻度だが、硝酸塩含め全く問題ない。濾過は上部のグランデのみ -
水変えの間に入れてたケースから脱走されて焦った
この間まで大丈夫だったのに日々大きくなってるんだなあ -
配合飼料食べてくれんので鳥レバササミ乾燥エビ生き餌をあげてるけど
このままだと病気になりそうで心配。レプスーパーすら食べない
ベビーの頃は食べてくれたのに -
>>659
環境変えたりしばらく絶食させたりしてみるといいよ -
絶食させてみるわ。ありがとう
-
猫ならまだしもカメも伸びするんだな
甲羅の高さだけ上げるっていうか
前足と後ろ足だけぬーっと伸びておよそカメらしくない形態になってたわ -
まるでコラみてえにきれいだな
-
毎朝餌を与えると決まってすぐに糞をします。
すぐにスポイトで取り除いてるのと金魚が食べ残し処理してくれるので週1水換えで保ってます。 -
>>663
こっち見んなww -
顔を水面からずうっと出してるうちのニオイガメ
あんまり長いこと出しているんで顔の周りに泡がくっきりついてる
この行動はなんなんだろう
口は開いてないし呼吸音も聞こえないから病気ではないと思う
水換えさっきしたから水は汚れていない
気温水温共に28℃だ -
>>669
小さい時は陸地にいること多かったけど顔だけってなると...。 エサ待ち?! 沈下性とか活き餌をいれてみたらどう? -
ついにベアタンクにして流木排除したけど水槽のど真ん中で大人しく寝てて面白い
-
シェルターにしてた植木鉢をひっくり返してその上に乗り上げて脱出を試みるも
ひっくり返ってしまい鉢の上に仰向けになって
なんとか脱出しようとブレイクダンスみたいにグルグル廻ってて大爆笑!
動画撮れば良かったわ・・・ -
尚くさい汁まで出して相当焦ってた模様
-
亀が餌食わねぇ・・・
-
うん、同じくうちの亀も食欲無い。
-
ここ数日は気温高めだけど、やっぱり寒いのかねえ
フード食べないから乾燥エビあげたら食べてくれた -
やはり水温でなく、呼吸する気温が低いからなの?
-
本格的に寒くなってくると保温電球が要るのかな?
水中ヒーター入れて蓋してればいけるっていう意見もよく見るけど蒸れそう -
>>677
単純に水温が低いんだろ(朝晩の温度差の意味で) -
単純に成長したんでレプトミンをジュニアに変えたらデカくてボロボロ沈殿しちゃうんだけど
ベビーと成分って違ったりするの -
ベビーは粒が小さくてこぼさないから成分変わらないならベビーを使おうと思って
-
>>678
家の所在地と思想次第
東京のマンションなら無加温+陸上ホットスポットでも普通に餌食う
東北の一軒家だとアウト
思想に関しては、愛玩動物と思っているかどうか
ホットスポット+水中ヒーターなら完璧だろうけど、繁殖考えるなら冷やした方がってなるし -
ホットスポット、何かの拍子に水中に落ちてしまったことを想定すると怖くてつけれない
-
都内室内無加温だけど真冬は寒そうにしてる
夏〜秋にかけてめっちゃ食わせて肥えさせてるから元気だけど -
>>683
その思考でいくと、いつか死ぬから生物飼えないな -
両目が隠れるくらい顔を首にめりこませた肉団子状になってるのに
そのままあくびしてるうちの亀
口開けにくいだろうにムチャしやがって… -
水換えして綺麗な状態よりも尿フンで汚れてる水の方が落ち着いてくつろいでる。こんなもの?
-
くつろいでるように見えるだけ
-
飼い主に似るって説が本当なら飼い主もスカトロが好きという事に…
-
先週迄はうざいほどの餌くれアピールから一転
遠い所を見つめられると寂しくなるなぁ -
テトラレプトセイフってキャップの上部で軽量するんか!!
どうりで減りが早いと思った -
レプ喰わなくて動きも鈍いのに
サカマキ貝は必死で探して喜んで食いやがるな -
なんかいつも定位置でいる 死んだかな?と思って持ち上げてたら生きてた
-
エサ落としても気づかないくらいエサクレアピールしてたのに、最近は人影でビクッと逃げるようになった
何故だ -
ビクッとされると無性に腹が立つわ
-
爬虫類と相性が悪そうな奴だな。
-
なぜ寒くなってきたのになおも陸地で寝続けるのか
風邪ひいたらどうするんだ
セラミックヒーター買ったわ -
>>698
温帯種にとって、まだそんなに寒くねぇってことだよ -
去年寒くなって餌食わなくなったんで
ヒーター入れたら頑なに水に入らず焦ったなあ÷ -
今年も無加温で頑張ってもらう
-
今日からヒーター入れたよ
-
4600円と安かったから2匹追加した
-
何をだよ
-
みんなペアリングさせて繁殖とかしてるのかな?
