-
DIY
-
【パイプと】イレクター・G-fun【ジョイント】 02
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
プラスチック被覆の鉄パイプと多彩なジョイントで、
いろんな物が作れる「イレクター」「スペーシア」や、
アルミパイプと多彩なジョイントでいろんなものが作れる、「G-fun」、
上記両方の互換品「パイプラックシステム」等についてのスレ。
情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクター・スペーシア・G-fun・パイプラックシステムを使ったDIYについて語りましょう。
イレクター 矢崎化工株式会社
http://www.diy-life.net/
スペーシア スペーシア株式会社
http://www.spacio.co.jp/
G-fun SUS株式会社
https://g-fun.jp/
パイプラックシステム TMEHジャパン株式会社
http://www.tmehjapan...pipe_racking_system/
前スレ
【パイプと】イレクター【ジョイント】
https://rosie.5ch.ne....cgi/diy/1166400640/ - コメントを投稿する
-
>>1おつ
パイプカッターをどうするかの質問は、初心者現れるたびに出そうな気がする。
一番いいのはメーカー純正。
ダイソーとかで400円ぐらいで売ってるのも使えない事はないけど、小さいので切りにくいしすぐ使えなくなる。
最低でも1500円ぐらいの大きめのパイプカッター使うといい。 -
g-fun気になってたんだよね。車中泊用に二段ベッド作る予定。
-
G-funにハマって4ヶ月だけど、新スレ祝いに
失敗したことや気がついたことや特徴など書いてみる
・アルミパイプの軽さがメリットでありデメリットでもある。室内向けで屋外はやや苦手かも
・色が基本シルバーなので無骨感はあまりなく、わりとカジュアルに室内とマッチする。
・コネクタの微調整が効いて、再利用・改造がしやすい
・パイプサイズは色々あるが、特別な理由がなければ28mmのNサイズパイプで統一した方がいい
・パイプカッターはアマゾンで売っているG-funのNサイズ専用以外はまともに切れない
・ハンマーではめ込むタイプのキャップは、再利用性を著しく下げるので地雷、スパナで止めるフットか塩ビのキャップがいい、市販のフットキャップも可
・公式サイトに登録すると使える、自由な長さに切ってくれるサービスが超便利
・30mmのホールソーを買うと、Nサイズパイプを板に通せてかつガッチリ嵌まるので工作の幅が広がる、というかネジが要らなくなる
・100均のプラスチック粘土orレジンで、キャップやらフッターやら自作してしまえ
・アルミクズは鉄クズの10倍の値段で売れるので、クズ売りルートを開拓すれば最終的には安上がりかも
>>3
通販で買った時の説明書に「荷重に耐えられないかもしれないので、工作物の上に乗らないでください」って書いてあった
荷重計算&相談してくれるサービスが公式サイトにあるようだけど -
人が乗るのは、人が乗るための規格である単管パイプにするべき
屋内でもステンレス単管パイプやFRP単管パイプなら酷くない
割高だがパイプジョイントも揃ってて別に無骨なクランプ頼りでも無いし
そこまで荷重かけないならアルミパイプやABS樹脂パイプも有るし -
メインフレームを単管で作るだけ
-
え!!単管で「IBM Z」を!?
-
g-funNシリーズ外寸28mmの内寸は何mmなんでしょうか??補強の為中にパイプを仕込みたいのですがピッタリのサイズが分からないので…
-
>>8
製品情報に図面が載ってるよ
真円じゃないので、短い方の直径がφ23
いま切れ端が手元にあるので計ったら23mmで合ってると思う
https://g-fun.jp/pro...il.php?item=SGF-0004 -
>>9
親切にありがとうございます。荷重計算して強度が不安だったので助かります -
G-funの漫画冊子、毎回気軽にいろいろ作ってるけど
最後に材料費3万円とか6万円みたいな数字が出てきて吹く -
G-funはジョイントが高いからなぁ
-
自転車置き場屋根付きであのサイズで6万円なら安いよ!
って思ったけど風が吹いたら濡れそうだし、
強風だとやねがすっ飛ぶか、フレームごともっていかれるような気がする -
オーダーメード家具や建築物だと鉄だろうが木だろうが普通にそれぐらいするからなんとも言い難い
-
最新号は薪棚で8万円だった
どんどん大掛かりになる -
そのうち家が建つね
-
自室用のベッドを作ろうと思ったけど、
ベッド下に70cmぐらいの収納スペースを確保するのに、
2m幅を両端だけで支えのに強度が心配で、
単管パイプとジョイントでの製作に変更した。
車の車中泊用のベッドはイレクターで作った。 -
井戸ポンプ用の雨よけ囲い(高さ1M・横1.5M・幅1M程)を作ろうと思って調べてるのだけれど
イレクターだと15メートルの趣味の無線タワーを建てた人のが最大かな?
