-
新・mac
-
MacOSX86の夢を語ろう!第47夜 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
PC/AT互換機でMac OS Xが動くという夢を見た人が語ろう
■注意
ライセンス論、著作権論、法律論は別スレで。
■インストール前の注意
OSX86は、DOSV機と異なり、動作するパーツがごく一部のみに限られます
まず下記リンクのHCLで、OSx86が動作する機器を調べましょう
■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索すること(過去ログはOSx86jpにあります)
・パーツのスペック、メーカー製品なら型番も必ず明記すること
・操作した手順は省略せず正確に書くこと
・x86固有ではないMacOSの質問はしない
前スレ
MacOSX86の夢を語ろう!第44夜 [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1433295794/
MacOSX86の夢を語ろう!第45夜
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1456427204/
MacOSX86の夢を語ろう!第46夜
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1472960420/
MacOSX86 初心者スレ Part2©2ch.net
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1452554929/ - コメントを投稿する
-
スレが立って無かったから立てておきました。
-
乙です
-
997デス。
4790k 32g 980 z97 m.2ssd
1080使えれば、買う。(^o^)/
pt3 828mk3 hybrid carddeluxe
つーか、本物Macより使ってないから
まだ動く。ミュージックサーバーだな -
保守
-
Win と共用なら無意味じゃないよ
自作オタの俺はx79でお世話になったrampageのとこの
http://www.rampagedev.com/?p=2001
にならって
Dual XeonE5 2670 supermicro X9DAiで組むよ
CPUはじゃんぱら中古で一個7800円
16コア32スレッドでcinebench2000超え
最新ので組むより安くて速い
まあ自己満足だけだから何言われてもしょうがない。 -
うちもサーバー抜き取り中古のXeonだよ
Xeonだとコア数自由に選べるし、中古だとコスパがめちゃめちゃ良いからね
Core iとは違ってmacOS動かす楽しみ(手間?)も増えて楽しい -
CPUが古いとシングルコア性能が低いのがな
-
ネットで調べるとDual XeonE5-2670はよくでてくる
シングルが遅いといっても最新のクロック高い奴に負けるだけ
まあ何言われても自己満足度は高い。 -
この辺でシングルスコアでソートして見れば分かるけど、流石にSandy Bridge世代のE5 2670のコア性能は、
>最新のクロック高い奴に負けるだけ
では無いよね
最新は2倍のシングルコア性能
OSX86お勧めのHaswell世代でも1.5倍以上のシングルコア性能
最新使うと1CPU 8コアでE5 2670 2CPUの性能が出る
https://us.rebusfarm...bench?view=benchmark -
エキプロ生産終了だって。
サイバーマンデーで安くならないかな -
駅プロなんか信者のお守りの様なものだよ
高いだけで実質的な価値が全く無い -
夢というか、廃品Macだな
-
OSX86走らせるCPU/グラボ/メモリー/マザーは基本中古部品(=廃品?)だな
最新パーツよりも実績や情報のある程度の良いパーツを見つけたら買っておく
費用を掛けて新品買うのはSSD/キーボード/マウス/ケース/電源等の方だな -
>>18
うーん、久しぶりに日本橋へ行きたくなった。 -
俺も秋葉へ行きたくなってきたw
-
手元のおんぼろMacProをこういう具合にしたいけど加工難易度高過ぎな感じ
http://www.insanelym...-mac-pro-case-parts/ -
これもよく出来てるな〜
http://www.insanelym...ac-pro-mod-finished/ -
Laserhiveのキットを使えば改造はそんなに難しくはないよ
http://www.thelaserhive.com/shop/
Apple社だってこんなマシンを作っていた
http://vintagemacmus...ransition-System.jpg -
Laserhiveのは中身をごっそり抜いて、MacProやPM G5のケースにPCパーツをマウントするための金具だけだから>>22や>>23とは全然レベルが違うよ
>>22のは4つのe2008のHDDベイもそのまま使っているしPCIスロットもオリジナルと同じ位置にあって、更にフロントのSWやUSB/FireWireまでそのまま使える様に作ってる
http://farm8.staticf...022_01b645b311_b.jpg
>>23が凄いのは光学ベイや電源部の金具とメモリーライザーの金具をそのまま使われていて、フロントファンをCPUの水冷用に利用してる
http://farm8.staticf...657_119e809d5d_z.jpg
PMG5の場合はMacProよりmoboやHDDを入れるエリアが広いから難易度も低くて、ググれば自分でやったのが幾らでも出て来るよ -
マウント用パーツは買えば良くても、本体側の加工はどうやってやるのかな?
