-
新・mac
-
MacOSX86の夢を語ろう!第47夜 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
PC/AT互換機でMac OS Xが動くという夢を見た人が語ろう
■注意
ライセンス論、著作権論、法律論は別スレで。
■インストール前の注意
OSX86は、DOSV機と異なり、動作するパーツがごく一部のみに限られます
まず下記リンクのHCLで、OSx86が動作する機器を調べましょう
■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索すること(過去ログはOSx86jpにあります)
・パーツのスペック、メーカー製品なら型番も必ず明記すること
・操作した手順は省略せず正確に書くこと
・x86固有ではないMacOSの質問はしない
前スレ
MacOSX86の夢を語ろう!第44夜 [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1433295794/
MacOSX86の夢を語ろう!第45夜
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1456427204/
MacOSX86の夢を語ろう!第46夜
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1472960420/
MacOSX86 初心者スレ Part2©2ch.net
http://potato.2ch.ne....cgi/mac/1452554929/ - コメントを投稿する
-
スレが立って無かったから立てておきました。
-
乙です
-
997デス。
4790k 32g 980 z97 m.2ssd
1080使えれば、買う。(^o^)/
pt3 828mk3 hybrid carddeluxe
つーか、本物Macより使ってないから
まだ動く。ミュージックサーバーだな -
保守
-
Win と共用なら無意味じゃないよ
自作オタの俺はx79でお世話になったrampageのとこの
http://www.rampagedev.com/?p=2001
にならって
Dual XeonE5 2670 supermicro X9DAiで組むよ
CPUはじゃんぱら中古で一個7800円
16コア32スレッドでcinebench2000超え
最新ので組むより安くて速い
まあ自己満足だけだから何言われてもしょうがない。 -
うちもサーバー抜き取り中古のXeonだよ
Xeonだとコア数自由に選べるし、中古だとコスパがめちゃめちゃ良いからね
Core iとは違ってmacOS動かす楽しみ(手間?)も増えて楽しい -
CPUが古いとシングルコア性能が低いのがな
-
ネットで調べるとDual XeonE5-2670はよくでてくる
シングルが遅いといっても最新のクロック高い奴に負けるだけ
まあ何言われても自己満足度は高い。 -
この辺でシングルスコアでソートして見れば分かるけど、流石にSandy Bridge世代のE5 2670のコア性能は、
>最新のクロック高い奴に負けるだけ
では無いよね
最新は2倍のシングルコア性能
OSX86お勧めのHaswell世代でも1.5倍以上のシングルコア性能
最新使うと1CPU 8コアでE5 2670 2CPUの性能が出る
https://us.rebusfarm...bench?view=benchmark -
エキプロ生産終了だって。
サイバーマンデーで安くならないかな -
駅プロなんか信者のお守りの様なものだよ
高いだけで実質的な価値が全く無い -
夢というか、廃品Macだな
-
OSX86走らせるCPU/グラボ/メモリー/マザーは基本中古部品(=廃品?)だな
最新パーツよりも実績や情報のある程度の良いパーツを見つけたら買っておく
費用を掛けて新品買うのはSSD/キーボード/マウス/ケース/電源等の方だな -
>>18
うーん、久しぶりに日本橋へ行きたくなった。 -
俺も秋葉へ行きたくなってきたw
-
手元のおんぼろMacProをこういう具合にしたいけど加工難易度高過ぎな感じ
http://www.insanelym...-mac-pro-case-parts/ -
これもよく出来てるな〜
http://www.insanelym...ac-pro-mod-finished/ -
Laserhiveのキットを使えば改造はそんなに難しくはないよ
http://www.thelaserhive.com/shop/
Apple社だってこんなマシンを作っていた
http://vintagemacmus...ransition-System.jpg -
Laserhiveのは中身をごっそり抜いて、MacProやPM G5のケースにPCパーツをマウントするための金具だけだから>>22や>>23とは全然レベルが違うよ
>>22のは4つのe2008のHDDベイもそのまま使っているしPCIスロットもオリジナルと同じ位置にあって、更にフロントのSWやUSB/FireWireまでそのまま使える様に作ってる
http://farm8.staticf...022_01b645b311_b.jpg
>>23が凄いのは光学ベイや電源部の金具とメモリーライザーの金具をそのまま使われていて、フロントファンをCPUの水冷用に利用してる
http://farm8.staticf...657_119e809d5d_z.jpg
PMG5の場合はMacProよりmoboやHDDを入れるエリアが広いから難易度も低くて、ググれば自分でやったのが幾らでも出て来るよ -
マウント用パーツは買えば良くても、本体側の加工はどうやってやるのかな?
糸鋸でも使って切り抜くの? -
初代MacPro買った時にチッコイの作った時の写真が出てきた
http://i.imgur.com/GZwD7Cp.jpg -
オクに出したら買ってやるぞ
-
夢を語ろうぜーーーーーー
-
>>28
かわいいなこれ -
>>28
Mac miniこの形で出たら買うわ -
>>32
俺、大阪の製造業に居るけど、こんな話は全くあてにならん。 -
>>28
いいな、作ってくれ! -
>>27
>本体側の加工はどうやってやるのかな?糸鋸でも使って切り抜くの?
背面パネルはパンチングアルミパネルなので加工は楽。ルータで切れ目を入れて
金属加工用刃をつけた電動ジグソーを突っ込めばサクサク切れる -
>>38
素人なのでミニルータとジグソーはAmazonで買った。
安いのなら合わせて1万円ちょっとで買えてしまう。
YouTubeのは高度な水冷modだから手間がかかってるけど、
Laserhiveの取り付けは1日で出来たよ -
RX480、Cloverで0x67EF1002にFakeしても動くんだな
アプデのたびにkext改変するの面倒だったから助かった -
iMac次第だけど
480正式対応しなさそうじゃない?
VEGA10の廉価版安いって言うしHBMメモリが一般的かしていくんだろうな〜 -
そのkext改変とIDのFakeは同じ事やってんじゃないの?
っつーか、前からID Fakeすれば動くんだが
あと、他の場合でもkextを直接改変はお勧めできないよ
macOSはVanillaにしておいてCloverから改変する部分にパッチ当てるのが良いよ -
一応Sierra10.12.2でMBP(Skylake)のglitch問題が修正された事に成ってるみたいだけど、こっちではHD530 + Plarisの動作はどうなの?
-
Radeonって結局どうなの?将来とかの話じゃなくて、現在の時点でnvdiaよりRadeonのほうが不具合ないとかある?
-
OSX86でもWinでもGeForceの方が人気有るみたいだけど、Radeonは最近のもの以外はほぼ動くよ
自分はRadeonばかり使って来てるけど問題が出たものは無くて完全に動作している
ただし、ElCap以降はBIOSでiGPUをPrimaryに設定してRadeonをSecondaryにしないとスリープから復帰しない問題が有るけど、そういう使い方なら問題無いね -
>>50
RX460を考えているんだけど、iGPUをプライマリーにしてRadeonの性能はフルに発揮出来ているの? -
12.2.2問題ナッシング!
-
いきなり出てきた10.12.3 β1も全然問題無い
Haswell + ラデ(EFI Flash)だと問題がなさ過ぎて面白みに欠けるよ
ここまでど安定してるとサブに回した旧MacProを売って、その資金でSkylakeかKabylake使って遊んで見ようかと思い始めた -
HD4600+PolarisもFCPX10.3ダメっぽいな
-
それFCPX 10.3の方の問題だから
-
本物MacProにPolaris挿してFCPX10.3起動しても動かないから
-
macOSが純正以外のNVMeではブートしない様にロック掛けてたり、OS自体を特定世代のMacでしか動かない様にロックしてるのと同じで、Apple製アプリの方がわざとソフト的に制限掛けてるんだよね
AppleがFCPX10.3をそう作ってると言う問題だからそのロックを外せば動くだろうね -
MBPはRX460ではないよ
Polaris11には違いないがRadeon Pro 460/455/450とか言うApple向けのカスタムだろ
微妙に何かが変えて有るんだろうな -
Motionの最新版も
起動するけど何してもすぐ落ちるね -
R9 280Xでもダメなんだな
0:59で2016年11月27日 #58
新しい問題は-私は、昨年のFCPX 10.2.2および10.2.3で問題なく私のR9 280xを実行してきました。
私はちょうど10.3に更新され、アプリが問題なく開きますが、できるだけ早く私は(10.3用に更新された既存の1、
または私は10.3で作成されたブランドの新しいいずれかを)ライブラリを開こうとして、アプリがすぐにクラッシュします。
今日は、グラフィックスカードを取り外す試みたが、それはそれを修正しました。FCPX 10.3ランだけで罰金。 -
HD4600 + ラデHD6850だとFCPX10.3.1は全く問題無く動いてるよ
-
>>64
R9 280Xが駄目と言うのはちょっと信じ難いね
R9 280Xは7970のEFIをROM flashすればMac Proでブート画面も出て普通に動作するからね
7950 Mac Editionも当然Mac Proで普通に動作する
7970とR9 280Xはほぼ同じだからFlashすれば大丈夫だと思うんだけど持ってないから確かめられないなあ
欲しいとも思わないし〜 -
280x使ってるけど、fcpx,motionとも最新版で何も問題ないな。
BruceXで測定しようとすると落ちるけど。 -
そういえば最近あったセキュリティーアップデートでnVidiaのwebdriverもアップデートあったけど10xx系はまだ動かないのかな
-
まちがえた
-
オウンゴールwww
-
自作ネタでスレチかも知れないけど、最近CPUクーラーをリテールクーラーから白虎に交換したら自分の使い方での最大負荷時(エンコ)に90度だったのが、60度程度に下がってファン回転も静かで快適過ぎます
音は何をしても30dBを切って29.5dB
まあ、無音と言っていい音圧です
今は室温22度くらいだけど夏に仮に10度上がったとして、その環境での高負荷試験をしてみたら30.5dBで1dB上がったけど静かで中々良いですね
ファン制御はBIOSでの制御がClover環境で問題無く機能しています -
>>72
自作macで、リテールファンとは珍しいなぁ -
>>73
今回のはCeleron自作機(リテールクーラー) → Xeon E3-1285L v3へとパーツ交換でアップグレードしてクーラーそのまま使ってたんです
元々は銀Mac Proのサブ機だったんで高負荷で常用するつもりは無いからいいかって感じで
本当は銀Mac Proを買い替えるつもりだったんだけど、買い替え対象に成るようなMac Proが今回も出て来なかった
それで、Mac Pro内のパーツを自作機にほぼ移して、こっちをメイン機にして負荷掛ける使い方をし始めてしまったんですね
それでCPUクーラーの冷却能力足りなく成って急遽白虎を買ってみたら、結構良かったんですよね -
自宅Macminiがしんどくなってきたので
年末年始でHackintoshしてみようかと思ってるんだけど
マザボやCPUってなにを選べばいいのでしょうか?
