-
車
-
ユーザー車検専門スレッド19
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
ユーザー車検専門スレッド17
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1530247802/
・関係リンク
・国土交通省の関連ページ
http://www.mlit.go.j...osha_fr6_000008.html
・独立行政法人 自動車技術総合機構
http://www.naltec.go.jp/
・点検記録簿ダウンロード
https://annai-center...cuments/kirokubo.php
・自動車検査インターネット予約システム(普通車のみ)
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/
ユーザー車検専門スレッド18
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1542598829/ - コメントを投稿する
-
>993 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/09(木) 17:45:27.32 ID:CZG0MGBR
>>991
車検は自分でやったの?
そもそも寺のバッテリー高いだろ
ユーザー車検後に24ヶ月点検をデラでしてもらいました
バッテリー 二万円でした -
>992 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/09(木) 17:03:29.54 ID:BFGXuzje
チョットくらいなら大して差はないし
無駄に大きいと発電系に負担がかかる
特別な理由がなければ純正サイズで良いよ
アドバイスありがとうございます
納得しました -
点検だけにしとけばいいものを、言いなりに交換したのね。
-
>>4
負担かかるのは嘘 -
寺で点検するくらいならそのまま車検も頼んだ方がよくね?
+15000くらいのもんだろ? -
普段から自分で整備してれば交換の必要のないものばかりだな
まあこういう人もいないと商売にならんしな -
>>2
車検の前に24か月点検出した方が合理的じゃん? -
車検セットじゃないと受けませんなんてこたないだろ
あと自賠責はどこで入っても一緒なんだからついでに入ってやれよ
車検場にくっついてるだけで入れ食いな保険屋より、知ってるところ世話になってるところに金落としとけ -
余程普段からデーラーの売上げに貢献していない普通は恥ずかしくて出来ないと思う、
取り合ってくれなかったら客相にねじ込む方法も有るかもしれないが。 -
>>14
エンジンクーラー エンジン ショックアブソーバー交換したよ www -
フォグランプのレンズが割れてたらアウト?
-
>>17
バレなきゃセーフ -
フォグランプとかオプションでも付けたら検査対象とかふざけてるよな
ハイマウントも然り、ブレーキランプが点いてりゃいいんじゃね?と思うわ
だったらABSとかもちゃんと作動するかチェックするのが筋ってもんだろ
ヘッドライトのLED一粒消えててもダメだったっけ?光量関係無しに? -
ふざけてないよ
ちゃんと検査するだけじゃん -
ハイマウントつかないまま走るマヌケが大騒ぎw
-
>>18
俺のキューブはフォグランプのヒビがNGだった。ヤフオクで中古買って再検受けた -
純正ダウンサスで車高を落としても、純正フォグが車検NGになる後期RB1オデッセイの時は
ライン通す前にフォグを取り外して、バンパーに穴が開いた状態で車検クリアしてたw -
>>23
それ賢い -
はじめてのユーザー車検
ちと不安になってね
やはり見学してから受けた
ヘッドライトの光軸で落とされたけど、近場の予備検場で金払って調整してもらってやっと合格
あとは車検ステッカーかな
YouTube見ながら貼ろうとしたんだけどさ、もう令和版のステッカー貼ってる人いたw -
>>23
純正同士の組合せで問題が発生しているのに対策はとられなかったん?
日産ではニスモのダウンサスで同じことが起こったときに対策が取られた
http://www.mlit.go.j...common/000039920.pdf -
>>23
外したフォグはもう付けないんだよね? -
>>25
24検はどうするの? -
切れてることが見ただけでわかるやつはダメなんだな
-
この辺の整備不良関してはかなり厳しい
https://www.goo-net..../magazine/30032.html
N-BOXでテールランプの球切れが多いそうだが、
困った事にLEDだけの交換が出来ずアセンブリしかなく、しかも結構な値段らしい -
>>31
ledチップの修理なんて社外専門家に任せれば簡単です。
ただし、分解や発光体の交換修理や防水加工や保証、そして再発率(近隣の他のLED)を考えたら新品を
交換した方が安いというのも事実ですね。
だいたい壊れるものって部品全体の生産時のクオリティや生産や設計のクオリティの問題だから後発生産の対作済み補修部品のほうが優位
メーカも中途半端に修理を強要されるよりアッシー交換がサービス販社やメーカの最良の方法だと長い歴史で
気づいてきた結果だね。 -
>>32
チップ自体の不良じゃなくて半田をやり直すだけでもかなりの確率で復活するけど
防水や色んな事を考えると修理ってのは問題が多いね
メーカーももう少し考えて作ったら良いんだけど代替をさせたいからアッセンブリで交換するようにしてる -
やはり灯火類はどこでも手に入る電球仕様が最強だな
最近のLED前照灯だとヘッドライトウォッシャーもチェックされるんだろ?
あんなん壊れたら素人には半日以上の仕事だよ -
流石に今後発売される奴は改善されると思う
-
マフラーが折れたので溶接したんだけど、ちょっと長かったらしく若干フレームに干渉して音が出るので布巻いてるんだけど、これだと車検パス出来ないのかな
車検持っていくとき布外した方がいいだろうか?
でも干渉して音出るとそれはそれで駄目なのかな -
グラスウールとかの耐熱素材じゃないと無理かな
取り敢えず布外してコースに入ってみてその結果次第 -
>>31
LEDテールが点灯不良とか酷い品質だな -
ハイマウントLEDはもうやめよう
やるなら球交換簡単にしてケロ -
ロアアームのブッシュって亀裂入ってると通らないですか?
ぶっちぎれてなければセーフ? -
切れてなければ通る
-
記録簿の点検項目だと連結部の緩みガタ損傷の確認。
切れてなくても痩せてガタが大きいと検査官によっては落とされる。
アーム掴んで車体揺らしてガタがなけりゃOK。 -
最近社外LED排除の徹底凄いな
パチモンの安物確実に落とされるな
フィリップスや国産物でもリフレクターの形状悪いともう無理
こりゃハロゲンに戻して受けたほうが安泰だな -
まともにカットライン出てないものは容赦なく落とされるってこと?
-
>>45
テスター屋行ってきたんだがおやっさんが言ってた
とにかく最近めちゃくちゃ厳しくて以前はまあなんとか通してくれてたパターンもあった時期もあったんだよな
10年ほど前の社外のキセノン時代は
てもパチモンの酷いLEDはいくら調整してもなかなか合わない
フィリップスでも右だけギリギリセーフかアウトか一か八かみたいな判定
当たればラッキーと思って行くか素直にハロゲンに戻すかこれはもうぶっつけ本番な世界
それからレーンの中に1つだけ不合格ばっかりでるレーンのテスターがあるらしw
全国の陸事のテスターにもやはり物理的な誤差は確実に存在してるよ
バズレ地雷レーンw -
テスター屋がギブアップした言い訳に聞こえる、まあLEDで受ける台数が増えているからだろう
-
>>48
ギブアップとかそんな問題じゃないw
純正LEDはバッチリ出るんだから
そもそもマルチリフレクターにハロゲン以外の社外を入れること自体が無理があるんだよ
それからダウンサスや車高落としてるオートレベライザーも要注意
必ずコンピュータのレベライザーリセット学習かけてからテスター屋で調整すること
レベライザーリセットかけないと下がったまんまで光軸出ないよ
詳しくはググッてみてくれ
DIYでやる方法もあるがOBD2ポート短絡させるところ間違って失敗するとメインヒューズ飛ばしたりさてエンジンかからなくなったりして大変な目にあうよw
自信ない場合はディーラーでレベライザーリセットしてもらおう -
後付に厳しくなったのいい事じゃん
出来る事ならH4用後付け中華HIDが安く大量に出回ったあたりにやって欲しかったが
今はLEDで値段も作業もハードル低くなってるからますます増えてるんだろな
マジで迷惑なんだよあいつら -
>>50
モータース屋のあいだでは有名な話しでどこそこの何番レーンは絶対に行くなみたいなw
あと社外HIDのパチモンは光軸バラバラよりも簡単にハウジング溶けたりする事故も多発したからなあw
イカリングとかどんなけ溶けて事故起こしてるかw -
ゴミ社外H4LEDがことごとく不合格出てるのはロービーム検査になったからだよ
元々、中途半端に古いクルマは鼻っからロービームで検査で合格できるような作りに出来ていませんから
ずっとハイビームで検査してたから
それに輪をかけてパチゴミLEDになんか交換してるから余計に通らない
新しいクルマは鼻っからロービームで合格できるような作りに出来てる
だからハロゲンに戻して車検に行くしかない
それでもダメな場合は暫定的にハイビームで通すようだけどいつまで暫定的に処置してくれるかは不明
社外LEDは問答無用でアウトと思っておいたほうがいい -
>>53
そっか。こないだユーザー受けたらロービーム検査しかしなかったわ。あれ?って思ったらそうだったんだ。 -
最近では改造フォグの方が眩しい。アレも落としてくれよ
-
所謂平成10年式規定でしょ
ロービーム検査
安物は落ちるもんな
フィリップス、IPFやディーラーオプションの日本ライディング製ぐらいの高い奴しか通らないよ
一流メーカーのは検査場に置いてる最新デジタルテスターと同じテスターで開発製造してる
3000円とか5000円のは無理
エルボーがきちんと出ない
それでも車両側のヘッドライトの形状によりけりでいくら高い一流社外LEDでも通らないものは通らないよ -
あと検査ラインの機械自体の不具合も割とある
いくらやっても通らなくなって結局そのラインは故障になったよ
隣のレーンを解放したらみんなすんなり合格
まじで時間と金の無駄だったな
わざわざみんな再調整したのに -
テスター屋で左がやばいかもと言われつつ見事社外LED合格!流石はテスター屋の調整凄いわ
本番では左のテスターが何回も読み込みをしていてなかなか○判定が出なく緊張しまくったけど○が出てラッキーw -
発炎筒の使用期限ってけっこう見られちゃいます?
-
自分はLEDの発煙筒だけど点灯さしてとかは言われなかったよ
助手席においておいただけ -
何度かチェックされたことあるけど最近はないな
「今期の重点チェック項目:発煙筒」みたいなのやってたのかもしれん -
見られる事も無くはないのか…
数ヶ月切れてるだけなんだけど一応買って行くかな -
高速乗るのならいざという時いるから買っとけばいい
-
エーモンのLED発煙筒、2種類有るから気を付けろ。一方はメッチャ暗いぞ。但し型番は同じ
-
何だそれw
-
しかしよくLEDなんて認可したよな
あれ役に立たんぞ -
発煙筒は全部LEDにしてる
あと、この前の車検で
ヘッドライト左右「×」
ハイビーム左右「○」
で、結局合格やったけどあれは暫定措置やったのかな?
ちなみに純正HID -
そうですね
-
排気漏れって多少漏れてても目視で確認出来る穴開いてなければ大丈夫と言うけど、この辺は検査官よって若干個人差あるんだろうか
体験談などあったら聞きたいな -
排気漏れはその漏れてる周辺が真っ黒にススだらけになるので心配しなくてもすぐに下廻り検査でバレるよ
どうせガスケットから漏れてんだろ
つなぎ目がススだらけなら落ちるよ
漏れてるの認識してるなら何か巻くか塗るか応急で修理してから行きなよ
検査員はきっちり要点のみを見てるから騙そうたってそうは行かない -
>>72
その多少ってのがクセモノだね
少しなら漏れてても通るけどその基準が人によって違う
自分の車はフランジが歪んで少し漏れてるけどもう3回そのまま通ってる
会社のトラックもタイコに小さな穴が開いて漏れてるけど通ってる
どのくらいでNGを出すのかは検査官で違うだろうな -
>>74
1ナンバーなんでもう5年以上毎年車検前補修してて、検査で引っかかったことはないけど終わってマフラー確認すると若干煤が付いてる
黒煙チェックで高回転回す時に少し漏れてるんだと思う
最近は慣れてきて高回転回しても漏れないくらいしっかり補修出来るようになってきたけど
先日近々車検なんで下回りチェックしたら前から少し漏れてたと思うけどジャバラの部分に少し煤がついていて
ジャバラは補修のしようが無いからこのままで通るかちょっと気になるところなんだよね
漏れてると言っても穴開いてるわけでもないし普段運転してる回転数では煤はつかないレベルだから
黒煙チェックで高回転回した時煤がついて目視でアウトになる可能性があるなら
最初からブラックの耐熱スプレーでも塗って行こうかな、なんて考えてるんだけど
でも今までの経験上このままでも許容範囲で通るだろうとは思ってるけど、ちょっと悩ましいところですわ -
ASR(トラコン)/BAS(急ブレーキ補助)の警告灯が点く状態です
最近警告灯チェックが厳しくなったそうですが、エアバッグやABSなど5項目に限るという話も聞きました
実際のとこどうなんでしょうか? -
警告灯はひとつでもついてる時点でアウト
間違ってもメーターバラして電球に黒テープとか貼るなよ -
>>77
φ(._.)メモメモ -
なるほど
警告灯のバルブ切れとか緩みによく注意が必要ですね -
>>76
トランクションコントロールは除外だよ
ブレーキアシストは分からないけどたぶん除外
でもABSと一緒になってない?
http://www.paradise-...ata_warninglight.pdf -
ABS警告灯は別になっててそっちは点いてません
陸事に聞いてみたほうがいいのかな -
なんでこんなとこで聞いてんの?
車検場なんか全国各地でぜんぜん法解釈違うとこあたりまえにあるよ
検査員だって厳しい人と凄い優しい人と甘い人とかいてるのに
ロービーム検査だってローがダメな場合はすぐにハイビームでやり直してくれるとこもあればローじゃないとダメなとこもあるし
警告灯も検査場や検査員でケースバイケース
ラインは機械だけどそういう最初の外観内装の検査は相手は機械じゃない人間 -
ダウンサスがヘタリぎみでよ、エアパンパンに張ってガソリン少なめにしてアンダーカバー外して最後は降りて体重分浮かして徹底的に対策して計測!余裕で通った(笑)
車高ギリの奴、真似してみ(笑)かなり車高上げれる -
徳島は排気ガス検査員が入れるからごまかせないや。
-
>>81
80の内容は公的な所のなので間違いはないけど
ブレーキアシストは将来的にはNGになる可能性が高いけど現在はまだ大丈夫じゃないかな?
一番確かなのは支局に聞いてみる事だね
聞いたのなら報告してくれ -
車検は2年まえは行けてたのに今回からは法的に変更がありダメになったとかそんなのしょっちゅう
ここ最近はロービーム検査
でも合格出来ないクルマが大量発生して全国各地で大混乱になり苦情殺到で暫定処置でハイビームで通してる現実
そもそも古いクルマはロービームなんかでマトモに通らないのが多い
20年ほどまえまではダウンサスに変えただけでアウトだった
それと最近のネタで過去の24検丸シールも剥がさないとダメになった
でも今というかいつもやり玉に上がってるのが車高調
これはいつアウトになってもおかしくない状況 -
純正がハロゲンしかないマルチリフレクターに安物LEDはカットライン絶対に出ない
理由はハロゲンの3倍ほどの大光量を出すからカットラインが乱反射してぐちゃぐちゃに散らばる眩しい迷惑ライトだから
光量足りててオッケーだった時代もあるけど今はエルボーがある程度きれいに出る一流メーカーのしか合格出来ない
それでも不合格になる場合もある
純正LEDはプロジェクターレンズなので関係無し -
ヘッドライトネタであとフォグランプ
これも車高落としてるとフォグランプのレンズのいちばん下から地上高が25センチないと不合格
純正フォグの位置が低い位置にあると最低地上高9センチをクリアしていてもフォグの最低地上高が通らない -
>>77
そのメーターの話で最近聞いた話が二点
一つはABS付きタコメーター無しの車で、
ABS無しのタコメーター付きに交換して車検を受けに行ったら、メーターにABSの表示が無いので不合格
二つ目はタコメーター無しのMT車で、
タコメーター付きのAT用メーターに交換し車検に挑んだら、ATのシフトポジションがある理由で不合格 -
>>90
流石に国産車でシールドが新品で出るはずも無く中古や解体ヤードで探すしかないだろうね
シールドはガラスだから耐久性もある
何十年経とうが黄色くなんて物理的にならん
ポリカーボネートのレンズみたいに10年未満で黄色く焼けたりしはしない
これも軽量化とデザインの弊害 -
検査員て凄いところまでホント一瞬で良く見てるよな
5年間乗ってはじめて自分の車台番号の場所がシートの横のパカって開くところにあったのを知ったw
検査員は若めの人だったが
お兄さんよくそんなとこにあるの知ってますねと聞くと仕事ですからとw
なのでいろいろと誤魔化すことはなかなか出来ないと感心したわ
ユーザーの人は車検に来てる3割ほどかな自分の地域は
他はモータース屋の人か代行の人ばっかり
あの手この手で業者も裏技使って誤魔化して来るんだろけどいろいろ対策されてるもんね
大昔なんかバンセンでマフラー縛り上げて最低地上高稼いだりしてらしいw -
>>31
そんなの車検の前に1ヶ月の猶予がある
しっかりチェックしとけば中古の安いAssy丸ごと買えばいいだけ
スタンダードな普及車だといくらでも格安で数千円できれいな物がネットに無数に転がってる
レーンでいちばん情けない恥ずかし恥さらしの不合格者w
後続受験者はそのランプ切れを見てて不合格になるのをみんなに見られてるんだからなw
ブレーキの引きずりだってジャッキアップしてタイヤ回したら一発でわかること
ちゃんと整備して点検しろって話し
金だけをケチる素通し無整備ユーザー車検受験者にはなんの猶予も情けも無いw -
ユーザーであるあるだなw
昨日、前のクルマがしょっぱなのサイドスリップでいきなり斜めに特攻してハンドル切り返しで不合格w
このネットの普及した時代にまったく下調べとかしないのだろうか?