糸鋸でも使って切り抜くの? -
初代MacPro買った時にチッコイの作った時の写真が出てきた
http://i.imgur.com/GZwD7Cp.jpg -
オクに出したら買ってやるぞ
-
夢を語ろうぜーーーーーー
-
>>28
かわいいなこれ -
>>28
Mac miniこの形で出たら買うわ -
>>32
俺、大阪の製造業に居るけど、こんな話は全くあてにならん。 -
>>28
いいな、作ってくれ! -
>>27
>本体側の加工はどうやってやるのかな?糸鋸でも使って切り抜くの?
背面パネルはパンチングアルミパネルなので加工は楽。ルータで切れ目を入れて
金属加工用刃をつけた電動ジグソーを突っ込めばサクサク切れる -
>>38
素人なのでミニルータとジグソーはAmazonで買った。
安いのなら合わせて1万円ちょっとで買えてしまう。
YouTubeのは高度な水冷modだから手間がかかってるけど、
Laserhiveの取り付けは1日で出来たよ -
RX480、Cloverで0x67EF1002にFakeしても動くんだな
アプデのたびにkext改変するの面倒だったから助かった -
iMac次第だけど
480正式対応しなさそうじゃない?
VEGA10の廉価版安いって言うしHBMメモリが一般的かしていくんだろうな〜 -
そのkext改変とIDのFakeは同じ事やってんじゃないの?
っつーか、前からID Fakeすれば動くんだが
あと、他の場合でもkextを直接改変はお勧めできないよ
macOSはVanillaにしておいてCloverから改変する部分にパッチ当てるのが良いよ -
一応Sierra10.12.2でMBP(Skylake)のglitch問題が修正された事に成ってるみたいだけど、こっちではHD530 + Plarisの動作はどうなの?
-
Radeonって結局どうなの?将来とかの話じゃなくて、現在の時点でnvdiaよりRadeonのほうが不具合ないとかある?
-
OSX86でもWinでもGeForceの方が人気有るみたいだけど、Radeonは最近のもの以外はほぼ動くよ
自分はRadeonばかり使って来てるけど問題が出たものは無くて完全に動作している
ただし、ElCap以降はBIOSでiGPUをPrimaryに設定してRadeonをSecondaryにしないとスリープから復帰しない問題が有るけど、そういう使い方なら問題無いね -
>>50
RX460を考えているんだけど、iGPUをプライマリーにしてRadeonの性能はフルに発揮出来ているの? -
12.2.2問題ナッシング!
-
いきなり出てきた10.12.3 β1も全然問題無い
Haswell + ラデ(EFI Flash)だと問題がなさ過ぎて面白みに欠けるよ
ここまでど安定してるとサブに回した旧MacProを売って、その資金でSkylakeかKabylake使って遊んで見ようかと思い始めた -
HD4600+PolarisもFCPX10.3ダメっぽいな
-
それFCPX 10.3の方の問題だから
-
本物MacProにPolaris挿してFCPX10.3起動しても動かないから
-
macOSが純正以外のNVMeではブートしない様にロック掛けてたり、OS自体を特定世代のMacでしか動かない様にロックしてるのと同じで、Apple製アプリの方がわざとソフト的に制限掛けてるんだよね
AppleがFCPX10.3をそう作ってると言う問題だからそのロックを外せば動くだろうね -
MBPはRX460ではないよ
Polaris11には違いないがRadeon Pro 460/455/450とか言うApple向けのカスタムだろ
微妙に何かが変えて有るんだろうな -
Motionの最新版も
起動するけど何してもすぐ落ちるね -
R9 280Xでもダメなんだな
0:59で2016年11月27日 #58
新しい問題は-私は、昨年のFCPX 10.2.2および10.2.3で問題なく私のR9 280xを実行してきました。
