-
車
-
FRの最高傑作車といえば…
- コメントを投稿する
-
日産 クルー
-
スーパー7だろ?
-
言い忘れたけど日本車限定ね!
-
FD3Sだろうな
-
S2000
-
悪魔の
-
R32 GTS-t typeM
-
スポーツカーなんてほとんど乗ったことないけどしいて言うなら
S2000だな
軽いしよく曲がるしボディもしっかりしてて動力性もかなり高い
まさにリアルスポーツカーだと思った -
最高傑作の基準が分からんのだがw
俺的には13bサイドのセブンだが
異論は大いに認める
あ!
小僧がAE-86って騒ぎそうだなw -
それはみんなの心の中にあるんだよ
-
KP61とか
A175A -
type-Mだな
ちょっとロールセンター落としたあれは最高だった(笑) -
FD乗ってた事あってS2000は試乗しかした事ないけど
S2000の方が変速が心地よかった。 -
これはロードスターです
-
LFA
-
俺もLFAと言いたい。
乗ったことはないが。 -
TVRサガリス
乗った事無いけど -
そんなもんセンチュリーに決まってるだろ12気筒だぞ
-
>>1
アルテッツアジータがすこ -
>>1
青森のYouTuber曰くジータの2JZはアタリの実用車みたいだね
アルテツは70万キロでもピンピンしてるから長く乗れるんじゃね?
https://minkara.carv.../601036/profile.aspx
ターボで57万とか頑丈よねー
https://youtu.be/Lvc7aiPpxto
走ってると目がいく国産最高傑作はFD3S最終な気がす
https://www.goo-net....034230180510001.html -
13シルビア
変なエアロなんかつけない方がカッコ良い -
見た目ならFCやな
-
FC乗りだった自分はFC推したいけど傑作かと言うとSAや最終FDには遠く及ばないと思う。
-
お前らが好きなスズキカプチーノに1票じゃないのか
-
ランタボ
-
GIGA2軸トレーラーヘッド
-
ハイエース
-
コスモロータリーターボ
-
S14シルビア
-
マイナーツーリングで活躍したB110サニー
元々素性の良いA12だが各チューナーの努力とライバルと競い合い一時代を築いた -
B310もいいね
-
B310もいいね
-
R32スカイライン
ユーノスロードスター
RX-8
FDRX-7
80スープラ
S2000
LFA -
>>33
クラウンも1955年からずっと続いてるゾ -
グリップ、ドリフト双方にてGT、D1で共に頂点を極めた唯一の車、S15シルビアだな。
-
マーク?だろばか
-
なんでFRなんだ?MRに乗ればスッキリするのに
-
トヨタの数少ない良車、プログレ
アバロン、プロナード、キャバリエ、セプターのFFでは勝てません -
80マークツーあたりが完成の域では
-
2代目ソアラじゃないのか・・・
-
310サニー、KP61スターレット
-
>>47
サニーならB110のサニーGX5を推します -
サニトラだろ
-
じゃ510なんてどうよ
-
いいですね
510 ブルーバードSSS
ボンネットは鉄の黒塗装で -
スカイラインR32かな。
-
これはロードスターMAJIDE
-
E36
-
ここはキャミとかラッシュとかくそみたいな車名を挙げておきますね
-
>>37
R32はサス、ディメンジョンもとてもいいが、重量配分がだめだったので最高とはいえない
R33はホイールベースがファミリーカーなので、ホイールベースを短くして
重量バランスも大きく改善したR34だね -
>>59
R32はあのシャシーで良くもあそこまで仕上げたなと感心したよ。
マルチリンクとハイキャスのおかげだけど。
そういう意味ではR32は評価されてもいい。
重量配分とかエンジンのフィーリングだとかトータルで見るとRX-8一択なんだよなぁ -
もはやFRならなんでもありだな
-
ポルシェ944ターボ
悲運の名車
兄貴分の930ターボが偉大すぎた -
あと928もあったけど結局911系が生き残った
-
E46M3だろ
-
ロータリーの最高峰はサバンナRX-3
モータースポーツの実績もヤンキー実績も抜群だ -
RX-3のレース仕様はいつの頃からか従野選手が日本に来たフォードカプリのレース仕様を参考に手を入れてたそうで
その成果が後継の初代RX-7のリアサスに生かされた -
FCに乗ってるからFCで
異論は認めるしかないw -
社会的時代的側面から考察すると
ハイソカーブームのマークII三兄弟がFR最高峰にして終焉 -
色々な人が居るんだな。
俺はKP61だと思うわ -
KP61はFRのままあと10年改善を続ければ日本の911的存在になっただろう
-
>>70
ならねーよ(笑) -
SCION FR-S
嘘です
こんな嘘やめましょう -
ここまでトヨタスポーツ800とホンダS500〜800の名前無し
もっとも両シリーズ乗ったことある人は少ないか -
ユーノスコスモの20Bだな
-
いろいろ出るなあ
FRそのものが妥協点の技術だから面白いんだろう -
これはアルテッツァだろなぁ
-
時代錯誤もいいところ
いつまでもオナニーしてなさい -
直6のFRっていいね
直6エンジンなんてFRしか使いようがないところが、かっこいい -
マツダの次期アテンザがFRなら最高傑作
-
>>80
次期アテンザ、直6FRなんだよな。
方やマークXは廃盤でローレルセフィーロはFF4気筒ティアナ、クラウンもメインは直4…
カペラがクラウンを抜く日が来るなんて30年前は想像すら出来なかったは。 -
新型クラウンの値段表を見て
・アルファード/ベルファイア並み
・クラウンも安いな
って思った
買えないけど・・・ -
FRアテンザ
広島BMW誕生の予感 -
ここまでコンフォートなしとか有り得ない
-
コンフォート系はハンドリングがダルらしいが一日中乗り回すからあえてそういう設定にしてたのかもな
案外トヨタの職業系車種は真面目に造り込んであると聞く
ハイエース/レジアスエース、FFだけどプロボックス/サクシード -
w124,w201
-
>>85
真面目に作り込んでるんじゃなくて過積載の対応した結果、良くなっただけ。 -
ここまでジムニーなし
-
ジムニーではないがパジェロミニのFRモデルに乗っていたことがある
4WDより燃費よく加速もよく良い車であったが
雪の日にはとても恥ずかしい思い出 -
ジムニーのFRモデルとか何台売れたのかわからないくらい売れなかっただろ
-
ハイラックスサーフスポーツランナーを遠回しにdisるスレはここですか?
-
直6のエンジンフィールは、次はV12しかないか、ってくらいに、完成されてるからな
シルキー6と呼ばれたこともある
長いエンジンルームと必然的に長いホイールベース
燃費しか頭になければ、廃れてしまう方式でもあるが -
>>94
デボネアAMGをSUVでパクった感のあるやつだな -
クラウンは6気筒のイメージが強いけど、今や4気筒のハイブリッドとダウンサイジングターボが主力になってしまったからなあ
要望に加え他メーカーにも売れるだけ量になるなら開発に乗り出すか?
マツダの直6にトヨタが何らかの形で携わっていれば可能性はゼロでないかも
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