-
時代劇
-
加藤剛主演 大岡越前20
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
加藤剛主演「大岡越前」のスレッドです
TBS系列「ナショナル劇場」で1970年(昭和45年)から放送開始
CAL公式サイト
http://www.cal-net.co.jp/
時代劇専門チャンネルで全シリーズ放送中
https://www.jidaigeki.com/
前スレ
加藤剛主演 大岡越前18
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1607519699/
加藤剛主演 大岡越前19
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1626923445/ - コメントを投稿する
-
第1部 1970年3月16日 - 9月21日 (全28話)
第2部 1971年5月17日 - 11月22日 (全28話)
第3部 1972年6月12日 - 1973年1月15日 (全31話)
第4部 1974年10月7日 - 1975年3月24日 (全25話)
第5部 1978年2月6日 - 7月31日 (全26話)
第6部 1982年3月8日 - 10月11日 (全32話)
第7部 1983年4月18日 - 10月24日 (全27話)
第8部 1984年7月16日 - 1985年1月21日 (全26話)
第9部 1985年10月28日 - 1986年4月21日 (全26話)
第10部 1988年2月29日 - 9月5日 (全27話)
第11部 1990年4月23日 - 10月15日 (全26話)
第12部 1991年10月14日 - 1992年3月30日 (全24話)
第13部 1992年11月16日 - 1993年5月10日 (全26話)
第14部 1996年6月17日 - 12月2日 (全24話)
第15部 1998年8月24日 - 1999年3月15日 (全26話)
2時間スペシャル 2006年3月20日 -
良いスレにしたいものだな
-
空白期間があるのは加藤さんが大河ドラマの主人公に抜擢されたからか
-
4部と5部の間はそうね
5部と6部の間は「江戸を斬る」か -
>>1
おつー -
School Rumble Matter?
-
映画や俳優座の舞台公演の関係もあったのかもしれないね
-
水戸黄門の場合は、主役が何度も交代したが、こちらは加藤剛で通した。そのことと、俳優座の運営の都合とかもあって、何年も空白期間が生じる理由だったんだろうか?
-
>>10
もちろん俳優座の舞台公演による空白期間もあったが、
例えば1987年の江戸を斬る7部は、逸見Pが里見浩太朗の遠山の金さんが
見たいと越前を休止にして企画されたシリーズ。
1994年の江戸斬り8部も里見が日本テレビ火曜20時の主演作が終了したため、
続編として放送された。
また黄門、越前、江戸斬りの3本立てローテーションが長く続いていて
マンネリ気味だったので、16年ぶりの新作として「翔んでる!平賀源内」が
放送された。 -
「水戸黄門外伝・かげろう忍法帖」は加藤剛のスケジュールの都合で大岡越前が制作出来ず、
代替企画されたと、当時の読売新聞夕刊の芸能面にこう書かれてあった。 -
第三部最終回享保太平記後編
神山左門が死んだことにして陰で捜査を続けるって、まるで明智小五郎 -
15部終了の後に2作連続で怒れ!求馬が放送されたけど、
あれは加藤剛のスケジュールの都合で出来なかったのか、シリーズ終了
していたのか未だに不明。 -
5部観てるけど雪絵さんが急にしゃしゃるようになってきててウザいな
-
16部はスケジュール都合で流れたって話が前スレあたりであったな
「大岡越前の交通安全」はどのあたりで撮影したんだろ? -
>>15
最強の母、静加の娘だし -
>>17
静香=作左の後妻に教育されたんだっぺ -
3部の最終話で源さんと左門さんがほんの一時和やかに話してるの好きだわ
-
杉田かおる激かわです。
たまらん
杉田かおるレベルの演技力がなければこれは成立しない -
5部「長屋住まいの御奉行様」面白かったけど、無実なのに島流しにされたおとっつぁんって5両は息子の薬代に使っちゃったんだよね? その後ちゃんと返したのかどうなのか全く触れられてないからモヤモヤする
