-
新・mac
-
【FCP】Final Cut Pro その10
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
落ちていたので立ててみました。
Apple謹製プロ向け映像編集ソフト「Final Cut Pro」について
思う存分語らいましょう。
Apple Final Cut Proサイト
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/
その9
https://egg.5ch.net/....cgi/mac/1600760394/
その8
https://egg.5ch.net/....cgi/mac/1518857878/ - コメントを投稿する
-
>>1あざす
-
>>1
乙 -
スレ立てついでに質問させて下さい。
a7S IIIの10bit 4:2:2素材をFCP編集 → Compressor書き出し(HEVC 10bit)しているんだけど、
これって4:2:2は維持されているのでしょうか?
マニュアルにはMPEG-2や非圧縮の個所で4:2:2というワードが登場するものの、
それ以外では触れられていないのでよく分かりません。 -
トライアルをインストールしたんですが、
final cut pro の環境設定などフォルダを開くとダーク色になっています。
システム環境設定>一般>外観モードはライトにしているんですが、
なぜかfinal cut proには反映されません。
ライトにするにはどうすれば良いですか? -
>>5
ありがとうございます!
Mediainfoが有料だったので無料のVideoScanというアプリで試しましたが、
クロマサンプリングが表示されました。
Compressorで書き出したのものは確かに4:2:0ですね。スッキリしました。 -
mp4で品質優先書き出しが出来なくなってる
処理速度優先しかでない。。 -
モザイクって角度調整どうやってやるの?
-
>>12
アプデで対応してくれたみたい、いえい。 -
final cut pro Xで
プロジェクトを読み込んだりした時、
「Final Cut Pro”でフォント“Baoli SC”をダウンロードする必要があります。」
とウインドウが出て、スキップorダウンロードの選択を迫られますが
それがちょいちょいあるんですよ。
ひどい時は複数のフォントをダウンロードさせられ、何度かクリックすることになります。
この原因ってのはなんでしょうか?皆さんでもなる症状でしょうか?
PC内でフォントデータを触ってないんですがFinal Cut Proの方では
フォントが消滅したりしてるんですかね? -
>>14 君が祖先を大切にしないからですよ。
-
>>15
いや、ほんとに困ってるんで、、、 -
>>16
内蔵ストレージをカツカツに使ってるとそのメッセージが出る気がする -
>ただ首関節がやや特殊な作りになっており俯いたまま横を向けないのがちょっとストレス。
はっちゃかのレオの感想なんだけど、これ、どーいうこと?
レオだけ、今までの首の作りと違うの?
持ってる人、解説してよ -
すんません、誤爆しました。。。
-
3DCGか何かのスレかしら
-
>>14
自分も何回かそう言う症状になったことがあるけと、再起動させたら元通りになった。それと他の人も言っているけどストレージは余裕持たした方が良いと思う。 -
a7で10bitで撮影した動画をMacにダウンロードしてFCPXに取り込んだらRec709て正しい?HDRで撮ったつもれが撮れてないてこと?
-
rec709で10bitの映像を編集できてるてことか。勉強します。ありがとう。
-
いいってことよ
-
.fcpbundleファイルがデカすぎるんだけど小さくする方法ってどうするんだっけ?
新しくMacを買い替えたからfinalcutも入れたんだけど、400MBの動画を読み込んだだけで20GBのfcpbundleファイルが作られてる
前のMacではこんなに容量重くなることなかったんだけど、、
Googleで調べてみても、「編集が終わった後にレンダリングを消しましょう!」みたいな情報しか出てこなくて、fcpbundleファイルが大きくなっちゃう原因がわからない
どの機能をオフにすればいい?
バックグラウンドレンダリングは切ってみたけど効果なしで... -
素材がプロレズ以外の時は、読み込みでファイルはそのままにしててもコピーされるのでそれじゃないかな?
自分は、ライブラリの中に読み込み素材を含めない設定にしてるので.fcpbundleが大きくなることないけど、どっちみち読み込んだムービーのコピーは作られてるので容量は増える。
あとレンダリングファイルもライブラリの中に含めないようにすれば.fcpbundleの容量は大きくならないけど、どっちみちレンダリングファイルは作られる。 -
読めてたmovファイルが読めなくなってる、他のMacじゃ読めるのに、なんじゃこりゃ、、。
-
>>31
thx! -
あけおめことよろ
-
前も書いてた人いるが、最新バージョンで左上の×でアプリを終了できなくなったんだけど、何か対策ありますか?
