-
AV機器
-
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その10
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その9 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1501810673/
!extend:checked:vvvvvv:1000:512 - コメントを投稿する
-
たぶん10年ぶりの2ゲットc⌒っ゚Д゚)っ
-
人生初の3ゲット
-
1乙
-
X4300H、サラウンドスピーカーにELAC FS207.2、これに別途パワーアンプを追加しようかなと考えています。
中古1〜2万程度のプリメインかパワーを追加しようと思っているんですが、もっと上の価格帯のほうがいいですか?
ご意見お聞かせください -
中古1万 2万ではバランス悪すぎない?
まあいいけど -
>>5
目的によるだろう
パワーが弱いと感じるなら、内蔵パワーより高出力なパワーアンプ
音を良くするなら、内蔵パワーより高品質なパワーアンプ
7.1.4のために増設なら、内蔵パワーと同等品質なパワーアンプ -
>>8
お疲れ様でした -
X6300Hの購入を考えているのですが
天井に4つスピーカーが付いていればDTS Virtual:Xは無用の機能だと考えてOKですか? -
>>10
そもそもトップスピーカー(イネーブルド含む)繋いだらDTS Virtual:Xは使えないよ -
>>12
素敵です。 -
6300と4400の明確な違いって音質以外あげるとしたらどこになりますか?
新しい設計の4400にすればいいかとおもってたけど、5.1.4に満足出来ずに将来7.1.4chにする可能性もありまして悩み中です・・・ -
>>14
音質に関わる事以外だとパワーアンプ出力、Auro-3D、eARC -
>>14
4400でも、内部で11.2ch処理はしているので、
安い中華アンプを足して7.1.4にするのは
比較的簡単。
音場補正をすれば、音の違いは気にならない。
と言うか、そこそこのアンプをフロント3chに使えば
音質向上も期待できる。
ただ、面倒くさがりなら最初から6300をお勧めする。 -
2400買ったけどやっぱ4400にしとけば良かった。オク以外でアンプ売るならどこがいい?
-
ハードオフ
-
2200を今更ゲット
初のデノンAVアンプー -
プリアウトのみの11.2chAVアンプ作って下さい
大きさと熱対策気にするのもう嫌じゃ -
6400を購入したけど、現物はまだ
都内だけど、伝統的在庫ないのかな -
>>21
それAVアンプじゃなくてAVプリアンプ、D&MはMarantzで出してるよ
YAMAHAとONKYO(Integra)も出してるけど
http://www.stereosou...rantz/201803/av8805/ -
>>23
問題はセパレートはどこも気合いれてつくってるから全く小さくないし、電気も使いまくりなことやな -
>>24
NuForceが小型・省電力なの出してたけどディスコンになった
http://www.itmedia.c...1311/14/news075.html
http://www.fuhlen.jp...heater/products.html -
>>25
おおお、理想のサイズ -
>>25
たまに中古で見かけるな -
入門でも2400って半端?
爆音はいらない -
昨年の夏にAVアンプを昇天させてしまったため、買い換えたAVR-X4400Hの冷却に小型扇風機を使おうと思っていたけど、別の方法を思い付いたので相談。
これはノートパソコン用のクーラーだけど、これを4400Hの天板に乗せることでヒートシンクから発生した熱を効率よく吸いだして排熱してくれるのではないか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B073P6XKJP
具体的には100均で売っているスイッチ付きの1口タップをAC電源に接続し、それにスマホのUSB充電器を接続してノートパソコン用クーラーに電源供給すればいいかなと。 -
>>31
10cm程度のUSBファン置いてるけど十分冷えるよ -
>>31
俺はhttps://www.amazon.c...awdb_c_mB1UAb7KPQ0RP
を4200Wに使ってるな。
脇と下から送風してゲーム機のUSBから電源供給してるわ。
4400の内部はわからないけど天板側に冷却ファンついてるのもあるしな。 -
>>33
ありがとう
とりあえず購入
https://www.amazon.c...s_a_1_67?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1522288874&sr=8-67&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=ac+infinity -
AC INFINITYのやつ、温度表示が華氏表示なんだな
変えられるのか? -
>>38
http://www.acfdserve...ser%20Manual_V05.pdf
FAHRENHEIT OR CELSIUS
The temperatures displayed can be set to Fahrenheit or Celsius scale
by holding the LEAF button until °F or °C is shown after the digits.
All digits displayed will be automatically converted to the designated scale. -
今更だけど近場の電気屋に展示物のW4000が3万くらいで売ってたのでつい買ってしまったのである
初DENONなのである 楽しみである -
X4000?
-
デイジーチェーンで繋げられそうなので、これを2セット買ってみた。
12cmのファンが計4個で208CFM、風量は3段階で調整可能。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WP1XZ61
こんな感じで4個置くつもり。
https://images-na.ss...w4m-blL._SL1000_.jpg -
>>44
風量を3段階で調整できるから2個を高回転で回すより4個を低回転で回した方が煩くないだろうという推測と以前の機種を夏の熱い時期に壊しちゃったトラウマがあるから。 -
>>45
エアコン無しで夏場37度近い環境でサイドと下から送風してるけどAVアンプ故障って全く経験ないからなあ。
ゆっくり回してもそれなりに音しそうだけどな。
まあテレビの冷却ファンと同じ位だろうけど。 -
>>46
昨年の9月に電源ONしても音が出なかったときは本当に泣いたよ。
自分に向けた扇風機をAVアンプに向けていればこんなことにならなかったのかもと・・・
>エアコン無しで夏場37度近い環境でサイドと下から送風してるけどAVアンプ故障って全く経験ないからなあ。
先ほどアマゾンからファンが届いたので早速実験開始。
マルチテスターの熱電対をX4400Hの天板にビニールテープで張り付けて温度測定実施。
テスト前のX4400Hのが電源OFF時の温度は25度。
ファン4個の回転速度を3段階の真ん中にセットしてX4400Hの電源を入れると29度まで温度上昇して上がらなくなった。
そしてファンを取り外すと42度まで温度上昇した。
4個のファン運転中:29度
https://dotup.org/up...dotup.org1498728.jpg
ファン無し:42度
https://dotup.org/up...dotup.org1498729.jpg
夏の暑い時期だと、さらに5度〜10度くらい上がるのかな?
それからボールベアリングの音とか振動を気にしていたけど、振動は無いし音は全然煩くなかった。
たった2400円だから良い買い物をしたと思っている。 -
ここまでやるならエアコンで室温を27度前後にした方がいいと思う
空冷じゃ室温以下には下がらないしラックに収めず上部開放の理想的な設置ならファンを追加したところであまり意味が無いような
ラックに収めているとファンの効果は結構ありそうだけど -
>>47
因みに何年位で逝ったん?
初めてAVアンプ導入したのがSTR-DH710でその後TX-NR616現在の4200Wと来てるけど、初めてのアンプからUSBの冷却ファンは使ってるわ。
室温こそ夏場37度位になるけど自作ラックで前後左右は余裕あるけど高さだけ前のアンプに合わせて作ったから1cmしかないけど。
つかそんな温度計何故持ってるんだ!!
あと冷却ファン最初は静かだけど2年位するとうるさくなるよ。
あとこのファンは下に風を吹き付けてるの?それとも吸い上げ? -
>>50
7年で逝ってしまった。
壊れたのはAVC-3808A。
そうそう確か3年前にリレーを5個取り替えて27000円修理代に払ってるよ。
温度計というより電圧・電流・温度等の計測が出来るデジタルマルチメーター。
中華製の安物で3000円位で購入できる。
ファンは吸い上げで使ってる。
2個のファンで一セット、そしてデイジーチェーンで2セット(計4個)繋げるとスイッチが2個になるけど、1個のスイッチで計4個のファンが同期して動くのは意外だった。
2年してうるさくなったら買い換えるよ。 -
おもしろそうだけどアンプのUSBから電源を取るとノイズ源になりそうだなあ
-
>>52
それがあるから余っているスマホのUSB充電器から電源を取ってる。 -
今はアンプ以外にもPC関係のハードディスクも含めオーディオ機器関連のハードディスクなどもあるのにアンプ個々に固執するより視聴室内エリアの環境改善でエアコン整備しなくちゃー
ハードウェアもだけど、私は夜も気兼ねなく音出せる環境に感謝してる。 -
スピーカーと違い、
進歩の激しいAVアンプは2〜3年毎に買い替えがベターだな。
毎年買い替えは金もかかるし設定も時間がかかるから余りメリットないと思う。 -
スピーカーはまだオンキョのD-605シリーズ使ってるw
-
http://pr.denon.com/...?ID=521#.Wsl3FmcUmHs
やっぱこんだけ詰め込めばファン4基もつけるんだな・・・ -
AVC-X8500Hの右側のヒートシンクには6chのパワーアンプ基板が取り付けられており、その下部にファンを2個を配置して冷却。
https://audiogamma.i...on_AVC-X8500H_05.jpg
AVC-X4400Hでは4chのパワーアンプブロックと5chのパワーアンプブロックがそれぞれ別のヒートシンクに取り付けられており、
その2つのヒートシンクが向かい合わせになっているだけに発熱は大きいと思うけど、ファンは無くて良いのかな?
ヒートシンクのフィンの長さがAVC-X8500Hに比較して短いのも気になるところ。
https://av.watch.imp...cs/1076/437/dd26.jpg -
X6300Hポチりました
-
8500Hの取説見ると、トップスピーカー配置、
フロントイネーブルドSPでトップミドルとトップリアが天井SPという組み合わせは、
無理ですよね? -
SC-LX86からの買い替えで4400Hへの買い替え検討しているんですが
フロントはl-505uX繋ぐので2ch音質よりサラウンド感とかで比較だとどうですか -
姉貴から貰ったんだがこれって戦えるの?
https://www.denon.jp.../avreceivers/avc1550 -
>>62
DVDならおk -
姉DVD なつかしい
-
>>62
戦えるわけ無い、2chオーディオのプリアンプとして使うなら有りだ。 -
DVD!DVD!
-
ちと教えてください。
今 バッファローの外付けHDDに保存してある音楽ファイルを6400HでUSB再生しています。
リモコンでファイル操作するといちいち頭から順送り表示になるのをなんとかしたいんですけど、
解決策ありませんでしょうか?
よろしくお願いします。 -
スマホアプリ使う
-
>>62
上を知らなきゃ充分な世界もある -
>>59
高いアンプ買ったな -
3808の後継て4400あたりでええんか?
-
>>72
それ、俺だ。 -
機能的に1400で問題無いなら1400でいいと思うよ
質にこだわるなら4400に行こう
俺は4300だけどステレオ再生も割といける
さすがに同価格のステレオプリメインには余裕で負けるけど -
部屋的に5.1chが限界な俺も4400で良さそうたな。上位は宝の持ち腐れになっちまいそう。
-
AVアンプは対応規格がしょっちゅう追加されたり
音質改善が見込まれるからからあえて中堅のかって購入回転数あげるというのはアリ -
>>79
そう思って俺も2400買ったんだけど、5.1.2はやはり中途半端で、せめて5.1.4に出来る4400買っとけば良かったと後悔してる。 -
フロントバイアンプで5.1.4をしたかったけど6400は高すぎるので6300を買った
-
音量表示がちっちゃくて読めない
-
X2300Wでコンポジット入力した際、映像が全く映らないのですが他に同じような方はいますか?(音声は出ます)
入力している端子は2 DVDで、入力ソースの設定は初期設定のままです
http://manuals.denon...A/GFNFSYicezyjvb.php
テレビのコンポジット端子にケーブルを刺すと映像・音声共に出るのでアンプ側の問題かなと思ったのですが… -
>>78
ちなみに何畳? -
>>79
VODでDolby Atmosが対応しているのを聞いて、とりあえず1400を購入したけど、対応数が少なくて後悔している。
Dolby Atmos収録の映画のBlu-rayを借りてきてもonkyoTR-616のAudyssey DSXのほうが高さ効果があるような気がする。
でも浜田省吾の新作Blu-rayでDolby Atmos再生とDTS-HDのDTS:X再生と聞き比べて初めてAtmos効果(楽器の高さを含めた音像立体サラウンドアレンジ)がわかった。 -
>>82
アンプを買い足す前段階で既存のアンプにアップグレードしたサラウンドスピーカーを??げたら気がつかなかった音に気がついたよ。 -
Blu-ray規格でHDR10と違ってオプションだからDolbyビジョン普及はDolby Atmosと同様に普及しないのだろうな。
(映画館でさえDolby Atmos公開が少ないのに…) -
>>86
六畳やな。 -
迷ったときは高い方w
-
1100W壊れた
ディスプレイが写らない...
3年半か... -
パイレーツオブカリビアンの音が楽しすぎて5作一挙放送のずっと見てしまってた
音って大事ね -
>>93
ドラえもんの後にパイレーツ・オブ・カリビアンを視聴したらサラウンド音響の差を痛感するよね。 -
>>90
6畳なら4400でもオーバースペックじゃね? -
6畳で4000使ってるわ
音量上げれないし スピーカーそんなつなげないし無駄ではあるが
失敗したなぁって感覚は不思議と無い -
オーバースペックだろうが気にする必要は無いな
6畳ちょっとの部屋に4300で4.2.4ch + 80インチスクリーン突っ込んでる俺みたいなのもいるし
無駄と言われようが使う本人が満足ならいいんですよ
4300の前はヤマハのRX-A2010だったけどこの時にフロントハイ追加してsugeeeeってなったし6畳でも上方向のスピーカー追加はアリだと思うよ -
6畳に6300で5.1.4やってます もちろん後悔はない
-
うちも6畳6300で7.2.4w
-
5.2.4の間違いw
-
違うわやっぱ7.2.4だ
-
俺も6畳で4300を7.1.4で。押入の戸を外してPCとAVのラックぶち込んでる
音量60以上にすると二階の嫁から文句が出始める(´・ω・`) -
うちもスピーカー以外は全て縁側に追い出してるから6畳でも部屋は広い
-
GWが仕事漬けだったからご褒美にホームシアター組もうと思って、安くなってた6300ポチってやった♪♪
サラウンド用のスピーカーもポチったけど、ケーブルが届かないからぼちぼちやってる
フロントバイアンプにするとステレオ再生も結構イケるし中々良いね
とりあえず、センター無しの6.1.4にしようと計画してるんだけど、そうするとバイアンプ駆動出来ないから悩ましいトコ -
1300から4400にしてからセンターから出るセリフが聴こえにくくて困っていたけど、それなら無くしてしまえと撤去して5.1.4から4.1.4に変更。
センターはd309xc、フロントd112ext
結果セリフは聴きやすくなり、センターをテレビ前に置くために使っていたテレビの底上げ台も撤去しテレビの高さが下がり見やすくなった。
センター買わなくて良くなったから、ボーナス出たらsilver200買いたいな。 -
バイアンプは環境を制限してまで使う必要はないと思うよ
バイアンプと言ってもAVアンプの内蔵パワーアンプなわけでシングルと比べて劇的な変化があるかと言うと正直微妙
音質強化目的なら別途パワーアンプを入れるのを勧める
こっちは化ける -
>>106
確かに無理してする事ではないんだけどねw
とりあえず付いてる機能色々満喫したいと思ってアレコレしてます
ゾーン機能も音楽垂れ流しに便利なんでとりあえず使ってます
ピュア用に真空管アンプが2台あるんだけど、6300はテレビやechoやPCとかも繋いでフル稼働する予定だから、真空管はちょっと躊躇するんです
色々弄れて楽しいけど悩ましいw -
我が家はセンターはサウンドバーで間に合わせちゃってる
台詞聞きやすくていいぞw -
>>111
アバッ○の買い替えキャンペーン用に取っておけば良かったのにw -
>>107
広い部屋って12畳〜程度? -
AVR-X550BT / AVR-X1500H / AVR-X2500H
https://www.denon.jp/jp/news/news/1893 -
ハイパワーや高音質じゃなくてもとりあえず11.2chに対応してる廉価モデルがあれば嬉しかったんだけどなぁ
-
チャンネル数でグレード分けされてるからそれは無いんじゃないかな
-
>>116
ONKYOとPIONEERがAVR-X2400Hと同じ$799で9.2ch機出してきたけどね -
ホントにそんなに使うのかよ、、、って感じたなぁ。
そんだけ投資出来るやつはアンプにも相応に使えと。 -
Onkyoはモデルチェンジの時期になると安くなるけど
Denonとmarantzって全然安くならないね -
>>121
昔はソースを疑似サラウンドにするしか使い道がなかったので
SBが置けなければ5.1chで十分だし、SBが置ければ7.1chで十分だった
だから7.1ch機でもプレミアだったし、9.1ch機は不要だった
ところがAtmos/DTS:Xが登場してソースが7.1ch+オブジェクトになった
トップが2chではダウンミックスのステレオ、4chでサラウンドとなるため
トップ4chの5.1.4/7.1.4が標準構成となった
7.1ch機では5.1+トップ2chしかできずAtmos/DTS:X本来の音場が表現出来ない
9.1ch機ならSBが置けない人は5.1+トップ4chと丁度良い、但しSBが使えない
11.1ch機なら既に7.1ch(SB)で使ってる人が7.1+トップ4chとするのに最適
天井設置が無理でも壁に設置するタイプが出てるし、イネーブルドもいろいろ出てる
https://www.dali-spe...alteco-c-1-black.png
http://hk.kef.com/me...f_q50a_lifestyle.jpg
https://elac-content...ebut2.0_Overview.jpg -
>>121
個人的に画面サイズが〜60インチぐらいなら5.1chでも十分かなぁ、と感じる -
>>123
やっぱりKEFカッコいいな -
目玉が怖いんだ・・・
-
Audyssey MultEQ Editor appってアプリで、ルームイコライザの調整が出来るみたいだけど使い勝手どうなんだろ?
