-
DIY
-
[コンクリート]セメント[モルタル]6コネ目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。
●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net....cgi/diy/1324049934/
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目
https://rosie.5ch.ne....cgi/diy/1521302728/
[コンクリート]セメント[モルタル]5コネ目
https://pug.5ch.net/....cgi/diy/1632445845/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch....cgi/diy/1389174418/
[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net...d.cgi/diy/1427093448
●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/
●このスレのタイトル規則
半角全角空白を入れない
↓ ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
次スレは990が立ててくわい! - コメントを投稿する
-
スレ立て乙
-
夕方からコンクリ打設
昼間はまだ気温高めだけど、涼しくなると硬化が遅くなって作業しやすくなるな -
コン打ちは春と秋が一番
暑いと硬化が早くて仕上げに苦労するし寒いと水が引かなくて仕上げをするのが遅くなる
暑くても寒くても養生が面倒だし、人が過ごし易い時期はコン打ちをするにも条件が良くなる
仕事だとそうは言ってられないけれどDIYで時期をずらせるのなら春か秋にやるのが一番だよ -
そういえば俺が初コン打ってから1年だわ
歳を取ったからか1年が早いぜ… -
飛び散ったコンクリの掃除しておかないとな〜
ゴシゴシ、擦り擦り
間違えて打設したところのコンクリを擦り擦り・・・・
ギャーーー!
手の平サイズくらいだけどやっちまったw -
打設翌日くらいなら軽く水洗いするだけで落ちるけれど時間が経つにつれて硬化してきて取りにくくなる
道具を洗うのを忘れて片付けててひどい目にあった事もあるや
土間打ちで基礎の縦の所にノロが付いたようなのは翌日とかだと分からないけれど時間が経つと目立つようになってきたりするし
ノロは思った以上に飛ぶ事があるからマスカー等で養生しておくのが一番
サッシとかに付くと洗う時に擦り傷の原因になるから養生は絶対に必要だよ
事前の準備はとても大切 -
なんで時間ってこんなに遅く流れるんだろう
-
年とったから、とか?
-
相対性理論
-
ホムセンで買ってきた砂利なんだけどさ、サビ石?があるんだけどこのまま骨材に使ってもいいの?
鉄筋が錆びて爆裂するみたいなことにならないのかなと
https://i.imgur.com/4IAMo44.jpg
1 そのまま使って問題無い
2 全体が黄色くなってるのを取り除けばおk
3 一部黄色くなってる石をほとんど取り除けばおk
4 ちょっとでも黄色くなっている石を全部取り除けばおk
5 どうせ錆びる成分入ってるから使えない、買い直し -
>>11
変色してるだけじゃないの?
その石の成分が分からないけれど膨張するような物なの?
アルカリ骨材反応を起こす骨材は使うのは厳禁なんだけどそれとは違うだろうし
たぶん大丈夫だとは思うけれど詳しく調べたければ品質証明書を取って確認するしかない
ホームセンターで出るかどうか疑問だけど普通は骨材に使えないような砂利は売らないと思うが -
コンクリートガラ(鉄筋無し)の処分費用って1kgあたりいくら位かな?
-
コンクリートブロック40個、480kgくらい?を捨てて7000円くらいだったね
-
サンクス
となるとキロ14円位か
よく1㎥(1500kg位?)で6000円~とか見るからそうなるとキロ4円?
相場が分からんな -
地域によるな
リューベ換算すると約2350kg
自分とこは田舎だからトン1000円程 -
モルタルですがどうも毎回水の量を失敗してる気がしますが500gのペットボトル満タンにモルタル入れたら水は500gのペットボトルだとどのくらいの量の水を入れれば良いですか?
-
✕500gペットボトル
○500mlペットボトル -
モルタルの水セメント比は50%じゃなかったっけ?
重量ベースなので、ペットボトルに詰めるなら、
重さ測ってその半分の重量の水でよかろ。 -
砂の材質とか砂の乾燥具合でも水の量は大きく変わるから様子を見ながら加水するしか無いよ
-
少しづつ水を足しながらやってみます
ありがとうございます -
セメント25kg+砂60kg 合計85kgに対して水9L?