メニューの中のアプリ終了ではおわるんだけど。
皆は同じような症状出てますか? -
>>34
VTEncoder(フレーム)とかdolbyが動いたままだと終了しない。
原因はfinalcutの後方で動いているプロセスを見失う事だけど、
環境設定のプライバシーで全権あげても治らなかった。
ログインユーザー内にある不可視化ファイルのライブラリにあるfinalcat系を
全て消去すると元に戻ったりしたけど、設定とか消えるからバックアップしてからね。 -
ありがとうございます。
ちょっと試してみます。 -
ノイズリダクションしたらすごく重くなり再生がカクカクするんだけどこういうもの?
-
>>37
gpuが貧弱だと重いよ? -
M1 Max
-
FCPサブスク化の噂って結局どうなったんだ
あの噂も払拭しとかないと売上に影響も出そうだが
まあ買い切りとサブスクの選択プランにするなら現行ユーザーも新規も納得かな? -
定期的にMacの方を代替購入するからサブスクみたいなもんでしょ?笑
わざわざMac専用ソフトをサブスク化しないんじゃないの?笑 -
IntelMacにて
BigSurまではできたんだけど
MontereyにしたらAV装置に出力ができない
グレーのまま
仕様?
おまかん?
デスクトップは映るし、たとえばビューワーをAV装置(テレビ)に表示もできるのに
ちなみにCalDigit経由 -
前に買った本がわかりにくかったからなんかいい本出て無いかなと紀伊國屋に行ったら去年の年末に出てたわ
こっちの方が断然わかりやすい -
ど素人だけどf-logで撮った素材にLutを適用すればガラリと雰囲気が変わるらしい
でもYouTubeで見るような編集画面が出てこない
デフォルトの操作画面だとどこいじるの? -
FCPX10.5.4、xavc収録だと編集後に書き出し出来ない、「この項目は現在カメラ上のメディアを参照してるため、共有出来ない」ってアラート表記どうすれば良いですか?
-
このスレは質問ばかりで誰も答えないスレですか?
-
>>48
何か文句でもあるの? -
すみません、FINAL CUT PRO 半年使っている者です
バージョンはXの10.4.4です。
普段はなんの問題もなく動画作成を繰り返してますが
たまーに、音声ファイルをタイムラインにドラッグで乗っけたときに
音声が鳴らない状態で乗っかることがあります。
その場合、タイムライン状での音ファイルの音量の波長?みたいなのも消失してます。
こうなると解決方法がわからず、毎度何度も乗っけ直したり
色々やってよくわからない状態で解決してます。
例えば、乗っけた音ファイルと同じものをもう一個乗っけると、両方とも音が出る状態になったり、、
いい加減、この原因を知りたくて質問させてもらいました。
これは皆さんも悩まされているバグのひとつとかですか?
それともなんか自分のやり方に問題があるんでしょうか?
(例えば音ファイルのネーミングで気をつけることがあるとか) -
ちなみによく使う音声データの拡張子は「.aifc」です。
-
>>50
メタデータの一部が損傷しやすい音声データは
finalcutの音声インポート時のラッピングで更なる破損が生まれる。
音楽や動画を見ている/聴いていて、シークはまだ終わっていないのに再生が終わる現象あるじゃないですか。
finalcutは音声も動画も一旦mov形式に変換してプロジェクトに入れるからそん時のラッピングで壊れたり壊れなかったり。
そう言う影響の少ないファイルに変換したり、そもそものデータを別形式でダウンロードしたりしたら? -
>>52
なるほど、、というわけで.aifcを.mp3に変換して
同じ状況を作ってみると素直に波形も表示され
音が鳴ってくれました。。
音声ファイルの拡張子はmp3で用意すれば解決、
だとすれば許容範囲の作業なので問題ないです。
ありがとうございました。 -
>>52の追記。
同様の"近い"現象で音声がオフライン(レッドゾーン入り)になったと言う英語のフォーラムがあったり。
https://discussions....e.com/thread/6850976
ここに書いてある内容をざっくりすると
"finalcutで出力した動画がタイムライン上の音声と違う。すごいこもっててイビツだ。多分qt(quicktime)のせいだ!"
