-
CG
-
Painter総合 67筆目【ペインター】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ペインターについて語ってください。
次スレ立ては>>980 くらいで。
■※前スレ
Painter総合 66筆目【ペインター】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/cg/1639980948/
■関連スレ
PainterClassic/Essentials バージョン5.0
https://mevius.5ch.n...d.cgi/cg/1229102845/
■関連リンク
Painter総合スレッドまとめ Wiki (疑問・回答等のまとめもこちら)
http://www13.atwiki.jp/digimax/
※このwikiは誰でも編集出来るのでテンプレでまとめておきたいことや
頻繁に出る質問等はどんどんスレ住人の判断で情報を追加していってください。
画像も貼れるのでかなりこみいった説明も可能だと思います。
■発売元 jp
https://www.paintera.../jp/product/painter/
https://www.paintera.../painter-essentials/ - コメントを投稿する
-
たて乙
ありがとう -
質問テンプレ
=============
PCのスペック・型番:
再現手順:
=============
テンプレ使用例
=============
PCのスペック・型番:FMV-BIBLO NX95Y/D
再現手順:
1.起動させる
2.筆カテゴリーが表示されない
※パソコンのスペックや再現手順はできるだけ細かく説明してください。
パソコンの型番の調べ方はこちら
http://www.pasokai.c...m/individual/useful/
自作してる人は構成(CPU、メモリなど)わかってるだろうからちゃんと書いてください。 -
■□■ ぺインター初心者のよくあるQ&A ■□■
Q『レイヤーで透明度ロックすると低補充量ブラシで黒い色が混ざる』
A.透明度をロックのかわりに、透明度からレイヤーマスク作成を使う。
https://imgur.com/a/eecwiu8
Q『レイヤーでブレンドや低補充量のブラシ使うと書き始めが白い』
A『Painterはブラシの特性上、そのような現象になってしまいます。次を試してみてください』
①Painter2016以降なら、ブレンド2.0の「強化されたレイヤーブレンド」をオンにする。(ただし描き味が多少違うので注意)
②レイヤー最大の利点である干渉しないという特性を捨てて[下の色を拾う]にチェックを入れる。
③ブレンド(色混ぜ)という楽しみを捨て、低補充量を諦め、やや味気ない高補充量でブラシを使う。
④沢山あるほとんどの補充量依存ブラシを諦め、補充量に依存しない数少ない独立ブラシエンジンのブラシを使う。
⑤水彩じゃなくても嫌々乗算レイヤーやフィルターモードにして、白を透明だった事にしてしまう。
⑥透明度ロックの時、本来透明とされてるところを任意の色で塗りつぶす事によって黒が入る隙を与えず、
あたかもそんな仕様ないかのようにしてしまう。
⑦レイヤーコンテンツの選択→選択範囲反転→レイヤーマスクに保存で
透明部分が見えなくなるので、透明度をロックとほぼ同じ作業が可能。
この方法なら黒を引きずらない。
⑧レイヤーを多用しない描き方を心がける
検索すれば詳しい設定を解説したサイトもあります。
機能に意見があるなら、コーレルサポートに直接メールしてください。 -
▼筆がありすぎてよくわからん
↓
とりあえずブラシライブラリ2011~15開くと入っとるティントで色塗りしてみ使いやすいで
https://i.imgur.com/NcbYToX.jpg
▼Clip Studio Paintの半透明筆↓みたいなのがほしい
https://i.imgur.com/rU8eq9B.jpg
↓
ブラシストロークの属性→ストローク属性の使用→ストロークの不透明度を使う
スクラッチボード以外でもいける
https://i.imgur.com/P1NI7za.jpg
▼なんかペンの描き始めがボタっと落ちる
↓
ペンの最小サイズ0 表現設定:筆圧に変えて入り抜き可能
https://i.imgur.com/KsoHJ7r.jpg
https://imgur.com/a/x2vwjGb
▼アーティストオイルパネルで色移りチェックボックスオンにすればミキサーと同じように混ぜた色で塗りできる
https://i.imgur.com/H3ZXsOd.jpg
https://i.imgur.com/d1MH4my.jpg
▼ブラシストロークの属性で結合の方法を「フィルタ」にすると青+黄で高彩度緑もいける(アーティストオイルパネルとは排他)
例:アクリルゲルウォッシュ デフォルト
https://i.imgur.com/WdbtAMr.jpg
▼Painter用ベタフラブラシ配布してくれてる人おったで
https://i.imgur.com/QZdfQvc.png https://twitter.com/.../1286391606422040576
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
▼毎日セールのポップアップ出てうざいんだが
どうやって止めるの?
