-
ペット大好き
-
うさぎ総合スレ その133
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
★スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい
うさぎさんについての雑談スレです
※荒らし煽りはスルーしましょうsage推奨です
次スレは>>950以降が宣言してから立てること(重複を防ぐため)
※前スレ
うさぎ総合スレ その132
http://mao.5ch.net/t....cgi/pet/1527920601/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
★相談の時★
体調不良などで相談事があるときは、これらを記入し画像もうpしましょう。
1)ウサの種類 性別
2)年齢
3)体重
4)糞の量(普段より多い・少ない)
5)糞の形、色、臭い
6)食欲
7)元気度
質問事項:
添付画像URL: -
★うさぎの生理的数値★
出産時体重(中型種):30〜50g
妊娠期間:29〜35日間
体温:38.5〜40.0℃
心拍数:130〜325/分
呼吸数:32〜60/分
血圧最高:95〜130mmHg
血圧最低:60〜90mmHg
血液量:57〜65ml/kg
★参考サイト★
あなたがウサギに出来ること(通称:あなウサ)
http://www.usagi.cn/
うさぎと人間の実年齢換算表
うさぎ 人間
1ヶ月 2歳
2ヶ月 5歳
3ヶ月 7歳
6ヶ月 13歳
1年 20歳
2年 28歳
3年 34歳
4年 40歳
5年 46歳
6年 52歳
7年 58歳
8年 64歳
9年 70歳
10年 76歳 -
★めすうさぎの避妊手術について★
飼い主が子宮卵巣摘出手術を健康時に行うか否かについて、
手術するかしないかは飼い主の自由です。
但し、正しい認識として次のことが挙げられます。
?雌のうさぎは、ほぼ全数が子宮疾患に罹患し、5歳以上では80%以上に発生する。
?健康体の雌うさぎ子宮卵巣摘出手術の成功率は99%に近く、人間の出産成功率97%よりも高い。
5歳齢以上で子宮疾患の発生率80%以上の報告例
Redrobe,S.:Urogenital system and disorders.In:Manual of Rabibit Medicine and Surgery(Fleckenell,P.A.ed.).pp.47-55,BSAVA,Quedgeley,2000. -
★ペレットの適正な量★
年齢によりペレットの適量の目安は変わります。
生後3、4ヶ月まではペレット主体で構いません。成長期の過度な牧草主義は栄養障害の原因にもなります。
それ以降は牧草主体でペレットは補助的に与えるのが理想的です。
牧草主体の食事は臼歯不正咬合と消化器系疾患の効果的な予防となりますので是非牧草主食を心がけてください。
ペレットの適量の目安は以下の通り。(1日に2回以上に分けて与えて下さい)
4ヶ月頃まで、食べ放題。牧草を与えすぎてペレットの摂取量が減らないように気をつけてください。
6ヶ月頃まで、体重の2.5%が1日の目安です。徐々に減らして牧草を食べ放題にしましょう。
6ヶ月以降、体重の1.5%が1日の目安です。牧草でお腹が一杯になるように牧草食べ放題にしましょう。
高齢になったら、体重の0.5〜1%くらいに減らしてください。若いときと同じような牧草量になるように調節が必要です。
成長期、維持期、妊娠授乳期など、時期によって栄養の要求は異なりますが、ペレットの種類を変更する必要はありません。 -
★うさぎの食性について★
うさぎは後腸内発酵を行なう単胃草食動物です。
うさぎの盲腸は複雑な動きと複雑な働きで、消化生理の重要な部分を支えています。
盲腸の中には多数の細菌が盲腸内常在細菌叢を形成しており、これが消化に大きな役割を果たしています。
盲腸では硬くてコロコロと丸い●と『盲腸便』と呼ばれる柔らかくまとまった糞の2種類を作り分けています。
盲腸便は24時間のリズムで排出され、うさぎはこれを肛門に口をつけて直接食べます。