誰か使ってる人いる? -
天井スピーカー利用する頻度が少ないので線を外してBiampにしてみた
劇的に音が良くなった。
こんなに音が改善されるなら、9.1ch機ではセンターもBiampに対応して欲しいなぁ〜
音楽ソースでは、リアの音は歓声等でリアはBiampにするメリットがあまり無いし
11ch機は手が出ない。 -
俺は少し無理して11.4chのを買ってバイアンプの5.1.4にした
6300もここが底値かな -
>>131
11.4ch?SWは2台しかコントロールできないよ -
AVR-4400Hの後継待ちなんだが夏頃出るとして目立った新機能って何をつけられるんだろう?
HDMI2.1かAirPlay2あたりだろうか。 -
トップ4chにしたいのだけど、スピーカー選択に悩むなぁ。
天井設置だとあまり大きいと地震の時とかの強度とかで心配だし
小さすぎると音良くなさそうだしなぁ。 -
上方向は臨場感と割り切って、昔買ったホームシアターセットの小型スピーカーを突っ張り棒で吊してる
-
俺はboseの161を天井ではなく壁固定で妥協してる
-
minx min12
-
俺はJBLのControl X ×4
-
ONKYO SKH-410使ってみたけど効果が今一つ分からんので
天井にフックでぶら下げるという暴挙に出てます・・ -
むかしサラウンドで使ってたNS-1000MMを4つ安物の吊金具で天井釣り
-
bp200を4本金具でビス留めしてるわ
-
天井のクロスが白だから目立たないようにcontrolXの白4つ買ったわ
めんどくさくてまだ付けてないけど -
トップスピーカー悩みますよね 費用とか費用とか費用で…
うちも大昔使ってた101MMを四台つこうてる -
1400、1500、2400あたりで迷ってます
今のところ、Atmosを試してみたいくらいで多くを求めません
音楽は聞かず、映画中心です
こんな私に皆様のおすすめをお聞かせください -
2400ポチ。
約17年ぶりの買い替え。笑。よろしく。 -
俺も2400ポチった。
初AVアンプ。
スピーカーはZENSOR 7の予定。 -
7200WAが12万だったので買ってきた
一年前は最高スペックだったAVアンプがこんな安くなっててビビったわ -
>>144
5.1.2のは効果が感じられない。最低でも5.1.4にすべき。 -
今度の買い替えで初のWiFi対応モデルになるんだけど、両サイドのアンテナは真上ではなく後ろに向けても問題ないでしょうか?
-
>>152
うちの6300は後ろに向けてもちゃんとLANにつながってる -
マンションで隣家のやら他のビルやらのWiFi入るくらいだしね。
-
それさ、wifiで繋ぐ相手(ルーター)の機種や位置関係とか、あと住宅環境にもよるだろ
問題無いかどうかなんてやってみないと判らんよ -
>>146
5台揃ってます… -
>>153
みなさん回答ありがとうございます。
あのアンテナが上段のセンタースピーカーの棚に接触してしまう見込みなので質問させてもらいました。
ルータはすぐ真横にあるのでアンテナ後ろ伸ばしでまずはチャレンジしてみたいと思います。 -
>>151
となると、私があげた候補はどれもダメってことですよね… -
特にこだわりがないなら1400でも十分だと思うよ
トップ無しの5.1chでもatmosの効果は少なからずあるし
トップ4chはいつか来るであろう買い替えのお楽しみで -
デカい音出すなら安いアンプでもスピーカーでもそれなりの音が出るんだよ
高いアンプやスピーカーの良いところは音絞っても良い音が出るところ
まあマニアでもなければそんなの気にしなくても良いけどね -
>>157
アンテナすら伸ばせないほどの高さじゃ熱がこもるんじゃないの -
>>162
そうですね。今はラックの都合で6センチほどしか天板の上は余裕ないですが現時点は問題ないようです。 -
>>162
現時点で問題なくても、グレードの高い機種に乗り換えれば発熱も多くなる。 -
定価で15〜20万ぐらいの機種を買い替えてきて現在4300だが
今まで使ったAVアンプの中で4300が一番熱いのう
映画一本見るとやや不安になるレベルで熱くなる -
俺も4400Hだけど天板は熱くなるよ。
たった6cmの隙間だろ、これからの季節を考えると。 -
冷却とか排熱考えたら寿命伸びるかしら
-
買い替えたいからさっさと壊れるようにしたんだよ!(壊れちゃったから、仕方ないよね、買い替えていいよね?)
-
コンデンサ膨らんでお漏らしとかハンダクラックとか映像回路熱暴走とか
ここら辺のリスクは減るんじゃね -
1400が電源が落ち再起動して電源ランプが赤点滅して又電源が落ちるのを繰りします。時間をあけてUSBメモリーのバックアップを読み込ませて電源落ちは解消して元に戻ります。
何回がこういうことがありましたが、アンプを修理してもらったら根本の電源落ちは解消するでしょうか? -
>>171
動作が異常なんだから保証が効く間にサッサと修理に出すべき。 -
>>171
3月くらいに4300で同じ症状で修理出したけど、購入したヨドバシ経由で1週間くらいで基板交換がなんちゃらって帰ってきた。今のところ無事稼働中。 -
購入したエディオンに1400を修理に出すようにします。
以前エディオンで購入したTX-NR616は5年保証期間中に本体の故障はなかったがリモコンは交換になった経験はあり。 -
>>175
その後の報告よろ -
>>176
昨日、エディオンに修理持ち込みました。 -
>>177
報告アリ -
7200WAやけどPure Directにすると、アナログでもデジタルでもステレオ音源の音量が
下がる。
スピーカの問題? それとも皆さん同じ?
4310のときも、音量下がったなー -
EQなど各種補正が切られてニュートラル状態にるからでは
-
俺は6300をテレビとHDMI連動して起動したとき音量が最低になっていることがあって困ってる
日曜日の朝は音量最低にしておくけど晩には普通の音量に戻してから電源切ってるのに -
ZONE入りっぱなしだとスタンバっても熱くなったままなの知らなかったわ
てっきりそういうもんかと・・
前使ってたやつゾーンなんてついてなかったんだもの〜 -
179ですが、音量は下がってもクリア感は出てるのかなーとは思う。
HIVIなんかの評価では、「一枚ベールが剥がれたような・・・」的
な高評価やけど。。。。
でも、音圧とダイナミックレンジが下がってる感も否めず。
まあ、ボリュームを上げればいいんやけどね。 -
HDMI2.1機種いつかなー?
-
ZONE入れっぱの発熱は異常だと思うよね
ZONE2をBluetoothにしてアレクサ繋ぎっぱなしにしてるんだけど、メインをOFFにしてても機器の寿命が短くなりそうでやめようと思ってる
消費電力も多そうだし -
なんかファームウェアアップデート来た
-
6300と4400で悩みすぎて禿げたんだけど今ならどっち買う?
5.1.4で映画観るのが6割テレビ3割音楽1割
お試しでSONYのCSシリーズ5.1購入済みで、天井は悩み中だけどコントロールXか、CSのブックシェルフ吊るす予定
音質気にしなければ4400かな? -
X4300Hなんだけど、ハイレゾ音源を聴くにはBluetoothかAirPlayかUSB(iPhone7)だとどれが一番高音質で聴けますか?
-
bluetoothとairplayは劣化するのでUSB
-
4300買っててそこが分からんのはヤバめ?
-
ソースによる
ハイレゾですよー高音質ですよー
と謳いつつ残念音質のハイレゾ詐欺みたいなヤツたくさんあるし -
>>187
4400買うなら6300だよ。Auro-3Dなんてソフト殆ど無いしatmosあれば十分 -
さらに底値を狙いながら数千円上がって後悔する人見つけた
-
>>194
今は店舗在庫のみなので底値だね -
DTSの欲しい規格はあったからデノの旧世代機格安で買ってしまった
お試しにはいいかも。フロントプリアウトがあれば完璧だったが -
DENONのサブウーファー使ってるんだけど、カツンカツンってたまに鳴るんだけど他のメーカーのでも鳴る?
鳴らない方法あります? -
それポートの補強材の接着不良じゃね?
ホットボンドでテキトーに着けてあるだけだから
自分はバラしてシリコンで止め直したわ -
DENONに電話したら無料でやってくれますかね?
買った日からだったけど -
保証期間内の初期不良なら買った店かメーカーへ
-
>>176
1400の修理でエディオンから返って来ました。
本体自体は故障はなくアンプのログで負荷異常が見受けますのでスピーカーコードショートや音量に気をつけてお使いくださいとのこと。
並行使用しているTX-NR616に容量の大きいスピーカーを優先に??げています。そのため1400のサラウンドスピーカーに容量の小さいのを付けていたので、急きょハードオフでSC-A33を買って来ました。 -
>>202
アンプのログってどうやって見る? -
198だけど今でもインターネットに繋がらなくてWi-Fiの検索してもずっと検索したまま固まってたんだけど、
電源ケーブル引っこ抜いて1日置いて付けてからWi-Fi検索したら速攻検索できて、アップデートした
多分だけどサブウーファーもカツンカツン言わなくなったかも?まだ確定的じゃないけど -
>>203
アンプ内部にいろんな情報を保管していて、それをメーカーが確認したんだと… -
>>196
そうかさんくす
6300HはeARC対応というか、普通にHDMIケーブルで4KとHDRの情報遅れる?5.1.4用に新築でCD菅通したのでAuroなんちゃらは使わずアトモスで事足りるはず、だよな
あ、どーせなら7.1.4にしたほうがよか? -
サラウンドスピーカーをSC-A33に替えて設置測定した後は以前より小さな音で聴けるようになりました。
-
リアの音のレベル上げたら、フロントとリアの間が繋がった感じでいい。
-
2400Hにheos1とかのワイヤレススピーカーを連携させてサラウンドで使うことってできるんですか?
例えばフロントを有線、リアにHEOS1をワイヤレスで繋いでサラウンドにするような使い方です -
6300Hだけど、
何かアップデート来たな。 -
6300だけか知らんけどBluetoothでiPhone繋いでiPhone側で音量イジるといきなり音量MAXになるバグ直して欲しい
その後音量下げて入力を別のデバイスに切り替えた時も音量MAXになってる時あるし -
マジ耳ぶっ壊れるわ
-
>>212
まじかー、日本企業なのに国内冷遇するのまじくそ -
そっかeARC気にせず6300逝ったらいいのかな
ここもユーザーやたら多い気がする・・・ -
>>215
もう日本企業とは言えないよ。 -
4400ファーム更新きたけど何だろう。
違いがわからない -
6400にもアップデート来てた。アップデート情報はよ載せて欲しいわ
-
1400にもアップデートが来た。
一瞬、またアンプがダウンしたのかと思って心配した(- ∀ -)ゞ -
4500がAirPlay2対応とAppleから出ましたね。
今回はYAMAHAに乗り換えようかと思ってたんですが(今の僕のDENONのアンプと外見もリモコンも殆ど変化なくて飽きたため)、YAMAHAのスレ覗くとソフト周りが弱そうなのが気になる。 -
7200にも何か来ないかなあ…
Auro対応とか… -
6300でBluetoothやUSBから他入力に切り替えた時の、勝手にボリュームMaxになる問題も直して欲しい
-
耳壊れるな
-
4500いつでしょう?
-
7月中旬か8月ぐらいに出すと思う。
AVアンプは北米で勝負してるところがあるから、日本市場ではデノンはそこまで力入れてない。
ヤマハはいろんなモデル出してるけど -
Yamahaは4桁の型番だけ、本気出してる。下位モデルは微妙って感じだよ。
下位モデルだと、デノン,Onkyo,Sonyがいいのかな? -
えっ上位機、金になるの?
やめてくれー! -
>>230
欧州は4000番以上なら2色出している -
>>229
すまん、これ4400から比べて何がうpしている感じです? -
英語ならまだしもドイツ語はわからん。
-
そもそも、4500は国内販売されるんですかね?
-
AVR-X2300W Blutoothがつながらなくなった デバイス追加しようとしてもオーディオだと見つからない
その他にするとみつかるけど再生デバイスのリストに出てこない なんなんこれ
AVR側ではもちろんペアリングモードにしてる -
スマホのBluetoothがオフ
-
? スマホになんの関係が
-
情報不足の書き込みにエスパーレスしたからだろ。
せめて何と何を繋げようとしてるかくらい書け。 -
Windows10から なんかしらんがつながったからもういいわ
-
4400もう少し安くなったら、4.0.4のフロントハイト、リアハイトで使ってみたいと思ってるんだけど
アトモスでない通常の7.1ch時にリアハイトスピーカーはサラウンドバックとして鳴ってくれるのかな?
それよりも6.0.2でフロントハイトのみのほうがいいのかな? -
久々にクソ質問者を見たw
-
>>241
セットアップでリア側のスピーカーの役割を決めるから何も設定を変えない場合は自動ではリアハイトがサラウンドバックには変わらないよ。セットアップでリアハイトからサラウンドバックに役割を変えてあげればいけると思う。
(普段デノンじゃなくてマランツを使ってるけどその辺りが同じなら) -
4400にパワーアンプ追加で11.2にする場合、パイオニアA-30あたりを使うとすると
フロントに当てるほうがいいのか、それともサラウンドバックやハイトスピーカーにしたらよいのか
どちらが良さそうですかね? -
フロントにA-30と内蔵パワーアンプを比較してA-30の方が良いと感じたならフロントに入れればいい
俺のは4300だがAVアンプのくせになかなか侮れない音質持ってるから
単純にch数増やす目的なら適当な中華アンプ買ってサラウンドバックやらハイトに使った方がいいんじゃね -
>>248
いやー、eARCはいるかなあと思ってるんで… -
昨日は天井スピーカー落ちてこんかとヒヤヒヤもんだった(´・ω・`)
-
地震きたらやばいと思ってトールボーイと御影石をとりあえずマジックテープで固定してみた
何もしないよりはましなはず -
正に焼け石に水w
-
PJは直撃したら即死だろうな
-
>>251
水も用意しないと。 -
6畳PS4PRO用にavr1713から買い換え検討してます。
4KHDR対応が主目的なら1400で充分ですよね?
音はそこまでこだわれてなくて、四方から聞こえれば充分満足してます
今まで5.0chだけどイネーブルド安いやつ置いて映画買って5.0.2を試してみようかなーぐらいです。
Dolby Surroundってのは仮想atmosと解釈したのですが、PS4ゲームでも自分程度のニワカ耳であれぼ満足できるものでしょうか? -
dolbysurroundとatmosの解釈がそんなくらいなら1400でスピーカー5個あれば十分
-
仮想7.1サラウンドヘッドホンでいいんじゃね?
-
eARCはテレビからのアトモス伝送も可能になるってあるけど、テレビにつけたAmazon FIRE TVからアトモス再生させたいってなったら、今のところ普通のARCじゃ再生できないってこと?
よく分からん・・・ウルトラブルーレイに収録されてるやつはAVアンプ通して普通に再生できるんだろうけど -
>>258
ドルビーデジタルプラス方式のアトモスならば、
使っているテレビがドルビーデジタルプラスをパススルーできれば
ARCで再生できるかもしれない。
LGのテレビでアトモス再生できる機種はできるのかな? -
>>258
そのUHD BDを再生するプレイヤーと同じように、アンプにFireを挿せばいいじゃない -
>>258
Fire TVの収録各サービスはほとんどDolby Atmos作品がないからDolbyDigital plus対応でかまわない。ただAVアンプ前面からFire TVのUSB電源を取ると無駄なくONoff活かせる
だいたいBlu-rayのDolby Atmos作品でも効果生かせるテクニックがない。
Blu-rayの浜田省吾ライブ作品でDolby Atmosの効果を初めて実感した。 -
なるほどー!アンプにぶっ刺せばeARC対応してなくてもまー関係ないってことね!