↓
ヘルプ>メッセージの送信設定
または
Windowsの場合
C:¥Program Files(x86)¥Corel¥CUH¥v2¥CUH.EXE
のファイル名を変更しておく
macの場合
ホーム>ライブラリ>Preferences内のcom.corel.CUHをリネームかバックアップして削除
まぁポップアップで安いアプグレ情報やブラシ情報出る時もあるので消すの慣れるのもひとつ
▼ブラシ切替の遅延解消
カスタムブラシ用のカテゴリを作りそこに使用したいブラシをコピーしてからカスタムパレットへ登録することで遅延はほぼ無くなります
▼昔の水彩は最高やった…あれ使えんの?
6 水彩(旧)
7 水彩(新)
7.1 ティント
8 デジタル水彩(6の水彩のリメイク未完成版)
9 デジタル水彩(6の水彩のリメイク)
12 リアル水彩
↓
現在のカテゴリ
水彩(7の水彩)
デジタル水彩(6の水彩リメイク)
リアル水彩(12の水彩) -
▼昔のブラシがない。ティントとか
Painterの各バージョン毎のブラシライブラリは無料でダウンロードできます。
ブラシリストを表示してる時に[新ブラシの追加]をクリック
無料にチェックを入れると、[レガシー ブラシ ライブラリ]
任意のバージョンをチェックしてインストール
全部やってもいいかも(その分容量つかう) -
前スレの>> 991だけど、スレ建て乙です
建てようとしたけどエラーで無理だった
あと、前スレの3080のグラボの人へ
別の環境のRyzen9 3900Xと1660superの環境でFHDと1920×1200のマルチモニターでも、ベンチで10000は超えるので3080なら9600台は考えにくいよ
https://i.imgur.com/PMdNbCU.jpg -
>>1
おつです -
>>8
ありがとう
俺のスコアこんなん
今回は更に下がって8500だったわ・・・w
https://i.imgur.com/IDs6BH1.jpg
念のためFF15ベンチも回してみた
https://i.imgur.com/zjkbxt2.jpg
グラボのRTX3080はこれで、今年の8月に購入したばっかり
https://kakaku.com/item/K0001416539/ -
>>10
グラボの購入時期は同じく今年の8月後半 ドスパラ特売 パリット RTX3080(10GB)
確かFF XVベンチは14000台(ちなみに4kは6000台)だけど、1000〜2000は誤差の範囲らしいからFFベンチは性能出てると思う
painterだけなんかおかしいね -
RTX4080とかもうでてるのかすげぇ
-
3080で1万届かないのは何か変だね
スタヂオドライバ入れてみるとか
でもまーGPU対応ブラシで不便を感じてないならそのままでもいいんじゃないかな -
今Painterって戦闘力測れるのか凄いな
-
HumbleBundle今日までだよ
-
radeonってクリエイティブ系には弱いって聞いたから敬遠してたけど
イラストくらいだったら誤差の範囲なの? -
CUDAが権利問題で使えないから致命的ってだけで
性能自体はそこまで悪くはない -
>>19
Mac用のデスクトップやGPUBOXに対応する
ドライバーを良く出してるのもあってMacとの色合わせがしやすい
本職DTPで海外(オージー、北米、カナダ、スウェーデン)からの
データの受け取りのある職場でAMD Radeon PRO WX使ってるのもあって
自宅でも色の感じが把握しやすいって理由で趣味絵用として使ってるよ
ゲーム用にはRX3070を積んだPCが別途である -
なるほど、サンクス
昔からradeonは発色が良いと言われてて
VEGAがMacで使われてたんだっけ
興味はあったんよな、発色が良いのは絵描きにとってはありがたいからな -
radeonの発色が良いとかアナログVGAの時代の話だろ
-
それMatroxと勘違いしてるやろ
-
まあクリエイティブ作業に使うならNvidiaの方がいいと思うよ
-
私の職場ではまだRadeonの一強って感じかな
一度30%Quadroに変更したことがあるんだが
海外の本社に4色型色覚の人間がいて
その人が大いに騒いでRadeonのままになってる。 -
新しいグラボ欲しい
3060Tiへたってきた気がする -
>>24
matroxが終了した後からアナログVGAが終わるまでの間ATIが評価されてたぞ -
それfireGLが崇められてたころだろいつだよおじいちゃんかよ
-
>>29
そのくらいまで遡らないと発色が違うとかあるわけないだろ -
AGPとか調べたら、まだ保育園通ってた時代でふいた・・・w
本社の人が騒ぎ始めたのは2016年のPascalチップが入ってきた頃
GTX10XXシリーズでも10bitカラー出力が容易になった頃の辺り -
ハード板かと思った
AMDだろうがNVIDIAだろうが
自分で選んだ好きなのでいいじゃんもう('A`) -
次はradeonにしたいと思ってる
-
四色型色覚って
芸術の神に愛されてる人間か
金払ってでも欲しい特殊能力 -
知覚出来るのと芸術的才能があるのとはまた別だからな
-
どう考えてもディスプレイの影響が大きすぎてGPUはどうでもいい領域
