-
DIY
-
総合DIY溶接スレッド10
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
総合DIY溶接スレッド8
http://itest.5ch.net...d.cgi/diy/1522453152
総合DIY溶接スレッド9
https://pug.5ch.net/....cgi/diy/1572084256/
・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
http://ikuratools.com/
キシデン工業
http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
http://www.denyo.co.jp/
日動工業
http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
http://www.might-jp.com/ - コメントを投稿する
-
100v
-
早速ミスった
-
まずはホシュ
-
アマゾンの中華100Vのハンディ溶接機が気になるのですが使えますか?
-
DIY板ってある程度まで書き込み無いと落ちるの?
-
200V買え
家に200Vは来てるんだから
コンセント付けてもらったほうが総合的に安いぞ -
大丈夫無能底辺発狂連投マンがすぐに駆けつけるから
-
既に駆けつけてるだろw
-
100Vというとすぐにダメだという人がいるが、そんな商品が
無くならないのは、それなりに需要があるということ。
ここの住人の大半はアマチュアなんだから、小規模な用途には充分だったりする。 -
体験版みたいなものだよ
-
>>10
使った事ある? -
100v溶接機に親でもころ殺されたんか
-
アーク棒くっついて無理やり引っこ抜いて電撃事故やろなあ
-
俺の体験だと100v手棒は使い物にならんかった
-
室蘭のボルト人形を作るくらいなら大丈夫だろ〜
-
100V溶接機を改造して何か作れないかな?
-
お前ら100v溶接機好きなんだな
-
>>17
電気椅子になるからやめましょう -
でかいトランスが入っていればスポット溶接機位作れないかな?と思ったんだが
-
溶接機よりも高い昇圧機、100V溶接機安いやって買うとなんやかんやで溶接機の3倍ぐらいの値段になってる
-
DIYスレなんだから100Vが多数派のが自然だろ
-
そんなの見つけて知識ひけらかしマウントおじさんがやってくるんだよ
-
DIYなんだから死ぬ気でやれ!!!!!!!!
さもないと感電して死んでしまうぞ!!!!!! -
DIE…
-
ベビーサンダーで切れる程度の鉄材を溶接するなら100Vで十分
200Vとか言ってる人はエアコンプレッサやボール盤なんかも
クソデカい産業用のを持っていて、100Vはおもちゃだと吐き捨てるような人達
そういう人は高圧ガスまで使って溶接していて、本格的すぎて引く
アセチレンなんか引火したら爆発するかもしれん -
さっき中華のアーク溶接機を職場の溶接歴40年以上のベテラン溶接工に試してもらった
ちなみに100Vのハンディタイプ
2.0mmの溶接棒を使って4mmの鉄板を溶接しようとしたが最大にしてもパワーが足りずまず母材が全く溶けずに使い物にならなかった
昇圧でもするか1.6mm以下の棒で2mm程度の母材ならいけるかも知れないが…
昔使ったホームセンターの溶接機と同じレベルだった
こんなもの何に使うんや?って言ってたよ -
まさに1.6ミリ以下の棒で2.0厚程度の母材を付けるのに使うんだよ
-
スズキットとかイクラとか使ってくれる?
-
同僚がホームセンターのイクラ100使ってるけど、使用感は同じくらいって言ってたよ
1.6の溶接棒で3mm厚も試してみたところ少し溶け込んだけど弱いな
やっぱりいいとこ1.2mmの棒で23mm厚のワークだね
100V手棒の縛りプレイで開先多く取って細い棒でちまちまやるなら同じ100VMIG(ガスも使えるやつ)になるってのはわかった -
23mm!
-
2、3mmだよな?
23mmの鉄板に開先取って100V手棒で何層にもビード重ねてやる気なんかも知れんがw -
>>32
うちじゃイクラはいらない子になってるわ。 -
そもそも母材が溶け込んでるかどうかどうやって確認してんだ?
目視で分かるレベルなんて問題外だけどさ
コマツみたいに超音波試験とか浸透試験(?)とかやってんのか? -
フラットバーとかなら裏見ればわかるしゃん
-
突き合わせなんてほとんどやらんだろ
-
どこまで溶け込むか確認はできるやろ
-
鉄板なんだから2.3ミリの話だろ
それにしてもしてもその100V弱すぎないか?