-
大岡政談が元ネタ
・「三方一両損」→第1部10話「裁かれる者は…」
・「子争い」→第1部21話「父なればこそ」
・「天一坊」→第1部27話-28話「天一坊事件」
・「小間物屋彦兵衛」→第2部6話「権三と助十」
・「煙草屋喜八」→第2部15話「煙草屋喜八」
・「小西屋嫁入」→第2部27話「小西屋事件」
・「白子屋事件」→第3部30話-31話「享保太平記」
・「縛られ地蔵」→第4部14話「巷談・縛られ地蔵」
・「五貫裁き」→第4部23話「持った病の人助け」
・「盗賊・雲霧五人男」→第5部17話「帰って来た木鼠小僧」
・「鴨のお裁き」→第6部10話「鷹の威を借る悪い奴」 -
落語が元ネタ
・「大工調べ」→第3部21話「人情大工裁き」
・「目黒のさんま」→第5部26話「目黒に消えた公方様」
・「芝浜」→第7部5話「夢で拾った五十両」
・「井戸の茶碗」→第7部9話「天下一品意地くらべ」
・「厩火事」→第8部15話「厩火事殺人事件」
・「らくだ」→第8部17話「らくだが死んだ」 -
「江戸を斬る」が元ネタ
?第5話「からくり焦熱地獄」→第7部18話「女が墜ちた焦熱地獄」
?第14話「女賊を泊めた同心父子」→第8部9話「女賊を泊めた人情同心」
?第7話「御用金強奪!暁の追跡」→第7部25話「命を掛けた御用旅」
?第18話「恐怖!嵐の夜の侵入者」→第7部17話「脱走者を待つ女」
?第2話「死体が消えた藪の中」→第9部9話「死体が消えた藪地獄」 -
「三方一両損」「五貫裁き」「大工調べ」
この3話は何故か定番ネタで何度も焼き直しでやっていたな -
テレ玉10月26日放送の第4部17話「友情」
忠相の古くからの友人、川添拓馬が堀に落ち、それを引き上げようと忠相が手を差し伸べると、拓馬がそれをグイッと引っ張り、忠相はそのまま堀にドボン!
バラエティー番組でよく見る「お約束」が、まさか「大岡越前」で見られるなんて w -
6部の嘘つきババアの話はクッソイライラするので途中で観るのやめた
-
賀野治郎衛
南 原 宏 治
平戸屋
青 木 義 朗 -
>>29
それ西郷金四郎と千石オババ様の再演の話? -
泣き売の常連は石井トミコ
-
松坂慶子と叶和貴子がいるとか江戸ってマジやべえな
根本律子もクッソ美人だしもういっそ電気もガスも無いとかどうでもいいから今すぐ江戸に住みたいわ -
Youtubeに一個だけだが1部の次回予告上がってたんだね知らなかった
こんなん再放送じゃもう見れないからめちゃめちゃ貴重だわ -
わはははは
さもあろう忠相 -
>>34
第7部 第4話「義賊あざみ小僧」ならあがってるのみたけど -
>>34
これね
https://youtu.be/zfR6xlNXVLQ
52年前のナショナルのCM付き
これを見ると1部から全シリーズ通して、予告編BGMの変更がなかった
放送当時は、本編にナショナルの広告テロップが入っていたのは知らなかった -
>>34
冒頭のパナカラーCMアニメバージョンは1968年のカラー化第1作目「オレと彼女」から使用。
途中にある千葉治郎が学生役で出演の扇風機CMも68年から数年、夏季のみ使用されたが、
当初は竹脇無我出演シーンはなく、映画「姿三四郎」のヒットと大岡越前への出演を考慮して設けられた。
予告編のBGMは基本1〜5部のED曲が使用されているが、
時折楽器違いのバージョン違いもあったほか、6部のみ6〜14部ED曲が使用された。 -
お詳しい
-
>>37
予告よりも当時のCMのほうが貴重
今と違い過剰な演出がなく、硬派な内容のCMが多かったのな
それにしてもこの時代に家庭用録画機があって、大岡越前を録画していた
人がいるのに驚き
自分が初めてVHSのビデオデッキを購入したのは1985年だった -
商品名の宣伝字幕がウザい
見てる側からしたら不快だから廃止されたのかな? -
今だとほとんどのCMが放送禁止だな
-
杉田かおるゲロカワすぎる
かわいすぎる。
もうこういう子は出てこないだろう -
俺は当時の宇津宮雅代が好き
内与力は誰になるの? -
原田大二郎の池田デースケでしょ
-
それと三浦友和の相良俊輔
-
宇津宮雅代好きだけど4部か5部だかで眉毛細くなったのはコレジャナイ感凄かったな