この盲腸便にはビタミンB群と良質なタンパク質、そのたが含まれています。
うさぎは完全草食性動物であり、野生時代には母乳以外に動物性の食物を口にすることはなかった。
一般に野生の草食動物のなかには木の実や穀類、イモ類など高脂質、高炭水化物の植物を食べるものも多いですが、うさぎはもっとも栄養価の低い草や木の葉を食べていました。
これはアナウサギが高栄養価な植物が存在しない地域に生息していたからであり、進化の過程で低栄養な植物から、体に必用なエネルギーを得るための、非常に高性能な消化管を獲得したものと考えられます。
うさぎは草や木の葉の繊維を炭水化物として利用することができ、この高性能な消化管をもってしても不足な部分を盲腸便栄養というシステムで補っているのです。
このような食性を持つうさぎが人と暮す中で、さまざまな不具合が起きています。
すなわち、うさぎ本来の食べ物でない高栄養の食物(ナッツ類、穀類とその製品、豆類、トウモロコシなど)を与えすぎるため、肥満や消化障害が起こったり、本来の主食である乾草を嫌い、臼歯の過長症になりやすくなったりします。
非常に栄養価の低い草や葉を食べるように進化したうさぎは時間が許せば四六時中食べる性質があります。
さまざまな疾病により体調が悪くなっても、食べ続けることを止めようとはしません。 -
★炭水化物摂取の注意★
ペットラビットが与えられる可能性のある澱粉源としては、穀類(大麦、小麦、トウモロコシなど)やその製品(パン、乾麺、クラッカー、シリアルなど)およびイモ類(さつまいもなど)があげられる。
また市販のおやつ類も小麦粉を主原料とするものが多く、主成分は澱粉である。澱粉が多く繊維が少ないと、盲腸内細菌による発酵産物が増加し過ぎる結果、病原微生物の増殖を許し、腸毒素血症に陥るおそれがある2)。
砂糖菓子やクラッカー、パン、ウサギ用おやつ(クッキーやトースト風のもの)を多量に与えた時に消化管異常をきたすことがあり、このような事例は腸毒素血症が関与していることが示唆されており、離乳直後の子ウサギに多い5)。
離乳直後の子ウサギは腸内細菌叢が完全に構築されきっていないので、細菌叢の異常が容易に起こるのである1)3)。
しかし極端に急激な澱粉の過剰摂取は大人のウサギにも腸毒素血症を惹起することがあり、急性鼓脹症を伴い、中には急死する症例もある。
いずれにしても腸内細菌叢は腸内環境(浸透圧やpHなど)の急激な変化に弱いので5)、普段食べていないもの、特に炭水化物が主成分である食物を急に多量に与えてはならない。 -
★抱っこのしつけ★
うさぎは元来抱っこが嫌いである。
母親が子を抱いて授乳する動物以外は普通抱っこが嫌いなもので、犬猫も例外ではない。
しかし、小型犬や猫を室内で飼う場合、人間は抱っこするものだと思っているから
幼いときから自然と抱くことで犬も猫も抱っこに慣れ、抱かれることが好きになるのである。
うさぎは犬や猫よりも神経質で臆病で自己主張が強いので、抱っこのしつけは多少難航するかもしれない。
特にしつけの途中で『暴れて嫌がってみせれば解放される』ということを覚えてしまうと、抱けば暴れるうさぎになってしまう。
暴れたら絶対にそのまま解放してはならない。一旦落ち着かせてから飼い主が自ら放してあげることが大切。
その場合、ケージ内で放してあげることでしつけの主導権を保つことができます。
抱っこしたらごほうびを与え、抱っこと大好きなおやつとを一致して記憶させることがコツ。
下向き抱っこができるようになったら、仰向け抱っこに慣らします。 -
★マウンティングの悪癖を治す★
個々のうさぎには個性があり、しつけのしやすさにも差があるし、また個性に合わせてしつけの仕方も異なってくる。
しかしながら、どんな性格のうさぎでも、根気よく、かつ合理的にしつけを行うことで、家族の一員として付き合っていくことが可能である。
ただし、うさぎは成長と性成熟のスピードが速いため、しつけの適期も短いので、適した時期に急いでしつけを行うことが重要である。
悪癖を覚えさせないしつけ:
交尾行動は悪癖であり雄も雌も人の腕などにマウンティングすることを覚える。
