-
DIY
-
◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 5◆◆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ガラス窓の断熱・結露関係無い、家の全体の事、湿度については、
専用スレがありますので↓適切スレで。
■【湿気対策】湿度を下げる
https://rosie.5ch.ne....cgi/diy/1148321007/
■高断熱・高気密スレッド Part21
https://mao.5ch.net/...gi/build/1514998363/
■「結露対策」ってどうしてますか?
https://rio2016.5ch....gi/souji/1259158500/
過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.n....cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/....cgi/diy/1261199630/
■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■
https://rosie.5ch.ne....cgi/diy/1481717014/
◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆
https://pug.5ch.net/....cgi/diy/1518761125/
関連スレ
■【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
http://rio2016.2ch.n...cgi/kagu/1459945877/
■【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3
http://carpenter.2ch....cgi/diy/1429832376/
■【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY 【省エネ】
http://carpenter.2ch....cgi/diy/1385563064/ - コメントを投稿する
-
なぜ立てない?
-
>>1
乙w -
ポリカ窓つけても結露する家は、外に雪積もってるからかな?隙間が多いから?
-
結露はどこで?
-
やっと窓の構造とゴムパッキンの場所が分かった。
やっぱり経年劣化で隙間が空いてる。
だからサッシ枠の下の辺に結露テープ貼って隙間も埋めるのは正しいんだろうな。
あー、でもアルミサッシでも二重ガラスにすれば良いらしいね。
内窓を付けなくても。 -
こっちか誘導サンクス。
今日から色々お世話になります。
宜しくです -
人口少ないけどよろしくね〜!
色んな窓があるけど、まずは簡単な窓から作ると良いよ。
自分は、はめ殺し(Fix)タイプから作り始めたよ。
ほぼ開けない窓、開かない構造の窓にはこれが一番断熱性能でやすいし、枠を一個作るだけだから、製作も楽。
これでコツ掴んで、そこに何らかの要素足して、開き戸や、引き戸タイプを作ると新たに習得する要素も減るので辛くないです。 -
今やってますが大変でした。窓全部やらないと効果なしです。
断熱きりがないわ。中古を自力リフォームしてる人がいるけどやめたらいいのにと思う。
雰囲気ある古民家で木枠残ってたら生かした方がいい。うちの古い木枠の窓は結露してないわ -
趣味的にコツコツやらないと仕事に影響出るので、1窓2〜3週間かける感じでジックリとやるのが良いよ。
窓のコールドドラフトを封じるとある時点で「お?空気が動かなくなった?」って感じる。
それまでは外窓-内窓間の空気が室内よりも冷たいのを感じながら、風邪ひかないようにように頑張ってください。
今は簡易的にマスカーとかで封をする手法も広まってるし、今年はそれで凌ぎつつ作業を進めるのも良いと思う。 -
頑張ってる人のやる気を削ぎたくないんだよ(汗
コツコツやれば必ずどこかで効果は感じると思う。ただ、もとの物件次第な部分もある。窓が昔ながらの木製だとすると、古民家の部類かな、と思うので、YouTubeでシリーズ化できるレベルの作業が必要になるかもしれない。
俺に技術があって、時間があって家も近ければ手伝いたいくらいだけど、素人だからねぇ。我が家は冬対策はあと少しって感じだけど、ここまで2年かかったし。 -
やる気を削ぐようなこと言ってすみません。
うちは古民家ではない中古家でリフォームはしてるのですが断熱はないのでものすごく寒いです
マスカーにビニールにプチプチ…色々やっても先は長そう -
壁はちょっと分からんけど、窓ならココで聞いてくれ!
-
ゲイツ登場w
-
これ、Dat落ちしちゃうか?