それとも頭真っ白になるのかも知れないな
ある人はローラーのメーターテストでパニックになりえげつない高回転のエンジン音を鳴らして慌てて検査員に制止されてたw
大阪の南港ではパニックになりプリウスで事故を起こしてる老人みたいにアクセルとブレーキを踏み間違いレーンを大暴走して数千万円する機材をなぎ倒したりw
検査員も命がけw
何回行っても独特の殺伐とした空気感で緊張するわ -
>>92
定番の不正改造も頭に入っているよ。
古い車だけど180SXの側面のウインカーはこういうやや不細工な形状
http://www.wolfkai.c...m/blog/DSC08787_.JPG
これをフラットな形状にした社外品が存在してそれに交換するケースが多かった。
しかし不細工な形状なのは視認角度要件を満たすためであって
フラットタイプに交換するとそれを満たせなくなる。
検査員はそういう車種別の定番違法改造も頭に入っていて、
該当する車種が入ってくると真っ先にそこをチェックする。 -
車検を請け負って検査場に持ち込む業者の中には
そういう改造をした180SXが来たときのために
純正ウインカーユニットを用意しているところまであった -
>>89
AT/MTともに同じメーターを使っていて最初からATインジケーターが残ってて正しいのに不合格にされて揉めたことがある
しばらくやってたら年配の責任者らしき人が来て不合格にしてた若い検査員に説教してた
もちろんすんなり合格で詫びられたが、そんな素人みたいな検査員現場に出すなと一喝してやった -
20歳くらいのやつはまあそう言う事もあるわな
まあ許さないけど -
>>89は関東じゃないでしょ
関西かな -
令和のステッカーちょっとだけひと回り大きくなったな
見にくいと不評だったらしい
5月半ばは比較的空いてて3月や9月の恐ろしい大混雑とは無縁だった
下廻り検査のレーン、
自分のクルマがでかいモニターに映し出されててびっくりした(笑)
以前はスピーカー音声で指示だったがモニターの文字で支持に変わってた
数年ぶりに行くと設備もいろいろ変わって行くな -
>令和のステッカー
? -
去年新型になったけどまた変わったの?
-
初回車検でしょ
-
家を出る前に窓ガラスを鏡代わりにして
バックランプとかブレーキランプの点灯を確認してきたのに
本番で切れていたことはある。
予備の電球は持っていたからたいした影響はなかったが。 -
そこまで考えてしまうと車検前に電球全交換になってしまうからなー
新品の初期不良?そこまで知らん -
単純に点灯時間が長いと切れてしまう
後退灯とウインカーは切れたことがない
リアフォグなんて手放すまで絶対切れないだろう
それを考えるとシートベルト警告灯が切れる人って何なんだろ -
俺はフォグランプだった
安い電球を入れたら電球の中で接触不良を起こしてて叩いたらついた -
するとその間点灯しているであろうブレーキ警告灯が切れた人ってあまり見かけないのはなぜだ
-
結構切れるよ
-
16年目の9万キロだがメーター類やウインカー、バックランプ、テールランプなんかまだ切れたこと無い
切れたら切れたとき
交換すればいい
予備のバルブぐらい持参しとけばいいだけ
そんなに心配なら前もって交換すればいい
車検なんてのはあんまり神経質にあれもこれも考えてたらやってられない
極端に言うと車検で調べるとこだけ通ればいいんだから
予備検はその要点のみチェックしに行くんだし
車検当日にレンズがなんの現象かしらんがひび割れたとかそんなの言ってる人って地震とか来たら車検どころじゃなくるよねw
急病でレーン上で発作起こして死んだら大惨事だよね
受付で倒れたら検査受けれないよねw
そんなこと言う人はあれこれ人に対して精神的に煽って脅す保険屋みたいw
ディーラーの車検も予防整備とか言って素人を脅して過剰整備させる
あほらしてくて聞いてられないな
もしものときにかけておいたら安心ですよってじゃあもしものときバルブが切れてようがレンズ割れてようが別にまた交換して行けばいいだけw
その日なら3回受けれる
たかが車検なのに一大イベントみたいに騒ぐなよ -
はい。
-
当日間に合わないなら確か一週間以内ならまた検査の金はいるけどその不合格のとこだけの再検査は受けれるだろ
よほどのポンコツや30年前40年前のクルマとかでも合格してるんだからもう少し煽り耐性つけろ -
恨み買うってレーンに並んでるときにすでにブレーキランプの不点灯は丸わかりだもんww
そらみんなこころの中でアチャーwてわらうぐらいでなんで恨み買われるんだ?
サイドスリップで斜めに突っ込むわハンドル切り返すわスピードメーターチェックでレッドゾーンまで回すわそら車検場はいろんな人いてるよ
この前なんか受付で書類一切書いて無いのに整理券どこですか?どこ?って必死で並んでるみんなに聞いてくる変わった人居てたから書類書いてからですよって教えてあげたけどね
緊張のあまりパニックになってんだろね
ちゃんと教えてあげたのに恨み買われるのは心外だな -
相変わらずこのスレはカリカリしてるのばかりだな
-
ブレーキパッドの残量とかチェックしてたら1つのピストン内側がえらい錆びてたわ
これあんまりよろしくないの?
機能には関係しなそうだけど -
そりゃ2年乗れるか乗れないかの瀬戸際ですから
-
確かにレーンに1時間半くらい並んでる時は出来る限りブレーキを踏んで待つ状態は避けたい気はするな
ブレーキランプが切れてるんじゃないか恐怖症に襲われる
結果的にノーガードの車幅で再検査になった訳だがな -
陸運支局で変な人なんてめったに見ない。
軽自動車の名義変更をしようと来た人とか
ナンバーから車の所有者を調べたいと職員に食い下がる
オバサンとかくらいだな。 -
14,600カンデラだかで落とされた
端子を磨いて、アクセル全開、レンズをきれいにしてギリ合格
大陸製の白さを出すためにコーティングしてるバルブは暗いから要注意だわ -
白い光のハロゲンて電球に青く着色してるからその分暗くなるって事か
-
トヨタのD4や三菱のGDIとかの駄作欠陥糞直噴ゴミエンジンはプローブ突っ込むとき空ぶかし思いっきりしろよw
特に混雑時に待ち時間があるときは要注意な
それでもススやカーボンこってりの場合はフューエルワン入れて行け
あれは元々が三菱の糞GDIのカーボン落とし用に作られたもんだw -
ユーザー車検も二通りの人がいてる
いわゆる整備マニアのクルマ好きが高じてるプロでは無いアマチュア
この手の人はできる限り油脂類は当然だけど整備もバッチリやる派
キャリパーも分解整備する
しタイベルまで交換するスキルあったりプロ顔負けレベルもいてる
または重整備はプロにお任せして軽整備のみして車検は自分で持って行く派もいてる
その反対なのが完全素通し
でクルマは下駄と思ってる基本あまりクルマの整備には興味も無く整備はまったく好きでは無いタイプ
車検なので陸事で不適合箇所を指摘されてから初めてその箇所のみを整備する派
ぶっ壊れまで使い潰す人
もちろん予備検査もしない
当日ぶっつけ本番タイプ -
YouTubeにもユーザー車検関連動画いっぱいあるよな
ドラレコでレーンを撮影してたり
そういえばずっと25年素通しの人でドラシャブーツ破れで結局は近隣の整備工場でも在庫無く分割の奴も無くその日は時間切れでアウト
後日、修理して自分は仕事休めなく嫁に修理したとこのみ再検に行かしてたオチの動画あったなw
滋賀かどっかのひと
滋賀って検査場の近隣にテスター屋とか無いの?
確か寝屋川も近隣にテスター無かったような
うちの近所は分割ブーツならソッコーで交換してくれるし他の部品も可能な限りなおしてくれる腕利きのテスター屋ある -
>>127
熱く語ってるけど、俺はどれにも当てはまらないぞ -
おれは三菱車で不祥事の繰り返しでディーラーがなくなりそうだったから自分で整備するようになった
-
>>130
別に他社ディーラーでよくね? -
みんなどのタイプなの?
ほったらかし素通しの無整備?
バリバリのオールDIY整備?
それとも店に整備丸投げの車検のみユーザー?
どれかに該当するはず
自分は重整備は店
軽整備はDIY
オイル交換も自分
エレメントも自分
ほったらかしの無整備素通して終いめに壊れるよな? -
タイミングベルト交換とかドライブシャフトブーツ交換を頼んだら不機嫌そうな対応をするくせに
車検整備を頼んだら気持ち悪いくらい愛想が良くなる近所の整備工場の親父に嫌気がさして
自分の車に限ってはたいていのことが自分でできるようになった。
車検整備ってよほど儲かるんだろうな。 -
>>133の車がMZエンジン搭載のアルファード4WDなら納得
-
俺は整備好きだし出来れば何もかも自分でやりたいが
知識は全然無いし自分の駐車場では作業できないからやれる範囲は自分でやる派だな
でも今の車購入して7年位だが大事に乗ってるからなのか運良いだけなのかまだプロの世話になる故障が一度もない
ただ、かなり古い車だからデラに車検頼んだらあれ直せこれ直せでエライ金額になるだろうなw -
ドラシャブーツ交換
ブッシュ打ち替え
サス交換
ATF交換
ラジエータ交換
タイベルウォーポン交換
プラグ交換
くらいしか頼まんな
サスは今度は自分でやってみるかな -
ディーラーに頼んでたけどオイル交換もちゃんとやってないのを確認してからは自分でやってる
金だけ取ってオイル交換しました!エレメント交換しました!って全部嘘だった
俺が印つけてたエレメントのままでオイルも真っ黒だった
エレメントの周りをパーツクリーナーで拭いただけなのな
確認は出来ていないがクーラントも換えていないだろうと思う
こういうのが割と当たり前のようだからもう自分で全部やってる
そのおかげでエンジンバラして組み付けまで余裕になった
まあエンジンオイル交換してなくてもそうそう壊れたりしないが嘘ついて金だけとるのは余りにも酷すぎる -
そんなディーラーがあるのか…
-
そんなとこあるのかよ…
you伏字でもうちょっと詳しく書いちゃいなよ -
デラ任せ車検直後に高速乗って異常な匂いに気づいて止めたら
フィラーキャップ無くてボンネット裏がオイルまみれだった事がある -
自分もそうだよ。ホンダだったけど
別の車の古いプラグわざわざ俺の車に載せて交換したとか嘘つかれたね
安くやれなんて一言も言ってないのに -
>>134 難易度が高かろうと低かろうと同じ整備代金しか取れないのなら
不機嫌になっても仕方ないかもしれんが、そうでなければ全く的外れな話。 -
みんな詐欺師の整備工場にぼったくられてんだな
そら嫌になっておいそれと整備にすら出せないよなw
ブレーキフルードもタンクの中だけ交換して上澄みだけ抜きとってみたいな悪質な工場もあるし
分割ブーツなんかDIYで簡単に交換できるしゴムじゃなくポリウレタン製で耐久性抜群だしいいよあれ
ちょっと古めのFFで下廻り検査で落ちるのってたいていはブーツだしな
フェンダーハウスに黒い油染み付いてたらほとんどがブーツ破れ -
おい、まさか図星?
-
シャイな人だとちゃんと依頼すらできない人いるからなぁ。
接客って大変。 -
https://youtu.be/rVaLP3bq160
この人たくましい
軽自動車だけど予備検受けずに光軸自力調整、サイドスリップ自力調整、フォグの最低地上高もアウトで外して再検ギリ3回目で合格
若いから出来るんであって自分には無理w
いろんな人がいてるなあ
でもバネ伸ばすよりタイヤの空気圧パンパンに張れば行けた可能性もあるw -
油脂類交換するのに持ってるとかなり便利なのもは負圧利用して吸い取るオイルチェンジャー
ブレーキフルードからATF、エンジンオイル全部負圧交換できる
ブレーキフルードなんかエア抜きせずに1人で可能
ワンマンブリーダーすら不要
リンク先はエアーコンプレッサー式だけど手ポンプ式でも可能
https://youtu.be/FUjTQ57O6-k
ロングライフクーラントの簡単な点検方法は、
百均の調理油入れにシリコンホースつなげてちょっと吸い取る
それを勢いよく振りまくる
そして泡立ちがいくら待っても消えない場合は要交換
お金かけずにそこをなんとかの場合はクーラントブースターとかクーラントサプリメントとかを毎年入れる
そしてまた抜きとって振りまくる
泡立ちがしばらくして消えるようになってるとオッケ
泡が消えない場合はもう全量交換
泡立ちしだすとポンプの羽根に負担かかって飛ぶ
https://youtu.be/vJcXrMa5Z7Q -
エアコンフィルターとかATFとか車検に無関係なものを押し売りしてくる車検屋も
LLC交換はおすすめしてこないな。
よほど面倒くさいのだろう。 -
いまのLLCは新車から7年、それ以降は5年交換がメーカー指定だからね
昔の水道水で希釈するやつじゃないから勧めないんじゃ?
ホンダ以外は時間かかるだけで面倒じゃないし -
金だけ取って交換しない業者はざらにいる。街の中古車屋やチューニングショップなど
-
一年車検だからもうかなり経験してる方だと思うけどいまだに毎回緊張するわ
一日にチャンスは3回あるしダメなら2千円払って後日受ければ良いだけなのにな
ほんと俺はビビリだわ、今年もハザード付けて初心者の体で検査入りますよっと
というか2〜3回以上経験してるのに俺みたいに初心者風に行く人はあんまりいないのかな -
因みに月〜金で割りと空いてる曜日っていつなんだろうか
どの曜日でもあんまり変わらないんだろうか -
それは月曜日
業者はお客さんの車を無駄な日数預かりたくないから、
週末に車検仕事を入れないようにするんで、
月曜に入庫、整備→火曜に受験みたいになる店が多いはず
これはあくまでも傾向であって、絶対ではないけど
逆に混むのは金曜 -
末は何でも込む
週末月末年度末 -
なるほどですね
週明け週末は何となく混むのかなと予想してましたが
週明けが狙い目なんですね -
これで真のユーザー組は月曜に振り分けられたんで、他が若干減るな
ちなみに今回の10連休、高速道の渋滞予測は大ハズレだったらしいな -
>>151
光軸テスター壊すよりそういう謙虚さが良いのかも -
>>151
俺も同じ -
年間でガラガラな月って何月ですか?
-
お盆はガラガラだったなあ
-
1月4日
-
>>151
もう10回ぐらい行ってるけどいまだに緊張するしレーン入る外装検査のときに初心者ですと告げてる
そうすると凄い初心者モードになる
でも一度も不合格になったりパニックになっておかしなことしたりしたことはないけどね
YouTube見ててもやっぱりみんなそれなりに緊張してるみたいだしそれであたりまえかと
どんな行程かも順序とか散々わかってるつもりだけどいざ本番になるとなんだろう頭のなか真っ白になる
やはりクルマの検査だし操作ミスすると今はある程度やり直しもさせてもらえるけど一発合格したいから焦るよね -
>>152
3月4月と9月は絶対にやめといたほうがいい
特に3月
てか行きたい月までは選べないもんね(笑)
自分は5月で3月4月の地獄も終わったゴールデンウィーク明けの比較的空いてる時期で金曜日でも朝イチだと余裕でした -
月曜午前と金曜午後は空いてるね
-
今度始めて軽のユーザー車検挑戦して見ようと思うが
少しレス読んだ感じだと 良心的なショップを見つけられるかどうかで安く済ませられるかどうかと言う感じですね
また、そのまま車検受けてみて不合格の所だけ直して貰うのも良さげだが
その場合もすぐ直せる範囲ならいいが数日かかるような場合だとその日に持って行けないと言うデメリットもあるし 悩ましいですね。 -
自分でやってテスター屋で補完するのでいいんじゃ?
-
黄ばみ過ぎで研磨断念して中古のヘッドライトユニットに交換
しかもフェンダーぶつけてて位置決めできないから目測でタッピングビスで固定
どうせ落ちるから他の項目だけでもと思ってライン入れたらまさかの一発合格
俺は天才か -
>>167
天才だからなんか奢れw -
>>165
まずは簡単な目視で、明らかに保安基準に合致していないとこだけ直して持ち込んでみたらいいよ
ダメならそこを直せばいいだけ
ちゃんと教えてくれるからご心配なく!
車検って、受験時に保安基準に合致してるかどうかをチェックするシステムね
平日休めるか?
めんどくさがりやさんかどうか?
知識が無ければ、ダメなとこだけを修理工場で直してもらえばよし! -
ヘッドライトはピカールで磨くのが王道
-
>>171
必ず最寄りのテスター屋で予備検査受けたほうが楽
光軸、サイドスリップ、下廻りのブーツチェックしてもうこと
腕利きのテスター屋さんだとブーツも在庫あればソッコーで格安でリフトアップして別途交換してくれる
今は便利な分割式があるしね
シャフト抜いてとか大掛かりな作業しなくても行けるんだよ
事前に電話で聞くとより段取り良く行ける
テスター屋さんは特殊な業種で地元の車検場に合わせて仕事してるのでいろんなノウハウ持ってるのでテスター屋さんに質問したら親切に教えてくれるよ
それからレーンに入るときは必ず初心者ですと申告すること
これをしないとプロ扱いされて下手な操作してると不合格にされやすいよ
ライトの光量はテスター屋で光量と光軸計測するからピカールとかは後でもいけるしテスター屋でも用意してる場合もあるよ
心配しなくても初心者でもコツとマトさえ学習して行けば大丈夫
ただし、何年も無整備でボロっボロのブーツ破れてるとかだと問答無用で不合格になるからね -
>>172
クリアコーティングしないとすぐ曇るぞボンクラ -
もう少し言い方ないのかねえ
ここのヤツらは -
5ちゃんなど死ね馬鹿アホマヌケ言われてなんぼだろw
-
>>175
コーティングなんて気休めだろボケナス -
>>177
それは馬鹿アホマヌケなお前だけ、死ね -
>>179
うーん、もうちょっと人間やらせてw -
>>180
おk(・∀・)ノ -
>>181
ありがと♪ -
馴れ合いキンモー☆
-
他の機関がバッチリでもライト黄ばみで落とされるクルマもあるんだから
コイトあたりが率先して交換キット出すのが企業のCSRだと思うんだが
トヨタに怒られるからできないだろな
結局クルマの寿命はプラッチックの寿命と -
>>184
イサム塗料の奴もダメ? -
>>184
二液ウレタンクリアで塗装してコーティングするんだよ -
ここの連中は車検以外のことは疎いな
-
ここはユーザー車検スレ
語れ -
屋根がないならカバーかけろよ
5年後10年後の内装の色あせもかなり軽減するぞ
多少傷つくけどワックスでごまかして長く乗るなら10年後にオールペンしろや -
カバー?10年後に塗装?
