-
スキースノボ
-
【SNOW BOARD】カービング 7ターン目【FREE STYLE】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
フリーラン、テクニカル、検定問わず
話したい人、質問したい人、教えたい人問わず意見を交わしましょう
ただしマウンティングや罵り煽り等せずお互い仲良く程よく適当に!
また、このスレには他人の意見を否定するのみで自分の考えを示さない「謎の勢力」が出没します。
可哀想な人だと思って温かく見守ってあげましょう。
過去スレ
【SNOW BOARD】カービングターン【FREE STYLE】
https://mao.2ch.net/....cgi/ski/1505046569/
【SNOW BOARD】カービング 2ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1513435349/
【SNOW BOARD】カービング 3ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1516492433/
【SNOW BOARD】カービング 4ターン目【FREE STYLE】
https://mao.5ch.net/....cgi/ski/1517970643/
【SNOW BOARD】カービング 5ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1518907906/
【SNOW BOARD】カービング 6ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1519789086/ - コメントを投稿する
-
たてました。
過去スレリンク修正しときました。 -
乙です。
-
乙
-
あ、謎の勢力のくだり消して、前スレ1000入れよかと思ったのに忘れた
-
いちお貼っときます。
このスレは、
■足裏さん
言わずとしれた足裏教教祖。関西弁。
■CTさん、ズリズリさん、ハンタマおじさん
足裏教信奉者。
自身の写真や動画をあげたりする位、向上心にあふれる。
■A級先生
足裏理論とは相対することから足裏さんとは犬猿の仲。口調はキツめ。
■オイラ先生
一人称がオイラの先生。
このスレの中では比較的押し付けがましく無い方。
■ネコAAさん
板を履いたネコのAAを付けて投稿するひと。
Wキャンバーとかロッカーとか板の形状の話題になると出てくる傾向。
■ネチネチさん(文句作家)
言葉一つ一つにやたらこだわる結果、長文を生成し読む側を萎えさせる人達。レス引用が好き。チンピラ気質。
■謎の勢力さん
人の考えを否定しマウントをとりたがる人達。自分の考えは言わない(無いのかも?)。
■何者でもない者たち
上のいずれにも当てはまらないあなた達。「〇〇ション」でボケ合ったりするあたりノリは良さげ(?)。
ただしアニオタ気質があるひとも?
以上の登場人物でお送りします。 -
. _ ∩ _ ∩
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
⊂彡 ⊂彡
<足裏 <足裏 -
いちもつ
-
個性的な出演者が織りなす笑いあり涙ありのドキュメント。
第7ターン目の始まり始まり〜 -
ここまでの登場人物はいわゆる「謎の勢力」の面々です
-
こういうテンプレ喜々として貼る人は荒らしたいのかねw
そっとしとくのが一番なのに。 -
>>12
本流では楽しめないからこういったチャチャを入れるんだろうな -
まっなんだかんだ足裏の話しに耳を傾けてる信者達だな
-
いよいよ春シーズンになりました。板を立てた角付けばっかりでカービングしてきた人達が苦しむ時期になりました。地道に足裏トレーニングしてた者が報われる時が来ましたー。さあ春に向けて足裏トークを楽しみましょう。勉強しましょう
-
ようやくこのレベルのスレを読むまでに上達してやって来たのですが、足裏トレーニングってどこ見れば分かりますか?
ググっても出て来ず・・・ -
足裏トレーニングを信じる者は救われる
-
朝のガリパウも昼からのシャバパウも荷重コントロールできねーとひどい有様だからな
今の時期うまいやつは本物だが俺はすっ飛んでるクソザコナメクジ 来年から本気出すわ -
教程書やDVDにポジショニングの重要性ってあるけど、あんな機械的な滑りをしている人いないと思う
逐次リカバーしながらポジションを決めていくのがスノーボードの面白さだと思うけど最初からポジションを決める足裏っぽいのがいいのかな? -
どういう意識で滑るかは大切だとは思うけどそのアプローチが遠回りだったり間違えてたりしたらどうしようもないのになーと思いながらいつも見てる。
-
前スレで重心を板の外に出すのかどうか、ゆー話やけど、それは無いで
板フラットでも角付けされてても重心は板の直上に無いとあかんわ
スケボーとかサーフィン想像してみーや。
体が板から外れたら終了やろ?