トイレに設置した内窓(開き戸)
https://imonar.com/NIglX1K.jpg
開くとさらに内窓(簡易内窓、引き戸)
https://imonar.com/B22TD7j.jpg
正直、二重窓と三重窓の違いはそんなに感じなかったので、一枚一枚を凝って重厚にするよりも、とりあえず全部二重にすると良いと思う。
1〜2mmの隙間も許容範囲内だと思うけど、後で隙間テープで塞げるように設計すると、うまく隙間を塞げた時に空気がキュッとパッキングされた感じになるよ(後述)。 -
別の窓だけど
これだけでも窓間の空気は夏暑く冬は冷えているけど、さらにこれの隙間を
https://imonar.com/DFrjMi3.jpg
こんな感じで塞ぐと
https://imonar.com/FAjHE3S.jpg
閉じた時に空気がパッキングされた感じがして、より効果が上がります。
隙間テープの厚みは、実測値より0.5mm厚いくらいがちょうど良いかな?1mmくらいでも良いけど、閉じられなくなるか、閉じる時にかなり硬い感じになるかも。
だから、隙間テープは様々なタイプをストックすることにはなる。1、2、3mmなど。
作る時にピッタリすぎるとハマらない、閉まらない、枠にガリガリ擦ってしまうことになるので、2mm空かしくらいで作って後から埋める感じだと作製がスピーディになります。ピッタリ目標であとから削るやり方は時間ロスがエグいです。 -
ちなみに様々な窓があるけど、練習兼ねて最初に作るオススメは枠だけ作って窓枠に嵌め込むだけのFixタイプがオススメ。
それで手こずりそうな所が把握できるので、その後の集中すべき所、ある程度適当でも良い所が分かるので。
はめ殺し窓の時の隙間は、後ろに受けの木材を四方に打ち付ければ確保できます。 -
隙間じゃなくて、隙間塞ぎ、でした。
まぁこれでDat落ちはないかな。 -
これはプロだな
わいのトイレはトイレの横に窓があるのでそのような観音扉は無理だな -
自分2mの掃き出し窓だけは木材でレールや枠作る予定
とにかくいま色々調べ中です -
>>22
これはポリカ板の端材をどうしても使いたくて(ポリカ板を車に積んで帰るのが一番したくない)、人が来ない2Fの窓、横にドアがあってどうしても引き戸にしなきゃいけなかったところだよ。
https://imonar.com/GF37Dvj.jpg
下が間延びしてバランスも悪いし、取手や手がかりも作ってなくて、人様にお見せするようなものでもないけど、このコンセプトなら素人でも出来るよ。
レール部分はこんな感じ。
https://imonar.com/Lsh88nD.jpg
レール隙間は1mmくらい余裕持たせた方がスライドしやすいので、厚紙などを挟みながら現物合わせで薄い木材を貼り付け。それでもイマイチならミツロウワックスなどを塗ると滑りは改善します。
窓を閉じた所も微妙に隙間出来たので、木材を貼り付けて隙間を隠しました。
実はこの窓は引き戸って難しくない?と思ってたのと、先にガラス面にポリカを貼ってたので後回しにしてたんだけど、最後の方で作ってみたら、2Fの寒さが急に減ったので、私はガラス面へのポリカ貼り付けのみは効果に懐疑的。チリツモでたまたま効果が変わる局面だっただけかもしれないけれど、寒くなければOKなので、細かい検証はしてないです。
「エコな簡易内窓」とかの樹脂内窓でも効果は十分出るので(風呂場はそれで検証済み)、木材加工とか木工用具のコストなどのハードルが高ければそれでOKだと思うよ。
>>23
掃き出し窓が最後の課題なので、マジで期待してるよ。それぞれ環境や手に入る資材などで作るものは違っても参考にさせてもらうよ。 -
最初に作るのにオススメしてたのに画像載せてなかったので、Fixタイプ内窓の一例もついでに載せときます。
これを
https://imonar.com/JcySjY1.jpg
こうする
https://imonar.com/Wegwjvb.jpg
北面物置部屋の窓で、手が届きにくくて開けられるのは自分だけ。