用途や希望はxcodeやAndroidStudioでビルド早くしたい、
映像はyoutube見る程度だけど4Kモニタを(ゆくゆくは)使いたい。
クレクレで本当に申し訳ないんですが
osx86の道しるべをお願いします。 -
上にもあるけど時期が悪い気がする
新型デスクトップ出すってクックが言ったし、もう少し待ってみたら -
>>75
Skylakeならこちら
https://www.tonymacx...sguide/december/2016
Haswellならこちら
https://www.tonymacx...yersguide/march/2016
Haswellの方が安定しているけど気に入ったマザボが入手困難ならSkylakeでも良い
>>76
次世代Kaby Lake iMacが出るとしても来年3月か5月。Hackintosh対応は夏か年末くらい。
技術オタクとしては楽しみだけど、Kaby LakeにしてもCPU性能は上がらないらしいので、
今は安定のHaswellで組んで興味があれば1年後にアップグレードするのでも良いと思う。 -
>>75
使ってるminiは2012 4Coreなの?それ以降の2Core?
XcodeやAndroidStudioがSingleThred性能を要求するのかMultiThred性能を要求するのかよく知ら無いけど、CPUはHaswell 4Coreでクロック高いのを選んでおくのが無難だと思う
マザーは9系UEFIマザーなら正直言ってどれでも問題が生じる事は殆ど無いと思う
4KはiGPUだちキツイから必要に成った時にグラボが挿せる構成にしておくのがいいんじゃないかと -
ビルドはscale upしやすい。core 数は多い方がbetter。
-
年末はhaswellパーツを探す旅に出るか(´・ω・`)
-
ThinkPad X230にSierraをインストールしようとしたところ、インストーラのGUIが起動するところでハングしてしまったため、YosemiteZoneをインストールしました。
すると、事前情報とは違い、トラックポイントが動かない・バッテリー状況がわからない・輝度調整ができない という事態に陥ってしまっています。トラックポイント問題は10.6用のKextで動いたのですが、それ以外はうまくいきません。
また、そのトラックポイントもトラックパッド扱いで、本当の方のトラックパッドと設定が共通になってしまいました不便です。
Sierraを入れるためにはどうすればいいのか、諦めてYosemiteZoneで運用する場合この問題をどう解決するのかアドバイスしていただきたいです。よろしくお願いします -
>>82
voodoo PS2はKext Wizardで入れても大丈夫でしょうか? -
KextWizardでも手動でも好きなようにすればいいけど...
X230への導入事例なんかちょっとググれば山のように引っかかるんだが
それらは見る気ナッシング?
X230は持ってないけどバッテリーとか輝度とかはDSDTを編集する必要が
あると思うんでここでのフォローだけでは限度があると思うけど -
>>84
導入報告結構見たんですが、人によって内容がバラバラで...
ありがとうございます。
とりあえずvoodoo入れてみたりします。
https://github.com/Bizzaro/x230-osx/
ここのを入れてみましたが
輝度変更はできず... -
輝度変更できない、というのは輝度調整スライダが表示されないという意味なのか
表示されているけど動かしても変更できないという意味なのか。
前者ならDSDTにPNLFが入ってないし後者なら提示サイトのIntelBacklight.kextを
入れてそれに合うようにDSDTの追加すればいいと思うが。
機種によってはIntelBacklight.kext入れなくてもDSDTだけで対応できるけどね。 -
>>86
スライダーが出ず、キーボードでも変更できない状況です。
バッテリー表示も、アイコンこそ出ましたが「バッテリーなし」と表示されてしまっています(バッテリー駆動でも)
もうちょっと研究してみます -
画面のチラつきが直らないのですが、何が原因でしょうか?
OSは、UnibeastでSierraをインストールしました。
グラボは950でNVIDIAのドライバーもインストール済みです。 -
フリッカーはフレーム周波数が低く成ってると言うこと
画面表示を高解像度にし過ぎて30Hzとか24Hzになってるんじゃないの?
解像度と周波数を確認だね -
自分も最近x220にUniBeast使ってsierraの
夢見れたんだけどx230は難しそうですね
成功を祈ります -
>>91
無い気がするじゃなくて、何Hzで表示されているのか確認しないと駄目だよ
単にOSでのディスプレイ設定が30Hzに成ってる可能性も有るし、情報を正確に書かないと何が起こってるのか判断出来ないから、アドバイスも出来ない状況に成るんだよ -
>>93
システム環境設定 - ディスプレイやシステム情報 - グラフィクス/ディスプレイに出て来ない?
前者はSMBIOSによって表示が変わるけど、こんな感じで出て来る
http://i.imgur.com/ojyyyYj.png
そこに表示されて居なかったら、ディスプレイの方のメニューで入力解像度とフレームレート位は表示出来ると思うけどね -
Macの基本知らずにやるのは
無理だw -
>>94
両方表示されてないですね…
ディスプレイの回転メニューが出てないところからして、セットアップから上手くできてないのかも知れません
ディスプレイのメニューでも確認できませんでした。
あと、VRAM 7MBって表示されているところも気になります。 -
>>98
実は、他にも問題山積みで、音が出ていない状態です。
https://www.tonymacx...e.143757/#post886744
昨日からここを参考にインストールしているのですが、ALC-120_v1.0d.commandを実行しても、Error: no IOReg/HDEFで実行できません。
>Unsupported/Non-working Realtek ALC AppleHDA
>1.100 Series/Intel High Definition Audio (Workaround requires 1, 2, 3 and 4)
>1.Rename dsdt/HDAS to HDEF (Select one method)
>1.MultiBeast 8.2 and newer
>・Drivers > Audio > RealtekALCxxx > 100 Series Audio
>・Disables HDEF/HDMI audio ssdts
ここの最終行の意味が理解できてないことが原因かもしれないのですが、どなたか教えていただけませんか。 -
スリープを使用すると復帰しなくなるのですが、対処法はありますか?
ただ復帰しないだけならまだしも、リスタートしても起動しないので、現在再度クリーンインストール中です。 -
Note: Post your hardware specs, is better to help you.