なんか水の量凄く少なく感じるな
https://i.imgur.com/gbOnXTd.jpg
ちなみに俺はコンクリを下の配合比で打ったらノロの量が多かった -
コメリの砂だ
-
コメラー?
コメリスト?
違いって何だろな? -
書き込んでからググった
この場合コメリストだな -
>>23
水の量で失敗するなら水比40位目安にして固けりゃレオパック辺りで調整すれば?
セメント質量の0.7%位目安で試しに入れて足りなかったら増やせば良いポリカルなら入れ過ぎても固まるから多少ミスってもなんとかなるだろ -
中古の農機具を買おうと思うんだが、保管する場所がない。
で、波板で小屋を建てたい。その場合、床は当然コンクリを打ちたい。
サイズは1800四方で良い。その農機具は200kgくらいと、さほど重くない。
メッシュを入れるとして、厚さは8センチもあれば十分かと思う。
それでも260リットルくらいのコンクリが要る。これを一人でこねるのはちょっと辛い。
過去、200Lくらいを練ったことがあるが、すごく大変だった。
とにかく、床をコンクリ製にするとして、一番簡単で楽で、かつ安い方法が
あったら教えてください。こんな少量では生コンの配達とかしてくれないだろうし -
接道は幅2.5mくらいしかない道が20mくらい続いてます
小型のミキサー車でもギリギリかな…… -
まぜ太?カとかはどうなん?
手練りなら4回に分けて打設するとか -
タウンエース以上のトラックを借りて生コン屋に行ってプラント取りすれば良いのでは?
生コンがイヤなら空練りを取ってくれば水をいれるだけで生コンができるから0.3リュウべくらいなら手練りでも楽勝 -
>>28
生コンの配達は0.5からって所が多い(0.75からの所もある)
小型の2トン車のミキサーを持ってる所もあるから2.5メートルでも入れるかも知れない
1番安くて楽なのはミキサーで持ってきてもらう(レミコンて言う)
他の方法としてはインターロッキングやコンクリート平板なんて方法もあるぞ
防草シートを敷いてその上に並べたら草も生えにくい
別の方法としてはプラシキとかは?
工事現場で使う仮設用のプラスチックの板だけどトラックが乗っても割れない -
ポンプ車頼めば?ネコ押す手間が無くなるし、お金は掛かるけど楽よ
生コン屋に相談しよう -
>>28
まあ手間を省きたいだけなら業者に課金するのが一番ではある。
狭かろうがそんな現場いくらでもあるので考えてくれる。
安く自分でやるならレンタルでそれなりのサイズのミキサ借りてくる一択だろうね。 -
0.5でポンプは無いわ
0.5で20メートルなら一輪押しかな
色んな方法はあるけど -
色んな方法の具体例は?
-
重機があれば吊って歩く
軽トラにトロ箱を置いてそこに開けて運搬
クローラーダンプなんてのもあるし最悪ミキサー練り
持ってる機材にもよるけど素人だと一輪押しじゃない? -
軽トラで運んでもこぼすし一回の量も運べない、現場にはスコップで下ろすの?ダンプに直に生コン積むの?
人件費掛けて一輪車押しても時間掛かってムラにならない?役15往復その距離は時間掛かるよ -
ミキサーレンタルと言うけど、材料買いに行く人件費、現場で下ろす人件費、ミキサー借りに行く人件費と作業の労力考えたら自分はポンプの方が安く感じるね
-
仮に20メートルで現場まで入れないとしてポンプを使うとしたらミニポンプに配管だよね
ミニポンプって頼んだ事がないけどいくらかかる?
5万円くらい?
自分ならポンプに5万円も払うのなら左官屋を頼んで一緒に一輪押しして打ってもらう
一輪だと一回30Lとして0.3なら10往復
20メートルくらいなら勾配の程度にもよるけれど1時間もかからない
軽トラだと荷台にトロ箱を置いてそこに入れて運搬とか
ブルーシートで養生して運ぶ人も居る
打設は人力だよw
どうしても1人でやるならミキサー直取りか最悪ポンプ打ちだけどポンプ打ちは問題が多いぞ
ポンプだと配管やホッパの中の残コンはどうする?
