-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
✨✨ 🍈メロンポイント、ついに復活!✨✨
0001 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/17(火) 21:20:07.78
-
コメントを投稿する
-
-
-
0002 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/21(土) 23:03:24.86
ルーター買おうと思うんだけど、アパートで使ったら煩いかな?
-
0003 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/21(土) 23:04:29.96
メチャクチャうるさい
-
0004 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/22(日) 07:45:56.36
アパートで、、、木くず的に難しい。
丸ノコの10倍くらいでますよ。
-
0005 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/22(日) 13:59:00.41
コード式の電ドリでも壁ドンされたことあるわ
-
-
0006 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/22(日) 14:24:01.39
大家と仲良くなって部屋の外でするとか、近くのガレージ借りてそこ作業部屋にするとか
-
0007 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/26(木) 08:33:13.59
ホムセンの体験コーナーでやれ
-
0008 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/26(木) 08:47:24.10
夜中にルーター使ってるけど、苦情とかないよ
-
0009 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/26(木) 08:50:38.94
騒音トラブルは殺人事件にも発展しかねないから気をつけろ
-
0010 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/26(木) 09:49:45.19
木工初めてようやくわかったよ
日本は人口が多すぎるってことがね
少子化賛成だわ
-
-
0011 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/26(木) 12:17:15.39
こわ
-
0012 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/26(木) 12:42:35.66
「少子化!少子化!」って言ってる人たちは、日本の人口は何人いればいいと思ってるの!?
1億人キープしなきゃいけないって思ってるなら、その理由教えて。日本と同じ国土面積で500万人くらいの国もあるんだよ?
問題は少子化ではなく『少子高齢化』だって言ってるの?なんなの?
-
0013 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/26(木) 15:03:02.45
別に「少子高齢化」のことを「少子化」と言ってるだけじゃねえの?知らんけど
-
0014 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/26(木) 16:43:06.38
>>12 少子化 問題点 でググればAIさんが答えてくれるだろ。一から十まで聞かないで、自分で調べたり、考えたりする努力しろよ、間抜け。
-
0015 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/26(木) 22:37:37.64
周りの家にはクレーム言われないけど家族にはウルセーと言われてます。完成品は褒めてくれます
-
0016 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/27(金) 09:33:14.07
>>15 ホムセンの工作室でやれば褒められるだけになるな
-
0017 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/27(金) 10:27:28.85
家族は言って発散
周りの家は言えなくて蓄積されてる
溢れた瞬間刺されるパターン
-
0018 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/27(金) 10:53:22.02
田舎の家とか捨て値で帰るんだから、週末そこに行って作業すればいい
-
0019 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/27(金) 10:53:34.99
買える
-
0020 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/28(土) 02:45:17.02
>>12 日本の国土面積って61番目らしいから世界的に見ると言うほど小さく無いんじゃね
日本並みの面積があって人口が極端に少ない国って環境になんか問題あるんじゃねーの
-
0021 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/28(土) 15:49:27.47
日本くらいの面積があって人口500万くらいの国調べてみたら、
トルクメニスタン・フィンランド・ノルウェー・オマーンだった。
オマーンとかオマーン国際空港ネタ以外ではじめて聞いたわ。
-
0022 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/28(土) 20:40:34.00
日本は面積あっても可住面積狭い
-
0023 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/28(土) 23:24:49.19
-
0024 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/29(日) 00:36:18.86
騒音をクリアするには、手工具(非電動)を極めるしかない。
-
0025 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/29(日) 00:41:26.51
釘打ちは機械の方が静かな可能性すらあると思う。
まぁ、ネジ止めにすればいいんだけど。
-
0026 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/29(日) 08:42:51.78
全部手道具ってのも趣味としては面白い
道具の仕込み自体も面白い
-
0027 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/29(日) 11:14:51.74
アホみたいな数の木工機械揃えて何するの
副業か?
-
0028 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/09/29(日) 14:26:27.08
-
0029 321 2024/10/04(金) 12:38:06.32
もっと製作に時間を割きたいんだが、家事を手伝わないと嫁が機嫌が悪くなる
-
0030 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/04(金) 16:07:44.70
今日初めてトリマーなる物を使ったんだけど、手作業でやってたのがアホみたいに感じた
ただうるさすぎて、使うのを躊躇う
-
0031 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/04(金) 20:33:51.36
>>30 どこの買ったの? ビットは別に買ったの?