プロジェクターとか、テレビにFIRE TVぶっ刺してアトモス再生したいなら必要ってことだな
それなら4400じゃなくて6300ポチるけどいい?
あと5.1.4の.4はJBLのコントロール1proのホワイトいくけど問題無し?音質はそんな気にしない人なので -
あ、プロジェクターとか、テレビがeARCに、対応してないと無意味か
-
先日、安くなってた6300買って、天井スピーカー用はControlXの白4つにしたけど概ね満足だよ
天井補強等考えたら、新築じゃない限りこの位の重さが限界だと思う
不満は2ch再生位かな
プリとして6300通して真空管アンプに繋いでみたけど、6300無しの方が音が良い -
4400の後継機情報は例年だと
いつくらいからでますかね? -
>>226にドイツの情報があるね。
4400は去年の9月発売で8月にAV Watchに記事が出てる。
https://av.watch.imp...cs/news/1076437.html
4300はおととしの10月発売で9月に記事。
https://av.watch.imp...cs/news/1020143.html
>>226の記事で9月に出るようなこと書いてあるみたいだから、
来月には情報出てくるかもね。 -
ごめん、226でなくて>>229でした。
-
海外サイトに出てる4500Hのシルバーすごく好きだ
日本では出ないでしょうけど… -
「AVR-X4500H」と「AVR-X3500H」を発表
https://www.homecine...x4500h-av-receivers/
AVR-X4500H
https://www.denon.co...avreceiver/avrx4500h -
X1200の高画質化の
ファームは、リリース済みなのかな…? -
>>271
今んとこ最後のリリースは18/06/04で内容は
Xboxでドルビーアトモスの音がでない事がある不具合の修正
Netflixのストリーミングでドルビーアトモスの音が出なくなる事がある不具合の修正
ネットワーク通信の安定性改善
だからまだなんじゃない? -
1400でFire TVを接続してNetflixやプライムビデオでDolby Atmos対応してないか全く見られません。NetflixのBLAME!もだたのDolbyサラウンドでしか視聴できません。
プライムビデオのDolby Atmos作品はどの作品ですか?
ビデオマーケットのDolby Atmos再生テストではDolby AtmosになるのでFire TVの故障ではないと思う。 -
>>273
Amazonプライム・ビデオはAtmos非対応
NetflixのAtmosはFireTVでは使えない
http://mevius.5ch.ne...v/1513607461/823-831
その他、今年の最新TVやピクセラの4KチューナーならNetflixのAtmosが可能らしい
https://av.watch.imp.../review/1130884.html
https://av.watch.imp...cs/news/1131959.html
https://www.phileweb...201807/09/44446.html -
>>274
Fire TVのハード自体はDolby Atmosに対応しているのに現状Netflixで見られないっては残念ですね。後発のビデオマーケットでDolby Atmosが対応しているのに… -
>>273
Dolby Atmos comes to Amazon Prime Video on August 31
https://www.techrada...e-video-on-august-31
8/31からAmazon Prime VideoでもAtmos配信が始まるらしい -
>>276
AmazonプライムビデオがDolby Atmos対応ですか。期待します。
ただ映画館でDolby Atmos対応で200円とるように、Blu-rayのDolby Atmosライセンス料のためか、映画コンテンツ自体のAtmos作品が少ないのは問題。 -
atmosの恩恵って今の所ヘッドホンのバーチャルサラウンドが一番大きそうねえ
-
うちの環境でnetflix見るとサラウンドがしょぼいのは
アンプがatmos非対応なせいか?
atmos対応のavアンプへ帰れば幸せになれるかな? -
しょぼいがどの程度かは伝わらないから断言はできないけど
スピーカーの位置と音量の調整ができてないんじゃない?
安物のホームシアターセットでもこれをするだけで
それなりに満足できるなったよ。
俺はリアスピーカーの音を少し大きめにするのが好きかな。 -
1200アップデートきた
-
ドルビービジョン コンパチビリティー
ハイブリッドログガンマ パススルー
オートローレイテンシーモード
の機能が追加されるのか。
上の二つは新しいHDRモードに対応するって事なのかな? -
"オートローレイテンシーモード"
eARCもそうだけど、HDMI2.1の機能だとされてきたのが
現状の2.0でも実装できるものから追加されて行ってるみたいだね。 -
わかりにくい言葉使うけど、
未差分有りの差分を
アップデート有ると、
すべての差分分、アップデートなるの…? -
わかりにくいじゃなくて、さっぱりわからない
-
誤爆?
-
今ひとつ言ってる事が分からないけど
公式に最新のアップデートを適用すると以前のアップデートも適用されると書いてあるよ。 -
所要時間は含まれる差分の容量によるのかな?
一つ、二つ前の差分含まれる場合…。 -
やってみれば、分かることだけどさ…。
-
・・・・・・
アップデートの仕組みを理解すれば、こんなトンチンカンな質問はしなくなる筈だが、
俺は上手く説明出来ないから一抜けた -
デノンとマランツ、AirPlay 2対応ファーム公開。AVR-X4300HやNA6006など
https://av.watch.imp...cs/news/1137441.html
16年モデルも切り捨てずにファームアップしてくれるのはいいな -
ありがとうありがとう
-
>>14
4200買って1ヶ月後に6300買った俺が通りますよっと -
酔っ払ってスレ開いたら上に戻ってたw
-
7200もアップデートしてくれよ…
-
:::::::::::::::::::
-
ヤフオクでSC-T55SGが2本1万で買えた〜
-
スマソ
教えてください
リアやハイトのスピーカーをBluetoothにするアンプってありますか?
配線処理がわづわらしいので・・・ -
無いし、そもそもBTは遅延大きいので難しいのでは
-
>>298
ヤマハのMusicCastくらいしかしらないなー -
>>300
Music Castはサラウンドリアをワイヤレスにするわけじゃないよ。 -
あーごめん、MusicCastの拡張機能のMusicCast Surroundだったね。
https://www.yamaha.c...lease/2018/18062601/
しかもBTじゃなくてWi-Fiだった。
無線化してもコンセントいるのが残念 -
衛星軌道で発電してマイクロ波で地上に送電するのは理論的に可能らしい 送り先がずれると人間が煮えるけど
-
皆さんありがとうございました
アトモス対応の中級機以上は夢のまた夢のようですね -
ヨドバシ秋葉原で7200が現品処分で¥128000の10%ポイントで売っていたので衝動買い。
-
普通に考えたらバッテリー駆動だろ
もっともバッテリーじゃ時間がもたない&充電方法がないってことでwifiのコンセント給電なんだろうけど -
YAMAHA一筋だったけど
アンプ単体15万以内で7.1.4を構築できるのがYAMAHAには無かったので
6300で実現できるデノンに移ろうと思う
シネマDSP無いのは物足りないけど、元々3,4種類しか使わなかったし
こっちもアプリで手動補正できるってことなんで大丈夫かなと。
皆様よろしくね(´・ω・`) -
DENONのAVアンプはパナソニックのブルーレイレコーダーと相性悪いようなことが
価格コムで書かれてますが、この組み合わせで何か問題起きている方おられますか?
X4400H買う予定でパナの4Kレコーダーもそのうち買おうと思ってるので気になります。 -
価格コムのどこに相性が悪いという書きこみがあるの?
-
例えば
1400の「ビエラリンクについて」
http://bbs.kakaku.co...SortID=21810716/#tab
4400のレビューの「ARC連動に付いて」
http://review.kakaku...eviewCD=1126407/#tab
上の二つが該当するでしょうか。
いわゆる「おま環」で自分のところでは問題ないよ、というのであればいいのですが。 -
>>313
問題ない方がおられて、安心しました。ありがとうございます。 -
X1200とパナレコBRZ2000、BZT725だけど
映像のシーンが変わる時たまに「信号に対応していません」とかでブラックアウトする
一旦ソースを切り替えると復帰する
ヤマハ、ソニーのアンプでは発生しなかった現象 -
6300でUBZ1020だけど音切れは無いけどCECの反応が鈍いぐらいかなー
最初は問題無く即繋がったんだけどリセットかけないとダメっぽいw -
X1400 + BRW1000 + 49DX750 だけど 何か問題?と思ったことはないなぁ・・・
DMP-UB30の電源入れてからの切り替わりが遅い?と思うくらい??
http://bbs.kakaku.co...SortID=21810716/#tab とか起きたことはない
※DMP-UB30の再生は あれれ? と思うことあるけど -
あ エレコムの安いケーブル使ったときに 映像が乱れたことがあるので
それは避けることを おすすめ -
なんだよそのスペース
読点の代わりだとしても不自然な位置 -
X1200WとDMP-UB30の組み合わせだとそんな変な事はないな。
UB30が自動電源OFFした後で再度、電源投入した時に
ホーム画面が出る前にUB30の電源が一度落ちるのが謎だったけど
そういうもんなんだろうと思ってた。
それもX1200の5月のアップデートの後から気にならなくなったな。
とりあえず再生に関してはUHD BD、Amazonプライム・ビデオやお部屋ジャンプリンク
メディアレンダラーでおかしいと思ったことはないね。 -
>>320カタカナと漢字を嫌い、同じ音の読みを避けたワケだね。
-
ドルビーアトモス臨場感半端なさすぎわろた
7.1ch時代、レッドブルの映像が欲しくてアトモスデモディスクだけ入手してたんだが
アトモス化してさらに聞きごたえアップ。あとはどの作品もこれくらい鳴らしてくれれば最高なんだがな -
いよいよAVR-X4400Hが10万円切ってきて、そろそろポチるかどうしようか迷ってるんだけど、
4500の日本での発売を待ってからのほうが、さらに値が下がりそうかなあ。 -
待ちきれなくなって4400ポチってしまった…
発熱すごいみたいなんで5年保障も付けたよ。 -
X6300 、ダイナミックEQオンにして
その他セットアップ時のまま、ターミネーター2を
XboxOoneXにて7.1ch圧縮音源設定、マルチイン+ドルビーサラウンドで
見ていたんだがセリフがかなり小さくて聞き取れないから65くらいまで音量上げてたら
爆発音が事故レベルの爆音でクソビビったわ
細かく調整しないとダメみたいだな -
DAP作ったら買うのに、なぜDENONはDAPを出さない?
-
X6300のクロスオーバー周波数はいくつが適切でしょうか?
250で低音が暴走したので現状120にして少し落ち着いたレベルです。 -
>>328
クロスオーバー周波数は使用しているスピーカーに合わせる
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
Speaker and Subwoofer Digital Bass Management Tips
https://www.svsound....-management-a-primer
AV Receiver Bass Management Basics - Settings Made Simple
https://www.audiohol...settings-made-simple
Subwoofer Tweaking for Beginners
http://www.tonmeiste...aking-for-beginners/
-3dB前後が基準
https://www.prosound...tterFigure1Final.jpg -
YAMAHAアンプからの移行組だけど
リモコンのデバイスボタンが各種ジャンルで印刷されちゃってるから
どのボタンに何を割り振ったか一瞬悩んで困るわ。
ゲーム機3台やらレコーダーやらつなげたいのに
DVDボタンに割り振ったりしとる。
あとインフォボタン押した時、透過処理してほしいっていうのと
セットアップボタン押した時の各種文字がデカすぎて視聴しながら設定がしづらい
明日サポに意見としてメールで送っておくか… -
マニュアルの間違いすら直さないから、送ったって善処しないよ。
無駄無駄。
>明日サポに意見としてメールで送っておくか… -
AVR-X4400Hが展示品だけど50Kと安かったので衝動買いしてしまいました。
今までONKYOのシアターラック(CB-HT1200)とセンタースピーカー(D-11C)使っていましたが
実家に眠っていたSB-FC1000スピーカー繋げてみたけど、センターからの音は良くなりましたが劇的な変化がありませんでした。。。。
スピーカーがショボいのか、展示品で劣化しているのか?そもそも、こんなもんなのか?
諸先輩方のアドバイス頂けると助かります。
ちなみにSB-FC1000はパナのSC-HC6500シアターセットのスピーカーです。当時はそこそこ高額なセットものだったようです。 -
スピーカーがショボい
-
アナログパワーアンプとしての出来がそこそこ評価できるのは6000シリーズ以降だから、
4000シリーズはピュアオーディオ的にはそもそも大した音は出ないけど、
それ以前の問題として、正直スピーカーは安物で、そこそこ高価なんて認識は大間違い。
なんせ、フロントもセンターもリアも8cmウーファーだぞ…。
なぜかセンターは6.5cmのミッド、2.5cmのツィーター、
フロントは2.5cmのツィーター、1.2cmのスーパーツィーターという
なんでこうしたのかよくわからない構成で3wayになっているけど、
いずれにせよ8cmのウーファーで、このスピーカー単体では低音は全く出ない。
付属のSWが大前提のスピーカーシステムで、そうなるとSWのアンプ側での調整や、X4400H側でのSW設定を
きちんと行うことは必須だけど、それが出来ているようにはとても思えん。
あと、アンプの音質云々言うのなら、最低限、DALI ZENSORシリーズとかの
ピュアオーディオでも使えるようなスピーカーを繋いでみてからにすること。 -
小型でも良いスピーカーはたくさんあるのでサイズはあまり関係ないが
スピーカーをもうちっと良いヤツにすると化けると思う
4400もAVアンプのくせにやるじゃん、と思える音質を持っているのでとりあえずフロントだけ良いものにして
センター無しで鳴らしてみると良いんじゃないかね -
>>333
安いスピーカーはどんなアンプを使っても殆ど音は変わらない
AVR-X4400Hなら普通はこのクラスのスピーカーを使う
https://mevius.5ch.n.../av/1533546213/49-54
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Emit、Uni-Fi Slim
Silver、Opticon、Revolution XT、Concerta2、Chameleon、PIEGA Classic/TMicro AMT -
帰宅したら外部音声を出力できなくなってるんだけど
何だこの現象
アンプ自体のネットワークラジオとか、テスト再生は問題なく音がでるが
PCやレコーダーの音が一切出ない。ミュートも押して無い
雷がかなり鳴ってた上に、停電も間違いなく一回は確認したから
なにかやられてしまったのか… -
機種はAVR-6300H
晩飯食ったらマニュアルと格闘だわ -
電源プラグ抜いてしばらく放置
-
電源プラグ抜いて放置は効果なかった
マニュアルに書いてあること全てやっても効果なし
セットアップマイクも使った初期自動設定をイチからやりなおしている途中
テレビ音声との接続的な画面でフリーズ。リモコンの電源ボタンしか認識しなかったが
それで電源オフ。その後も画面がバグった後にモニターに表示されなくなる
本体前面の液晶はフリーズした項目で止まっており、リモコンで操作できたから
セットアップを一時中止。(´Д⊂ モウダメポとサポートにメール送った所で
不具合出る前の状態に戻った。で今また聞こえなくなった(;´Д`)何だよマジで
こんな不安定な状態だともう故障確定だろ… -
おそらく解決した
ビデオ/HDMI設定の
ARCをオフにしたら出力されるようになった
海外フォーラムの
https://www.avsforum...s-thread-faq-52.html
で俺とほぼ同じ症状の人がおったわ。
>I left this post just in case someone is searching for "Signal: Unknown" and doesn't get sound out of the AVR.
まじありがてぇ…
しかし設定は昨日スリープ機能かけてPCの音楽聴きながら寝てから何もいじってないのになんで音でなくなったんだ…
ARCはもともとオフじゃなきゃ外部音声出力は機能しなくって
オンにして機能していたのは運が良かったとか、そういうことかね -
教えてください!
AVアンプってテレビのスピーカーと外付けスピーカーを一緒に鳴らせますか?
安く済まそうと思いまして・・・ -
>>338
スピーカー A、Bがオフ -
>>347
取り消し -
まっ、ここで扱う案件ではないな
初心者向けのスレに行って、具体的に何をやりたいか書いて聞いたほうがいいと思う -
HDMIで連動ではなくて、TV側にRCAのOUT端子があればそれをアンプの入力にRCAケーブルで繋げれば出来る
というか昔はそれが普通だった、まぁ音質の差があるからTV側からは出さなかったけど -
皆様、ありがとうございます
orz
プリアウトにつなぐんですね!