犬のマウンティング動作を許している飼い主は今どきほとんどいなくなったが、
うさぎでは許容している飼い主はまだまだいる。
マウンティングを癖にしないためには、無視して、動作を続けさせないことである。
問題行動の対策:マウンティングする:
マウンティングは基本的に雄の性行動であるが、
うさぎでは上下関係を確認する為の社会性行動として行うこともある。
したがってマウティング癖は雄に多いが雌にもみられることがある。
うさぎは人の腕やぬいぐるみなどにマウンティングしても子孫を作れないことは十分にわかっているのであるし、
交尾がしたいとアピールしているわけでもない。
多くの場合、不安や緊張を感じた時に転位行動として行ったのが始まりと思われる。
これが単に悪癖となっているだけであり、うさぎは飼い主とのコミュニケーションとして理解していることが多い。
マウンティング癖が1度ついてしまうとやめさせるのに苦労する。
癖がついて間がなければ、床を叩いたり、空気スプレーをかけたりして、
飼い主としてはこれはして欲しくないことなのだということをうさぎに伝えればおさまることがある。
しかし、この悪癖が放置され長期間が経過すると、これでは治らないことが多い。
未去勢の雄であれば、去勢手術をすることと同時に、してはならないことを伝えれば治ることが多い。 -
★うさぎの歯ぎしり★
うさぎの歯ぎしりは気持ちよさの表現と、痛みの表現の2種類に分かれます。
撫でている時などに歯ぎしりをするのは気持ちよさの表現です。
特に撫でたりしている訳でもなく、ケージ内でじっとしている時の歯ぎしりは
痛みの表現で、歯痛、腹痛、排尿痛が圧倒的です。
これは。口腔内に問題がある場合と、消化管に問題がある場合と、尿路の問題です。
第1に口腔内の異常としては、臼歯の不正咬合による、粘膜の損傷が筆頭です。
ときに、不正咬合がなくても歯根膿瘍で歯ぎしりがみられることもあり、
また極稀に口腔粘膜にトゲ等の異物が刺さったというケースもあります。
第2の消化管の問題としては、盲腸便秘や、鼓腸症で歯ぎしりが認められ、
粘液性腸疾患でも激しくみられることがあります。
また、胃内毛球症や、胃内異物でも歯ぎしりと流涎が認められることが多いです。
これら消化管の蠕動不全を起こすような状態のときにみられる歯ぎしりや、
口を動かす動作、舌なめずり流涎などは、痛みというより吐き気だと考えていいのかと思います。
うさぎは嘔吐ができない動物ですが、吐き気はあっても不思議ではないです。
第3の排尿痛はほとんどの場合膀胱結石であり、結石が膀胱の出口を閉鎖したときに、
うさぎは歯ぎしりしながらいきむことがよくあります。
どこが悪くて歯ぎしりしている場合でも、状態が好転すると歯ぎしりが少なくなるので、
この歯ぎしりというのは病勢の把握によい指標になることもあります。 -
1) Okerman L.(斉藤久美子訳) : うさぎの臨床,13~15,インターズー,東京(1994)
2) Quesenberry K.E.(長谷川篤彦監訳) : ウサギ ; サウンダース小動物マニュアル(Birchard S.J. and Sherding R.G.eds.),1475~1494,文永堂出版,東京(1997)
3)Harkness J.E. and Wagner J.E.(斉藤久美子、林典子訳、松原哲舟監訳) : ウサギと齧歯類の生物学と臨床医学,20~25,LLLセミナー,鹿児島(1998)
4)Donnelly T.M.(長谷川篤彦・板垣慎一監訳) : 小型齧歯類の疾患;フェレット、ウサギ、齧歯類、内科と外科の臨床(Hillyer E.V. and Quesenberry K.E.eds.),184~187,学窓社,東京(1998)
5)Carpenter J.W. and Kolmstetter C.M. : Feeding Small Exotic Mammals ; Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition(Hand M.S.,Thatcher C.D.,Remillard R.L. and Roudebush P. eds), 947~952, Mark Morris Institute, Kansas(2000)