オレも買おうと思ってるところですw
-
0032 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/04(金) 20:52:02.24
>>30 自分対策なら防音イヤーマフで快適
対外的になら部屋の防音工事から
-
0033 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/04(金) 22:04:35.55
イヤーマフはほんま快適
するようになってから騒音に敏感になって丸鋸ですら防音してる
-
0034 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/06(日) 19:35:10.36
ザ!鉄腕!DASH!!★ 木製自転車作り
-
0035 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/09(水) 19:32:31.19
ネズミにかじられて角が丸くなってしまった引き戸があるんですが、これを修理するいい方法があったら教えてください。丸くなったところからネズミが出入りしているようです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
0036 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/09(水) 20:06:38.69
鉋の研ぎの仕上げは6000でいいの?
-
0037 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/09(水) 20:50:13.66
>>35 角を真っ直ぐあるいは直角に削り取って同じ種類の木を接着して修理すればいい
木目を合わせれば修理跡がほぼ分からないレベルに仕上げることも可能かと。
>>36 用途によるのでは
荒仕上げなら1000くらいで十分だし、仕上げなら8000くらいはいるかも?
-
0038 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/10(木) 02:41:57.36
>>35 ねずみ通れなくするだけなら、薄い木片をボンドかネジかボルトで
貼っつければいいと思う。
-
0039 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/10(木) 05:46:51.04
またかじるんじゃね
-
0040 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/10(木) 09:32:42.80
今でもネズミがいるのか?
-
0041 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/10(木) 16:10:37.33
また齧られたら次は鉄板にしよう。
-
0042 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/22(火) 09:36:25.17
アルミのほうが加工しやすい
-
0043 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/23(水) 15:35:29.56
キッチンに置くラック作ったが色々とギリギリだったわ
あと3ミリ大きかったらカンナで削って塗装し直す羽目になってた
-
0044 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/24(木) 08:52:48.14
>>43 めちゃくちゃ良い大きさに作れたってことじゃん?
-
0045 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/24(木) 13:14:49.76
ピッタリの大きさと思ったら扉や引き出しが当たるという家具あるある
-
0046 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/10/24(木) 16:57:27.16
湿気溜まりそう
-
0047 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/11/06(水) 22:52:28.96
前スレでこの木何の木やったものだけど結局ニヤトーという木らしい
-
0048 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/11/07(木) 06:57:59.62
そんな昔のことはもう忘れたよ。。。。
-
0049 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/11/07(木) 20:13:34.59
南洋桜として流通していて南洋材という読みはまあまあ当たっていた
-
0050 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/11/11(月) 14:54:01.74
ふんふん、それで?
-
0051 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/12(木) 21:12:21.81
ノコギリスレがないのでここで。
生木の切断。
みんな折りたたみノコギリってどんなの使ってる?
通販で格安なコレ使ってって付属の替え刃も利用して1年くらいは保ったんだけど、
試しにシャークソーのコレ使ったら1年どころか1週間ほどで切れなくなってしまった。
切断した木も圧倒的に少ない。
https://dec.2chan.ne...2/src/fu4365081.jpeg https://dec.2chan.ne...2/src/fu4365082.jpeg
-
0052 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/12(木) 21:20:38.99
ゴムボーイ
-
0053 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/13(金) 14:16:43.15
俺のはシルキーとかいうやつだったかな
と思って見たらゴムボーイだったわ
-
0054 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/13(金) 15:50:09.62
普段はベルトに下げられる鞘付き
電動剪定ばさみ(40mm)で切れなくて
チェンソー出すほどでもないとき用
野外で使うかもみたいなときは
Plant Hunter mini
-
0055 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/13(金) 17:18:06.36
-
0056 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/13(金) 21:47:11.26
岡恒だな
-
0057 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/14(土) 09:17:29.71
生木用の鋸と材木用の鋸は根本的に違うのが分かってないんだろうな
どっちも半端にいけるのがゴムボーイだから無難ではある
-
0058 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/14(土) 10:04:54.23
でもこの型を木工には使わないし万能にする意味がないと思うな
庭木の手入れスレとかで聞く方がいいと思うけど
生木なだけで剪定でもないのか?