メインスピーカーはあるんですけどトップスピーカーにテレビの高さを高くすれば使えるんじゃないかと考えました
アンプは4300なので後日レポートします(^^) -
>>351
トップとかそういう使い分けは出来んぞ?
TV側はいつもどおり、アンプ側のスピーカーは入力で拾ってるステレオ入力を再生させるだけだから同じ物が流れる
だから、音質の違いが気になってTV側は普通は消音にする -
>>351
なんか、根本的にわかっていない気が… -
何がしたいのかさっぱりわからねえ。
-
“冒険心溢れる”AVアンプ
https://av.watch.imp...cs/news/1140449.html -
>>355
未発表の新フォーマットって何のことだろう? -
書き出し「教えて下さい」は相手にしない方がいい
-
>>355
去年新機種出したばかりなのに、また6000番台の新機種なのか。
7200はいつまで経っても後継が出ないなぁ。
6500はパワーアンプ部が強化されたっぽいけど、
7200が9chなのに17.8kgあるのに対して6500は11chもあるのに14.6kgしかないことを考えると、
やっぱり7200には音質はかなわないだろうからなぁ。
音質気にするのなら8500にしろってことなんだろうけど、流石に高すぎる。 -
現時点で未発表のため詳細が明かせない「New Format」にいち早く対応する予定であることも明言された。
-
7200の後継が8500だろ
-
>>360
あんだけ高価だと滅多なことでは買い替えできないから、プリ部分だけでもBS 8kの22.2chに対応してからかなぁ。
一つの筐体にプリと22chのパワーアンプ突っ込むのは無理がありすぎるだろうから、
セパレート構成にしてプリアンプ、11chパワーアンプ x2で三筐体構成とかにせざるを得ないだろうけど、
デノンからマルチチャンネルのパワーアンプって出る見込みあるのかなぁ? -
2年ほど前からディスプレイが映らなくなっているAVR1100から
AVR-4500に変えようかと思ってます。
この機種は9.1chを10.1chにするためにパワーアンプが必要と書いてますが
PMA-1600NE またはマランツPM8006等をプリアウトでフロントSP用として
接続し使用することは可能なのでしょうか?
(音楽鑑賞は1600NEやPM8006を使用したいため) -
2年もよくがんまん出来たね
-
がんまん汁
-
設定は別途つないだディスプレイ見ながらポチポチとしのいでます。
(AVR-1100)
しかしレビューとか見てたら普通に起きてる不具合なのにリコールとか
なかったんですかね・・・保証切れてたので我慢して使ってました。 -
うちの1100もディスプレイ点きません おまけに最近赤ランプ点滅が頻繁に起こるようになってきた
-
修理に出せばいいものをリコールって
-
リコールなら無料だからな
-
>>364
なんでできないと思えるのかが不思議 -
展示品ってやめておいたほうがいいですか?
4400が75,000円なので迷っている
音量は小さいが映画を毎日流していったっぽい -
店頭に展示しているだけだったら良いけど
使用までされてるとなると
新モデル出るまで毎日8時間近く起動していた事が考えられるから
俺は避けるなあ -
4500いつ発売になるんや。
-
364です。 返事が遅くなり申し訳ありません。
AVアンプのプリアウトからつないで行けるとは思ってますが
安い買い物ではないので、問題ないか確認したかったのです。 -
oh....1500neにはついてたと思ったのですが1600neにはないんですね。
同じ価格ならマランツが候補かなぁ・・・
情報ありがとうございます。 -
>>378
プリ通ってなにか問題になるとでも思っているんだろうか… -
>>374
真空管アンプやA級アンプならともかく、AVアンプで発熱による劣化なんて問題にならんぞ。 -
>>379
薄っぺらい知識しかないので色々勉強しているところですが
POWER AMP DIRECT INがないと、ボリューム調整が
AVアンプ側1か所で出来ないと思ってます。
それともなくてもAVアンプ側の操作だけでプリアンプ側の
音量等の調整もできるのでしょうか? -
>>380
ん、音質は変わらないだろうけど、使った分だけ単純に各パーツの寿命縮まらないかね?
全く違う条件だけど、俺の所持しているAVR-6300、発熱がすごいらしいんだが
ラックに入れていて上方向のスペースが35ミリほど。
試しにラックの天板触ったら、想像以上に熱くなっててビビった
風通しの悪い部屋だから、外気温との差が酷いと6度ほど(;´Д`) -
>>382
>PMA1600のボリュームを通るってだけの話だぞ
これ意外と大問題だったりする
パワーアンプとして使う時はプリメインのボリュームをMAX付近にすると思うので
うっかりボリュームを戻し忘れていて普通にプリメインとして使おう→大音量で近隣&スピーカーに大ダメージ
パワーアンプダイレクト入力があるとボタン一つで切り替えられるので事故はまず起きないしプリメイン側でボリューム調整する必要も無い -
>>383
まず問題ない。 -
AVアンプで熱が問題になるのはパワーアンプだけでなくHDMIなどの映像基板やらも
チップにヒートシンクとか付いていないだろうしパワーアンプ部分よりも熱に弱いかと -
>>384
なるほど。
PMA1600はパワーアンプ部がハイゲイン構成で、アナログ入力だと電圧増幅段がパワーアンプ部にしかなく、プリ部ではゲイン無しでトーンコントロールとボリューム調整を入れているだけだから、
その事故を避けるには、AVアンプからの出力をハナから絞ってPMA1600に入力するぐらいしか、やりようないなぁ。 -
>>387
あ、そっちか。そっちはたしかに寿命的な問題出てもおかしくないな。 -
avアンプなんてグレードにもよるけど
小さい筐体に沢山のチップと入出力端子詰め込みで爆熱だろー -
上の方で展示品を5万円で購入できたとの書き込みがあったので、交渉してみたが撃沈
5万円は原価割れなのでありえないとのこと
今回は見送ります -
>>391
場所どこですか? -
20年?ぶりにAV機器を一新しようとしてまずPMA-2000?とAVC-3550の代わりにAVR-X7200WAを買いました
次にプレイヤー系が現状DCD-1650AZとPS4なのでこちらも代えたいのですが、
予算20万円として新製品のUDP-LX500かBDP-LX88の一台で済ますか
もしくはそれぞれ10万程度のCDプレーヤーとブルーレイレコーダーで別けて買うのとどちらがお勧めですか?
アンプを変えたのでDCD-1650AZの方は不満は無いのですがPS4の音が気に入らないので -
ちなみにSP構成は
2chをJBLのS3500をバイアンプと7.1chのオンキョー(名前は忘れた)で運用中です -
>>394
いまさら円盤にこだわっているような輩は、まずはNAS買って、NASの上でbubble upnp server動かして、スマホにLinn kazooインストールして、
OpenHOMEな環境を体感してみろ。 -
ここは「DENON」の「AVアンプ」のスレ
「PIONEER」の「BDプレーヤー」の購入相談をするスレではない -
なんか出たな。
IMAXとDTSが、家庭用の新サラウンドフォーマット「IMAX Enhanced」を発表。4K映像と組み合わせて新たなイマージブを提供
https://online.stere...d.co.jp/_ct/17203274
デノンのAVアンプ「AVC-X8500H」、「AVC-X6500H」、「AVR-X4500H」が世界初対応 -
>>398
Dolby絡んでいないとなると、普及するか怪しいなぁ -
未発表ってそれか
-
AV watchにも記事着てた。
https://av.watch.imp...cs/news/1141572.html
お先真っ暗なUHD BDだけでなく、ストリーミングでも対応を目指すとのことだけど、
NetflixやAmazonは絡んでないようにしか見えない状態でそれを言っても…
ちなみに、いまはどっちも音声はDolby Digital Plus。HDRはHDR10+への対応が本格的に始まった段階。
https://av.watch.imp...ies/avt/1141223.html
IMAXのいうHDRがどんな規格なのか不明だし、DTS:Xなんて完全スルーされている状況で、
認定プログラム云々してもなぁ… -
ところで海外だと本体の色がシルバーとかあるのに日本はブラックのみって
理由あるんですかね?
ブラックも嫌いじゃないけど他の機材とも色あわせたいところもあるから
シルバーあるならシルバーも出してほしいんだけどなぁ -
流行廃りだよ
数年周期で入れ替わったりする -
X8500Hは最高ですか?
-
>>404
一体型では最高。 -
俺もシルバーが欲しかった。
-
>>402
AV機器は黒が主流。理由は暗室での映画観賞時に機材が目立たぬ為。日照や灯の元で音を聞くピュアAUとはそこが決定的に違う。 -
x4300で音のバランスがおかしくなった
スピーカーのレベル調整で右のスピーカーの音量をかなり大きく設定してるのに、テレビの音声を出すと左の方がかなり大きい -
8畳の部屋でDENONの37シリーズのスピーカー
で5.1で組んでいるのですが
フロントのトールボーイを良いものに
変えたほうが世界が広がると言われるんですが
37シリーズってあまりよくないのですか? -
又バカが現れたか
-
相変わらず排他的
-
今6500視聴会行ってきました。
最高級のスピーカーシステムでガンガン鳴らせたり、IMAX Enhancedが欲しい人には良いと思います。
デノンの人も低音を特に力を入れたと言ってたので。
幸か不幸かウチの六畳では現行の6300で良さそうです(^_^;) -
>>31から>>51の流れで排熱について言及されているけど
AVR-X6300H、ラックの天板から約80ミリのスペースで
本体上部に排熱するタイプのクーラー使った場合、
効果はあるのだろうか…80ミリあけたとはいえ、結局上に熱気が滞留しちゃう気がして。
そこで過去に話題になった上記の本体熱を上に逃がすタイプか
こういう手前から奥に流すタイプ?か
https://www.amazon.c...dp_U_x_pOgLBbPBZRMBF
で迷ってる。助言いただけないだろうか(´・ω・`) -
>>415
AC Infinity AIRCOM T8を4400の上に乗せると室温に近い温度までは落とせた。
fanの動作音は気になるが、それと引き換えに背面に流すタイプなら効果は大きいと思う。
いっそfanは動作し続けた方が気にならない。 -
>>416
AC Infinity AIRCOM T8は米尼の評価も相まって
ほしい所だけど、値段と輸入モノ故の故障時の対応が心配
ファンで上に吸い上げる、熱気を後ろに流す排熱より
中を冷やす事が一番効果デカいって考えると
USB扇風機を上や横から本体に向けて直接風を当てた方が良い気がしてきた
ファンの音に関してはエアコン28度+扇風機稼働してるから
多分気にならないと思う -
元々底面に冷却ファン付いているし上がってきた熱をラックの外に出すようにした方がいいよ
俺は余ってたPC用の8cmファンをラックに固定して上がってきた熱を後ろに逃がすようにしてる -
AC Infinity MULTIFAN S7を7200の上に置いたら触っても冷たいぐらいになった
音も気にならない
安いし試してみても良いのでは
上が詰まってるのなら斜めにして流れを作ってもいいかもね -
Infinity2種にあるようなファンを使って吸い上げることを第一に、
吸い上げた熱気を後ろ等に逃がす二段構えをすれば良さそうね
まずはファン買ってみる。
具体的な意見聞けて参考になりますた。
>>416-419 ありがとうございました。 -
早速届いたのでファン2個設置。
部屋の気温が30度くらいだっただろうか。それでも明らかにいつもより本体が冷たくなってて
効果実感できたわ。
音も扇風機やエアコンより明らかに小さいから全く気にならんレベル
ありがとサンクス! -
2500買う予定で、予算10万まで引き上げて型落ちの4400買うつもりだったのに、気づいたら片想い4500予約してた
いつの間にか金銭感覚麻痺した -
ちなみに、予算¥12万なら7200WAの現品処分品が買える。
AVアンプとは思えないほど高音質。PMA-800レベル。 -
>>421
で、ファンはなにを買った? -
久しぶりAVR-X2300Wを起動したらアップデートのお知らせが来てた
6月のは適用済みなのでなんだろうと確認しにDENON公式いったけどどこにも情報がなかった… -
アップデート終わった
バージョンは3400-0087-3001
ググっても出てこない -
ALLMがなんちゃらって書いてあったから
X1300のと同じような感じかな
連投スマン -
4500とかで使えるようになるという IMAX Enhancedって
スピーカー数とか配置とかなんか情報でないんですかねぇ・・・・ -
新しいフォーマットとかじゃなく単なる認証なので、現行DTSから特に変わらないでしょう
ある程度のスペック超えてる機種にIMAXとDTSがお墨付き与えますよというだけかと。推奨セッティング・モードはあるかもだけど。 -
>>430
ファームウェアアップデートされたから違うでしょ -
4200とかって8月にアップデートでドルビービジョン対応したんだよね?
日本のサイトだと書いてないけどアメリカのサイトだと書いてあるんだよね -
デノン、'15年発売AVアンプ「AVR-X2200W」がDolby Vision/HLGパススルー対応
https://av.watch.imp...cs/news/1139024.html
2200はあったけど4200はどうなんだろう -
>>432
遅れてるみたいよ
https://www.avsforum...46.html#post56745898
4200Wと同ベースのSR6010とSR7010のスケジュールが変更になってる
https://marantz.cust...ceivers-%26-pre-amps
米国もまだらしいが、9/12にEUのサーバーにアップされたのをUSBに入れて更新したら
OKになった人とDVはOKだけど音が出ないとかなんとか…
https://www.avforums...read.1981545/page-59 -
HDR対応といえば、HDR10+対応はしてもらわないと困るな。
DolbyVisionで統一されればよかったんだけど、やっぱりPC方面も絡むとライセンス料の問題大きくなって、
Dolby以外の規格も重要になるねい。特に今は円盤メディアが死にかけているし。 -
初デノンで4500、
Heosでamazon music が聞けない
プライム(unlimitedでは無い)のアカウントでログイン出来て検索等はできるんだけど、再生がはじまらない、playするとアプリが落ちる
tune in は問題なく聞けてます。
なんでだろ〜、 -
プライムやつだと聞けないんじゃなかった?それでうちもsr8012ではAmazon music使ってないはずだけど・・出来るなら教えてほしい
-
俺聴けるけどな 4400
-
あ 勘違いしてたわ アマゾンはAirPlayで
聴いてたわ -
>>443
なんと。HEOS経由ですか?
有力プランが必要と書いてあるけど、primeも一応有料プランなので、対応していると良いのですが
アプリは対応していると見せかけて再生しないという謎挙動なので、単なるバグの可能性もある
もう少しいじって駄目だったら問い合わせて見ます -
439です。
えっ対応してるの。今夜帰宅したら試してみるよ -
あががDENONスレで申し訳ないけど、マランツのHEOS対応製品は有償プラン加入が必須ってサイトに書いてあった…sr8012ではダメかも
-
denon も有償プランが必要と書いてる
primeが有償扱いなのかがわからなかったんだけど、
>>445のリンクを見る限りは含まれるように思える
でも少なくともうちの4500とアンドロイドアプリの組み合わせでは機能してない -
4400でamazon music 使ってる。
ちなみにprime会員。
タブレットのandroidが4.4で古いけど問題ない。 -
448です。
ブランド違いなので結果報告だけ、iphoneのheosアプリとsr8012環境でプライム会員プランで試したけどやはりダメっぽい。やっぱりせめてアンリミにしないとダメなのかもしれない。スマホからairplayすれば使えるには使えるんだけどね -
>>444
HEOS経由で6400Hからアマプラ再生出来てるよ。特に変な挙動はしないけどキュー貯め再生とかはできないね。 -
>>451
ネットワークプレイヤーのNA6006も持ってるけど、Androidの8.0のHEOS使ってプライム会員でアマプラ再生出来てるよ。
発売時期もそんな変わらないから出来る気がするんだけど、iOSとAndroidで違うんかな -
デノンのアプリややこしいわ
Denon Remote App
を落としてスピーカー設定等を操作しようとしたら
サーバーが云々、かかってる音楽の音量くらいしか変更できなくておかしいと思ったら
Denon 2016 AVR Remoteってアプリで目的のことが出来た
デノンで検索すると3つ4つも公式アプリ出てきて混乱する
俺が目的のアプリを探せていないだけなんだろうけど
名前が似通ったアプリはやめてほしい
上記2種のアプリに関しては統合しても良いと思うわ -
年次によって載ってるコントロールICが違うからアプリを分けてんだよ
どれ使うべきかは取説に書いてあるだろ -
>>438だけど、色々情報教えてもらったのに恐縮だが、結局Spotify premiumしてしまった
amaは洋楽が邦題だったり、denon関係なくたまに途切れたりイマイチなのでspotify税払うことにした
neflix税とSpotify税とアマprime税合わせても月2500程度だから新聞取るよりはるかに安いしな -
>>456
NHKに金払うことを考えると、ぜんぜん有意義。 -
https://www.phileweb...201809/27/45161.html
これさ下位機種の1200Wや、2200W対応して上位機種の4200Wだけハブられてるのはなんでなん?
