-
バス・バス路線
-
なんでバスの運転士運転手は客に対して無礼なの? 2©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
業務管理の軽視
今回“謎”とされているルート変更も、業務管理上の怠慢による可能性がある。
本来作成されているはずの運送引受書が、日常的に作成されていなかった可能性があるのだ。
運送引受書には、旅行会社との契約時に、料金や工程などが記される。他にも事業用車両に義務づけられている年4回の定期点検整備の書類も揃わなかった。点検が適切に行われていたかどうか怪しいのだ。
また、ツアーが(事故のため)終了していなかったにもかかわらず、終業点呼簿に運行終了の印鑑も押されていた。
以上のことから、安全確保のための手続きが形骸化していたことが見えてくる。
事故の教訓は何か
以上は、本稿執筆時点で見えてきた問題点の一部だが、今後まだまだ出てきそうだ。
今回の事故は、業者の参入に対する規制緩和が原因だと見る向きがある。
確かに規制緩和による競争激化が、更なる低価格化を呼び、安全性を犠牲にしている面があるかもしれない。
そうなると、事故の遠因には日本の経済状況や経済政策にもあると言える。
しかし、既に述べたように、参入規制が緩和されたとしても、国は安全性が犠牲にならないように法定基準を設けるなど、幾つもの義務を業者に課している。
そうなると、今回の事故から得られる教訓としては、「法令違反に対してより強制力がある処分を行うこと」かもしれない。
例えば、文書警告に留まっている行政処分を、営業停止処分などにするなどだ。
また、国土交通省は「国土交通省ネガティブ情報等検索サイト」という悪質業者の情報を公開しているが、旅行会社が顧客に対してバス運行会社を明示していないため、顧客はこのサイトを活用できない。
これに対しては、旅行会社が、使用しているバス運行会社が行政処分を受けていないかどうかを、顧客に明示する責務を負う仕組みを用意することも、検討すべきかもしれない。
負担すべきコストをないがしろにしてしまうと、安全性を身に危険を及ぼすことを思い知らされる事故となった。
【参考・画像】
※ 国土交通省ネガティブ情報等検索サイト ? 国土交通省
※ leonardo2011 / Gajus ? Shutterstock
【関連記事】
「自転車の安全は保険から」au損保、低料金自転車保険の提供へ
今からでも遅くない!マイナンバー制度について知る(デメリット編)
今からでも遅くない!マイナンバー制度について知る(メリット編)
今年のブラック企業大賞が決定!問われるモラルと企業のあり方
嬉しい無料教育プログラム!大手ハンドメイドECモール「Etsy.com」で、夢のショップオーナーへ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