それともスペースや手間の問題から生涯独身飼育? -
独身やで。
繁殖にチャレンジしてる人って成功したとして
何匹産まれるかわからないのに育てられる前提なのがすごいと思う。 -
繁殖はロマンだよなぁ
-
販売も視野に入れた繁殖ならともかく亀の場合は個人で繁殖させても自分が先に逝く可能性高くなるし飼育スペースもなぁ
-
むしろ亀が伴侶
-
寒くなってきたね。実際、冬眠もさせず、ヒーターも付けずの越冬は不可能なの?
-
住む地域にも依るだろ
自分の地域も書かずにアホか -
水深5センチくらいだからと1番弱いヒーターにしたけどなかなか設定温度にならないね
前はヒーターと反対側が定位置だったけど
最近は常にヒーター付近にいるから寒いのかな -
>>712
ヒーター入れるなら、水を動かさないとダメだ -
>>713
ロカボーイミニ入れてるけど全然回ってない気がする -
食べ残しと糞で詰まって3日ともたないとかでしょ。
-
上部か外部濾過にして吸い込み口に熱帯魚用のスポンジつけとけば水代えなんか週1回で済む
バカウテリアが働いていれば2週間くらいたっても無臭で水はピカピカなんだけどな
ちなみにウチは毎日カメブロスの大を20本程度で週一回なんかしらの活き餌あげてる -
ヒーターの時期って水替えの替えの水に湯を入れて調整しないといけないよね? これがなかなかの手間やね。
-
粘土でシェルター作ってる人いる?
-
焼かないと使えないだろ
-
もちろん焼いて
強度とかどうなのかなって -
>>721
焼くのになぜか溶けると書いてたよ、じわじわ何かにじみ出てくるのかも? -
>>721
自宅のオーブンで焼ける陶土で作るやつ?
あれはせいぜい200度くらいの熱で固めたものだから
800度以上で焼かれる陶器に比べると強度が全然違うよ
水にずっと浸けるようなものには向かないと思う -
強度は厚みと焼き加減によるのでその辺は専門家に聞いたほうが早い
薄く作ったら割れるor折れるので厚さは重要
市販のオーブン陶土は意外に少ないんで量足そうと思うとそれなりに金かかる
俺が作ったヤコのやつは3年くらい水槽に漬けっぱなしで苔むして洗いまくりでも大丈夫だった
特に耐水を塗ったりもしていない
細くつくっちゃった部分だけ折れちゃって飽きたし捨てた -
だいぶ動きが鈍くなってきた
-
初めてエアレーションしたんだが餌が動いて亀が食べられない。餌やるときは止めないといけないの?
-
甲長5cm未満の子ミシニ
下痢ってほどじゃあないけど軟便が続いている
水が汚れやすいし何とかしたい
水温28度、室温20度以上はある
断食って効果ありますか? -
ホットスポットを設ける
-
冬場の水替えって大変よね。
週一だとすくない? 水はぱっと見は綺麗だけど臭いがする。 -
砂引いてたんだけど夜とか穴掘ってうるさいし掃除手間だしベアタンクに戻した
フィッシュレット買おうかな
30キューブで飼ってるから結構きれいにしてくれるかな? -
>>731
それ、上がれるようになってるの? -
カブトニオイガメだけど、たまーに首をぷるぷるっと振るのはなぜか分かる人いる?
-
ひょっとしてオシッコしてるのかも?