Spotifyとかもだし。 -
7200は…?
-
サーバーが混んでるとか
-
>>462
7200は孤高。ハイエンド機は下々の機種がどうなろうが関係ない -
7200今年の2月に来てない?
-
>>461
6200Wって日本じゃ無いような。。 -
>>466
Dolby Visionももちろんいいんだけど、ネット配信考えると
HDR10+への対応が来てほしいんだよなぁ…
NetflixはいまのところDolby VisionとHDR10の両対応だけど、
Amazon prime videoはHDR10+にする予定みたいだし、ライセンス料を考えるとHDR10+が主流になる可能性結構あるし。
低遅延モードのほうはゲーマーには意味があるのかな? -
これ通した画面でゲームは無理だな 画面ギラギラだし遅延ひどいし
-
映像は基本バイパスモードじゃない?
-
ここのアンプ買おうとおもうんだが、映像や音の途切れとかだいじょ?
設定が〜だから〜とか無しで。如何なる状況でも途切れないアンプが欲しい。 -
途切れるアンプなんてこの世にあるのか
-
AmazonでパナソニックのBlu-rayと相性悪いってレビューあり。
-
如何なる状況って条件は厳しいな
機器やケーブルの相性もあるし -
でもカスタマーサポートに電話して一番めんどくさいのはそれなんだよ。
そのせいで買わなくて良いHDMIケーブル買わされるし。 -
相性とかあるのなら、メーカー確認済みのBlu-rayプレイヤー、HDMIケーブルを教えて欲しい。
-
展示品なら十分あり得る
未開封でも箱破損とかなら -
現品は運だよね〜。
-
テレビにx1500を繋いで運用してます。諸々映像ソース全て1500に繋いで見て満足していたのですが、テレビソースにする際には1500側のリモコンで1発ですが、
テレビソースから1500側のHDMIに刺さった機器に切り替える時、1500側でソース選択しても映像だけテレビの状態になることに気付きました。
1500側でソース切り替えした際にテレビ側の映像入力ソースをARCしてるHDMIに自動で切り替える設定とかありますでしょうか?学習リモコン等でどうにかするしかありませんでしょうか。
ちょっとわかりにくい文章で申し訳ありませんが何かいいやり方あったら知りたいです。 -
>>483
そもそもテレビのARC対応のHDMI入力とAVアンプを繋いでいれば、cecに対応している機器なら、その機器のリモコンを操作するとavアンプの入力が切り替わるけどそれではダメなのかな。
CEC未対応の機器なら手動でテレビの入力とHDMIの入力を切り替えることになる(xbox one、テレビがREGZAならNintendo Switchもcecが効かない場合がある) -
テレビの番組を観るときはテレビのリモコンだけ、Blu-rayプレーヤーとかはプレーヤーのリモコンだけで操作。
これをavアンプのリモコンで全部やりたいってことなのかな? -
どれかの連動機能がoffだとか?
-
今使ってるホームシアターがこわれたので、AVR-X2500H買おうか迷ってます。
リビングでTVとPCモニターの2画面使うので、切り替えて2画面出力のものに絞ってるんですが、2400の評価や買い換えたって情報は見るんですが、2500の情報が全くありません・・。
2500は皆さんあまり魅力を感じない機種なんでしょうか?
ネットショッピングで買おうと調べてたら2400のほうが高いところあって「???」の状況です。
ご教授お願いいたします。 -
>>484>>485>>486
テレビを見ているときに、例えばHEOSアプリから音楽を再生した場合にテレビの映像のまま音楽だけ流れ始めてしまってり、アンプ側でソース切り替えダイヤル回してもテレビの映像のままでアンプからのHDMI入力に切り替わらない感じです。
パススルーされているお陰かアンプ越しにfireTVなどが起動したりすると切り替わるのでまったく対応出来ていないわけではないと思うのですが、
アンプ上でのソース切り替え操作に反応してテレビ側がアンプからの信号が入力されてるHDMIソースに自動で切り替わるといったことは起きません。
テレビはBRAVIAの昨年モデルになります。
テレビ側もアンプ側も一通り見直しては見たのですがアクティブになっているように見えます。 -
>>488
テレビの型番、HDMIの何処の端子に何を接続しているか等情報を書かないの? -
HDMI周りで不具合起きたときは、コンセント抜いて完全リセットさせるのが基本。
-
ビデオセレクト機能とかじゃない?
ピクチャーモードだっけ?
音楽と映像を別にできる機能あったよね -
>>479
333です。
私の場合、AVR-X4400Hはビックカメラ。店頭表示価格は59,800円(税別)でした。
「税込みで同価格にならないか?」と聞いたら、店員さんが端末でピッピと調べて、返ってきた答えが何故か46,800円(税別)のポイント1%
展示現品限り品は交渉次第で大幅値下げが可能なのではないでしょうか。 -
詳細はわからないけど4200アップデートきたね
-
>>493
ドルビービジョンとHLG、ALLMと出てるな -
4200アップデート長いな。
22分とか書いてあったけどディスプレイみるとmain 02min Updating fail 10
って出て2時間経っても終わる気配が無い。
アップデート中はPS4使えないし暇だ。 -
睡眠の時にしとけ
-
>>495
failって失敗してるよ -
>>497
鋭い。 -
>>496-497
結局10回位リトライして11回目で寝落ちしたら朝普通にアップデート成功してたわ -
見られてると恥ずかしいからね
-
なんかDSP3とかIMG辺りでよく失敗してたな。
-
4200使いだけど、connection fail普通なのか
前回のアプデはすんなりいったけど、今回はリトライばっかりで終わらない -
教えてください
AVR-X2300WでDTS-Neural:Xで再生できなくなった。しばらく前までできてた
現状の設定は画像のとおり
https://dotup.org/up...dotup.org1659864.png
https://dotup.org/up...dotup.org1659865.png
https://dotup.org/up...dotup.org1659866.jpg -
コンセントを抜いて一時間ほど放置
または全設定をリセットしてみる
リセット方法
1,電源を切る
2,TUNER PRESET CH+と‐を同時に押しながら電源を入れる
3,Intializedと表示されたらボタンを離す
これで工場出荷時に戻ります -
副音声の設定がミックスになっているとロスレス音声で出力しませんよ。
-
Initしたけどだめだわ 窓から投げ捨てるか
-
頑張って受け取るから住所教えてくれ
-
つぎ何買ったらいいのか教えてくれたら教える DENON以外で
-
いいのかよwww
-
なんとなく原因わかった
PCからAVRに入れてたんだが、これがサウンドデバイスの設定でDolby Atmos for Home Theaterになってた
これをステレオ/5.1にしたらAVRでNeural:X/Multi In + Neural:Xにできた
Abema見てたからステレオでいいんだろうけど
あぶなく粗大ゴミに出すとこだったわ -
AVR-X1400って、他社のアンプと繋げて5.1.4に出来るの?
-
出来ない
-
このスレ的にx550btってどうなん?
-
さすがに下位すぎる
-
7200にもALLMきた!
-
使わない時の電源コンセントどうしてる?オフにしたほうが良い?
-
設定が消えるぞ
-
マジ?サラウンドやインピーダンスの設定消えるの?
誤ってハブのスイッチ切りそう。 -
消える訳ない
-
スタンバイ時にHDMIセレクターとして使っているから電源プラグ差しっぱ
-
俺もセレクターとして使っているが
デバイス変更しようとリモコン押すと本体電源オンになるのが微妙
サラウンドにせずとも、テレビ音声だけで構わん時がたまにある。 -
デフォルトは切り替え+電源オンだけど設定で切り替えのみに変更できるでしょ
-
お、まじか。さんくすっすっす!
-
長年パイオニアのアンプ使ってるけど
今度の買い替えで他メーカーも検討しています
デノンがパイオニアのに比べて優れてるところって主にどんな点? -
デノンは個性がない
中立的 -
4200のファームアップしたら、電源ON後に音量レベルがテレビに表示されるまでの時間が少し短くなったような…気のせいか?
-
スパシーバだよ
-
まあ時間が短く感じたならメーカーにスパシーバって言っとけ
-
AtmosアップミックスってAuro-3DでOK?
-
【ベトナム人留学生も食べて応援? 脳、心疾患】 南相馬、脳卒中3倍、白血病10倍、甲状腺癌29倍
http://rosie.5ch.net...eplus/1539483613/l50 -
お前ら一列に整列。
早く、Atmosアップミックスのやり方教えなさい! -
まず服を脱ぎます
-
>525
イコライジングしなくてもイイから…! -
サラウンドセッティングのデモ音はYMOみたいで懐かしいわ〜
で、結局コンセント抜いても良いの? -
こないだの台風の時、10時間位停電したけど何ともない
-
インピーダンス設定は6でも8でも、そんなに変わらないらしい
サラウンドも適当セッティングでもそこそこリアルだから気付いてないだけとかない? -
疑り深い奴だな
-
初サラウンドで4400買いました〜宜しく!
5.1.4を適当セッティングしたけど凄いわ。劇場よりも映像と一体化してる気がする。今まで見た映画を見直したいぐらい。 -
6400がけっこー安いけど
6500のほうが音質よくなってそうで悩む -
>>538
ハイトスピーカーはどのように設置しましたか? -
>>540
気分害したのなら謝るけど、そんなんでいちいち怒ってたら疲れない? -
>>540
友達いないヤツに言っても無駄だぞ -
>>543
すみません、atmosとAuro-3Dどちらを優先してスピーカー配置しましたか?
atmos TF&TR
Auro-3D FH&SH or RH
いま、自分もスピーカー配置をどうしようか悩んでいます -
さすがボッチ君
謝るついでに一言 -
まだ言ってんの?
人間誰でもミスや失言はある。そこをいつまでもネチネチしつこく言う奴に友達がいるとは思えないね。 -
皆スピーカーの配線どうしてる?
モールとかで隠してる?
ほんとは天井とか穴開けたいけど、むりぽ -
潜って配線してる
-
>>545
Auro-3Dが何なのかよく分からず、取り敢えず天井付近に設置してます。
ピクチャーレールに設置ということでスピーカーは斜めの角度に設置出来ないですが、初心者の自分には気になりません。
あと、トップスピーカーの音量レベルを大きくしました。こればセッティングのときのサンプル音がトップから聞こえなかったから上げてみようと思いました。 -
ipad繋ぎたいんできけど、有線の場合、正面のHDMIでOK?
-
まだレスもらえるとでも思ってるの?
-
喧嘩イクナイ(・A・)!!
自分はAUXで繋いでる。 -
AVR-X1500H買いました!
スピーカーは視聴でも気に入って、カタログにも載っていたDALIのOBERONシリーズで統一。
凄い良くて大満足です。 -
パイオニアのVSA-LX51から2500か4400に買い換え検討中ですが、買ってすぐにAtmos化するかは未定です。
差額分をスピーカーのアップグレードに回した方が満足するものでしょうか?スピーカーは現在D308シリーズで5.1chにしています。
用途的にはappleTV、PS4中心にいずれはUHDへといった流れです。
現在の不満点はTV側にHDMI2.0が一つしかない事と低音不足です。予算は300k以内なら -
>>553
有難う!いや、ホント良いわこれ。 -
x6400Hってもう安いのないかな?
価格コムのヨドバシ情報位のがあると良いな〜 -
>>555
後々ムラムラしてパワーアンプ追加11.2chでヒャッハーを見据えて4400でおk
低音が不満ならフロントSPとサブウーファーの買い替えを検討するといいんじゃないかね
質は置いておいて映画やらゲームでズンドコ楽しみたいならソニーのSA-CS9を2台使うとか -
3.1chで使ってる奴いる?
-
5年前のモデルから最新機種に買い替え考えてるけど
ひょっとしてipodをUSBケーブルで接続してipod内部の音楽を聞くのってできなくなった?
マニュアルを見るとUSBメモリでしか接続出来ないみたいなんだけど -
アナログ変換ケーブルなら音出るだろ
-
AirPlayしか無理じゃないかな、あとはipodのヘッドホン端子からライン入力。
音質は前者の方が断然良い -
Amazon prime配信のアニメだと、映画でも2ch音声が意外と多いんだなぁというのを実感。
リアチャネルから音が出ること、少ない少ない。 -
DENONはシネマDSP無いしね
リアのスピーカー音量上げたりすると変わるかと -
やっぱipod nano無理かー
ipod touch買うしかねーのか
しかしtouchも新型3年でてねーんだよな -
>>565
スマホでええじゃん -
>>563 そのためのNeural;Xだろうに
-
>>566
スマホはアンドロイドなので… -
Androidだとなにか問題でも?
-
青歯じゃだめなのかい?
-
音楽をitunesで管理しているので…
-
Apple Musicアプリじゃだめなのかい?
-
PCつなげばいいじゃん Itune HDMIで鳴らせるで
-
アニメは映画でも2chなのか
何なんだろうなこの冷遇は
まあ洋画も7.1chやアトモスが5.1だったりするけど。
円盤買えって魂胆なのか -
>>567
常にピュアしか使わないならAVアンプじゃなくてもいいじゃないか -
>>558
レスありがとう。11.2はスペース的に無理なのでしません。トップにつけるスピーカーがサラウンドと同じか堂シリーズ推奨ということでD-308mあるいはD-309xmをどうやってつけるか思案中です。考えてる時間が1番楽しかもしれません -
12月発売のFire TV Stick 4Kならアマゾンプライムで
アトモス対応らしい -
配信だと帯域に限界あるから、しょうがないといえばしょうがないけど…
にしても、レンタル店がどかどか潰れ、セルソフトも先細る一方な昨今、
配信サービスの重要性は増すばかりなのに、画質・音質の評価が全然されてない感じ。
もちろん、AV雑誌みたいにわけのわからん官能評価ではなく、
音声フォーマットとか画像・音声のそれぞれのビットレートとかの評価。 -
レンタル店はDVDメインで、実際DVDの方がよく借りられている。再生専用なら数千円であるのにそれすら買えないのかと。
-
>>583
非常に頭の悪い煽り乙。消えろ -
>>584
ももももちつつけけ
/\ ⌒ヽ ペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧∧_∧\ (( ∧∧_∧
((´Д))^) ))((・∀・;))
// ⌒ノ (⌒ヽ⊂⊂⌒ヽ
(( ノノ ) ̄ ̄(0_ ))
))_)_)) (___) (_(( -
X6400Hってずいぶん安くなってるのね
X4500H買うつもりだったが、悩むな〜
どっちのが良いかな? -
>>586
X4300Hは8.8万、X4400Hは9.3万、X4500Hも来年の夏すぎにはそれくらいになるよ -
>>587
X6400Hを悩んでるんだが -
>>582
1400に↓このFire TV接続でDolby Atmosで視聴できないのですが??
http://imgur.com/piWNY2s.jpg
(同じ環境でビデオマーケットではDolby Atmosで視聴できました。) -
>>589の追加
ビデオマーケットではDolby Atmosになるけど、Amazon Prime Videoではならないってこと。 -
対応しているってことに間違いはないよね
-
ジャックライアンUHD字幕版を再生→リモコンのオプションボタン押す→音声→アトモス
-
>>588
? X6500Hは27.6万、X4500Hは14.3万が今の最安だけど
来年には安くなって下記のようになる
X6300Hは13.8万、X6400Hは17.9万、X4300Hは8.8万、X4400Hは9.3万
音質・性能は絶対的に6000の方が上なので予算が15万なら6000、10万なら4000でしょ
>>590
Amazon Prime VideoはまだAtmos配信始まったばかり
Atmosに対応してるのはこれの4K版しか知らない
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GGVXMBY -
>>593
分かりずらいですよね。
すみません。
X4500Hを検討してたら、去年モデルの上位モデルのX6400Hとさほど金額変わらなかったから悩んでるんです。
現行X4500Hを買うか、X6400Hを買うか悩んでまして。
X4500HよりX6400Hの方が高性能、高音質ならX6400Hにしようかなと。 -
>>596
netflixの4kプランは値上げしたばかりというのもあって、高すぎるのが難点。 -
なんか一人怒りっぽいのがいるな。
-
ヅラヅラうるせえな
-
私も4500と6400で現在価格で大きな差がないので悩んでますが
新フォーマットとやらは、どんな仕様なんですかね・・・
atomos実装前に買って失敗した身としては、新仕様の情報が少なすぎて
イマイチ決め手に欠ける・・・。
AtomosやAURO3dでいいなら6400買うんですけどねぇ・・・
あと上に書いている通りに、だんだん価格が上がっていく沼にはまっている気がする。 -
新フォーマットっていっても既にatmosとDTS:Xの2フォーム全盛で後発が普及するとは思えないけどね
うちは6400の5.1.4構成だけど、ドライブ力あるしバイアンプ2chを良い音で鳴らしてくれてるから買って良かったと思ってるよ -
>>602
配信がやっとAtmosに対応し始めたところだから、当分はAtmosだけ考えていればいいかと。 -
>>602
新フォーマットってIMAX Enhancedの事?