なぜ木工スレで聞くのだろう
-
0059 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/14(土) 12:13:07.55
-
0060 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/15(日) 13:20:07.26
質問しても大丈夫ならよろしくお願い致します。
アンボイナ(本花梨)の一枚板の無垢材もらったので自分で雑ながらテーブルを作りました。そこで自然な風合いのまま使いたくサンドペーパーで綺麗に磨いて蜜蝋で仕上げたのですが水拭きすると永遠と赤茶色の汚れみないなのが布巾につくのですがこれは木材の灰汁(アク)なのでしょうか??
-
0061 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/15(日) 14:03:20.61
>>60 サンドペーパーの木の粉では
あるいはただの汚れ
蜜蝋仕上げにしたあとカウンターとか拭くとペタペタした蜜蝋に汚れが集まる様でいつまでも雑巾が汚れるのは普通の事
-
0062 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/15(日) 14:04:00.49
うちのカウンターの素材は欅の一枚板です。
-
0063 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/15(日) 17:51:26.47
延々と、な?
-
0064 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/15(日) 19:29:37.58
汚れとか木粉でそんなずっと色つくか?
アクじゃないの?る
-
0065 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/16(月) 10:42:40.82
蜜蝋仕上げのかりんは小さいティッシュボックスしか使ったことはないけど、アクなんか出ない
-
0066 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/16(月) 11:32:36.83
生木は鋸の側面にヤニが付くから切れにくくなるだけでしょ
マメにアルカリイオン水とか弱アルカリ性の洗剤で落として薄く油を塗らなきゃ
-
0067 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/21(土) 18:43:43.55
-
0068 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/21(土) 20:27:50.32
うちは田舎の一戸建てだから日曜の朝10時も過ぎれば庭で万力に挟んだ鉄板叩いたりトリマー使ったりしてるけど
さすがにバイクのエンジンいじりで吹かしまくってたヤツは注意されてたけど
住宅街だと無理だよな、どうしてるの
-
0069 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/22(日) 07:07:27.45
賃貸なら電動工具はホムセンで工房借りろよ
-
0070 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/28(土) 14:25:13.62
Kregのポケットホールジョイントジグを買おうと思うんだけど
画像の付属のドリルに印字されてる数字が使っていくうちにかすれて消えるなんてことはある?
持ってる人いたら教えてほしい
https://i.imgur.com/Jgs4YVe.jpeg
-
0071 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/28(土) 15:04:18.52
普通の木工ドリルしか持ってないけど
こういうのはたいがい消える
-
0072 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/28(土) 20:21:21.02
>>66 生木は歯の側面(アサリ)が腐食摩耗して切れなくなったりする。
あと、塗る油はシリコーン系が良い。
-
0073 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/28(土) 21:19:24.25
>>70 持ってるけどそんな消えるようなことない場所だから消えないんじゃない?
何年使うつもりか知らんけど
-
0074 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/28(土) 21:54:00.77
>>73 ありがとう
壊れるまで何年でも大事に使うつもりw
ただここに金具付けて穴の深さを調整するみたいだからすぐ擦れて消えるかどうか気になっちゃって
最悪ケガキ線彫ればいいんだけどさ
-
0075 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/29(日) 09:08:03.74
>>70 その数字は印刷?
印刷ならすぐ消える、ちゃんと数字を彫ってあれば消えない
-
0076 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/29(日) 10:13:48.60
レーザー彫刻機、5万円くらいからあるけど家のツールに印字するだけに使うのは高いなあ
-
0077 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/12/29(日) 11:28:35.27
消えたらマジックで書きなよ
-
0078 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/05(日) 11:59:56.79
>>10 田舎の一軒家、もしくは借家に住めば良い
なるべく孤立してるところが良い
-
0079 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/11(土) 08:42:42.73
木口に丸穴を開けて、ダボをホゾみたいにしたいのですが、木口に垂直に穴を開けるにはどうしたらよいでしょうか。
3方ぐらい囲う転倒防止ジグを作ってボール盤ですかね?