6)Cheeke P.R. : Rabbit Feeding and Nutrition, 10~301, Academic Press, Inc., Florida(1987)
7)安田宗弘 : カルシウムの過剰摂取が原因と思われたウサギの膀胱結石の1例,動物臨床医学Vol.8,No.2,121~125,(1999)
表1
乾草の粗たんぱく、カルシウム、粗繊維含量
乾草 粗たんぱく カルシウム 粗繊維
アルファルファ乾草 14% 1.3% 32%
クローバー乾草 16% 1.5% 29%
オーチャードグラス乾草 8% 0.4% 37%
チモシー乾草 9% 0.5% 31%
Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition, Mark Morris Institute, Kansas(2000) より引用
↑ ↑ テンプレここまで ↑ ↑ -
みんなで仲良く使うぴょん!(監視
https://i.imgur.com/XxKiKea.jpg -
>>1-12ありがぴょん
このスレの先生だ(監視 -
四ヶ月のネザーランドを飼い始めたばかりなのですが、最近お互いに慣れてきたこともあって、室内でサークルを広げてさんぽをさせ始めました。
まだ特におもちゃなど導入してないのですが、何かあった方がいいかな?とも思います。
みなさんのうさぎさんはどんなもので遊びますか? -
>>17
その時期はトンネルでよく遊んでた -
>>16
スマンねぇw -
今週のしっぽのこえは学校うさぎの飼育崩壊の話だった。
取り上げてくれてありがとう作者様 -
目ヤニとくしゃみがあるから獣医さんに診てもらったら特に説明もなく目になんか塗って注射2本打って終わったんだけど何の注射かも分からなくて不安だったよ。そんなものなの?ちなみに目ヤニは治ったけどくしゃみはたまーにでる。
-
先輩方に質問ですが、♀うさを2羽同室の別ケージで飼ってますが
片方を部屋んぽさせている時は、もう片方のうさが入っている
ケージに布を被せて見えないようにした方が良いのでしょうか? -
>>23
えーどんな薬だとか病状とかいろいろお話ししながらやってほしいね。
自分の行くところはちゃんと全部話しながらやってくれるよ
そういう何も教えてくれないお医者さまも多いのかな?
不安なら病院変えた方がいいと思う! -
この雨のなか出張で案の定新幹線遅れてるけど、帰り大丈夫か心配
念のため牧草多めに入れてきたけど万が一帰れないようなことがあったら一晩耐えてくれるか… -
前スレ埋めて〜
-
>>30
忘れてたゴメンナサイ -
大型ウサギ用のオススメケージ教えて
-
うさ
-
>>32
kw cages -
>>33
4パネルディスカッションだから4つ買ったの? -
>>37
そうだよ!中にアミにマットをしいてロフトを付けてるよ(ケージのロフトの話は危険さで荒れるのでオススメはしないけど) -
うさぎのしっぽってふわふわで気持ち良いなーって触ってちょっと引っ張ったらものすごく高い声でキーキーキーキーって鳴いた
-
>>41
あらそうなのごめん -
生後3ヶ月長毛の子なんだけど、フンに毛が混じってる。食欲あって元気なんだけど、そのままにしておくと鬱滞になる?
前スレに出てたヘアボールリリーフは買ってあるんだけど、こう言う時に与えるのかな? -
昨日は久しぶりに涼しかったし地面もそれほど濡れてなかったからうさんぽさせてあげれば良かったなぁ
犬の散歩してるときに近所の子どもに「今日涼しいから散歩させてあげれば良かったのに」て言われて気付いたわ -
水害に遭われてるところのウサギ大丈夫かな
うちは車持ってないしいざ避難となったら大変だよ -
うちもマンションの1階だから豪雨で浸水した時のこと考えてしまう。
家にいるときならいいけど、不在時に急にきたらやばい。
足だんひどい子だから普段は1階で良かったと思うけど、もっと上に住みたくなる。 -
神奈川は涼しいから
ベランダと部屋の間を走り回ってるな〜
上機嫌で垂直ジャンプしとる!