トラス構造で東北震災の震度6弱の揺れにも耐えたそうだけど
建ててから4年後にBlog止めてしまったみたいで紫外線劣化でどうなったか気になる。
潮風の当たるイレクター藤棚は4年で錆折れしたりしてるみたいなので、やはり屋内向けかねぇ。
錆止め塗装とユメロック塗装剤が余ってるから、単管パイプを内外共に塗った方が長持ちで安いかな…。 -
1m程度の大きさでサビ耐性も安さを追求するなら塩ビはどうかね
-
横から失礼
塩ビも紫外線に弱くない?
蛇口スタンドみたいなのを作って10年くらい経ったけど色が変わってきた
それとも10年も持てば充分? -
硬いVU管にして捻じれ耐性として間材増やと結構な値段になってしまうね
普通の塩ビだと風で煽られると割れてポッキリいっちゃうよ -
塩ビパイプ自体よりも継手が弱いからね
漏水もほぼ継手からだし
イレクターで3m幅のベビーフェンス作った
2万弱かかってしまったけど頑丈には作れたので満足 -
自宅用のDJテーブルをG-funで作ろうかなといろいろ設計してるけど長さ指定するパーツ多いと結構金額かさんでくるな
できるだけ定尺で使うのが安くするコツか
あとアンケートで20%OFFになるのデカい -
20%オフは一回のみだから慎重にな
あとは春夏秋冬に1回ずつ10%オフが回ってくるぐらい -
G-Funのパーツ接続用に数センチのSフレームが必要になって
ホムセンでカット依頼したら、丸ノコ?で切り出した後の摩擦熱が凄かったみたいで
作業場に店員さんの悲鳴が、ごめんなさい -
それも経験のひとつだよね
-
イレクターとかじゃないが、
・木ネジをインパクトドライバで木に打ち込む
・節に当たったかちょっと頭が浮いてる
・しつこくインパクトで打ち込んでみる
・「ツライチになったかな?」と触ってみる
・木ネジがめっちゃ熱くなってて火傷する
これも経験しないとわからんよな。
人差し指に○+の火傷痕が出来たぜw -
G-funパイプは室内なら60cm〜70cmが一番扱いやすかった
パイプの長さに迷ったら60cm買っとけば間違いない -
おい矢崎、このご時世に旧JIS規格なんて使うなよボケ
-
Gfunが今年もアイデア大賞募集するみたいですね
-
矢崎のイレクターパイプって土中に支柱を埋め込んだら何年ぐらいで錆びてだめになるかわかる人いたら教えて
-
G-FUN用の3D CADソフトVer.9が昨年末に公開されてた。
Ver.8より部品の種類も増え、いろいろ使い易くなってる。
無償なのが良い(ユーザー登録は必要)。
https://fa.sus.co.jp/3d/
YAZAKIも、イレクター用の3D CADを出してほしいものだ・・・ -
>>35
設計するのに非常に便利で使ってるが、部品番号がFA用の番号なんで、ホムセンで調達しようとするとG-funの番号に自分で置き換えなきゃならんのが面倒くさい。
あと、G-funに無いコネクタも有るから、確認しながらじゃないと再設計するはめになる。
SUSさん、もっとノブボルトなコネクタをG-funに増やしてください・・・ -
>>27
この棚作るのに17000円払えるの金持ちすぎる -
強度などを気にしなければG-funでいいような気がしてきた
-
外で使うなら断然イレクターのメタルジョイントだろうなぁ
アルミといっても長年つかうと錆びてくるし
室内なら、G-funでもOK -
×イレクターのメタルジョイン
○イレクターのノーマル接着 -
G-Funでやらかしてしまった
アングルコネクタDXを使って組もうとしたら
マルチコネクタとサイズが会わなくてフーム切らないと無理
フレーム切るの面倒だからアングルコネクタDX捨てるしかない -
車中泊用にイレクターパイプでベッドを作ろうとしています。
分解できるように角はメタルジョイントHJ-2を考えています。
先駆者の方のHPを見ているとHJ-2を横にして足用のパイプを
貫通している縦に固定しているのがありました。
人が乗ると荷重でスポット落ちそうなのですか耐荷重的には大丈夫なのでしょうか。
現在は貫通しないようにHJ-2を縦にして足用パイプを固定する設計にしています。 -
>>46
アドバイスありがとうございます。
HJ-2は縦で使用し、途中はHJ-1で補強したいと思います。
HJ-1単品の縦使用はHJ-7で3点補強しなくても耐荷重はある程度大丈夫でしょうか?