-
>>103
主な構成は以下の通りです。
CPU:i7 6700k
CPUクーラー:H100i V2 CW-9060025-WW
MB:GA-Z170MX-Gaming 5
GPU:GV-N950WF2OC
RAM:CMK16GX4M2A2666C16
ROM:SDSSDXPS-240G
あと,BIOSのブートメニューのところにUFEI:SDSSDXPS-240Gという表記が増えていくのですが,これを減らすことはできないのでしょうか? -
75です
レスありがとうございます
あのあと、風邪引いて寝込んでました
>>76
なんか期待してがっかりだと時間ももったいないんでチャレンジしてみようかと
>>77
tonyさんは見てはいたんですが長年自作から離れてたんで浦島太郎状態ですが、参考にしつつ
Gigabyte GA-Z170M-D3H
GV-N75TOC-2GL GeForce GTX 750 Ti
Core i5-6600K
あたりを秋葉で探して頑張ってみようかなって思ってます
>>78
2011の2コア、会社は現行の2core AndroidStudioでひぃひぃ言ってる
まあ裏ではParallelsも動かしてるので
コア数たくさんあったほうがいいみたい -
texをインストールしたら、また起動しなくなった(nv_disable=1のフラグ立てないと、no signalになる)のですが、何が原因でここまで動作が安定しないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです…。 -
いい加減初心者スレ行けよ
-
初心者スレも初心者に優しくないんだよなぁ…
-
質問する時のルールも守れないヤツは
どこいってもこんな調子なんだろうよ -
それ、夢じゃないだろ
普通のmacの話、よそへ行けw -
no signalの問題解決しました。
iMac17.1だとこの問題が発生するようです。
今後、同じような初心者の方が出るかもしれないので、参照したリンクを貼っておきます。
https://www.tonymacx...ing-problems.161256/ -
色々やって、iGPUでデュアルをやることを諦めたが、dGPUでデュアルする場合、
オヌヌメある? -
>>108
一部に意地悪な人が居るけど、優しい人も居るからね。 -
初心者スレでも聞く方があまりにも??って場合が最近多いからね
以前の初心者スレはPCのことはある程度詳しくて、OSX86は初めての人が結構多くて、質問のレベルが本スレよりも高い時もあったんだよね
今はパソコン自体初めての様な人が、出来ませんどうしたら良いですか?って感じで書き込むから、ぶちギレする回答者も多いね -
All posts must be clearly written and easy to read. For example,
if you have long blocks of text, enclose it in BBCode;
if you have code, use a code box, etc. Limit "empty lines" as much as possible,
use punctuation where you can and be concise.
Give your hardware specs when necessary (asking for support)
and any other time where it may be beneficial to have them listed. -
105です
i7-6700KとGTX950にして、その他のパーツは店員さんのおすすめでいい構成で作った
インストールもosx86がちょっと独特な世界だったから手こずったけど
音源以外はなんとかなったよ
色々動かして早さに感動してるw -
ID:ozaUOboL0やID:v+AG1RBQ0って日本語が分からないチョンなのか?
2,3カ国語位使えて当たり前の時代に、英語がカッコイイとか自慢したいとでも思ってる基地害か?
日本語も使え無いなら話にならんからどっか行ってくれやw -
>>118
英語読めないの? -
日本の掲示板で一番多く理解されるのは日本語だろ
場所をわきまえない馬鹿が得意げに書いてるだけにしか見えんわ阿呆がw -
>>118
お前がどっか行け -
Give your hardware specs when necessary (asking for support)
and any other time where it may be beneficial to have them listed.
これどういう意味?
when A and any other time B
AとかBである場合には、hardware specsを示せ。って意味なの?
any other time where、なんて初めて見た。 -
英語がちょっとだけ出来て、独伊仏をほんの僅かにかじっただけで使い物にならない俺からするとスゲーなとは思う
-
役に立つと思ったらって意味かな
-
なんかきしょいスレになっとるね
-
スゲーと思って欲しいだけだろ
俺には馬鹿としか思えん
言語はコミュニケーション手段だからな
マトモな奴なら成るべく多くの人に伝わる言語を選ぶ
>>116は内容も極めてselfishで表現の間違いもあるわな
米国で日本語しか使わない馬鹿と同じ行動だな
場を弁えて適切な言語を使うのが分別と言うものだ -
日本語も英語も不自由杉の自己中なんやろな
-
ID:X3itDmZB0のレスが真っ当でしょ
無駄にスレを伸ばすことに成ってるだけでしょ -
そうでしょ、俺のレス
我ながら素晴らしい内容だと思うぞ -
ちょっとヤバない
-
くだらん英語使った新手の荒らしだからな
みんな気を付けろな -
意味ねぇカキコは迷わずNGへ
推奨NG ID:v+AG1RBQ0 ID:G2jQb8Fy0 -
>>116
ur post is just selfish but individual.
should be written in jpnse here, if u can use appropriate jpnse.
english is not always good for residents here.
i think u must be only much foolish. -
most sure.
-
native度
139 = 137 >>> 116 >>> >124 = 馬鹿 -
>>116がなんだか繋がりが変な理由が分かった
前半は↓のパクリ
http://www.insanelym...ing-build-and-probs/
後半のスペース以降は↓のパクリ
http://www.insanelymac.com/forum/rules/
本人は恐らく英語が出来ないのだろう
そもそもinsanelymacのルールは2chと同じである必要も筈も無い -
SierraでiOSデバイスの高速充電(とスリーブ中の充電)ができない件について
なんの話題もないけどなんでだ? -
個人的には137の英語はあんまり好きじゃないなあ
-
いや、USに住むと137の方が口語では自然
文章の先頭や主語の中でもIのみは大文字とかは、かしこまった時しか使わない
youは単純なアルファベットuに置き換えるのが普通
yesなんて言わない。yeah, yep, sureが普通
例えば、外国人日本語学校で教えてるみたいに2chで
「わたくしはHackintoshについて、どのCPUが相応しいのか教えて欲しいです。」
って書いたら変だろ。それと同じ
海外通販でセラーとのやり取りも、殆どが137の表現だよ -
いや、単に好き嫌いの話よ
-
荒れてら よそでやれ
-
えらい荒らされてんな
-
>>147
ニュアンスや感情表現まで分かるかどうかだろうね
いや、単に好き嫌いの話よ
→ah-uh, just pickier.
いいえ、それは単に私の好みの話です
→No, that's just a matter of my favorites. -
お前らそんなのにいちいち反応すんなよ。
基地外もルール守らないヤツもスルーしとけ -
MacOSX86の夢の話をしろよ
-
なんだかって感じ
-
10.4の夢からすれば、10.12は楽になったもんだ
1080ドライバでも来たんかと思ったわ -
たかが英語でこれだけ荒れるってどんな知的レベルだよ…
-
>>152
nativeが書いてるかどうかの問題では無いよ
forumの利用ルールを書いてる部分だから、文法通りの格式張った表現に成ってるだけ
法律や論文と同じでお決まりの表現があるから、日本人でも机上の勉強で十分書ける文章
nativeと非nativeの違いは、伝えたい事を感情やニュアンスも含めて口語に近い表現で伝えられるかどうか -
116のコピペが非常識な新手の荒らしだろ
-
日本語でok
-
>>116
これtonyのforumルールのコピペだよね、確認してないけど。 -
116の2nd paragraphは英語としても、奇妙だな。
Give your … and…
しめしてね、そうすりゃぁー。って文だけど、そうすりゃぁーの部分が意味不明だし。 -
おいおいお前らこれが夢の話なのか??
-
キチガイが荒らしてる
-
英語わかる自慢はよそでやってくれるかな?
普通は英語わかるとか自慢しないからw -
なんか正直かっちょわるいっすよ
-
うーん、イロイロ試したんだけどうまく行かない…
どなたかmavericksで750tiを使う方法ありましたらご教示くださいm(_ _)m -
結局メキシカン、ロシアン、アジアンとか英語圏外の外人が色々な英語使うから適当に
なってるだけだろ。
スレ違いだからどうでもいいこと。 -
>>171
ラッシャン、エイジアンっすね。 -
ごめんなさい…
-
http://i.imgur.com/vQgD0gB.jpg
X230にSierra入れようとしてるんですが、
Inject Intel外して、-f -x -vつけてインストーラー起動させようとしたところこうなり、マウスもキーボードも効かなくなってしまいました...
これって何か対策ありますかね... -
この美しい日本を守る!!
-
すべてが無料でまずは電話相談アップルラボ2017
MacbokPro修理ROOT化ROM焼き本体買取おまかせだぜ
「無料プレゼント企画」/「無料修理」/「Jailbreakカスタム無料」
http://applelabos.com/2017iphone/ -
>>177
ありがとうございます
とりあえずインストールは出来たのですが、インストール後に起動するとリンゴマーク出た後その上に白い文字がバーッと( http://i.imgur.com/pqB01WA.jpg ピントを合わせる時間がないほど早く閉じてしまいました)出てリブートしてしまいます....
どうすればよいのでしょうか... -
ピントが合っていないので詳細が分からないけど、VoodooPS2を入れてから
パニックするようになったん?
Sierraで古いVoodooPS2はパニックするみたいだから最新の物に入れ替えてみれば?
他、ブートオプションにdebug=0x100を付ければパニック時の再起動を
抑止できたはずだからどこでパニックしているか確認かな
最近のCloverならブート画面のチェックボックスで選択できるけどね -
>>164
お前の日本義務教育知識では理解不可能なだけ -
>>160
頭直した方が良いぞ -
>>171
違うぞ
メジャーなショップは対応も丁寧だが、野良ショップは対応も口語でやって来る
今時、個人のショップもネット販売普通にやってるだろ
海外では半分以上が客の事を考えてた丁寧な対応などしない -
>>180
System uptime in nanosecondsが出てるね -
>>180
お前の居場所はここでは無いから初心者スレへ -
>>183
馬鹿だから頭しか言えないのか -
>>187
直せ言われても絶対直らんお前の気持ちも分からんでも無い -
どなたかお聞きしたいのですが、HackintoshのsierraでイラレCS6を動かそうと思っているのですが、
起動時のコマンド+Rが効きません。リカバリーモードでの起動の仕方を教えて頂けないでしょうか。 -
>>189
まずは起動時に、コマンド+R が効く(使える)と判断した理由を教えてもらえますか? -
ブートローダーはclover?