音声は基本DTS:Xらしいけど何が変わるのかはまだ不明
https://www.phileweb...201810/16/45351.html
https://www.blu-ray....c-4K-Blu-ray/217968/
https://www.blu-ray....t-4K-Blu-ray/217967/ -
あと、ハナからハイエンド買っとけば買い換える必要は当分ないので、
在庫処分の7200WAを探してくる手もあり。
もちろん、Amazon prime musicをAVアンプ単体で聴きたいとかいう場合は7200WAじゃだめだけど、
HDMI的な機能追加とかはまだされていて、この前もファームウエアアップデートがあったばかりだし。
ちなみに、AVアンプはハイエンドでもチャネルあたりせいぜい¥4万と、チャネルあたりのコストが低いのと、
プリのデジタル部・映像部にコストがかかるせいか、ピュアのアンプよりグレード間の音質差が著しい。
なので、ハイエンドだった7200WAとミドルクラスの6000系とは次元が違う音質。 -
>>607
デノンって、結構前のモデルまでアップデートしてくれてるよな。 -
Googlemusicが対応してくれると便利なんだけどね〜
-
X6400H良いけど、発熱が半端ないよな
-
4400だが、映画のサウンドトラック、右リアが大きめなんだが何故?
左を5db上げてもまだ、右が大きい。
効果音とかは問題ない。 -
追記:左を5db上げて右を3db下げた。
-
左側 プラスマイナスの逆に繋いでる
-
バランスメーターが右よりになってるとか
-
>>611
片耳が難聴とか -
ケーブルを右左つなぎ替えてみたら?
-
効果音は普通に左から出るから困ってる。耳近づけても、明らかに左から音楽が聞こえない。
フロント、センター、右リアはスピーカースタンド使って、左だけメタルラックの上なんだが、関係ねーわな? -
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\ ココおかしいんじゃねえか?
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ / -
ツイーター逝ってない?
パイオニアのAVアンプ使ってた時
自動補正でツイーター死んだことあるわ
スピーカー小さかったからかな?
アンプや自動補正のせいかはわからんが -
ザァーの出しと時の壊れたわ
-
ちょっと何言ってるのかわからない
-
X6400H買ったわ
新品が14万位(ポイント引いて)とか安いな
ひさびさのDENONだ
みんなよろしくな -
おう
-
最近はヤマハのA2070も使ってて追加でX6400Hなんだけどね
ヤマハのDSPは凄いけど、あまり使わないんだよね(泣) -
AVC-X8500HとINTEGRA DRX-R1.1と価格帯が同じですが
どっちが良いでしょうか?
8500は評価高いみたいですがDRX-R1.1って情報あまり無いですね -
亀レスだけど、自動計測するまえに5分ぐらい音出してから計測したら問題ないと思う
音質的にも少し音出してからのほうが安定するだろうし -
8500やR1クラスのAVアンプなんて庶民がポンポン買えるクラスじゃないか答えられる人も少ないだろうね
どっちも評価は高いから、あとは試聴して比べるしかないわな -
8月のアップデートで6400がDTS Virtual:Xに対応したらしいので試してみたいんだけどサラウンドメニューに表示されない。
(DTSは従来通りNeural:Xのみ)
構成は7.1.2でフロントハイト有にしてるからなのか?
5.1等ハイト・トップ無しだと選択出来るのかな? -
そう思うのなら自分で試してよ
設定変えるの面倒とかいう言い訳はなしで -
X6500ポチった!
よろしく -
2400手に入れたけど、天井スピーカーは前方にあるのと自分の頭上ラインにあるのとどっちが効果ある?
-
A2070とX6400Hを同じ環境、同じ設定で聞き比べたら、相当違いがあったわ
X6400Hの音の解像度が素晴らしかった
サラウンドにしてもくっきり、はっきり聞こえるようになった
ヤマハはシネマDSPはスゴいけど、それ以上に基本的な性能が違いすぎた
クラスが違うが、ここまでくっきりサラウンドならシネマDSP要らないわな(笑)
シネマDSPはちょっとこもり気味な味付けだったのか... -
A3070使ってたけどメリハリ欲しくて買い替えたわ
シネマDSPなんて実際使わなかったしな〜 -
Auro-3Dは7.1CHで使ってるが、スゴいな
テレビの音声も上から聞こえるし、変換されても空間的な再生がすごいわ -
>>638
それはAuro-Maticでは? -
>>640
Auro-3DはAuroで作られた音源が必要
https://www.auro-3d.com/consumer/bluray/
https://surround-sou....info/auro-3d/titel/
その他音源のアップミックスはAuro-MaticというDSPプログラム
Dolby AtmosとDolby Surround、DTS:XとDTS Neural:Xと同じ
「Auro-3D」サウンドモード
Auro-3Dで収録されたディスクの再生に適したモードです。
ハイトチャンネルを含むすべてのチャンネルが独立して収録されているため、
Auro-3Dならではの定位感のある三次元音声がお楽しみいただけます。
また、Auro-3D以外のディスク再生時にも、Auro-Matic Upmixerを使用して
臨場感あふれる三次元再生をお楽しみいただけます。 -
4400を使って一年になるが、音はいいし、アップミックスのサラウンド効果は自然だし満足
-
音場創成だと、ヤマハに一日の長があるから、やっぱりきちんとAtmosなソフトを再生したいところ。
配信じゃなかなか増えていかないのがアレだけど。 -
初アトモス。地味だがトレインミッションの電車のシーンは凄かった。
-
1400Hと1500Hの差額が5000円くらいだけどそれだけの音質差ってあるの
-
1年違いで機能追加がされず泣きを見ることもあるから価格差があまりないなら新型
-
相対的に良くなってることが多い
-
SonyA40をエレコムケーブルでda-310usbを聞いてるんだが
いいケーブルあるか? -
>>649
最近のデノンのアンプの新機能だと、つい最近のレスにもあったAuro 3Dかな。
Auro 3D自体は対応ソフト少ないし配信では完全に放置されているから正直あんまり意味ないけど、
2ch〜5.1chを3D音響化するAuro matic mixerの恩恵は大きいのかもしれない。
ヤマハのシネマDSPみたいなものが乗っかってきたわけだし。
シネマDSPとの聴き比べってどこかでやってないのかな? -
6400と6500って音質に差がある?
-
またお前か
-
4400だが、普段は5.1.4で見てる。状況に応じて3.1.2に出来る?
2~3人で見るとリアの片方が聞こえにくい。 -
国内でもシルバー出してくれ
-
>>653
DTS Virtual:XとDolby Surroundがすでにあるんだけど -
>>653
最近、自宅でやったわ(笑)
シネマDSPは音源全体に広がりを持たせる感じ
Auro-autoは音それぞれの成分を各スピーカーに振る感じ
分かりづらくてすまない
音源がCDだとしたら
シネマDSPは常にコンサートホールみたいな広がりが有るが、ヴォーカルも広がり過ぎてぼやける
Auro-autoは広がりは無いが各楽器が各スピーカーに割り振られ、演奏の真ん中下で聞いてる感じになる -
6300使ってるんだけど、ここの人達は2ch再生時にどんなパワーアンプ使ってる?
-
4300のフロントパワーにA-1VL使ってる
-
>>661
thomann s75mk2 プロケ信者ではないが -
4200でフロントバイアンプ使用中
イネーブルドスピーカーを足そうと思うのだが、バイアンプ×フロントイネーブルドってアサインは可能なのかね?
取説に記載なかったため、やってる人いたら教えてください -
自己解決
4200は7ch分しかアンプがないので、無理だね
仮に、9ch内蔵だった場合はどうなんだろうか? -
つ 9ch内蔵機種の取説
-
なんか出たんですね。
デノン「X8500H」とマランツ「AV8805」がIMAX Enhanced対応。eARCも
https://av.watch.imp...cs/news/1151105.html -
>>663
凄く安いけど、それでもパワーアンプとして利用した方が音良くなる? -
バイアンプ運用ってそれぞれでレベル変えれる?
つまりバス増強の簡易EQができる? -
>>670
ありがとう!希望が湧いた! -
内蔵アンプは7200WAでも、PMA-390や800より上だけどPMA-1600には劣るレベルだからなぁ。
chあたりの値段考えれば当然だけど。 -
今4300H使ってるけどグレードアップするのに中古オク相場13万ぐらいで7200WAとプリアンプ2500NE
だったら2chの質は圧倒的にプリの方が上なのかな? -
PMA-60とかどうなんやろ?
-
6400使ってるけど、アップグレード用にオススメの3〜5chアンプってある?
-
5.1.4chで、リアスピーカー繋げる端子って、サラウンド?サラウンドバック?
-
取説嫁
-
>677
AVR-X4300H の場合は、スピーカー設定画面に「接続端子確認」のボタンがあって、
スピーカーの割り当てが確認できます。
5.1.4chといっても、ハイトスピーカー&トップスピーカー等の割り当て設定でによっては、
割り当てられる端子が変わる場合もありそうですが・・・。 -
別の話ですが、私が設定で悩んだのは、AVR-X4300Hのプリアウトの設定方法。
フロントスピーカー用にプリメインアンプを追加購入したのですが、取説にプリアウトの設定方法が書いてない。
(まあ、設定しなくてもプリアウト端子からプリメインアンプに接続するだけで音は出るみたいですが・・・)
アンプ設定をアレコレと変更してみた結果
「アンプの割り当て」画面で「アサインモード」を「11.1ch」にする
フロントとハイトの割り当てを、自分が使わないスピーカーがあっても良いので、11ch分選択する
上記の条件を満たすと、その画面上に「プリアウト」の項目が表示される
という結果でした。
使わないスピーカーも含めて”11ch分を選択しないとダメ”だと気が付くのに時間かかりました。
ちなみに、自分が使わない分のスピーカーは、「スピーカー構成」の画面で”無し”にしておきます。
他にもハマる人がいるかもと思い書いてみました。 -
それに近い配置ですか、配置の問題じゃないです。画面に映ってるのにリアから音が出るのはおかしいと思います。
メリハリつける為にそうなってるのかも。 -
古い映画とかだと違和感あるサラウンド多いよなぁ
メリハリあるちゅうか音が飛び越えてく感じ -
>>682
サラウンドスピーカーを後ろの壁掛けにしか出来ないんだけどその場合はどうすればいいの -
>>685
斜めに傾ける -
角度はあまり関係ないような。
二人以上で見たら、あんまり意味ないし。 -
5.1chならまだしも、Atmosのスピーカー配置なんてこうだぞ…
https://www.dolby.co...ker-setup/index.html -
よっぽど変な配置しないかぎり、そんなに変わらんでしょ。
それ言い出したら、シアターバーどうすんの?って話。 -
スピーカーは少ないほうがスウィートスポットが広いから問題ない
-
>>643
発熱どお? -
天井スピーカーよりサラウンドスピーカーの方が設置のハードル高いわ
視聴位置の真横やや後ろって部屋のど真ん中になるじゃん -
だからテキトーに置いてる。角度も見栄え優先で直角にしてる。
BGMリアに回されたら、右か左に片寄るから困る。 -
最近x4000中古で買ったんだがリレー音ひどいな
過去ログ漁ったら仕様みたいだが今はリレー音のこと誰も話題にしてないみただが
4000シリーズではいつから改善されたんだ? -
あと4400だと7.1ch+バイアンプ接続できるみたいだね
これまじ羨ましい -
前のアンプが実売5万だったので
確かに音はいいんだけどな カチカチ音がきついな 萎えるわ -
リレー音なんて起動時かPure切替時だけだろ?
機械式で物理的に回路切り替えてんだから、むしろ好感しかないんだが -
>>699
小さければそこまできにならないんだが
CMスキップ使ったらCMの度にその都度鳴るんだよ
あとつい最近X4400安く手に入りそうだったが 迷ってたら売り切れたのが痛かった
気に入らなくても売れば損はしなかったのに.. -
あとチャンネル切り替えの度にね
居間では絶対に使えないわ 苦情がくるw -
4300は気にならないな
測定する時ぐらいかなリレー音聞こえたの -
>>702
まじか 買いたいな4300 中古で出頃なのでまわないかな?
4300から7.1.ch+バイアンプ接続できるようになったんだよね裏山
手持ちのテレビが46w900Aで現状満足なので4Kは当分いいんだよ -
4200でもリレー音は測定の時だけだわ。
>CMスキップ使ったらCMの度にその都度鳴るんだよ
>あとチャンネル切り替えの度にね
ARCのON-OFF入るんだろうか。使ったことないからわからんわ。 -
>>702
4400だけど測定でしかリレー音きかない -
4400展示品だけど買えるめどがついたので
これでリレー音ともおさらばできそうです。
さよなら4000短い付き合いだったよ -
4000ってアトモスも載ってないみたいだし、今と全然別の設計だろね。
-
4000の電源いれても電源ランプ点滅して電源入らなくなってしまった。
4500は今すぐは買えないから、直すのと2500に買い換えるか悩んでいるうちに一月経ってしまった。 -
>>709
電源コード交換してみれ -
>>708
だった -
そのリモコンが無かったよ
エディオンで現在発注中
まあ2700円と意外と安くて助かったが -
>>714
Blu-rayだったか、エディオンの保障でリモコンを交換したよ。 -
4400導入して1年たったが満足しかない
ムリして買って良かったー -
俺は最近4400買った。大満足。安物ブックシェルフだけど音が全然違う。スリットが沢山あってホコリが心配。
-
2500が電源ケーブル一体型と聞いて躊躇っている間に、もう一つの候補だった4400が売り切れてしまった。
実質6畳の部屋でトップスピーカーにDIYでブックシェルフ4つはいろんな意味で厳しいですか?手元で余ってるD308mを眺めていたらイメージが湧かなくなってしまいました(笑) -
愛と情熱があれば6畳でも余裕
が、2500のトップは2chのみですよ -
2400から6400に買い替えた。5.1.2から5.1.4にしてターミネータージェネシスのバスの天井歩くやつがようやく判別できるようになった。サラウンドは満足だけど2ch再生はこのレベルでもまだまだだな。たぶん8500でも907NRAには敵わんだろうな。
-
AU-a707位だとavアンプならどの辺りで
avアンプのが音良くなる? -
天井4chって前後の距離はどれくらい必要?
