-
スキースノボ
-
【SNOW BOARD】カービング 17ターン目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
こちらはカービングスレです、独自理論の方は専用スレにてお願いします。
物理法則を無視した理論を語ったりスレを私物化するようなコテは引き続き出禁です。
荒らしに反応する方も荒らしになりますのでスルーしましょう。
前スレ
(初心者歓迎)カービング 17ターン目(足裏GO出禁)
https://mao.5ch.net/....cgi/ski/1545318508/ - コメントを投稿する
-
クリック何とか
-
過去スレ
【SNOW BOARD】カービングターン【FREE STYLE】
https://mao.2ch.net/....cgi/ski/1505046569/
【SNOW BOARD】カービング 2ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1513435349/
【SNOW BOARD】カービング 3ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1516492433/
【SNOW BOARD】カービング 4ターン目【FREE STYLE】
https://mao.5ch.net/....cgi/ski/1517970643/
【SNOW BOARD】カービング 5ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1518907906/
【SNOW BOARD】カービング 6ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1519789086/
【SNOW BOARD】カービング 7ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1520424542/
【SNOW BOARD】カービング 8ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1521618514/
【SNOW BOARD】カービング 9ターン目【FREE STYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1521954877/
【SNOWBOARD】カービング 10ターン目【FREESTYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1522445661/
【SNOWBOARD】カービング 11ターン目【FREESTYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1522793519/
【SNOWBOARD】カービング 12ターン目【FREESTYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1523366198/
【SNOWBOARD】カービング 13ターン目【FREESTYLE】
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1531719757/
【SNOWBOARD】カービング 14ターン目【FREESTYLE】
https://mao.5ch.net/....cgi/ski/1532328078/
【SNOWBOARD】カービング 15ターン【FREESTYLE】
https://mao.2ch.net/....cgi/ski/1532609087/ -
【初心者歓迎】カービング 16ターン目【足裏出禁】
https://mao.5ch.net/....cgi/ski/1533192192/
(初心者歓迎)カービング 17ターン目(足裏GO出禁)
https://mao.5ch.net/....cgi/ski/1545318508/ -
■足裏さん
言わずとしれた足裏教教祖。マウンティング大好きな関西弁。
物理法則を無視した新理論を次々と展開するがどれひとつとして証明出来ないまま今至る。
冬スポでも本スレでも負け、いいとこ無し。
ついに本スレは出禁となった。
■CTさん、ズリズリさん
足裏教信奉者。 特にズリズリは熱心で足裏譲りの性格の悪さでスレに迷惑かけてもお構い無しの荒らしのような存在。
■38°さん
38°の斜面をぺらい板でカービングするウェーイ系。
■tuさん
GOの太鼓持ち
■GOさん
常に他人に対して上から目線。その態度が前スレで住人達の怒りが爆発し総スカン。当の本人は嫌われてるとは気が付かなかったらしくショックからかしばらく5ちゃんから距離をおいていた。しかし最近復活。傲慢さは以前よりパワーアップ
■388さん
バカにした所足裏に粘着され、付き合って論破してあげた。
丸々1スレ足裏に粘着され続けた不遇の人。
■何者でもない者たち
上のいずれにも当てはまらないあなた達。 -
テンプレ終わり。
-
いちおつ
-
いちおうおつ
-
いきなり過疎ったなw元々、1人か2人しかいなかったからか?
-
少数精鋭で頑張ろうぜ
-
みんなどこ行っちまったんだよ〜
-
俺はここにいるよ!
-
カービングってどうなればカービングが出来てるってなるの?
-
自分が滑った跡をみて、ターン部分の弧が一本の細い筋になってる事
-
前方に人いない時は滑りながら後ろ見て滑り跡みる
-
それ重心ズレまくるし危ないよ
-
上手い人のカービングって直滑降より早いよな?
-
それは直滑降してる人が遅いだけでは(´・ω・`)
-
なんか最初の加速が違うというか…
直線距離を競わせたら直滑降なんだろうけどスピードガンで計ったらカービングの方がスピード出てるんじゃないかとふと思った -
体感的にはカービングの方が速く俺は感じる
-
遠心力が加わるからな。
-
遅いよ
体感だけ -
カービング得意な人って直滑降しないイメージあるわ
直滑降するやつって技術は無いけどスピード出したい人ってイメージ
前者が直滑降したら道具の差もあって余裕でぶち抜かれそう
あと関係ないけどスキーの直滑降のがダントツ速い -
直滑降でも技術の差は出ると思う
-
ボードで直滑降って難しいよ
俺はカービングができるようになった後にまともな直滑降できるようになった記憶がある -
ちゃんとカービングできるやつは直滑降でもスピードの調整ができるからこけない
-
>>27
直滑降でスピードの調節ってどうやるん?? -
ボードで直滑降はまず見ないねぇ。
暴走くんはよく見るけど。 -
>>27
その方法教えてほしい -
火傷気をつけろよ
-
ほんの少し、ずらしをいれるんだろ
-
普通のボードは限界速度が低いからな
サイドスリップも直滑降に含まれんじゃね -
前にボーダー二人組が、野沢温泉の39°の壁を「チョッカリで行っちゃいますかーwww」とか言って凄いスピードで降りてったの見たな
上手な2人組みだったけど、何キロ出てたんだろ -
八方の白樺北ゲレンデを全部ちょっかったことならある
ほぼ誰もいなかったから一度やってみたかったんだけど体感80キロくらいは出たかも -
謎の直滑降テクニックw
-
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
?宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
?色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
?03−3695−1111
?清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
?高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
?高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
?長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
?若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14) ※ハゲタコ絶倫スッポン親父 -
直滑降は当たり前だけど板によって安定感全然変わるな
コンベックスだとふらついて怖いのなんよ -
>>39
最近のオガサカ系の板は基本的にコンベックス形状に加えラウンドでもノーズやテールが僅かにロッカー形状になってるものが多いのでフラット時はほんと安定しない
直下降もそうだけどスケーティングの時なんかふらふらするね -
ダメだ、直滑降でスピード調整ツボに入って、友達と次々と下らねぇアイディア浮かんで笑い止まんね
-
長くチョッかる時どっちかのエッジ薄く乗らないの?凸に弾かれない?
-
俺は若い時より体重増えたから直下りなら負けないぜ!
止まれるかどうかは天に任せる -
直滑降で、たとえ薄くだろうとエッジに乗るという感覚は全くないな。それは直滑降じゃない気がする
-
>>42
それ多分板に乗れてないよ -
安定感無いとか言うくらいなら乗るでしょ
-
目的地に向かって全く捻れてない斜面なんてほとんどないだろ
-
それと「直滑降の時に薄くエッジに乗る」とは違うだろ
-
言い方の違いかもしれんが、俺の感覚では両方のエッジに乗るイメージだけどな
-
ナイナイ(ヾノ・∀・`)
そんな直滑降しか出来ないならボックスですぐ死ねるわ -
>>50
え?なんでボックスが出てくるの? -
普通にボックスもレールも入るけど、直滑降する時はどっちかのエッジに乗るなあ
特にスピードが出ればでるほど乗ってないと不安定になる
完全にフラットで踏んで直滑降って、それ超遅くね? -
ボックスちゃんは船底、ベコ板なんじゃろ。
キャンバー乗ってたら完全フラットでも微細かもしれんが常にかかってるイメージだと思うけど -
角付けしてる時も足裏全面均等荷重できる人ならエッジ立っててもボックス抜けられる気がしてきたw
-
最近のカービング、テクニカル系の板はコンベックス&ほんのりノーズ/テールロッカーな板が多い
だからコンディションにもよるけどフラットチョッカリなんて怖くてできないのが普通
てかフラットチョッカリ云々騒いでるヤツってどんな板でどんなチューンで乗ってるんだ? -
コンベックスで直滑降が不安定とかマジ?ww
-
撮って貰ったカービングしてる姿が思ってた以上にカッコよくなくて辛い。スクール入ろう…
-
そこがようやくスタート地点だよ
-
ビベル君は何度にしてるんだろ
134の45くらい? -
サイドスリップ直滑降くんの粘着がキモい
-
>>61
俺も酷かった。姿勢高いから立ってるレール触るように心掛けるようになった。 -
レール触る…?
エッジでは? -
>>65
それも酷い姿勢になってると思うよ -
レールってグローブで触ると案外グリップして、捻挫とかするから気をつけたほうがいいよ
-
>>66
そうエッジだった -
ココが次スレでいいのか?
-
良いんじゃね?
わざわざ新スレ立てる事もないでしょ -
出禁解除の乱世あげ 獲物をまつ面々
-
いや、出禁は変わらないんじゃない?
既存のスレの消化を兼ねてこのスレを使うだけだから出禁は継続してるでしょ
まぁ実際のところはROMって自分のスレで色々とキモい事言ってるから出禁を守ってはいないんだけどな
本人は書き込みしてないから出禁を守ってるつもりみたいだけど出禁というのは出入り禁止という事でこのスレを開く事自体がアウトなんだけどね
馬鹿だからそれがわからないんだわ
って書くと「だわ」がどうのこうのと嬉しそうに書き込みするんだよあいつ -
お互い受け入れ合おうという感覚が一切ないからそれこそ死ぬまでモーメントで引っ張れるよ
-
イナミツさんのショートターンとラマのショートって似てるよね。なんか必死感がすごい。
-
今日の、ダイナミックでぶっ倒しまくってる人がいましたが、春のシャバ雪でもダイナミックならベーシックよりも倒せるんでしょか?もしくはその人の腕の問題?
前スレで春はダイナミックみたいなレスがあったので気にまりました。ベーシックしかできないのですが春はだ太ももがやばいです -
>>78
どの程度のシャバ雪なのかにもよるけど、あなたのいうようにその人の腕次第のところが全てにおいて一番 -
今までスタンス幅53アングル+30+9だったんだけど、思い切って幅50の+39+30にしてみたらめっちゃくちゃ乗りやすくなった。
シャバ雪でも詰まらないし楽しい。
やっぱカービングするなら前振り狭スタンスなんですかね? -
>>80
量産型乗ってるだけカービングおじさん -
>>78
一応、不整地はダイナミックの方が滑りやすいとされてる(たしか)
ただダイナミックまともにできるのは多分Bトラ以上、それ同等の腕がある人では?
Bでも検定滑りはできても、春に倒して滑るような応用できてる人は少ないのでは?
要するにその人の腕の問題 -
今日、いい練習編み出した。
スキーのイントラの小回り系のトレインについていく。
ターン弧合わせるの難しくていい練習になるぞ -
>>84
普通にいいと思うよ。動き忙しくてたいへんだったけど -
板の形状違うからターン弧なんて合わなくないか?
-
キショ
-
>>85
その行為がキモいって事だと思うぞ? -
なんで上手い人がスキーなんだよアホが
-
きれいについていけたなら違う意味でもキモいレベル
-
>>92
上手い下手は相対的なものだからあなたがどの程度のなのかはわからないけど、あなたの発言内容を見ているとバッジ1〜2級ぐらいかなぁと感じる -
>>94
そんなもん?バッジ1級って最低限のカービングできるようになりました。ってレベルじゃないの? -
つまりあんたその程度ってことじゃね
w -
キモい勘違い野郎なのかエアなのか
どっちだろう -
スキーのトレースは自分もたまにやる
普段滑らない弧形だったりするから面白い
ショート系は無理だな。上に書かれた感じだとショートターンでついていくってより超深周りでついていく感じなのかな -
かっこよく見えるカ−ビングしてる奴でも1級余裕で落ちる
-
検定用の練習1日やれば余裕でしょ
-
ん?パークの人は滑れないの結構いるぞ。
パイプやってれば全然話し違うけど -
バッジテストは上手いかどうかではなく、理解して実践する事が出来るかどうかだからな
-
その考え方
めんどくせ(^-^; -
まあそれなりには上手いだろうな、このスレにいる口だけの7〜8割よりは
-
パークに行ってるやつはカービング下手
そう思っていた時期が私にもありました -
パークは狙ったとこに滑るスキルも問われるからね
-
検定はカービングが上手いかどうかじゃないからw
検定用の動きを理解して表現出来るかどうかだよ。
とはいえ、理解していても表現できるスキルが無いと出来ないので、パーク系の子らでもレッスン受ければすぐ出来る可能性はある。 -
その表現要素がリーンアウトや目線、ポジショニング、いかにズレを無くすかなどだからカービングと無縁じゃないよ
最近流行りのビッテリ風カービングやってる人達で基本が出来ていない人も多いから基礎も馬鹿にできないと思うけど -
バッジテストや検定を頑なに認めないやついるよな、大体言ってることが意味わからん
表現できるスキルがある=上手いってことじゃないのか -
なんでもいいからズリズリターンを卒業したいわ
-
>>112
ズリズリターンってなに? -
ゲレンデの9割五分のスノボちゃんがやってるテクニック
-
>>111
自分ではそこそこ滑れてると思ってたのに、調子に乗って検定を受けてみたらお話にならんレベルだったから悔しくでたまらんのだろう -
>>110
ん?