-
何か喋る度に否定から入る奴て
-
関西人でも会話でいつも「せやかて〜」で始まる人いるなぁ。最後に「しらんけど〜」つけたり
しらんけど -
ごめん雑談スレと思ったらPainterスレだったわ。
CPUはRyzenでもIntelでもいいけどグラボはGeforce一択だと思うよ。それじゃ -
ラデオンはカスタムドライバじゃないとうまく動かなかった時代に使ったっきり
-
いろんなイラスト眺めるのが好きで「VISIONS ILLUSTRATORS」や翔泳社の「ILLUSTRATION」買って時々観てる
作家の簡単なプロフや作業環境も載ってて楽しいんだけど使用ソフトにpainterあげてる人皆無なのが寂しい
pixiv絵を寄せ集めたVISIONSはアニメ塗り美少女が中心なのでわかるけど、ILLUSTRATION掲載のアート寄りの作家やアナデジ兼用で作品作りしてる人やアナログメインでたまにデジタルでも描くって作家にしてもフォトショやクリスタが多くて、SAIやプロクリibis使ってるのもいるのにpainter使いがいないのは何故なんだろう
こういう絵柄ならpainter向いてるのにな、て思うのが結構あるんだけどな
シェア少ないとは思ってたけど日本の若いクリエイターの間でここまで使われてないとは思ってなかった -
Painterの全盛期が6だからなぁ
かつての有名ユーザーの
寺田克也はプロクリ、安倍吉俊はクリスタに移行してるし -
絵柄が向いててもブラシがね
なんかクリスタってブラシとか加工とかいろいろ種類豊富らしいし -
そんなんpainterのほうがおおいやん
-
クリスタはほら、専門学校とかでも使われてんじゃね?
アニメ系とかなら元々コミスタとかレタスとか使ってたんだろうし
セルシスの営業が強いんだと思うよ -
結局、絵画調は時間かかるし手っ取り早く習得できるクリスタ使うって感じじゃね。
日本語で情報発信も多いし漫画もうごいらも描ける。 -
Painterで突っ張るつもりが
自身の生産性を落としてるだけの事に気付いてクリスタフォトショに常用は移行してしまった
たまにPainterにしかないブラシとか機能が恋しくなって触るぐらい
特に2019以降の4K環境での重さとブラシと消しゴムの切り替えの謎の遅さが辛かった -
まぁ世界的に見たらフォトショ一強でしょ
驚くほどでもない
中国のイラストレーターがpainter使ってんだっけ
なんたら月とか言う人 -
Twitchのアートタグ見ても
PhotoshopクリスタSAIの3強
一回Painter使いみたことあるからいるにはいると思うよ -
フォトショは業界標準だから圧倒的だしな
逆に言えば
結局フォトショを使っていれば、後はどんなソフトを使ってても良いんだよ
painterだろうがクリスタだろうがSAIだろうがな -
2019でマルチコア完全対応新エンジンになってから年の途中でパッチでたの2022とかだっけなんか一回だけあったよな
-
ちなみに、painter12では修正パッチ5回出てる
それ以降の修正パッチは1回出れば良い方だったかな?
最後に買った2022も1回しか修正パッチ出てない -
>>58
いうてブラシの消しゴムだと切り替えディレイなかったから困らんかったしなあ -
厚塗りでガシガシ描いてれば数秒の遅延は致命的では…
特にペンのクリックの上の方に消しゴム割り当ててたし
そういう人は致命的だったと思うんだけど -
>>53
クリスタが開発されて以降イラスト始めた人は悪いイメージがあるどころかpainterを知らない人も多そう
本業イラストレーターだと2%程度は使ってる人いるみたい
2019年イラストレーター白書による2661人の作業環境統計(複数回答可)
CLIP Studio 本業84.3%
Photoshop 68.3%
Sai 33.4%
Corel Painter 本業2% イラストレーター全体1.1%
イラストレーター白書
https://mugenup.com/...4/26/iwp2019_report/ -
割とおるな
-
そのデータが2019なら翌年には2%が1%ぐらいになったんじゃないかなあのクソアプデで
-
知名度を上げなきゃだねー
-
ハンブル始まってここも賑わったから多少は知名度向上に役立ってると思う
とにかく知ってもらわない事にはどうにもならないね… -
>>63
閃光のハサウェイのキャラデザの内田パブロさんなんか、painter使ってたと思うけど,今はどうかは知らん
あとは他に、painterやめたプロなら知ってるけど
プロで未だにpainter続けてるのって誰が居るんだろ? -
>>68
内田パブロは今プロクリエイトって聞いた -
有名どころか知らんけど夜汽車って人は自分の画集にペインターメイキング載せてたな
気合いで描くばかりだったが -
うーむ
みんなが使ってるから自分も使うってソフトじゃないと思うんだがなぁ
データのやり取りって話だったらpsdがベースだからフォトショは必須だしな
要するにフォトショがあれば、他のどんなソフトを使ってても良いんだよ -
早くmacでプロクリ的なのだせ
-
お前が出資したら秒で出るぞ
5000万くらい積めば大丈夫やろ -
で、なんでPainterスレでプロクリ要求?