最初の頃可愛らしかったのに -
まみえどころか目ェ自体が
-
弄ったのか
でも眉毛あんなに細くしなくてもよかったのにw -
妙さんはずっと可愛い
-
うん、加藤治子さんも可愛い
-
お葉が亡くなるところで毎回泣いてしまうわ
-
8部最終話で伊織先生が上様の腹にグーパンチとか脚本やりすぎだろw
それでも笑って許しちゃう上様ってなんて心のお広いお方なの -
放送禁止用語ぶつけられて入牢されても
最後は高笑いしてた上様よ -
宗春は暴れん坊将軍だけでなく大岡越前でも悪役なのかw < 第20話「天下を盗る―後編―」
-
俺の中では尾張様はやっぱ中尾彬
-
地上波だと欠番回になっちゃうけど、3部3話天下の果たし合いは宗春ベースの話だと傑作だよね
実質的な主役は宗春ってより家臣の生沢頼母だけど -
こちらだと宗春本人がなんか悪事に関わりそうになるけど、
忠相が直接会って止めたりとか大体そんな感じだったかな -
>>62
欠番にする必要ないと思う。
「第1部第1話」「呑舟先生はどこだ」「恐怖の影」「幽霊小町」
「生きていた男」「勇気ある挑戦」「天下の果たし合い」「誘拐」「除夜の鐘」
過去には問題なく再放送されていたのに、年々欠番が増えていく地上波には幻滅 -
>>60
俺的には吉宗役は山口崇さんが品と威厳が有って良い -
>>65
門に教団名が書かれているので音だけの編集では無理 -
吉宗役で思い浮かぶのは松平健と西田敏行あと山口崇ぐらいな。実際にはまだいるのだろうけど
-
ネットオークションで「幻術師」収録版の第二部DVDがチラホラあるよ
自分も後からネットオークションで中古を買った
収録分数で見分けるのがいちばん判断しやすい
看板にデカデカ書いてあるし、その前で芝居もしてるから修整しようがないかも
内容は中村敦夫をゲストに、雪絵懐妊の伏線も入れながら骨太な内容にしようとしてるけど、ちょっと粗削りな面は否めない感じ -
>>72
ウルトラセブンのスペル星人回と怪奇大作戦の狂気人間回より意外と入手しやすいかも -
>>74
この2つは昔オクでDVDRで買ったわ -
お奉行の貧乏浪人ごっこ好きw
-
雪江さんまでノリノリなのがいいね
-
第1部の雪絵はキャッキャ系で可愛すぎるんだがw
15部の落ち着いた雪絵も好き -
雪絵役は平淑恵が一番かな。次いで宇都宮雅代。酒井和歌子は短い間しかやってないせいか殆ど記憶にない
-
ワコちゃんの無駄遣いだよな
-
ナショナル劇場だと「こんにちは そよ風さん」で主演して以来の出演だったからね。
未見だけど、その時は松山英太郎が相手役だったらしい。 -
宗春は4部で処分された後も出てきたの?
-
まだというか設定がリセットされたからだろうな
ナショナル劇場50周年記念SPにも出てたな
宗春ではなく通春で演者は夏原遼 -
尾張宗春を演じた俳優
滝田裕介(第2部)→大瀬康一(3部)→菅野忠彦(4部)→入川保則(10部)→青山良彦(11部) -
宇都宮さんと布団で寝るシーンあってもよかったなー
-
あ、個人的な意見です
-
雪絵「不愉快じゃ!」
-
宇津宮雪絵がベスト
水戸黄門でいえば横内格さんのような存在 -
横内さんは町奉行の印象強くてな
同期の加藤剛と同じ町奉行の役任
ええやん -
大岡越前=19年
榊原主計頭忠之=17年
根岸肥前守=17年
遠山金四郎=10年
能勢甚四郎=9年
時代劇に登場する名奉行の中で、在任期間が歴代最長だったのか -
>>93
激務の町奉行職最長在任記録の持主の上、途中で「関東地方(じかたと読む)御用掛」なんて
関東地方の代官の監督者をやって、且つ史上唯一大名(西大平藩藩祖)に昇進した、と言う
テレビドラマの脚本よりチートなお人だからな。 -
1月の情報誌見たら、テレ玉の4部終了後の水曜19:05枠は番組未定になってる。
もうあの枠で越前の再放送はしないのかな? -
東京都知事兼農林水産事務次官兼農政局長兼最高裁判事兼東京高裁長官兼消防総監兼警視総監
-
でもやっぱりドラマで見るぶんには行動派宣言のお奉行の方が好きです
-
ですね
-
くどいぞ忠相 酒が不味くなるわ
その方もしばしば忍びで市中を見回っておるではないか
う~ん 不愉快じゃ!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