家を買うときに住む場所を考えよう。
台地に住めば水害も地震も被害は最小限か皆無だよ。
一番怖いのは周りの火災かな。 -
豪雨でうさぎ小屋見に行ったら元気にぴょんぴょんしてた
-
今年から関西の山を切り開いた新興住宅地で新古住宅(一軒家)に住んでるけど
まだ新しいからへやんぽさせるときはマットひいてサークルしてる
換毛期は毛が飛び散るからへやんぽはできなくてうさんぽになる
うさのためを思うなら中古でもいいから毎日放し飼いさせたかったなと思う
幸い山なんで豪雨だけど被害はないのが救い -
近くに困ってるうさぎがいたら助けよう
-
はーい
-
外でうさぎ見たことないわ…うさ飼いすら周りにいない
-
https://www.instagra...;igshid=ncn5c1hdg1mk 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6) -
先週初めて健康診断で連れ出したのがトラウマになったのか、以降ケージに近づくと小屋に隠れる。エサも手から食べてくれない。今日掃除のため一時退避で抱っこしようとしたら鳴きまくり暴れてまくり。頭撫でても怒る。関係をリセットしたい
-
>>56
頭良い子なんだね
うちのが初めて病院に行った時はずっとプルプルしてて帰ってキャリー開けたら速攻でケージの隅にいっておしっこジャーしてたけど一時間経たないうちにいつも通りだった
とりあえず病院行った後は毎回おやつや生牧草あげて労ってる -
流れぶった切ってごめんなさい。
数ヶ月前に初めて飼ったうさぎさんが3歳で亡くなって、もう2度とうさぎは飼わないと思っていたんだが家族がショップでその子と同じ癖があるとか色々な理由でお迎えを決めてしまった。
ちゃんと話し合った上でです。
飼いたくなかったのはうさぎが嫌いになった訳ではなくその子以外を愛せる自信がないというか愛したくないというか。
勿論飼育放棄とかはしないしお世話もするし可愛がってあげる気持ちでいるけど、感情の面で心から愛してあげられるのか不安で仕方ない。
最初不安があったけど後々ちゃんと愛せたよー!とか最後まで先代の方が特別なままだったとか似たような経験をしたうさ飼いさん居ませんか?
長文でスレ汚ししてしまって申し訳ないです。 -
3年はヤバいな
もう飼わない方がいいな -
>>60
お別れの挨拶と言っていいかは分からないですが、最後は看取らせてくれて膝にも乗ってきてくれました
定期検診先のミス(先生も認めてる)がきっかけの突然の別れだった為なかなか気持ちが落ち着かない
本当に一緒に暮らす資格がないことは自分が1番分かってます
変な質問してしまってすみませんでした。 -
>>62
先々代、先代がうさぎじゃなくて犬だったから質問とズレるけど今飼ってるうさぎ含めて三匹とも特別だよ
今のうさを可愛がってると前の子達にもっとこうしてあげれば良かったなって思っちゃうことはあるけどね -
>>62
死因は何だったの?
前のうさと比べるのは今のうさがかわいそうだと思う
人と同じで物ではなく動物なんだから
それぞれ思いっきり可愛がってあげたらいい
半年も経ってるから気にする必要はない
そのうち心の傷も埋まってくるよ -
後悔した分幸せにしてあげれば良いんだよ。
私なんて初代は1年足らずで死なせてしまった。
大丈夫、愛せるよ -
うさのご飯が大雨のせいで来ない@みかん県
やっぱり備蓄は必要ね -
俺が贔屓にしてる山中好鳥園も
用水路氾濫したっぽい -
ステマぽいけど。
誕生日にうさぎのチカラをプレゼント
あげはじめて8日目
毛の手触りと艶に明らかな変化
期待してなかったからびっくり
お高いだけあるね -
生前のうちの子が顔や脳に膿が溜まって顔も腫れ上がって余命宣告もされて酷い状態だったんだけど
薬と一緒に病院でサメの軟骨のサプリを出してもらって、獣医に聞いて栄養アプリも飲ませてたけど
獣医も驚くくらいにもがき苦しむ姿を見ること無く。3ヶ月ちょっとで安らかに逝ってくれたわ
痛みでもがき苦しむって思ってたから、サプリのおかげかは分からんけど飲ませて良かったと思ったわ -
サメの軟骨サプリって鎮痛効果があるのかな?どんなことでもできることならしてあげたいよね