作業性が悪く、初めてだったので、色々苦労しました。思い入れもありますが、微妙に隙間もあり、今となっては作り直したい。
その後に作った内窓で、窓枠内にほぼピッタリハマる枠を作って、その中に色々加工して、最後を枠ごとビス留めするスタイルが好きになったので。
なんか窓枠も冷たいので、木材を一枚増やすとちょっとあったかい感じがするんだよね〜。
ちなみに、私はもっぱらカインズ溝付き木材を使ってます。6mm溝に4mmポリカ板をハメて、ボワンボワン撓むのをジョイントコーク(クリア色)で抑え込んでます。コーキングは本当はシリコンコーキングなどを使うべきですが、分けて再利用に難があるため、非専用のものを使ってます(人様におすすめは出来ません)。
カインズ木材は、無垢材ではなく合板?なので理屈的には反りが生じにくいですが、断熱性はたぶん低くて、売り場にある状態でも反りが結構あるため、購入時は注意が必要です。それでも私はカインズホームには感謝感謝です。
今思ったけど、画像保存期間ってのを1日にしてたので、参考に内窓作る人はローカルで保存しといてください。誰かに説明する時に勝手に流用してもかまいません。IT知識あんまりなくてすいません。 -
>>25
なぜ4mm溝木材使わない? -
>>26
ギュウギュウだと、ポリカ板の切り口に貼ったアルミテープ(マニュアル通りにやってるけどPPテープの人が多いかな)が剥がれやすいのと、嵌め込んだ後に微調整でズラすのがやりにくいから。
別に好みだからキチキチと4mm板に4mm溝でももちろん問題無いよ。
素人だからね、ある程度スカスカ環境でやりたいのよ。 -
とりあえず1年くらい試しで付けて問題なかったので、風呂場内窓の方法例。
樹脂ポリカ内窓キット使用例。
https://imonar.com/u293sVI.jpg
水場は木材使用が難しいのと、ビス留めは危険なので、両面テープで貼り付けて設置できること、コストが安く済むことより、簡易内窓を選択。
徹底的に防寒したくて、同じものをもう一個さらに内側に設置済み&ガラス面にはポリカ板を透明ゲル状両面テープで貼り付け済み。
順番的にはとりあえず窓を外して清掃したのち、(1)ガラス面にポリカ貼り付け、(2)翌年、1枚目の内窓設置、(3)さらに翌年?2枚目の内窓設置。
ここでは(1)でも冷気がウワッと来る感じは緩和されたことを妻にも確認してもらった、結露もガラス面はほぼ無くなった。
(2)で外窓サッシも結露は目視で確認できず、手で触ると少ししっとりしているような...でも開けた瞬間から湿気は枠につき始めてしまうので、よく分からないくらいに。
(3)はあまり効果的なものは実感できず。ただ、当初予定は完遂できたので満足感の要素多し。
写真はシャワー浴び終わった直後。
内窓、ポリカ板が無いと、外窓サッシもガラス面もビシャビシャだった。
1枚内窓あけると、奥側の内窓には特に何も無し。中の空気はすでに結構冷たい(画像は無し)。
内窓2枚とも開けたとこ。
https://imonar.com/CwTogXg.jpg
設置前とは結露具合が全く違う。
結論は、ポリカ内窓は1枚で湿気ムンムンの風呂場でも効果絶大です。
窓枠にはコーキング打ってあったりで、内角にアールがついてるので、角を削ったり、微調整は結構大変だったけど、両面テープの剥がれとかの不具合もなくいい仕事してくれるよ。
ついでに言うと、窓枠の重なり部分には隙間テープを貼って、なるべく隙間風が室内側に入り込まないようにしてある。
あとは同じ技術を他の窓にも応用してくだけでたいたいの腰高窓には適用できると思う。樹脂のカットにはカッターはダルすぎるので、アサリ無しノコギリ(ゼットソー社のライフソークラフト145など)の購入をオススメ。ポリカ板は刃の厚いカッターがあると良いです。普通のカッターでも切れます。折りたたみで長くなるカットボードも早めに買って何枚もカットすれば元は取れます。定規は長くて取手付きのやつを買えば快適です(自分はとち狂ってプロ用のカット師120cm?を購入。やりすぎた)。 -
毎度長くなってごめん!