そもそも種目がカービングなので、無縁なわけない。
ただ、フリーで滑っててカービングできる奴が、いきなり受けても受からんよ、って話。
検定用のベーシック運動を表現出来ないと受かんない。 -
F-1ドライバーが、レース時の運転で免許試験受けても受からないみたいなもんか
-
何か必死に言い訳してるようにしか見えないな
-
検定受けるやつって、ガンガンパーク滑ってるようなイケイケなやつじゃなくて、下手くそ過ぎて全然滑れなくて頑張って頑張ってやっと受けれるレベルになりましたってのが多いからね
-
パークでドヤりたいならスレチだから他所でやれ
-
荒れたバーンでスピード出てイッパイイッパイになると苦手なところがモロに出てきてやられるわ
バックサイド直していい感じになってきたのにバンクドやったら癖が出てきちゃったよ
余裕無くなっちゃうんだよなあ -
検定の動作で上手いと思えるならA級取るまでひたすら検定すりゃええよ
検定の動作がダサいと思う人は動作の原理を覚えて自分のスタイルに落とし込めばいい
どちらにも学ぶところがあるんだから、どっちが正しいとかいうもんじゃないと思うけどなー -
>>119
何か必死だな、パークでイケイケとか自分でレス見直して恥ずかしくならん? -
とりあえずイントラの7割は下手くそ
-
ガンガンパークで滑ってるイケイケ()なやつが思ってそう
-
下手くそVS下手くその戦い??
-
検定用、なんて考え方だから下手くそなんだぞ
割とマジで -
>>128
普段からあんなキモい動きして滑ってたら変な人だと思われない? -
ところで、最近ゲレンデでハンマーおじさんたち見なくなっちゃったけど、どうしちゃったんだろう
-
構造は虫くん並みにダサいけど、検定滑りはおそらく国内屈指
-
>>134
あと30代前半だからおじさんじゃなくてにーさん希望 -
おじさん来年からハンマーだよ
この周回遅れ感がまさにおじさんだよ -
ハンマーをメインで乗るの?
-
コルアの映像観て憧れてトンガリでカービング練習して興味半分でハンマー乗って先っぽパタパタしない事に感動して来季ハンマー買う!←今ここ。
-
>>135
ハンマーは楽だから乗らなくなったってこと?? -
ハンマーはうまくないと馬鹿にされてるんじゃっていう意識が生まれちゃって止めた
-
>>141
あまり下手だとみっともないわな。 -
>>130
イメージしている事が違っては話が噛み合わなくなってしまうから一応確認しておくけど、君の言うキモい滑りって具体的にどんなものを指してる? -
ようやくシーズンインしました、後ろ足で乗ってるつもりだけど実際は前足荷重にですかね?
https://dotup.org/up....org1800598.mp4.html -
>>139
俺もそれでfc買ったw -
アルペン乗りから言わせるとハンマーくらいでと思う
-
>>140
んーその言い方は語弊があるかもしれない。
ハンマー否定する気は無いし、実際持ってるし、それはそれで楽しいし。
でも最近はctsのが面白い。
短め(カービングやるにはって意味で普通のサイズ)ってのもポイント。しっかり踏んだり、エッジの入り気にしたり、感覚研ぎ澄ませて滑らないと、詰まったり抜けたりするから操作してる感じがあって面白い。 -
おれアルペンからソフトブーツに乗り換えたおじさん
ハードブーツは重くてやってられん -
>>144
右の腰で加重するイメージでやるといいよ -
>>144
トゥはそこそこいいからその感じで切り返しをもっとガッとやっちゃえ
ヒールはテールに腰落とす、切り返しの段階でもっと正面むく
あとこの時期の腐れ雪に負けてる場面もあるから丸まる板を伸ばすイメージで板を踏む↙↘斜め下に足を広げるような感じ -
動画載せなくても文句、
動画載せても文句
たいへんだなぁ -
>>155
やらないのは言うまでもないけどやれば良いってもんでもない -
↑
谷がないから板が流れてる
ね -
↑
いろいろ、すまぬ
4、5秒あたりだあ汗 -
>>159
画面がフラッシュしててわかんねー -
騎乗位はしとけば良かったに空目
-
え?騎乗位じゃないの?
-
先端変形タイプで騎乗位
-
騎乗位はいいよな
-
ヒップリフトは尻とハムが鍛えられる
-
ラマ大好きっ子は23日のキャンプ集合な
-
ラマはラントリックのほうでカービングのほう担当してくんないじゃん
カービングは男1女2のコーチって、教えた内容引き継いでもらわないとこれ効率悪すぎね? -
>>144
これだけ滑れるならスクール行って検定の練習してくればもっと上手くなるよ -
乗り方はまったく同じ
-
www板に感謝
-
オガクズライダーに強い前振りが少ないことが考えると何かしら違いがあるんだろうな
-
>>171
違いはハンマーかどうかよりもキャンバーかどうかが大きいと思う。ノーズとがフラットなやつは強く踏まなくても勝手に曲がってくれる。
カーボンがまっすぐ入った板を踏んで曲げでカーブすると綺麗に曲がって気持ちいいよ。
あと、捉えはハンマーのが良いのは乗り比べればわかるけど、捉えが良いというより早いといった方がいいかも。
あと踏みすぎた時の粘りもハンマーのがある。
というより有効エッジが長いから?
ハンマーからラウンドに戻って
捉えるまでを探ったり抜けるまでの踏み加減探ったりするのも面白いよ。 -
おっと書き忘れ。
ctsは面白いけど最大の欠点はグラフィックが死ぬほどださい -
17-18CTSのグラは好きだな
-
>>176
CTSではなくオガサカな -
ヨネのグラもいい加減何とかしてくれ。。。
毎年無難な単色でいいよもう。 -
来期のシマクmgはなかなかかっこよかった
-
確かにオガサカ系の板はダサい…何考えてあんなグラフィックにしてんだろうと思う
-
今日8年前くらいのロッカー乗ってきたけどノーズが浮くくらい後ろ荷重にしたらなんとかカービングできた
-
>>183
できるけどやりずらいんだよ -
ロッカーの方がカービングやり易いはずだけど
反発は貰えないけど -
やりやすいかどうかは個人の主観に依るものだ
-
一般論だろ
-
乗ったことないんだろうな
-
反発ないカービングってなんだろう
-
うまいけど性格悪いみたいな話はどこの世界でもある話だねえ
注目される分余計なのかな? -
カービングが上手い(自称)じゃないの?
コミュ力ない人でもたまに録画してもらってチェックした方がいいよ -
ロッカーでキャンバーのように踏むとズレる、ズラさないようにするには両足均等に踏むか>>182みたいに極端に後ろ荷重でノーズ上げて滑るかのどっちか
-
ロッカーでもマグネトラクションかフロストバイトがあると凄い楽
-
>>193
それね、単に角付け量が足らないだけ -
>>195
ロッカー乗ったことあってその発言は踏めてるつもりで普段から後ろ足で踏めてないんだよ、ロッカーのカービングは両足荷重が基本 -
基本後ろ乗りにしてから、すこぶる安定してる
-
ロッカー乗ったことないんだけど、やっぱりフニャフニャのキャンバーとは違うもんなの?
-
>>196
だからな、それは角付け量が両足荷重でないとズレてしまう程度しかないからって話な
もしサイドカーブがないたわんだ定規のようなロッカーボードがあったとして、サイドエッジを雪面につけるとしたら板はどの程度角付けさせる必要がある?
それと程度が違うだけで普通のロッカーボードもノーズ/テールの最大幅部分をしっかりと噛ませられるだけの角付け量が無いとズレやすいんだよ
だから両足荷重にする事で両足間のエッジを使ってズレないようにしてるだけなんだわ
どちらかの足に荷重が寄ると荷重してる足元のエッジ部分にしか圧がしっかりかからないからな
おまえさ、板のたわみでターン弧をつくるって感覚や概念は無いだろ? -
>>199
長文の割に低レベル -
居るよなぁこういう急に語りだすヤツw
-
両足荷重君涙目敗走
-
この前から居座ってるキチガイだろ
触んなよ -
>>205
言い負かされたらすぐこれだw -
質問もレスも某インストラクションサイトに準拠してなさっている方がおられるようですなぁ
単なる受け売りなのか、アフィ目的の誘導なのかよーわからんけどw -
>>196
理論的な反論ができないのなら素直に間違いを認めて大人しく引き下がれよ -
モスのセミハン買ったんですね。
>>144
後ろ足で加重したり、腰をテールに移動させて後ろ荷重を心がけていると思いますが、それだけ前振りにされているのであれば
角度に合わせた上半身の向きが出来ていて且つ両足均等加重が出来ていれば腰は前に行きにくいと思います(前振りのメリット)。
BS後半からFS切り替えで横向きになりすぎなときがあるのでもう少し上半身(腰)の向きをビンディング角度方向(もう少し前向き)にキープしたらいいかと。
(横乗りで後ろ加重しようとすると、腰がまえに出てしまいやすく、右肩が下がり左肩が上がり、次のFSの谷でうまくカービングできません。)
ただFS後半がバッチリなので、前半板を送り込んで後半(山まわり)カービングと考えているならそれはそれでいいと思います。昔の赤堀さんとかそんな感じだったような・・。
自分は、
どの場面でもターンでは上半身の向きは変えないこと。
方向に気をつけてかかと、つま先で板を押しながら(張る)、どちらかと言うと腰は前後に動かさないで狙った雪面に近づけていくように ぶっこむ。 -
4シーズンでここまで行けたのが凄いな
13歳 -
こう言うの真似して、超絶内倒でケツすろうとするおじさんが増えてるんだね
-
いつも、午前より午後の方が調子が良くて、バーンは朝の方が良いのになんでかなと思ってた。
原因はいつもポケットに入れてるチョコレートだった。昼に食べた後、腰がよく曲がるようになるようだ。
気づくのに2シーズン。今年最高の収穫であった -
ちょこっと悪さをされてたんだね
-
>>214
内倒でケツ擦れるって凄いじゃん。逆に倒してるつもりで倒れてないって人はよく見る。 -
>>217
板のエッジグリップ良ければ鼻くそほじりながらでもできる。すごいのは板 -
こういう口だけのやつホント多い
-
シーズンが終わるとでかい口叩く
シーズンが始まると大人しくなる
この板では毎年のこと -
シーズン終わったのハンマーおじさんたちだけやんwww
-
「俺たちのシーズンは始まったばかりだ!」
スノボ先生の次回作にご期待ください。 -
>>221
ナイターで頑張ってるハンマーおじさんもまだ居る、はず。 -
カッリカリの氷に一本筋残すのがハンマーのおシゴトやないんかい!
-
ナイターももうカリカリ少ないよ
-
>>222
小光栗夫乙!! -
カーボンがまっすぐ入った固めキャンバー板教えてもらいたいです。CTS、カスタムX、XLTくらいしか知らないので、こんなのあったんだ的なやつだとありがたいです
-
ノーズロッカーならそんなのでいいのあるけどキャンバー縛りならダメだな
ビンビン返ってきて超楽しい -
一周まわってラウンドの方が楽しいかな
そら圧雪ビチビチに効いた斜面を山踏みしまくった低速ターンだけに楽しみを見出しているならいいだろうけどな。 -
デポでキスマークのステップイン三点セットを10年使っきて、
今年CTにディーラックス ユニオンの三点(全部で13万ぐらい)揃えたけど、違いがあんまりわからん
俺は下手なのかな? -
キスマークは意外とカービング性能いい
-
キスマクって学生のためのエントリーギアってイメージ強い
-
キスマークは工場独自の?
-
>>233
amicss -
てことはブルーモリスかな?amicss乗ってみたいな
-
正式名称「ケツマ」だばかもの
何がキスマークだニワカども -
伝説の板べ!ぽpなら60度の斜面でもフルカーブ出来るぜ
-
実際の素性も知らずにバカにする素人
-
>>238
そのバカにできなくなる実際の素性をどうぞ語って -
>>238
ねたにまじれすする素性で〜じかつこいい -
ストップスノーに有効なワックスってどれ?
-
フッ素系
あと硬いの -
春に緑使うと汚れない
-
わからんかったらとりあえずノットワックス塗っとけ
-
ノットでも走らん時は全然走らんよねぇ
-
どのシーズンでも緑とかのとにかく硬い奴
-
やはりフッ素が良いんですかね〜。
昨日初春滑りしたら板掴みだらけで雪山相手にキレそうになった。合うワックス塗ってない自分が悪いんだけど。 -
俺はマツモトアンチBBだけ
-
フッ素系はすぐ落ちる
硬めのベース入れて上にフッ素塗っとけばそこそこ良い感じ -
なんでもそうなんだけど、ソール表面にワックスが残りすぎているとそれが抵抗になったり汚れを取り込んだりしてしまい滑らなくなる
だからまずはしっかりとワックスを落とし、山でも汚れてきたらこまめにスクレーパーやブラシで汚れを落としてあげるのが効果的
その場で塗れるペースト状のワックスとかあるけど、あれも塗りっぱなしじゃ上に書いたようになるだけで逆効果
やるなら汚れをしっかり落とし、塗った後にしっかりブラッシング等しないと効果が出ない
だけど労力の割には効果は持続しないからこまめに汚れを落とすだけの方がいい場合が多い -
汚れをとる時に柔らかいワックスを使ってはいるが、
滑走ワックスはアンチBBのみ -
結局ナノダイヤの長持ちは嘘なの?