-
水槽の底を歩く時
上げた前足の指をぐっと閉じて下ろすときにパーで着地するのツボ -
地震があると震度が大したことなくても水槽持ちはヒヤッとするな
-
よくペット不可のマンションで魚や小鳥みたいな小動物ならOKってあるけど
トラブった時の被害は尋常じゃないよな、水槽って -
>>742
脱走ルートは記憶してるぞ -
うちのは寒さに弱いのか大人しいわ
-
浮いてる餌だとかなり無理した感じで食べようとするのが可愛いけど大変そう
-
幼体からこれに慣れてしまっていて、活き餌やハツ以外は飼料だと沈下生は見向きとしないんです。
-
4年目くらいのミシニ
どのくらいの水温まで元気でいるのか確かめたくて
まだヒーターの電源を入れてないんだけど
22℃くらいで餌を全く食べなくなった
毎年冬場は25℃で管理してたんだけど
皆さんは何℃くらいで管理してます? -
立てかけた流木にしがみつくの好きなくせにすぐに甲羅こすりつけて動かして沈ませては落ち着きなくなるんだが
-
そうなんや。大阪だけど外で飼ってたたらもう全然食べなくなった。
ヒーター入れたら、食欲復活した。まだライトまでは付けてないな。
ミシニは普段大人しいけど、一緒に飼ってるクサガメにケンカ売られたら負けてないな。 -
ミシニってカメの中では美形過ぎるよね。
-
甲羅という他にはない身体をもってる亀。考えれば考えるほど不思議な生体だ。
-
爬虫類に分類されてるのが違和感しかないんだよな。
亀は亀だよ。 -
メッチャ思う。本当に不思議な生き物や。
-
★★【盗聴盗撮犯罪者・長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)の激白】 ★★
食糞・宇野壽倫
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/食糞・宇野壽倫の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-...jection-2169-027.jpg
サムネイル読み込み中···
⊂⌒ヽ γ⌒⊃
\ \ 彡 ⌒ ミ / /
\ \_<(゚)д(゚)>_./ / 食糞・宇野壽倫どえーす 一族そろって低学歴どえーす 祖先も例外なく阿呆どえーす
\ \_∩_/ / 東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室に住んどりマッスル
/( (::)(::) )\ 盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃ くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~ -
室温22℃が餌食うか?食わないか?の分岐点だわ
-
保温無しの水温がだいたい室温から-2℃ぐらいだろう
室温が25〜6℃あればまぁまぁ元気じゃないか -
皮膚に脱皮違う感じの白いものが付いてたから念のため動物病院に連れて行ったら
本当のごく初期の水カビ病だから薬塗るまでもなく清潔にして様子見と言われた
だからしばらくは強制バスキングと高頻度の水替えで様子見る -
>>758
グロ -
急に過疎ったな
-
誤爆した
-
水換え直後は必ず自分の腕や甲羅を噛むの何でだろう
ただ噛むだけじゃなくて皮膚を剥く気かってくらい引っ張ってる -
水質か水温の急変がストレスになってるんじゃないの?
-
うちの子は水換えたら高確率でウンコするな
-
噛むといったら最近は水温計や足場のレンガも噛むようになった
口をあーっと開けて体が跳ねる勢いでガブーッといくの溜めが露骨で笑える亀の行動は謎が多い -
そもそも爬虫類がなんで水棲なんやろ
-
最近カブトニオイガメを飼い始めた初心者です
紫外線ライトを買おうと思ってますが、オススメありますか?
ちなみに亀は甲長4cmぐらいです -
>>767
普段の水が汚くて飲めなくて脱水してるか -
ミシニを飼い始めて3年近く経ちます。
色々調べたのですが、自分と同じ飼い方をしている方が見つからないので、
飼い方が良いのかどうか判断付きません。
ご指導お願いします。
ちなみに紫外線ライトは設置したことがありませんが、問題無く育ってると思います。
?2歳までの飼い方
・60cm水槽にサテライト水槽Lを付けて、その中で飼育
・餌(ほぼ毎日)をあげたらサテライト水槽のみ掃除
→水を汚さないため
・本水槽には中型魚が2匹いるので、2週間に1回1/2〜2/3換水
?2歳以降の飼い方(およそ10cmサイズ)
・中型魚(ゴールデンセベラム(20cmサイズ))が1匹7歳で☆になったので、サイズ的にも問題無いと考え、本水槽へ移動
・現在中型魚(レオパードクテノポマ(15cmサイズ))1匹と同居
・餌は2日に1回ペースで、小型の虫かごに水を入れて、そこにミシニを移して餌やり
・餌を食べ終わったらミシニのみ水槽へ移動、虫かご清掃
→水が汚れないので楽だと思います。
・水換えはこれまでと変わらず2週間に1回1/2程度換水
以上です。
餌やりの時に別の所に移して水を汚さないようにしている人いますか?
よろしくお願いします。 -
774です。
ちなみに何か質問あれば受け付けます。
よろしくお願いします。 -
なんかテトラから亀用の乾燥バッタが出てるのを発見したから買ってみたわ
帰宅したらヒメニにあげてみる -
>>773
水換え中にバケツとかに移して水飲ませて糞させてから水槽に戻す -
今は寒そうだから水換え中はタオルに包んで深めのバッドに入れて炬燵の下に置いてる
タオルを捲るとすぐ起きるけど目をつむってる時もある -
>>776
乾燥バッタ食べました? -
夏頃に飼い始めました
最近何か甲羅の外周?縁?の部分だけ白っぽくなってるんですけど
水カビ病でしょうか?
全然フワフワはしてないんですが
良く分からない説明ですみません -
>>783
病気になった事無いから、詳しくは知らないけど、脱皮不全とか? -
>>783
シェルロットで検索だ -
飼ったばかりのチビミシニがカメブロス食べないわ
-
生後半年のおチビに2泊3日の留守番出来る?
-
亀って嫉妬の感情あるのかな? 他の亀を可愛がったりすると凄く拗ねたり、嫌なことあったらすぐにいじけたりするんだが。凄く人間的でビビる…
-
>>788
水質に気を付ければ、基本大丈夫だよ。 -
でも好き嫌いって感情じゃない?