ミキサー戻しを受けない所が多くなってるから素人だと後の処理に困る
誰か頼んで2人で一輪押しが1番良い -
残った生コン受け付けない生コン屋は無いだろう、どの現場も現場に生コン捨ててあるとか無いよ
多過ぎれば金取られるけどね
左官屋頼めるなら始めから最後まで左官屋に面倒見てもらえば良いw確かにそれが一番楽だw -
まぁ生コン車頼んで一人で20mネコ押し一人で土間打ちが現実的かな
時間かかって延長料金取られて他の手段の手間考えてもたかが知れてる
つーか0.3位なら手練りでなんとかしろと思う -
0.5頼んでミキサー入れるとこまで来てもらって一輪車取りで良いんじゃね
小型指定付けて生コン高い地域でも2万行くかどうかだろ多分
手練りする時間と労力考えたら安いと思うぞ
配合は18-12-20Nか18-15-20Nで十分だな
300L弱ならせいぜい一人で押しても10往復位だから1時間もあれば全部降ろせる
後は締固めにバイブレーターあれば良いくらいか -
28です
みなさん、いろんなご意見をありがとう。
参考にさせていただきます。 -
厳密な話するなら荷卸前でもポンプ戻しでも産廃に変わりは無いんだけどな
戻りコンの処理費用取ったらそれはそれで産廃運搬許可いるだろってなるんだがそこのとこ曖昧だわ -
このスレでもちょくちょく画像を上げてた去年の1月位にコンクリ打ったマンだけど1.1の震度5強でもコンクリ割れとかのダメージは受けなかったわ
繋ぎ目とか不安だったんだけど -
>>47
良かったね -
セメントと砂と水混ぜたらモルタルになるんたから定番も糞も無いと思うが
一般的には1:3モルタルが良く使われてると思う
生コン屋に頼む場合は500か550モルタルだろうな -
>>49
専用の商品は無いね
普通のモルタルにセメントを多く入れて施工する事が多いんじゃないかな
普通のモルタルだと縦の所には付けにくいから左官用の厚付け用のプレミックスモルタルが使いやすいと思うけれど値段が高いw -
絞り袋赤のしかなかった😅
青のがいいらしいけど -
アマゾンの置き配でモルタル注文便利そうだけど種類全然ないな
外部業者のは置き配できるかしらんけど -
>>51
なるほど、ありがとうございます。
気になった日本化成NSドカモルハードは建材屋の見積だと商品代より送料の方が高かったので
入手しやすそうなのや一発ドカっとなど比較的安価のも選択肢に入れつつ探してみます。 -
普通にホムセンでセメントと砂買うか
グラウト買うかすれば良くないか -
へこみを無収縮モルタルで穴埋め→グラインダーで表面ならしをしたいです
即乾燥の製品なんですが施工から何日後に削るべきでしょうか -
無収縮なら翌日で良いんじゃね
-
コンクリは乾燥したらOKではなくあくまで硬化
コンクリを削って表面を仕上げるのはあまりやらないので一般論もない
なにかテストピース的なもので試しては -
久しぶりにコンクリ60リットル練ったらキツかった
おかげで筋肉痛
若いときは1日で200リットル手練りしたこともあったのに・・・
かといって、たまにしかしないから、ミキサー買うまでもないし -
>>59
明日さっそく削ってみます -
60Lってことはセメント1袋分か
2回に分けて練ればマシだったのでは -
DIYでコンクリート床のヒビに
練ったセメントじゃ奥入っていかないから
セメントの粉をヒビに詰めて水をスプレーするやり方があるみたいですけど
強度出ないですか? -
強度はほぼゼロだろ
単に穴埋め
水の染み込みいくらか防ぐとかは期待できるからやらないよりはマシ -
クラックの幅にもよるけど、ヘアクラック程度なら埋めるスプレーもある。
ヘアクラック程度の場合、鉄筋が入っているなら強度に問題ない場合もある。
無筋なら何やっても無駄。
2mm超えたら構造的には壊れてる判定なので、強度がいるなら打ち替え。 -
出ないよ
-
雨で水がかかるところなんで梅雨前に対策したくて質問しました
思ったより大掛かりになってしまいそう(T-T)
レスありがとうございました -
ひび割れ箇所の辺り切って削ってグラウトで埋めれば良いんじゃね
-
土間コンの面積、何が乗るのか、ヒビの幅と長さと位置、くらいは書けよと
-
詳しく書かれても補修なんか意味ないから聞くだけムダでは?w
-
強度出ませんで終わりだからね
-
そうだね
頭悪いとそうねるよね -
低学歴ではね
-
このスレに高学歴居るのか
-
土間コンにチャレンジしようと思ってます。
砂利を突き固めるのにコンクリートハンマーの先にランマー付けて突き固め考えてますが、平米数あるところで使えますかね?