HJ-7結構高いので。 -
>>47
HJ-1で補助がでない場合に HJ-7で補強するのはありですが
HJ-1で補助柱が追加できるなら圧倒的にそっちの方が効果大です。
耐荷重は支柱と支柱の間のパイプの長さが重要なので
180cmであれば間に60cm単位で2つ(ベットなので計4箇所)の
HJ-1で支柱をもうけておけば200キロぐらいは余裕で耐えれると思います。
あとは臨機応変で
HJ-1ならいつでも好きな箇所に追加できるので、重い物をのせてパイプを見て
しなるような感じならそこにHJ-1で補強するのも手です。 -
>>44
ちょうどHJ-2を横にして今つくっている最中のがあるよ
https://imgur.com/a/okopizM
ポイントは、HJ-6 を使って支柱を2本追加
上に板をかぶさるように置くから、万が一すっこぬけても6本の支柱がガードするので問題ないかと -
G-Funの弱点はコネクタ関連の値段が高いから最終的に高価格になってしまう点だな
パイプ同士の接続がパイプの一部分の小さな面積につくため
重いものを乗せるにはさらに、補強しないとダメだからコストはかかる
つまり、金があればG-Funで問題ない -
あとは >>43 のようにコネクタ関連の長さが統一されていないのが
ちょっとあるため注意が必要
特にSNコネクタの長さをNの方にそろえてほしかった
G-Funパイプ切るのはイレクターの手軽さに比べて敷居が高いからネット注文に頼ってしまう
それ以外は、概ね拡張しやすい構造になっているからいい感じ -
上で車中泊用ベッド設計の質問をさせて頂いている者です。
ベッドの平面をコンパネで作成予定ですが
平面がずれないようにJ-46を下面につけての固定を考えています。
ただ平面は取り外せるようにしたいのですがJ-46はプラと言えど、
固定領域はイレクターパイプ円の半径以上のため無理でしょうか。
半径以下になるように削るという手もあるかとは考えています。 -
丸型じゃなくて角形が欲しいんよね
わかる人いる? -
自分だったら削るのがめんどいから
無難に2箇所だけM4ボルト&ナット止めして
板とJ-46を分離する形にするかも -
皆さんアドバイスありがとうございます。
私の案は上下の揺れには弱そうですね。
いろいろ考えてましたがジョイントでの固定に固執せず、
強力なマジックテープでの固定もありかなと思ってきました。 -
最悪、ビニール紐で巻いて固定してもw
-
28mmのイレクターにカラスよけのネットを張るために使えるクリップのようなものはありますか?
ゴミ出しのカラスよけ対策のため28mmのイレクターで長方形の枠を作ってネットを張ったのを作ってみた
ネットを大きくたるませて張ったので置いたゴミ袋の上からかぶせるだけ
ネットをイレクター製の枠に固定するのにナイロンのバンド(インシュロック)を使ったら、持つときに手に当たると痛い
ビニールハウス用の直径25mmのパイプならビニールシートを固定するクリップが安くたくさん売ってるんだけど -
>>62
J-38B と J-166 で 網ネットやワイーヤーネットを固定できますよ -
>>64
ちなみに、でっぱりの方をを内側にして網などを通して使う感じですよん -
>>65
そうなんだけど、カラス避けの網は目が細かくてクリップは通らないのと
たるませて張りたくて、端だけ止めるのでは隙間ができてクチバシを突っ込まれそうなので
パイプに巻きつけた上からクリップで止めようと思ってます -
>>62
俺としてはネットの固定はインシュロックのままで、取っ手を別に付ける案を勧めるなぁ。
J-38Aだと使えるネットの種類も限られるし、全集分揃えると結構な金額になると思う。
それか、こういう背の低いインシュロックに変えるとか。
https://www.youtube..../watch?v=96psEGbJ_Ts -
ホムセンの農業館とか行くと、普段目にしてるDIY用品とは品目が全然違って面白いな
-
イレクターの公式DIYレシピを見ていると色々やりたくなってくるな
-
小物を作るには、G-FunのSシリーズがいい感じだわ
-
g-funにイレクターみたいな分厚いゴムキャップが欲しいところ
-
G-funは、コスパ気にする人にはお勧めできないが
金持っているならG-funマジおすすめ!