ボール盤のアゴ下が足りなかった時用の方法も知りたいです
-
0080 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/11(土) 09:28:19.43
>>79 ドリルガイドとかダボ穴治具とかダボ穴ガイドとかいう名前でAmazonに一杯売ってる
使ったことはない
切り粉がちゃんと排出されるか心配になる構造よな
-
0081 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/11(土) 09:44:57.32
-
0082 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/11(土) 09:46:45.90
ドリルのケツに水準器をつければいい。
ケツが水平じゃ無いなら、初めの直角はすでにある角材とかで出して、ボリュームの出せるエポキシとかで貼り付ければいい。
-
0083 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/11(土) 09:54:02.37
-
0084 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/11(土) 10:23:51.24
>>83 角材を二つ用意してできた直角の角にドリルの刃を添えてクランプすればいい
-
0085 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/11(土) 12:12:52.89
たくさんのご意見ありがとうございます。
すみません大事な事を忘れていました。
穴を開けたい木口が20mm角ぐらいなので、ガイドを置くのは難しいです。
ドリルのケツとはどっちの事でしょうか。チャックの中に入ってる方は付けられないけど掘る方も付けられるイメージがわかりません。
-
0086 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/11(土) 12:16:56.94
>>85 ダボガイド調べた?
板を挟み込んでセンターに垂直に開けるための治具だよ
20mm角なら複数本並べて挟む程度の工夫は必要
-
0087 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/11(土) 12:38:03.22
-
0088 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/13(月) 22:30:45.51
木の乾燥ってこたつでもできる?
どれくらいでどんだけ乾くんだろうか
-
0089 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/13(月) 22:41:35.74
やってみて結果教えて
-
0090 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/13(月) 22:44:48.42
一度浸水させたほうが満遍なく乾燥して割れとか反りが少なくなるらしいね
ついでに実験よろしく
-
0091 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/14(火) 09:05:45.59
静かなトリマー教えてくれ!
-
0092 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/14(火) 10:27:39.69
ねぇんじゃ?
-
0093 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/14(火) 10:29:12.53
-
0094 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/18(土) 03:40:17.14
ミニサンダー程度のおおきさで(リョービS-555のパッド7.5×105くらい)自立した集塵機能あるものはないアルか
-
0095 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/18(土) 07:44:43.16
あとレーザー墨出し機のおすすめは!?
-
0096 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 11:07:38.49
名刺~ハガキくらいのサイズの木の端材のそれぞれ8辺をR1~3mmくらいに丸くしたいんだけど
ルーターかトリマー買うならどちらがいいですか?
板の数が3ケタいきそうなので手動でのヤスリがけは考えていません
ある程度均一に効率よくやるならトリマーなのかな?と思っているのですが
R1~3mmくらいならトリマーテーブル等を使わなくてもトリマー本体とベアリング付きのビットで
いけますか?難しいor危険ですかね?
-
0097 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 11:28:45.97
同じ大きさの木材なら、ジグを作って並べて、あるいは削る面を揃えて長い木材ごと押さえつけるようにクランプして
かんなで面取りするのが一番早くて綺麗に仕上がると思う。
そんな大きさの木材をルーターやトリマーで加工しても綺麗に揃わないと思う
-
0098 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 11:59:02.23
>>96 トリマーでもルーターでも部材を固定しなければならない。
小さな部材を固定するのは困難です。
大量にやるならトリマーでもルーターでもいいけどルーターテーブルみたいなのじゃなかろうか
-
0099 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 12:05:50.77
大きさも材質もバラバラの木材なんですよ
カンナでググったら面取りカンナなんてあるんですね、もう少し調べてみます
-
0100 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 12:10:59.80
>>99 だから、削る面を正確に直線が出てる木材に沿わせて並べてから、長い木材でそのバラバラの大きさの工作物をクランプすればいい。
削る面を揃えて〜というのはそういう意味。
そこまでやれば鉋じゃなくてもドレッサーとか当て木したサンドペーパーでも簡単に面取りできると思う
-
0101 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 12:34:15.70
>>96 自分なら据え置きのベルトサンダーかな(持ってないけど)
面取りがきれいにそろうかどうかは腕次第
>>100 板厚がそろってればよさそうだけど不揃いらしいからどうだろう
-
0102 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 14:07:35.27
丸く仕上げる面取り鉋あったと思う
トリマーの方を逆さに固定した台を作ってやる方法もあるかな
-
0103 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 17:18:14.33
100枚✕8辺…
ルーターテーブルじゃないと死にたくなると思う
あったとしてもやりたくない数だけど
-
0104 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 18:18:47.11
トリマーを埋め込む板とそれを支える脚さえあればってそれを作るのが面倒なんだよね
作ったけど
コロ付ビットとテーブルさえあれば1時間ぐらいで終わるんじゃね?