-
各メーカーから汚れ雪対応のワックスや添加剤/添加ワックスが出てるし
汚れ雪対策方法も上がってるからから試してみたら? -
どんなに良い物を使っても結局はやり方なんだよなぁ
-
現地で汚れ落としのブラッシングってナイロンでもOK?
-
そこはボアとかでしょ。ナイロンなんて所詮艶出し用
-
まぁボアの方が切削力は強いだろうけど汚れ落とし程度ならナイロンでも問題ないよ
真鍮ブラシでもいいくらい -
ボアでは無理。見ればわかるよね、毛の太さが。
馬かドミの馬ブラスのコンビ -
汚れを落とすってだけなら別にブラシじゃなくても良いのはあるけどね
携帯性も良いし -
100均のアレでいい。ポッケにシュっと収まるし
-
教えろよ〜
-
サンドペーパーっすか
しかも80番
ワンシーズン持たずにソール無くなりそう -
>>264
切れ痔になりそう -
サンドペーパー使うくらいなら真鍮かブロンズでいい
そもそもそれも使わんけど -
>>266
話の流れを読もうな -
汚れ落としたいならスプレーワックスで拭き取ればいいだろ
-
汚れが落ちてもスプレーワックスの成分もしっかり落とさなきゃそれが汚れを取り込む媒体となってしまい余計に汚れやすくなる
-
リムーバーで拭いちゃえよ
そもそも今の時期ワックス必要無いんだから
レースでるとかじゃなけりゃフッ素もいらねえ
リモネン買って拭き取ればいい -
滑る合間のリムーバーはあまりお勧めできない
リムーバーによって溶解された汚れ成分が微細な隙間に入り込んで「汚れ成分のコーティング皮膜」ができてしまう
結果、汚れが汚れを呼び込んで悪循環になる -
春は頑張って滑らずお花見やバーベキューするよろし
-
全員ハズレ
正解はマイクロファイバー -
タワシだな
-
石鹸で泡立てる環境があるならそれが一番いいのは事実
-
毎回ノットワックスが最強
それが面倒なときは滑らないw -
自分でどうにかしようとするからあれこれ大変なんだよね
サービスマン帯同すりゃ万事オーケー♪ -
今年は最後の最後に自分なりの倒し方の答えが見つけられた。結局リーンウィズで自転車とかバイク倒すのと同じだったんだけど、肩越しに倒すから向きが掴み難かった。スクール入れば一発で直ったかもだけど、自分で修正出来たから達成感ハンパない。
-
自転車やバイクで例えるのは懐かしいな
-
>>280
見もしないで偉そうにw -
自転車とバイクって倒し方は違くね?
ママチャリや街乗りスクーターならリーンウィズかもしれないけどさ?
俺もレールターンだと思う -
バイクはリーンアウト、ウィズ、イン全部あるわいや
オフ車、モタードはリーンアウトでこれがスキースノボに一番近い -
>>280
ありがとう!ターンの入りの角度で倒す向きが微妙に変わるって単純な事だったんだけどね。バックサイドでコケる事がなくなった。 -
バイクと比較とかあり得んだろ
-
手を擦る事が目的になって無様な奴の多い事
あれで納得しちゃってんのかね -
繊細な角付けによる腰折れハンドスライド
-
>>281
見てあげるから動画あげて良いよ -
手をするだけなら誰でもできるよ。
肘を擦れる様に練習するといい -
だれか足の裏が臭いやついねえか?
-
やりたいからやるだけだろ
そんなこと言い出したらトリック必要なの?って話になってくる -
過度なカービングが要らないなら、ビッテリーは要らないし、パークもパイプもグラトリも、見た目を気にするワザは全部要らない。って話になるわな
で、移動する事を考えるとスキーの方が効率的じゃね?とかなるな -
谷回りの開始で谷側に一気に体を傾けていけとか重心を谷に落とせとか言うけどホントなの?
そんなことしたら板に圧かけるどころか逆にぶら下がるみたいで圧を抜く動作になってしまうようにしか思えないんだが -
>>298
遠心力と加重で板への圧をキープして、板を回しこむ。 -
腰折れハンドスライドはカッコ悪い
-
それはベーシックで成立するの?
-
この頃のラマは踏みまくってたからメリハリがある。
最近は乗ってるだけになってきてる。
それが最先端の乗り方なのか?
https://m.youtube.co.../watch?v=XSTfFxK3gb0 -
>>308
平地でのイメージね。
まず床にひざを少し曲げて肩幅で立ちます。
背筋はまっすぐ。
その状態で上半身の位置は極力動かさないでつま先立ちしてみて。
その時上半身が真下に動くのは良いけど上はダメ。
それが初期の加重。
そこからしゃがめばベーシック系。
立ち上がればダイナミック系。
滑ってる時と全く一緒じゃないけどイメージね。
ちなみにその状態でリーンアウト完了です。
リーンインを修正して真ん中、アウトにするのではなく。
リーンアウト強を修正するイメージ。 -
>>295
図星だったんだなw -
>>309
おまえ教えるの下手くそってよく言われるだろ? -
>>312
そうかな?下手くそだと理解できない。というか重心移動で曲がると思ってると理解できないだろうね -
>>307
板の性能が上がってきてるんやろなぁ。 -
>>298
荷重抜けるようで怖いなら、切り替えで抜重し過ぎなければいい。
意識としては切り替え時もずっと踏んで、前足のペダリング操作で切り替える。
あとは、山回りが仕上がってれば板の反発で次の谷に入れるので、谷で圧が抜ける感じがするってのは山で仕上がってない。 -
>>315
そのアドバイスは有効だけど、それが分かって出来るヤツは、そもそも相談しない。 -
子供振り回してる絵?
-
山側に向かって踏むとでもいうかな
-
>>313
ほらやっぱり教えるの下手くそだよ
わからない人が理解できるように教えられなきゃ意味ないんだよなぁ
重心移動で〜というのならそう思ってる人が理解できるような教え方をするのが当然じゃないの?
理解できないのを相手の責任にしているようじゃ人にものを教えようとするのは控えた方がいいな
それじゃ単なるオナニーだからな -
>>321
やってみたら言ってる事わかるけど。 -
>>317
まぁ絵のアレは置いといて、これをやろうとする上で必要な事は的確なエッジング
角付け開始と同時に微妙にでもズレてしまう人はこうすると一気にズレて転倒してしまうしズレているのでそもそも無意識に抑えてしまうのでできないだろうね -
緩斜面でエッジの切り替え、ギルランデしてたら、そんな特別意識しなくてもできる様になると思うけど
-
>>325
随分とご立腹のようだけど、ネタだとしてもちょっと非常識だね
レッスン受けるのに後払いはいいとしても、内容が気に入らなければ料金を支払わないのかい?
外食して味が気に入らなければ払わないのかい?
君もいい大人だろ?いい大人がネタでもそんな事言っちゃダメだと思うよ -
>>328
まずズラすとズレるを区別しような
そしてズラす事を否定はしないけどズラさなきゃスペースを作れないというのはズラさないやり方を知らない、理解していないだけ
てか彫りズラすって何?どう言う事を言ってるのか具体的に説明してもらえるかな? -
お前らに質問するとすぐ喧嘩始める
ホント使えねーわお前ら -
>>329
自分のレスを見直してみなよ
順番として逆の方がしっくりくる部分があると思うんだよね
だから逆じゃね?と聞いたんだけど感覚的なものだから逆じゃないと思うならそれでいいんじゃない?
指摘したところでどうにかなるものでもないし -
そんなところかなw
-
お前ら口だけ番長どころか口すら達者でないとか終わってんな
-
>>335
自分がしたレスをわからないのはちょっと可哀想に思う -
>>336
君は彫りずらし君? -
>>341
示したところでそれが自分のレスかどうかもわからないんじゃ示す意味がないよね -
これは結構的確かも
>309 -
どうも彫りずらし君はどれが自分のレスかという話題に逃げ込み>>332のような本筋の話題からは逃げたがっているようだ
-
カービングの意味知らずにカービングスレでマウンティング
-
質問者の回答になる動画も貼れない絵もかけない理解できる言葉でも伝えられないおまけにレスバトルの煽りもしょぼいお前らって何ならできんのw
-
もうちょっと建設的に行こうよ。上から馬鹿にするのは足裏スレでやってくれよ。噛みつき方同じじゃん。揚げ足とって楽しいわけ?
-
向こうはバックれたままなのに、こっちはかなり足の裏が臭えな
-
前足をブーツの中でジャンケンのグーみたいに力ませたらすげー調子良い
ヒールもトゥーも。 -
ヒールサイドだけ、トゥーサイドだけとか片方だけおかしい、切れないって人はブーツセンターも疑うよろし
-
>>350
内容が逆じゃなくレスとしての順番が逆じゃね?って事だよ?
別に自分で思い当たるところがないんだったらそれでいいんだよ
感覚的な事と書いたようにただ違和感を覚えただけの事だからさ
てか本当にこの話で本筋から逃げようとしてる? -
トゥーじゃなくトウな
-
>>348
普通に足元での加重の感覚を覚えるのには良いと思うけど -
>>358
足裏だんまりなの?平日なのに珍しいね -
足裏均等は専門スレでやってくれ
-
>>349
ぜひ動画のアップをよろしく -
軸を倒すことが圧にならないのは軸を倒す過程が違うんだよ
立ち上がり抜重での例な
まず平地でべったりしゃがめ
ベッドの上でもいい
立ち上がって直立不動になってすかさずそのままの姿勢で後ろが谷だと思って足伸ばしたままお尻から倒れてみろ
踵に圧はかかってない
もう一度べったりしゃがめ
立ち上がって直立不動になったら今度はゆっくり踵に乗りながら半分くらいしゃがむ
すかさずさっきの最後の姿勢(足を伸ばしてお尻をついた姿勢)と同じになるように足を伸ばしながら尻を落とせ
踵に圧をかけたはずだ
両極端な例だが、つまりスパッと倒せ谷側に体を投げ込めなどと言っても抜重したまま倒れろってことではない
抜重の次に谷側のエッジに荷重したことを確認してからスパッと倒すんだ -
わかりやすい!
でどういう事? -
立ち上がり抜重で伸び加重の話しみたい
-
>>358
足裏だとは思っていないけどそうやって本筋には触れず本筋を有耶無耶にするかのように別の話に固執する様はまるで足裏のようだとは思うね
レス順の事を話しながらだって本筋の話はできるよね?
足裏じゃないんだからさ -
>>357
つま先立ちって時点でアウトだぞ -
>>363
それさ、かなりでかいロングターンならできなくもないんじゃないかと思わなくもない感じな気がするけど、例えば上の方にある動画のようなターン弧でやれると思う?
てか動画の人達はそんなやり方してないよね
ベーシックだろうがダイナミックだろうがそんな中途半端なやり方してたらあっという間に谷が終わってそのまんまになっちゃうぞ
さらに言えば切り替え時に板が雪面を離れていてもできるのはどう説明する? -
斑○キャンプの参加者だな
そしてそれを否定w -
そろそろ立ち上がり抜重から一気に谷に倒しこんでかつ荷重もするやり方を説明できるやつ一人くらい出てこないの?
ここまで誰一人説明できてないじゃん -
また勘違い中級者が上級者気取りで得意げにおかしな理論を並べて本物にダメ出しされてるんだな
-
>>371
それ、おまえが説明できる前提で言ってるならいいけどできないならイキるのも大概にしとけ
試しに一つ質問な
一気に谷に倒し込んでかつ荷重も、とあるけどこれは倒し込んでから荷重?倒し込みながら荷重? -
本物きたぞw
-
倒し込むことが荷重になるような倒し込み方をするのに変な質問
-
ほらまたすぐ始まったw
お前らってホント糞の役にも立たないなw
何のためにここきてんのw -
谷回りの始めの話をしてるのに足場の話一切無しの上級者の集い
-
こいつだなw
-
変な質問して逃げちゃったりとかな
-
本物を自称してるやつも中身ゼロだぞ
-
完全棒立ちターンでバックサイド谷周りの時ヒールエッジにかかってる荷重は軸の角度が倒れるにつれ増える?減る?
-
低脳スレ
-
>>378
実際足場の話って結構上のレベルにならないと出てこないよね。 -
>>385
自称はしてないぞ
別に俺が本物じゃないとは言わないがあくまで客観的な総評なw
つーか中身ゼロと言うだけなら誰でもできるんだぜ?
