-
時代劇
-
【BSジャパン火曜9】人形佐七捕物帳【要潤】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
火曜スペシャル 人形佐七捕物帳
主演:要潤
※初回 10/4 2時間スペシャル 夜8時スタート
2話以降 第1・第2火曜日 夜9時から - コメントを投稿する
-
原作:横溝正史「人形佐七捕物帳シリーズ」
脚本:稲葉一弘(下町ロケット)
プロデューサー:瀧川治水(逃亡者 おりん)
配役: 主演 要潤
矢田亜希子 小木茂光 三浦涼介 池田純矢 -
再放送かと思ったら新作か!
しかも要潤が主役とは・・・
要潤は好きだが時代劇で背のヒョロ高いので岡っ引きが様になるかな
来月を楽しみに待とう -
時代劇ファンに贈る!人形佐七が生きた江戸巡り
BSジャパン
2016年9月27日(火) 20時00分〜21時54分
10/4(火)夜8時からスタートする時代劇「人形佐七捕物帳」。出演の要潤&矢田亜希子の夫婦コンビと、三浦涼介&池田純矢の子分コンビが、ドラマに縁のある場所を巡る -
まあ人形みたいないい男だからゴツいのは違うよね
-
人形佐七と言えば松方弘樹
-
片岡仁左衛門のがみたい()
-
火曜スペシャル『人形佐七捕物帳』第一夜「羽子板娘」★ゴールデンクイズ対象番組★
2016年10月4日(火) 20時00分〜21時54分
初回は8時からの2時間放送だからな -
キャナメは好きだけど、江戸の岡っ引きは何だか合わないような
-
ひょろデカすぎ
チンピラ程度があってる(体型的に) -
アンクが一番べらんめぇ口調が上手いな。
-
見ていたけど、いつ特殊交渉術を使って犯人逮捕するんだろうと思った
-
録画してまだ観てない
観たら感想書きに来る -
矢田亜希子の演技がちょっとイマイチだった
現代劇だと何も思わないんだけど
しかし羽子板三人娘は見た目に反してかなりスレてるな(特に泥酔して溺れ死ぬお蓮) -
特殊交渉術って色仕掛けかよ
-
アンクやっぱ弥七に似てるな
脂の乗った四十男って弥七とは違うけど時代劇には合ってるわ -
視聴決定
音楽もけっこう好き
要潤ももう少ししたら馴染んでくるかな -
安物の鬘使っているのか、もみ上げ部分が気持ち悪い
-
>>3
岡っ引きより同心が似合いそう -
>>3
来週もあるよ -
ようやく見たけど、謎が氷解した時の演出は必要なのか?ってのと
アクションシーンとかに入る手持ちカメラの違和感が気になった -
あの演出は好きだった
-
走馬灯的な感じかな
-
走馬灯って佐七死んじゃうみたいうやん
-
8日(土)11:30から再放送
-
やっぱり要は棒だったんだな
タイムスクープハンターではこの棒が適役だったんだ
あれわざと棒芝居してると思ってたけどガチの棒だったとは -
要潤って歯の隙間から常に空気が漏れてるような発音でしゃべるのな
-
録画したけどまだ見てない
-
若山富三郎もやってるんだね
-
前番組までの日光江戸村から、ワープステーション江戸になったの良かった
江戸村は建物もチャチだし、江戸の設定なのに山に囲まれているのもいかん -
そいでおめえ、親分は誰と待ち合いに行ったんだろな、ええっ。
-
>>30
それ知った時は若富が人形のような美男子って何かの冗談?と思ったけど、人気シリーズだったらしくwikiに11作も作られたと書いてあってびっくりした。 -
>>33
人形のような美男子に関しては、70年代に松方弘樹が演じた際に、
設定変更でお粂さんが人形焼きを売っていたから人形(焼き屋のおいちゃん)佐七になってました。
原作者も、「松方君がやりたいようにやってくれたらいいよ」と鷹揚なものだったわ。
ちなみに、当時金田一ものが空前の大ブームで、土曜夜は横溝正史シリーズと佐七で2枠横溝作品原作番組をやってた。 -
要も棒だが矢田の方が気になったなあ
あんなに演技下手だったっけ
まあでも中々良かったから楽しみだわ -
面白くなかった
-
本日2話目 告知あげ
-
小説読んでた時は仁左衛門でイメージしてた
今ドラマ化するなら愛之助かなぁ、と思ってた -
啖呵、なんだか危なかったなw
話は切なかったです -
また見忘れた・・・
-
要の安っぽさが横溝先生の人形佐七に個人的にはぴったりだな。
気品がありすぎた林与一の佐七や人形焼きの松方弘樹の佐七
より、よっぽど小説の佐七のイメージに近い。
第二話の佐七は、コロンボのパロディで来るとは思わなかったな。
最後に一つ聞きたいことがと言うまでの体の動きがまんまコロンボ
(背の高い要が、やや前かがみになって聞く姿がコロンボそのまま)
制作陣は、推理小説好きの連中が揃っているんじゃないかな。 -
仁左衛門丈の観たい
再放送希望 -
昨日初めて見たけど、つまらんかった
-
昨日はおっかさんが鬼だったな
子供を利用するわ亡骸を刀でえぐるわライバルを陥れるわで、今流行りの毒親かい -
11月は2週目と3週目なのか
-
しかしおめえ、レッドが出てきた時点で、こいつが悪いと思ったなおれだけじゃ