-
0105 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 18:44:58.55
R1mmの面取りのためにルーターテーブル作るのは無駄な気がする
-
0106 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/25(土) 20:59:09.46
面取り鉋は木口の部分がきれいに仕上がらないかもな
部材が小さければなおさら
板に張り付けた紙やすりのヤスリがけが簡単で速いな
-
0107 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/26(日) 04:22:30.88
なにか不揃いの積み木みたいな用途でケガをしないよう面取りをするなら
綺麗なRででなくても角が取れてるくらいでいいなら
紙やすりを敷いて材を持ってこするくらいでいいのでは
工具や治具準備する手間ひまのほうが無駄そう
-
0108 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/26(日) 11:42:22.16
細い面取りって少しでも大きさが違うとめちゃ目立つからなぁ
質問者がどんな目的なのが分からんから何とも言えないけど、1cmの面取りで0.1mm違ってもわからんが、1mmの面取りで0.1mm違うと丸わかり
-
0109 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/01/26(日) 11:43:14.39
指物作家とかでも糸面は定規付きの面取り鉋使ってるんじゃないかな?
-
0110 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/04(火) 22:55:12.68
ワイ、木材を買うとこホムセンしか知らんのやが
一般人でも相手してくれる木材屋さんってあるん?
-
0111 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/04(火) 23:09:18.70
製材所ならどこでも切って売ってくれると思うけど。
その代わり丸太一本単位になる
-
0112 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/05(水) 01:56:43.08
新木場駅前の「もくもく」
木材 個人販売 でググってみ?
-
0113 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/05(水) 03:49:14.63
近所の材木屋は小売もやってるけど、ちょっとした物はホムセンの方が安い。
二メートルを越える板材とかになると材木屋の方が安くなる。
-
0114 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/05(水) 08:52:55.63
うちの近所の材木店は一般客はあまり見かけない
値段については期待しない方がいい
ホームセンターより高い場合も結構ある
材料の長さ的には基本3メートルか4メートルのどちらか
-
0115 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/05(水) 21:02:19.66
500x25x4200 の赤松集成材が9000円ぐらい 20mmは8000円ぐらい
なんか作りたくなるけど大物置く場所がもうないんだよな
-
0116 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/07(金) 19:28:34.79
工務店向けの材木屋で働いてるけど、運賃や運び代込みだからホムセンより割高だよ。あと10本単位とかの束で販売してる。
-
0117 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/08(土) 03:02:50.32
DIYで一番ハードル高いのは良質な木材の入手だと思う
-
0118 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/08(土) 09:15:49.37
材木店で材料を買っても
束単位で購入するからその中に必ず
大きな節があったりねじれた木が混じってたりする
そういう材を短く切ったり見えないところに回したり
卒なく使い切るのもプロの技術の1つ
-
0119 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/11(火) 13:55:03.13
昔買った木材引っ張り出して値札見たら安すぎワロタ
-
0120 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/11(火) 20:41:51.23
>>119 倍ぐらい上がったもんな。その上質も下がった。
座板とか総赤身で節があっても1つ、とかだったのが源平節だらけが当たり前になった。
-
0121 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/11(火) 21:05:09.52
松本民藝とかよくあんな無節の材を大量に用意できるな、と感心する
-
0122 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/11(火) 21:18:07.24
よくわからんけど
製材所は節のない材料をより分けて高く売ってるから
ただ昔ほど節無しにこだわる人がいなくなったのか
安価な束にも節の少ないのが混ざるようになった
-
0123 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/11(火) 21:37:22.23
乾燥・プレナー済みの工作用として売ってる板すら源平になっちまったしな・・・。
昔は総赤身だったのに。さすがにその手の工作材には節はほぼ無いけど。
売り場のエアコンで反りまくってたり、色々と粗雑になった感がある。
>>121 節がある部分は見えないところに回す、ぐらいはやってると思う。
家具だと接ぐのが前提だしね。
-
0124 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/18(火) 11:48:06.45
高さ50mmの木材をスライスしたいのだけど、テーブルソウ貸してくれるようなところあるかな
こちら埼玉
-
0125 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/20(木) 03:49:02.60
さいたま市北区 造形アトリエ
https://www.plazanor...ilities/modeling.php 平日なら予約スカスカで貸し切り状態だし、市民じゃなくても600円で2~3時間使えるよ
-
0126 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/20(木) 07:02:24.16
>>125 何の工具があるか書いてないけど、多分当たり障りないものしか置いてなさそう。
テーブルソーやバンドソーはなさそう
-
0127 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/20(木) 07:16:23.68
動画のほうに載ってるな
-
0128 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/20(木) 12:33:01.08
>>127 なるほど
糸鋸でシコシコ切るのが良いかもね
精度は期待しないで
-
0129 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/20(木) 13:05:33.07
高さ50mmをスライスって、50x1000x30みたいなものを言ってるのか?