どう中身がゼロなのか説明できない時点でおまえの中身がゼロなのはお察しだけどなwww
あ、自己紹介だった?w -
>>388
上っ面ばかりを真似ようとしてるから肝心要の基礎的技術に目がいかないし理解できない
こういう奴らは総じて板を立てさえすればエッジが噛むと思っている
だから足場なんて概念はこの時点では微塵もないし下手すりゃ自分だけはできていると思っているかもしれない
カービングターンにおいて最も重要なのはエッジング -
そうそう、ジーパンとか古く見せるとかね
-
そうそう、先生のボインにタッチ!とかね
-
あぁ図工だか、美術だかの授業でやったなあ、
細かい作業で疲れたが面白かった -
質問者の回答になる動画も貼れない絵もかけない理解できる言葉でも伝えられないおまけにレスバトルの煽りもしょぼいお前らって何ならできんのw
-
ちょいちょい唐突に自己紹介しだす奴ってどういう考えなんだろう?
-
彫りずらし君はどこに行っちゃったのかな?
あれだけイキっておきながら結局逃げちゃったのか? -
ハンマーおじさんはそれでできちゃうからw
-
>>399
乗った事ないの? -
ちゃんと足場作って滑ってる動画ってある?
-
そう言って動画出てくる事は奇跡に近い。
楽しみだなあ -
ハンマーを万能なカービングボードだと思ってる奴が多い事多い事
あくまで基本的なカービング技術をしっかりと習得できている前提だからなハンマーのメリットは
むしろちゃんとエッジングして板を立てられないとノーズロッカー部分がグリップするところまで行かないから全然曲がらず縦落ちするだけになる
縦落ちハンマーおじさんの多い事多い事 -
>>400
あるけど? -
>>405
若い子は足場作れてない典型だろ -
俺は仕事で足場作る事あるぞ
-
デブが足場とか言うとイラッとする
-
ほら動画は出て来ないの。
作れてない動画と作れてる動画出せば済む話なのに
楽しみだなあ -
>>406
どういう理由で作れていないと思うの? -
倒してるだけ。遠心力は使ってるけど踏んでない。
でも最近はそっちのが主流。
ちょい前のラマ、最近の小賀坂ライダーと比較すると良いかもね -
>>409
作れてる動画はすでにでているし、作れていない動画は自分の滑りを撮ってもらってそれを見ればいいよ^ ^ -
連投ごめんちゃい
オガサカは前振りしない人が多い
ある意味昔ながらの滑り。
キャンバーの滑り方と言ったほうがいいのかな?
https://m.youtube.co.../watch?v=pQpTo6r6_0Q -
2017頃のラマの動画漁れば足場作ってる瞬間なんかたくさんあるだろ
最近のはちょっと曲芸じみてて凄いけど上級者になりかけくらいの人にとっては参考にしづらい -
乗ってるだけでも上手い人は谷が作れる、踏まないと谷が作れないと思ってるのまだまだ理解が浅い
-
>>411
足場を作る事と踏む事は別の事だぞ
足場をしっかり作れていない状態で遠心力を使えると思う?
君の言っているものは外力主体か内力主体かという話でカービングターンをする上での足場というものとは別の話
足場なんていうものはそれこそカービングターンを習得する最初の段階で覚えるものなんだけどな -
で動画は?
-
ところで足場ってどういう事?検索してもたいした事書いてないんだけど。
-
工事現場の人に聞け
-
>>420
建築現場にあるような足場はわかるよね?
足場があるから高い所の外壁工事とかができるよね
つまりは立つ事が出来る場所という事なんだけど、カービングターンで言えばしっかりとエッジングをしてエッジを雪面に噛ませる事という事になる
建築現場でグラグラな足場の上じゃまともな工事ができないのと同じ様に、しっかりとエッジが噛んでいない状態じゃまともにカービングターンもできないし板に働きかけることもできない
そういう事を総じて足場と表現しているんだよ -
足場作るのは大切だけど、狙うラインに対して必要以上に足場作るのはムダな動作とも言える
併せて板が必要な足場を作ってくれるなら、足場作り自体不要な動作になる(出来る出来ないは別問題として)
と思う -
足場愛菜です
-
板が足場を作ってくれるってどういう現象
-
>>423
ありがとうございます。ググッと加重してるとこですね -
>>425
それだと板に対して垂直に自重を乗せるだけで他は何をしてもカービングが成立するという事になってしまうよね
じゃあスライドターンの時って板に対して垂直に自重は乗っていないのかな?
てかね、足場を作るという表現はあくまで比喩表現なんだよね
例えば野球でバッターがバッターボックス内の地面を足でならしたり相撲で力士が立会い前に自分の足元の砂を足でならしたりするでしょ
そういうのと同じ様な意味合いね、この足場を作るというのは
足場があるないじゃなく、自分の目的に応じた足場を作る、という事 -
下手くそばっかやん
初心者ですスレのネタやろ -
カービングには足場全面均等荷重理論やで
-
>>414
オガサカはメーカーがライダーに乗り方を指示している話を聞いたことがあるね
こういう乗り方を想定した板だからそういう乗り方をしろ、的なね
だからプレートの類も禁止されてるみたいだね
あとはあれこれ好きな板に乗ることもあまりできないとか -
足場ってドーン教のこと?
-
>>435
逆に、普通はライダーが開発に関わってその乗り方に合った板作ったりするけどな -
>>433
足場とは自宅のフローリングと理解てして良いでしょうか? -
>>437
ライダーが開発には関わっているのはもちろんなんだけど、その段階からメーカーがある程度の指示を出してその範囲内であれこれやってるんじゃないのかな?
まぁ直で各メーカーに聞いたわけではないけど、オガサカは他メーカーに比べライダーが色々とあれこれできる感じじゃない印象
ヨネックスもうるさいみたい
逆になんでもありなのがグレイって感じ -
>>439
BCもライダー寄り。でなきゃ青木0の太さ替えの変な板なんか出さない。板こだわってカーブやるレベルの人が0モデルなんて買わんやろ -
今年のSAJのテケ戦は誰が優勝?
-
>>443
同じレングスでウエストだけ変えるってのは面白い試みだと思うよ -
あそう
-
くみこ
-
お前ら、サイドカーブは深い方が好き?ワイは浅ければ浅い方が大正義
-
>>448
お前にとっての正義は別の誰かの悪だという事を忘れるな -
スピードの出ないカービングってどうやってやるんですか?
-
>>450
カービングでスピードを抑えるって事? -
それとも低速でのカービングって事?
-
>>451
自分はあまりスピードコントロールできなくてどんどんスピード出てしまうのですが。ゲレンデ滑ってると、同じ斜面でもスピード出ないカービングしてる人がよくいるので、どうやってやるのかなと思いまして。 -
縦落ちやん
-
今流行りの無駄な山踏み深回り君のことじゃ
-
直滑降よりターンをした方が滑走スピードが低くなる事はイメージできると思う
そのターンの弧の大きさをどんどん小さくしていけばよりスピードが低くなる事はイメージできるだろうか?
ちなみにターン弧を小さくするというのは弧のRを小さくするという事 -
>>453
いや、我らははスピードを落とさないカービングを鍛錬してるわけで……… -
>>457
カービングでスピードがコントロールできる様になれば自ずとスピードが出るカービングもできるようになるぞ -
>>460
そうですよ -
>>461
う〜ん、根本的にカービング技術そのものがまだまだなんだと感じるね -
切り替えが遅いんじゃねえの?
-
切り替えって言うかエッジングする前にローテーションしてたりとか全力前とかその複合とか
-
春先のシャバ雪でのカービングってどうやるの?
-
>>466
後ろ足をたたむ -
たたむってどういうふうに?
-
>>455
俺これなんだけど対策は? -
カービングでスピードコントロール、今流行りのは完全に板を横に向けて速度を殺しにかかっているだけ
縦に落とさないから速度が出ないってのが正しいのかな。
というわけで>>450、とりあえず横に走らせる意識、斜滑降と斜滑降をターンで繋ぐイメージでとりあえず -
>>469
わかってんなら山で踏む時間を減らせよ -
そういえば、浅回りビッテリーとでもいうのか、やたら浅いターン弧で長い時間倒している奴、あれはどうやってんだろうか。まったくイメージできない。
-
>>470
俺じゃなく質問者に安価してあげて -
>>474
エッジかんでないから滑落してるだけ -
>>476
あぁそうなのか。なんなら身体で滑っている感じかな?それならがっかり。 -
>>472
それだと山踏み深回り君じゃん -
立て落ちおじさんvs.山踏みおじさんのスレはここですか?
-
フリーラン=縦落ち
基礎 =横滑り
のイメージ。
横滑りのやつの方がウンチクやたら鬱陶しいけど、縦落ちのがカッコいい。 -
立て落ちw
滑落 -
>>478
うん、だからそれを勧めている -
縦落ちを自らやってるやつはいいけど深周りできなくて縦落ちしてるやつはただのチョッカリくんです。
急斜深まわりできるように頑張りましょう -
如何に速度上げつつ深く回すかだよなぁ
中斜面で進歩のないチンタラターンとか楽しいかね
つか普通にやってたら足首をガッツリ踏ん張って伸ばしても手とか擦る前に膝が雪面に当たらないか?
バックサイドはフォームによってはケツより先に手が当たる場合もあるけど。 -
膝ドラグは悩みのタネだね。
ここ前振り乗ってるだけの縦落ちおじさんばかりだから膝きにする人はいないと思うよ -
急斜でやる滑りを緩斜面でもできるようになると楽しいよ
-
>>487
その発想はなかった!なんでもう3ヶ月早く言わないんだよ! -
つか無理だ。
-
縦落ちって山踏で、ただ落ちてるだけに滑りだぞw
-
>>488
春でもできるよー -
自分から板に働きかけられれば遠心力無くても圧はつくれる
-
>>492
んや、シーズン終了なんやで(´;ω;`) -
今年のトレンドワードは縦落ちか
-
デッキや、エッジのデッキ側をぶっ刺す勢いが重要
-
芝でぶっ倒す方法教えてくり
-
アルペン競技を参考にしろ
レースではカービングよりも板の向きを変えることを優先し、スピードを出来るだけ落とさず、縦に落ちるようにすべる
カービングだとどうしても大回りになるし、そもそもずらさないと通過できない場合もあるからだ
ただ、それは谷で板を滑らせる技術であって、山踏みでずりずり落ちる滑りではない -
>>499
それじゃ参考にならないやんけ -
シャバ雪とかアイスバーンで山回りの後半谷に向かってスライドしちゃってる時ってどういう切り返しでリカバーしたらいいですか?
しっかりエッジングできて横方向にベクトル向いてる時と同じ切り返ししてたら逆エッジになるよね?
スライド止まるまで待つしかない? -
>>501
谷回りでしっかり後ろ荷重してればズレないんじゃないの? -
後ろに乗れてないかドラグしてるか。
シャバ雪でもなるなら後ろに乗れてない -
ならないに越したことはないけど、なっちゃったらの質問です
-
ズレないよにするにはどうすればいいか?という思考にはならないのか?
-
そういう思考も練習もしてますが今質問してるのはリカバーです
-
谷に向かってスライドしてる状態から無理して次の谷回りに行こうとしてもどうせ上手くいかないからリカバーなんて諦める
大人しくスライド止めて仕切り直し -
上半身の順ローテはズレの要因。
足首のブロックがないとズレの要因。
板が立っている前提で、後ろがズレるなら後ろの踏みつけが足りない。
踏みつけの移動バランスで重心は勝手に移動する。
エッジがトップからテールまで丸い箇所はないか。 -
>>501
谷ができていないのと、山で踏もうとするからそうなる
早い話が落とされているの
極端な話、谷回りの特に前半は重力に逆らう方向へ働きかけるよね?
対して山は重力方向というかフォールラインに向かって板を横に押し出す力。 -
>>507
ありがとうございました -
滑落してるだけなので止まりましょう
-
お前らバックサイドとトゥサイドどっちの谷回りが苦手?
-
>>512
トウサイドの方が難しいな -
目線ひとつでズレが止めれるけど、その目線がどこかわからない人は一生ズレ続けるよね
ズレで悩んでいる人は技術選抜出ているようなイントラのいるスクール行った方がいいな -
>>512
わいもトーサイド -
>>506
マジレスすると無理矢理板の向きを進行方向へ向ければいい。 -
トゥが苦手って人はその前のBSの仕上げが悪い
-
>>518
ヒールサイドの仕上げが悪い人はヒールサイドの山回りが悪い
山回りが悪い人は谷回りが悪い
谷回りが悪い人は入りが悪い
入りが悪い人はトウサイドの仕上げが悪い
以下ループ
お前のそれが以下に中身のない上っ面だけの事かよくわかったろ -
ヒールの谷が悪いのは、ケツの位置が悪いことが多い。
アングル前振りならあまり問題にならない。
しっかり踏みたくて後ろをほとんど振ってない人は前だけでも27とか30にすると良くなったりする。
ケツの位置を言うのは、仕上げで後ろ荷重になってることが重要だから -
あっごめん谷ではなく山や
-
具体的にBSの仕上げってどういうこと?