100V手棒で電流値いくつ位でやってんのよ
ウチのは2mm棒なら全然使えるけど -
100vならそんなもんだね
-
家に200V来てるんだから素直に200V使えや
-
>>41
ハンディタイプの電動ドリル型の溶接機だからね
パワーマックスで使っても2.0だとダメだね
一般的な家庭の15Aか20Aのブレーカーで使える100V溶接機の出力ってどの程度なんだろう
100Vしか使えない手棒アークは地雷だね -
このスレの人は溶接ビード見ただけでどんな溶接機で溶接したか分かるもんなの?
あぁこれは100vのノンガス溶接機だなとか
これは200vのCO2だなとか -
新品自動車用バッテリー3本を使ったアーク溶接機はパワーだけなら200V動力電源の溶接機に匹敵する…
母材8mmでも問題なく溶け込む
直流なのでスパッタ少ないし安定して使用率も気にしなくていい
中華手棒アークのゴミを買うくらいならそれのほうが幸せになれる
屋外使用限定で引火に注意しないと危ないけど
あと充電も面倒だけどDIY使用だけで電気工事とか面倒な人はやってみる価値はある -
>>47
何種類かした人なら溶け方と色、スパッタ付着でわかるんじゃないかな
特にDIYレベルなら
でも技能五輪出るような本当にうまい人がやれば手棒アークでもTIG溶接並みにキレイに仕上げてくるから結局は腕とちゃんとした溶接機なんだなと主張するのはわかる気がする -
DIYでサブマージやってる人いるかな?
うちの周りにはいないな -
古いヤマハのバイクはフレーム溶接部に少しスパッタ残したまま塗装されてたな
-
サブマージのワイヤーって2.4mmとか、3.2mmとかだろ
DIYと別世界だな -
海外でDIYで家や船作ってる人ならありえるかも…?
いや…さすがにそれもないか。 -
海外には、12Vの鉛蓄電池を2個直列にして
それにスプールガンを付けてガスレスMIGワイヤーで溶接しているのがあった。
MIGの容易さと、風に強い被覆アーク溶接と、電源が無くても使えるバッテリー溶接の
イイとこ取りしてるみたい
あれをやってみたい。 -
>>56
それどうやって制御してるのか興味あるな -
>>54
あれって太いワイヤーでガンガン付ける方法なんだろ
手動機は無くて自動機での溶接になるからその辺の小さな鉄工所では持ってない
自分も製品の品質検査で製造工場に行った時にやってるのを見ただけで自分ではやった事はない
セットするのに時間がかかるみたいだけど溶接速度はすごく早いよ
コストも低いのかな? -
プロは100vでも使いこなす
一方、無能底辺溶接工は200vじゃないと溶接もできない涙
そりゃ100vを目の敵にするはなwww
https://twitter.com/...Hslm8lwSE7HMjKg&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins -
100Vのウンコ半自動機持ってるけどバッテリー式に改造したら良くなるかもね
まあ手棒でやったほうが早いんだけどさ -
コマツ~!
出番だぞ~! -
100Vでも使いこなせるけどパワー不足は当然否めないし、綺麗さ求めたりすると物足りなくなるんだよね
スパッタ取ったりしてるとどうしても手間が掛かるし、ビードの上に乗ったスパッタは取り切れない
効率と仕上がりは100VでもCO2のほうがいいな -
ノンガスは仕上がり悪くてもいい所で薄物を溶接するのにしか使わないな
-
>>59
100vで6mm板を溶接とは凄いですね -
>>66
なるほど!つまり、100v溶接機を使いこなせるのはプロのなかのプロ、超上級者だけなんですね。そんなものをDIYの素人に売り付けるなんてとんでもないですよね。 -
>>67
それっぽくくっついてるだけで満足するなら100Vでいいんだよ。
強度がーとか言わなけりゃ。
毎回ループするのは腕も知識も技術もないのにやりたい事のレベルはそれなりの高さなのに予算をケチるから。
なんとかなりますか?って言わずにやってみりゃいいだろ。
ゴミかどうかの判断は本人しかわからん。もしかしたら天才的技術を持った素人かもしれんしなw -
>>67
…というか、プロの技術ではなくまた違う技術がいるんだわ、アレはw
もちろんできなくはないけど、うっすい鉄板にほっそい溶接棒使って他の溶接法と比べて汚い仕上がりになる
妥協する部分が多々ある
子供がママゴト用のおもちゃ買ってきてプロ並みの仕上がりを期待するんだからそりゃ無理だわなっていう… -
>>68
まれに数分溶接やっただけでプロ顔負けの仕上がりにできる器用な人がいるにはいる
このスレにはそういうのは来ないだろうけど
何も知らないし自分で調べようともしない人もたまにいるからテンプレ作る必要あるなこのスレは
適用板圧とか使用する棒とかくらいは載せててもいいかも
たまに中華の100Vは能力の数値盛ってたりするけど
もしクレーム来ても「それはあなたの腕が無いから…」って言い訳できるもんなw -
なんだ、やっぱり100vは使い物にならんのか、、、期待した自分がバカでした。
-
やっぱり次スレから「100V溶接機って使えますか?」はテンプレに
-
又はスレタイを「100V溶接機をDIYで使いこなすスレ」に
-
1円でもケチりたい上に知識もないやつがホームセンターやアマゾンなんかで騙されて買うのが100V手棒アーク溶接機
かなり妥協して無理したら薄板くらいは溶接のマネごと程度に仕上がり悪く出来上がる
かと言って200VはDIYにはハードル高いって思うのもわかるから、どうしてもっていうのなら100Vの半自動を買いなさいって事やね
溶け込み浅いけど工夫すればそこそこ使えるのもあるから -
TIG
200VアルゴンMIG
200VCO2MIG
200V手棒
100VCO2
100Vノンガス
100V手棒アーク…
自作バッテリー直結手棒溶接機…
さあ!