ねえよな、ええっ。 -
うわっ見逃した 月イチかと思ってたら2回なのかよW
しかも遊井さんが出てるじゃないか がっかりだよ -
おめえ、繰り返し録画って手があんじゃねえか、ええっ。
-
やっと録画みれた〜
今回の話の方が前回の羽子板娘より適度に纏まっていて面白く感じたよ
前回の2時間は役者の顔見せも有ったんだろうけど
トリック?の割りに内容が冗長に感じてたから
で、今回のは将棋の駒を使った暗号とか推理物っぽくて楽しかった
(あの時代にあいうえお表って有ったんかとかは置いといてw)
でも子供が死んじゃうのは辛い
毎週やって欲しいのに隔月放送なのも辛い -
>>54
今の50音表は室町時代には有ったって! -
>>48
殺人依頼もな -
予算の関係と言え佐七の住居が裏長屋っていうのは面白いね。
原作上も佐七は若手の岡っ引きだから、貧乏くさい生活感が良いね。 -
死んだ我が子の遺体を刺した女は 剣客商売の手裏剣お秀だな
死んじまった後乳母宅へ連れ込まれるってなぜ知って暗号将棋に書けるのかおかしいと思ったが
虫の息で聞いたことをだったか
しかし我が子の遺体を刺すなんてグロテスクなこと考えるのはさすが横溝だわ -
不規則放映かあ
視聴者のこと考えてないな -
理由があるんだろうな
-
日光江戸村とはタイアップしてるみたいだったけどワープステーションはそういうの無さそうだし、
今までの一話完結ものよりキャストも有名だからギャラもかさむんじゃないかな…… -
なら、撮り溜めて一気に放送すればいいのに
こんな不規則放送してたら余計に視聴してもらえなくなる
よくわからんなテレ東時代劇 -
予算がないのに2クールやったように装う?
-
毎月必ず2本新作を供給し続けることで佐七単体ではなく、この時代劇枠の連続性を保とうとしてるんだと思うけどな
それとも、(毎週新作3ヶ月→再放送3ヶ月→新シリーズ毎週新作3ヶ月→再放送3ヶ月→……)のほうが良い、ってんなら別に言うことないが -
その方が確実に見てもらえるからいいと思うよ
2クールにのばしていい点はせいぜい着物や景色に季節感がちょっとだけ増すって程度じゃね? -
>>66
毎月2本だったら隔週でやって欲しかった -
撮影は3月末から6月半ばだから1クールとかわらんよ>季節感
-
録画見た
初回は短い話をよくあそこまで引き延ばした
2回目はまとまってて良い感じだったね
要潤はあと少し若かったらイメージぴったりなのに
でもあんまり若いと親分さんっぽくないからいいのかな -
*
-
次はいつやるんだよ
いつも「空から日本を見てみよう」が録画されてて困る -
放送日age
-
>>72
月の前半2週に放送するらしい -
放送前age
-
佐七だんだん様になってきた感じがする
矢田亜希子のお粂が今のところ単なる気のいいおばちゃんなのが残念w
今日の話は原作より話が整理されて良い改変だったと思う -
>>76
元花魁の雰囲気はないね -
岡っ引きが旗本をお縄にできるわけないだろ
-
初回の原田龍二の髷がバラけていて変だった
-
今日放送age
-
矢田さんは昔可愛いかったおばちゃん役でこの先生きのこれそうだな
-
福士の悪役は珍しいな
-
あれはミスキャストじゃないか
福士のほうが他の二人より優秀そうに見える -
今回の話は王道ミステリーって感じで面白かった
レギュラー陣もこなれて来たな -
>>85
羽を舐めた時にトリックはバレバレだったけど面白かったW -
正直こっちを地上波で放送して欲しかった
石川も結構気に入ってるのだが、こっちの方が無難に視聴率取れたんじゃないかな?
BSじゃ海老蔵さんが納得しなかったろうけど -
海老蔵ファンはともかく一般的にはこっちのが受けたかもね
-
五右衛門は初回途中で脱落したわ
-
4話の台詞で「愛してます」って何か変じゃね?
-
変だよね
「お慕いしております」じゃね? -
明日からまた再放送枠か
ホント盛り上がりかけると水を差すナイスな番組編成 -
>>91視聴者に意味が通じれば問題無い
「お慕いしております」も有名なドラマ脚本家が使って以降広まったらしいし -
でも時代劇っぽくないよね
違和感あるわ〜現代に引き戻される感じ -
大忠臣蔵で内蔵助役の三船が「ありがとう」を使った時も面食らったけどね
-
時代劇であからさまな現代用語が使われるのは昔からあることだけど場合によりけりだね
つい先日も本格を謳ってる時代劇に「二つで十文になります」という言い回しが出てきてちょっと醒めた
でも必殺仕事人だったらそんなに気にならなかったかもしれない -
真田丸もきりが出て来るととたんに現代語
-
そんなん言い出したら今放送中の時代劇の殆どが嘘八百だわ
時代劇ドラマで再現されてる江戸の風俗は実際には江戸というより大阪に近い
佐七は近代文学作家が著した江戸ワールド、あまり煩く時代考証しては物語としての面白さが目減りすると思う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