そっちで書けば良いじゃん -
iPad版Painter
-
>75
これこそessentialsで出せばいいのにと思うけどなあ -
Artrageがあるやん
-
玄人向けじゃなくて初心者付けのハウツーでも増えたらいいかもね
-
初心者向けな
誤字ごめん -
とにかく使ってくれると人を増やしたいならcorelに入社したほうが良いぞ
-
Twitterキャンペーンとか漫画向けの動向見せないと日本では動きにくいよね
プロクリエイトMac/PCモードをPainterに搭載して欲しいわ -
全てCorelが悪い
6までは良かったのにCorelが買い取ってからメタメタになった -
9.5の開発の勢いを持続できてればまた違った気もする
がんばっていただきたい -
最近のは内容的に大分マトモになったから良かったとは思うけどね
-
クリスタとかフォトショではcorelは動かない
フレスコとかrebelleとかが出てきてようやく重い腰をあげた感w -
howtoサイトって作るの難しそうだな
painterのメインであるブラシは、使ってみないとわからないし
これをシンプルにすればhowtoに出来るかもしれないけど
そうなるとpainterじゃなくなる
それこそ、フレスコやrebelleで良くない?ってなる
地道に良いアプデを繰り返すしかないんだろうな -
今はプロでもiPadだったりするからiPad版は欲しいよなぁ
Apple pencilなら斜め検知もするしリアル鉛筆と相性良さそう
鉛筆、スクラッチボード、ティント、オイルパステル、エアブラシ、デジ水+αくらいでいいんだけどなー -
たが、こーれるはむだにつかいみちのない ぶらしをふやすのだった…
-
Corel「せや!2024はブラシ未搭載で全部別売にしたらガッポガッポやんな!?」
-
>>93
humbleでブラシ付きが来るのを待つわwww -
他のソフトでほぼ使われてない用語が多すぎるんよ
まじでルシのファルシがコクーンでパージ状態っす
最初ぜんぜん頭に入ってこなかった
・バリアント
・グレース
・ブリズル
・ティント
・インパスト
・イメージホース
・スペックル
・フローマップ -
下の用語はわかるけど上のルシのファルシのパージのどうたらはわからんな
-
俺が解説しよう
・バリアント・・・荒々しく野性的なブラシ。バーバリアンの亜種
・グレース・・・高貴なブラシ。アメイジンググレイスのパクリ
・ブリズル・・・鼻水
・ティント・・・チンコ
・インパスト・・・ラリったサイコパスのブラシ
・イメージホース・・・馬の写真
・スペックル・・・なんか小さくて丸っこいブラシ
・フローマップ・・・Googleマップのパクリ -
間違ってたらごめん
・バリアント(Variant)…バリエーション(種類、個別設定)
・グレーズコントロール(Grazing)・・・透明度コントロール。1ストロークでの透明度の上限が決められるので、ブラシをはなさない限り、描画が重なっても色が重ね塗りにならない
・ブリスル(Bristle)…剛毛ブラシ。油彩などでブラシの表現がしやすい
・ティント(Tint)…ティントカラー、不透明水彩。
・インパスト(Impasto)・・・厚塗り時の立体感を出す古典技法
・イメージホース(Image Hose Nozle)・・・色の変わりに画像を連続スタンプのように描くブラシ。
・スペックル(speckles)…粒子感
・フローマップ(Flow Maps)・・・用紙の質感(凹凸)を追加することで絵具の流れる方向を指定、リアル水彩ブラシと粒子ブラシなどが影響を受けやすい。回転させたり拡大したりできる。 -
グレーズとかインパストってのはアナログ技法で良く使うけど
デジタルソフトではまず聞いたことないなw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