亀どころか魚ですら、餌の好き嫌いあるんだが
好きな餌を落としたら凄い勢いで食べようとするし、嫌いな餌なら口から出す -
軽い水槽とかってあるの?
うちは30で飼ってるけど45とか水替えするって考えたら恐ろしいな
30でも十分重いし -
アクリルがある
-
というか万が一持ち上げた時に変な力かかって割れたら大変だから
水替えで水槽持ち上げるような事してない -
保温球にセラミックのを買おうと思ってるんだけど45cm水槽に60Wでいけるかな?
ちなみに室温は暖房管理で20度を下回ることはない -
>>798
外気温20度あるのになぜ保温球つけたいの?充分では? -
>>801
食用とか餌用に買うなら書かなくていいから適当だな -
>>801
肥えてるなあ -
>>803
水がたくさん入った水槽で泳いでいたけど運動不足かな?
うちにいるヒメニより五ヶ月早く産まれてるんだけど、甲長がほぼ同じか小さいくらい
太ったら甲羅が反るとかきいたことあるけど、小さいからガンガン食わすか、ダイエットするか迷っちゃうな… -
>>801
なんか美味しそう -
俺がさっきカブニ買ったときはしっかり書かされたで
-
>>801
ジャイマスに見える -
水温計を噛みに来るんだがお腹を空かせてる訳でもないし人間は噛もうとしないのに謎だ
いつか割られるのではとヒヤヒヤしている -
>>789
拗ねたりいじけたりしてるってどうしてわかるんだ? -
水温が20℃前後まで下がってきて全く餌を食わなくなったから
ヒーターの電源入れて25度まで上げたけど
全く食わないまま10日以上経つ
3年目だけどこんなこと初めてだわ
みんなは冬場の水温は何度に設定してる? -
温度固定式のヒーターを使ってるから26℃
-
ミシニに一応陸場設けてるけどちっとも上ってこないな
-
飼育5年ほどのミシニだけど、ヒーターいれたことないな。水温17℃くらいでもエサくれアピールしてくる。一応消化悪いといけないから夏よりは大分エサの量は減らしてる。
-
>>816
お前あかんわそれ -
一昨日買ったジャイ子が、初日から尻が浮き気味だなと思ってたら、悪化して二日目には水面まで浮くようになってしまった
パワーサンUVつけて、水温三十度にしてるけど、これって肺炎かな
餌はカメプロス沈下生、冷凍淡水海老、フナあたりを食って糞もしてます
知恵をおかしくだされ -
レプトミンやめたら汚れが見違えるほどましになった
スティックのアレはめちゃくちゃ汚れるね -
>>818
水に浮いた時に斜めになってたり
キューって呼吸音がしたら肺炎の可能性が高い
俺も500円玉サイズの初ミシニを肺炎で死なせてしまったことがある
爬虫類も見てくれる動物病院でレントゲン撮って診てもらったけど
小さすぎて無理と言われた
抗生物質の薬ももらったけど帰宅中に死んでしまった -
小亀用の水に浮くカメブロスが無難
-
カメブロスでも沈下性の方あげてるな
-
>>820
呼吸音はしない、というか、他水槽のポンプや水流の音で全く聞こえないです
傾きに関しては、左右の肺のどちらかに問題が生じるかららしいですが、尻だけ浮いてるし、現状めちゃくちゃ元気で餌食ってるから確証が持てないでいます
何か参考になるような情報はないかなと過去スレ見てたら、12だかに尻浮き病になったが絶食させたら治ったという書き込みを見つけたので、二、三日餌を抜いてみようか考えているとこです
病院に連れて行けば早いんですが、少し遠いのでそれがトドメにならないか不安なんですわ -
レプトミンスーパー与えてたせいか、落ちた沈下性は見向きもしない。浮遊性にしてみるかな。
-
スーパーって食い付きいい?
レプトミンミニと沈下性カメブロスで育ててきたけどどうも干しエビに負けてる -
うちのミニシ
夜人間が電気消して別の部屋に行くと10分後くらいにガタガタと音をたてて陸場に上がるのだが、普段は全く陸場に上がらないんだよね
そんで何事?と思い、亀がいる部屋の電気をつけると亀が慌てて水中にダイブする
本当は陸場に上がりたいけど人間を警戒してるのかな? -
うちはカメブロスなら沈下も浮上も何でも食べるがレプトミンシリーズは一切口にしないな
スーパーは与えたことはない -
部屋の壁に耳を当て、隣の部屋で亀が上陸する音を聞き取ろうとする姿を想像した
-
スーパーは食欲不振の時にあげるだけのほうがいい。
それしか食べなくなる。 -
うちのミシニはプレコと同居中で基本的にはレプトミンジュニアあげてる
がプレコの餌にひかりプレコタブ砕いて入れるとレプトミンそっちのけでプレコタブをガリガリ食ってるわ
おかげでふやけすぎたレプトミンがプカプカ… -
近くのペットショップでは外部フィルター設置していますが水がめっちゃきれいです
水作エイトとどっちがオススメでしょうか? -
60cm水槽なら90cm水槽用みたいにメーカー推奨水槽サイズよりワンランク上用の外部が良いよ
うちはこれで成体を綺麗に飼育できてる -
やはり外部のほうが炉火力は高そうですね
あと皆さんは砂利敷いたり草とかレイアウトしてますか?