うちもうさぎのチカラとアニマストラス使ってるけど、手術後の傷がふさがるの早かったり、毛剃ったところが二週間で産毛生え揃うくらいだったり、爪の伸びるスピードが速くなったりしたよ
アニマストラスは人間用もあるから自分も飲んでる。 -
サプリあげれば毛艶よくなったり回復速度があがるのは当然だろな
そういう栄養素が入ってるんだし
鎮痛効果はさすがにないと思うけども -
>>73
えっ自分の子を他のうさと間違われて手術されたの?それってけっこうな問題なんじゃ。。
自分だったら冷静ではないどころか発狂してるわ。へたすら訴訟。
たいへんだったんだね。それは気持ちの切り替えは難しいと思う。
ちなみに何の手術予定だったの? -
今はサプリあげようと思わないけど体力落ちてきたら考えようかな
メモっておこう -
前話題に出てた150円で20センチ四方のテラコッタの板を買ってきてケージに入れてみた
冷たくて気持ちいいのか気に入ってくれたみたいで上でごろ寝したりして可愛い
たまに引っかいて黒板を爪でキーってやったような音が出るのが難点だけどw -
テラコッタ、大理石、アルミ板
どれが一番いいのかな
うちはアルミ板だけど、小さくなってきたから買い換えたいんだよね -
>>79
アルミ板は犬用のがデカくてお買い得感あったな。 -
>>79
うちもアルミ板
確かに小さいけど軽くて掃除しやすいのはいいんだよね
⬇??のが気になってるけどこれだと大きすぎてケージのレイアウト変えなくちゃいけなくなるんだよなぁ
https://www.shopping...000&itemId=24517 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2) -
なんか良く分からない文字がついちゃった
ごめん
大理石の下に保冷剤仕込める商品です -
>>76
自分のとこの子は定期検診みたいなだけで、体調悪いわけじゃなかったです。
手術まではされてないのですが、前の段階でミスされた感じです。曖昧ですみません。
慎重に病院も選んだつもりだったので、気を付けようのないことかもしれないですがうさ飼いさんには気を付けて欲しいなと心から思いました。 -
うちのうさはアルミだと足が滑るのが嫌みたいで、大理石を裏返したザラザラの面で延びてるな
テラコッタ興味あるわー -
テラコッタはトンネル使ってるけど気に入ってくれてるっぽい
-
3ヶ月に1度病院に行って簡単な健康診断(触診・便検査)受けてる
レントゲンや血液検査もしといたほうが良いのかな
みなさんのうさちゃんはしてますか? -
>>84
先が尖ったもので深く傷つけたら滑り難くなるよ -
アルミお気に入りだけど上でおしっこしちゃう事があるからおしっこあとが消えなくなった
-
おしっこはあるあるだね
うちはアルミやテラコッタは問題ないけど冷感マットの上で確実におしっこするからそれは取っ払った -
テラコッタも石灰シッコをされるとなかなか取れないよ。弱点は女性にはちょっと重い。
-
うさぎ飼いたいと思ってるんだけどすぐ死ぬとかいう話も聞くからそれが怖い
高いやつ買ってすぐ死んだら最悪じゃん
ショック死って些細なことでも起きたりするの?
そういう体験談とかを聞きたい
後とりあえずうさたんは留守番できるの?
一人暮らし向けとか言われてるけど3日以上の留守番は危険とか見たんだけどマジ?
上京したてだし周りに代わりに面倒見てくれる友達とかいないんだけど -
明後日避妊手術なんだけど心配で仕方ない。眠りからさめなかったらとか考えるとおかしくなりそう。
-
>>91
高いやつ飼ってもすぐ死んじゃうかもしれないし、些細なことでショック死とかあり得るし、3日以上留守とかありえないからあなたみたいな人は飼わないでね。 -
寂しすぎて死んでしまうわ
-
>>96
夏とか冬みたいに温度が激しい時期は絶対だめ -
俺を総合スレに誘導したやつほら見ろ
こうなるのが目に見えてたから個スレで質問してたんだよな
案の定生き物飼ってる2chは質問しただけで袋叩きにしてくるわ -
>>91
まりもでも飼ってろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