-
いろいろレス読んでズレの原因がわかってきた
つまり
山と谷も上手く言えないレベルの滑りってことだよな -
谷回りと切り替え直前じゃないか?
BSに限らず谷がまでしっかり踏んで乗れてれば板が勝手に体の下を通って次のターンに行ける。 -
トゥのほうが苦手な人多いのかな?
トゥは切り返しでマイケル・ジャクソンになれば谷回りになるけどヒールは苦手って言うか全然できないわ
ヘソの下あたりにガゼルパンチ食らったような体勢になればいいのか? -
>>527
バックサイドは膝を開くか閉じるかだけでも食いつきが変わってくる -
>>527
デンプシロールの一番右に寄った状態を意識 -
>>527
右腰で踏め -
>>474
あれはノーズ逃がすんだよ。フォールラインに板が向いたら前足上げる(笑)テールのエッジだけで滑るの
勿論それだけでは転けるから最初から右肘と左手で支えるんだけど、斜度や雪質、ウェアの摩擦力(笑)によって滑っていける距離が違うから破綻する前に前エッジをグリップさせてターン仕上げる。パウボのほうがやり易いね -
なんか病的
-
ヒール山でズレる感じは無いけど中々トーに移れない
スクールで言われたのはターン後半ヒールで伸ばし気味になってる、でその後体を倒し込みにいってる感じがあるとのこと -
それを山踏みって言うんだよ!
-
そうなんだwww
どうすればよいの? -
谷で踏んで山は圧を抜いて切り替える
-
その考え方は分かるけどそれをやろうとして伸ばし荷重になってる
どうすれば山踏みにならないかを教えて頂きたいです -
>>538
谷回りをきっちり -
谷が出来ないから山踏みするんだよな
急斜面のアイスバーンでもフルカービングできれば谷はしっかり乗れてると思うけど -
動画あげろとは言わない
口だけ番長でもいい
だからせめてお前らmagic poserとかインストールして説明してくれよ -
>>542
理屈がわかっていない
逆エッジの恐怖を和らげるために斜面方向に立ち上がる
これで徐々に慣らしてクロスオーバーが完成する
恐怖を乗り越えて斜面方向に飛び込み、板をまたいでクロスオーバーしろとか言う勘違い君も多いけどね -
内藤さんの出来上がり〜
-
>>546
そう
カービングターン中は思いっきり後ろに乗ってるじゃん
それを少し前の斜面方向に立ち上がってウェイトシフトと一度板をフラットにして切り替えやすくする
立ち上がって切り替え終わったらしゃがんで荷重を忘れずに -
踏めない板に乗せてもらってますカービングの出来上がり〜
-
>>550
自己紹介とは恐れ入る -
>>549
参考動画までありがとです -
春は急斜面の深まわりが気持ちいいねえ〜
-
なんで?
-
>>554
そうじゃなきゃ急斜面なんて怖くて滑れないからに決まってんだろ言わせんなよ恥ずかしい -
え?急斜面って怖いものなの?
筋力無視したら急斜面の方が楽だと思うけど -
>>556
お前は筋力無視できるの?できないのにどうして無視したらなんてできない事言ってイキってるの? -
深回りできないと縦落ちして怖いんだろうな
逆に深まわり出切れば筋力使うけど、斜面に立ちやすいから怖さはない -
>>559
確かに斜面にへばりつけるからこける怖さはないけど、普通は急斜面の方が怖いやろ -
シャバ雪はドラグ気にしないでぶっ込めるから楽しいは楽しいね。
-
春雪は春雪の楽しさはあるけど、俺はビシッと圧雪された25度ぐらいのバーンが一番楽しいかな
-
>>562
同意。勘違いバーンが何だかんだ一番楽しい -
ところでハンマーおじさんたちは朝2、3時間するとどこか行ってしまいますが、どこに行ってるんですか?
-
>>564
スクールイントラが練習しているだけじゃね? -
春の急斜面はドラグ気にしなくていいのと、筋力をハイシーズンに比べて使わなくて良いから気持ちよく滑れる。
あと板つかみさんがいない。
ハイシーズンは2、3本滑ると足がプルプル。 -
>>566
煽りとかでなくそれは単に筋力や持久力が足りないだけだと思うよ -
30代後半になればわかるよ
-
谷でズレて山回りで頑張るから疲れるんだろ
-
急斜深まわりマスターが多いみたいだなここは
ゲレンデで見たことないけどこんなところにいたのかあ -
ドラグ気にしなくてよくなる程倒せる?
シャバ雪だとそこまで板立てれない…
埋まるか、足場が崩れて抜ける。 -
谷で踏んで足場作れれば余裕だよ
-
>>562
25度ぐらいが一つの分岐点になるよね
25度以下、20度前後ぐらいだと楽に滑れるけど物足りなくなってくる
25度超えてくると外力の処理という要素の難易度が上がってきてヒリツキ感が出てきて楽しさが増す
30度超えてくると外力の処理に重きを置くようになりカービングの楽しさが減ってくる
30度オーバーはパウダーの時が楽しいね -
>>571
ハイシーズン中もミスった言い訳にドラグドラグ騒いでるだけだからなんだから言ってやるなよ -
だから春はダイナミックだよー
ベーシックでぶっ倒しできたらそれはそれですごいと思う -
カービングの上手い人って谷周りで身体倒して板立てて、山周りに戻るときに
足だけギュインってなってるように見えるけどどうやるの?
説明の仕方がわからんから伝わりにくいけど -
フリースタイルはプレートいれないの?
-
25度超えてくるとバックサイドの谷回りが作れなくなる
どうしたら谷回りで内倒しないで山側に圧かけられる? -
深回りってなに?浅回りとは言わないよね?
-
>>579
たぶんお前はトウサイドもできていないからそれで丁度いいんだよ -
内藤してる時点で角付けの仕方違うからね
-
>>579
これがうわさに聞く足裏全面均等加重理論かあ -
意味が通じないからどういう煽りかもわからん
-
たぶん膝股関節を曲げるばかりで全然板が立ってこないだけだよ
谷で圧を掛けるには遠心力を以下に発生させるかなんだから板が立たなきゃ話にならない
トウでは内倒していてもそれなりに板は立つし骨格的にトウエッジに体重を乗せやすいからヒールが余計にうまくいかないと感じるのもある
とにかくまずは谷で板を立てる、という事だけに注力して板が立つとしっかり遠心力が発生するという事を身体で認識できるようにしてみると良い
最初は内傾していきながら前屈するように角付けしていってみると良い
これは別に急斜面でやる必要はなく、緩斜面である程度スピードに乗ってから一気にペタンと雪面に足を伸ばして座る、ぐらいのつもりでやると良い
うまくいけば座ろうとしても遠心力で引っ張られ座るところまで行けない -
以下に→如何に、いかに
-
急斜面で谷の一番最初(レギュラーのBSなら12時〜11時あたり、板が旋回を始める前)はどういう姿勢とればいいですか?
緩斜面ならヒールサイドに乗ったまま横へ距離とれるけど急斜面だと板が早くフォールラインに向いてくれないと谷に倒れちゃう
その時点ではまだ遠心力は発生してないよね?(山回りを切り上がるまで続けるとかは除いて) -
遠心力頼みのカービングの話?
-
違うよ
-
板がフォールラインに向いていると倒れない新理論
-
>>593
それで理解できないならおまえにはまだ早い内容だから無理しなくていい -
カービングおじさんは10時くらいまでだよね〜滑るの
-
スクール行け
-
>>598
もちろん意図的に長い谷回り作る練習してる時だけだよ
こういうのを斜度のあるところでやろうとしてる
https://youtu.be/nNiNCKUUeak
https://youtu.be/meVH1JdiSXY -
>>598
君縦落ちしてるだけでターンしてないよ -
だからダイナミックやって。
ベーシックで空気イスしてるうちはムリムリ -
どの方向を12時と呼んでるの
-
板立てただけで遠心力発生するわけないだろ
足場作ってたわませた板を立てて旋回が始まった時に遠心力が発生する
ノーズの食いつきの時に発生するのは抵抗 -
>>598
何時の位置かどうかなんかは目的で変わる事なのになんでそんな事を断言できちゃうんだい? -
>>599
言葉端折り過ぎだっつってんだアホは氏ねよ消えろボケカス -
www
遠心力生み出すという発想は無いのかねちみたち -
>>606
君はサイドカーブの無い板にでも乗ってるのかな?
足場作ってたわませた、とあるけどこの時って角付けはされてないの?
されていないからその後に板を立てて旋回が〜と続けているの?
足場作って〜の段階で角付け、もっと言えばエッジに荷重した時点でターンというものは始まるんだけどな -
お前らまた質問者置いてきぼりで煽り合いか
毎日毎日答えられないからすぐ煽り合いに逃げ込むよな -
そら厳密には微細な遠心力は発生してるけどエッジに乗ったら即座に重力に逆らえるほどの遠心力が発生したら誰も谷回りで苦労せんわ
-
だ、か、ら、ダイナミックの応用やて
-
深回りってどういう滑りかた?
-
ターン弧の小さい滑り
-
https://i.imgur.com/LOoFiCf.jpg
右に倒れちゃいます!! -
頭とケツの乗せ方違うからね〜
-
具体的にどうすればいいですか
-
>>612
何を端折っているのか解らないのなら人に指導する力が欠けているから無理にレスしなくていい -
アングル教えて
-
ツインの時は18,-6
パウ板の時は24,6
教えやすいほうでいいです -
カービングするなら前よりのがいいね
お尻と頭が常に板の上にあるように意識。
文字で説明難しいけど、お尻をテール側へ移動させながらしゃがんで、板と平行に体をたたむ感じ -
12〜11時で内傾できるほど遠心力が発生するの?旋回してないのに?
なんか物理法則に反してない? -
>>631
いやどす -
>>630
おまえは質問者じゃ無いだろ? -
しかしネタなのか真性なのか、そしてそれに食らいつく奴もネタなのか真性なのか、
-
>>632
こいつ絶対やるよwww -
つか最近の流行りでとりあえず手を擦る為にアンギュレーションとかガン無視してない?
-
>>627
558のが近いけどもっと頭とお尻を板の上に。
アングル24,6ならもう少しできると思うよ。
後ろの膝を内側に絞る、骨盤は前の足の方向、
腰から上は背骨が鉄棒のつもりで曲げない。
胸を前足のヒザに近づける気持ちで骨盤を曲げる -
その体勢ができたら、ヒザから下で角付けするつもりで板を立てる。右の腰骨で後ろのバイン、もしくはバインの少し前を押すイメージ
-
>>643
順ローテ?がよくわからないけど
ローテが早いとエッジが流れやすい。
角付け→加重→ローテ
の順を同時に近い状況でするんだけどローテが早いと
エッジの入りが甘くなる。
エッジがしっかり入ってローテしたら板が勝手に回ってくる。倒れる前に板が来てくれる感じ。 -
切り替えの瞬間は逆ローテ入れる。これガチ
-
>>643
あっ言ってることがわかったかも。
慣れないうちは基本姿勢(骨盤を前足方向に向けた状態)で
谷の角付け、その時に身体が先行ローテーションしないように左手で右肩。
慣れたら、バックサイド入る時に、骨盤を板と平行。
(背中を谷側へ向けた状態)で角付け→加重
そのあとローテになると、急斜面でも余裕。
その時に前足のハイバックを、振った角度の向きに押す様にすると加重とローテが同時にできる。
イメージは進行方向から見て斜め後ろに倒れる感じ -
>>648
その画像は、地面に対する足裏の角度が板の角付け角度というイメージ? -
>>648じゃもう遠心力を得てる状態ですよね
こう?
https://i.imgur.com/qpeUaot.jpg
>>651
いやそこまで細かく調整してない
これ稼働箇所と連動箇所多すぎて結構面倒なんよ -
あっ地面が斜め(斜面)になってる絵なのね
完全真横トラバース→ターン開始(谷回り)→山→完全真横トラバース
としたら、角付けしたらターン開始で≒遠心力発生。
その絵の腰から下で角付けするイメージ、上半身はそのまま平行(斜め)移動のみ。
でターン開始。
だから身体が倒れてる状態であれば(足首が伸びて角付けなしになってなければ)遠心力は発生してる。
文書で説明難しいな -
というか、こんな所で文面でグヂグヂとやりあう事かと
-
角付けしないと遠心力は得られない
遠心力を得てないのに傾けたら重力と釣り合わず倒れる
なら一番最初の角付けの時の姿勢はまだ軸が傾いてちゃだめなのでは?