部屋が狭くて1mくらいしか取れないようなら5.1.2chと大差ないかな? -
無理する必要ない
-
>>722
α707って発売から30年以上経っていて流石に古すぎるから、
レストアしていない限りは6400どころか、4500にも劣るんじゃない?下手をすると2500ですら勝負になるかも。
レストアしていたら8500持ち出さないと勝負にならないだろうけど。
アナログアンプは基本的に物量勝負になるんで、単純に重量比較するだけで目安になる。 -
>>723
60度(前後30度)取れるなら十分効果ある、それより狭い場合でも
Atmosはトップ2chの場合トップ分はダウンミックスするので
4chにする事で正しくレンダリングが可能となるから意味はある -
>>725
詳しくありがと
実家に707があるのでどうなのかなぁと思って
レストアしないと駄目なのか
avアンプは4300で2chで音楽聴くんだが
avアンプとプリアンプの差はどれ位なのかなと
思ったんだがだいぶ違うのね -
>>727
さすがに30年経つとケミコンの容量抜けへの対処とボリューム周りのメンテはほぼ必須。
リレーも使っているだろうから、その辺の交換も必要になるかもしれない。
んで、ハイエンド製品ならともかく、中位機種でそんだけコストかける意味あるの?という話になる。
あと、用語が違う。プリアンプじゃなくてプリメインアンプ。
プリアンプだとパワーアンプがない、プリの単体アンプのことを言う。 -
デモ映像とかだと派手に上から音がなるんだけど
映画だとかなり限定的だよな
そこは上から鳴ってくれよー!ってところも鳴らなかったり
サウンドデザイナー?の意図がよくわからん -
上で鳴ってるとか上で移動してるとかギミック的な使い方ではなく
音場が上方まで拡張され自然な空間を作るというのが主流
Atmosで聴いてる時は特に効果は気付かないけどTrueHDに切り換えると
音場が狭くなっていたりしてやはり違う
Z値をMaxにしてトップ単独出力よりZを少し上げて音を持ち上げるとか
残響を作る効果をサラウンドだけではなくトップも使い空間を広げるとか
フロア(大)+トップ(小)で出力する使い方が多いのでパッと聴きでは気付かない事が多い
トップ4chの効果は動的な使い方(音の移動)が分かり易いけど静的な使い方
(効果音やBGMを前方のみや後方のみに広げる)にも効果を発揮している -
>>723
俺も部屋が狭いからフロントハイトとトップミドルの4.2.4chにしてる
元々フロントハイトを設置していてトップフロントに設置し直しが面倒だから、と言う理由もある
トップミドルも天井付近に壁掛けしているサラウンドchをそのままトップミドルに使って
元サラウンドバックchをサラウンドchに設置し直し
あとはAVアンプの補正任せで割と満足 -
今日展示品のx4400ようやく届いたが
傷もなく付属品もリモコンのみ欠品だけで
肝心の動作も大変良いもので あと5年は使い続けよう
あとx4000で発生してたHDMI切り替えやサウンドの変化で発生した
リレー音もなかったです まじ嬉しい
ただ問題が一つ
プチプチ一つ巻きに薄い紙ダンボールの二重に巻く
ここまでは文句ないというかこれでOK
ここからがひどい
用意したダンボールに入らなかったから前をやぶって
無理やりガムテでまとめた・・
幸い雨降ってなかったらいいが 雨降ってたらどうするんだよ
これが大手家電量販店のやることかよ・・
同じ店で先月買ったものは普通の梱包で来たやん・・
仮にも家電担当がやる仕事かよw -
と言いつつ文句言ってる
-
>>735
妥協も大事 -
先程AVR-X2500hポチりました。妥協して4.1.2ch目指します。頭の上に3kg超のスピーカーを自前でつけるのは1セットが限界と判断しました。
-
天井に付けること自体がハードルだから
2ch付けたら、4chにしたくなる気がする
それがマニアの性じゃなかろうか。 -
スピーカーの位置変えたら
ネジ穴開けすぎて壁が偉いことになってるので壁紙ポチったわ
自分で張り替えたので壁紙の型番も分かってるから修復は可能なんだが 問題は修復時に発生するパテカスでえぐいことになるんだよな -
張り替えが出来るとは立派だわ
-
>>741
とりあえず、この世から消えるのがいいと思うよ -
6畳で天井を傷つけたくなかったから
突っ張り棒でトップスピーカー配置したよ
最大サイズの突っ張り棒でギリギリだったからこれ以上広い部屋だと使えないと思うけども。 -
>>746
地震の時とか大丈夫? -
フックとか引っ掛けられるようなサッシ?名前がわからんけど
それが下にあるから、落ちてもそこに引っかかるから大丈夫だと思う
実際2本のうち一本が落ちてそこにハマってた -
>>746
自分賃貸でポール探してるんですけど何メートルの買いました? -
長くて強度の高いつっぱり棒は石膏ボードだと割れそうだけど大丈夫なの?
割れてズレて落下とか最悪そうだけど -
>>749
壁美人でよくね? -
ビックあたりは展示品でも延長保証入れるみたいだし悪くないんじゃね
-
https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/
好きな長さのツーバイフォー材にディアウォール付ければ自由度高いよ -
天井がフワフワの吸音材の俺様にも何か良い案を下さい。
-
先日、AVR-X1500HとSWにヤマハのYST-FSW050、スピーカ7台を購入しました。
フロントスピーカはTVラックの上、SWはラックの中に置いており、試聴位置からの距離は
殆ど変わりません。
自動補正で設定したところ、フロントスピーカの距離は大体実際の距離(1.5m前後)だったのですが、
SWだけ何故か2.3mという結果になりました。
この設定のまま使っても、SWの出力は問題無いんでしょうか?
それとも、SWのボリュームを上げるなどして、再計測した方が良いでしょうか?
SWのボリュームは、アンプ・SW両方のマニュアル通り、12時の位置にしています
また、単体でのテストトーン出力では、12時の位置で他のスピーカと同程度の音量が
出ますが、自動補正の測定時は明らかに音が小さいんですが、そんなものでしょうか。
(テストトーンだと割と中音域まで聞こえてるけど、自動補正時は低音だけの気がするので、
その差かもしれませんが) -
6400のパワー部より音のいい安い中華アンプってある?
-
>>758
手動でSWを1.5にすればいい -
>>758
AVアンプの距離設定とは音のズレを調整して同じタイミングで聞こえるようにしている
マイクをスタンドで視聴位置の耳の高さに設置し再度測定し直す
何度やっても実測値と補正値で距離が大きく異なる場合はSWの設置方法又はSW自体の問題
SWの音が周りに反射してその音が遅れて到達する場合や(ラックに入れればこの可能性大)
SW自体のレスポンスが悪く音が若干遅れて聞こえる場合はズレが大きいので実測値より大きくなる
なおSW本体の音量は自動音場補正をやってスピーカーレベル設定でSWのレベルを確認し
SWのレベルが-10〜0dBに収まるようにSW本体の音量を調整する -
>>757
なるほど。賢いね!プロジェクタースクリーンも、それで解決しそう。 -
天井設置は少しハードル高いな。
次世代サラウンド企画では、地下スピーカーとか
企画されたりしたらどうするんだろ -
足下に転がすだけだろ
-
>>758
自動補正は好みで設定を変えればいいし、audyssey dsxで低音を強めることもできる。 -
X7200WA買った
4年も前の機種なので悩んだけど、Auro-3Dとかあまり関係ないし、曲りなりにものフラッグシップの設計で今の値段は安いと思った
もう在庫も消えそうだね -
>>768
金持ちだな 俺のアンプが8台買えるわ -
2万かよ
-
6400のステレオの音に我慢出来なくてSA98e着けたらかなり良くなったんで、5ch分も追加購入した。
-
テレビをパソコンのモニターにしてるんだけどアンプとHDMIで接続するだけでいいの?
-
>>772
そうだよ パソコンの動画みるときとかテニスのライスと見る時に使ってる -
PC調子悪くてネット見てなかった。
>>749>>754
極太ポールの最大283cm。
アイリスと平安伸銅ので迷ったんだけど
近所のホームセンターで平安のが尼より安く売ってたからそっちで購入した
https://www.amazon.c...dp_U_x_LBS7Bb8388WCA
ちなみにサッシ?部分の画像
https://imgur.com/Z6acrw3
汚い家、古いカメラには突っ込まないでくれw
ツーバイフォー+ディアウォール系は俺も考えたが
そもそも部屋(2階)に搬入できない、木材2分割にすると強度不足
縦配置だと天井の端が たわむため、強度不足
突っ張り棒のように横配置にするのも、強度不足の恐れありと店員さんに言われ、候補から外れた
長くてすまん -
>>774
これポールにスピーカーはどうやって固定してるの? -
>>776
フランジ付き単管クランプを購入しフランジにスピーカーを接続してる
https://www.amazon.c...i_dp_U_7517BbMFGD6QN
突っ張り棒の経に対して、クランプ経のほうが大きいから、ゴムシート?を噛ませてガタがないようにしている。
https://imgur.com/a/R7aAJdA
かなり無理矢理だから見栄え重視の人はおすすめできない。
突っ張り棒使用している人の情報を漁っている時に、同様のことをしている人がいて、参考にさせてもらった
ブックマーク消したから、どこだったかはわからんちん。軽く探したけど見つからなかったから、適当にググってくれ -
重みで徐々に下がっていずれ落ちそう
-
その付け方なら突っ張り棒じゃなくて、手摺りとかの方が良かったのでは?
丁度、今ラブリコ で部屋に柱2本立てようとしてるとこなのでこういう画像張ってもらえると参考になって助かります。 -
M41のワイドFM感度悪すぎ
-
なんじゃラブリコって
なんだこれいいかも -
ゲームしかしないけど5.1ch対応pcゲームならスピーカーで方向わかるのかな?
映画とかはまったくみない音楽もきかない
x550にヤマハの安いbp200を5台、一個余るけど、サブウーファーはsonyのsa-cs9で組んでみようと思うけどなんかまずいことある?
それかhdmi1入力で問題ないけどなんかそういう機種でてるのかな -
>>785
きちんとやれば弾の飛んでくる方向もわかる -
BP200はいいスピーカーだけどな値段の割に
-
>>785
もうちっと頑張れるならBP200を2セット買って4.1chにしてAVR-X1500Hで -
BP200をセンターにするとしてどう置くんだろうか
縦置きだとテレビの下に置くのかな
横置きだと左右のバランス悪くなりそう -
センターはC210でいいんじゃないの?
安いし -
センターは2台直列で繋げばいいんじゃない?
-
よし頑張れるからそっち買ってbp200をサラウンドバック、NS-P41パッケージ買って7.1chやっちゃうかな
windowsの設定は立体音響とか7.1chとかdolby atmos for home theaterとかあと有料のやつあるけどyoutubeとかは2.1ch、ゲームは5.1chまで対応だけど常に7.1選択でいいかな -
>>792
フロントに見合わないセンターは要らないよ -
>>794
NS-P41より全部NS-BP200の方がいいよ
映画じゃないなら別にセンター無くても構わないので4.1や6.1でもいい
なおソースch数以上にしてもあまり意味が無いので5.1chソースなら7.1は要らない -
視聴するレベルのもんでもないし、そんな組み方やってもくれなそうだから
bp200、まず二組とウーハー、アンプはちょっと検討中
pc台メタルラックだから3.1chで画面の下or画面の上から横置きで半分くらいスピーカーだしてセンターもやってみるか
いらないなら4.1chいるならもう1組かって5.1chにもできるし
相談ありがとアンプきまって配線わからなかったらまたくるわ -
>>795
ではどれが見合うの? -
BP200に合うセンターと言ったらBP200しかないだろうね
センターSPのありなしはスピーカーサイズや環境にもよるから難しい気はする
俺の感覚だと基本一人視聴でフロントSPの間隔が2m以下ならセンターSPは無くても問題無い感じ
むしろ無い方がいいんじゃね?とも思う -
センター用のスピーカーじゃないからオレは却下
-
センタースピーカーはセンター用て言う
決めつけが駄目だわ
自分で聴いていい音になるんだったら
どんなスピーカーでも良いじゃん -
センタースピーカーの基本はフロントと同じスピーカー
映画館も制作スタジオもフロントと同じスピーカーを使っている -
センターにトールボーイは無理だわ
オレはセンター用スピーカーでいいわ -
>>805
端の人はセンターの音が近いスピーカに寄っちゃうのかな。 -
センターにトールボーイ、メインにセンタースピーカー2つでおk
-
取りあえず、デノンのAVアンプは、
アコギの音がいいよなあ…! -
Blu-rayの映像、電源入れ直さないと映らない時がある。これって不良品?
-
ケーブルじゃね
-
アンプ変えてからなんだが。
-
後出しで言われても知らねえよ。
何をどうしたのか全部書け。 -
いや、お前をアボーンする。
-
映像が遅れて映るだろ
-
おつむが不良品
-
後出しだし機種も言わねーしケーブル替えてみるなりもしないしなんなの
-
よくHDMIケーブル変えろっていう人いるけどHDMIケーブル変えて直ったって話なんか聞いたことないわ。
-
直ったやつはわざわざ言いに来ねーしな
-
他の製品でカスタマーサービスに言われて、変えたけどダメだった。結局新品と交換した。
カスタマーサービスはHDMIケーブル代なんか払ってくれんかったから、金の無駄だった。 -
だからアンプ買い換える前は異常なかった。ちゃんと読め。理解出来ないならレスすんなジジイ。
ケーブルはモールに入ってんだ。イチイチ外せるか。それぐらい分かるだろ。 -
>>820
いい加減消えろ、キチガイ荒らし -
差し込みが甘いだろ
-
>>823
単発IDに言われたくないわ。なんで俺に絡むの? -
長めのHDMIケーブルだとケーブル交換で改善することは割とある
つか元のケーブルはそのままにして別のケーブルは差し替えるだけにしてテストで試せと
ちゃんと映るのを確認したら元のケーブルと交換してモールに収めるとかできるでしょ -
>>825
どうもこんにちは、単発IDです。 -
>>822
モールとか後出ししかしないなコイツ -
は?モールとか普通だろ。お前のゴミ屋敷はどうか知らんが。
-
>>827
ジジイは寝とけ -
サポセンの人は大変だというのがよくわかる流れ
-
書き込みに全レスしてくれる親切な子がいるときいて
-
しつこいから他のHDMI試した。
結果は言うまでもないが。
いや、映ることは映るんだよ。ただAVアンプを先に電源入れると映らない。
詳しい人の見解ほしいなあ。
しかし、モールの両面テープダメになったわ。またモール新品買って張り直すのか。低学歴のアホに負けたわ。 -
これだけ後出ししているとこのスレじゃもう無理だろうね
使用機器すら書かないとか解決する気がないのかと
ここはあなたのサポセンじゃないのでメーカーサポートにお問い合わせください -
音が出なくなる事は時々あるな
アンプの電源入れ直せば治るから気にしないわ -
テレビは4K?
うちもDIGAでなったよ
HDMIケーブルをプレミアムに全部変えたらおさまったよ〜 -
あとは電源ケーブル抜いて放電して、HDMIケーブルを差し直し
その後につなぎ直し
うちはDIGAの映像がチカチカする現象が起きた
映像が出たり出なかったりはHDMIケーブルの伝送量不足で起きるらしいよ -
いつも思うんだが、回答に対し反論じゃないけど疑うようなレスしたら切れる奴いるなあ。>>540とか強烈だったわ。同じ奴だろうけど、どっか行ってくんねーかなぁ。
-
>>833
ざまあ -
ジジイ友達いないんだろうなあ
-
ジジイにはホームシアターという友達がいます。
-
糞ゴミをいちいち相手すんなよ、ボケ
-
機種書かない奴は○だわ
ゴミ機種は全部買い換えろ -
お爺ちゃん、その話終わったよ?
-
昔の話だけど、アキバで適当に買った安いHDMIケーブルでBD映らない(音声は出る)から
何が悪いのか?と思って別の装置に刺さってたケーブルで試したら見事に映るから
ケーブルかよ!って安いケーブルみたらHDMI1.2のケーブルだった事はあるw
高規格品の短いケーブルは接続チェック用に持ってても無駄 にはならないと思うけどね
古いケーブルは端子が劣化してるかも知れないし -
前使ってた他社のアンプは最初音が途切れてたからHDMIケーブル変えたりした。でもダメだった。店に言ってアンプを交換してもらったけど、やっぱりダメ。
ふと、ロットナンバーが近いからか?と思って、生産ロットが離れた物に交換してもらって、やっと途切れなくなった。
クレーマー扱いだったかもしれないけど、こっちだって高い金払ってるからねえ。セッティングもめんどくさいし。
今回に関して言えば、国内メーカーHDMIケーブル2種。一つはほぼ新品。
AVアンプの出荷前の検査ってどうやってるんだろうね。サポートセンターもそんなにHDMIケーブル疑うのなら同梱して欲しい。 -
いまのHDMIの帯域知っていれば、ケーブルの重要性はわかる。4k/60pで18Gbpsだそ…
-
>>847
昨日のバカがまた湧いたのかよ… -
4K HDR対応機器使ってる人しかHDMIケーブルの重要性は知らないからなw
-
今日は6300用のパワーアンプにpma-sx11届いたからセッティングするわ
-
ということは店で売ってるHDMIは欠陥品だらけってことだな。
取り敢えず俺の場合はBlu-rayを先に電源入れたら問題ない。それが欠陥品というのかどうか分からない。
5年保証入ってるから、どうにもならなくなったら修理に出す。
ジジイのお陰でサポートセンターに相談する時の参考になったわw -
ps4付属のhdmiケーブルは映像映るのに
少し高いhdmiケーブル買って接続したら
真っ黒で何も映らなかったわ -
ブルーレイが悪いんだろ
-
真っ先にケーブルを変えてみるのは基本中の基本なんだがなんなのこの馬鹿
-
同じ事を何度も言うのは認知症の始まり
-
なんだこいつ
-
同じ人間とは限らないだろ
決めつけイクナイ -
>>857
同じ事何度も言い出したり怒りっぽくなったら、取り敢えず病院行った方がいいぞ。早期発見なら認知症防げるかもしれない。 -
今どきイクナイとか使いなや
-
AVR-X1500は7.1接続の時設定で後ろのスピーカーフロントの2.1chにできたりしますか?