起動時にリカバリー領域を選択するだけだぞ
これで分からないなら初心者スレでどうぞ -
イロイロ面倒になってきたというか飽きた
ホンモノに戻るわ
何度かお前らを世話してやったがそれも終わりだ
すまんな -
>>188
知ったかで口挟むなってことだ -
m.2使ってる人いますか?
よければ感想をお聞かせ願いたいのですが。
体感で早いと感じるレベルなんでしょうか? -
>>195
お前も一緒に消えれ -
こんな簡単なものが面倒とか飽きたとかイミフ過ぎるわ
OSX86が飽きて実機なら飽きないってことは無いだろ -
>>196
お前が消えろや -
お前らいい加減にしろや
ケンカするならよそでやれ -
よそでもやめてくれ
-
UD5TH用に純正のTB3 to TB2 変換アダプターやすかったから買ってみた(動作報告あり)
TB2機材持ってないんだけどねw
オーディオインタフェース買うつもり
先に電源を入れないと認識しないスリープ復帰で多分認識しないてなると思う -
>202
詳しく お願い -
テスト
-
テスト
-
>>202
なんてリアルタイムな、、
オレも2日ほど前からUD5THで組んでいて、その同じ変換アダプタで
UADのApollo動作確認済だわ。先に電源入れておかないと認識しない
のは今のところ仕様っぽいね。ほか調べてもみな同じようだった。
ひとつ聞きたいんだけど、シスレポのサンボルの項目には製造者名
とか表示されてる??こっちは表示されていない。けど認識してる。 -
スティックPCで使えた夢の報告ってある?
立ち上がったとしても、SierraだとCoreM程度はないとつらいかな。 -
Windows7で十分って言ったらフルボッコされたんだけど10ってそんなに優れてるの?
http://hanabi.2ch.ne...ngcoffee/1483938086/ -
自作pcでosx86はめっちゃ絶好調なのに
mbp touchbarはダメダメ
ギャグかよ -
そりゃあ自社製品なのに修理すらできない事の皮肉でしょ
-
>>213
参考にさせて欲しいからどういう構成にしたのか教えてくださいな。 -
ノートでosx86動くの難しいよね
wifi、画面輝度、バッテリー、パワーマネージメント
完璧に動かないと常用に耐えられないから実機が楽なんだけど、
この頃魅力が全然ない(特にキーボード)から悩ましい -
>>214
tonyさん見ながらunibeastでsierra入れた夢を見たときは以下構成
gigabyte ga-h170m-d3h
geforce gtx950ti(gigabyte)
i5-6600k
iodataのbluetooth usb(再起動させるとなぜかうまくいかないので起動したら挿しなおしてる)
マザボのオンボード音源は諦めて数百円のusb 音源で凌いだ
スリープからの復旧はどうも苦手っぽいのでつけっぱなしw
まあ処々問題あるようにみえるが個人的にはメリットの方がでかいので気にしてない -
>>216,217
ふむふむ、なるほど。やっぱGigabyte使ってる人多いんですかね。
ありがとうございます、問題点含め参考になりました。
BTの再起動問題はUEFIの電源管理設定あたりをいじってもダメっぽいのかなあ。 -
dell latitude でsierraの夢見ようとしてるが、unibeastのやり方だとインスコ時にストップマークがでて終わる。
-v -xつけてログ見たらapple intel1000eの行が出たらストップマークがでることが判明。ググると同事象が報告されていることを確認。フォルダにドライバ入れろとあって入れたが、現象かわらず。
過去ログにもあったが、ノートとunibeastの相性悪いなw
今週頑張ってみて、ダメだったらあきらめますわw -
使われているチップが不明だけどAtherosかBroadcomなら
BTFirmwareUploader.kextを入れてみるとか
VID,PID調べてInfo.plistの書き換えが必要になるかもしれないけど -
一旦ネットワークカード外してインストールしてみるとか
-
>>214 レスthxx
いろいろ試したら該当エラーは消えて今度はこんなエラーが
Waiting on <dict ID="0"><key>IOProviderClass</key><string ID="1">IOResources</string><key>
IOResourceMatch</key><string ID="2">boot-uuid-media</string></dict>
海外の掲示板にも報告上がってるみたいだから、確認しますか、、、。
初めてのosx86、はまったらつかれますな、、、w
unibeastで起動ディスク作ったあと、必要なドライバは直接usbにほうり込んでるけど、これがいけないんかな。
とりま、unibeastは行ったん忘れてcloverでやる方向でチャレンジしてみる。
疲れたので、また明日。 -
>>224
でした。すまそ。 -
iMessage使ってる人いる?
-
HD630でもスリープ問題っておきると思ってていいかな?
-
NASDAQ市場でnVidia, AMDともに2016棒上げしてるんだよねぇ。株価が急騰。
-
>>231
600w位なのを買った記憶 -
https://www.tonymacx...age-343#post-1389087
これによると、
Laptop #1: Lenovo Yoga 710 15" - i5-7200U - HD 620/GT 940MX 2GB
こいつでSierraが動いてるらしい。
#3430
のポストを参照! -
>>232
ありがとう! -
>>236
よい夢を -
HD4600でHDMIaudioでディスプレイのスピーカーから音を出したいんですが
H81チップセットでもいけますかね
それとも9シリーズのほうがやっぱり確実なんでしょうか -
チップセットは関係なくどれでも出るよ
-
>>239
どうもです -
221です.
夢の途中報告です.試行錯誤し,当初のエラーは潰せたが,インストール時点で止まったまま.^^;
大人しく消えようと思いつつも,まだ粘ってみようと思う...笑
過去ログも含めてサイトを読んでると,EFIフォルダ-Clover-Kextが重要っぽいことに気づく.自分のPCに適合するものをチョイス→EFIフォルダへ配置.
前回とは違う場所でインストールが止まることに気づく.(前回エラーは解決したから?)
サイトによっては,EFIフォルダごとリプレースするという手順が載っていたが,
それをするとインストーラーが認識しなくなってしまう.(なぜだ?)
そもそも,インストールの時点でこんなにはまるものなのか?と思いつつ今日は寝る.
何でもいいのでアドバイスもらえると助かる.お願いします.
夢半ばの報告スマソ. -
それがosx86というのもだ。
駐禁はクリアしたのか? -
自作じゃないのかあ
きつそうだ -
ファイルの中身もまともに検索できないWinノート(。-д-。)イラネ
リアルタイムでファイル更新しないからスマート検索もできないし -
ファイルの探し方、ようやく判った。
finderつかってpng(画像ファイル)を探す方法が判らず、
Terminal.Appでfindコマンドを使ってたのだが、
ようやく判った。
finderの検索boxへpngって放り込めば、種類ってcontextメニューを選択できるのね。 -
頻繁に検索するなら
“今月のpngファイル”って検索結果のスマートフォルダを作って
制作日ソートさせてサイドバーに入れておけばいい
ファイルがどこにあろうが関係なくPNGっすわ
iTunesと同じ感覚で使うべし
フォルダ/ファイル名整理やディレクトリ記憶したりする必要ないよ
例えばDLフォルダ監視してて拡張子PDFに”取扱説明書”の文字が入っていれば
タグ”マニュアル”を付けて移動とか
ファイルの入手先にwww.SONYが入っていれば”家電”タグを追加とか
Hazelってアプリが簡単で自動でやり放題
基本Spotlightから取り出すって感じ
それの連携でQuickLookなんかがついている -
>>245=221
USBポートはどこ使ってる?3.0のポートしか試してないなら、
2.0のポートも試してみたりするといいぞ。
大体その駐禁は、ロード途中でポート見失ってる可能性大。
試しに駐禁マーク出てから、USBスティック抜いて違うポートに刺してみ?
先に進むこともあるからなw -
パラレルズ使ってMacで走らせてるWindowsにhackintoshって入れられる?
