-
AV機器
-
高価格でナイスなヘッドホン 6台目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
高価格帯(目安10万円以上)のヘッドホンについて語るスレです。
メーカーにとらわれず高級ヘッドホンの話題はこちらでどうぞ。
過去スレ
高価格でナイスなヘッドホン 1台目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1556547281/
高価格でナイスなヘッドホン 2台目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1624193611/
高価格でナイスなヘッドホン 3台目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1652171854/
高価格でナイスなヘッドホン 4台目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1675867754/
高価格でナイスなヘッドホン 5台目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1675896420/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1乙
こんなに流れがゆっくりな板にもスクリプト荒らしが来るとはね -
前のがテータ落ちしたので再度書きます
focal clear mg proをバランス化したいのだけど、meze 109pro用の3.5mm端子が接続可能かわかる人いますか? -
>>3
問題無く使える -
スレが落ちてからすっかり人が減ってしまったね
-
購入相談させて頂いた前スレの754です
東京に行く予定があったので、試聴してきました
ZMFやDan Clark Audioなど紹介頂いたヘッドホンは置いてなく、結果的にとりあえず気になる物を全て試聴するという形になりましたが、今回は、FOSTEXのTH900mk2を購入しました
手持ちのヘッドホンの中では一番声が近く、満足しています
また、もしスピーカーを持っていなかったらSR-X9000を買っていたと思います
ヘッドホンとは思えない音場でした -
笑
-
Meze Audio Liric II
日本未発売となるMeze Audioの密閉型平面駆動ヘッドホン「LIRIC2」。
前モデル「LIRIC」から約4年ぶりのモデルチェンジとなり、発売は5月下旬から6月下旬ごろ、価格は税込30万円前後を予定しているという。
https://www.phileweb...202404/27/60272.html
日本発売予定らしいぞ
楽しみだな
……それにしても過疎すぎでは?お前らちゃんと息してる? -
それにしても円安やばない?
Utopia SGの定価4999ドルを今のレートで日本円に換算すると約79万円なんだが、いつまで60万円で売るんだろうか -
Verum?がキックスターター
円ユーロ―で高いけど安い -
いつのまにかHA-WM90-Bが生産終了してたんだな
-
Head-FiのSusvaraスレで後継機の噂が出てきてる件
長らく放置されてたSusvaraにやっと後継機が出るなら歓迎すべきことだけど個人的にはUtopia SG買ったばかりなのでSusvara後継機は色々気になるなぁ… -
SUSVARAの後継じゃなくてグリル外して導体を金から銀に変えただけのマイナーチェンジだったな。問題はそれだけの変更で価格が日本円にして倍になってしまっているところ
-
見てきたけどなんだこれ…
マグネットやダイヤフラムを守るものがないって正気かよ -
ヤマハのYH-5000SEってどう?
ハイエンドの中でもかなり軽いから気になってるんだけど。 -
YH-5000SEは試聴したことあるだけだけど中域の楽器音、特にピアノの音色が安っぽいプラスチック音みたいでそれが気になって個人的にはダメだった
自分がピアノ弾く人間だから気になるだけかもしれないけど
ハイエンドで軽いモデル探してるならオーテクADX5000とかAustrian Audio The Composerも聴いてみるといいかも
ADX5000は高域にオーテクらしい癖が目立つけどYH-5000SEよりはまだ楽器音が自然に感じたので個人的には好きな部類
The Composerは未聴 -
ADX5000の軽さは有名だけどThe Composerの385gは軽いのか?
CRBN ELECTROSTATIC HPも300gだからYH-5000SEより軽いしSR-009SやUtopia SGより音良いよ。問題はこれが買えるならSR-X9000も買えるっていうね -
SR-X9000はアンプ使いまわせないから倍かかるけど?
受け売りか本人かってくらい価格コムのレビューと同じ比較対象だな -
>>20
静電型を知らないのかな?CRBN ELECTROSTATIC HPもSR-X9000も同じアンプで使えるんだよ -
ご本人でしたか草
-
>>22
ご本人とは?ついでに何故煽られてるのがわからん -
X9000は何度か試聴したけど低音足りなさすぎてUtopiaSGと同じようなうっすい音だったけどなぁ
あんなヘッドホンがいいと思うおっさんが薦めるELECTROSTATIC HPとかいうやつもたかが知れてるから試聴するまでもなさそう -
>>24
UtopiaSGが音薄いってどんな環境で試聴したんだ…。SR-X9000も環境次第では過剰なほど量感のある低音を鳴らしてれるんだがな。そもそもDACやアンプにも投資出来ないならD8000系やHA-WM90-B辺り低音重視系のヘッドホンも同じように薄い音に聴こえるんじゃないかな -
Utopia SGが薄い音ってどんな環境で鳴らしたらそんな感想出てくるんだよ
万策堂もUtopia SGは音が硬くて使えないって言ってたけど
一体どんな聴き方したらそんな感想出てくるんだって人がたまに湧くな -
Arya Organicがプライムデーで安くなってるから買おうか迷うわ
Utopia SG持ちでも使い分けられるかな?
