-
新・mac
-
【仮想化】Veertu [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
イスラエル産の仮想化アプリだよ
http://veertu.com/
・Hypervisorフレームワークを利用しており、軽量・高速……らしい
・ダウンロードは無料。Ubuntu・Fedora・FreeBSD・OpenBSD……etc.を入れられる
・¥4,800でApp内課金を購入するとWindows等をインストールできる - コメントを投稿する
-
他の仮想化アプリスレ
VMWare Fusion for Mac Part 33
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1442415485/
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part41
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1452180412/
【GPL】VirtualBoxを試すPart2【仮想化】
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1312686687/
Fusion×Parallels×VirtualBox最終戦争1回戦
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1315662646/ -
イスラエル産か‥
VMでいいや -
実行速度やRAMディスク化できるかとか、他のVMのOSイメージをそのまま使えるかとか
タダだから乗り換え…ってワケにはいかないんだよね。
初めて仮想を使う人なら選んでいいと思う。でも無料だとWindowsインスコできないのね。
4800円払うならもう千数百円足してパラレルズ買う方がいいかな… -
Linux動かすだけならVirtualBoxで十分軽い
Windows動かす権利が有料ならVMWareでもParallelsでも買えば良い
VMMのために3rd party製のkextが不要という点に価値を見出だせなければうーん -
ぐぐると「もしかして: vertu」がウザいので、知名度上がってくれないかな……
-
プリセットされてるLinux MintがCinnamonなんですけど
MATEも選べるといいな -
軽くて省電力なのはいいと思う
今後に期待 -
パフォーマンスはまだまだっぽいね
Mac用仮想マシン構築アプリ「VMware Fusion」「Parallels Desktop」「Veertu」を利用してWindows 10の比較ベンチマークをしてみた。
http://applech2.com/...chives/47452224.html -
結局VT-x使う限り純粋なCPU性能はVMM間で殆ど差が出ないからね
差が出るのはDirectXやOpenGLのエミュレーション
これらはParallelsやVMWareに一日の長がある -
4800円払ってLinuxMintMATE入れたら結構気持ちいいな……
「VirtualBoxでいいだろ」ってツッコミはナシでw -
Veertu←これ何て読むの?
-
プリセット済みのLinux・UNIXをダウンロード出来るのは
Veertuをお試しする意味ではいいと思う
しかしLinuxMintCinnamon入れると
画面右上に「ソフトウェアレンダリングモードで実行」出るのが哀しい -
Vagrant使いたいナ
-
Xubuntu使いたい
-
4800もするのとmid 2010以降のみ対応と言う制限がなければ試そうかと思うんだが
-
VMWare Parallels veertu
課金した場合、どれが一番いい? -
VMwareは会社の先行きが不安
-
>>17
veertuは時期尚早。 -
Veertuにするなら応援する気持ちで金を払おう
-
会社の先行きってw
そんなのコレが一番不安だろwwww -
わろた
-
>>12
婆厨 -
わろた
-
さすがに45以上はむりだわ
-
わろた
-
Appleがhypervisor.frameworkに
ブリッジネットワークとUSBサポートを追加したそうな。
ってことはVeertuやXhyveでもこれらの機能が使えるってことだねニッコリ -
>>27
来たーーーーーーーーーーー -
>>27
わろた -
>>27
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! -
>>27
ワロタ -
>>27
キター!!!!!!! -
>>27
わろた -
>>27
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ -
>>18
これは
http://japan.zdnet.com/article/35076954/
この解散記事を受けてのことだろ。まあエンタープライズの会社なのは確かだからな。
「続けていく」とコメントも出てるが、その続け方が、
https://www.thelayoff.com/t/FDYpcKY
「中国で継続」と言われてるからな、、、
GPU仮想化とか期待したい技術はあったのに、エンタープライズの方が儲かるから
仕方ないとも言える。 -
USBとかサポートできないからAppStoreから撤退するってよ
-
オープンソースにする理由は何?
この会社veertu以外に収益がないんじゃないの?
サンドボックスモデルで動作するのがウリの一つだったのに、
制限を超えるためとかいってあっさり捨てちゃうんだ
何だか迷走してるようにしか見えないな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