この後にタイムライン上の音声の一部がレッドゾーン入りしていた為、ノーマライズしたら治ったと言う。
"youtubeとかそう言うサービスの圧縮音声はインポートすると悪い結果をもたらす。
-12dbが音声ファイルの標準だけど、銃声で-1dbになったりするからもっと低くする事だよ"
音声ファイルは0dbで再生が止まるのが標準なので、前に書いたシークバー残ってるのに止まる現象はこれだったり
以上です。
あと、この問題の所為で映画の録音が-24dbの激烈ボソボソなのはお約束 -
タイムラインに素材をドロップするときに、映像のみドロップするボタンを間違って押してたからかと思ったけど違ったかな?音を使わないことがわかってる場合、いちいち消すの面倒だから映像のみドロップするのは割と良くしてる
-
>>50
自分もFCP 10.5.4を半年ほど使っていますが、たぶん同じ現象が時々起きています。
音声ファイルはAIFFです。
ドラッグ&ドロップした音声のタイムラインがミュートされたように赤くなり、波形も表示されないんですよね。
自分の環境では、A.aiff というファイルをドロップした後、同じファイルを別アプリで更新して同じ名前 A.aiff で再度ドロップした場合に起きやすいようです。
FCP内で管理しているファイルと実際のファイルのアンマッチが起きているんじゃないかと推測しています。
ついでですが、ドロップした時の不具合としてはもうひとつ、スペースなどの再生キーを押しても警告音がして再生できなくなる現象があり、
こちらも困っていたんですが、何か適当な動画ファイルをドロップすることで解消されるようになりました。
ドロップ時に何かのキーにふれてしまったせいかもしれないと思っていたんですが、今のところ不明です。 -
MotionVfx、既存のフレアのプラグインがM1対応無理なら無理で
新たなやつ出してくれないだろうか? -
Plural EyesのXMLが読み込まないです。
10.6.1で使っている方いらっしゃいますか?
一応解決策みたいなのは出ているんですが、いつもみたいに読み込める方法があれば
教えていただければ幸いです。
https://flashbackj.c...t-pro-pluraleyes-xml -
RedGiantはモッサリ鈍臭いイメージだったけどMAXONに吸収されて良くなってんの?
-
MacBook Airにfcpxのキーボードカバーつけたいんだけどどれ買っていいかわからん・・・
MacBook Airのjis規格のやつを買えばいいんだろうけど -
放熱場所だからカバー付けない方が良いと思うけど・・・
-
ブラインドタッチをマスターした時を思い出しながら覚えるんだ!
-
よく使うの限られてるから左したの方に装飾キー無しでブレードやら削除や拡大縮小とか自分の使うの登録した方が便利だよ
後スィッチとかのコントローラー登録するとか、Montereyで出来るのかわからないけど -
tourBoxとか使ってるひといる?
-
>>64
tourBoxってアノ?
ウチはsteelseriesのnimbusにControllerMate経由してる。
https://dotup.org/up...dotup.org2718141.png -
未だに7を使っているんですが、どなたか無理のプラグインをダウンロードできるサイトご存知ですか?
-
20年前の俺に聞いてくれ
-
無理だろうなぁ
-
>>67
すみません、、、無理→無料でした -
tourboxじゃ無いけど、loupdeck ctとliveなら使ってる
-
ファイナルカット初心者なんですが、いくつか動画作ってMacのストレージが無くなって来たんだけどファイナルカット内の編集した動画を消すのってどうやったら良いの?
-
ファイナルカット初心者なんですが、いくつか動画作ってMacのストレージが無くなって来たんだけどファイナルカット内の編集した動画を消すのってどうやったら良いの?
-
ファイナルカット初心者なんですが、いくつか動画作ってMacのストレージが無くなって来たんだけどファイナルカット内の編集した動画を消すのってどうやったら良いの?
-
嫌がらせ質問かよ!