平面型のヘッドホン持ってないから1台ぐらい欲しいという気持ちもあるんだが… -
Aryaは音の方向性がSGに近いから使い分けは難しいかも
もっと低音が強めなHE1000seならロック向けに使えてガラッと雰囲気変わるから使い分けしやすいと思う
保証要らないならmusic teckの新古品が23万くらいで買えるけどAmazonセールの方が無難か -
>>28
そっかぁ、ありがとう
Organicの評判良いみたいだから気になってたけどSGと使い分けできそうにないならやめとくわ
HE1000seも気になるけど初代Susvaraも販売継続するみたいだからまた安くなった時に検討してみようかな -
Utopia SG買ってから3ヶ月
微細な所がよく見えるし定位や立体感も文句なし
それでもサブベースが少し不満でたまにTH909に手が伸びてしまう
やっぱり重低音はドライバーの大きさが正義なのかな?(SGは40mm、TH909は50mm)
アンプはNiimbusだし電源にも結構投資したので上流が足を引っ張ってるということはなさそう
今のところSGは付属バランスケーブル使ってるんだけど、ブリスのSG専用ケーブルにしたらもうちょっと下にレンジ広がったりするのかな?
試したことある人いますか? -
>>30 ※商品ページより抜粋
Focal Utopiaは新タイプSGとなり(従来のUtopiaと比べて)低域の量感が増し躍動感が増す音質傾向と変化。
その結果、特色であった高域の艷やかさが少し控えめになり全体的なバランスが中低域寄りとなりました。
専用ケーブルBSHP for UTOPIA SGではUltimateグレード開発で培った技術をベースとし、全帯域で音の鮮度感を高めつつ、更なる高域の繊細さと聴感上高いS/N比の実現を目指しました。
…とあるから逆に高音域にレンジがシフトしそうだけどね。 -
UtopiaSGにブリスMUKUMARI使ってるけど純正ケーブルから低音が増える事は無いよ
元がかなり低音弱いからリケーブルでどうにかなるレベルじゃないから低音欲しいなら他機種使う方が無難
自分は低音欲しいときはclearMG使ってる -
お2人ともありがとうございます
そっかぁ、リケーブルしてもSGはそんなもんか
まあ基本的にはSGに不満なしなので、普段使いにはSGで、たまに低音が欲しくなったらTH909を使うという感じで、上手く使い分けられればいいかな
ただブリスのSG専用ケーブルも気にはなるので、貸し出しサービス使えないか訊いてみようと思います -
ヘッドホン沼にはまると
「これ一本あれば他に何も要らない!」は幻想だと気付くね…
自分はクラシック交響曲用、ロック用、真空管アンプに使うウッドホン
など使い分けしてる結局 -
これ一本で何でもイケる!っていう万能機は無いけど裏を返せばハイエンド機でも色んな機種を気軽に使い分けられるからそれもある意味ヘッドホンオーディオの醍醐味だよね
スピーカーオーディオだとなかなかそうはいかないから -
>>34 まぁ10-30くらいの機種を2-4揃えるだけで満足できるなら大人の趣味としてはそんなもんやろって感じじゃない
一度に使えるのは一つなのにそれ以上持ってるのはわけわからんけど
バイクとか車にハマってる人とか海外旅行行きまくってる人の方が額としてはもっとやばい -
Utopia SGのサブベースが弱いのは海外フォーラムでもよく言及されてる点
-
SGもよく聴けば20Hzぐらいまで真っ直ぐにしっかり出てるんだけど何故か重量感に不足を感じてしまう
TH909とかのほうがサブベースが充実してるように感じるのはドライバーの口径が大きいほうが押し出せる空気の量も多いので重低音の音圧を感じやすいのかなと推測してる -
>>36
金額の話してるのはお前だけ -
>> お前呼びしてるのも君だけ
-
はい
-
最近欲しいのないんだよなぁ
-
ビクター HA-WM90-B って誰か聴いた人いる?