私はちょうど10.3に更新され、アプリが問題なく開きますが、できるだけ早く私は(10.3用に更新された既存の1、
または私は10.3で作成されたブランドの新しいいずれかを)ライブラリを開こうとして、アプリがすぐにクラッシュします。
今日は、グラフィックスカードを取り外す試みたが、それはそれを修正しました。FCPX 10.3ランだけで罰金。 -
HD4600 + ラデHD6850だとFCPX10.3.1は全く問題無く動いてるよ
-
>>64
R9 280Xが駄目と言うのはちょっと信じ難いね
R9 280Xは7970のEFIをROM flashすればMac Proでブート画面も出て普通に動作するからね
7950 Mac Editionも当然Mac Proで普通に動作する
7970とR9 280Xはほぼ同じだからFlashすれば大丈夫だと思うんだけど持ってないから確かめられないなあ
欲しいとも思わないし〜 -
280x使ってるけど、fcpx,motionとも最新版で何も問題ないな。
BruceXで測定しようとすると落ちるけど。 -
そういえば最近あったセキュリティーアップデートでnVidiaのwebdriverもアップデートあったけど10xx系はまだ動かないのかな
-
まちがえた
-
オウンゴールwww
-
自作ネタでスレチかも知れないけど、最近CPUクーラーをリテールクーラーから白虎に交換したら自分の使い方での最大負荷時(エンコ)に90度だったのが、60度程度に下がってファン回転も静かで快適過ぎます
音は何をしても30dBを切って29.5dB
まあ、無音と言っていい音圧です
今は室温22度くらいだけど夏に仮に10度上がったとして、その環境での高負荷試験をしてみたら30.5dBで1dB上がったけど静かで中々良いですね
ファン制御はBIOSでの制御がClover環境で問題無く機能しています -
>>72
自作macで、リテールファンとは珍しいなぁ -
>>73
今回のはCeleron自作機(リテールクーラー) → Xeon E3-1285L v3へとパーツ交換でアップグレードしてクーラーそのまま使ってたんです
元々は銀Mac Proのサブ機だったんで高負荷で常用するつもりは無いからいいかって感じで
本当は銀Mac Proを買い替えるつもりだったんだけど、買い替え対象に成るようなMac Proが今回も出て来なかった
それで、Mac Pro内のパーツを自作機にほぼ移して、こっちをメイン機にして負荷掛ける使い方をし始めてしまったんですね
それでCPUクーラーの冷却能力足りなく成って急遽白虎を買ってみたら、結構良かったんですよね -
自宅Macminiがしんどくなってきたので
年末年始でHackintoshしてみようかと思ってるんだけど
マザボやCPUってなにを選べばいいのでしょうか?
用途や希望はxcodeやAndroidStudioでビルド早くしたい、
映像はyoutube見る程度だけど4Kモニタを(ゆくゆくは)使いたい。
クレクレで本当に申し訳ないんですが
osx86の道しるべをお願いします。 -
上にもあるけど時期が悪い気がする
新型デスクトップ出すってクックが言ったし、もう少し待ってみたら -
>>75
Skylakeならこちら
https://www.tonymacx...sguide/december/2016
Haswellならこちら
https://www.tonymacx...yersguide/march/2016
Haswellの方が安定しているけど気に入ったマザボが入手困難ならSkylakeでも良い
>>76
次世代Kaby Lake iMacが出るとしても来年3月か5月。Hackintosh対応は夏か年末くらい。
技術オタクとしては楽しみだけど、Kaby LakeにしてもCPU性能は上がらないらしいので、
今は安定のHaswellで組んで興味があれば1年後にアップグレードするのでも良いと思う。 -
>>75
使ってるminiは2012 4Coreなの?それ以降の2Core?