その程度なら手鋸か、丸鋸で十分だと思うが、
機械を借りるというから、50x910x1820みたいなのを挽き割るのかと思ったが違うのか?
-
0130 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/20(木) 13:21:00.61
この人他のスレでも質問してたけど
60×60×100(栃の木)の部材を50×50×100にしてから幅4ミリ厚にカットしたいって言ってた
(50×50×4のを10個ほど)
-
0131 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/20(木) 13:22:38.27
手鋸で1000mmもの長さ切るの好きじゃないな。
-
0132 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/20(木) 13:24:34.58
>>130ありがと
それなら丸鋸がいいのでは
木材が小さすぎてクランプできないので、まず別の木材に接着してから端からスライスするとか
-
0133 124 2025/02/20(木) 23:02:55.95
すみません、質問スレの存在に気がつきそちらで聞いていました。
回答ありがとうございます。
アトリエ、見てみます。
平面を出したくて、[ガイドあててテーブルソーでウィーン]くらいに考えてましたが無理だと会う声が多く、ちょっと色々調べてみます。
スレ汚しちゃってすみません。
-
0134 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/21(金) 08:36:45.21
マルチがなぜ忌み嫌われるのか
回答しても他で解決して回答者は放置される
まさにそんな展開
質問スレ見つけて移るのなら移動先ではなく移動前のスレに一言移動しますと入れるといい
-
0135 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/21(金) 09:33:19.64
制作物もマルチの書き込みと同じ様に出鱈目なんだろうな・・・
-
0136 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/21(金) 10:19:55.00
他人に電動工具を貸して一番嫌なのは怪我されること
そうならないために適切な大きさの材料を用意しないと
その次に困るのは工具の刃を痛められること
電気カンナの刃やチップソーは材料に砂一粒嚙んでただけでも大きく欠けることもある
弁償するにしてもテーブルソーの刃は8000円超えるみたいやし
プレナーの刃とかもっとするやろし
そう考えると知らない人には絶対に貸さないってなるよね
-
0137 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/21(金) 10:32:12.27
難しい漢字知ってるのな
-
0138 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/21(金) 10:42:17.49
鑿が欲しいんやが、高いやつ買った方がいいやろか
それと、一番出番が多い幅って何mm?
-
0139 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/21(金) 10:51:00.11
鑿はホームセンターとかで買うより
メルカリとかでプロが使ってた中古が安くていいものが買えるんじゃないかな
出番が多いのは何を作るかによる
大工さんなら追入の24ミリとかやと思うけど
それ1本で何でもできるわけじゃないからな
-
0140 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/21(金) 15:01:44.28
木工ってかなり沼な趣味だと思う
ハマったら道具増えて場所ばっかり取るし
-
0141 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/21(金) 15:51:26.65
マルチの人は質問スレでも中途半端だったから、
手をこまねいて何もできずに終わるか、無茶して大惨事のパターンかと
>>138 ノミは高いの買ってもちゃんと研げないと安物と変わらんよ
逆にAmazon Basicの格安セット品でも研げば使い物になる
ノミのグレードに関係なく砥石はしっかりした物を揃えよう
-
0142 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/22(土) 03:38:52.22
丸ノコやスライドのチップソー切れなくなったら捨てる?