変な使い方であまりいないと思いますがわかるかた教えてください -
>>860
(・A・)イクナイ!! -
ゾーンかいけそうだな、長細いリビングダイニングだからダイニングテレビ横とリビングテレビ横に置けばスピーカーアンプ節約できるわ
-
zone2はHDMI音声NGだから注意な。アナログ入力か、AirPlayで使ってくれ。
-
横からスマソ
ゾーンの意味が分かりません(*´•ω•`*)
音の入力1,2 3・・・つー事? -
顔文字ゴメン🤗
-
(^^)
-
バナナプラグのオススメを教えて下さい4300です。
適当にAmazonで買ったら合わなかった!
てか規格が何種類もあんんの? -
>>869
適当に買って普通にあったぞ -
俺はオーテクのAT6301一択だなー
-
4300持ちだがメルカリでナカミチのやつ買った
本当は昔買ったDAYTON デイトン バナナプラグがほしかったんだが
もう売ってない -
違った売ってはいるが糞高い
-
スピーカーケーブルを頻繁に抜き差ししないならバナナプラグは使わずに直結でおk
-
X1500HかX2500Hで悩む
Q350でテレビ、ゲーム、VODくらいにしか使わんし1500でもいいかなって気もするんだけど・・・ -
皆さんありがとうございます
-
>>876
1500は7.1chでAtmos等エントリーだけど機能詰め込んでるから 音質にコストはそこまでかけられていないように思う
でもコスパはいいと思うし 今までいいアンプ使ってたとか比較視聴しなければ気にならないとは思うけど
2500買えるのならそっちが当然いいけど 3万後半→5万後半の価格差ほどの音質差を感じられるかどうか
参考程度だけど 価格.COMでは1500が売れ筋1位になってるね -
モッタイナイ言っちゃうとキリがないし正直なところ6400でもモッタイナイレベル
1500と2500で悩むなら2500でおk
上を目指すなら4500にしてパワーアンプ追加 -
>>880
2ch用にパワーアンプ別途用意するのはいい考えだねい。 -
やっぱりAVR-4520は人気ないんやね
-
4520は4K60が通らないし、
古いサラウンドフォーマット対応だしね。
音だけなら今でも使えるんじゃ無いかなぁ -
フロント信号を外部アンプに出力するプリアウト端子があるモデルってありますか?
-
1500買ったけどちっちゃい部屋だから音源をatmosで再生しても音源5.1chをアンプでatmos?それとも上からでるだけかなにかえてもそんな変わらないんだけど
5.1.4ならまた違ってくるのかな、でも満足だからいいけど -
日本語プリーズ
-
2400→6400→6400+中華アンプ☓6でようやく満足した。この音なら8500にも余裕で勝てるぞ。しかし907MRが1002j+に負けるとは思わなかった。
-
>>882
流れが分からんがAVR-4520は良いAVアンプだよマトモなスピーカーとサブウーファー用意すればDTS masterで充分に部屋中を音で満たせる
ただ今時のアトモスしか対応していないのストリーミングサービスや4kコンテンツではいくつか諦め無ければならない事がある
ただBDまでのソフトの再生に関してはとても優秀で特にDENON特有の部屋中を音で満たす鳴り方は一度経験しておかないとオーディオ道を踏み外してしまう恐れがあるので注意 -
>>890
配信サービスがAtmos対応している今、Atmos非対応なAVアンプは辛いね…。
Atmos以後に採用されたAuroなんてセルソフトですらほぼ見当たらないから、
ヴァーチャルサラウンドやらない限りは、ほぼどうでもいい規格なんで、
Atmosにさえ対応していれば今後数年は第一線で活躍できる。
まあ、現状、配信ではDolby Digital Plusばっかりで、Atmosなタイトルはごく僅かだけど。 -
avr-6400を冬のボーナスでたらポチろうと思ってるのですが
熱対策のため AC Infinity MULTIFAN S7 という外付けファン
置こうと思ってます。
これに給電するにはアンプ本体にあるUSBでOKなのでしょうか?
また冷却にこんなの使ってるよっていうアイテムありましたら
教えてもらえますでしょうか? -
>>893
2つが線で繋がってて1つUSBにさせば2つのファンが回る仕組み -
>>893
ノイズ考えるとUSB充電器から給電するほうが無難 -
外付けファンのすばやいレスありがとうございます。
長くお世話になったAVR-1100W(速攻フロントディスプレイお陀仏ver)から
アップグレードできるので購入が楽しみです。 -
>>893
4200WだがPS4のUSBから電源供給して両脇から送風して使ってるわ
TIMELY 2連USBファン BIGFAN120U for Men Stereo BIGFAN120U-STEREO https://www.amazon.c...cp_apa_o2l.BbQ756BJG
夏場室温37℃近いけど稼働中は天板が暑くなることは無いな。 -
>>809
うちもなる -
>>837
うちもなる -
うちはプレーヤーの出力解像度をテレビに合わせて固定(1080P)したら治ったわ。
-
>>892
Dolby Atmos対応なのはプラスだけど、現状の配信サービスのコンテンツ数やレンタルのBlu-rayの対応コンテンツ数が少ないからやや宝の持ち腐れ感がある。 -
>>861
HDMIケーブルを変えればOKってのは嘘でw、コンセントと抜かない方が良いみたい。 -
>>904
よくわからない -
全くの初心者で、5.1ch組みたいと思ってるんだけど
1500Hは価格コムで人気だけどどうですか?
用途は映画鑑賞のみで、最初は2.1chとウーハーでいいのかと。
スピーカーもどれを選べばいいのかよく分からなくて。
予算は2.1chで10万円ぐらい考えてます。 -
とりあえず映画でズンドコ楽しみたいなら
JBLのSTAGE A130とソニーのSA-CS9でいいんじゃね -
DENONのAVアンプとONKYOのスピーカーって相性悪くね?
-
オンキョーのやつしか型番を思い出せなかっただけなんだけど
相性悪かったっけ? -
先日、バナナプラグで質問をしたものです
無理やり押し込んだら刺さりました(*´ω`*)
お騒がせしました -
AVR-X1500Hはいいの?
-
ZENSOR1って、映画鑑賞FPとしていけるの?
FPはトールボーイがいいとなんとか
ブックシェルフ型でもさほど音質は変わらないのかなぁ -
DALIのスピーカーは映画には合わないって廉価版スレに書いてあったけど実際のところどうなの
-
DALIはスイートスポット広いからむしろテレビ向きだと思うけどね
-
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
BOSEのサウンドバー?で映画鑑賞は、格安5.1chには及ばないものですか? -
Dolbyのサイトの5.1ch 5.1.2ch 5.1.4ch全部自分を中心に円状に置かれてない、リアはかなり近めに置かれてるけどあれが正解?
他のサイトとか個人のやつみると
>>682
になってるんだよね -
長方形でいいの
-
4400使ってるんだが2chプリアウトして
アンプを購入しようと思ってるんだけど
pma-60じゃパワー不足なのかな?
もっとワット数の大きいの買った方が良い? -
おま環なのでわからん
-
>>924
部屋大きさとか -
おれ、いっつも分からないことがあるとここで聞いてたんだけど
さっき試しにサポートに電話してみたら結構すぐ繋がってびっくりした
普通音声ガイダンスをやたらおさせて結局環境音が流れるパターンじゃん
親切に教えてくれたデノンの中の人ありがとう(^^) -
あ、お前らもありがとう
-
PMA-60はパワーアンプダイレクト入力が無いからパワーアンプとして使うのは少し面倒くさいのと多少注意する必要がある
-
4400だが、アマゾンFireTVStick使ったら、電源オフ出来ん。
-
>>921
パワーアンプに特化したの買ったほうがいい。AL-502Hとかthomann S-75mk2とか。 -
超絶初心者で申し訳ないんだが、今デノンのPMA-60かDA-310USBで迷ってる。
普段はヘッドホンでしか聞かないんだが、たまにスピーカーで聞くようならPMA-60の方がお得?かなって思ってる。
つまりPMA-60のヘッドホンアンプの部分がDA-310USBに匹敵してるかって質問です。
入力はPCです。 -
>>933
スレ違い -
ショップでDENON1500アンプとDALIzensor1繋いだのを視聴してきたんですが
周りの音が入っていいのか悪いのか判断できなかった。
この組み合わせは、映画鑑賞より音楽やゲームに向いてるの? -
センソ1を5本というのは、センターに1台使うのですか?
-
好きに使ったら良いやんけ
スピーカどれ使ったらいいか決められたルールなんてなんだから
なんで小学生みたいになんでも聞いてるんだよw -
>>939
オススメスピーカーは好みがあるから
店で試聴したほうがいいよ。
センソ1はこのクラスでは解像度がよく
低音も出ていてオールマイティーでどのソースでもそつなくこなすので個人的にはオススメ。
センターもセンソ1
基本は5本全部同じスピーカー -
>>942
ありがとうございます -
センターは普通にセンソールボーカルでいいじゃん
-
>>923
ありがと
部屋のは全部スピーカーも統一して位置もかなり正確に測っておいたから包まれてる感じがすごいのかと思ったけど
リビングの高いスピーカーが組んだ方がしょぼいのはリアの高さが問題だったようだ
英語のサイトは探さないからたすかった -
スピーカーネタだと、KEF Qシリーズがヨドバシやビックで25%ポイント還元なので、
ビックでpaypay決済も併用して、フロントQ350、センターQ650c、リアQ150、SW kube12とかで揃えちゃっても、意外と安くつくはず… -
10年ぐらい前に買ったiq90
スピーカー内で逆相に配線されてて
普通につなぐと音がスカスカだった
見た目逆相接続すると普通に鳴る -
X4400は逆位相だとちゃっとエラー表示が出て感動したわ
-
逆相エラーは間違ってないけど出るとき有るんだよね
-
>>924
AVC-3808Aの時に中華デジアン Topping TP22をプリアウトに付けたことがあるけど、TP22をフルボリュームにして3808Aのボリュームでコントロールするから、
普段聞くときは発熱しないTP22の天板がかなり熱くなっていた。
フルボリュームなだけに故障した時にとんでもない大きな音が出るのが怖くて止めちゃったな。 -
片側のツィーターのみが逆相だったりすると地獄。
開けないと直せないし、どっちが正しいのかわからんしで、基本修理行き。 -
>>952
乾電池で分かる -
オバカですまんけど教えてほしい
DynamicEQ
って専用マイクで補正かけた各スピーカーの音量を一定レベルにするのかい?
Dynamic Volume
は低音と高音の差をなくすみたいだけど、大音量で聞ける部屋の場合
差をなくしたら迫力がなくなるってことかね -
逆相は低音がスカスカになるのと左右のスピーカーの前を横切って横断すると音圧が波打って変わるからわかる
-
DynamicEQは過剰な感じになるよね
セリフ聞き取り辛くなる
だけどちょっと迫力欲しいから
自分の場合は-10だったかな?
少しだけかけてるな -
>>954
●Dynamic Volume
リアルタイムでダイナミックレンジを圧縮する機能、映画は小音量シーンと大音量シーンがあるが
視聴状況によって聞きづらいとか五月蠅すぎるとなる場合がある
この機能を使うと静かな音のシーンでは音量を上げ、大きな音のシーンでは音量を下げ
常にある程度一定の音量で聴く事が可能となる
https://www.avsforum...read-part-ii.html#g1
●Dynamic EQ
映画はマスターボリューム(MV)を0dBで視聴する事を基準としている(これをリファレンスレベルという)
AVアンプではMV 0dBで、映画の標準的なシーンの音量が75dBになるように
自動音場補正で設定しているが、この音量は一般家庭では爆音となるため-20dBや-30dBで使う事が多い
http://www.acousticf...thx-reference-level/
人間の聴覚特性は小音量時に低域・高域の認識レベルが下がる、75dB基準で本来の演出となるが
MV 0dBより小音量で視聴すると本来のバランスとは異なるため、低域や高域が物足りなかったりする
なので等ラウドネス曲線などで計算したEQ補正(低域と高域を上げる)を使用音量に応じて行う機能
MVが-30dB、-40dBと小さくなるほど補正も大きくなる、逆に0dBだとこの補正は行われない
https://www.avsforum...read-part-ii.html#g2 -
細かい解説ありがとう。
勉強になりますた。 -
>>953
ネットワークによってはツイーターを逆相でつなげるから、それじゃわからん。
特に-12dB/octだと逆相接続が一般的だけど、正相接続のものもあるし、測定してもよくわからないので、基本的にメーカー送りになる。 -
Applehomekitのエミュレータhomebridgeのプラグイン利用してる方、いらっしゃいますか?
https://www.npmjs.co...h?q=homebridge-denon -
ソニーBS4KチューナーDST-SHV1つなぐにはAVアンプにHMDIを1本つなぐだけですか?
-
アンプからテレビに繋ぐので2本
-
x1500hでtvについてる機能のNetflixをAtmosで見てる時に接続してるpcの音って鳴らせますか?
現在モニターについてるイヤフォンジャックから中華アンプで別のスピーカーに繋いでるけど
2つの入力の音をミックスにする機能とかありますか?
あとOculus Riftのhdmiは単独でpcにつなぐかx1500hの出力のところにさせばいいのか?pcにhdmi2.0bが一個しかついてないので、hdmi2.0b対応のセレクターがいいのか、dp1.4をhdmiに変換したほうがいいのか
テレビがDolby Vision 対応4k60p、HDMI 2.0/HDCP 2.2と書いてあるのですがhdmiセレクターもHDMI 2.0/HDCP 2.2対応、dpも1.2からhdmi2.0で大丈夫なのかも詳しい人いたら教えてください
dp1.4からhdmi2.0b変換が高いので -
4400セッティング中。センタースピーカーが何故か逆位相と表示される。絶対間違ってない。音は普通に聞こえるけど、アンプ大丈夫だろうか?
-
>>965
スピーカーの内部配線が間違ってるって可能性はないのか? -
>>967
たかが逆相なだけでダメージ行くわけがないだろ。 -
レスをよくよく読むと、接続が逆相でも音は出るってことすらわからん感じなのか。
-
>>972
マジ?取説か何かにも書いてた?ありがとう。電気的に何かやばいのかと思った。 -
>>971
お前の知能はよくわかったから、さっさと消えろ -
前コイツに絡まれた。短気マン消えくれないかな〜
4ねよ -
ちな4400
-
>>975
大変だね、頭が悪いって -
ID:vRTR5HJw0
ID:UV6mKLFo0
ID:kyelDDqg0
ID:LjnG8ATN0
こいつだろ
自分が舐めたことしてるくせに絡まれたとか何様だよ -
1500をポチリました何卒宜しくします
-
少し古いですがX2300Wを使用しています
この機種はBS4KのMPEG4AACは非対応ですか? -
多分対応してない
-
ここのところにリリースしたAVアンプに
AACに対応していないアンプって有るの…? -
MPEG2とMPEG4は違う
-
これまでの地デジやBSデジタルはMPEG-2AAC、これは各社対応してる。
4k/8kはMPEG-4AAC、こちらを対応してるのは稀だと思う。ライセンスも別扱いのはず。 -
現行機ではチューナー側でPCMにデコードして対応だろうけど、サラウンドはどうすんだという問題があるか。
サラウンドといえば、BS8kの22.2chなんて、最低限プリ・11chパワー1・11chパワー2の3筐体編成にしないといけないし、
スピーカーまともに設置するにはどんな部屋になるんだという感じだけど、
いったいどうするんだろ。 -
>>985
家庭用はチャンネル数を落とすから大丈夫 -
アップデートで
X1200W、準最強伝説だと思ってたけど
MPEG4AACの問題があったか…! -
まあ、今後の8Kチューナーにはatmosエンコーダー載るでしょう。
こないだの渋谷で展示してたやつ。
処理は重くないらしい -
スレチかもしれんがちょっと教えて下さい
機器のチェックに使える映画でおすすめあります? 昔ならアマデウスみたいなので
今どきはアニメとかのがいいんでしょうか -
アキラ
-
X8500Hのマニュアル見たら http://manuals.denon...A/GFNFSYelkngxze.php
PCからの再生でMPEG4 AAC対応となっているね。
BS4kの再生だと、ぐぐってみたところ、チューナー側でDolby Digitalに変換している模様。 -
音楽ファイルの.m4aとかの拡張子は再生可能でも放送波のは無理じゃないかな
-
音楽ファイルは2チャンネルだしね
-
次スレ宜しく!
-
8500に逝ってもうた…
-
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その11
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1545171520/ -
次
-
スレ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 278日 17時間 3分 45秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