そんなのしなくても16年たつがきれいで艶も引いてないぞ
ピカピカ
露天車庫だが
ワックスマメにかけてたらきれいなもんだ -
また変なの湧いてきてマウントか
車検以外の話題はよそ行きなよ -
ウレタンクリアーは耐久性最低5年はあるよ
ヘタレばまたペーパーがけしてウレタンクリアー塗装すればいいだけ -
1000円程度で売ってるガラス系コーティングスプレーのやつで十分だぞ
曇りを磨いてコーティング
これだけで2年はいける
磨いてそのままだと2ヶ月で黄色くなるわな
馬鹿にしてた簡易ガラスコーティングだけど思った以上に使える -
ベンツだとナノ塗装で日光で塗装自動修復機能があるからピカピカ
-
ヘッドライトの黄変を防ぐには日光に当てないのが一番だ
カバー被せとけ
北向きに止めとくのも効果がある -
100系マーク?のヘッドライトも黄ばみやすいけど
新車時から車庫保管で未だに走行6万キロのうちのオヤジのは全然黄ばんでいない。 -
そんなに黄ばまないマークIIを自慢したいのか?
-
いちいち絡むな暇人
-
車庫だと黄ばまないって教えてくれてるんじゃないか
-
二回も書くから、よっぽど嬉しかったんだな
-
インセットの関係で各輪7mmほど外に出てるタイヤ/ホイールに履き替えてあってもサイドスリップに影響とかないですよね?
-
問題ないね
7ミリなら問題ないと思うけどハミタイ10ミリまで許されるのは乗用車のみで貨物登録の場合は1ミリでもフェンダーから出てたら落ちるからね -
ありがとうございます
純正状態から7mmアウトなのでまだまだ余裕でフェンダーより奥です -
なんかおもしろい
-
数年で黄ばんで車検に通らなくなるようなライトって、なんでリコール対象にならないんだ?
ライトって重要部品なんだし、屋外の駐車場を保管場所にするのだって、ごく一般的な保管方法なんだから、メーカーはリコール対応すべきだろ。 -
ディーラーでも研磨して車検通してるよ
光量足りないもん -
車なんて高級品何だから1年過ぎたら全部自腹で直せw
貧乏人はピカールで手磨きしなさい -
おいおい頭まで磨けとは言ってないぜ
-
10mmまで許されるは微妙に間違いだけどタイヤが10mm未満なら通るでしょ
日本という国の場合ですけど -
ハミタイはその名の通りタイヤの腹が10ミリ以内まではオッケって意味
しかも角度も決まってる
アルミホイールが1ミリでも出たらアウト
よくひっぱってタイヤ寝かしてアルミのリムはみ出てるような場合は論外 -
以内はちょっと正確ではないような
まあ厳密にジャスト10mmなんて有り得ないからどっちでもいいような話ではあるけど -
S660のリアについている極小オーバーフェンダーは
タイヤをクリアするため? それともホイール? -
>>212
タイヤ(ゴムの部分だけ)が出てる分には10ミリまでOK -
>>217
ノートとかにもあったけど今後なくなるんじゃないかね -
適当なスポンジをフェンダー端っこにデタラメに糊で止めればいいだろう
それではみ出さなくなる -
不適切な補修
走行装置の回転部分附近の車体(フェンダー等)にベルト類、ホース類、
粘着テープ類(自動車用部品の取付けを目的として設計・製作され、
当該目的のために貼付されたものを除く。)、紙類、布類、段ボール類、
スポンジ類又は発泡スチロールが取付けられているもの -
明日車検で既に胸がドキドキ、しかも明日は暑いなぁ・・・。
さてウエイトトレーニング終えたら最終チェックして来よう -
ブレーキフルード交換でエア噛んだらはっきりそれとわかるもん?
なーんかいまいちブレーキの踏み応えが軽めな気がしないでもないんだけど交換作業で何度も踏んでたからどうも感覚に自信がもてない -
整備士にまかせなよ
-
古いフルードから交換した時は明らかにペダルが重たく固い踏み心地になって感動した覚えがある
-
223だけど時間おいて試走してきたらなんとなく交換前よりも踏み応え出たような気がする
交換作業中にエンジンかかってない状態で何度もゴリゴリ踏んだせいで踏力の感覚バグったかな
とりあえずこれで車検行ってみます -
オイルチェンジャーで負圧交換すれば1人で交換できるし物理的にエアはかまない
ただしフルードタンクのフルードを絶対に切らさない事
補充フルード缶をそのまんま逆さまにぶち込むか何かのボトルに入れ替えてボンネットに針金か何かで吊り下げたら自動的に減れば補給されるから大丈夫
シリコンホースをブリーダーに繋げてメガネレンチでブリーダーを緩める
オイルチェンジャー使ってるなら透明のサブタンクを適当な空き瓶探して穴2個あける
そしてオイルチェンジャーに繋げて負圧で吸い出す
いちばん遠いリアのブリーダーから吸い出す
透明の新油になったらブリーダー締める
1リットルのフルード缶で4輪全て使い切ったほうが良いので1輪250ミリリットル使い切る
サブタンクに250ミリリットルのところに印を付けとく
ブレーキフルードは湿気凄い吸うので余っても持ち越しは基本しないようにしたほうが良いので1輪250ミリリットル使い切るように交換してる
ハンドル切ったらブリーダー見えて手が届く車両ならジャッキアップせずとも交換可能 -
>>223
混じった空気の量にもよるからそれだけでは何とも
気になるのならもう一度少しだけ抜いても良いと思う
角の方に行ってて抜けきらなかった空気がしばらくしたらブリーダーの所に集まって抜ける事もある -
いやー久々に一発で車検通りましたわ、良かったヨカッタ、朝から行って10時半には終わってた
ライトもhidからLEDに変えてたからダメだろうなと思ってたけど何とか合格、左が最初☓って出てたように見えたけどw2回測定してるのかな?
黒煙検査もいつもギリギリだけど、初めて車検前にオイル交換したおかげか20パーで余裕あった
いつも数日前から何回も空吹かして動画撮って確認するけどこの感じだとそこまでしなくても良さそうだ -
>>229-230
ありがとう
数十キロ離れた支局に来てるけど道中の感触問題なしでした
検査でもブレーキは全く問題なかったけど光軸片方ギリギリアウトで並び直し中
無茶苦茶暑い😵
ブレーキフルードについてはちょっと作業ミスってる点もあったので近々やり直します -
ブレーキ整備するのに「自信が持てない」や「ちょっとミス」とか甘すぎ
-
13年目は前倒しで車検受けた方が重量税安い分得かなあ
-
車種によっては1万円以上違うからね
有効期間2か月前後短くなるけど -
有効期限は満了日1ヶ月と一日以前に受験するとその日から二年(貨物は一年)じゃね
-
普通車なら平成18年7月登録の車を今月中に検査通すなら13年超えにはならない
-
昔の10年超毎年車検対策ではよくあった手法
-
レガシーとかユーザー車検の人は貨物登録にしちゃう人がそこそこいるよね
貨物で3人乗りで通せるのは最近知ったけど、後席の片方だけ活かしとか若干変態だろと思ったw -
3人貨物登録やってみたいね
-
改造車は任意保険がめんどくさい
-
改造ってシート外してコンパネかなんかで仕切るだけだろ
-
>>239
うわ、すげータイムリーな話題
俺も貨物登録なんだけど昔3ナンバーから1ナンバーに変えた時
重量が2.5tを数キロ越えて重量税が高くなってしまった、この頃は何も知らずに店任せにしてしまったのがいけないんだけど
たかが数キロだから荷物とか下ろせば2.5以内に抑えられるけど、調べた感じだと車両総重量だけの記載変更は出来ないらしい
なので構造変更等等しないとダメだなってことでセカンドシートの片方だけ外して3人乗りとか出来ないかなと思ってたんだけど、出来るのね
さすがに2人乗りはちょっとなぁ、と思って3人乗りなら良いかも?と考えてたんだよね
でもセカンドシート片方外して3人乗り登録とかネットで調べても全く情報がないw -
そもそも3ナンバーが1ナンバーじゃ大して安くならないぞ
4ナンバーならお得感があるけど -
5ナンバーのパジェロを4ナンバーにならしたことがある
これは安かった
任意保険も東海で継続できた -
>>243
重量税は車両総重量じゃなくて車両重量にかかるはずだよ
しかし1ナンバーだと節約目的じゃないのかな?高速高くなるよw
ちなみにタイヤのサイドウォールが10ミリまで出て良くなったのは記憶にあたらしいけど適応は乗用車だけだから
貨物に変更した場合は1ミリでも出たら違法改造になりまっせw -
>>247
乗用が車両重量で貨物は車両総重量じゃね?
1ナンにしてもう5年位だが街乗りメインで高速はほとんど乗らん
排気量も3Lだから1ナンにして個人的には十分安くなってる、車検はユーザーだからこそってのもあるが
2Lとかだったら4ナンじゃないと意味ないだろうな -
外資の通販系は変な車に厳しいけど代理店型なら大体の車は加入できるよ
改より用途車種の変更のほうが厳しい -
座席の下から500円出てくるとすこぶる嬉しいよな
何でも買える感ある -
構造変更や記載変更について詳しく知りたくても
陸運局にそういう窓口無いよな -
ジムニーで今年乗用から貨物に構造変更した。
後部座席外すだけ。車検場で構造変更しすぐに保険屋に車検証を
FAXして終了。損保ジャパン
軽自動車協会に事前に問い合わせしておいた。 -
軽だと貨物でも2年車検だからデメリとほぼ無いんだよね
うちのはドンガラにして持ち込んで貨物にしたけど検査官が長考に入って駄目かと思ったら通ったな
どうせ構造変更するならってリアピース直管にして持ち込んでみたんだが測りもしなかったな
ちなみに貨物にするとハミタイが禁止になるけど騒音規制値が1デシベル上がる -
メリットは軽自動車税が安くなるくらいじゃないの?
自動車保険て5から4には切り替えられたけど4から5てできたっけ? -
>>257
軽自動車税が安くなっても、任意保険の金額が高くなるので金銭的なメリットは無いらしい -
任意保険は5→4に変更すると数十円〜数百円安くなることが多い
古い車だからついでに車両保険も切ってしまえば半額以下になるが、これは好みだよな -
任意保険は等級が上がれば安くなるけど、
税金は安くなることはなく上がるばかりだからね。 -
ここに1週間位前に書き込んだ軽の車検行ってきた結果
1、バンバーが少し外れかけてる ×
2、フロントのシャフトブーツ 四ヶ所破損 ×
3、ヘッドライト右 (前自分でサンドで磨き過ぎて白くなってしまい)光量不足 ×
修理屋に費用聞いたら1.5万〜1.8万
あと元々エアコン壊れてるしアイドルも少し不安定で直すなら10万らしいし
もう買い替えも検討せざる得ない感じ
しかしあれだ自賠責、重量税払って また払い戻すの恥ずかしいw 余程ボロ車なんだろおもたかもなw そして思ったより検査厳しかった -
流石に点検もしないで持ち込んだらそうなるわ
-
>>261
よくそんなボロ持ち込んだなw -
>>263
(´ ・〜・ ) エヘヘ -
重量税って払い戻し出来るんか?
-
>>265
間違ったかももう忘れたが 8200円分の印紙だった -
ユーザー車検は手抜き車検じゃないんだぜベイベー
-
ブーツ4ヶ所はさすがに面白いけど何も点検しないでよく行ったわな
その修理が1万円2万円なら安いだろう
ただエアコンはキツイな
捨てよう -
ブーツなんて同時に4ヶ所も切れない
おそらく数年は下覗いてないだろ、てか覗いたことないだろw -
今日初めて下から覗いて(試験管に呼ばれて)見た 、にしてもブーツ自体は800円×4だが工賃がそれなりにするね(工賃が1万位) これは自分では交換無理やしなぁ
20万の車を7.5年乗ったからもう良しとしよう
もう車検付きの車買うので 、それでは色々とコメありがとう。 -
もう四半世紀経つクロカン車乗ってるけど、下回りの補修やメンテちょっと確認したい時ジャッキアップしなくてもササッと下潜れるからホント助かるわ
-
>>265
俺のとこは当日中なら出来るっぽい -
>>261
不安だったら自賠責も重量税も後にしたら良かったのに -
車検場に点検させるとか時間の無駄すぎるわw
こういう奴がいるからユーザだといつもの倍揺らしてます〜みたいな
検査されるんだわww -
>>273
無理だろ?受付てくれない -
>>267
ガンギブソン乙 -
>>275
できるよ
俺もやった事ある
窓口で落ちたら廃車するから先に検査だけ受けさせてって言って手数料だけ払えば受けられる
後で印紙を買いに戻らなければならないけど大丈夫
当たり前だけど自賠責と重量税が揃うまで新しい車検証は出ないけど
自動車税の納税証明を忘れても検査は受けられる
2週間以内だったかに揃えて持って行かなければならないけど受ける事はできる -
自賠責とか重量税が後でもいいかどうかは支局によって異なる
-
>>276
キャロルに宜しくな! -
>>275
構造変更した時は受付で受かるかどうかわからないから受かってからにしましょうか?って言われたぞ -
ほえ〜後でも良いんだ、ここは地味に色々参考になる話が多くて助かる
検査の時ブレーキ思いっきり踏んでも、もっと強く踏んで!と言われる事があって焦ったことがあるが
ここで相談したら踵で踏んでる?と言われて、たしかにいつもつま先で踏んでるから力が弱い事に気づけた
それからは検査の時しっかり踵で踏めば特に言われることは無くなった -
マスターバックなり倍力ついてる車で踏み切れないっておかしいだろw
-
ブレーキまともに踏めない人意外といるよ
あとタイミングが合わない人ね -
ウエイトトレーニングやってるから普通の人よりは力はあるはずなんだけどね
ただいつも安全運転で飛ばさないし車間距離結構空けるからブレーキもつま先だけで軽く踏む癖が付いてて
その感じで検査の時もつま先だけで一生懸命踏んでたから全く力が伝わってなかったと思うね -
今の車のブレーキって車検の制動力なんて余裕
落ちるとしたらドラムの調整不良くらい
思い切り踏まなければ通らないようならかなり問題だよ
車検の制動力はかなり低い水準なのにそれすら通らないって事は何かがおかしい
リアのドラムが足りないのなら調整不良
そもそもドラムブレーキは車検の度に調整するのが理想だよ
パーキングブレーキの引き代が多いからといきなりワイヤーを締めるのも間違いだからな -
>>286
安全運転じゃなくて思い込み運転だったのがわかってよかったじゃん -
はい。
-
パーキングブレーキのワイヤーを調整するって事は、ワイヤーが伸びたかどっかにガタが出てるって事だよね
-
車種によって癖があるんだよな
バネットなんかはドラム清掃すると制動力が出なくなるから点検しても粉は残しとけとかそういうネタはあるw
個人的には面倒だからシューを詰めたりはやらないけど点検整備は車検の数ヶ月前に済ませておいて直近に灯火だけ見て検査受けてる -
ほとんどの場合ブレーキ調整をしたら引き代は戻る
ワイヤーを触るのはそれから
いきなりワイヤーを触るのは間違い -
むかし社用車をディーラーに車検に出したら
サイドブレーキがすごく引かないといけなくなったんで
電話したらそのうち治ると言われてふざけんなと心の中で思ったが
笑顔で「わかりましたー」と言った
ほんとにそのうち治ってその時は感心したが
今はもっと調整するべきだったと思ってるけど
そんなもんですか? -
初めてユーザー車検をやってみようと思うんですが、車には詳しくありません。
もちろん、勉強してから車検を受けに行きますが、24ヶ月法定点検はみなさんは
自分でやっていますか?
車検だけなら通りそうなんですが、法定点検まではできないかなって感じなんですが、
ユーザー車検にするか業者に依頼するか、どちらが良いでしょうか? -
>>294
ディーラーで24ヶ月点検だけやってもらうってのもありだね -
>>294
詳しくないのなら業者に出した方が良いと思うよ
例えば、ブレーキパッドか減ってるのを見分けられる?