掃除が面倒そうなので入れたことないのですがあまりに殺風景で -
糞尿、食べ残しの量が濾過追いつかないなら外部フィルター。
それと砂や砂利は掃除の手間考えると入れない方がよい -
うちは餌を与えるとしばらくして糞をするので、即スポイトで取り除き、同居の金魚とタニシが食べ残し処理してる。
https://i.imgur.com/GYu96Oc.jpg
あとはこんな感じに手足に付いたコケ?なんかをつついて掃除してくれてます笑 -
>>835
俺は足場となるアクセの岩やらは入れてるし、大きい生体なら砂利や田砂を入れてる水槽もあるよ
誤飲は淡水魚や淡水海老をメインに給餌し、人工飼料はビタミンの補助程度に使えばかなり防げると思う
砂利を餌だと認識しにくくなる
生魚は七割が水分だし、脂肪やタンパク質も人工飼料より低いから太りにくいしね
たまにエルム街のフレディみたいな爪をした亀を飼ってる人がいるけど、自分の亀をあんな風にはしたくない -
キョーリン亀の餌デカ!
都内鉄筋無加温
でっぷりして元気モリモリ10年目 -
>>839
その水槽サイズなら水作Lもいけるな -
>>843
40リットル程度の水なのですがLのほうが良いでしょうか?それかMに別売りの底部フィルターを連結させるのもありでしょうか? -
成長しきった亀だとどんなフィルター付けても一緒
うちは一番手入れしやすい上部フィルター使ってる
生物濾過メインの外部や底面フィルターは亀と相性最悪だと思う -
ふと思ったけど、亀がタニシやイシマキのそれなりに大きいやつを丸呑みしたらどうなるのかな
1.それをしたら腸閉塞になって死ぬ
2.貝殻も消化する
3.遺伝子に刻まれた習性により、必ず噛み砕く -
甲長3cmくらいのベビーのミシシッピニオイガメって1年も経てば甲長何cmくらいになるかな?
速く5cmくらいになってほしい -
こんな感じでパンパンしてんの…
いつも止まってるときはじっとしてて、足パンパンしたことなんかないんだよ…
https://i.imgur.com/WGZswNa.jpg
https://i.imgur.com/hYltvzo.jpg -
砂利入れたら穴掘るから結構うるさいしゴミ舞う
爪が綺麗になるのはいいけど
あと底が見えないからベアタンクより汚く見えないけど結局は汚れてるわけだから洗うの重いし大変 -
>>855
エイトコアLかタートルフィルタへの切り替え検討しますがオススメありますか? -
うちはミシニベビーにエーハイム2213
成長してきたら物理ろ過用にサブフィルター追加しようか悩んでる -
>>857
2213にエーハイムのプレフィルター使ってるけどかなりお勧め -
こんなに多いネトウヨ犯罪者
ネトウヨは即座にガス室死刑に処そう
悲報16歳の少女に産ませた2か月の長女を殺害した郷家郁也自民党支持の変態ネトウヨゴキブリだったw
http://www.jprime.jp/articles/-/10110
猫殺し大矢ネトウヨヒトモドキだったwネトウヨは動物虐待犯罪者予備軍wwwwwww
http://www.jprime.jp/articles/-/10739 -
8月にミシニを飼い始めて大分大きくなって来ました
今横幅32cm位のプラケースで飼ってるのですが
新しく大きなケースを買おうと思ってます
スーパー特大、幅50cm×奥行き36cm×高さ30cmってプラケースを買おうと思ってるのですが
このサイズならミシニが大人になってもそのまま飼えるでしょうか?