-
ファイル管理はややこしいよな
-
まずは脱ぎます
-
まっさらの褌を締め直します
-
ケツを叩きます
-
そんきょしてオナラをかまします
-
そんきょて久しぶりに聞いたわ
-
小学生の時に剣道部だったから
スレの流れ止めるなよ -
>>37
>ノイズリダクションしたらすごく重くなり再生がカクカクするんだけどこういうもの?
これって解決したのかな?
同様にM1MAXでノイズリダクションが重い。
カクカク等はせず、やたら時間がかかる感じ。
バックグラウンドタスクにも表示されずGPU使用率が高止まりして書き出しもできない。 -
M1MAXでカクカクって…
-
>>84
ノイズリダクションはcpuではなく、gpu依存なのでmaxだろーが最高峰xenonW3375でも遅いです。
おススメはメモリ量も多く、type-c搭載のradeon rx6900xt gpuがおススメです!
尚、afterburnerカードとrx6900xtの連携で20%の向上が見込めます(rx6900xt2枚買うよりお得) -
そこまでの事を必要とするならpc組んだ方が良いかもよ
5900xとか12700kとか使ってグラボ積んでデスクトップを使った方が・・・
流石にmaxだろうとその辺りのcpuには歯が立たない訳で・・・ -
>>87
実を言うとシングルスレッドではm1の方が早いんです😂
多コアの宿命かも知れませんが、一時期そのシングルスレッドの内容で
ryzenでhackintoshしようとしたぐらいでした…
しかし、ソフト/アプリがそれらに最適化されないとどの道遅いので
最終的には使いたい機能がどれに当てはまるハードウェアかで定めるのが近道ですよね -
>>89
アルダーレーク出てまだ1年経ってないんだけど…
そんなホイホイ買って組んで移行なんてしているなら私はmac板にいないし、
どう考えてもそれアンチだよね?
もし違うなら少し落ち着いてここがmac板で、チップ性能の優劣で語るスレじゃない事を思い出してね。
あと、もう一度言うけどその処理はcpuじゃなくてgpu -
>>90
全然アンチじゃないんだが・・・
貴方がシングルはm1の方が云々言ってたからそうじゃないよって言っただけなのに何故アンチ扱いを・・・
そもそも処理の重いノイズリダクションだと重くなるから困るって話の流れで書いたんだぞ?
で、どうしてもmacが良いなら我慢するかノイズリダクション使わないかgpu買うしかないでしょ
何でもかんでもアンチとか言わない方が良いよ -
>>86
情報ありがとうございます。
バックグラウンドタスクに表示されず、GPU依存なのかも確信がなかったので助かりました!
MAXはGPUが増強されてるけど、まだまだ力不足ですね。
FCPXというか、動画関連って情報が少ないですね。 -
改めてM1max、メモリ64GB、1080pプロジェクトでもレインボーサークルからの応答なしが頻発する。処理が重過ぎるって感じでもなさそうなんだけど何故か応答なしに…使い方悪いのかな?
-
アプリがウンコの可能性が高い
-
>>93
ノイズリダクションってのは君の想像している以上にずっと負荷のかかる処理。
だから基本的にはレンダリングしてプレビューする。
あと、元動画の形式によっても負荷が大きく変わる。
H.264のような形式よりもProResの方が負荷がずっと軽い。 -
ウンコがアプリなのかも
-
ProResは編集のために生まれた形式だからそりゃ軽く動く
-
ProResも所詮圧縮動画で6K以上になると負荷が大きかった
そこでアフターバーナーやメディアエンジンを搭載してきた歴史がある -
マシン性能も重要だけど、自分の効率的なワークフローを確立するのがもっと重要だね!
その上で、機材のどのパートを強化したいかが見えてくる。 -
Final Cut Pro v10.6.2
プロジェクトに複数回出現するメディアを、クリップ範囲やタイムラインインデックスをハイライト表示させて素早く見つけることができます
機械学習を使用して背景ノイズのレベルを調整することで、スピーチの明瞭度が向上します(macOS Montereyバージョン12.3以降が必要です)
新しいMac StudioのM1 MaxおよびM1 Ultraに最適化された再生性能とグラフィックス性能
iOS用iMovieバージョン3.0で作成したマジックムービーとストーリーボードのプロジェクトをタイムラインに読み込むことができます
韓国語に対応
安定性が向上し、バグが修正されます
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