ボードにはバインがついとるからある程度、板から体がはずれても耐えれんねん。でも、それは板に荷重を伝えられるポジションでは無いわな。
で、慢性的にポジションずれてるやつが言うてんのが「ヒールサイドではかかと落とし」「トウサイドでは爪先立ち」なんや
これはな、外力に耐えるポジションじゃなくて破綻してるターンに耐えるポジションなんや
わかるか? -
>>19
二点な
一つ
上手いやつ(デモとか)の滑りは板に対する重心の場所がコロコロ変わってるんかどうか?
二つ
ポジションが崩れてリカバリーする時、そもそも正しいポジションを知ってるのかどうか?
みんなで考えてみてや -
>>22
あ、それ俺だわ
レスサンクス
個人的には重心とはなんぞや状態になっちゃってるからアレなんだけど、一個だけ
板の直上ってのは板に対して垂直に見るとってことだよね?
カービングで体軸倒してる最中、地面に対して垂直に見ると
重心は板から外れた位置にあるように見えるってことでいいよね? -
>>23
飛び飛びにしか読めてないから話の流れを理解していないかもしれないけど、足裏さんは外傾(アンギュレーション)はいらん派なの? -
>>21
都合悪いことは聞く耳持たない人に指摘すると何か良いことあるの? -
>>26
たまに過剰反応して面白い -
誰かこれは上手いと思う動画あげてよ
-
>>28
急にどうしたの -
>>23
グラトリでプレス多用して降りてくる場合どれだけ重心の変化があるか?
パウダーランで3Dの動きを連続するときどれだけ重心の移動があるか?
それを変幻自在にコントロールしてこそスノーボードの醍醐味だと思うが、整地でレッスンや検定ばかりやっていると教程通りのロボット滑りが完成系と思いこむのだろうな -
>>31
質問に質問で返してる時点で0点だぞゲェジ -
>>32
バカは黙ってろ -
カービングのスレてわかってるん?
-
>>35
カービングの定義を言ってみ -
>>25
足裏さんは重心が板の上と言ってるだけで、外傾にもなるよ -
>>37
外傾というのは重心を板の上よりターンの外側に置くことだと思ってるんだけど違う解釈なのかな?
スキーでも数年前まで内足主導のストレート軸なんてものが最大宗派の経典で謳われてたけど、今は外傾に戻してるんだよね。
レーサーでそんな滑りする人いないんだから当たり前だけどね。
そりゃいい雪質のグルーミングされたバーンを滑るなら重心は板の真上でもいいけど、通常はある程度外傾は必須だと思うけどね。 -
足裏を制する者はカービングを制す
-
>>38リーンアウトの話しですね。頭腰などの位置です
-
ただし均等荷重ではない
-
重心は体勢によってかわるだろーよ
-
局所的に見れば頭の位置だったり腰の位置だったりするけど、大局的見見れば重心そのものでしよ?
バイクの話を出すと荒れるかもしれないけど、オフロードではリーンアウトが基本なのと全く同じ原理でカービングでもリーンアウトが基本だと思ってる。
タイヤが滑る(エッジが抜けてスライドしたり小さなギャップに飛ばされたりする)とターンの回転半径が大きくなるので遠心力が弱くなり傾けた体軸がさらに傾こうとする。
その時板の面の上に重心があると内倒してしまう。
だからギャップやアイスバーンなどでエッジが抜けやすい状況ほどで外傾(リーンアウト)を大きくとってあげるってことでしょ。 -
体勢は方法であって目的ではないからな。
リーンアウトすると板が立ちやすいってことでは?もちろん重心がいい位置にある前提だけどね。
極論言えば内傾きでも板が立ってその板に対して適切な重心位置を取れれば良い。
ただ体の構造上それはあまり現実的でないってだけ。 -
重心をわかってない奴が多そうだな。
重心と外力のバランス取るだけやぞ、
その力支える為に角づけしたり、
体勢変えて重心動かしたりするんや -
重心の重鎮現る
-
物理的な話をすると、エッジ(付近)で荷重を支えてる時に、足裏全体で等分布荷重は不可能なので、
「足裏全体を意識して荷重」という解釈でオケ? -
重心というか板の上(真ん中)という定義が曖昧な気がするから、ちょっとだけ物理的な視点でまとめるよ
異議があったら突っ込んでね
まずカービング的に正しい板の立てる角度は?