水換えは小まめにしたいから水槽じゃなくて
プラケースで考えてるんですがどうでしょう
水深は当面10cm位取るので水量18L
フィルターとヒーターは今のまま使えるっぽいです -
>>864
横から見づらくなるけど衣装けーすとかは? -
>>865
レスありがとうございます
横から見辛くなるのはやっぱり寂しいです
ちょっと高いけど飼育用のプラケースにしようと思います
計算したら60×30と50×36って同じ面積なんですね
60cm水槽と同じと考えれば広さは充分なのでしょうか
誰か使ってる方いないかな… -
何度甲羅を拭いてもすぐ汚れるうちのミシニ
-
水深深めならプレコとかいると甲羅にへばりついてモフモフしてるプレコとされるがままにモフられるミシニが見られるぞ
ミシニの食べ残しもプレコがさらってくれるし甲羅も綺麗になるし一石二鳥
水換え頻度は上がるが -
プレコは甲羅齧るから良くないって聞いたんだけど
-
ショップで甲羅にびっしり苔生やしてるミシニいて
とっても綺麗だからうちも目指してるんだけど亀に良くないとかはある? -
ベビーのまま大きくならない子がいたらバカ売れすると思うわ
-
早くスマホくらいに大きくなってほしい
小さいとすぐ調子崩しそうだし
もしも脱走されたらそのまま見失いそうで怖いんだ -
大きくならないとそれはそれで育てがいがない
でも大きくなりすぎても困るからミシニはちょうどいい -
前からちょくちょく亀食堂に挑戦してるんだけどやっぱり食べない
餌を見もしないで不安そうに行ったり来たり糞したりしてる
放っておいたら食べるのかな
毎日水換えしてるしいいかと飼い主の方がいつも根負けしてしてる -
飼い主の思惑を破壊する能力に優れるのが亀さんな気がする・・・
-
手のひらから始まってミシニの思うように歩かせてみた
だいたい二の腕と脇腹の狭間に潜り込もうとしてきてくすぐったい -
2週間ほど全く日光の当たらないところに水槽を移すことになった
紫外線ライトつけないと支障出るだろうか?
まだ甲長5cmほどの亀 -
ミシニ全く日光に当たらない部屋で紫外線ライト付けずに8年飼育してるけど何も問題ない
-
うちも10年以上紫外線ライトなんて当てたことないなぁ
-
ライトをつけると、こういう姿を楽しめる
https://i.imgur.com/ubumrAS.jpg -
45cm×30cm×30cmの水槽でミニシ1匹飼育しています。水が茶色くなるので、これに投げ込み式フィルターを設置したいのですが、良い商品はありますか?
-
>>883
水作ジャンボっていうやつが良いよ! -
>>882
こっちみんな -
ミシニって人によって態度かえるのかな?夫にはしゅんとしてるのに、私のときは暴れたり甘噛みしてくる…。ごはんも私があげるとクチャクチャだよ
-
ミニシはそんなに賢いのか?
-
うちのミシニも自販機でコーラ買って飲むわ
-
うちの子は水洗トイレでしかしない賢い子よ
-
ミシニ掴んだらいつも口めいっぱい開けて首伸ばして威嚇してくる怖い
-
ミシニにも性格が色々あるんだな
うちの亀は口を触りまくっても噛む素振り見せない -
性格も勿論あるけど触り方とかタイミングってのも関係する
噛まれるやつはどの個体でも噛まれる -
アカミミは甲羅持つと威嚇してくるけど
ミシニはボケーっと迷惑そうにしてるだけだな -
ベビーの水槽ってあんま水深くしない方がいいのかな
-
>>895
ちゃんとスロープ作ってやれば甲長の五倍とかあっても大丈夫
自分で戻れる範囲でしか行動しないで、徐々に遠くにいくようになるから
挟まるのだけ注意ね
https://i.imgur.com/zoe582D.jpg -
>>895
さすがに体長の何倍もの深さは避けた方が良いかもね -
>>896
かわええ -
外掛けフィルター使ってるおじさんいますか?
水中に置くやつ使っていますが、食べ滓や糞を一ヶ所に集めるだけであまり意味ないのでしょうか? -
排泄物に含まれる有害物質をどれだけろ過できるかだから
フィルターの効果は目に見えにくいよ
カメにとっては
綺麗な泥水
澄んだ毒水
ってのもあるわけだから -
>>900
水作エイトは中の部分に有害物質を吸着させるとかいう力があるのでしょうか?