-
仮想は別スレにした方が良いのでは
-
スマートフォルダーはSpotlightインデックス検索を使ったmacOSの目玉機能のひとつだよ
スマートフォルダーだけでなくて、メールアプリのスマートメールボックスもメールを実際に振り分けしないから便利だよね -
>>255
検索条件で拡張子指定して保存
リアルタイムに反応するから保存場所とかファイル名とか覚えなくていいし
わかりやすく弄ったりする必要もないよ 強いて言うならタグつける
Winユーザーみたいに綺麗にフォルダ分けとか整理整頓してたら
しまいには取り出すのに時間かかるし
整理の時間が無駄
滅多に行かないURLのブックマーク細かく整理してても
いざ必要になってブックマーク探してる時間より
キーワードでググったほうが早いのと一緒
さらに最新情報が手に入る
ググる感じでファイルを手元に持ってくる -
winも昔からタグ付けして、windows searchで瞬時に出す使い方が便利なんだけど、未だにフォルダ別けしてる人の多いこと多いこと。ファイル名馬鹿みたいに長くしたりいつの時代だよって思うね。
スマートフォルダみたいなのはwinにもあるんだけど設定しにくかった。今はどうか知らんけど。 -
macOSで便利なのはSpotlightの自動indexing使ったスマートなんたら以外に、Automatorで作った自動処理をフォルダーアクションに設定できるのがかなり便利なんだよね
Automatorはスクリプトの書き方知らなくても大抵の処理を自動化できるし、フォルダーアクションにしておけば、フォルダーにファイルを放り込むだけで自動的に処理が完了するからね -
macはいかに賢く使うか的な楽しみがあるもんな
そこのめり込んでいくと弄ってる時間で本末転倒になる
ハッキントッシュも似たようなもんだわ -
HPのelite x2にel capiton入れたよー。
微妙にスリープ周りに不具合があるのと、タッチパッドの偶発的入力に苦しめられる以外は(笑)快適。
ただ、本体開けて自分でwifiカードを交換できることが前提かな。 -
mac Tab かええな
窓タブレットより使いやすそうだ -
実は意外と使いにくいことが判明(笑)
画面を指で触って操作するには、macのUIは小さすぎるんだよね。
ただ、elite x2はebayで安く買えるし、SSDもwifiチップの交換も驚くほど簡単なのはポイント高いと思います。 -
>>264
elite x2でも種類があるっぽいけど、どれを使ってるの? -
OOBで動くGeForceで一番高性能なやつって何?
-
>>266
GTX 980Ti -
youtubeのせいで動画編集してる人が異常に増えてる
この部分力いれて正解だったなAppleさん
Vega10が5月くらいだからMacPro更新来そうなきがする
あとiMacもVegaきそうね -
10.12.3にup完了
構成はGA-Z97X-UD3H + 4790k
何も問題なし -
>>271
El Cap10.11.2 -> 10.11.3へUp時にHD3000 artifacts issue発生したので、
慎重にSierraも対応しないと。
HDMI LCDを使ってDual Monitorしてる人は、10.12.3で問題発生してるらしい。
MBP15@2016だけかも。
MBP15@2016の値下げが始まったらしい。米国量販店で。300$offだって。 -
>>272
artifacts issueてなんぞ?と思ってググったら、大変そうだねこれ
うちは鉄板haswellだから問題なかったけど、TimeMachineは欠かせないね
MBP値下げはえーなw
まあ、日本では為替的に改定されない方が良いんだろうけど
個人的にはメジャーアップデートした型のMacは1世代置かないと買う気がしない -
z77x up 4th
i7 3770
gtx970
で10.12.3にアップ完了
Webdriver書き換えなきゃいけなかったけど特に問題はなかったかな -
Xeon E3-1285L V3, ラデ6850
Xeon E5462 x 2 , ゲフォ8800GT
で10.12.3アプデ完了
何の問題も生じていないね
AppStoreから直接アプデ出来ることを確かめるために、確認専用のSierraパテでアプデ確認して上手く行ったら、メインで使ってるSierraパテをアプデしてきたけど、10.12の時からβ版含めてアプデで問題が起こっていないから、確認専用のパテはそろそろ消して良いなと思ってる
Sierraで問題が出た時のためにElCapとyoseも入れてるけどこれも要らない感じだな〜
Clover凄すぎるね -
H97
i5-4590
GTX960
アプデしたけどWebドライバー使えねー
書き換えるわ -
>>277
MBP13 2014使ってるけどサーマルスロットリングは感じないな
新型は違うのかな?
あと、iMac 2012以降は結構優秀じゃね?cpuフル回転でもすげー静か
まあ、ベンチで測ったわけでもないので気付いてないだけかもしれないけど
現行ゴミ箱の排熱が糞なのは同意する -
>>278
単に起こってるのに気にしてないか、起こる程の高負荷で使っていないだけだと思うが
CPU使用率100%(x Core数)と言っても、CPU内のどのロジックが動いて(どの命令を使って)100%なのかによっても消費電力(=発熱)は1.5〜2倍程変わる
Intel CPUはベースCKとターボ最大CKが違うだろ
適切な廃熱処理が行われていれば何時間回してもCKはターボ最大値(使用コア数によって決まっている)に張り付くが、MBP含む昨今のMacは最大消費電力に達する前から、ターボとベースCK間をうろちょろしている
HWMonitorで確認してみればアップアップしているのがすぐわかる
高負荷のエンコアプリ等を使ってなければ、Macだとprime95、winだとOCCT LINPACK AVX等の負荷を掛けるアプリを走らせてみれば全Macアウトだよ
最も電力を食う命令はAVX命令だから、bootcamp入れてるなら後者のアプリを走らせてCKとコア温度を確認するとはっきりする -
Sierra 10.12.3
HD530 使えてる?
マゼンダっぽい色で表示される -
>>280
Mac固有では無くて薄型でファンを最小限にしてるノートは大抵そう
昨今のiMacは薄型化し過ぎて筐体の熱容量と廃熱に無理がある
miniも小さすぎて熱設計に無理が有るから、4コア止めてしまって2コアだけに成った -
>>282
なるほど
正直 "Pro" としてはMBPが排熱性に問題があるのは分かる
酷使してMBP15Retinaのファンぶっ壊したことあるし
iMacはもう手元にないから分からないけど、よく冷えてたような気がするな
iMac 4k 21 が高負荷時にファンが回ってうるさいって話は聞くけど、27は恐ろしく静かに十分排熱できてたと思う
まあ、今は検証しようがないけどね -
i7 4790K
Asrock Z87
GTX970
以上で音、映像、ディスクドライブなど含め完璧動作します。 -
>>284Surround Audio, Contents Protection, D-SUB出力も完璧動作してるのか?
-
QSVも
-
入れて絵が出て音が出てネットが繋がったくらいで、安易に完璧動作と言わん方が良いね
パワーマネジメントが本当に完璧かとか、長時間の安定性に問題ないかとか色々とチェック項目が有るからね -
HWの全てのセンサーが正しく表示されてるかとか、Fan ControlがmacOSから正しく出来るかとか割と大事
我が家のHaswellでは何故かSMC Fan Controlでファン速度を上げると下げるられない
突然リセットが掛かって落ちることも極々たまにあるが、多分FakeSMC関係かClover辺りがまだ完璧ではないんだろう
根幹部が完璧で無く日々バージョンアップしてるのに、完璧は有り得ないと思うけどな -
Cloverになってから誰でも簡単に直ぐにインスコ出来て動いてしまうから、面白みが無くなったな
だから俺はCore iやtonyんとこのパーツは絶対使わん
XeonかCeleron使って、適当なパーツ組み合わせて動かすところに趣味性を見いだしてるな -
まあ動かないものでも頑張って動かすひとがいることで
素人でもサクサクインストール出来てる訳だからなー
感謝せねば -
未だにブートディスクが指定できない
UUIDもだめだった
ディスク選択で出てくる macOSインストーラー HDD名 ってのを消したいがきえない -
Dual Xeonは苦労するぞ
俺なんか未だにターボモードcpu一個しか動かん
Aicpu patchとかやってもうまくいかん
XeonE5 でもIvy以降のv2以降じゃないとグラフィックの30bitもサポートしないし
Haswellのv3だとそもそもC612がサポートしないし
まあ毎日いじりがいはあって遊べるけど
XeonE5 V2の性能がいいの安くなるまで
2640V2 Dualで我慢する。 -
Oh No.
ついにSierraへ移行せざるを得なくなる。
俺の使ってるアプリがEl Capへのサポートを打ち切るそうだ。
今El CapをThinkPad T530で動かしてるが、SierraだとDual Monitorできないんだよねぇ。試しにSierraを起動したら、mini Display Portに接続のLCDには絵がでるのだが、内臓LCD(LVDS)には絵が出ない。
kextにバイナリーパッチを当てないとダメみたい。成功するのかぁ? -
>>284
ほぼ一緒で動くから大丈夫だろ -
>>296
アプリ名書き込めよ -
>>298
Xcode8.3 -
>>296 そういう用途なら素直にMBP13買えばいいんじゃ無いかな。
-
>>300
すでに2台あります。 -
テスト
-
>>293
板は何使ってる?? -
>>301
そのうち一台を試験的にSierraにしてみるとか -
>>293
ssdt作る時にCPUを2個指定してるか? -
テスト用パテの10.12.3を10.12.4 PB1にアプデしてるんだが、リブート後、プログレスバーが端まで行ってからデスクトップ画面まで行かない
SierraはDPからβ版は全てテストしてるんだが、アプデが上手く行かないのは今回が初めて
テスト用パテだから何が起こっても良いんだが、あと30分ほど放置してみて駄目なら、ちょっと原因調べてみるかな -
>>307
Good Notification -
1080使えるようになったあ?
-
永遠に無い可能性が極めて高いよね
-
ryzen mac出るんかぁ?
-
質問なんですが、スリープ中に突然電源が落ち再起動になってしまうんですが、同じような症状の人いませんか?