という話だけど板やブーツも含めた滑走者という物体が受けている力、重力や遠心力、加減速による慣性力など諸々の力の合成ベクトルに対して直交させる角度となる。
静止状態なら重力しか受けないからずらさない(動かさないように斜面に立ち続ける)ためには板を水平にするのが正解になる。
で、板の上とは何かというのはデイレクショナルボードのセットバックとかはとりあえず無視すれば板の中心から前述の合成ベクトルの方向という事になる。
じゃやっぱり重心は板の上で正解じゃないか!ということだけどそれはあくまで合成ベクトルの方向が一定の場合の話。
滑ってれば合成ベクトルは刻一刻と変化していく、特に本人が意図していないカービング中のエッジの抜けなどが起きた場合遠心力が弱まることで一気に合成ベクトルはターンの外側に方向が変わる。
それに備える(保険をかける)のが外傾(リーンアウト/アンギュレーション)だと言える -
>>50
エッジが抜けた時に弱まるのは遠心力ではなくて向心力なのでは。 -
>>51
エッジが抜けると回転半径が大きくなることで板の前方向への速度は変わらなくても遠心力が落ちる。
それとの釣り合いを取るために向心力(内傾角)を緩めなければならない。
で、それに備えるのが外傾姿勢という流れです。 -
なんかおもろそうやな
疑問なんやけどなんでエッジが抜ける前提なんや? -
>>16
まずは基本姿勢や
足裏全面均等荷重を維持したまま軽く上下動
アングルに応じて骨盤と肩はノーズ方向に開く
膝はつま先の位置まで前に出す
骨盤を前足方向に少し倒す
はっきり言っとくけど、1級程度では全然出来てない内容や
たかが基本姿勢とバカにしててはうまならんで -
>>50
つまりリーンアウトは必ず必要な動作ではなく、
予想外の事態に備えることができる
待ち構えの姿勢だということ?
まあ確かに納得いく説明だわ
しっかりエッジが噛んだカービングしてる時はリーンアウトしてもしなくても問題ないしな
ていうかこのスレに重心位置を常に考えてカービングしてる奴ってほぼいないんじゃねえかってレベルにレスつかねえな
やっぱあんまみんな考えてないのかね? -
>>50
厳密に言えば合成ベクトルは視点の延長になければ回転してしまう。
(次の動作のためにあえて回転させる事はあるが)バランスの取れた状態は支えてる面の垂線上に重心、合成ベクトルが来るはず。
だから板の中心上ではない -
>>57
よくわかんねえから図解してくれ -
057だけど
視点→支点 -
>>52
あーそうか。
遠心力の説明によくある、糸が付いて回転する物体だとエッジの引っかかりだけが糸に相当すると思ってたけど重心をターンの内側に入れるのも糸に相当する要素だ。
勘違いしてたありがとう。 -
いやちがう。
角付けは円運動をするためのもので遠心力と向心力には関係してないのか。 -
>>51
これは>>56の人が書いているのもそうだし、もっというと狙ったより急に切れ込むより狙ったより膨らんでしまうシチュエーションの方が遥かに多いから。
あと狙ったより膨らんでしまった場合遠心力が思ったより強くなる状態だから内傾角は起こされる方向に力が働くので転ぶまで行かないことが多い。
外傾して滑っていて思ったより切れ込んでしまった場合この冒頭みたいなコケ方をする場合もあるけどね
https://youtu.be/g87kFtLPjxc -
エッジが立って、重心が適切な位置にあれば、
内傾でリーンアウトでもいいはず。
ただ人の骨格上、リーンアウトした方が板が立つ。 -
なんだよ急にまともな人間だらけになっちまったな
>>31くらいのアホをもっと寄越せよ -
いやいや
ボードでリーンインが成立すると思っているアホがいるんだなと思って生暖かく見守っていた -
>>49
いや、奴はそれでも足裏全体に均等荷重と言ってるね -
以上、重心とリーンアウトの考察レスについて、A級先生とオイラ先生の意見を聞こう
-
そのお二方の意見も聞いてみたいけどおれは足裏さんの意見を聞きたいな。
もともと一連の書き込みのはじめは>>25ですし。
ちなみにおれは足裏均等荷重は良いと思いますよ。
物理的に厳密な意味では均等じゃないと思いますが、そのくらいの意識でちょうどいいというか、それができた上で細かい応用があると思います。 -
テクノロジーが進化して現状とは別次元のエッジホールドが得られるようになればリーンインも有り得るかと
-
自分の勝手なイメージ
足裏感覚でしっかり板に乗って重心を定めた上で
ちょっとしたズレを重い頭をリーンアウトしてバランス取るんじゃないの? -
中本ゆうこりんの滑ってる動画見るとめっちゃ安定して見えるのは常に重心が板の上にあるから?