5平米くらいに分けて施工するつもりです。
人力で突き固めは大変なので、詳しいかたいらっしゃいましたらお願いいたします。 -
レンタルでランマ借りる方が良いんじゃね
ハンマーの先に付けるタイプで5㎡は普通にきついと思う -
全部で5平米ならタコで良さげだが
もっと広いのか
だだっぴろいならプレートレンタルが楽じゃね -
素直にタンパ借りてこい。
広ければハンドガイドローラー借りてきてもいいぞw -
マカダムいっちゃいますかw
-
マカダムで20㎡くらいとかだったりしてw
-
さすがにマカダムはやり過ぎだろ
4トンのコンバインドで十分だw -
少し作業しただけで汗だくになったわ
本業の人すごいな -
慣れててもきついよ
作業量は半分くらいに落ちる
特に夏場の生コン仕事は作業効率が落ちる上に硬化が早いから冬よりも人数が必要
土間打ちなんか最悪の最悪で倍くらいの人間を手配しないと泣きを見る
DIYなら時期をずらす事をお勧めする -
本職で個人の家の土間位の規模なら時期関係なくオペが1人とバイブレーターかけるのが1人に左官が1人で3人いれば良い方じゃね
-
>>85
個人の家の土間ってのがどのくらいの規模をいってるのか分からないけれど例えば車1台で15平米でバックホー打ちだとオペ1人手元1人左官1人だね
でもこれが暑中だと左官を2人入れる(15平米くらいなら悩む所だけど)
打設が終わった頃には打ち初めの所は硬くて触れないくらいになってるから1人が高さを合わせて2人目が木コテ仕上げをして行く
打設が終わったらすぐに金コテ
まあ、左官屋1人でもできなくはないけど仕上がりや色々考えたらこの時期は2人が無難
1人でやってと言ったら嫌われるのは間違いないw -
結構早いよ
固まるのも早いけれど人間の方も作業量は落ちるからムチャしてはいけない
無理に作業するのと余裕で作業するのとでは仕上がりにも違いが出てくる
相手の事も考えるしね
たぶん1人ででもできなくはないけれど左官屋さんがかわいそうだよ -
自分なら20㎡位を生コン車手配でスランプ18で真夏なら一人ネコ押し、一人均しで打ち終わったら続けて一人おさえ、一人洗い物しながら手が間に合わないなら手伝いに入るって感じの2人
1人でもできないこと無いけどチリ掃除や洗い物関係は適当になる -
>>89
それでまともな仕事できる?
バイブレータは?
タッピングは?
そう言う人って土間にバイブレータなんか必要無いとか謎理論を唱えるよね
水が貯まったら格好悪いよ
うちは利益率が悪くてもそう言う無茶はやらない
職人さんの事も考えるし
真夏にフル回転させるなんてヤバいって
途中で誰か熱中症にでもなったら終わりだよ -
たかが10cm程度の土間打つのにバイブなんか使わねーわ
笑わせんなwバカ奴等が… -
セメント業界ドカタじゃないが
土間コンネコでいい感じに配分すりゃ
バイブしなくてもトンボと角材でならせるよね -
民間工事の土間コンあたりなんてシャバシャバの下痢便みたいなスランプで薄く打つんだからバイブいらんだろな。
-
>>94
いかにも底辺土方って感じだな -
日曜の早朝から5ちゃんw
他にすることねーのかよ -
ブラック土方で日曜の早朝から現場に駆り出されるから出勤前に家でウンコしながら書き込んでんだろう
-
言うことが全部糞底辺だなw
他人がいつ5chしてるとかなんでそんなに気になるの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