普通は大きな音がし始めるからそれで気付くんだけどたまに無視して走って余計な修理代を払った奴も居る
冷却水やブレーキ液とかも適切な時期に交換が必要だし、ブレーキやドライブシャフトのブーツとかもメンテナンスが必要
プロに任せれば例えばドライブシャフトのブーツなんか車検の時にひびが深ければ距離を見て替えた方が良いとかアドバイスをもらえる
自分が詳しくてある程度の事を判断できるのなら良いけどそうでないのならプロに任せた方が良い
但し、あんまり乗ってなくて初回の車検なら素通しでも良いと思う
でも雪国だと初回車検でもブレーキだけはちょっと不安かな -
ブレーキ周りの基本的整備出来たら今のクルマだったらユーザー車検マスターになれるよ
エンジンオイルは毎年交換
エレメント2年おき
ブレーキフルードは2年おき全量交換
ブレーキ分解整備とリアドラムの清掃、カップ交換、調整できたら中級アマチュア整備一応上がりとおもう
クーラントは今のクルマは10年間10万キロメンテフリーがほとんど
なのでアマチュアが触るところでいちばんスキルを要する場所はキャリパー分解整備とドラム調整とカップ交換及びフルード交換
ほんとこれさえ要点つかんでマスターすれば安全に走行できる
10年と10万キロを目安にクーラント交換やマスターシリンダー含むブレーキオーバーホールのみ整備工場に依頼すればいい考えだな自分は
クーラント、ブレーキオーバーホール両方やっても3万ほどだし
時間的にそこまでの作業ができないのと工具もそこまで揃って無いのが理由
あと失敗のリスク
時間と部品の消失は人生の無駄
上級者はそれらも全て自力で完璧にやれるツワモノだね
自分はそこまではやる気満々でも無いしそこまで整備マニアでも無いので -
ガレージジャッキと馬と負圧交換のオイルチェンジャー、自動車整備向けラチェットとドライバー、メガネレンチセット一式あれば一通りの車検整備は可能
負圧式オイルチェンジャーひとつあればオイル交換、ATF及びCVTF、ブレーキフルード全てひとりで交換可能の万能工具
工具全部揃えても3万か4万ほど
ユーザー車検で浮かした金で余裕で買えるし1回で元取れる
高価なブランド工具なんて整備士じゃないからまったく必要なくサンデーメカニックだから普及品でいい
自動車整備工具専門店のストレートやアストロ行けば実物見て触れるし店員も詳しく教えてくれる
客層もサンデーメカニックみたいなアマチュアとモータースの兄ちゃんしかおらんし
今どきはYouTube見ていくらでも整備勉強できるいい時代だよ
やる気あって車庫あるならやらないともったいない
YouTube見ててびっくりしたのが若い普通の女子がハブベアリングやエアコンのガスチャージまで道具揃えて高度なスキルを要する整備をDIYでやってユーザー車検通してる子がいてて感心した(笑) -
>>299
道具揃えて作業、後始末まで考えたら店に出すのがいかに速くて素晴らしく安いかって実感するね -
自動車整備に関心なさそうなおばちゃんが、
市役所で住民票を取るかのように車検を通してるしな -
整備自体が好きとか趣味の域でなかったら、例え安上がりだとしても続けられんわ
-
オイル交換好きで3000キロ交換とかだったらそもそもつまらないから5年5万キロでも10年10万キロでも問題ないと思う
1万キロや1.5万キロとオイルを長く使う人は毎回フィルター交換したほうが良いと思う
あとディーゼルも毎回交換のほうが良いと思う -
>>301
道具揃えて自分で整備してユーザー車検するようになってディーラーがいかに過剰整備してボッタクリをしていたか分かったよ
1/3だよ、かかる経費
だいたいディーラーはほとんど何も大きな部品交換しなくても12万
バッテリーとか変えると15万かかる
タイヤ交換したら20万
自分でやったらオイルなんか2000円ぐらい
フィルターなんか500円以下
ディーラーだとオイルとフィルターで工賃入れたら8000円もボッタクる
細かい部品が市販品の倍額でそれ以上の物も多数ある
10年間ディーラーと付き合いしたら軽く見積もって最低でも60万ほど余計な金むしられることに気がついてユーザー車検するようになった
自分は2台あるので120万だよ
安い軽自動車新車買えるよ -
事務服きたねーちゃんがゾロゾロと受けてるよね
なんとかモータースさーんとか呼ばれてる -
>>301
安くは無いだろw
自分でやるのがいちばん安いよ
工賃、手数料ゼロなんだから
有給取れよw
有給も取れない会社の奴隷か?
そしてディーラーやクルマ屋にもボラレて会社でコキ使われて有給も取れない
自分のクルマすらメンテナンスできない人まかせでなんの為に誰の為に生きてんだよ
悲惨な人生だな(笑) -
>>308
店に出すと安いと思うけどな
エンジンオイルなら自分でやると考えると時給換算2000円(仮にね)でオイルがリッター500円として
オイル4リッターで準備、交換、確認、後片付け、廃油処理とやったら
まずオイルで2000円、作業で1000円(0.5H)、廃油捨てに行って1000円(0.5h)でトータル4000円相当になる
それにチェンジャーなり工具の費用と恒久的に自宅の敷地を占拠する実質的な場所代も入れたらどうなのよ
10年に一度しか使わない工具なんていくらでもあるのに永遠と自宅を占拠するんだぜ?趣味じゃなきゃ割に合わんことが多い
最低賃金で働いてる人でもなかったら自分の労働対価も作業に必要な時間で計算してみると良いよ -
>>310
自分の自由時間つぶしてそれがゼロ円とするのは趣味の話であって
やりたくもないことやるなら自分のもらってる賃金を作業にかかる時間で乗じて実質的な金額で考えたほうが良いよ
例えば1000円浮かせるのに3時間かけたら大損でしょ?ちょっと考えよう -
何しにここに来てんの?
ユーザー車検のスレなのに
ディーラーのほうが早くて安いとかキチガイなの?
自分のクルマも整備もできないなんて恥ずかしことだと思うよ
しかもオイル交換とか車検整備なんて初歩の簡単な整備レベル
女の子でも整備したり車検受けたりしてるのに
マンションだから無理とかそれだったら整備のみどこか安いとこ探すかレンタルピットでも借りればいいでしょ
結局は何も出来ない、場所が無い、有給取れないの無い無い尽くしのタダの社畜の言い訳 -
>>312
車検整備なんて手際良くやるから3時間で終わる
整備3時間、車検当日実質約1時間、俺のクルマの場合は約8万の節約になるのでおまえの計算とはえらい違うんだよなw
工具なんかそんな整備工場みたいなあんな大げさなものなんか一切無いぞw
田舎でもなんでもない都会の戸建てだしw
頭使えよ頭!w -
オイル交換は安いとこでもいいけどな
乗用車で800円
軽自動車で500円の所も結構ある
オイルは普通の鉱物油だが別に街乗りなら何の問題もない
ただブーツ交換はどうしても一ヶ所6000円程度したりする
整備が好きなら全部やるのもいいけどな
この辺は結局人それぞれだわな -
マンションの人は果樹園に行って交換したらいいんだろw
-
とかいう>>310も農作物育てたりはしてないんでしょ?
-
でも料理くらいはするんじゃない?
車検整備は手のこんだ料理くらいのもの
手に負えないところは専門家に頼んでもいいし -
そもそもクーラントの寿命もメーカーによってまちまち
初回7年以降4年ごとってとこもあるし -
あ、IDコロコロな時点で荒らしかw
-
今度涼しくなったらシャーシブラックを
床下に吹こうとおもってるんだ。
まぁ20万のJB23のジムニーだからなwwww -
信頼できる工場があれば金を払って任せたいところだが
素人にもわかるような雑な仕事をする工場が多くてねえw -
ホイールナット締め忘れとかねw
-
ホイールナット締め忘れ若しくは締め過ぎ。
タイヤの回転にリンクして下の方からカラカラ音がすると思ったら
ホイールキャップの中でナットがコロコロと転がっていた。
そうかと思ったら、2月車検で3月にスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに戻そうとしたら
すべてのホイールナットが1mの鉄パイプでレンチを延長しないと回せないくらい
ガッチガチに締め上げてあったり。
手抜きするにしても素人にすぐにバレるような手抜きはするなよとw -
>>324
ほんとそれだよな
そういうの何度かあったからそれなら自分でやった方が時間掛かっても安心確実だと思うようになった
浮いたお金で工具も揃えられるし
あと、戻ってきた車に見たことないゴミとか置いてあると、何だかなぁ〜って気分になったわ -
長いこと世話になっている整備工場にある時ヘルプなのか雇ったのか
見慣れない人が整備士としていたんだよ。
その人が入った後に定期点検を依頼して戻ってきた車を見たら
アンダーカバーを留めているネジがメチャクチャ。
明らかにその車には使われていないネジが使われてんの。
後にも先にもその工場にクレームを付けたのはそれだけ。
程なくその人はいなくなってた。 -
プラスチックのスナップを割ったんだんろうな
経年劣化でプラスチックは割れやすくなる
良くあることだ
でもそれは客にひとこと言って交換しますか?とか聞かないダメ
ま、整備士も気を使う仕事だな
俺なら絶対に仕事としてはやりたく無いな -
>>315
3時間でどんな整備してるの? -
汁は買わないと湧いては来ないし捨てなきゃいけないし量販でやってもらうわ
このスレ自分でやるかディーラーでぼられるかのステレオタイプだよね
過剰予防整備を避ければいいわけで
その中間という選択肢もあるのに -
今まで俺は光軸調整だけ店任せにしてユーザー行けるようにメンテナンスしてる
-
4輪ブレーキフルード交換及びドラムブレーキ調整洗浄は
車検時しかできないだろ
あと、下回りの点検もやるんだろ -
ブレーキドラム「清掃」もブレーキフルード交換も車検の点検項目に入っていない。
車検時期と関係なしに定期作業すればいい話。
車検期限12月とか2月3月のときに出来るか?そんなもんwww
気候がいいときにやりゃあいいの。 -
前の車は1〜2月にブレーキオイル交換とかやったぞ
てか、車検が来ないとジャッキアップする気にもならん -
ウインカー、LEDに換装したんだけど
電球に戻しておいたほうがよいのかな? -
>>337は雪国なの?
-
オイル交換、プラグ交換は排ガステストで濃度下がるので有効
ブレーキ整備と調整は引きずりテストがあるので必須項目
ブレーキフルード交換も中のシリンダーが錆びつくので必須項目
錆びつくとシリンダーとピストンが固着し引きずりが起こる
いずれも車検整備の必須項目 -
求められてるのは点検であって、
その結果で整備の要不要が決まると思うんだ。
予防整備でイキナリ交換しちゃうのもイイけど、
その後はやっぱりその整備に対する点検が必要。 -
>>336
車検時しか出来ないとか何それ不便 -
車検はまだだけどBPを交換した
謎の引きずりが収まってよかった -
1年点検と2年点検ってそんなに大きく違うものですか?
来年8月に車検だけど今年の8月も1年点検に出して、来年8月も1年点検に出してからユーザー車検と考えてるけどさ。ディーラーにはあまり歓迎されないけど前回ユーザー受けた時は車検見積もりで無料だったからディーラーに悪いのもあるし -
法律的には大して変わらないが
責任感は違うよね -
>>340
ううん。腰痛持ちw -
>>337
フルード無交換だとフルードは湿気めちゃくちゃ吸うのでブレーキの中が錆びまみれになるので車検のたびに交換するんだよ
車検の項目には無いが交換してない、無調整だと制動力テストで引きずりので不合格になるだけ
だから交換洗浄調整するんだよ
素通しのおまえらはたまたま運良く合格してるだけでいずれは不合格になる -
残念ながら空気中の湿度はゴムホースから少しづつ吸うよ
じゃないと加水分解されて茶色くなったりしない -
>>348
車検のタイミングではなく好きな時期に定期的に行えばいいと何度言えば。車検の点検項目(チェックリスト)穴があくまで読み返せ。オイル交換のことも書いてあるか? -
スルー?
-
そそ、ブレーキ異常が出るまでは大丈夫(^-^)v
-
素通しのコジキ多いなあ
https://youtu.be/AqktveOogMI
このおっさんもブーツ破れてんのにそのまま突入
挙げ句にビニールテープで補修して再検して見事に不合格
そしてその日はタイムアウト(笑)
直噴の腐ったエンジンでプラグも交換してないから空ぶかししてやっと排ガスで合格(笑) -
https://youtu.be/wv1SLyHr3Gg
ビニールテープで再突入
https://youtu.be/a3l60pPDA90
結局、嫁に再検行かすと言うマヌケな顛末(笑)
した周りも点検せずに行く素通しバカ -
そのYouTubeの人、本物の素通しの素通しだな
予備検も行かないし足回りもガタあるの分かってて放置プレーだしそもそも車に興味も無いし整備どころか点検もしてない
こういう持ち主に乗られると車がかわいそうだわ
ユーザー車検をはき違えてる
金を浮かすのみのユーザー車検だな
よくこんなのアップしたな -
だからといって、ろくに光軸調整もしないで合格させて整備料金だけまともに取る指定整備工場を
全面的に信用する訳にはいかないなw -
指定工場も光軸調整はしてるんだよ
ただとても微妙なので陸運局のとピッタリ同じにはならないだけで -
車検は保安基準を満たしてるかどうかを調べるだけだから、合格すればよし!
-
24ヶ月点検も自分でやってる人はあの丸いステッカーはどうしてる?
古いのをそのまま?剥がす?
新しいのは入手できないよね -
前面
-
>>362
ボンクラ乙 -
>>362
ETCのアンテナは? -
BF2年毎に交換。
-
バトルフィールド2
名作だったな -
ボーイ・フレンド2年毎に交換
まぁそのくらいのペースかしら -
>>364
イヤイヤ、水分なんて入らんから
自分でメンテしていると分かるけど
リザーブタンクの蓋ですら空気穴があっても蓋の裏にゴムの膜が折り畳まれていて
吸った空気がフルードに触れないようになっている
錆びるのはダストシールをはめる溝からピストンシール付近
点検時の洗浄でダストシール内のグリスを過剰に洗い流してしまうと
グリスのシール剤&サビ止めの効果が無くなって水分が進入して錆びやすくなる -
おまえらキャリパーのピストンのブーツめくってメタルラバーグリスとかさして無いだろ
そのうち固着して引きずってホイールまであっちんちんに焼けて煙上がるぞ -
>>371
そんなこと一度もなったことないぞ? -
何十台かに一台はそうなるよ
-
経験者は語るってやつですね
-
ピストンは出ていく一方だから外側のサビを防いでもあまり固着予防にはならないんじゃね?
塩害地域ならやったほうが良いけどメタルラバーはどうなんだろ?ブレーキフルードに近い成分だとしたら逆に錆の原因になりそう
詰めるならラバーグリスが安心だと思うな -
まあそのエンジンオイル交換と同じようなもので結局はそれぞれなんだよな
新車で買って一度も何もせず2年目には捨てる人もいるしノーメンテで買い替えも多い
まあそもそもそういう会社の車とかだと車検は一回も受けないパターンもあるしな
ブレーキも10年知らんぷりもいれば1年で気になる人もいるだろう
じゃあ5年にしよう -
僕はパッド交換時にまとめてやる派
-
新車から18年乗ってるけど、パット交換した記憶がないぞ
オイル交換は二年に一回だし
クーラントは無交換だわ
60,000Km走行の2UZ
調子が良すぎ -
距離が少ないからだろう
-
新車からずっとユーザー車検なの?
-
クーラントって10年では?18年ももつSLLCあったっけか
-
公的にはないが
不具合が起こるとは限らない -
一番意味わからんのが使用環境が人それぞれなのに交換してない自慢ww
-
ネタだと思うよ何の参考にもならないしw
-
交換してないけどなったこと無いって人は
何台ぐらい整備してるのか書いてほしい
たまたまなのかホントに必要ないのかわからない -
まずブレーキフルードは中性〜アルカリ性なのでフルード自体にサビ防止効果がある
そしてDOT4の3.5%吸湿時のウエット沸点は155℃以上
基本的に外気から遮断されているので
ハードな走行や山間部住まいでもなきゃ神経質になるような物ではない -
じゃあホイールシリンダーが錆びて固着するのはなんでだぜ?
-
まあなんだかんだ理屈を付けても業者には出さんわw
-
もう車検ごとにブレーキオーバーホールしろよ
-
前回ユーザー車検したけど合格してからフロントガラスの車検ステッカーを剥がし終わり新しい車検ステッカーを貼る前に電話が鳴り急用で貼れませんでした。面倒臭くて未だに貼らずw
次回ユーザー車検の時は貼らずに係員に書類と一緒に見せたら大丈夫?貼って受検しないとダメ? -
特に問題なし
-
>>387
だから錆びるのはフルードに浸かっていないピストンシールの外側だろうが -
検査場は検査をするところであって警察じゃないからね
検挙する権限があるのは警察だけさ -
>>381
ホンダが新車装填のウルトラeで11年20万キロ -
ブレーキフルードぐらい1000円ほどでホムセンに売ってんだから車検毎にワンマンブリーダーかオイルチェンジャーで交換すればいいのに
車種によってジャッキアップしなくてもハント切ったらブリーダーに手が届く場合もあるしリアも届く車種あるよ
シリコンホース繋げて10ミリと8ミリのメガネレンチで緩めるだけの簡単作業さ
フルードタンクには自作の100キン調味料入れをボンネットに針金や適当なヒモで吊るして自動フルード給油で完璧
専用の工具買うと5000円ほどするが仕事じゃないんだからあんなのいらんよ
道具揃えても1回で元取れるよ
整備工場に出したら1回で5000円は料金発生する
基本、エンジンオイルとブレーキフルード交換は簡単に交換できるので自分でやったほうが確実に安いし定期的交換を習慣付けるとクルマも快適に動くし長持ちする -
廃車のウォッシャ配管からむしったワンウエイバルブでずっと済ませてるわ
-
子供の頃オヤジに「ふんでー」ってペダル係りやらされたな
今はもう… -
イイハナシダナー
-
>>398ユーザー車検を受検する時も車検ステッカーは貼っておく状態が理想だけど貼るのを忘れていて係員に見せたらOKだよね?
-
道路運送車両法第66条
自動車は、自動車検査証を備え付け、
かつ、国土交通省令で定めるところにより
検査標章を表示しなければ、運行の用に
供してはならない。 -
見せる必要はないし、持ってるなら貼れ屋
-
>>403
検査時の状態に道路運送車両法の適用を照らすなら検査に墜ちた車はラインから出たら
違法状態なので摘発検挙されて有罪になるんだが?