エアを排出する口が水中にあるから、ただ糞を物理的に一ヶ所に集めてるだけにしか思えないのですが
水流を作って油膜を防いだり水温を循環させる目的としては意味あると思いますが
シャワーパイプや外掛け式みたいに水を出すところが外に出てるタイプの濾過機ならまだ見た目的にもわかるのですが、
水作に限らずこのような他のフィルターも結局一緒なのでしょうか? -
生物濾過でググってみよう
-
カメ相手に水作じゃどうにもならんよ
参考までに、成体ミシニと青コリ2匹とセネガルスとミスクレを60cm水槽に混泳で
上部フィルターのみ・・・夏場一週間で青コリが水カビ病の初期状態に、カメとセネガルスは元気
上部フィルター、外部フィルター併用・・・夏場一週間で水ミミズ発生、生体は元気
こんな感じ、ことカメに関しては水替えに優る維持は無い -
>>903
水作のみじゃ当てにならないのは同意だけど、その環境で上部がダメだったのは過密に寄るところが大きいと思う -
もちろん水換えはするのですがフィルター無しよりはある方が良いので、性能の差が知りたかったのです。
あと水作の活性炭カートリッジは交換時期過ぎてそのまま入れ続けても良いのでしょうか? -
す
-
すまんミスった
水作はゴミ取り&水の腐るのを遅らせる役には立つと思う
毎日水換えするにしても、少しでも綺麗なまま亀に過ごしてもらいたいなら入れていた方がよくないかな
外掛けは普通に設置するとそこから脱走するからあんまお勧めしない
水中ポンプで改造したら水位低くできるけど、そけまでするなら上部載っけた方がいいし -
上部もカメで使おうと思ったらちょっとした改造必要なんやで
どのメーカーのでも基本は9分目くらいまで水入れないといけないから -
上部も試したことはあるのですが、水位を上げなければならず断念しました。やはり投げ込みタイプが無難ですかね
過去ログ見てたら使用者の多かったスペースパワーフィットは水作エイトと比べてどうでしょうか? -
うちは水替え頻度を減らすためにエーハイム2213を使ってる
大きくなってきて水汚すようになってきたら物理ろ過用に2211サブフィルター追加しようかと思ってる -
亀元気フィルターで毎日水換えの俺に死角は無かった
…と言うか水掻き回してるだけだけどね
良いじゃん水掻き回せてれば
どうせ汚れるんだし -
寒い
ヒーター26℃設定で実際の水温が23〜24℃位なんだけどこんなもんなのかな?
餌は食べるんで問題ないとは思うんだけど
熱帯魚とか飼ったことないからいまいち分かんない -
>>913
まーでもその水温なら全く持って問題ないよ -
テトラの安いヒーターは縦置き可になってるけど横に置かないと26度まで上がらないこと多いぞ
-
>>917
そうなんだ、横置きにするとその上に乗って息継ぎすることあるから縦にしてた。 -
>>918
息継ぎぐらいさせてあげて -
サーモ付きのはやめた方がいい
-
亀は暖かいとうぜえぐらい騒がしいからと
ヒーター入れないと
今度は可哀想になって結局下さいヒーターいれちまう・・・ -
>>918
火傷すっぞ -
カバー付けろよ
-
ミシニに合う隠れ家ってある?
フィールドロック買ったけど入らなかった・・・
すっぽり入って隠れられるやつが欲しい -
見栄えのために弄り回すのはどうも好きじゃないから、自分で甲羅干ししてくれるとかなり助かるわ
好みの環境を整えるのがネックだけど -
自作しよう
-
フィールドロック入らないってことは多分12cmくらいなのになぜベビーしかはいらないそれがいけると思ったのか
-
都内鉄筋室内無加温だけど部屋が10℃くらいだから寒そう
頑張れ! -
えらく軟派なスレになったもんだな
昔のミシニ飼いは十数台もの外部で水をキレイする手法で大型魚飼育者からも畏怖されてたというのにな -
それは凄いですねー
-
バスキング&シェルターが爪のひっかかり、加工しやすくて良い
-
ミシニはアカミミほどじゃないけど頑丈だから
-
ここはミシニの方が人気なのかな
カブニのゴロっとした感じ好きです
あと20年は生きるかな〜還暦になっちゃうわ -
ほんとはカブトの方が欲しかったけどミシニよりでかくなるってきいてミシニにした口だわ
気性荒いってきいたけどそうなの?
うちのミシニは全く怒らないしめっちゃ大人しい -
うちはオオアタマヒメだよ、他に比べると飼育してる人少ないイメージだけど
-
>>940
それみたいですうー -
スジクビヒメは少ないの?
-
ヒラタよりは多いよ
-
うちはミスジちゃん
ベビーの頃に飼い始めたときは三本線がかっこよくてアディダスって名前つけたのに3ヶ月くらいで消えちったわ -
川エビ買ったのに全然食べてくれない
何時もの餌が沈降性だからかな
キョーリンの35g入り買っちゃってあまりの量の多さにビビる
どうしたら食べてくれるだろう
あとこれって人間も食べられるかな -
そういう時はエビを食べてくれる新しい亀をだな
-
>>946
エビが先かカメが先か…
砕いてあげてみたりそのままあげてみたり
目の前でプラプラさせてみたり
水換え時の小さなケースの中で与えてみたり
色々試してるけど全然だわ
旨そうな匂いしてこっちがお腹減る -
逆にエビしか食べない亀もいるよね
-
うちのミシニはキャットを5〜6粒も喰うw
-
アダルトミシニ飼いだけど未だに餌の適量がわからない
二日に一回カメプロス沈下性20粒与えてるけど太ってきてる気がする -
水中ヒーター入れてて室温20度前後あるんだけど保温球って必要なのかな?