イレクターに比べて拡張がやりやすい。 -
G-FUN用の3D CADソフト使えるなら、WEBSUSでメーカーと直接やり取りすれば
G-FUNオンラインストアより安く買える
例えば28mm用インナーコネクタがG-FUNオンラインストアなら\282だけど
WEBSUS使えば¥240(要見積もりだけど、20個以上なら¥219)になるし。
WEBSUSは企業用だけど対個人でも受け付けてくれる -
>>73
amazonにも楽天にもモノタロウにも無いけど
あるにはある
https://fa.sus.co.jp...etail?ItemNo=GFN-013
G-FUNオンラインショップでメールして聞くか、WEBSUS使うか、
ホームセンター経由で問い合わせてみる -
>>76
G-funに求めているのがこれなのよ
ゴムキャップアウター B セット EF-1202B
http://www.yzk-shop....hop/g/g000000001752/
用は、棚や床などにかかる重圧やズレを和らげたいわ
ゴムを噛ませばいいけど、なんか芸がないから専用のをお願いしたい -
近所の古いホムセンがプロ向け店舗に転換されたけど
G-Funの黒いフレームやジョイント部品も常備してある
実店舗に黒置いてあるのは初めて見た -
>>62
破れた時の交換も考えれば、耐候の結束バンドで良くない? -
g-funに28cmパイプと連結させるコネクターがあれば面白いのに
-
>>79
結束バンドの端を少し残して切っていたせいで指に当たると痛かったんだけど、ぴったりで切っていいんだな
結束バンドのハイカットとフラッシュカットの強度のグラフまであった
http://www.kessoku-s...ource/source005.html
結束バンドは耐候を使ってる
せっかくクリップを教えてもらったけどフラッシュカットにして問題が起こるまでこのまま行くことにします -
>>80
ついでに、ルミナスのメタルラックへのコネクタも -
G-funで脚部をマルチコネクターだけだと
力を加えるとグラグラするから
コーナーコネクターでの補強は必要だね
6本脚があるからコスト的に痛い
でも金はかかるけどいい感じ
あとは重いもの乗せるときは
スチールパイプに比べてアルミは強度的に結構弱いから
フレームNWじゃないと厳しいかな -
メタルラック
コンビネーションアングル
イレクター
G-fun
と使い分けが必要だわ -
色々考えたけどg-funは、19mmのSシリーズがいいわ
-
メタルジョインだとスペーシアの方が色々ジョイント部分が豊富でいいね
もしかしたらイレクターパイプにも使えるかも -
>>85
メタルラックにもいけそうでいいかも -
イレクターのパイプを切断した後に、バリをヤスリで削る作業がめんどい
-
>>88
スペーアイのNSJ-1
と
イレクターのHJ-1
を比べると
パイプが入る円の半径からすべての寸法が全て一致すので
完全に同じものと考えて大丈夫
さらにパイプラックシステムのメタルジョイントも全く同じサイズ
しかもこっちの方がメタルジョイントが豊富すぎ
https://www.tmehjapa...roducts_metal_joint/
なのでスペーシア、パイプラックシステム、
イレクターのメタルジョイントは混在しても問題はない -
特にイレクターにありそうでなかった
GA-44、GA-90Sは、多用できるかと -
G-fun愛好家に必見!
>>85
のこれに加え
https://fa.sus.co.jp...etail?ItemNo=GFA-001
アルミジョイントセット(アウター・ラウンドタイプ)
https://www.tmehjapa...m_pipe_rack/aa-001c/
アルミパイプコネクションジョイントセット
https://www.tmehjapa...pipe_rack/apha-633n/
とG-funとイレクターをつなぐアイテムがあったわ
これで頑丈なイレクターで土台をつくってG-funをつなげるとか色々できそう -
>>93
あと単純だが
JB-417M12 [W,G] アウターナットM12
https://www.spacio.co.jp/product/parts/
と
GFunフットコネクタM12
https://g-fun.jp/pro...il.php?item=SGF-0123
M12の全ねじボルトで連結する方法もある -
>>45
これを解決する代用方法がみつかった
まずg-funパイプに、エンドカバーを取り付ける
その上から、ビバホームで売っている30mmの
ゴムキャップがぴったりとはまり純正品レベルで使える
30mmのゴムキャップがポイントで
ケーヨーD2には、そのサイズはなかった -
ビバホームいってくるわ
-
楽天スーパーセールが始まるから、G−funでも買っておくか
-
>>93
ん? そのコネクタでG-fun付けれる?
TMEHジャパンのアルミパイプとG-funを取り付ける
https://www.tmehjapa...um_pipe_rack/aa-101/
が有るくらいだから、がっちりホールド出来ないと思ってたけど
TMEHジャパンのコネクタでG-funがしっかりホールド出来る? -
G-funのクーポンって年4回だっけ?
-
>>98
たしかにその可能性はあるね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