もっとリーンアウトしなくていいの? -
>>652
てかね、ポジショニングももちろん大切なんだけど、まずはどうすればより板が立つかを考えないと先に進まないよ
一連の画像を見る限りあなたは姿勢がうまくいかない原因だと考えているようだけど、膝から上ばかりどうこうしても問題はほとんど解決されない
ところでこの画像は何で作ってるの?スマホアプリ? -
>>654
そりゃ現地で直接あれこれできるに越した事はないけど、今それをできる? -
質問者が必死に人形いじってでも説明する奴が2人くらい混じってて、しかもどっちか分からんけど日本語下手すぎて訳わかんないことになってるw
-
句読点使ってないほうの説明者がクソ
-
>>655
軸を傾けて手を擦る事がかーびんぐ(爆笑)と思っている人種には正論は聞こえないよ -
単純に谷回りはかなり雑な操作でもスッポ抜けにくいから思い切っていけばいいだけ。
なのにそれが出来ない程度に勢いが無い=横向きから横向きになるトラバースとトラバースを繋ぐだけのド低速クッサーターンしかしないからこの程度のお話で長々とオナニーできるんだよなぁ -
今谷回りを長くとる練習での話をしてるのは分かってる?
なんならターンではなくギルランテでもいいんだよこの話 -
遠心力発生の話だろ?イタタテールってドラえもんの道具使うと遠心力発生するんだっけか
-
>>656
magic poser -
>>655
軸を傾ける事で角付けされるんだぞ?
軸を傾けずに角付けするにはヒールターンならつま先を引き上げてかかと立ちするようになるな
それでも板はターンを始めるけど、板から上の身体は板の垂直線上よりターンの外側にあるからターンが始まった瞬間遠心力に引っ張られターン終了 -
無茶苦茶言うなw
谷回りの12〜11時あたりでこんな軸倒して角付け出来てたら技術戦上位ですわ -
>>668
そんな事はないけど、そう感じるのであればそれは根本的な技量がまだそれをやろうとする水準に達していないということになってしまうよ -
膝を曲げずに腰だけ倒して姿勢低くした気になってる出っ尻の状態じゃん
あとここまで体倒す前にもっと谷に向いてないとそりゃ倒れるに決まってる -
ヒールエッジの垂直線上に重心のある良い形でないの?
谷回りの入りっ端にこんな姿勢取れる奴アマチュアにどんだけいるか知らんけど
https://i.imgur.com/ew3XjVL.jpg
出っ尻はこうだろ -
>>671
お前は質問者? -
>>672
悪くないよ出っ尻という意見は気にしなくても大丈夫
ただ、こういったポジショニングができればそれだけでできるというものでもない
軸がこの角度になっても谷に倒れないだけの遠心力、その遠心力が得られるだけのスピード、受け止められる足場(エッジング)等が必要になってくる
それらのバランスが悪いと重力に引っ張られ転倒してしまう
どお? -
sageないで「。」多用してる人のアドバイスだけ聞いておけばいいと思う
-
なんとなくわかったかも
>>674って基礎練習的に大きなゆるーい弧で長い谷回りをしようとしてる人に向かって、スピードに乗って深いターン弧を描く時の説明を一生懸命してない?
全然想定してる状況が噛み合ってないと思う -
もうどれが質問者のレスなのかわけわからなくなってるけど根本的に質問者の知識量が足りない気がするな
だから何言われてもそれを正しく受け止める事が出来ない -
>>676
そんな事はないと思うけどな
そもそも浅い深い関係なく遠心力と重力のバランスやそれに付随する話だからね
ただ画像を見る限りでは大きなゆるいターンをしようと考えてる人にはちょっと思えないけどね -
>>675
どうして? -
>>602の2つめのような谷回りを斜度のあるところで真似るには多分スピードが足りてないな
同じ量の角付けでも斜度が増した分だけ体軸はより谷側に傾くから、釣り合うための遠心力も緩斜面より沢山必要
ターン弧を深くしないでそれを得るにはスピードを上げるかしかないからかなり早くないと無理だよ
ただ意味のある練習かどうかよくわからん -
てか結構難易度たけーぞ多分
やったことないけど
スピードと斜度がある状態でクイックに深い谷回り作るのは勢いで誤魔化せるけど、ゆっくり角付けと遠心力をバランス保ちながら増していくって誤魔化しがきかん
少しでも軸倒しすぎたら尻もちつくし、スピード落ちたら尻もちつくし、逆に少しでも角付け量足りなければフラットになるかトゥに乗っちゃう -
虎眼流 練り
-
>>683
なんか難しく考えすぎじゃない?
遠心力は角付け量に比例して増減するんだから軸を倒しすぎてもその分遠心力が強くなるから即転倒には繋がらない
急斜面ならスピードも落ちにくいし
むしろそれらは緩斜面なら当てはまる
なぜなら重力の大きさは一定だから、加速しにくく減速しやすい緩斜面なら軸を倒しすぎた時の遠心力の増加よりも減速の方がすぐに大きくなってしまうためバランスを保てるだけの遠心力をすぐに得られなくなってしまい転倒しやすい -
>>685
>軸を倒しすぎてもその分遠心力が強くなるから…
それじゃターン弧が深くなっちゃって長い谷回りは出来てない
ロングターンするはずがミドルターンになったら転ばなくたって失敗敗でしょ
あとほとんど横に進むから斜度があってもスピード維持も簡単じゃないと思うよ
簡単って口で言うのは簡単だけど -
いつも通りの口だけ番長
-
>>602の二つ目の4〜5秒あたりの静止したかのような谷回りを25度の斜面でやりたいってことならそれはむずいわ
スピードと、クロスアンダーでひとつ前の山回りからの反発も使って角付けと足場づくりを正確にやらんと -
>>672は何か勘違いしてるようだが、尻に重心がある訳じゃねーぞ
板の垂直線上にあるべきなのは胸〜鳩尾辺りだ -
はあ?重心の位置なんかアンギュレーション次第で尻の外にも内にも動くわ
ド初心者かよw
それとも釣りか? -
>>672の画像は尻に重心があるかのような言い方してるし、そもそも板の真上に重心がないから言ってんだよ
じゃああの画像のポーズのまま板を水平にしてみろよ、立てるポーズか? -
今シーズンからカービングターン練習始めたんだけど、初心者が参考にした方が良いサイトとかハウツー系動画ある?
スクール入れって言われるだろけど小遣い制パパさんなのでズン券とガソリン代捻出で精一杯。 -
>>695
無い
なぜならそれらのもので紹介されている事をちゃんとできているかどうか確認できないから
そして厄介なのが、できていないのにできている気になってできている前提で次のステップの事なんかをここで質問してくる事 -
谷回りが作れてないのに作れてるつもりで質問に回答したりもなww
-
どいつもこいつも言うことバラバラで糞の役にも立たないスレだな
-
恥かいたのお前だろ
-
>>694
足裏均等荷重理論を用いても無理なんかな? -
>>694
動画のターンにおいてどういう風に遠心力と重力が相殺されているのだろうか? -
>>704
ちなみにそれはどこのスクール?
校長クラスであればレッスン慣れしているけど、校長だからといってレッスン内容のレベルが高いとは限らないというのが実情
まぁこれからカービングを学んでいきたいというレベルなら、その3万で一般レッスンを複数回に分けて受講した方のがはるかに有意義だと思うよ -
滑走スキルとレッスンスキルは必ずしも一致しないからね
そしてイントラ資格取得にレッスンスキルは一切求められない -
何でここのやつらって0か100みたいな極端な判断しか出来ないんだろ
イントラでレッスンスキルが求められないとかそんな訳ないだろ -
>>709
おまえはイントラ検定受けたことあるの? -
お前らはなんか資格とか認定とってんの?
それともSAJのカービングキャンプとか熱心に参加してるってレベルなの?
嘘扱いなんかしないから言ってみ -
俺はエアボーダーエア資格のイキり勢
-
infintyキャンプに毎年2回参加の受け売りイキリ勢
-
自宅スノーボード協会会長兼10期連続デモ
だけど質問ある? -
ビビリどもw
-
資格等無し
修行僧だから検定受けてる時間あるなら滑ってたい -
マジレスするなら
ボード歴4年弱
総滑走日数50日前後
資格何もなし(バッジテスト落ちた)
アラフォーヒトリスト
こんなもんやぞ -
カービング系の他スレを見てても思うのだけれど。
フリーかアルペンか
バインディングの角度を何度にしているか
最低でも前振りかダックか
これらを明確にしないままの質問では、質問者が望む解答が返ってこないのでは?
折角的確なアドバイスが書き込まれていても、読み手それぞれが自分のセットを基準に考え発言するから
当てはまらない部分が発生して、それがレス合戦の引き金になっているように感じる
皆で良い方向を探してみてはどうだろう。 -
>>717
まさかアドバイスする側じゃねーだろなw -
バインの角度は大きいね
-
自分の動画出す自信はないだろうからせめてアドバイスする側も3D人形くらいは使ってみたらどうだ
-
>>707
ホームはもう今シーズンクローズしちゃったけど、だいくらスキー場。校長は臼井裕二さんて人で、たまに見かけるけど滑りはすげーカッコいい。教え方の評判は知らない -
でた
もう段々こいつのレスだけ区別つくようになってきたわ -
>>724
www -
>>723
あ〜、一般レッスンをお勧めするよ
テク全日本で上位に行きたいとかそういう目的なら参考程度にレッスン受けてもいいと思うけど、あなたの現状ではプライベートとはいえ内容的には一般レッスンと変わりないし、そもそも彼のレッスンに3万払う価値は…
だいくらならスマートカービングキャンプってのやってるでしょ?そっちの方が何倍も有意義だし内容的にも丁度いいと思うから来シーズン入ってみたら?
金額も3万より安かったと思うし -
どれだけイキったレスが出来るか選手権?
-
曼荼羅カービング習得してからにしろよお前ら
-
変な日本語とタッチミス多発
顔真っ赤にして大急ぎで書き込んでるの見え見えで草 -
>>695
年一回行くだけでも全然違うからやっぱり一回スクール行くべきだよ -
質問者のことを考えてアドバイスしてたのは昨日のage「。」多用の人だけ
-
なんという自演でしょう
-
読んでりゃ普通にわかるじゃん
対話して状況を汲み取ろうとしてるのと、そんなの無視して理論理論理論言ってるやつと -
>>735
自演だという事がよくわかったwww -
>>737
>立ち上がりつつ切り替えてるんやで。
つつ、という事は立ち上がり動作が終了するのはどのタイミング?
>急斜ほど速めに動かないと運動遅れるやろ。
それは例えば緩斜面とターンの幅や落差といったものを揃えるのならわかるけど、急斜だからって理由だけでは早めに動く必要性はないよね -
ラマの動画は抜重せず伸ばし荷重しながら切り替えてるでしょ
完全に横方向にベクトル向いてるから抜重動作は不要 -
>>735
なんだよその女子みたいな思考はw
問題を解決して欲しいんじゃないの、話を聞いて欲しいのってかw
つーか。ありの方は話を掘り下げてるばかりでアドバイスなんてたいしてしてないだろ
自演もほどほどにしとけよwww -
急斜面で動画と同じように大きなロングターンで谷まわりを作りたいって質問者何回も書いてると思うけど何回も忘れてるねこの人
-
>>742
まぁ質問者も質問者だと思うよ
大きなロングターン、ほとんど横移動とか言いながらその表現に当てはまらない動画を例に挙げたり、画像も全然それらをやろうとしているとは思えないようなものばかりだしね -
うわぁ…
-
建設的な話をしましょ
-
思い切りロングターンの長い谷回りの動画やんけ
-
人の意見にケチつけたいだけのアホのせいで、かなりウザいスレになってるな。
ええ加減にセェよ。 -
>>739
何が聞きたくて質問してんの?
立ち上がりが終わるのは、そりゃ立ち上がりきるタイミングやろw
立ち上がる前に切り替えてたら、そこから伸ばし荷重になるがな。
じゃあ急斜で緩斜面と同じタイミングで動いてみなよ。
スピードが上がるから必ず遅れるよ。 -
>>749
なら
立ち上がりつつ切り替えてるじゃなく切り替えていくだな
立ち上がり動作中に切り替え完了してるのか?と思って聞いてみた
それじゃ立ち上がり動作の終わりが次のターンに入ってからになっちゃうからな
それとさ、同じタイミングっていのは何を指してるの?
例えばターンを前中後半に分けて後半の最初というタイミングで立ち上がり始めるとすると斜度や速度が変わろうともタイミングは同じだろ? -
>>748
ほらええ加減にせえ言われとるで? -
具体的に反論できひんクズはレスすんなや。
-
じゃあまっさらに仕切り直して
https://youtu.be/meVH1JdiSXY
のような横に長く谷まわりを続けるロングターンを急斜面でやるには切り返しからどういう姿勢になればいいですか?
今度こそこの前提でアドバイスしてください
抜重荷重はダイナミックでもベーシックでも立ち上がりでも抱え込みでもやれれば何でもいいです -
>>753
仕切り直すならコテ付けなよ -
>>753
この動画のようにやりたいのならこの動作のようにやればいいんだよ
てかさ、急斜面でうまくいかないとの事だけど、その原因というのはあなたの実際の滑りを見てみない事には誰もわからないよ?