XcodeやAndroidStudioがSingleThred性能を要求するのかMultiThred性能を要求するのかよく知ら無いけど、CPUはHaswell 4Coreでクロック高いのを選んでおくのが無難だと思う
マザーは9系UEFIマザーなら正直言ってどれでも問題が生じる事は殆ど無いと思う
4KはiGPUだちキツイから必要に成った時にグラボが挿せる構成にしておくのがいいんじゃないかと -
ビルドはscale upしやすい。core 数は多い方がbetter。
-
年末はhaswellパーツを探す旅に出るか(´・ω・`)
-
ThinkPad X230にSierraをインストールしようとしたところ、インストーラのGUIが起動するところでハングしてしまったため、YosemiteZoneをインストールしました。
すると、事前情報とは違い、トラックポイントが動かない・バッテリー状況がわからない・輝度調整ができない という事態に陥ってしまっています。トラックポイント問題は10.6用のKextで動いたのですが、それ以外はうまくいきません。
また、そのトラックポイントもトラックパッド扱いで、本当の方のトラックパッドと設定が共通になってしまいました不便です。
Sierraを入れるためにはどうすればいいのか、諦めてYosemiteZoneで運用する場合この問題をどう解決するのかアドバイスしていただきたいです。よろしくお願いします -
>>82
voodoo PS2はKext Wizardで入れても大丈夫でしょうか? -
KextWizardでも手動でも好きなようにすればいいけど...
X230への導入事例なんかちょっとググれば山のように引っかかるんだが
それらは見る気ナッシング?
X230は持ってないけどバッテリーとか輝度とかはDSDTを編集する必要が
あると思うんでここでのフォローだけでは限度があると思うけど -
>>84
導入報告結構見たんですが、人によって内容がバラバラで...
ありがとうございます。
とりあえずvoodoo入れてみたりします。
https://github.com/Bizzaro/x230-osx/
ここのを入れてみましたが
輝度変更はできず... -
輝度変更できない、というのは輝度調整スライダが表示されないという意味なのか
表示されているけど動かしても変更できないという意味なのか。
前者ならDSDTにPNLFが入ってないし後者なら提示サイトのIntelBacklight.kextを
入れてそれに合うようにDSDTの追加すればいいと思うが。
機種によってはIntelBacklight.kext入れなくてもDSDTだけで対応できるけどね。 -
>>86
スライダーが出ず、キーボードでも変更できない状況です。
バッテリー表示も、アイコンこそ出ましたが「バッテリーなし」と表示されてしまっています(バッテリー駆動でも)
もうちょっと研究してみます -
画面のチラつきが直らないのですが、何が原因でしょうか?
OSは、UnibeastでSierraをインストールしました。
グラボは950でNVIDIAのドライバーもインストール済みです。 -
フリッカーはフレーム周波数が低く成ってると言うこと
画面表示を高解像度にし過ぎて30Hzとか24Hzになってるんじゃないの?
解像度と周波数を確認だね -
自分も最近x220にUniBeast使ってsierraの
夢見れたんだけどx230は難しそうですね
成功を祈ります -
>>91
無い気がするじゃなくて、何Hzで表示されているのか確認しないと駄目だよ
単にOSでのディスプレイ設定が30Hzに成ってる可能性も有るし、情報を正確に書かないと何が起こってるのか判断出来ないから、アドバイスも出来ない状況に成るんだよ -
>>93
システム環境設定 - ディスプレイやシステム情報 - グラフィクス/ディスプレイに出て来ない?
前者はSMBIOSによって表示が変わるけど、こんな感じで出て来る
http://i.imgur.com/ojyyyYj.png
そこに表示されて居なかったら、ディスプレイの方のメニューで入力解像度とフレームレート位は表示出来ると思うけどね -
Macの基本知らずにやるのは
無理だw -
>>94
両方表示されてないですね…
ディスプレイの回転メニューが出てないところからして、セットアップから上手くできてないのかも知れません
ディスプレイのメニューでも確認できませんでした。
あと、VRAM 7MBって表示されているところも気になります。 -
>>98
実は、他にも問題山積みで、音が出ていない状態です。
https://www.tonymacx...e.143757/#post886744
昨日からここを参考にインストールしているのですが、ALC-120_v1.0d.commandを実行しても、Error: no IOReg/HDEFで実行できません。
>Unsupported/Non-working Realtek ALC AppleHDA
>1.100 Series/Intel High Definition Audio (Workaround requires 1, 2, 3 and 4)
>1.Rename dsdt/HDAS to HDEF (Select one method)
>1.MultiBeast 8.2 and newer
>・Drivers > Audio > RealtekALCxxx > 100 Series Audio
>・Disables HDEF/HDMI audio ssdts
ここの最終行の意味が理解できてないことが原因かもしれないのですが、どなたか教えていただけませんか。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