とにかくマニュアルと実践した感想の総集編的なものを構築して広めたかった。
あ、斜めカットはクロバーさんのノコガイド使えばできるよ。自分は6000円くらいの高いやつ、ゼットソーさんのソーガイドベスト買ったけど、クロバーさんので十分だと思う。
高いのは金属製で使いやすいんだけど、取り出すのがめんどくさい。カット線に合わせるプレートはクロバーさんの時も使ってるけど、平で薄いプレートなら何でも良いよ。
ややこしかったら、思い切って安心のゼットソーさんのを購入しましょう。
ズレるのが嫌なので、クランプ固定してから切ってます。
思いつくのはこんくらいかな。
風呂場内窓は器用な人なら1日でできるし、マジでオススメ。 -
窓にマスカーとかプラダン貼った人、この寒波に対して効果はどうだった?
-
>>24
元の窓枠のスペースが十分で羨ましい。何cmですか?見た感じ10cmはあるかな
自分の家の窓枠上下横バラバラなんだよねだから一番狭い枠に合わせないといけない。
トイレ、廊下、脱衣所、は一番狭い枠だと8.3mm
窓枠は増やすサービスもあるけど高い、窓枠一切ないならまぁありだけどね
光モールの樹脂も考えたが安いフレームだと強度問題と窓閉めた時の隙間問題を解決するに高い樹脂フレーム(パネルフレーム)なら穴開けて磁石埋め込んで解決するが、樹脂フレーム高い高い
掃き出し窓はネットにある方法を真似する予定。
特徴は窓枠にビス不用で木材をアジャスター(つっぱって)固定する方法、こっちの方が何かと都合が良さそうだから。
やっぱ風呂は木材だとアカンかー湿気吸収すると木が膨張して扉引く際にひっかかるとかあるからか
浴室だけは樹脂モールでやりますわ -
>>31
窓枠は1×4がちょうど入るくらいなので10cm前後です。結露しても吸い込まないように1cmくらい空けてあります。
窓枠が足りない場合ははみ出すように1×6や1×8を打ち付ければ拡張可能です。ビスを2列で7本くらい打てば自作窓程度の荷重ならビクともしません。
正面
https://imonar.com/IWozYMh.jpg
横から
https://imonar.com/4sInFeD.jpg
この窓は上下を1×8、左右を1×4で手前側に配置して作った窓枠を作り、作業しやすいところで中を組み上げてカポっと枠に嵌めて、ビス固定、既存枠と自作枠の隙間をセメダインウッドシールで埋めました。
窓ハンドルが出っ張ってるので、苦肉の策でありますが、はみ出して作りました。
冷える脱衣所、かなりマシになりました。 -
>>32
写真位置情報あるから消したほうがイイヨ -
アカウントなしであげちゃったから、厳しそうだなぁ…w
-
ここがあの女のハウスね
-
アルミサッシのサッシ部分だけプラダン貼ってみたけど意外と効果ありそう
-
(`・ω・´)つ
-
霊感商法のワールドメイト 元会員、弁護士ら 被害救済ネットを結成
宗教団体ワールドメイトとそのグループによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。
ワールドメイトはオウム真理教、幸福の科学らと同時期に旗揚げ(当時はコスモメイト)した団体で主催者は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。
株式会社コスモワールド、たちばな出版、皇大神社や旅行代理店、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。
総会で(弁護士)は、同会により霊感商法の被害や精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃による被害があると報告。
元会員の男性らは「会員は、悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」「地下鉄サリン事件直後、オウムの仕業ではないと教えられていた」などと語りました。
しんぶん赤旗 2002年8月27日号14面
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