アマゾンで8000円ぐらいの研磨機あるが研げるだろうか
レビュー見るとほとんど草刈のチップソーで使ってるみたいだが
-
0143 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/22(土) 07:02:37.19
安いチップソーなら
構造用→合板用→解体用→捨てる
高価なチップソーなら
構造用・仕上げ用→合板用→保管→まとめて目立て屋へ
研磨機はたぶん草刈り用のデカいのしか研げない
-
0144 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/22(土) 18:51:44.76
>>138 ハイスや粉末ハイスの鑿はわりとお勧め。雑に使っても滅多に刃先が潰れない。
その代わり研ぎの腕が無いうちに買うと上達しないかもしれんけど。
>>142 研磨ガイド作ればダイヤモンドヤスリで研げるっしょ。
回転させながら外周部とアサリに少しだけダイヤ当てて高さ揃えるための潰した部分を作って、
それが無くなるようにダイヤモンドヤスリで削っていくだけ。角度まで揃えたければジグで。
-
0145 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/22(土) 18:56:03.50
それやってみたことあるけど草刈りとかラフに使う用途なら良いが、その方法では厳密な加工ができる刃にはならないからどうかな特にスライド丸鋸とかではダメかと
-
0146 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/22(土) 18:56:51.68
大まかに木材を切るラフな用途です。
-
0147 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/23(日) 08:17:52.33
そんなに高いチップソー使ってないから使い捨てにします
でもまるっきり切れない訳でないから捨て時が難しい
-
0148 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/23(日) 22:15:58.44
丸ノコは硬い材がコゲるようなら捨てる
刈払いはチップが飛んで少なくなったら捨てる
-
0149 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/23(日) 22:23:52.74
木工スレで刈り払い機のチップソーの話はなあ
チップが3個飛ぶと異常振動起こすから早めに交換な
-
0150 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/24(月) 18:20:12.47
中学の技術の授業でカラーボックス作るというのがあって男女全員ノコギリ、鑿、鉋を買わされて
木口を仕上げから3ミリ残しでノコでカット
鉋で仕上げ削りということをやらせてたけど今考えるとかなり難易度高い事やらせてたもんだと思う
当然まともに出来るのはほとんどいなかった
手鋸で墨線切るほうが難しいとの先生の考えだったのか?
-
0151 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/24(月) 18:44:42.02
0.5ミリ残しでカンナがけが正しい手順やろうけど
いきなり0.5ミリは難易度高いから3ミリ残しにしたんやと思うよ
墨線でノコだけでは導付き丸ノコでも仕上がらんやろから
-
0152 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/24(月) 19:27:02.66
女子は三角巾と手芸道具だった
今は分けてないのか
-
0153 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/24(月) 19:57:56.26
>>150 ほぞ穴開けて木組みして、踏み台を作ったな
どうやってほぞ穴開けたのか覚えてないけど、蚤ではつったのかな。
-
0154 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/24(月) 20:49:38.03
息子は中学で本棚作ってきて組み方はともかく部材カットが上手で褒めたら先生がカットしたとか
自宅作業場には色々工具揃えてるけどいっさい興味を示さない
自分の手で何かを作るという考えがないんだろうな
-
0155 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/24(月) 20:52:03.58
-
0156 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/24(月) 22:57:09.01
>>154 親や周りの人がやってることを小さい頃に見て真似すると一般的に言われる。小さい頃に作業風景をあまり見せてなかったとか?
-
0157 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/24(月) 23:14:35.88
>>153 おれもほぞ組のイス作った(もう50年近く前)
ボール盤みたいなので開けた気がする(ノミも使ったかな)
ニス塗って仕上げた、今でも踏み台として使ってる
他所のクラスで手鋸で指を切り落とした奴がいたらしい
-
0158 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/24(月) 23:52:12.82
うちの娘は電動ドライバーが好きでよく家電バラされてた
-
0159 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/25(火) 17:10:48.73
>>154 >>156 父親が上手すぎる
父親がいつも母親に愚痴られている
-
0160 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/25(火) 19:34:10.66
>>159 そうゆう発想はなかった
妻の実家の床張替え等諸々やってるので妻の批判はないと思う
スマホ世代は手先の技術はアナログよりデジタルなんだなーと思う
何か物作りに興味もてればと思いプラモ買ってやろうかと言っても興味示さない
-
0161 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/25(火) 22:51:25.35
溝を切ったラワン棚柱みたいな奴4本自作して棚を作って思ったが、市販品はよく出来てるわ
好きな高さ、好きな棚間で作れるのは良いんだけど正直めんどくささが先に立ってなあ
それにしても材木高くなったな
-
0162 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/26(水) 10:20:01.01
>>126 動画とか平面図・附属設備・利用上の注意等のご案内pdfとかあるだろ
いっこもクリックしないで何言ってんだ
-
0163 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/02/27(木) 06:07:40.27
>>161 一応材木価格はウッドショック時に比べれば結構下がったはずなんだけどね。
一体どこで上げ止まりになってるんだろうね(すっとぼけ
-
0164 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/02(日) 11:47:26.75
ラワンベニヤやラワンランバーコア糞値上がりしたから
針葉樹合板の安いの使うようにしてるけど反りが多いんだよな
-
0165 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/02(日) 19:08:43.31
ザ!鉄腕!DASH!!★木船
-
0166 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/12(水) 18:57:43.30
12ftの2バイ4を縦置きした場合の耐荷重ってどのくらいでしょうか?