こういう事?
https://i.imgur.com/Xbv2AYX.jpg
赤い点が重心(みぞおち)
リーンアウトとはターン中で対軸の傾きに対して重心を常に板の上に置く為の運動?
でもJOINTの動画ではターン後半の弱まってくる遠心力に対抗して重心をターンの外側に向ける行為と説明していたような? -
ビッテリーってリーンインだと思ってたけど違うの?
-
違うよ
リーンインになっちゃってるのはへっぴり腰で内倒しているなんちゃってビッテリー
きれいなビッテリーターンはリーンウィズのストレート軸 -
>>41重心を板の上にあるようにリーンアウト取るんだよ。教本買って
-
>>57
この回転する力を切り返しに使いたいんだけど、なかなか上手くいかんです。 -
>>73足裏先生こんばんは。オイラの重心は足と足の間、ヘソ下などにおいてます。また板により後ろに重心置いた方がターンがいいボードなど沢山ありますね。リーンアウトは春先から重要になりますね。よく文章見てなかったので見てからまた返信しまつ
-
結構細かそうですねえー
あんまり考えて滑らないので、感覚だけのオイラは答えられないかもしれません汗
また返信しまつ -
. _ ∩ _ ∩
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
⊂彡 ⊂彡
<オイラ <オイラ -
>>73うーん上手く言えませんが角付けしてから、重力や遠心力に飛ばされないよう耐えなくてはいけませんからね。滑りだとリーンアウトして出来ますが文章だと申し訳ないですが難しいです。
-
↑飲んでて誤字脱字多くてすみません。知識ある方逆に教えて貰いたいです。綺麗なターン弧になる為にリーンアウトは意識してますが重心との兼ね合いを考えるのは難しいです。オイラお手上げでつ
-
>>87
耐えるってのがすでに違うと思うぞ。
力をうまく流せていれば重力に耐えるという感覚にはならない。
あるとすればバーンの凹凸によって力の流れが変わるからそれに対して耐えるという事。
ただこの場合も耐えるというよりは吸収するに近いはず。 -
ここにいるやつらはまずここで話している重心を理解した方が良いだろうな。重心は体勢によっては自分の身体の外に行くからな。
あと体勢、外力によって変わり続ける。 -
重心の重鎮現る
-
重鎮「重心は重要だと重々承知の上で重視すべき」
-
重鎮は純真
-
>>50よく理解ができないけど要は一体何を言いたいんだ?
-
カービングとは何か?
この問いについて初心者なりに答えを出したのですが、それはもしかしてヒゲを剃ることでしょうか? -
インストラクターがレクチャーで生徒に
模範として見せている、
平地でのバックサイドの姿勢ですが、
腰を屈めるんじゃなくて、
むしろ前に突き出すと
生徒にレクチャーしていたものを
ネットのサイトで見たのですが、
実際の滑りを見ると上手い人達は
腰が雪面に付きそうなくらい
腰が屈んで見えます。
腰を前に突き出す運動だとしても
結果的にちゃんと乗れたら
あのような低い姿勢になるのでしょうか? -
前って言うのはトウサイド側って事?
それともノーズ側? -
トゥサイド側です
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