そうならないのが国交省の私有管理地である検査場構内の免罪符なんだが。 -
>>402
ステッカー貼って乗れバカ -
同じ18年でも随分違うものだ
現在6万8000kmだがオイル交換は半年で
絶対にやっていた。2000km弱
軽のターボだから気を使った
フロントのオレンジ色のウインカーバルブ薄くなって
次は多分通らないよと言われて
交換したがバルブから塗料がはがれていてびっくりした
リヤも変えたほうがいいのかな -
素通しコジキのやつの車てキャリパーとかめっちゃ汚いんだろなw
フルード交換はおろかキャリパーすら分解整備してない
キーキー鳴ってから交換してんだろ? -
>>410
でもお前、素通し乞食業者じゃんw -
キャリパーがきれいな車とかほぼ無いだろ
キャリパー分解ってしてる車は少数派だと思う、不具合無かったらOHしないからね -
ブレーキフルード2年ごとに換えてれば、キャリパーOHなしでも大丈夫やで
-
シムプレートやパッドガイドとかコッテコテになってグリスアップもしてないからさぞかしカスが溜まってんだろうなw
-
パッド交換はしてもそのまんま素の交換のみして終わりだろうからキャリパーのスライドピンも当然外さずほったらかしだからグリス固着してまともに動かないだろうなw
素通しのあほは車の構造を知らないw -
>>408
ブレーキフルードは初めは無色透明であるが、
経年劣化や吸湿により次第に黄色から茶色、
黒色への変色が進んでいく。
劣化して変色したとしてもエアの混入がなければ油圧作動油としては一応成立するが、
過度の吸湿によってブレーキシステム内に錆を生じさせたり、
ゴム製のブレーキホースの劣化を進行させる場合があるほか、
沸点の低下によってベーパーロック現象を起こしやすくもなるため、
一般的には車検ごと交換するか、
長い場合でもリザーバータンク内のブレーキフルードが変色してきた場合には定期的に交換することが望ましいとされる。
https://ja.m.wikiped...AB%E3%83%BC%E3%83%89 -
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
https://pbs.twimg.co.../D8H97BdU8AAgut9.jpg
? スマホでたいむばんくを入手
? 会員登録を済ませる
? マイページへ移動する。
? 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分の作業で出来ますので是非お試し下さい。 -
このスレの住民に「ブレーキがー」と脅しても売上は上がらないからw
-
新規だとリンバン付けてくるか積車で来るし車検落ちても再検の手続きしたら二週間以内に来たらその箇所のみで再検もオッケー
敷地内はそもそも公道違うしなんの違反にもならんよ
ラインに入る時も免許証の提示なんて一切無いし所有者では無い人間が検査を受けるときも特に免許証の有無など聞かれないし記載すらする項目が無い
無免許でも積車の横乗りで来たり電車バスで来て車検は受けれる
公道は走れないけど
ここのスレはブレーキフルードに湿気が混じらないから交換しなくて良いとかとんでもない大ボラを吹く素通しのバカが多数いてるな
整備する金が無いなら車に乗るな、歩いてろよ(笑) -
>>417
試したらいけた -
ブレーキ液に湿気が入らないというのなら、なぜウエット沸点なる規格があるんだろ
容器を開けたまま長期間放置して吸湿させるバカのことでも想定しているのか? -
車検毎の交換って昭和の基準でしょ。
あの頃って2年で濃い麦茶色になる位だから仕方ないと思うけど
今時のはそんなに早くそこまでならないからねえ。
自分は車検毎にキャリパー回りの清掃とグリスは必ずやるけど、
フルード交換なんてシール類交換と同時にしかやらないから6年毎位だな。 -
フルードは車検ごとだよ。
昔の基準だと車検ごとにキャリパーとマスターOHだぞ。
今はかなり緩和された。 -
昭和の頃はメーカーのブレーキ液指定交換時期は1年毎だね。
でも大抵車検毎の2年で交換してたと思う。 -
>>422
フルードの規格上存在しているだけだよ -
https://youtu.be/7TIAk2fXUzc?t=565
この人、ドラシャブーツ破れてるのに点検もしてないくせに点検記録簿捏造してるw
ブレーキの残量もなにも見てないのに点検してるふりだけw -
ブレーキの残量?
-
ぶっちゃけ記録簿とかテキトーだろ
ディーラーでもチャコールキャニスターとかEGRの機能確認なんてやらんし四輪ディスクならホイールも脱着しない
ブーツ破れとか滴るほどの漏れなんか見逃すのは駄目だけど -
>>432
ホンダだけど16年目でホースはまだまだ亀裂すら無いね
キャリパーピストンとマスターとリアカップは10万キロチョイ手前の予防整備でOHしたけど
あ、タイベル一式も替えたな
あとはロアアームブーツぐらいかな交換したの
ドラシャブーツもまだまだいけるよ
すでに16年前の車ですら本当に壊れないから整備にもほとんど金かかってないけどな
あと10年は乗れるよ
タペットカバーめくったらカムやら新車レベルのピカピカだし
オイル焼けすらしてない
オイル管理に年に1回必ず交換してる -
ホース類なんて10年過ぎたら一通り交換しとかんと部品が手に入らなくなったら超だるい
-
油液なんて入ってれば最悪でも機能するけど、
交換指定を大幅に超えたホースとかを目視で判断できるのかな。
漏れたり切れたら色んな意味でお終いな部品。
それにホースの劣化は踏んだ時の膨張がどうなるかじゃない? -
ユーザー車検でもシャシダイでフルブレーキングしたり下廻り検査でも踏むからゴムホースに亀裂あってヤバい状態だともたんし漏れた時点で不合格
だいたいこの15年ぐらい前の車だとゴムホースの品質向上してるので廃車まで交換なんてほとんどしない
昔は10年10万キロでポンコツ廃車だったけど今は20年20万キロあたりまえ -
ゴムホースってブレーキホースのこと?
2重3重の構造だから表面にヒビが入ってからの交換で間に合う
今時の車は10年でもそんなことにはならない
ブレーキフルードはドラムのホイルシリンダー膠着を何回か見たことから
気持ちの問題含めて2年交換している -
>>420
細かな事を言うと敷地内も公道になる
お店の駐車場なんかも私有地ではあるけど不特定多数の人が出入りするような場所は公道となるから免許も車検も必要になるよ
それから言うと支局の駐車場は公道となるだろうからナンバーの無い車が走り回るのは問題があるような気もするけど現実は黙認されてる -
未登録の新車をディーラー前の路上でキャリアカーから下ろしてるしな
-
法的では微妙にアウト実務ではセーフ
-
よよいのよい!
-
>>428
こういう見れば明らかにバレるようなんが増えるとまた面倒なことになるからやめてほしい -
>>438
固着防止でフルード交換とか意味不明
錆びるのはフルードに触れない部分だからな
https://i.imgur.com/KogzDO9.jpg
ダストカバー内にラバーグリス入れる方が100倍効果的 -
不凍液を凍らせてみるか
-
>>445
2年でカスまみれだぞ
パッドの真ん中にスジあるだろ
あそこが詰まってしまう
細いマイナスドライバーとワイヤブラシでカスをほじり出して動くとこはシリコングリスアップしてシムもガイドもワイヤブラシであら掃除してパーツクリーナーで洗ってシリコングリスアップで組み付け
キャリパーのピンも汚れたグリス拭き取って新しいシリコングリスべったり塗る
キャリパーピストンもブレーキ踏んである程度ピストン出してからブーツめくってミヤコかCCIのメタルラバーをノズルを突っ込んで思いっきりグリス洗浄する
ケチらずとにかくたっぷりな
錆びや汚れに応じてすき間から綿棒突っ込んできれいになるまで洗浄してピストン戻し工具で戻して終了
ショップタオルを数枚ブレーキディスクに覆っておけば垂れて汚れないよ
そしてフルード交換するときったない汚れが押し出されてヘドロみたいのが出てくる
メタルラバーはフルードに溶けて無害だから安心
ディーラーの車検では絶対に通常車検ではやらない作業だ(笑)
キャリパーピストンオーバーオールじゃないとやらんよ
ディーラー車検は時間が無いから(笑)
流れ作業のごとく決められことしかあいつらはやらない
客のことは財布としか思ってないからな
おれはこれをやるようになってからピストンの錆びつきとか一切無いな
少し面倒だがこれをやるやらないではえらい違う -
>>447
俺の車はパッドが無くなるまで乗ってもそこまで汚れてなかった
パッドのシムなんて鳴き止めの為だから外しちゃっても平気だよ
鳴く奴はシムが有っても無くても鳴く
ブーツをめくるのは良いことだ
グリスを入れてれば錆び防止にもなるし穴の確認もできる
組む時にブーツに穴を開けないように気をつけてくれ -
軽と7人乗り普通車とかじゃブレーキのデカさも違うから
比較にならんしな
自分の車を自分でいじって責任とれとか馬鹿かよwwww -
定期的に現れるメンテナンスしない自慢w
-
車検に出したら次はパッド変えましょうねって言われたんで
youtubeで見て調べてたら楽しそうだったからキット買ってオーバーホールした -
>>449
責任とってくれんのっておまえキチガイかよ
自分の車ぐらい自分で納得行くまで分解整備して自分で持ち込み車検するのが本来の王道の姿なのにYouTubeの素通しのおっさんとかおまえみたいな無整備のカスが多いからそういうユーザー車検イコール素通しみたいな目で見られてんだよ
ディーラーのブレーキフルード交換みたいにピストン押し戻しせずにそのまんま上澄みのみひっぱってハイ終わりの手抜きカス整備士は整備士の風上にもおけないのと同じぐらいおまえも同じカスだな
ユーザー車検を履き違えるなよキチガイ -
>>449
何も無かったら良かったねって言ってアゲルw
点検、メンテナンスなんてそんなもん
壊れるまでに開けて見ておいた方が良いよ
例えばブレーキなんか固着させちゃうとパッドが偏磨耗して替えなくても良いパッドまで取り替える事になる
事前整備は安全の為だけど経済的にも良いことあるよ -
ブレンボのキャリパーでも入ってなきゃ純正パッドなんて3000円だけどな
-
もっと高いよー
-
>>447
なんかやらしいw -
>>450
法律は自分の車を自分でいじって責任とれとなっている
自分でいじれない人は整備工場へもっていけと
これ知らない人がほとんど、整備士の資格ないと
整備してはいけないと思っている
自分の車は資格いらないし整備する義務がある -
銭もらって整備すると資格要る
自分の車は無資格でも合法と言うか整備しないとダメ
自分で出来ないアホは素通しのカスかアホの手抜き整備士にぼったくられるかどっちか(笑)
賢い手先の器用なガッツのある奴は自力で勉強してなんでもこなすタフガイなので誰にもぼったくられない
お財布に優しい
メカにも強くトラブルにもめっぽう自然と強くなる
周りから尊敬される
素通しのカスは目先のことしか見えてないので後々故障で整備工場に泣きついて廃車にすか高額修理すかのの二択を迫られるw
いつも目先で生活してるので金欠でピーピーw
ユーザー車検でも再検で恥をかいてやたら時間がかかり後続のモータース屋のおっさんにクラクションを鳴らされてる間抜けなアホw
あと余談
整備工場でもエンジン腰上までの簡易整備と腰下含めた重整備工場とでは認証が違う
腰上までの簡易整備はひとり親方でも可能
腰下含めた重整備工場は2人以上の従業員が必要 -
>>460
有償無償は関係ないよ -
ユーザー車検もほんとにちゃんと真面目にそこらのディーラー整備士では時間的とコストの兼ね合いで絶対不可能なクソ丁寧にやってる人と素通しのポンコツバカと両極端だなw
-
金をもらわなくても他人の重要部品の分解整備はダメだべあ
-
だから厳密にはツベとかで友達と集まって皆でブレーキ交換とかやってる動画はほぼアウトなんだよね
あとツベの広告収入で食ってる人は趣味でいじってるわけじゃなくて職業としていじってるから微妙なライン
http://wwwtb.mlit.go...ontent/000007872.pdf
基本的に、個人が趣味のために自分の使用する自動車を分解整備する場合以
外に、分解整備を行う場合は全て認証が必要になります。 -
誰かの手伝って貰おうと所有者の責任の元に行った整備は合法だよ
-
じゃあ認証工場なんていらないことになる
-
所有者じゃなかった使用者な
道路運送車両法で整備義務があるのは使用者で但し書きで自動車整備業者による整備を認めたいる -
バカじゃない
アマチュア整備になにイチャモンつけてんだ?
家族や友人の車を無償で整備して何が悪いんだ?
警察に逮捕でもされるのか?聞いたことないなそんな話し
どうせ自分でなんにも出来ない素通しコジキが重箱のスミつついてあーだこーだ屁理屈こねて詭弁で嫉妬してだろ?
おまえら無整備の素通しはユーザー車検の敵なんだよ
検査員にピットの下に呼び出して受けてブーツ破れてますよ、オイル漏れてますよが関の山じゃねーかw
散々無整備運行の挙げ句、修理に莫大な費用かかってなおす金無くて廃車だからなw
整備する金もスキルも無いなら車なんか乗るな -
>>468
何が悪いって違法行為だな -
>>468
基本的な法律も守れないお前みたいのが車弄ってもろくなことにならんのは明白 -
認証工場の中で作業しなきゃいけないってこれ面白いな
認証工場の建物から一歩出た屋根なしのところで
整備してはならない
だけど俺たちは自分の車どこで整備しても良いのだから -
本来の立法時の原則価値観はしっかりしたものなのに
小役人が利権のために屁理屈で運用を歪めすぎて意味不明になってる一例
日本のいつものパターン -
今度、陸運局に聞いてみるよ
知人や家族の車を自宅のガレージでユーザー車検の為に整備したら違法なのか捕まるのかを -
白黒つけようとすると禁止にされちゃうぞ
-
本音と建前
-
>>474
報告を楽しみに待ってるぞ -
道路運送車両法を見た方が早いよ
整備に関しては「第四章 道路運送車両の点検及び整備」に書いてある
自動車分解整備事業に関しては「第六章 自動車の整備事業」に書いてある -
やらかしてしまった時、家族なら理解もあるかも知れんが、知人や友達だと瑕疵責任を問われたりして補償しないといけなくなると…
あ〜やらなければよかった〜!!!とかなると気まずいかも知れんね -
会社のゴミを市のゴミ収集に出したらいけないんだから
ほどほどにするように上司に言うと、「そんなはずはない!」
って言って、やめろと言うのに市役所に電話してた。
最初出た役所の人は「ダメというかー…」ってごのるんで
「ラチがあかんから他に変われって」言って替わった人が
「企業のゴミは産業廃棄物です!」と一括 -
2年前ここで勉強してユーザー合格後、またきましたよ
前回はテスター屋で光軸やったが、今回は調子も悪くないし全体チェックのみの
素通しでいくつもり
ちなみに11年目 -
出た!素通し乞食w
ブーツ破れで不合格になりますようにw -
>>475
捕まるかどうか?
それは国交省側であなたを告発するかどうかじゃん
そんな野暮な質問をしてどうするんだい
反復継続、整備不良や法令違反、事件や事故が起きて初めて動くもので
「自宅の車庫で夜中に友達の車の法定点検をボランティアでやり、受験しに来ました! 捕まえてください」と車検の受付で騒いでも相手にされないべ -
>>482
おまえは何を勉強しに来てたんだ?適当に整備したふりをする素通しを勉強してたのか?
それとも整備を勉強してスチルアップ出来たのか?
どっちなんだ?
どうせ手抜きの素通しのコツを勉強したんだろ
情けない人間だな -
家族所有はとにかく知人とか黙ってやってろよw
いちいち交換しない自慢とか黙ってられないのかよww -
素通しなんて考えたことない
早朝にコイン洗車場へ行ってジャッキアップ、タイヤ外して
スチーム洗浄、家に帰って点検整備シャーシーブラック吹いて
車検当日は冷や冷やドキドキ。
充実感あるぜ -
いつも病院行かない自慢してた脳筋おっさんが
最期はやせ細って検診だけはちゃんと行けよって… -
家で洗車できないの?
-
実は道路運送車両法上では自動車分解整備事業者に点検整備を依頼するメリットは
使用者の点検整備記録簿の記載義務が免除される事しかない -
>>489
下回りだよ、高圧洗浄機持っていない -
>>487
それ整備というか洗車に毛の生えたようなやってもやらなくてもどっちでもいいようなことだな
東北や北日本は錆で穴あくから下廻りチェック必須だけど
自動車でいちばん最重要パーツのブレーキの分解整備やドラムブレーキの調整とかはやらないの?
フルード交換は?
ブレーキの分解整備はパッド外してガイドも洗浄清掃してグリスアップしてキャリパーのピンも抜いてシリコングリスアップして固着確認
キャリパーピストンも出して押してを繰り返して中の汚れ出してる?
一度もやってない車両だと5回ぐらい繰り返してもまだまだ真っ黒なヘドロみたいな汁出てくるよ
自分はフロントブレーキのフルード交換だけで中の洗浄もするから1リットルは使う
リアは腹下の配管長いから両輪で500ccほどかな
合計で1.5リットル使う
このピストン押し戻し洗浄作業とキャリパーピストンのブーツの中をメタルラバーで洗浄グリスアップしてるとキャリパーはいつまできれいだしブレーキタッチも新車レベルだよ
そこらのディーラーでも絶対にここまでの整備はやってないけどアマチュア整備ならではのこだわりの整備はユーザー車検だからこそできるんだよ -
そろそろうぜぇ
-
>>492
ブレーキの油圧配管に使われている鋼管は通常4.76mmで肉厚が通常0.7mm
配管1cm当たりのフルード量は0.08862336cc
後輪まで5mあったとして44.31cc
キャリパー内のフルードとかを考慮しても100cc程度で十分なんだが -
1リッターで売ってるんだから使いきればいいんですよ
-
>>494
あんたフルード交換したことないなw
普通は後ろ抜くときなかなか透明にならない
片側300ccほど抜いてやっと透明になってくる
なので後ろ側は多めに抜いてフロントは少なめにしないと古いフルード残るよ
缶のフルード残してもなんの役にも立たないよ
持ち越しなんて出来ないから
フルード代ぐらいでケチりなさんな -
うぜぇを通り越してさ、俺様はすげぇんだぜ
何でもかんでもお前たちは甘いんだよとケチばっかり
廻りの人も適当にお世辞言いながら都合の良い時だけ
使ってあとはかかわらないようにしているんだろうな
もう少し控えめにすればいい人なんだろうけど -
>>496
それはリザーブタンク内の容量とかを計算に入れていないからだろうアホが -
交換前にリザーブの古油をできるだけ抜いて新油足してるけど
どのくらいまで抜いていいのかいつも迷う
minレベルだとまだまだタンクに古油残ってなかなか抜けきらないし踏んでるうちに混ざっちゃうし -
エアが入らない程度でいいんじゃないか
-
他人好きやなぁ
-
>>492みたいなのは変なこだわりがあるようで理論的な根拠が欠けていておまじないレベルという
フルード量は総液量を考えれば1.5Lと言うのは多すぎだし
スライドピンに金属同士の境界潤滑に向かないシリコングリスを使うのは悪手で
実際はスライドピンこそラバーグリスを使うべきだ -
>>505
スライドピンは整備工場でもシリコングリス使うよ -
ラバーグリスも成分はシリコンなんだけどなw
-
スライドピンのグリスの話しだろ?