計算サイトでは1kgとか出るんですが。。
-
0167 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/13(木) 17:52:25.29
>>166 どんくらいなんだろね、4mの真ん中が一番曲がりやすいよね。しなりは30kgとかだろうけど折れるまではどれくらいかな?節あると計算狂ったりするし。
-
0168 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/13(木) 17:58:41.44
縦置きってやっぱ横置きの梁の曲げ強度のこと?本当に縦だと座屈強度だし。
-
0169 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/13(木) 23:43:02.68
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
-
0170 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/15(土) 08:41:51.89
>>166 縦置きで耐荷重だけなら断面積で計算しなよ
ホームセンターの材料はどういうものか知らんけどSPF材だと10.2N/mm2
38mm*89mm*10.2N/mm=34496.4N=約3520kg
あくまでも上からの力だけ
棚にしたりするなら側板から横向きの力がかかるのでもっとめんどい計算が必要
DIYだし適当に安全を見て上の数値より少な目で適当にやっちゃえよ
-
0171 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/15(土) 13:13:15.38
どこまでのたわみを許容するかじゃね
両端保持すると自重だけで数ミリ下がりそう
-
0172 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/22(土) 17:37:44.12
2019に作ったフェンスの横板(杉荒材)に3回目のステイン塗ったが
そろそろぶっ壊れそう
-
0173 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/22(土) 21:42:46.33
雪国の人?
-
0174 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/26(水) 19:55:46.39
パープルハートって木材買ったんだけど、半端なく硬い ケヤキの方が柔らかいわ
-
0175 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/30(日) 17:50:56.98
丸ノコの歯を45°に傾けるのが上手くできないねん
シンワの止型スコヤを当てて調節するんだけど、
実際に木を切ってみると45°が出てないんや
狂いなく合わせる方法ないかしら
-
0176 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/30(日) 19:06:07.02
やり方はあってると思う
刃を目いっぱい出して
スコヤをあてて
いらない木で仮に切ってみて微調整する
丸ノコではそれ以上の精度は出ないと思う
-
0177 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/30(日) 20:30:52.59
刃のチップの厚みできっちり合わせられないとかそうじゃなきゃスコヤにテープ張って傾き微調整してみるとか
-
0178 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/03/30(日) 20:48:08.48
薄い刃だとしなって角度が狂う
ある程度厚い刃を使わないと駄目だけどやっぱりしなる
-
0179 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/04/09(水) 02:04:48.72
霊感商法のワールドメイト 元会員、弁護士ら 被害救済ネットを結成
宗教団体ワールドメイトとそのグループによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。
ワールドメイトはオウム真理教、幸福の科学らと同時期に旗揚げ(当時はコスモメイト)した団体で主催者は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。
たちばな出版、皇大神社や旅行代理店、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。
総会で紀藤正樹事務局長(弁護士)は、同会により霊感商法の被害や精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃による被害があると報告。
元会員の男性らは「会員は、悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」「地下鉄サリン事件直後、オウムの仕業ではないと教えられていた」などと語りました。
しんぶん赤旗 2002年8月27日号14面
-
0180 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/04/12(土) 04:01:43.11
指と爪の間にトゲが刺さってイタイイタイ。
-
0181 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/04/17(木) 16:51:09.74
2本ディアウォール系使ってみようと思ったら高えよ
-
0182 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/04/20(日) 10:58:57.86
テスト
-
0183 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/04/27(日) 19:17:13.04
ザ!鉄腕!DASH!!★ 木船
-
0184 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/05/17(土) 20:39:38.85
電ドラで使う3ミリくらいの長いキリ欲しかったけど
すんげー高いんだな
諦めたわ
-
0185 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/05/18(日) 05:20:34.96