どのように解消したか教えて頂きたいです。
環境は、SkylakeとdGPUはケプラー使ってます。
Panic ReportにはRead Errorと掛かれてます。 -
Skylake + Hackin’にはSleep中に落ちるって問題があるのね。
メモメモ! -
パワマネ関連をどうしてるか分からんから何とも言えないよね
うちはHaswell + ラデだけど、ディープスリープに入ると電源OFFと同じ数Wの状態になる
何日間スリープした後でもマウスクリックだけで瞬時に立ち上がるな -
>>319
同じ現象がHaswellとSkylakeマシンで起きている。最近気になるようになったのでSierraからかも。
Haswellマシンのログを見ると起動後何もしないと2時間弱でログが残らない状態になって、なぜか
3時間30分ごとにwakeしようとしていて、そのたびにwake失敗して再起動になっている。
ファンが停止するsleepになっても2時間弱以内なら手動で正しくwakeし
2時間を超えてから手動でwakeさせようとすると再起動になる(ような気がする)。
ググってみたら同じような現象はたくさんあるみたいで、実機でも起きているらしい。
DSDTが悪いとかメモリが悪いとか電源が悪いとか色々あってわからない。
ちなみに3時間強ごとにwakeしようとするのはmacOSの仕様らしい -
>>323
Yosemite/ElCapitan/Sierraでうちは何の問題も出ていないからSierraの問題では無いよ
勿論、ファンも電源LEDも全て止まって、電源オフと見た目も電力でも全く区別付かないディープスリープ状態から必ず瞬時に復帰するよ
HaswellとSkylake両方で起きてるのは、両方でパワマネ関連に同じ間違いをしてるからだと思うなぁ
HD530のスリープ復帰問題とは別の原因くさいな -
>>322
やはりHaskwellはさすがですね。
私もパワマネが怪しいと思います。
パワマネは全くいじっていないので、直る事を期待してます。
パワマネの設定はSsdtだけでいいんでしょうか?
何か他に設定するものとかありましたっけ。 -
>>326
パワマネ関連の設定は何種類か有るけど、うちはssdtは勿論作ってpatchedフォルダーにいれて、起動オプションで-xcpm付けてる
C-State/P-State関連は、Cloverの自動設定任せにしてる
あとは、BIOS設定でC-Stateは全てenableにしてるね
1時間と言うのがPowerNapの周期やTimeMachineの周期と一致してるのが関係有るような気も。。
PowerNapはどうしてるの?(PowerNapで半覚醒する時に半覚醒出来ずに落ちてしまってブートに成ってるのかも。。) -
あと、DSDTはうちのmoboはコンパイルエラーが有ったから、MaciASLでパッチを当てたDSDTを作って、patchedフォルダーに入れてるね
-
今、ssdtPRGenでssdt作ってる所なんです。
SkylakeでSMBIOS14,2なんですが、実記にそのようなモデルが無く仕方なくSMBIOSを17,1でssdtを作成しましたがSMBIOSの変更も必須でしょうか?
以前、変更したときは駐禁マークがでてそれ以上進めなかったり、上手く行きませんでした。 -
>>328
貴重な情報ありがとうございます。
的外れな回答になってたらすみません。
P-stateとC-stateは自動設定になっています。
PowerNapは有効になってます。確かにこれ怪しいですね、無効にしておきます。
最後の質問なんですが、よく調べてから返答させて頂きます。 -
>>330
ssdtPRGen.shでssdt作る際にSMBIOSやOSのバージョンは関係無くて、あくまでCPU依存のみ
うちの場合はHaswellと言ってもXeonだからssdtPRGen.shのcfgファイルに定義が入ってなくて、自分でcfgファイルの修正してssdt作ったけど、Core iのSkylakeならssdtPRGen.sh走らせるだけで作れる
あと、iMac14.2は実機にあるよ
27インチ Late 2013でCPUはHaswellだね
SMBIOS変えてもssdtの作り直しは不要だけど、SMBIOSの変更でパワマネ関連の動作は変わるから、違うSMBIOSにしてみると良いかも知れないね
http://i.imgur.com/PiapRSJ.png -
MaciASLのパッチがあたったDsdtを使ってるかどうかなんですが、ダウンロードしてきた物、なんでわかりません。
dsdtから確認する方法はありましたっけ? -
>>332
そうなんですか、安心しました。
SMBIOS17.1に変えると
dGPUだと起動中に落ちてしまいます。
iGPUだと駐禁マークが出てしまいます。
なんというか八方塞がりです。相性が悪いのかなっと考えているのですが、どの設定見ればいいのでしょうか? -
IntelのNUCとかに入れて使ってみたいんだけど、手元にMacなくてもはっきんとっしゅはできるの?
-
>>328
>1時間と言うのがPowerNapの周期やTimeMachineの周期と一致してるのが関係有るような気も。。
pmset -gすると(sleep prevented by powerd, mds_stores, backupd)とか出てくるのでTimeMachineは関係していそう -
>>333
Cloverの画面でF4を押すとそのマザーのACPIファイルが、CLOVER/ACPI/originの中に全てdumpされる
その中のdsdt.amlが使ってるマザーの本来のDSDTだから、それをMaciASLでコンパイルしてエラーが無ければdsdtは弄る必要が無い
今使ってるダウンロードしてきたdsdt.amlも同じ様にMaciASLでコンパイルしてエラーを確認してみると良いよ -
>>336
timemachineなんですが、バックアップに使ってるHDDが外付けで常時接続してないので動いないと思ってました。
pmset gの結果がこちらです。
standby 1
Sleep On Power Button 1
womp 1
autorestart 0
hibernatefile /var/vm/sleepimage
powernap 0
networkoversleep 0
disksleep 10
sleep 0
autopoweroffdelay 14400
hibernatemode 0
autopoweroff 1
ttyskeepawake 1
displaysleep 20
standbydelay 10800 -
>>337
dumpされてDSDTをコンパイルするとシンタックスエラーが14個出てきます。
これは、マザー本来のACPIのDsdtとありますが、これにエラーがあるというのはどういう意味なんでしょうか? -
>>335
ググレカス -
ついさっき、スリープ中に落ちてしまいました。
スリープ時間は30分ほどです。
panic(cpu 1 caller 0xffffff7f811b6e1e): NVRM[0/1:0:0]: Read Error 0x00070000: CFG 0x128b10de 0x00100000 0x00000000, BAR0 0xf6000000 0xffffff93a7d7d000 0xb060b0b1, D3, P0/2 -
>>339
一般的にはdsdt自体にバグが有るマザーがそのまま売られてると言うこと
大抵はWin動作に問題無いバグだけど、macOSだと問題に成る場合が有って、dsdtのバグFixしないとOSX86が上手く動かない原因になる(必ずおかしくなるとは限らないけど)
Apple製の実機ロジックボードの中にもdsdtにバグがあるのが有って、OS内でそのバグを修正して動いているモデルも有るから、それがSMBIOSを変えるとOSX86がブートしない原因に成ってる事もあったりする
マザーによってはdsdtは正しいんだけど、disコンパイルしてdsdt.amlファイルにする過程でエラーが入る場合も有るからややこしいよ -
>>341
それ、NVRAMのRead Errorみたいだけど -
初心者スレでないということで、あえて書きます
OSX86基本的な情報は
・InsanelyMac
・tonymacx86
にほぼすべてあります
迅速な回答を得たいのなら、そっちのドキュメントを読むなり
質問すれば満足な回答を得られると思います
そんななか、
わたしはここのスレで回答してくれる、回答しようと思っている方々
good hack! ありがとう!感謝してます! -
>>344
本当、恐縮です。 -
>>342
MaciASlを検索して一番上に出てきたやつを使うとシンタックスエラー14個出てきますが、Rahabmanさんの今年更新されたばかりのMaciASl使うとシンタックスエラーは4つ。
出口が見えないです。 -
>>343
nvramってGPUのメモリのことですよね。
検索したんですが、差込甘かったとかいう書き込みぐらいしか出て来なくて。。。
apple公式サイトでも書き込みがあるので実記でも問題であるみたいですね。 -
>>346
MaciASLのバージョンよりもACPI Specificationを5.0Aにしてる?