バスキングライトでホットスポットは作ってる -
>>949
おしゃれな雰囲気だね -
最終的にジャンボ使用になるだろうから、今のうちからレプトミンに慣らしておこうと、カメプロス沈下性からレプトミンスティックに変えたんだけど、餌に関してキョーリンもテトラもあと一歩欲しいと思った
カメプロスは大型には小さすぎるし、レプトミンは沈下性ないし、あの細長い形のせいでガラス面にはりついたのがめちゃ食べにくそう -
いつもハブられるコメットの「ニオイガメの主食」
実際どうなんだろう
沈下性だし中・大型用はそれなりの大きさっぽいけど
小型用のなら今あげてるけど
とりあえず特に不満はない
結構固くて水もあまり汚さないし -
レプトミンは臭いし形状的にかなり食べこぼすしそれで水も汚れやすい
-
明日私情によりカメを初の長距離移動させる
まだ生後半年足らずの子亀なんで色々と不安だ
4時間くらい水に入れてやれないんだが霧吹きとかいる? -
キョーリン亀の餌特大粒がコスパ最高だわ
-
うちのミシニ、フヤけたエサは見向きもしない
エサやる時もタイミング見てやらないと放置されて結局食べず終い
そしてエビは相変わらず食べない… -
うちもレプトミンスーパーを基本与えてるけど、黄色い水になるのが早い。
キョーリンのやつはに少しづつ移行していこうかな。 -
うちも今キョーリンなんだけどエサ変えたら全然食べない奴とかいるらしいね
うちの奴は1年レプトミンだったのに変えて秒で食ったけど -
カメブロスなら汚れにくいよ
-
23~24℃から28℃へと
水温上げたらめっちゃ脱皮し始めて
首がブヨブヨのちんこみたいになった
普通に皮剥けてるんだけど
病気じゃないよね? -
うちのカメ1歳だけど脱皮したことない
まだしてないだけ? -
ミシニってカタツムリ食うの?
-
甲羅洗ったらめっちゃ威嚇してきたので
川エビを口に放り込んだった
ムシャリといったが直ぐにオエーって吐き出しちゃった
相変わらず川エビデビューならず
みんな新しいエサあげる時はどうしてるんだ… -
一週間、餌を断ったら?
-
エビってカンシャ?キョーリンのかな。
配合食べてれば無理にエビ食わせなくとも -
キョーリンのカメのごほうび
乾燥の川エビです
まぁ配合は食べてるから良いんですが
35gの大袋で買っちゃって処理に困ってるです
人が食べる訳にもいかず -
乾燥エビは何種類か試したけどカンシャが一番だと思う
-
>>972
https://www.amazon.c...iews/R2TF0QHO96LTIQ/
> 主人のかき揚げ丼用に混ぜて食べさせてます。
> 主人いわく香ばしい香りがたまらないってことでリピさせて貰ってます。 -
ジェックスのコーナーパワーフィルター使ってます
中をリング材に詰め替えるのは多少でも効果ありますか?
詰め替えた場合、最後にウールフィルターは入れた方が良い?
水換えは週1です -
どうせ毎日水換えするからいいか、とエアポンプだけ入れてる水槽
一日たつと水がもう白く濁ってる
普段入れてる水中フィルターの効果を思い知った -
国産かたくちいわし(人間が食べるにぼしのおやつ)を与えても大丈夫でしょうか?
-
いや人間のおやつのかたくちいわしなんてどう考えてもダメだろ・・・大丈夫かよ
-
やっぱり乾燥えびだけで飼育するのって無謀かな?
水汚れなくて楽なんだけどなぁ -
人間だって偏食はやばいしなあ
-
室内無加温で飼ってる人いる?
5才以上で -
外で加温してるって異端? 意外に元気に育ってるわ。
-
外で加温って理想な環境だと思うよ!
-
>>980
やめときます ありがとう -
水で塩抜きしてあげれば?シラスとか3匹くらいたまにあげるけど
-
成体になって定位置でいつもじっとしているようになった
-
ヒーター一個だと20℃を超えなくなってきた。もう一個入れてみようかな。
-
半額!?
-
餌用に買ってたミスクが爆殖中
しかも当のカメが全く食わない -
みんな水換えの時ちゃんとカルキ抜きしてる?
-
マーフィード使ってるよ
-
レプトセイフ使ってます
-
ベビー育てて1年経ったけどあんまでかくならないなミシニ
-
クサガメとかは一年で急激にデカくなるけど、ミシニは食欲旺盛でも大きくならんね。
-
>>996
家のは2年半飼って石鹸箱位 -
999
-
1000
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 269日 14時間 27分 0秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