ディスコンなったっぽいけど、性能どんぐらいなんだろ -
ADX5000よりも高音が刺さらなくて全体的に上位互換なヘッドホンってありますか?
女性ボーカルの打ち込み系の曲を良く聞くんで耳が痛くて・・・ -
すいません。AKGがカッコいいので使っているのですが、入力端子をUSB変換プラグにすると音質は変わりますか?
スピーカーにはUSB端子しかありません
お願いします。 -
【MLB】大谷翔平は「全身広告だらけ」 オーディオ「Beats」と契約 副収入100億円も
https://hayabusa9.5c...newsplus/1725594566/ -
打ち込み系にその2つ薦める理由ってなんだろ…
平面のメゼはイマイチ本領発揮しないしトピアよりclearMGの方が向いてると思うんだけど -
ADX5000よりも高音が刺さらなくて全体的に上位互換なヘッドホンって結構難しい注文だな
女性ボーカルの打ち込み系の曲で耳が痛くなるってことは音源自体の質が良くないかリスニング時の音量を上げすぎてるかのどちらかなんだろうけど、どちらにせよあまり高解像度なモニター系ではなく中低域が厚めで音源の粗を上手くマスクしてくれるタイプのヘッドホンが向いてる気がする
Austrian AudioのThe Composerとかどうだろうか?
ADX5000程じゃないけど重量軽めだし音も音場広めで聞きやすさ重視のダイナミック型ヘッドホンなのでADXから乗り換えても違和感は少ないかもしれない
Clear MGも良い選択だと思う
ただしADX5000とはタイプが違うしそもそもClear MGのほうが安いので上位互換と言うには無理があるな
そのClear MGの完全上位互換と言えるのがまさにUtopia UGなんだけど、クラシックやジャズ等の生録音の音源を聴かないのであればSGの恩恵はあまり得られないと思うのでClear MGで十分ということになりそう
あるいはADX5000のままでもDACやアンプや電源環境やケーブル類を変えることで刺さりが軽減される可能性はあるので、自分のシステムを見直してみるというのも大事だと思う -
ADX5000が高音刺さる環境ならThe Composerも刺さるよ。刺さりにくいヘッドホンとして平面型やutopia sgを挙げるのは変な選択ではないと思うけどね
-
主に打ち込み系を聴くのに刺さりにくいってだけでおすすめする機種ではないだろ
-
Empyreanは音が篭り気味だしADX5000のドライな音とは系統が違うと思うので、SUSVARA辺りを視聴してみるのが良いかも
-
俺はclear mgからd8000に替えて高音刺さり解消したよ
-
イコライザでLOWを持ち上げるだけでも高音の鋭さを抑える事ができると思うけど、ADX5000はちょっと特殊なサウンドだから難しいね
-
俺もADX5000使ってるけど、TH1000RP/1100RPを考えてるけど
キャラ的に似てそうな感じがしてるが比べた人は居る? -
巷ではsusvara以上の技術と音質だって批評されてる人もいるMoonDrop Cosmo正式に日本発売みたいですよ
-
音圧感度に明らかな差があるヘッドホン同士を比較して音圧感度が高い方を評価している場合、評価者のシステムが大抵ヘボで音圧感度の低い方を鳴らしきれてないパターンが多い
-
ダイソンが参入来たぞ
-
>>59
今更かよ。ダイソンのヘッドホンなら去年には発売してただろ -
SGやらSUSVARAやらADX5000やらD8000やらの話がされてるスレでダイソンのワイヤレスヘッドホンの話持ち出されてもね
スレチかどうかまでは知らんけど -
ワイヤレスヘッドホンもソリティアT、io-12、H100辺りが20万円超でインフレ化が進行しとるね
そういやD7000を聴いてみたけどあれが40万ってすげえな
D8000やPROと比較して明確に音質が劣るのに値段は大差無いという -
ヘッドホンより表現力ない文章w
-
D7000は音作りがD8000とは違うんだけど、あの値段であの音作りのヘッドホンというのは無意味
-
更に表現力も具体性のない文章きたな
-
LUXMAN P-100 CENTENNIAL 99万円
www.phileweb.com/news/d-av/202409/27/61193.html
P-750u2とどれくらい違うのか気になるな -
2台使用のBTL接続も気になるが筐体サイズから重ねてギリギリケーブル届くか?ってところか
D7000聴いたことないけど、このスレじゃ評価はイマイチなんだな。まさかとは思うけどD8000系とD7000は感度に9dbも差があるのに同じ音量設定で比較したとかってオチじゃないよな?
