-
ビジネスnews+
-
全国で唯一 愛媛県だけ「一級建築士」受験資格が得られる学科専攻がなかった? 建築系学科の大学トレンドは? [朝一から閉店までφ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2024年12月20日
大学ジャーナルオンライン編集部
2024年12月16日、愛媛大学で「一級建築士」の受験資格を得られるプログラムが、2026年度よりスタートすると発表になりました。
具体的には、工学部工学科「社会デザインコース」を、2026年度から「建築・社会デザインコース」に変更し、このコースで「一級建築士」受験資格を得られるようにするとのことです。
愛媛県内に「一級建築士」受験資格に対応した教育機関を求める強い要望が寄せられていたことから改組に踏み切ったとのこと。
愛媛県には、今まで「一級建築士」受験資格が得られる学科専攻が1つもなかったのか?という驚きもあり、
既存コースに「一級建築士」受験資格が得られるプログラムを加えてしまったら、
「一級建築士」希望の学生ばかりになってしまうのではないかという心配もあります。今回のコラムでは、この2つについて、考察してみます。
「一級建築士」受験資格が得られる学科専攻を設置していない県は、国立大学だけで見ると複数あるが、公立・私立・高専まで含めると愛媛県だけ
「一級建築士」のようなメジャーな資格であれば、どの国立大学でも受験資格が得られる学科専攻を設置していると思われそうですが、実は設置されていない大学は多いです。
全国の国立で12県12大学あります。理工系学部を設置しているものの、理工系学部の中に建築系の学科専攻が設置されていない状況です。
12県のうち、公立・私立大学で「一級建築士」受験資格が得られる学科専攻を持っている大学がある県を除くと、岩手県、山梨県、愛媛県、宮崎県の4県となります。
山梨県と宮崎県には、高等専門学校(5年)+専攻科(2年)で「一級建築士」受験資格が得られる学校があり、岩手県には、資格登録に4年の実務経験は必要になりますが、高等専門学校(5年)で
「一級建築士」受験資格が得られる学校があります。そうなると、愛媛県だけが「一級建築士」受験資格が得られる学校がないということになります。
https://univ-journal...50593/?cn-reloaded=1
続き - コメントを投稿する
-
KASD
-
また愛知のホルホルスレ
-
>>3
釣り?素? -
加計学園にやってもらえばいいじゃん
-
四国の中では大きい県なのに
ガチの建築科が無いとは -
需要はどうなんやろ?
-
集中力の続かない人」は睡眠を軽視している | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/145371
子どもの睡眠不足 集中力・注意力が切れ、学力低下も :日経xwoman
https://woman.nikkei...080100165/101200003/ -
そろそろ建築士資格も時代にあわせた改善が必要やろ…住宅建築士とか…土木色が強すぎるで今のは
-
>>1
もうちょっと整理してから記事を書けよとしか思わんな -
>>1
【歴代総理大臣の人数】
1位 19人 東京大学
2位 8人 早稲田大学
3位 5人 慶應義塾大学、京都大学
5位 2人 明治大学、学習院大学、一橋大学、熊本大学、金沢大学
10位 1人 明治学院大学、法政大学、上智大学、成城大学、中央大学、成蹊大学、静岡大学、東京理科大学、神戸大学、東京工業大学、東京海洋大学、滋賀大学、香川大学
参考
0人 北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、他 -
卒業後に一級建築士に受からなそうだと気づいた時のために元々デザインをやってた感じを出して就活したいし、デザインで通用しなかった時のために元々一級建築士を目指してる感じで就活したい。
全ての一級建築士挑戦者が思うことを言語化してやったぞ -
何かよく分からん記事だな。
在学中や卒業直後にいきなり一級建築士を受けられる学校なんかあんのか?
バブル崩壊直後で脳みそ止まってるけどさ。 -
一級建築士受験って実務経験が要るんじゃなかった?
-
>>14
大卒か専門学校の建築学科卒だと2年の実務経験だね -
また加計学園問題再燃か
-
一級建築士なんて怪しいもんだよな
平気で木が腐る建物作っちゃうんだから -
ミャンマーの地震で大きな被害出てるらしいが、日本の耐震基準を輸出してはどうか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