それをそれぞれが推測して回答してるからバラバラになりごちゃごちゃになってしまう
本気でアドバイス欲しいのなら自分の滑りの動画を上げないとね -
多分このスレに出来るやつはひとりもいない
-
>>756
結局この質問者は何を言われてもそれはやっている、でもできないってスタンスなんだよ
別にどのアドバイスも間違ってはいない、けど受け取り側がそれを素直に受け入れようとしないからもはや何言っても無駄
わざわざ仕切り直したのがその証拠 -
人のアドバイスにさんざん四方八方ケチつけておいて「誰も間違ってない」
-
>>750
立ち上がりと切り替えのタイミングの話ね。
この動画だと、立ち上がりつつ切り替えてる。立ち上がりのピークで切り替え完了してるね。
この動画の動き、緩斜だから出来るけど、急斜で急に山で踏むとズレの原因になるし、ベーシック運動としては立ち上がりが急激すぎる。
沈み込みと立ち上がりのタイミングが遅すぎるんだよ。 -
そんな谷まわり長いかな?この動画
-
おいおいとうとうラマにケチつけだしたでw
-
昨日のアプリ面白い
https://i.imgur.com/pYQPuAk.jpg -
>>759
誰と勘違いしてるのか知らんけど被害妄想こじらせすぎじゃね? -
>>753
みんながいってるように同じ
ただ同じことを急斜面でやると
まずスピードがどんどん出る 慣れないと怖い
前後の体重移動がグラトリのプレス並みの力が必要
フルカービング姿勢でw まあ筋力
板も硬い方がいい トーションも
じゃないと曲がりすぎるから前抜いたり余計な手間がw
∧∧ 楽しいぞ♪
( =゚-゚)
.(∩∩) -
>>764
いいね。これで入って伸ばし加重すれば深まわりできるよ。
重心落とすと遠心力なくても倒れにくい。
この体勢で一気に倒しながら伸ばす。
慣れてくるとここまで低い体勢にならなくても、できるようになる。 -
グラトリみたいに一気にやるんじゃなくじわじわと
意外と筋力がいる
前に突っ込んだままだとリバースターンに
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) -
ラマにダメ出しできるレベルの人って日本に何人いるの
-
左上のNG TURNってLONG TURNだと思うけど
-
小さいロングターンです
-
>>760
> 立ち上がりと切り替えのタイミングの話ね。
> この動画だと、立ち上がりつつ切り替えてる。立ち上がりのピークで切り替え完了してるね。
だから切り替えていくが正しい
> この動画の動き、緩斜だから出来るけど、急斜で急に山で踏むとズレの原因になるし、ベーシック運動としては立ち上がりが急激すぎる。
> 沈み込みと立ち上がりのタイミングが遅すぎるんだよ。
質問者はこの動画丸々急斜面でやろうとしてるんじゃなくこれくらいの大きさの弧の谷回りを急斜面でやりたいと例としてあげてるだけだぞ?
それと急とか遅いとか何をもってしてそう言ってるんだ?
ベーシック運動とはこういうものだ、というものがお前の頭の中にありそれと違うからそう言っているんだろうけど、そんな物は状況や条件でいくらでも変化するんだからそうやって決めつけてしまうのは滑りの幅を狭くするだけだぞ -
>>772
緩斜面で一旦フラット作った場合
トーションで前食わせてターンに入るのが自然だけど
急斜面で一旦フラット作ってたら崖に飛び出るか
リフトの支柱に激突するw
体重移動で一気に行くしかないw
その場合板のねじれは邪魔
前だけ食って引っかかるとか余計な挙動に
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) -
>>776
そんな事はないと思うなぁ〜 -
本質のところは深いターンで勢い任せに作ってすぐ終わる谷まわりじゃなく丁寧な練習をしたいってことじゃないの?
前者はなんとなくそれっぽく見えるけど実際には谷ではカービングになってない人多いし -
>>767
オレ昨日の質問者じゃないんだけど紛らわしくてごめんなさい。でも質問の答えをつくってみた。中々面白いソフトだよ。、 -
>>776
トーションって(使われてるかもしれないけど)意識して使わないよね -
普通に大きく緩い弧だと思うけどなぁ
-
>>780
いいね。わかりやすい。 -
>>764
アルペンなの? -
谷まわりの練習は、そこそこの斜面。自分の場合20度くらいで切れ上がって無限の記号描くイメージでやるといい。
谷まわりの角付けして斜面を登るイメージ。
一応言っておくけど実際には無限の記号にはならない。イメージとして -
>>786
お前ただのinfinityのファンやんけw -
>>784
そうなんだ。トーションっていうと、前と後ろ足で別々の動きするイメージする人多いけど、基本姿勢で後ろ踏んで前足操作で曲がると勝手に使われるよね。 -
>>775
うーん、この書き込みでお前のレベルが知れるな。
ベーシックは俺の頭の中じゃなくて教本に書いてあるやろw
状況や条件で変化してしまうのなら、お前がその程度の足前って事なんだわ。
谷の弧の大きさに関わらず、この動画は谷で動かなさすぎ、下向いてから踏み出してる。
それが運動が遅いと言ってる。
ロングならロングのリズムで谷から踏んでくんだよ。
多分、この動画は谷を長く見せるってことのデモンストレーションでしょ。
これを例に出すことがそもそも間違ってる。 -
前も書いたかもだけど急斜深まわりができればどんな滑りもできる。
ちなみに最近は緩斜深まわりにハマってる。
春でも朝なら10度くらいでもできる。 -
どうでもいい
-
>>778
全体的に
斜度が上がると全体的な難易度が上がる
斜度が上がればミスした時のリスクも当然上がる
だから安全策をとりましょうって事を大袈裟にいってるだけでしょ
技術があればそんなことする必要はないよね
そういう事 -
で、ラマのターンは大きいの?小さいの?
-
なんかどいつこいつも相手をやり込める目的でしかレスしてないね
そのくせ「誰も間違ってない」とか「煽るやつは消えろ」とか言うからすけーよ面の皮 -
>>796
正解 -
>>782
弧そのものは小さいとは思わんけど大きなロングターンというように元から大きいターン弧のものを大きいと装飾してるから動画とチグハグになる -
日本語でおk
-
>大きなロングターンというように元から大きいターン弧のものを大きいと装飾してる
修飾って言いたいの? -
( ^▽^)<じゃあ特盛で
-
>>789
まさかとは思うけど教本てJSBAの?
お前にとってはJSBAが絶対的なもんなんだな
てか最後の一文、状況や条件で変化させてるって事なんだけどw
あのさ、運動が遅いとかロングのリズムでとか言ってるけど、なぜそうするの?
なぜ動画のような滑り方じゃダメなの?
教本に書いてあるからじゃなくちゃんと理論的に説明してみろよ
ここはJSBAのスレじゃないしましてや検定の話でもないんだからさw -
>>799
上手けりゃお前が言うようにはならないって事 -
ロングターンは大きいものなのに大きいロングターンって書いたから「動画を見て大きいターンだとは思わない」なんですってw
-
>>789
JSBAの技術論を前提として話しているようだけど誰しもがJSBAの事を知っているわけではないのだから当たり前のようにそういう事を言うのはちょっと傲慢かな -
頭痛が痛いよ
-
一人消えるだけで平和になるスレ
-
インフィニティってラマとあと誰?
-
こいつ先週も質問した人も他のアドバイスも全部無視するかバカにするかしながら悦に浸ってたな
同じ奴だろ -
>>815
おまえって間違いを指摘されると発狂するタイプだったんだなw -
ラマに文句つけられるレベルならそりゃ独壇場だなぁ
ラマの動画は俺には谷で踏んでるようにしか見えないけど -
>>818
ねこちゃんおひさ〜 -
>>814
俺の事だとしたらそれは間違いを指摘されたりして具体的理論的反論ではなく誹謗中傷的な煽りレスをしてるからやられてるんだぞ
無知がイキって上級者ヅラしてるからそうなる
具体的理論的反論ができない時点でおとなしく尻尾巻いて逃げれば傷は浅くて済むぞ -
足裏よりやべーのが住み着いたな
-
>>821
いやお前、人のレスにケチつけてるだけで具体的なアドバイスなんも書いてへんやんw
つまりお前のレスに意味はないw
ってか、自分こそが知識あると思ってんだったら、元の質問者に有益なアドバイスでもしてやれよ。
お前文句しか言ってへんやんけ。 -
>>822
そりゃ緩斜面でフラットで乗る レールターンは
トーションで曲がり始めて
板の後ろ半分がかってにトーションを戻そうとしてスムーズに切り替わる
急斜面のフルカービングは違う
∧∧ ボード乗った事あんのか?
( =゚-゚)
.(∩∩) -
足裏よりやばいってか、足裏でしょ
-
フロントも作ってみた。
https://i.imgur.com/pipfWfQ.jpg -
もう少し前向いてて欲しいなぁ
右腰からターンに入るイメージ -
>>829
フロント、バック横からも写して -
>>823
あの動画は「ベーシック運動」としての動画か?
違うのになぜ限定するんだよw
そしてその教本はみんなが持ってるものなのか?違うよな
そういうものを当たり前のようにどうして前提にできるんだ?
俺が元にしてるのは「立ち上がり抜重沈み込み荷重」という技術な
デメリット?誰もおまえがデメリットとして挙げたものそのものは否定してないぞ?
そうやって教本になってる事以外は間違いというものの考え方じゃ滑りの幅を狭めるって言ってるんだよ
てか最後の一文が状況や条件で変化させてるって事になってるってところはスルーなんだなw -
>>825
なら俺のレス全て挙げてみ? -
ここで俺質問者なんだけどって昨日ぶりに出てきても自演扱いされそう
-
>>829
これはどんな状態なの? -
みんな足裏をあまり苛めるな
向こうで追い詰められて、こっちに逃げて来てるんだから、少しくらい息抜きさせてやれよw
また面白理論が聞けるかもしれないぞ? -
>>832
https://www.youtube....amp;feature=youtu.be
板はカービングで走ってるから
本来必要のないベーシック動作はただの演技だと思うよw
重要なのは板の角度と前後左右含めた重心位置だけで
体の動自体は特に意味は無いw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) -
久々にこのスレ覗いたら、カオスすぎてヤバい
-
>>830
ロングターンの仕上げでエッジが切り替わって遠心力をうけつつ板は横か山側に走ってる。目線はこれからのターンの抜けを狙ってる。後は角付け
でターンの弧をコントロールする。
こんな感じの状況です。 -
邪魔くさいベーシック動作のリカバリーに
片手を高く上げてリーンを入れてるのがおもろいw
さすがだな
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) -
>>839
突然どうした?
演技かどうかは何か関係あるのか?
てかベーシック動作がカービングをするためだけの動作だと思ってるのか?
体の動きは重心位置のコントロールに付随するものなんだからそれを意味ないと言ってしまうのはちょっとヤバいぞ -
谷だけで切ってくと言うのを分かり易く動作で表してる動画だろうけど
切り返したい場所がコブで盛り上がってて圧が抜けない状況以外
実際ここまで伸びあがる必要は無いw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) -
>>845
これ、どこからか持ってきた動画を谷回りの動画としてるだけで元は別の目的のものだぞ -
このスレに何故立ち上がるのか、沈み込むのか分かってるやつはかなり少ないだろうな
-
>>848
自分でカービングで走ってるからベーシック動作は必要ないって言ってるのに何トチ狂った事言ってるんだよおまえはw -
動作のタイミングがおかしいのはアレで滑ってるのではなく
ただの演技だからだよ
見どころは手の動きw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) -
>>849
教本に書いてあるからに決まってるやん笑笑 -
>>851
右手? -
シーズン終盤に盛り上がり出したなw
-
>>846
ラマの教習DVDかなんかの滑り捕まえて谷で踏んでないって思える自信家っぷりがすげーよな
踏んでなさそうに見えちゃったらまずラマが正しいことをしている前提に立って自分の見識不足と考えるけどな普通なら -
>>840
オレはさっきのが今日最初の発言なんだけど、誰と勘違いしているんだ? -
ただ絡みたいだけのアホにレスするのも時間の無駄やな。
アホくさ。 -
せやな、ただの構ってちゃんの足裏みたいなガイジにレスするのも時間の無駄やな。
アホくさ。 -
>>856
ラマだからって思考停止してるアホ発見w -
>>789か?5chの名無しとラマとなら思考停止してラマを手本にするよ
てか、こんなに綺麗に足場作って荷重してる谷回りのどこに疑う余地がある? -
さすがにこのスレにいてそんなことはないだろうけどinfinityのラマ、BCstreamのラマ、くらいにしか知らんとかね
-
俺のラマ
-
ラマ 奥様インタビュー
-
ネコはバッジ持ってないからベーシックの奥深さがわからない
-
ベーシックの奥深さ詳しく
-
ラマは数年前のガンガン踏んでく滑りの方が良かった。
今は前に比べるとおとなしすぎる。エクストリームレールターンや -
板だろうな
-
年とると疲れるねん
-
ダイナミックターンってどうなの?つまて思ってたけど、シャバ雪とかベーシックで足がすごく疲れる場面で使うとスピード出せるし、すごい楽だね。
なんちゃってダイナミックだけど真面目に練習しようと思ったよ。 -
>>872
パウダーやコブなんかの不整地でも活躍する技術だぞ -
稀によく(苦笑)凄まじい理屈を正論の様に主張する奴居るな
アンカー付けて特定の誰かではないぞ、って基地外通り越して亜空間殺法だろ
しかも指摘を受け止める事なく相手に証明を求めるとかもう意思疎通到底困難 -
また始めたんか
呆れるな -
もっと具体的理論的に煽らなきゃ
-
>>878
安価なかったらどの書き込み内容に対してのものかわからないだろ?