スライドピンのグリスがフルードに混入なんかするのかよw
それはキャリパーピストンのグリスであってメタルラバーグリスだろ -
100ccおじさんまだいたのw
-
ていうか何でIDコロコロ変えるの?
-
さあ おまえにはそう見えるんだろw
おまえがいつもそういうことしてるからww -
え?まじない?
意味無いと思ってんだw
まあやったことないからわからんのだろうねブレーキキャリパーの構造を把握してない証拠
パッド交換してはい終わり程度なんだろ?
普通にキャリパー組み付けままの素引きだとキャリパー内に溜まってるカスは引けないんだよ
まさに上澄みだけの交換
クルマ屋もここまでしてる整備工場はほんの一握り
キャリパー固着の原因はカスの溜まり過ぎとキャリパーピストンのグリス切れによる錆だ
スライドピンもグリス切れ
という事はろくにブレーキ分解整備をやらずに手抜き整備をしているから固着するのよ
https://youtu.be/cpX28eMoPro
https://youtu.be/4tOTNihmxTg -
日本語通じないのかこいつ
-
なんちゃって藤原竜也w
-
>>515
キャリパーのかたちを良く見てみろよ
ディスクに組み付けてる状態だとブリーダーのニップルはピストンケースの上側
万有引力で物理的に汚れは下側に溜まるわな
ディスクに組み付けたままで何もしないで引くと上澄みしか抜けないだろ
汚れはピストンケースの下側にこんもり溜まったまんま
ここまで説明しないと君の知能では理解出来ないのかな?
ここまで説明してもまたどうせ机上の計算か仮想の理論であーだこーだ言うんだろうな君はw -
なんでそこで万有引力とか書いちゃうかなあw
-
>>516
>>519
また馬鹿な事言い始めたなぁ
そんなだから理論的な根拠が欠けていると言っている
ブレーキフルードが何で汚れるかとか考えていないだろう
油圧でピストンを動かしているだけで鉄粉やススが出る訳じゃない
汚れの多くはメンテ方法の不備が原因なんだよ
ブレーキラバーグリスには大抵極圧剤として二硫化モリブデン添加されている
だから基油が揮発してしまって乾いてこびり付いたグリス汚れは黒っぽくなる
黒い汚れはそのモリブデンで作動には影響ないんだよ
メーカーの整備マニュアルだとピストンやシリンダにはラバーグリスじゃなくブレーキフルードを塗れと指定されているが
それをラバーグリスを塗って組んで、組むときに使ったラバーグリスから溶け出したり
パッド交換時に汚れたピストンを清掃せずに戻してピストンにこびり付いた汚れから溶けだしている
ダストカバー内を清掃したいならピストンを少し出してから
パーツクリーナで汚れを洗い流してから綺麗に拭いて新しいグリスを充填するのが正解だから -
いくら力説してもここの素通しには出来ないし工具も無いし金も無いし無理だよw
フルード交換は専用工具ないとひとりでは厳しいよ
ひとりでやるなら最低でもフルード自動給油やら負圧のチェンジャー、メガネレンチ、シリコンホースとか全部揃えてたら結構行くよ
ましてやキャリパー分解なんて素通し君には危険すぎるよ(笑)
素通しで壊れるまで乗るのが素通し君の本来の姿だ
そして廃車か高額の修理費用の二択で悩むだけ(笑) -
>>523
トーシローのおまえに言われたくないだろ本人さんもw -
負圧式チェンジャー、リザーバータンクへの自動補充ボトルとセットで2000円だったぞ
aliとかで仕入れた中華物だろうが何の問題もなく使えてる
元から持ってたメガネレンチとコンプレッサーがいくらだったかは覚えていない -
自動補充ボトルは逆さにしてリザーバタンクの液面にノズル突っ込んでおけばいいの?
-
そだよ
なんなら缶ごとぶっさしてもオッケー -
それでいいんだけど締めれないと抜く時大変
まあどうせ残しておいても仕方がないから空になるまでやればいいんだけど
あと固定法はよく考えないと倒れたりしたら悲惨 -
ウエスかなんかひいとけばいいんだよタンクの周りに
サッとさして空っぽになるまでやるから問題なし
針金でボンネットのどこか穴かボンネットステーにてもひっかけとけばええよ -
ブレーキフルードはこぼすと悲惨
豆 -
トルクレンチバカ
ブレーキフルードバカ
ハイオクバカ
色々あるけどやっぱみんな同じだな
会ったこともない他人にケチを付ける人種ってまあ多く感じるけどネットならではかもな
実際に隣人がやっててもどーでもいいもんな
何が起きても関係ないですし -
と、
素通しの乞食が申しております -
さてと、9月の車検の準備でもするか
-
>>533
自分でもよく分かってんじゃないかw -
気を付けろ ブーメラン飛んでくっぞ
-
ここ最近のブレーキフルード馬鹿はなぁ
間違った整備法を誇らしげに書き込んじゃうから痛々しい
例えばリアは配管長いからフルードを沢山使うみたいな事を書いているが
油圧配管1m当たり9cc位でもしフロントと3m長さが違っても大匙2杯に満たない違いだし
スライドピンに極圧剤の入っていないシリコングリスを使うのは間違いだしな
根拠無くネットの情報を鵜呑みにしているのだろうがな -
まだいたのかトーシローの100cc君w
厳密に言うとメーカー指定はニグルーブだね
オレンジ色のアレだよ
キャリパーシールキットに付属されてるだろ
君はベルハンマーでも塗り塗りして喜んどけw -
整備に正解も不正解も無いようで実はある
整備書ではニグルーブを使えとあるが汎用のブレーキ整備用耐熱のシリコングリスも別に使っても問題は出てないからみんな使ってるんだよ
要は固着せずピンがすり減らなければ良いのであり
極圧剤が良いと思うのであればモリブデングリスでも使えば?
でも自動車整備専門工具やケミカル置いてるストレートでもキャリパースライドピンにモリブデンなんて言うと、はあ?みたいな顔されると思うからそんな質問はやめといたほうがいいと思うよwかなり恥ずかしいと思うから -
んなもんセイケンのキットに入ってるヤツ使えばいいんだよ
-
ニグルーブだろ…
第2グループみたいに言うなや -
>>539
シリコングリスは問題ありだろう
基油の金属同士の潤滑性能が低いから
スライドピンになんか使ったら金属が削れてすぐに真っ黒になる
シリコン系のDOT5フルードを使う車種で使うことは否定せんがな -
ニグルーブ付いてくるのに何でシリコングリス使うの?
おいらは素直に付いてきたニグルーブ使ってるけど
使わなかったニグルーブはどうしてる? -
>>543
ならねーよ
ならねーからみんな使ってんだよタコ
シリコングリス使ってピン折れたとか固着したとかガサゴソになったなんて聞いたことも見たこともねーぞ
長年素通しやらボンクラ手抜き整備士がグリスアップしないでキャリパーのピンのブーツ破れてたりして水入ってガッチガチに固着してキャリパーまるごと交換ならいくらでも見てるけどな -
うちのはスライドピンの半分くらいまでゴムのライナー被せるタイプなのでシリコングリス使ってますね
-
お年寄りの思い込みを何とかしようと思わないほうがいいよ。。。アミロイドとか石灰で脳みそ硬化してるんだから
-
パンに塗って食べたくなる色だぜ
-
スライドピンにシリコングリスとか本気で言ってるのか?
基油の性能的に不適合なんだよ
↓見て勉強しろと、ラバーグリスの基油はポリグリコールな
基油によるグリースの特性比較
https://i.imgur.com/AiIPfuo.jpg
https://www.kyodoyus...dge/grease/category/ -
>>550
見事にシリコンは潤滑性×だなw -
実際はかなり場所を選ぶのにシリコングリスを万能グリスと勘違いしている人は多いよな
シリコン系はブレーキフルードやラバーグリスと相性悪いし
グリコール系のDOT4にシリコン系のDOT5を混ぜてしまうと大変なことになるのはバイク業界では有名な話
ユーザー車検でメンテするなら油脂類はメーカー指定のものにして
知識もないのに変更するとかはやめた方がいい -
シリコン系のフルードを使っているので有名なのはハーレー・・・
とされていたが、実情は以下
DOT3、DOT4、DOT「5.1」がグリコール系
DOT5はシリコン系
ハーレーでシリコン系のDOT5を使っていたのは古いモデルで今はDOT4
グリコール系同士なら混合してもおかしなことにはならないが、
グリコール系とシリコン系を混ぜるとどうなるかわからん
車両側は指定フルードに合わせて作ってあるので指定と成分の異なる
フルードを使うと問題が起こる可能性が高い -
一般に不要なDOT5を誰でも手に取って買えるなんて、そんな陳列にしてる店が悪いな
-
質問です。
15年ほど乗っているオートマ車です。
オーバードライブのスイッチが作動せず、ボタンを押してもオフにできません。
しかしオンにできないなら4速にならないので困るでしょうが、
普段からオフにすることもほとんどないので、まったく困っていません。
この状態のまま、車検は通りますでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。 -
コピペ乙
-
何故かツェペリさんのメメタ!を思い出した
-
>>559
ライン通したことがあればわかるだろ -
メタルラバーが危険とかシリコングリスがダメとかおまえらほんとにブレーキ分解整備したことあんの?
グーグルでググり過ぎてグーグル整備士なだけじゃんw -
オーバーホールキットに付属のグリスじゃいかんのん?
-
分解して戻せなくなったり
組み立てたら部品が余ってて、もう一度ばらしりするグーグル整備士さんか -
メタルラバーとか情弱が使うケミカルだろう
-
>>563
あれはマーガリンとジャムですw -
>>567
じゃあガンプラに付いてたのも? -
ガンプラ作ったことないわw
すまんのwww -
>>566
そんなん、たまたま手元にあった、以外にあるか? -
飛び石でフロントガラスが割れたんで交換したんだが、車検のステッカーって無くても問題ない?
車検は来年の三月迄残ってるんだが… -
現実的にはあまり問題ないと思うけど罰金対象だよ
綺麗に剥がして貼り直せば良かったのに
再発行して貰えば? -
今のステッカーてある程度は貼り直し効くだろ
多少は汚くなるけど
昔みたいにわさとボロボロになるような作りで絶たいに貼り直しできない作りじゃないぞ
ガラス割れたとき千切れたのか?
もし街頭で指摘されたらうるさい相手だとややこしいぞ -
固着しなければいいものだし…
-
>>572
再発行ってHOWマッチ? -
>>576
300エソ -
>>571
普通ガラス屋が張り替えてくれるんだがな -
貼ってないとどうなるとか再発行のやり方とか
何でググらないかな -
>>577再発行300円もするのかよ。高いな。50円で良いだろうに
-
しゃーない
あ、車検証も新しくなるから忘れるなよ -
>>581車検証まで新しく発行しないとダメなのか。無駄な事をしてるなぁ
-
グダグダ言ってんじゃねーよ
ウザイわ -
妖怪モンクイイじゃ
-
車検証の再発行は別料金だけどステッカーだけなら
車検証はそのままだよ、原本持っていかないとだけど -
めんどくさいやつ
-
妖怪マンドクセじゃ
-
ハンコ押すだけの時もあったが
-
まさか車検のステッカーの再交付でここまで盛り上がるとは.........
-
嫁の車をディーラーで車検受けたら数日後にステッカーが送られてきた
嫁が10分ぐらい裏の取説読んでるがわからないという
見たらディーラーの人が張り合わせるとこまでやってくれていた
ディーラーって親切だな! -
>>592ん?意味わからない
-
ステッカーの貼り方が理解できない奴がたまにいるんだよ
-
ディーラーでなくてもやってと言えばやってくれるでしょ
-
ここはユーザー車検スレ
語れ -
ステッカーは色んな貼り方してるやついるな
裏向きだったり並べて貼ったり
ナンバーに貼ってるのもいた、
はじめ理解出来なかったが、バイクはナンバーに貼るんだな
簡単な説明文すら読めない、読まない人が多いんだな -
トレーラーもな
-
ガラスの外側に貼っている奴いたな
前方から見えるようにガラスに貼ればOKかと思ったら
内側に貼らないとダメという決まり -
車検と整備は別だからなぁ
点検記録簿に自分でレ点うって、車検の点検項目だけ対策していく
ちゃんと整備しような -
それでも有効期間が2年延びるシステム
それが自動車大国日本! -
レ点たくさん書く時に陸運局の人が「読まずにレ点チェックして下さい」って言われたな
まあそんなもんよ -
前回の整備記録出してとか言われたような
-
ユーザー車検もここいらで規制強化しないと
運転免許みたいにまた整備不良車による事故とか報道されて
ユーザー車検を禁止しろと言い出すバカが出てくるな -
ユーザー車検を真面目に整備する人と
抜け道として利用する人の隔たりは問題だとは思う
車検時に保安基準適合していれば翌日整備不良車で何があろうが
所有者の責任だからこれ以上の規制強化は勘弁 -
本来、所有者が責任を持って整備しやがれっ!くださいという方針でユーザー車検を推奨したんだが
-
推奨してる形になってるけど、ユーザーが(依頼を受けた他人)受けられることがわかり、ユーザー受験者が増えてしまっただけだろ
あの時点で素通しユーザーを排除できるシステムを作っておけば、素通し認証工場を守れたのにな -
5回目素通しで車検通ったとは言えない雰囲気w
バチも当たったが -
ユーザー車検を禁止しなくても
車検の後整備を禁止すればいいんだよ
すなわち、検査前に点検記録簿は必須にすること -
素通しとか、俺がユーザー車検始めたころは
下廻り洗っていくのが検査官に対する礼儀と言われた
一通り交換するものは交換して綺麗に持ち込んだ
検査官に良くやってあるねと褒められたのはいい思い出 -
検査前に必須ではないやん
-
雪国住みで2月に峠超えて支局に行くのでドロドロでごめんなさい
-
錆びてるから不合格w
-
年金も破綻してまずオリンピック終わったあたりから東北や九州あたりの地方自治体が苦しくなり破綻
20年後、50年後、100年後、
そういえば日本って国あったよなと世界から言わるのに車検の話しでよくここまで盛り上がれるなw
http://livedoor.blog...lationSimulation.gif -
死んだ後の心配も勿論だけど、糞みたいな生き方をしてるおまえがもう手遅れなんだわ
-
でも車検証に記録簿無しと記載されるけどなw
-
買取や下取り査定に影響あるから、譲渡先は自分でさがせよ
-
素通しもあれだが
ブレーキキャリパーにシリコングリスを使うような素人整備もどうかと思う -
いや素通しのほうがあかんやろ(笑)
-
後整備っていうとじゃあ12ヶ月点検の記録簿見せてください、当然ありますよね?
って言われるよ、時々 -
>>623
で、ないとどうなる? -
点検記録簿を付けて受けろと貼り紙があったぞ。
軽自動車検査協会だけど。 -
点検記録簿を出さないで車検通してると通知が来る
-
>>620 全く影響ないよwww
-
>>627
いや、寺の記録簿は喜ばれる
それが査定にどれくらい影響あるかと言われれば具体的な金額は言えないけど寺の記録簿と個人の記録簿では信頼度が全然違う
車検証に走行距離の最大値が書かれるようになったからこの先どうか分からないけど新車から全て寺の記録簿付きは評価されるぞ -
うちのは全部最低10年15万以上で乗り潰すからそんなこと気にしたことがないなあ
-
記録簿なんか大昔からいくらでも改竄偽装してるよなw
あんなので信じるあほいてんだw -
>>624
そのまま受けられなかったブログがあったよ -
サイドブレーキの引き代とかいらないから
ホーンやハイマウントストップランプとかうっかりしやすい項目を含めた点検記録簿を作りたいんだけど
やっぱ標準の書式じゃないとダメなのかしら -
フォーマットは自由だが法定点検なのだから法定点検の項目が過不足なくカバーされていなければならないぞ?
-
ええ…
過足はいいだろ -
てか普通にレ点入れて提出したらいいだけだろw
バカじゃないの -
うちの車にはプロペラシャフトとか板バネは付いてないから、斜線入れるより最初っから記入欄いらないな
ディーゼル車だからプラグもないし〜
その辺の項目を抜いた書式作ればいいけど、2年に一回だからわざわざそんなことやらんわい
素人さんよ、普通にチェックしたほうが楽だぜ -
だから糞素人のバカなんだよ
バカの無知だから意味不明なことばかりやろうとする
普通に用紙にレ点入れるだけのことをなにを言ってんだか -
記録簿なしで車検通したあとの事後点検でもいいんだぜ
-
パワステオイルのチェック欄に...
おっと、モーター使ってるよこの車 -
ディストリビューターのキャップよし!っと
あれ、ディストリビューター見つからないけどまあいいか -
キャブ車ほしい
あんまり乗らないでずっと大事にしていたい -
>>632サイドブレーキの引きしろ調整って結構な工賃取られるよね?