個人的にはD8000DCに期待 -
Utopia SG持ちだけどBriseのSG専用ケーブル気になるわ
レンタルとか出来たら試してみたい -
>>68
高価格帯のスレでわざわざ書くことじゃないけど、耳介の形状で周波数成分の強さが変わるので、デバイスだけを鵜呑みせず自分の耳で聴いて判断すべき -
HEDD TWO試聴で気に入って迎えたけどすごいね
ちなみに海外で11月にリスニングチューニングでもうちょい高いHEDD TWO GTてのが出る -
Heddphoneは結構モニター向けだと思う
-
あの重さでモニターってふざけてるのか?
-
AUDEZEについて語ろうぜ
-
>>73
2は重さより左右の締め付けの方が長時間だと気になる -
mezeのスレ誰か立てて
-
明日発売のATH-ADX3000が気になるな
-
中古の5000買ったほうが良いだろ
-
ADX5000も7年だしそろそろ上位機種かフルモデルチェンジが…下位機種出すぐらいだし来ないよなぁ
-
オーテクがADX5000よりワンランク上のヘッドホン作るなら
平面駆動にしなきゃ難しいだろうし
オーテクが平面駆動を始めるかと言ったら九分九厘しない
よってADX5000の性能が上限だろうね
同じ理由でソニーもZ1Rで止まってる -
D8000 DCのレビュー
厳しいですなあ…
x.com/headphonecoffee/status/1852574622065316348 -
>>81
ほとんどD8000 DC proのレビューじゃん。D8000 DC(無)は初代と大して音が変わらないって意味なら軽くなってるから初代のサウンドが好きだけど重くて無理だった人にはアリかも知れないな -
>>82
フジヤの動画によるとDCは無印もProもあまり違いが無さそう -
ヘッドホンもケーブルもそうだけど
価格が上がるほど、音の靄が取れてクリアになる反面
迫力が犠牲になるよね -
それはただ上流がヘッドホンに負けてるだけだよ
-
UTOPIA SGって製品登録すると保証が2年になるのね
今更気づいた -
youtubeの組織的なオーディオレビューチャンネル見ると日本の製品はいつも過小評価されてるよね
Head-Fiや個人の動画とは正反対なことがしばしば
お金払ってないから? -
チラ裏だがUtopia(無印)中古かLCD-5中古、HE1000se新品のどれかを
買ってスパイラル終結させたくなった
そして手持ちのハイエンドや中級機を処分処分 -
UtopiaSGとSUSVARA unveiledで終結させた気になってたけど
Meze EliteとEmpyIIを確保しとかないとまずい気がしてきた -
そうだよなぁ 終わらないんだよなぁ
-
SG買ってSGにしろDCAにしろ60万くらいの機種導入したら解像度とかで市場に明確な上位互換がないから一応満足はできると思った
でも次はDVASとかp-100とかが気になってくるし、Susvara Unveiledみたいなのが増えてきたら普通に欲しい -
head-fiじゃRAAL 1995 Immanisがほぼ上位互換的な扱いだけど
本体重量が610 gもあって長時間使えるのかなと
装着感は快適らしいけど -
まあワンランク落ちるZMF VeriteとかThe composer、Meze Eliteあたりで満足するのも全然ありだし実際Xなどでも結構いるよな
このスレの対象の高価格帯ユーザーの中でもDACとアンプは結構バラバラだから興味深い
MSBの人もいると思えばToppingとかの人もいる -
D8000prpだけど価格コムのレビューでドライバー故障(壊れやすい?)に
ついて書かれてるけど、そのクラスってUtopia(初代)にドライバー故障
多かったり、やっぱ基本、どれも壊れやすいの?
HE10000等ハイファイマンでもその話聞くし
だがMEZEとAudezeは故障報告は特に聞かない -
>>97
こういう凄い良い音出すのって軒並み故障と常に隣合わせだから
そういう一生モノとか幻想持つの辞めといた方が良い
良い音出すのにそれだけ複雑で精密な構造してるんだから壊れやすくて当たり前
シンプルな作りだからこそタフなのと対極に位置する存在だよ
ヘッドホンも性能上がれば上がる程緻密になる機械製品だという事を忘れるな -
>>97
とりあえず壊れるのが恐くなる位の額のヘッドホンは買わない方が精神的に良いぞ
精密な構造してるハイエンドヘッドホン全ていつ壊れてもおかしくないギャンブル商品だよ
糞高いのにこんな所の怪しい意見で決めるとか危うい過ぎる存在だな
格好のカモ客じゃん。それとも売り側のサクラか -
2万円でも5万円でも普通に壊れるから値段はまあ関係ない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