安価はその安価先の書き込みをした人に対してのレスと限定するものじゃないぞ
あくまでその書き込み内容に対してというものであって、その書き込みをした人宛かどうかは内容で判断するもの
個人を特定できない板ならなおさらの事 -
それはまた具体的理論的だなぁ
-
>>884
この人の日本語に訳したの無いのかな -
>>886
書き込みした本人ができないんだから他人が特定の誰かを把握してレスすることなんかできないって事な -
>>875
>足裏に対しては執拗にレスし続けるのにその捨て台詞は筋が通らないなぁw
どのレスが私のレスなのか、特定してくれないと筋が通らないなぁw
具体的かつ理論的に反論ができないからって、それじゃまるで足の裏みたいじゃあ〜りませんかwww -
>>887
頼むから日本語で説明してくれ -
もっと私みたいに具体的かつ理論的に追い詰めなきゃ私には叶わないよw
-
たとえ相手がラマだって具体的に理論的にダメ出しするし
-
アンカー付いて無いから、オレ宛じゃないな
独り言か?キモいな -
>>888
レスするのは時間の無駄、アホくさと言いながら我慢できずにレスをしちゃうあたりなんてもうねw
足裏へのレスで時間の無駄等の自ら反論を放棄するようなレスは基本的につかないんだよね
それは何故かと言えばこちらに勝算があるから
じゃあ何故俺に対してはそんな言い訳がましいレスをするのか?
それは具体的理論的反論ができないから
時間の無駄等言いながらも何故レスをしてくるのか?
それは悔しくて悔しくて仕方ないから
もうやってる事が足裏と同じなんだよね
それじゃあ技術的な事をまともに話せるはずもない -
昨日質問して寝て仕事行って戻ってくるまでに何があったのこのカオス
俺の偽物までいるし -
具体的理論的な煽り合いが24時間ほど続いてます
-
人の言い回しを真似て話を有耶無耶にするところも足裏そっくりw
まさか御本人登場なんてオチじゃないよな?w -
足裏疑惑を受けたから相手を足裏扱いするところも先週のやつとそっくりw
-
おまえらええ加減にせぇ
-
ただの言い回しだったんだ
-
ホントに厄介なのが住み着いたな
足裏より酷い -
俺のアドバイスを信じない質問者と俺のアドバイスに異なる指摘をする奴は全員理論が崩壊している、だから全員煽る!ってくらい自信家みたいだし、技術選入賞くらいの実績は持ってるんだろう
-
また熱男が暴れてるんだろ
-
理論的にはラマより上らしい
-
ハンドスライドでヤケド注意なw
-
>>909
真面目に聞いてるようだから答えるけど、別に馴れ合いスレじゃないんだから技術的理論的におかしいところ間違っているところがあれば遠慮なく指摘する
それに対して技術的理論的に反論できないのであればそれはそこで終わり
別に間違った事に対して謝罪等する必要もない
黙って引っ込めばいい
まぁ質問者に対しては間違った事を言ってしまった旨を伝えるぐらいの事はした方が良いとは思うけど
けどそうはならずしょうもない煽りを始める奴がいるから荒れてくる
もうそれは足裏と同等 -
>>914
>けどそうはならずしょうもない煽りを始める奴がいるから荒れてくる
>もうそれは足裏と同等
そうだな
で、お前は俺に技術的な質問をしたのか?
俺を煽っただけじゃないのか?
じゃあお前は足裏と同等だな -
>>910
質問者が信じるか信じないかは本人次第
けど俺のアドバイスに異なる指摘をする奴は、いないなぁw
単なる誹謗中傷的煽りは指摘とは言わないからなぁw
何をどうしたら指摘してると思えちゃうんだい?w -
>>915
なんで俺がおまえに質問するんだ?
おまえが技術的理論的に間違った回答をしていたとしたら俺はそれを指摘したかもしれないけどそれを煽りと取るのは無理があるな
指摘していたとすれば技術的理論的になはずだけどそれは煽りなのか?煽りだというのならその理由を説明できるか?
で、実際にそういうやりとりが俺とおまえの間であったのか? -
この界隈で足裏という単語は相手への最大限の侮辱になるんだなw
勉強になるわ -
熱男もとうとう基地外化したか(元々まともだったとは言ってない)
-
熱男と足裏は、足裏スレ行ってくれよー
-
他の人が>>602基準でアドバイスしてる間ずっと気づかずに、指摘されたら「大きいロングターンなんて言うから大きいターンに見えなかった」とか逆ギレしとったやんけw
-
そろそろコテ付けてくれんかなー
-
>>921
それは流石にちょっと無理があるかな -
まぁまぁ、いずれにせよ技術的な事を言えなくなった時点で引き下がるのがベター。
人格攻撃や根拠のないレッテル貼りとかしだした時点でもう私はあなたの主張に理論的な反論はできませんと言ってるのと同じなんだしね。 -
ひとつ疑問なのが急斜面とはいえ大きく谷回りをしようと思えば大して内傾を取る事にはならないだろうしそれで尻もちをついてしまう状態とはどういう状態なのだろうか?
急斜面で深回りをしようとして谷から積極的に内傾をとっていこうとしてとかならよくある話だけど。 -
斜滑降というより横切れるかって感じ
-
小さいロングターン
-
緩斜面でじわっと谷回りを確かめるように長くする練習はたまにやるけど25度で同じことはちょっと出来る自信ないな
・上体は順ローテにならないよう
逆ローテ気味で焦らず待つ
・後ろ足荷重
・スピード維持
かな? -
いつのまにか谷側のエッジで斜滑降とか訳のわからないお話になっていたでござる
-
熱男頼むからコテつけて
-
あと10分15分のうちにもう一発
-
なんで熱男って名前なの?
-
>>926
なんで斜滑降と近いのか具体的理論的に説明できないなら尻尾巻いて隠れてろよw -
>>926
いい加減質問者が何を聞きたいのか理解しろよ熱男 -
今のこのスレの状態
https://i.imgur.com/kidzmkF.jpg -
急斜面で「つ」の字の逆向きくらいの谷回りがしたいんたろ?
だから何度も言ってるだろスピードだって
でっかい弧+きっつい斜面+ゆっくりスピードじゃ谷で重力に対して遠心力が足りないんだから谷への侵入スピードあげろ -
>>939
動画あげてまで説明してるんだからいい加減素直に受け入れろよ -
「小さくないけど大きいと思うわけないロングターン」というトリックアート動画
-
フロントの山まわりで板の反発受けてその力を使ってやれば長くできるでしょ。
谷回りで斜面登るイメージ -
次のスレどうする?ゴースレ行っちゃう?
-
みんなで足裏スレ押しかける?
あっI.D.切り替えるの大変だしそしたら2、3人になっちゃうか -
次スレ不要
罵り合いの不毛なスレ
ほぼ嵐状態 -
じゃあ俺カービングスレの相葉君ね
-
不毛をバカにする奴は絶対に許さない
-
>>947
よおハゲ! -
>>947
薄毛なんて気にするなよハゲてても生きてりゃ良いことあるよ多分 -
まぁ質問者もちょっとアレだったな
>>602の2つ目の滑りなんてロングターンとしては小さいターン弧の部類に入る
大きなロングターンとかほとんど横に走るとか言いながらこの動画のようにやりたいなんて言われたらそりゃ言ってる事と動画の滑りがちぐはぐなんだから
画像の方も腰を落として大きくリーンアウトさせていて深回りでもしたいのか?と思わせるようなもので少なくとも発言内容にも動画にも当てはまらない
回答者の方も混乱するし発言基準と動画基準のふたつに分かれるのも仕方がないとも言える -
>>831
https://i.imgur.com/LxYQCxf.jpg
https://i.imgur.com/TRgO7Ci.jpg
https://i.imgur.com/nKPQoIP.jpg
フロントもバックもこれから倒せば内倒しずらいよ。スピード出れば出るほど低い姿勢のほうが安定する。
ただしこの姿勢って中々しんどいよ。 -
この姿勢だと荷重も抜重も出来ないんじゃないかな?
あと単にカッコ悪い -
>>951
トウサイドは内倒しやすいな -
>>952
だからダイナミックだって何回言えば -
一人だけ勘違いしてたのが相当腹に据えかねてるみたいだな
-
>>954
ダイナミックでこのポジションて切り替え時のフラットの一瞬だけだぞ? -
一人だけ深回り用の話をして他の回答者にも質問者にも何度も違うって言われてるのにまだ翌日も長文でグチグチグチグチ周りのせいにして蒸し返してる
普段から何でも全部周りのせいにして生きてるんだろうな -
>>958
相当腹に据えかねてるようだなw -
>>959
同じ事じゃね?>伸び荷重 -
熱男頼むからコテつけて
-
撹乱戦法?
-
ほんと不毛!不毛!不毛!
不毛ばっか -
どうしようか次スレ
足裏は素直に移動してくれただけマシだけど熱男は絶対移動しないし
IDワッチョイ付の板に一時的に避難所建てさせてもらう? -
足裏は居るよ
-
他所の板に迷惑かけるのは反対だけど避難専用板とかあるなら賛成
コテなくても熱男のレスすぐ分かるし -
本当に熱男なのかは知らんけどwと理論のNGワードくらいじゃ無意味なんで賛成
-
>>969
その姿勢で居たいなら、伸ばさないで、伸ばしの加重すれ良くない? -
>>971
外力で潰されないように抵抗する力は伸ばし荷重方向の力ではあるけれど伸ばさないのに伸ばしの荷重という表現は適切ではないね
それを良しとしたら沈み込み荷重も沈み込み動作が完了した時点で伸ばしの荷重ということになるからね
まぁそういう話じゃなく画像の意図を理解しようって話 -
カービング 18ターン目 避難所 【足裏熱男NG用】
!extend:checked:vvvvv:1000:512
こちらはカービングスレです、独自理論の方は専用スレにてお願いします。
物理法則を無視した理論を語ったりスレを私物化するようなコテは引き続き出禁です。
荒らしに反応する方も荒らしになりますのでスルーしましょう。
前スレ
http://mao.5ch.net/t....cgi/ski/1548729959/
ホスト規制で建てられなかった
xsports板か冬スポ板に誰かよろ -
足裏スレみんなで遊びいこ
-
しゃがんでたり、伸びてたりすると荷重、抜重できないと思ってる奴多いみたいやなw
-
足裏スレでも足裏相手に現在進行形で暴れてるけど
-
>>973
そんな話してないぞアホ -
>>976
どゆこと? -
熱男と愉快仲間たちは足裏スレへお帰りください
-
君ら避難所立つまで伸ばすのやめちくれ
-
そろそろうめる?
-
こんな時にGOがいてくれたらなあ
-
お前ら、板立てる前にスレ立てろよ
うまいっ -
おまえらは板は立てられないくせに腹ばっか立ててるよなw
無知の下手くそが傷の舐め合いしたけりゃスレタイに「下手くそ限定上級者お断り」とでも入れたら?www -
お股、立ててこよっと
-
レベルが低い奴程足裏や熱男に翻弄されてるなぁ
-
だからまだ
埋めんなぁ
埋めんなあ〜
埋めんなかな〜 -
はよ次スレ立てんと埋まってまうで〜(笑)
-
ご存知の通り、抱え込みのフラットの姿勢です。できる人は飛び越すし、できてない人にはこんな下げるの?って姿勢だと思います。質問者さんがここまで可動域使えるているかって事になるかと思います。全身使って抑え込むとこんな感じじゃないですかね(ズル可能)
スキーの回転とか上半身の被せかた凄いですよ。 -
ごいすー
-
バカとアホの罵り合いスレはここですか?
-
かーびんぐしか出来ない、さらにそのかーびんぐも半端(笑)という死んでた方がマシなレベルの人の集まるスレ
-
いやー愉快愉快。人類の底辺層とはこの事か
チョンとこのスレ民(笑) -
くやしいね?
-
いやー、大変だね(笑)
-
まぁ頑張ってかーびんぐ(笑)やってて下さいな
ラマの動画で射精とかして(爆笑) -
さぁーて
-
しゅうしょくでどうやって装飾って押し間違えるの?出てくるの?
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 10時間 27分 55秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