どれにする!? -
え?分類はこんだけですか?
中華とか国産、中古とか新品とかでも変わりますよ。 -
100VのTIGもあるし
-
あと、tigは直流専用と交流直流両用ってのもありますよ。100vと200vも専用と両用とあります。
-
言いたいことを一度にまとめられないから同一人物ってわかるよねw
-
へー、そうなんすか?w
-
>>76
CO2を使ったらMAG -
細かく分類するとわけわからなくなるからね
CS(CO2 O2)溶接とかMAG(Ar CO2)とか、サブマージwなんかもw
さらにガソリン、ディーゼルのエンジンウェルダーとか酸素アセチレン、酸素プロパンのガス溶接とかも -
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
100v溶接機で間に合うような設計にすればいい -
>>82
そうだね
酸素とか二酸化炭素はアクティブガスでイナートガスじゃないね
関係ないけどアルゴンの代わりに同じイナートガスのヘリウムなんか使ったりとかあるんだろうか?って思ったり
あと、密閉空間にアルゴン満たしてその中でTIGの溶加材やソリッドワイヤーで溶接したり、水中での溶接だったらガスとか要らないんじゃとか…
考えた事あるよね?w -
>>84
それが電取法の規制で容量の大きな製品は売れない
電源炊飯器なんかもその関係で火力を上げられず色んな細工をしてるだろ
100Vでも40Aくらい流せたら200V機並に使えるけれど法律の規制があるから15Aまでしか流せない -
>>84
組み立て構造にして端面だけ開先取って100Vアークで留めるとかかな?w -
>>86
それって海外製品ならワンチャンイケるって事? -
100Vノンガスは薄物や仮付けが楽。
100V200V兼用手棒機は配電盤からテスター使って200V引く -
60A電灯契約してても100v溶接機だと30Aしか利用できんのか、、、
200vからダウントランス使えば60A利用できるけどトランスの方がはるかに高いか、、 -
動力だけ契約して家庭用にダウンさせて使ってる人いるんかな?
バレるかどうか知らんけどw -
ダウントランスで1口15a以上出るのあるの?
-
効率とか無視して単純計算すると100Vで15Aなら、25Vだと60A
薄物なら余裕のよっちゃん
なんだけどイクラの100V機改造のため分解してみると
トランスの巻線CCAでアルミ
効率かなり悪いんだろうな
どうりで直ぐに熱くなって停止するはずだ
でもそのおかげで棒がくっついてもCB落ちないんだろうな -
ダウントランスの中味のトランスは一個。コンセント一個あたりは15Aというだけで、トランス自体は30Aとか出せる。
-
べつにイクラのでなくても、今どきの国産溶接機のトランス巻き線はみんなアルミですがな。
逆に中華の溶接機が銅巻き線だったりする。 -
>>93
昔は節電機と言って売ってる業者があったけど一時期一斉に捕まって騒ぎになった
うまくやってないとクランプ電流計を使っただけでおかしいのはすぐにバレる
バレたら大事だよ
契約違反だから違約金を請求される
結構使わないと合わないしね -
中華の溶接機の出力180A、200Aってのは本当なんだろうか…?
測る事出来ないから全部ウソなんだろうな…
こないだ買った中華にMAX 4500Wなんた書いてあったけどw実はWはワットじゃなくてダブリュー、マックス4500ダブリューっていう商品名なんだろうなw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