-
>>646
そうなんだ。それだと一年点検の時だと基本点検料金に含まれるから工賃はかからないかな? -
工賃はかかるけど1年点検のついでだと割安にはなるよ
全輪の分解整備するんだから
あくまでもバラしてキャリパーの固着もなくリアカップの漏れもなく余計な部品交換発生しなかった場合ね -
調整は点検に含まれるんだからタダだろ
-
>>642
単キャブでもいいなら安っすい軽とかいくらでもあんじゃん -
>>649
タダなんてこの世に存在してないぞ
点検という作業に含まれているから有料
そこから何も無ければ追加料金は発生しないがたいていは何かしら追加料金発生させるんだよw
いちばんえげつない整備工場はブレーキパッドやライニングがまだまだ残量たっぷりあるのにポンポン交換するのは良くある過剰整備だ -
ポンポン交換するけど在庫が減らないのが工場の現状
社員がオークションに横流し -
ユーザー車検スレ
-
3度目のユーザー車検行ってきた
-
俺は素通し歴27年目だけど
-
初めての時は検査官に怒鳴られて泣きました
-
最初の頃、受付で誰が点検をしたか?とか
どうやってブレーキを分解したか?聴かれたわ
レ点を付けただけとは言えなかった素通しデビュー
フルスモークも、窓全開で通せた古き良き時代
張り直すのが面倒ならデーラーに行かずに俺のとこに持ってこいと! -
ホイールナットをほっそいハンマーでチンチンしてた記憶。
-
検査員は怒鳴る事ないだろうけど混んでる時にチンタラしてるとツナギ組が怒鳴ってるのは未だに見るよな
-
それいまやると出禁になるよ
暴言暴行は監視カメラで撮影してるし即刻警察呼ばれて連れて行かれる -
ヤクザはスーツで来るからスーツ姿だけには怒鳴らない方が良いらしい。
-
>>661
この場合怒鳴ってるのは検査法人側やろ… -
>>658
今はやらないのか? -
やってる
-
>>662
ヤクザだろうがオタクだろうが怒鳴る程の事じゃない。 -
高そうなホイールだとチンチンしないよね
-
見栄張ってナンボのヤクザがユーザー車検って、落ちぶれたもんだな
ましてや同じユーザー組を罵倒するって、金出してディーラーで受けろや
ヤクザって言うより半グレ系だよな -
半ぐれ自体がヤーかと
-
平成3年頃、33パイのMOMOを付けて受けに行ったら落とされた
当時は検査員のトンカチの握りに36cmの線が切ってあって、国産車は36パイ以下の純正ステアリングハンドルが認められていないからダメと言われた
今だその時のハンドルを使ってるけど、握りの部分がボロボロになってるわ -
実は昔からユーザー車検は
ヤクザのシノギなんだ -
>>671
今もダメだよ -
最近はシートうるさいんだって?
レカロがなんだか通りにくいって聞いた、俺は持っていないけど。 -
今はOKだよ!
貨物車だけど15年(15回)素通し合格自慢 -
トヨタ車でシートベルトの警告灯が点かない症状で検索しても的外れな答えばっかり
一部のトヨタ車は、バックルにカチッと差し込む方法ではない
シートベルトを一定量引き出すと警告灯が消えるタイプ
ディーラーに修理依頼をすると部品代4万円工賃4000円らしいのですが
トヨタはバックルの修理に4万円もかかるのか〜って冷やかしのようなコメント
バックルになんて差し込まなくても警告灯は消えると言う事が理解できないのかな?
もっと安価に修理出来ないのでしょうか?運転席のシートベルト一式交換するしかない? -
つきっぱは困るけど、つかないならほっといたらダメなの?
-
ちゃんと見てるよ
-
おいおいここでも的外れなこと言ってんのがいるぞ
-
どこ見るのよ?
-
車台番号確認したりする時に、エンジン止めて再始動する時に見てるんだよ
これだから素人はw -
なんかえらそうだな
-
そんなことないあるよ
-
見てないから
-
たまたま見られない事が有るかも知れんが、不具合のまま受けても大丈夫か?と聞かれたら、絶対バレルぞって言うわ
-
毎回マフラーの違う場所に穴があくから薄いアルミ板を100円ショップのアルミテープで巻いてつぎはぎだらけだわ
-
>>686
それで通る? って通るから書き込んでいるんだろうな -
パテ併用してるとこあるけど5ヶ所巻いて通ってる自慢
-
先週、素通ししてきたけど、サードシートのベルト数を確認されただけで脱着までやらなかったわ
-
脱着やらないでブレーキ関係チェックできんのか
-
かかとでおもいっきり踏めば合格!
-
>>689
ありがと -
ASSY交換高いなら自力でバラすか中古品探してくるしかないでしょ
-
車検切れ間近にシートベルト警告が点かないことが発覚。
仕方ないから整備工場に車検整備一式を依頼した。
シートベルト警告灯が点かない状態のまま、戻ってきて笑った。
いいのか。 -
ダメだろ
-
あはは
-
整備工場<あれ?車検の時は点いてましたよw
-
指定工場が良いと言ってるんだから良いんだろ?
-
車検に向けて専用工具無しでブレーキシュー交換したらスプリングが入らなくて半日かかって無茶苦茶疲れた…
片側しか終わってない
暑くて諦めた
工具買ってこよう… -
マイナスドライバーでテコの原理で出来ない?
-
>>700
その車で買いに行けないとこがつらいな -
って片っぽ終わったからいけるのか
-
わざわざバラさなくても素通しでいいだろ
-
後輪なんて飾りです
-
ドラムを外せば分解整備です
掃除しとけば良いです -
ブレーキシューのスプリング専用工具なんてあるんだ、知らなかった
というか専用道具はなにもない、あるもので何とかしちゃうからな -
ブレーキ専用でもないんだけどな
-
二年に一回くらい、大事なとこなんだからプロにお願いしたら?
-
>>708
あるよ
鋼でできたフックなんだけどね
間に合わせの道具でも何とかなるけど専用の工具の方が当たり前だけど使いやすい
プロなら下手すると日に何度も使うからメリットはあるけど素人だとそこまでいらないだろうね -
趣味なら専用工具を買えばいいよ
ドケチなら自己判断で -
>>695-699
オフホワイトだなw -
趣味であれば工具は欲しいよね。
いつ使うか分からんけど、必要な時にないと困るので、
ついつい買ってしまうんだな。 -
>>716
それもアリだと思うよ
趣味の世界だから金とか効率とか考え無くても良い
棚に工具が並んでるだけで幸せな奴も居るし、いかに安く間に合わせの工具でやるか知恵を搾ってる奴も居る
趣味の世界なんでそれぞれの楽しみ方があって良いと思う
でも無茶やって壊したのを持ってくるのはやめて欲しいw -
さすがにタイロッドエンドブーツやるのに大ハンマー2つ買うくらいなら
素直に専用工具買うよな、大ハンマーなんて使い道ないよ -
専用工具ってどんなやつ
-
でっかい洗濯バサミみたいなやつかな
-
丁字型の鉄の棒
あとシューホールドダウンスプリングツールとパーキングブレーキスプリングプライヤーがあると楽チン
全部で3000円くらい -
オートマフルード交換するのに下抜きでやるのは簡単なんだが今度入れるときに結構、レベルゲージが車種によって細い場合は百均に売ってる漏斗がすごく役に立つよ
クルマ屋のチェンジャーなんてあれは大量にフルード使わさせて作業料金ぼったくる為の道具
フルードなんて安いもんだからネットで買って下抜きで距離や年数でコマメに交換してればなんら問題無いね -
純正ATFじゃないとよろしくないらしくてATFだけはディーラーに頼んでるわ
ネットで純正をペールで買ってもあんまり安くならんから -
ATF排出ドレン無いんだよ
-
ドレン無いクルマはレベルゲージから細いホース突っ込んて負圧式オイルチェンジャー吸い取るしかないね
-
オートマのオイルパン外してオイルとフィルター交換するんだろ
-
もう30年15万km無交換じゃ
-
下手に替えない方が良いと思うよ
-
メーカー指定距離無視して10万キロ無交換とかだとリスクあるけどどれだけクラッチすり減ってて中の金属粉を含めてスラッジ溜まってるかによる
パンめくってストレーナーも新品にすればたいていは行るけどダメな場合もある
やはりメーカー指定距離あるなら厳守が基本
もっと安全対策をするならメーカー指定距離の半分で交換すれば安心
DIYなら安くで可能 -
安くで?
-
このスレでサイドブレーキの引きしろ調整はワイヤーを調整するのではなくブレーキを詰める?みたいな事を教えてくれたけど詳しく知りたいです。ブレーキパッドを脱着して詰める?みたいな感じですか?
-
昔は思い切りバックで走ってサイド強く引いて調整したもんだがな
今は構造違うか -
>>731
パッドじゃなくてシュー
ドラムブレーキの話でディスクブレーキは完全自動調整
https://youtu.be/RD5_PUEF7yM
https://youtu.be/5wT9ESoyjFU
この人は外して調整してるけど慣れないうちはその方が良いと思う
あんまり詰め過ぎると熱で膨張して路上でロックして動けなくなる事もあるからその塩梅が難しい
最後にやってるけどサイドを引いて落ち着かせてから手で回してかすかに擦れる音が聞こえるくらいに合わせる -
>>731
小型車でリアがディスクの奴はドラムは入ってないから調整はできない
大型車だとディスクブレーキの内側にサイドブレーキ用のドラムブレーキが組み込まれているけどこれもほとんど減らないから普通は触らなくても大丈夫だよ -
ワイヤーが延びるってことも皆無とは言えないでしょ
-
全くないとは言えないが、皆無とは言い切れるよ
-
ワイヤーで引きしろ変えるよね。サイドブレーキ調整でドラム調整なんかするか?
-
普通はドラム側で調整してから車内でひき代を調整だね
-
ドラムの裏側のゴムのパッキンをめくってマイナスドライバーでカチャカチャやった記憶がある。
リヤドラムブレーキ車から離れて長いから記憶が曖昧だ。 -
調整するというか初めから適切な隙間に合わせて調整しているのがシューが摩耗してきた分ひきしろが増えているだけだから隙間を適切に再調整すればひきしろは戻る。
ブレーキパッドが減ってくるとブレーキフルードの液面が下がってくるけれどブレーキパッドを交換してピストンを戻すと元の位置に戻るからフルード足しちゃダメよ、みたいなもん。
もしパーキングブレーキワイヤーが伸びたのならその分は調整しないといけないけれどほとんど伸びはしない。 -
ここは素通しのスレだからヨソでやってくれ
-
素通しで何かいいネタある?w
-
いつから素通しのスレになった?
-
勝手に素通しのスレにすんなよ乞食のカス
整備の情報やノウハウは有益だからどんどん書いてよ
次スレから素通し乞食専用スレと分けようぜ -
>>743
君が話についていけないから気に入らないだけでしょ -
素通しはなにもしないんだから情報いらなくねw
-
四輪全てディスクブレーキでサイドブレーキのノッチ数が増えてしまったらどのように調整するの?
-
キャリパオーバーホール
-
一度サイドの調整ネジを完全に緩めて、サイド引いても全く利かない状態にしてからエンジンかけてブレーキペダルを10回くらい思い切り踏み込む
それからサイドの引き代を正規の量に調整で終了 -
エンジンかけるのはなんで?
-
マスターバック利かせるため。
-
>>751それだと工賃はどれ位が適正価格でしょうか?
-
サイドの調整ネジがしやすいところにあれば2000円くらい?w
分解整備じゃないし10分くらいの作業だからね -
>>749
4輪ディスクでもリアがディスクオンリーの車種とディスクでもパーキングブレーキは内側にドラムが組み込まれている車種と2種類ある
ディスクオンリーの車種はブレーキ調整は無いからワイヤーを詰める
ドラムブレーキ内臓の車種はブレーキ調整をしてからワイヤーを詰める -
サイドブレーキはセンターブレーキってのも車によってはあるんだよ。
その時はそのセンターブレーキがドラムだから調整だね。 -
乗用車には普通ない
-
そうなんだ。御三家セダンでもせいぜい工賃は一万程度かな?
-
過去3回ユーザー車検だったうちの4トントラック(走行1万キロ)を初めて街工場に車検を頼んだら
12ヶ月定期点検他整備一式で税込み19万の請求が来てビビったw
さらに重量税自賠責検査申請代行料を加えると合計30万弱。
次にプロに頼むのは4年後だな。 -
走行1万じゃほとんど替えなくていけるだろ
-
1ナンバーでもそんなもんか?
-
いかに運送コストがかかっているか?わかったでしょ〜
おたくの会社で何を運んでるかわからないけど、その距離数なら運送業者さんを頼んだほうが安いのでは? -
新車からだと5年で1万キロ??
-
>>760
諸費4点セット以外で儲けを出してやつら飯くってんだからよw -
行けるとこまで素通しで頑張れは良かったのに
-
車検切れの2週間前にいつもの工場に車検整備を頼もうとしたら
「整備士が一人やめちゃって忙しすぎて今月はもう車検を引き受けられない」と言われて
初ユーザー車検に挑戦してきた。
新車から7年で走行距離8万キロ、灯火関係とドライブシャフトのブーツとマフラーの排気漏れの有無だけ確認して
検査場に持ち込んで、親切な係員の助けもあって無事合格。
これからは異常を感じたところだけ整備工場にその都度、修理を頼むことにして車検はユーザー車検でいくわ。 -
>>769
無事車検終了おめでとう
車検て以外と簡単でしょ
簡単というか手間なだけで手間を惜しまなければ本当に格安で維持できるし整備にも自然と詳しくなって行きしまい目にはほとんどの軽整備はこなせるようになるよ
流石に重整備は無理だけど油脂類交換はブレーキ分解整備、ATF含め全てできるようになったよ自分は
てか今のクルマ、上記さえきっちりメンテしてればそうそう壊れない
クーラント交換ぐらいかなエア噛み怖いしLLCをDIYで用意してやるより外注してもそんなに変わらんのよ自分の車種の場合
蒸溜水使ってるLLC自体が高いからね
10年に一度だし -
クーラントのエア噛みなんか何にも怖くないだろ
ABSのエア噛みはお手上げっぽいが -
ブレーキでエア噛みなんか発生させるのはフルードタンクに給油し忘れか負圧で交換してないかのどちらかだわ
初歩的ミスさえしなければエア噛みなんてありえない -
>>773
水温計付いてないのか -
エアの部分は測れないだろ
ってか最近の車は水温計ついてないよね -
Hランプが頼りだな
-
OBD2で追加する手もあるな
昔どうしてもオーバーヒート治らなかったのはエア噛んでたのかなあ -
>>773
知らない人いるからね〜 -
そういう車はちゃんと手順書どおりエア抜きボルト緩めてエア抜きしろよ
その時だけじゃなくてしばらくは毎日エア抜きボルト緩めてエアが出てこなくなるまで確認すればいいだけ
その時しか確認できない業者に出して抜けてなかった時の方が怖いだろ -
実はそもそも交換してないからエア噛みの心配はいりません。安心して同じように乗れます。
工賃と部品代は頂いておきます。
おおきに -
いやいや、ワシのクルマはベーパーロックしたんや
はよエア抜いてえな -
スプレッドシートとかに日付と距離、修理や交換部品を
全てつけておけば大体の替える時期がわかるし
注意してみるようになるから故障前に対処できたりする -
1台くんならそこまでやらんくても管理できるだろ?
車ってそんなに壊れるのかい
普通に乗っていたら、突発的に壊れない限り兆候がわかるよ
それに気づかなけりゃ記録をつけていても壊れた場所に気づかないから一緒なんじゃないのかな? -
やったことないなら想像で書くなよ
-
中古で記録簿からシートに移すのがすごく有効
-
車板でシートって言ったら…いや、なんでもない
-
5ちゃんの車板なんて爺ぃばっかりだからスプレッドシートとか言ってもポカーンだよ。エクセルって言わんとw
-
法人ならね
-
明日晴れたらドライブシャフト抜きます
-
シコシコ
-
>>788
そこはロータスだろうJK -
パ、パソカルク。。。
-
元祖はビジカルクw
-
一年点検の基本料金って高級車ほど高くなりますか?コンパクトもクラウンも一年点検でチェックする箇所や手間に大差無いと思われますが、高級車ほど一年点検基本料金も割高になりますよね?
フェラやランボみたいな特殊な車なら割高になるのは当たり前と思うけど… -
高級車ほど整備性が悪いからね
-
整備性が悪いは違うだろうと
整備に手間がかかる
俺の車はタイロッドエンドにグリスニップルが付いているが
ブーツ切れで交換するときに交換方法をググったらニップルが無い車が多くて驚いた -
>>797
今は乗用車だとグリスニップルが無い車種がほとんどだよ
FFだとハブベアリングはカートリッジで非分解だしベアリングだけ変えられる車種でも外したら再使用不可とか
グリスを入れられたら耐久性も高くなるのに何にもできないんだよね
ブーツ交換で剥がしてもグリスを塗るくらいで肝心のジョイントの中に入れる事はできない -
>>788
日本人は日本語を使うべし!w -
表計算ソフト?
-
車検行ってきたわ
やはり月初はガラガラだな
昼休憩で喫煙所にいた印紙売り場のOLたちも、今日は本当に暇って言ってた
変な緊張感が有ったが、終わってしまえば、なんてこたない
玉切れで落とされてる素人もいた -
ユーザー車検なら自分も素人だろうに
-
>>801は玉切れでは落とされない素人ってことだろ
-
抜き差しならない男みたいなもんか
-
別に自分は素人じゃないとは言ってないしなw
-
そこはやはりOLをナンパしないとな
-
ヤニ臭いOLなんて
-
>>喫煙所にいた印紙売り場のOLたちも、今日は本当に暇って言ってた
この本人も喫煙者だろ? -
>>804
玊と竿だけに抜き差しならない男 -
そんな俺は出し入れ大好きな
貯蓄野郎 -
ATM君キター
-
お前らこどおじたちはゴミ以下のごくつぶしだな
かわいそ -
同情するならカネ送れ
-
玉ぬきさしすればOKもらえるだろうw
-
初めてのユーザー車検行ってきた素人です
検査ラインでは検査員がずっと横に付いて色々とサポートしてくれたけど、サポート無かったら厳しかっただろうなと思う体験だった
見かける人は男女共9割以上は業者で、駐車禁止区域に堂々と駐車してたり(レーンの延長線上で並んでる車かと思い5分程後ろに付いてた)、レーンに並んでる最中にしばらくどっか行ったり中々カオスな雰囲気
ちなみにフロントガラスに貼ったままの古い点検ステッカーで不合格となり剥がして再度ライン入って合格、総額4万2千円でした(フィット) -
> ちなみにフロントガラスに貼ったままの古い点検ステッカーで不合格となり剥がして再度ライン入って合格
あの理不尽さがこの業界を象徴してるよな
天下りの整備振興協会のカモシールが期限過ぎるといきなり検査官により不適合と判断されるという -
真ん中じゃなくて左端に貼っとくと何も言われないこともあるよw
-
あれって何のために貼ってあるの?
我が県だと後ろにも何の断りもなく良くわからん点検ステッカー貼りやがってイラつく -
点検ステッカーは店に出すとほぼ強制だね
車検ステッカーは端に貼っとくと以下同文 -
>>819ディーラーで一年点検して点検ステッカーは1年後ユーザー車検するから貼らないでとお願いしても問答無用で貼られてしまうの?
-
>>815
そもそも点検ステッカーを前面ガラスに貼ることはダメです
審査事務規程をよく読んでおいてください!
第7章の一番最初に書いてますよ
https://www.naltec.g...fkoifn0000000mk4.pdf -
>>821
よく読んだけどこう書いてあるぞ
17 1から16までに掲げるもののほか、国土交通大臣又は地方運輸局長が指定したもの
http://aotokyo.or.jp...4321aeeb1486ab40.pdf
はい、お疲れ様でした
つか読むだけじゃなくて理解しろよバカ -
そもそも世の中の車の多くに貼ってあり、パトカーにも貼ってあるし、
買ったばかりの新車にも貼ってあるステッカーが違法なシロモノなわけないだろ
https://response.jp/...QkNERUZH/1415319.jpg
それもディーラーやら指定工場が堂々と貼っている -
カモシールわろす
-
点検ステッカーの期限切れは、貼ったままで何十年も車検通ってたが
数年前から剥がさないと車検通らないようになった
通達が出たのは間違いないな -
要らん物を何十年も貼ったままとか大丈夫かよ…
-
まああれ貼ったままってことは素通しなのは明白だしなw
-
はがさないと不合格だろう
-
というか、車検よりも公道で違反なんだよね
たまたま見つからなかったから切符切られてないだけで -
>>832
はがさないと不合格なら、以前から剥がしてるに決まってるだろが、お前バカかw -
車検ステッカーはマシになったけどカモシール剥がしにくいのがまたムカつく
利権なら利権らしくコソコソ謙虚にできんのか -
>>834
検切れの仮ナンバー付けたままとか場内の整備行為と同様、指示に従わないと受験拒否や立ち入り禁止になるんじゃないか -
そうそう出入り禁止になるのが838みたいなタイプね
-
カモシールは夏場はペロりときれいにめくれるよ
冬場はドライヤーで温めてやればいいw -
フロントガラスにヘンなもの張ると視界を遮って危険だから禁止という理屈の筈だが
期限内はOKなものが過ぎた途端に危険になるって一体どういう理屈だよ -
期限が切れると “ヘンなもの” と言う扱いに変わるのだろう
-
そらそうよ
-
職場の車は変なところにドラレコつけているんで邪魔で仕方ない
-
光軸調整やってるとイライラしてくる
-
マジかよテスター屋イラついてるの?
-
自分でやった場合だろw
-
朝倉南30超えたらイライラする!
-
昔メーカーの工場にいた時は1日500台光軸調整したこともあったなあ
-
>>843
もともと危険なんだけど、安全性にかえても貼らざるを得ないものだけ特別に認めてるってだけ -
2000年に21年物の中古車買って19年。10回目のユーザー車検通してきた。
-
車種は何
-
sj30とか?
-
sj30ってまだ30歳位の若手じゃねw
-
ケンメリかよ
-
2年に一度だと毎回全てを忘れてまう
何年経っても初心者や! -
頭の中身は梅干し程度の大きさかな?
-
ヘッドライトに隙間があるようでこの時期湿気で曇ります
前回の車検時は知り合いの整備屋にて、車検前日エアーガンで飛ばしました 去年廃業
今回解体屋でライト入手交換しましたが同じく曇ってます
外さないで湿気とる方法ありますか?乾燥剤入れるとか
テスター屋で光軸調整後車検受ける予定だけど、その後外してフキフキしたら光軸がズレちゃうよね -
バルブ穴から布団乾燥機の温風でも入れれば
-
ライト点灯させとけば乾くんじゃね?
-
ライト本体の真下から小さい穴を3つくらい開けて空気の通り道を作ってやると曇りにくくなる
-
雨の日走ったら電球割れそう
-
水没でもしない限り水入らんよ
-
乗用車とバンの2台持ち
大型二輪も2台乗ってる
全てユーザー車検 -
一旦貨物に変更したら、もう乗用には戻せないもんなの?
-
苦痛なのか嬉しいのかハッキリしてくれ
-
俺はシートを捨てたから戻せないけど乗用に戻せるよ!
苦痛か嬉しいかと言われたら両方だな
最初は税金が安くなり財布に優しかったけど、だんだん負担が大きくなってきて徐々に苦痛の割合が増えてきた
貨物のメリットを十分受けてるから、浮いた分で延命処置を講じるわ
その前に自分がポンコツになっちゃうかも -
軽は貨物にしても2年車検だから良いよね
軽の平均乗車人数は1.4人と言うデータが有るし -
4ナンバー貨物だから車税が年8,800円也
軽より安いさ -
透明断熱をフロントに貼ってもバレて不合格になるものですか?数年経過して劣化してるならまだしも半年以内に貼った透明断熱フィルムとしてさ
-
ガラスの透過率は車種によって違うからなんとも言えん
基準を満たしてればフィルムは合法だよ -
ウインドシールドの可視光線透過率は70%以上がるーる
現状のウインドシールドの透過率は70%台のもある
そこに貼り付けてもなお70%以上維持できるフィルムなんてあるのかね? -
ガラスの上部20%ならスモーク貼っても確実に合法但し信号が識別できる程度の透過率は必要
-
一昔前に良くあったフロントガラス上部の青着色
あれ問題ないのかね
黄信号が緑に見えたりした思い出 -
だから上部20%
-
>>879 ぼかし入りフロントガラスといわれているもののことなんだろうけど、
メーカーが新車に標準装着してくるものが保安基準に適合しないわけがない。
しかも一昔前じゃなくて2019年現在でも装着車はたくさんある。 -
今時青のやつ見る?
-
ないね〜
-
青のやつは俺が割って回ったからなw
-
昔はフルスモークでも窓を全開でOKだった
-
9年落ちボロデミオのユーザー車検が無事終わった
鬼門のヘッドライトは経年劣化でガサガサになってたのでマジックリンとヘッドライト磨き剤でその場しのぎ
第二関門のブーツは破れはないがグリースが漏れ出てたのでパーツクリーナーを大量散布して拭き取りその場しのぎ
結果ロービームで光軸引っかかったが、ハイビームでOKだったので事なきを得た
次の車検はお金かかりそうなのでボロデミオもあと2年の命かな -
>>886
走行何キロ? -
ブーツ交換なんてそんな金掛からんやろw
-
デミオはブーツだけ出なくてアームAssyになるらしい
-
デミオに限らないけどミヤコや大野ゴムでサイズ表から合うの拾って(ググればメジャーな車種は先人が品番公開してる)交換するんだよ
たまにパーツリストにはないのに実は品番があって純正単品で注文できるのもあるけどw -
サイズが豊富でゴム系なんで、若干大きくても何とかなりそうな気はするけど
-
マジかよマツダ高級化戦略の一環だな
-
10年以上前からロワアームのブーツ単品で出ない車種のほうが多いんじゃね?
ちなみにBKアクセラの純正ブーツが使えるらしいよ -
アウターブーツは分割あるけどインナーブーツは分割無いからね
まぁシャフト抜けばいいだけだから
そんなに大した内容じゃないよ。
自分で出来るなら。 -
ブーツってドラシャか
-
>>898
え? -
>>898
ドライブシャフトブーツでは? -
インナーとアウターがあるタイプとか知らないんじゃないかな?
-
デミオの人の話ならアームAssyと言ってるからドライブシャフトブーツではなかろう
-
嫁のブーツじゃね?www
-
一つ上野男w
-
おれのブツ
-
たまにロワアームにツインボールジョイントのがあるよね
でもデミオはちがくね?イン側はゴムブッシュだと思ったけど -
ブーツ類のゴム性能がここ10年でかなり向上した感じするな
全くデータ取ってないから雰囲気で何となくだけどさ
耐久性が相当増してる気がする
なのに安い -
樹脂だからね
-
ボールジョイントブーツは10年でうっすらヒビが入るから交換しとくかって感じ
ラックもドラシャもジャバラのブーツは全然切れないな、昔はブーツが切れるから据え切りは控えたほうが安く維持できるなんて言われてたんだが -
経験的には据え切りよりも
ハンドルを切った状態で止めておくほうが良くないな
据え切りはあまり関係ない -
グリス耐性があるブーツにパークリ1回かけたくらいどうということはないさ
-
ブレーキキャリパー交換してからの初のユーザー車検なんてすが
https://minkara.carv...36/4581637/note.aspx
書類としてはここにあるような比較表でいいのでしょうか? -
噂通り宮城は厳しいっすね
-
タイヤのひび割れ防止ってシリコングリースでいいの?
-
ダメに決まってんだろwww
-
シリコングリースはゴムを傷めないからね( ^-^)b グッド!
-
ググったら水性のタイヤワックスがいいって出てきた
-
タイヤワックスでもシリコンでもいいけど乾くとひび割れが加速するから塗るなら頻繁に塗り続けないと逆効果になるかもなぁ
-
>>921
油性のタイヤワックスと違って悪影響が少ないってだけで良い影響があるわけじゃないだろ -
一般的に交換したほうが良いよって言われる4,5年は青空駐車で一切手入れしなくても大丈夫
-
車庫だからだろアホか
-
よく12年目のタイヤなんて使うな
-
親が車持ってた時は青空駐車10年で2000キロしか走らなかったから新車装着タイヤのままタイヤ交換もしてなかったけど
シーズンっていい方だと降雪地だろうから車庫保管+半年は保管でしょ?12年…割といけるんじゃね -
谷の部分がぱっくり一周割れてくるぞ
目視しにくい -
俺の中でワンシーズンは3ヶ月になる
-
>>930
そういうのは、ワンクールって言うんだぜベイベー -
今年の東京の降雪は1シーズン0日でスタッドレスは仕舞ったままだった
このタイヤセットもう4年目だけど6ヶ月2000キロも使ってない気がする、そしてクローゼットを占拠する -
真夏に冬タイヤで運輸支局に行き検査したら不合格?
-
>>934雪無縁の土地だけにスタッドレスってよくわからないんだけど夏に使うと走行危険ですか?
-
スタッドレスを夏に使うと止まらない摩耗しまくり
特に雨の日は止まらない止まらない -
雨の日のブレーキテスターも要注意
-
ホントかどうかはしらんけどとあるタイヤメーカーは7度以下ではドライでもスタッドレスのほうが止まるとか言ってたような
メーカーが販促でついたホラかもしれんが
確かに夏タイヤは気温が低いとすごく固くなる -
そりゃないな
スタッドレスはよれるし
jafの動画にありそうだけど -
タイヤのゴムの適正温度の問題だから5度以下で夏タイヤはスタッドレスに及ばないし10度以上でスタッドレスは夏タイヤに及ばないかんたんな話さ。
適正温度から外れてると食わないし摩耗速度が速まる。
大体7度くらいで横並びになるから5度10度を目安に交換したら良いと思うよ。 -
えー
5℃以下では走り続けてもタイヤは冷えたまま
という設定なの? -
街乗りで大きく発熱するんだったら空気圧低すぎだし
事故った時に[まだタイヤが温まってなかったので]とか言い訳にならんけど -
気温5℃、温まって20℃になったタイヤはどんな特性なんだい?
自説の間違いを疑わずに理屈を曲げようとするからおかしなことになる -
>>937
雨の日は基準が甘くなると聞いたことがあります -
>>945
それはバス、トラックの話 -
冬タイヤを車内に養生して積んでタイヤ屋へ
交換して外したタイヤをタイヤ収納袋に入れて車内に積む
自宅に戻りタイヤを車から出してガレージに
う〜ん、面倒臭いなぁ -
>>948自宅からガレージまで徒歩1分だからなぁ
わざわざガレージからタイヤを自宅に運ぶのは面倒だわ
エレベーター無しの三階を4往復とか面倒臭い
てか同じ都道府県でもタイヤ4本を1個口で送るとしても結構な配送料かかるでしょ。4000円そこらしそう -
勝手にしろとしかw
-
自宅で交換するなり
ガレージ発着の配達手配するなり
今まで通りに車で運ぶなり
勝手にせいや -
何を騒いでおる
ここはユーザー車検スレ
語れ -
往復6000円も払うよりタイヤ保管サービスですよ、いらっしゃい。
-
タイヤセットはクローゼットに入れてる
邪魔くせー今年は雪積もらなかったから出番0だしよ -
ユーザー車検 > タイヤ交換
このスレの人は自分で交換すると思ってた
もしかしてホイールは使い回してタイヤのみ交換!? -
そんな面倒なことしないだろw
コストカッターの人はスタッドレスは当然インチダウンしてるだろうし -
当然って世の車はインチダウン出来るようなショボいサイズのブレーキ付いてるのが多いのか?
-
今の車って見栄え重視で不必要に大径ホイールのやつばっかやん
-
高級車は専用設計のがあるけど安い車は他車種のを使い回しだからブレーキはショボい
商用車と共通の車種も結構ある -
35GTRでもインチダウンできるし
-
前回の車検の時に、シートベルトの警告灯が点かない状態は駄目なんです。
次の車検では通せませんって言われたんだけど
警告灯が点いてればいいのかな?直結すれば点く。
シートベルトをすれば消えないと駄目? -
ダメだよ
ひっかかる -
俺のところではベルトの脱着までさせられるから消灯できないとダメだな
-
シートベルトをしたら別付けのスイッチで消灯できればOK?
-
どんな頭してたらその答えが出てくるのか…
-
>>964
検査官がバックルを差すと同時に切ればOK -
自分が検査員で指定工場に勤めれば警告灯つかなくても大丈夫だよ
見て見ぬふりで -
>>964
バックルのとこにスイッチ仕込んで上手くやればいけるな -
夏場のユーザー車検は嫌だ。検査員が暑くてイライラしてるから。
今年はまだ涼しくて良い方だけど。
次は早めに行こうっと。 -
>>969
5月末に行ったけど数日前までの今月より確実に暑かったわ -
ラインの人数も減らしてるな
良く行く支局は4ラインあるんだけど総合判定ボックスは1人で全部見てて大変そうだ
散らばってる検査官のうち何割かはオロオロして役に立たない爺や小僧だし -
真夏はガラガラでいいけどな8月いっぱいは並びもしない
-
検査時に提出する記録簿の整備実施日、あれの許容範囲は検査日から遡って1ヶ月程度?
そんなの関係ないと言われそうだけど、さすがに2年前なら前回と重複で×だろうから、
どの辺りから今回分として認識してもらえるのか、と思った次第で -
だったら検査後にしますでいいんじゃね?
-
自分は8月検査だけど8月に点検整備なんて当然暑くてやってられないので
春に点検して必要なら部品発注かける、そんで夏前までに整備を終わらせておいて記録簿は8月の日付にしとく
勿論検査の直前にオイル漏れや灯火、ウォッシャーなど点検してから持ち込むけど -
ライト検査ってロービームの方が判定厳しい?
自分もそうだったけどロービームの検査 で × 、やり直しのハイビームで○
って人が結構いた。 -
>>977
厳しいというと語弊があるけど、検査内容が違うので機器が適切に対応してないと合格が出ない。
ハイビームは従来からの検査でカットラインとか関係なく前方のハイビーム検査基準ヶ所を向いた光軸が規準の光量を持っていれば良い。 -
外車あるしLEDやHIDは光量出にくいから
そのままっぽいね〜 -
逆に全くの無調整で通っちゃう車も多いんだけどね
-
新しめの車はローで合格しやすい
古めの車はローで不合格になりやすい -
おいらの車は車齢30年だけど基準変わってから2回受けてるけど2回ともローで合格してるよ。
-
>>983
年式的に最初からハイビームじゃないの? -
>>977
そらハイの方がザルでしょう
全部ローでやるべきだと思うけどね
じゃないと後付けやくすみレンズでの光害車が野放しになる
こないだ通した13年目の車は無調整で通った
4灯式でローはHIDプロ目 -
>>986 ロービーム検査になって結構経つけど、相変わらずとんでもない方向を照らしている後付HIDだのLEDは減らないな。
車検時はハロゲンに戻しているのか、指定工場でめくら検査で通しているのか知らんけど。 -
光量が出にくいというのはテスターがハロゲン前提に作られてるからじゃないかな?
でも11年落ちの純正HIDだけど光量も光軸も落ちたこと無いな
レンズはピカールで磨いてから検査してる、
HIDは内側からも黄ばむからそういう意味で光量は落ちるのでシビアなのかも -
光量はリフレクターの汚れレンズの傷汚れがだなw
-
うん
HID/LEDは光量出にくいとかないよね
ハロゲンのBCNR33くらいしか光量で苦労した事ない -
純正と後付じゃ別物だし
-
そら後付けは純正みたいに一定の性能が担保されてるわけじゃないからそうに決まってるだろ…
-
純正だって点灯時間で明るさ落ちるし
-
落ちてハロゲン以下の水準になると?
そうなるケースも少数あるとしても、傾向としてLED/HIDは光量出にくいなんて事はないだろ -
そもそも純正のHID/LEDは大して明るくはないんだけどね
-
大してって何だよ
そのレスをもって何を主張したいのよ
ハロゲンより明るくないとでもいうの?
全体の傾向としてLED/HIDよりも光量出にくいとでもいうの?
全体の傾向としての話してるのに後付けはーとか点灯時間でーとかの個々のケースでの話とか、大して明るくないとか何を言いたいのかわからないふわっとした表現とかの意味のないレス付けてくるな -
なんで発狂してるんだ…?
とりあえず埋めるから反省しなさい -
埋め
-
梅
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 1時間 42分 33秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