4.0だと設定が間違ってるから必ずエラーだらけになるよ
http://i.imgur.com/vV3FWJu.png
5.0Aでコンパイルしてエラーが有った場合は、Toolsからパッチメニューに行って、自分の使っているマザー用のパッチを当ててコンパイルすれば大抵エラーは無くなるよ
自分のマザーが出て来ない場合、リポジトリを追加してパッチを探せば良いよ
>>344さんの書いてる事はもっともなんだけど、あっちで的確な質問する事自体と返って来た回答を理解するところに壁が有る気がするなぁ
基本的な事が勉強不足だから、本来は海外サイトを読んで基礎知識を付けるのが先だとは思うね
あっちのフォーラムで私も回答したりしてるけど、もっと詳しい人が多く居るからね -
NVRAMはGPUじゃないよ
ググってごらん
GPUのはVRAM... -
>>349
ググりました、起動中に使われてる一時キャッシュみたいな物なんですね。
ただRead ErrorについてはHackitoshより実記のエラー報告のほうが多く出てくるんですよね。
先ほどHaskwellで同様のエラー報告がありましたが、みなさんこういうエラーあまるないんですかね。 -
>>348
RahabmanのMaciASlは5.0がなく、4.0と6.1のみとなってます。6.1が最新かと思い、こちらを作っています。
パッチについて調べてみたんですが、どのサイト配布されているのが古くて該当するマザーがありません。
けっこう探したのですが、見当たりませんでした。
海外フォーラムもわかる範囲で読んでるんですが、専門的な内容は特に難しく感じますね。 -
熱き心に 時よもどれ
懐かしい想い つれてもどれよ
あゝ 春には 花咲く日が
あゝ 夏には 星降る日が
夢を誘う
夢を語る -
加齢臭漂う
-
>>350
実機で起こるのはハードウェア不良が多い
長時間スリープになれば起こり易い場合は、メモリーか電源不良がの事が多いから、一度ハードウェアを疑ってみるのも有りかも知れないね
最近のパソコンはスリープ時の電力がかなり押さえられているから、超低電力に対応出来ないメモリーだとじわじわ中身が消えて行く
スリープ中にメモリー内容が消えてしまえば、再起動に成るからね
例えば、メモリーを1枚にしてみるとか変えてみるとか、hibernatemodeを1(メモリー内容をストレージに書き出してスリープに入るから電源抜いてから挿しても電源ボタンでスリープ復帰する)にしてみるとか -
hibernatemodeをセーフスリープにしてみるとかも
-
ワイはナウでヤングやで
-
10.12.2にアップグレードして(これは起動した)Nvidia webドライバーをアップグレードしたら、起動しなくなった。POST画面も出ないで、暗黒画面のまま起動を繰り返すだけ。マザボはASUS Z170M plus
-
>>354
このハードウェアとはメモリのことですよね。
4枚刺さってますが、メーカーが一部異なるメモリもあるのでそれを疑ってみます。
しばらく出張でパソコン見れないので、また帰宅後テストしてみます。
色々とありがとうございます。 -
>>358
いや、そこは最初から疑っておけよw -
DSDTのエラーって、warningも含めて潰さないとダメなのか?
-
>>359
そのメモリ指す前から、起こってる不具合なんで違うかなって思ってました。 -
>>358
先ずはメモリーで、次は電源だね
電源もものによってはC-Stateに対応出来ていないのも有るから
>>360
warningで異常動作した経験は無いから、多分warningは大丈夫
Errorが有っても正常動作するのも多いし
10.12.4 PB1の動作確認してるんだけど、/S/L/Eのkextが尽く新しく書き変わってる
audio_cloverALC-120_v1.0d.commandで出てた音が、PB1で出なく成ったから、10.12.3のAppleHDA.kextに入れ替えてみたら音が出た
Graphics関係のkextも殆ど書き変わってるから、HD530/HD4000/HD3000辺りを使ってる人が10.12.4に上げると何かが起こりそうな予感が。。HD4600(実際はXeon E3版のHD P4700)は問題無く動いてるけど
音はAppleHDAやAppleIntelFramebufferやkernel cacheにパッチ当てるのやめて、AppleALC.kextをkextsフォルダーに入れるだけにしました -
RadeonX4100.kextとかも変わってるっぽい
前はちゃんとRX480で認識してたのにR9 XXXになってる -
10.12.4はiOSから持ってきたNight Shiftモードが良いね
部屋が電球色の蛍光灯だから夜ディスプレイを見たときに色温度が下がっていい感じ -
Haswellマシンがスリープ復帰で「再起動しました」エラーを出す原因はオーバークロックだった。
2週間くらい前に面白半分でocして一見調子良かったからそのままにしていた。ocやめたら解決した -
ズコー
∧∧
ヽ(・ω・)/
\(.\ ノ -
OCして多少CK上がっても実益は殆ど無いし、0.0.1のOSアプデでも正常動作せず対策が必要な事も有るのがHackin’なのに、適当にCK上げただけのOC常用はイカンと思うね
-
>>367
Windows入れている自作erは自作が簡単すぎてつまらないからocをしているのに対して、
Hackintosh自作erはOSインストール自体がチャレンジなのでoc遊びなどしなくて良い、
と思っていたけど魔がさしてしまったw -
osx86でオーバークロックって出来るですか?
もし安定性を著しく落ちるならKつきCPUはOsx86に向かないですね。 -
>>365
biosで、CPU,memory,etc 電圧上げろ -
>>371
i7-6700kをocせずに使ってる・・ -
ocできるか?と言われればできるともできないともだな。
技術あればqx9775 x 2だろうがなんだろうが可能。実際水冷4.2gで回ってる -
>>371
オーバークロックできるよ -
>>375
オーバークロックしてますか? -
OC出来るか出来ないかにOSは関係ないだろ(笑)
OSX86を100%理解し完璧に動かせるか、OCチューンをHW不具合無く完璧に出来るか、少なくともどっちかが出来るスキルが無いとトラブった時に原因の切り分けも出来ず対処が困難に成るだけの事
両方とも中途半端な理解成ら、手を出すにしてもどちらか一方にしておくのが身のためだよ
そもそも対して性能メリットも無くリスクだけが上がるOCするなら、2011(V3)かXeonに行けば遥かに性能は上がるんだし -
ocはロマン。Hackintoshもロマンだけど、ocより有用性が高いかなw
-
dGPUはOC出来るんですか?
-
そういえばMacでも以前はdGPUのOCするツール有ったな
-
>>380
デスクトップにまで全機種搭載して来たらややこしいが、デスクトップは搭載する意味が無いだろー
仮にデスクトップ含めて今年の機種に全搭載されても、ディスコン後7年ほどはサポートされるから心配が必要なのは速くて2024年じゃないか -
ゲフォとラデの話
iGPUはEU殺してわざと性能下げたモデルが有るとは聞かないから多分無理 -
OCの話題はスレチ
-
>>380
低消費電力用だからメインはIntelのままで行くんじゃないかな? -
>>388
ARM CPUがIntel CPUの性能を凌駕する様になってくると、ARM版MBPってのも出てくると思う。
それは、いつ頃なのか?
アナリストさん宜しく。ARM CPUのベンチマークトレンドを外挿すれば、202x年だと答えが出るはず。 -
>>382
デスクトップでもスリープ時の電力が下げられればありがたい用途もあるし、同じ周辺チップを使えば
OSの開発やサポートも楽だから、メインCPUはしばらくインテルでも、ARM周辺チップは、
デスクトップにも順次導入されていく気がする。ただその場合でも、HackintoshではPower Napが
使えないとかの程度の制約で済むかもしれない。今のThunderboltのホットスワップ不可の制約みたいに -
>>389
ARMの性能は確かにまだ伸びているが、パソコン向けのハイエンドARMを開発することはビジネス戦略上有り得ないから、ARMがMBPの様なハイエンドノートPCに入ってくる事は無いよ
精々、タブ共用機かローエンドノートしか有り得ない
その時はx86はもっと先に行っている
そもそも開発ターゲットが違うから、両者が本気で開発してもお互いに棲み分ける事になるよ -
>>391
メインCPUとしてのARMじゃなかった気がするよ -
ARMはソフトバンクが買った時点で終わったんだよ
いいかげんすれ違いだぞ -
>>390
このARMチップがデスクトップにも導入されて行く事は否定しないし、Appleは多分そうすると思う
しかし、デスクトップにとって微妙なメリットなら幾らでも書けるが、その必然性がデスクトップには無いな
このARM導入の表向きの必然性は、ノートでPowerNap動作で充電が無くなってしまうとか、そもそもバッテリーが切れると動作しないとか、PowerNapに取っては致命的な欠点がかなり解消されること
それがデスクトップには無い
恐らく何らかを解決するためと言うより、戦略的に全Macに導入されると思う
それを強引にやるのがApple流
そうなった時にHackintoshへの影響はそんな小さなものじゃないかも知れないぞ
PowerNapの中にはアップデート機能もある
将来的にOSインスコやアップデートはPowerNapと関係なく、ARMが行うとか、Recoveryの動作やAppStoreからのダウンロードなど、ユーザーアプリケーション動作以外のARMで十分出来る必須機能がARM側に移されればHackintoshはほぼ不可能になる
過渡期にはARMの有無に関係なく両方使えるOSが出てくるダロウが、2024年位までは心配不要だし、全て推測だからこの情報に今過剰反応しても意味ないな -
DSみたいに常時動いている処理はもう一個のARMのCPUで、みたいになるのか?
-
メインCPUはインテルのままなのに
勘違いしてるバカがたくさんいるねw -
>>397
メインはInだと分かった上で話してる事が分からん馬鹿はお前一人 -
http://fast-uploader.../file/7041782991040/
RX480 AMD4100にパッチあててリミット解除
95000くらいから一気にアップ
HD530 1.5個追加された感じ
FCPX10.3xはHD530のKext外せばカチ合わないで使えるらしいけど
HD530側に繋げてるディスプレイ側が残念になるっぽい -
>>399
リンクください -
sierraあたりからgeforceのfpsが増えた気がするんだけどドライバが少しこなれたのかな?
早く10系も対応してホスィ -
>>399
すごいなww -
>>400
https://www.tonymacx...vers.197273/page-187
https://osxinfo.net/...480-calistirmak.312/
ここのKernel and Kext Patches
スレのlogでもあったけど10.12.4B1 はクローバー最新にしないと立ち上がらない
AMD9510、AMD4100Kextに0x67DF1002を追加でカード認識
FCPX10.3安定させて動かすには
I noticed my FPCx started crashing when I opened the program, or when I imported files. I followed the advice of someone I believe in this thread (can't remember a name or page# though..), he said to remove these 2 files from /s/l/e:
AppleIntelSKLGraphicsGLDriver
AppleIntelSKLGraphicsMTLDriver -
>>406
馬鹿は文盲のお前
>>389も何の勘違いもしていない
http://iphone-mania.jp/news-153203/
の記事の事を言ってるのでは無く、ARM話題が出てきた流れで将来的な可能性の話をしてるのみ
アホは黙ってろww -
>>406
病院行けww -
この記事だとノート型Mac向けと成ってるし、まずはノートでのPowerNap対策だよね
https://japan.cnet.com/article/35095952/ -
新Macってもう少し文系的教養がある
知性が必要とされる場でしたが
アホの理科大レベルの
哲学書10冊も読んだことない
理系バカが増えましたなって感じの
やりとりいらんわ。
私大理系去ねやって思う俺は
偏差値病なんやろな -
お前など医学部卒の敵では無い
-
高卒大国ニッポンらしいスレですね
韓国では考えられませんよ -
おれ高卒っす
-
右脳派の人間なんで文字読んだり喋りも下手だな
ただ物や音が立体的にとれるから面白いけど -
Core i7-7700Kを全コア5GHzに常時OC、プロ監修の映像編集PCが受注開始
10コア/全4.2GHz動作の4K編集用PCも登場
http://akiba-pc.watc...ws/news/1042585.html
こいつらで夢見れねえかな… -
4K動画編集でOCだの多コアだのおかしな話
GPUだわ -
>>417
↑こいつ動画編集したことないんやろな〜 -
スレ違いじゃね?
-
OCでも所詮4コア 10コア
ツクモも創価ヤマダになってダメな店になったな
アキバでプロっぽい話しが出来るのじゃんぱらぐらい
ツクモじゃOSX86の話も出来ないだろ。 -
RX480+HD530
AppleIntelSKLGraphicsGLDriver
AppleIntelSKLGraphicsMTLDriver
↑外せばHD530がFCPX10.3.2から認識しなくなって
ド安定で動くけど
RX480が張り付いてる時に
GUIにカクカク感が出て体感的に重く感じる
MacPro同様 DualGPU構成強いと思った -
>>421
お前らが共に馬鹿なのは動画編集と言っても多岐に渡るのを理解してない事だな、或る編集や条件ではGPUが大事、別の編集や条件ではCPUが10 コアあろうが張り付く -
具体的に事例を出して示さないと
-
自称動画編集詳しいんだから、この様な常識に事例は不要だろう
実際にスタジオレベルの動画編集してれば誰でも分かる -
スレ違いじゃね?
-
初心者スレでマウント取りたがるバカ
-
DavinciのカラコレやらR3Dタイムラインに乗せてGPUで処理せなあかんときやろ。まぁほっといたれ。どっちもスレチじゃわい
-
AEのレイトレースがMetalで動けばな〜
-
AMD RyzenをAppleが採用してくれないかな〜
-
>>427
Radeon + Intel MCMたのしみ -
RYZEN Mac 出るんでねーのか?
apple 10年位ごとにcpuチェンジしてるやん
次はintel ハイってねぇ だw -
Ryzen出荷開始、3月2日だって。
-
10.12.3にうpしたら起動しなくなった。電源入れると20秒くらい通電して電源が落ちてまた電源が入るという事を
無限に繰り返す。POST画面も現れない。moboはZ170。これはZ270に買い換えるチャンスとワクワクしていたけど
CMOSクリアしてみたら復活した -
CMOS(所謂NVRAM)クリアは基本中の基本
-
CMOSクリアで復活したけどまたシャットダウンすると起動しなくてCMOSクリアが必要になって
しまった。10.12.2以前はこんなことなかったのだけど。moboの電池切れ?やっぱり買い替えかな -
Apple Watchで自動ロック解除できてる人いる?
ハード環境は整えてあるから、システムレポートでは対応と出てる
設定でチェックは入るんだけど、ロック画面で解除の表示が出てこない -
>>439
解除できている。BTはBCM94360CDAX -
>>438
昔のOS XではAppleRTCにパッチを当てないとCMOSがリセットされるって現象が
あったけど、あれはsleepした後の現象だったし、リセットされた状態で起動していたし。
今回のは違う原因かな。 -
>>438
Z170みたいな最近のmoboで電池切れは有り得ないよ
試しにボタン電池を取っ替えてみても良いけど100%別の問題だと思うなあ
CMOS内がおかしく成って起動しないとかBIOSが飛んだとか、何度も経験したけど、全てconfig.plistの記述かACPI関連(DSDT/SSDT)の問題だったよ -
>>443
ありがと。DSDT/SSDTは何も手をつけていないので調整してみる -
100%
思う
どっちなのか -
>>445
馬鹿なのか? -
主語が異なるのにどっちなのかって低脳晒とるぞ
-
「この事象の原因は」別の問題である
「私は」思う
今回の場合普通に読めば「100%」は前者にかかってると読み取れる
100%なら確定しているのだろう?
「思う」などとという「maybe」が絡む余地があるのであれば「100%」ではないだろう?
どっち?
まあ、言いたいことは十中八九っことで読み取れるがな -
俺もHackin’するようになって電池の抜き差しで回復させた事ある。
BIOS設定では、起動不能な設定しても自動で、Safe Parameterに復帰する。
しかし、Clover使うと、コイン電池の抜き差しが起動不能時に必要になる。Safe Parameterに自動復帰機能が不完全なんだと思う。ASUSマザーの場合。
TonyさんがGigabyteお好みなのも、そういうのが関係しているのかも。
Gigabyteってのは、Die Hard BIOSとかって謳ってて、moboのバックパネルのボタンでコイン電池の抜き差し相当の事ができるラシイ。
おれ、Gigabyteのmobo使ったこと無いので、詳しい人よろしく。 -
相当の馬鹿らしいwww
思うはthinkであって、may beはかも知れないだろ
アスペ確定だな -
確かに日本語不自由なチョン臭プンプン
100%別の問題-と思う
の前半は443が思っている内容であって確定事項では無い
100%羽生が勝つ-と思う
と言ったら、ID:utF1H63J0様なアスペに取っては、羽生が勝つ事が確定している事になるのか
馬さ加減ワロスw -
いちいちバカに関わるのはやめろ。
スレが汚れるし労力のムダ。 -
まあ448の言ってることもわかるけどもねぇ
技術職なんじゃねーかな -
人格障害同士で草
-
armなってもいいけど
iosアプリ開発環境をしっかり整備してくれればいいよ
armに成りました環境ショボいです遅いですじゃたまったもんじゃない -
現時点でほぼarmだけどな
-
448が馬鹿だろ
「確定してると思う」の意味が分からんっちゅうこったからな -
だな。448がアホ
「確定してると思う」がムカつくのは理解できるが、こんなとこで話を展開しようとしたのが救われようのないアホ
「チェックしました。完璧だと思います」とか
「言質取りました。納期に100%間に合わせられると思います」
とかぬかすやつにイラっとするのはわかるんだがな -
逆に物事をほぼ完璧にこなす奴は「完璧です」とは言わず、「恐らく完璧だと思う」という風に断定しないものだ
逆に出来の悪い奴が「完璧です」と言うと、ムカつくと言うより信用ならん
後者の信用ならん奴の方が多いわw -
2行目の逆には外してくれ
-
>>458
全然イラっと来ないなw -
推測レベルなのに、100% とか 完璧 とか
言うなって話ではないの? -
10.12.4 PB3をテスト中だけど代わり映えしないな
/S/L/Eの中のグラフィック関係のkextがまた多く変わってる -
インテル止まってるし
Vega10 11乗せてパワーアップしか宣伝文句ない -
>>462
「100%無いと思う」みたいな言い方は、
聞いても理解できないくせに根拠を訊く人を避けるために「思う」としているだけで
十分な根拠はあるんだろ。
公開情報から辿り着いた結論なら理解力ある人は自力で同じ結論に達してるはずだし。 -
>>466
頭大丈夫? -
他でやってくれないかな??
-
IntelがAMDに対抗して値下げしたーーーー!
-
IntelがAMDに対抗して値下げ ×
IntelがAMDにビビって値下げ ◯ -
RYZEN Mac 作りたいがバニラは無理だろうなぁ
-
>>469
こういうアプリとは? -
すまん、質問なんだがyosemiteの時からそうなんだが今sierraなんだが
toolbarいやmenubarというべきか一番上のバーな
あれの一部がたまにブラックになる、ちなみにvgaは750tiだ
兄者よ、解決策を頼む -
あー実機でもなったことあるから、Sierraスレあたりで聞いた方が良いかも。
俺は知らないうちに治ってたんでアドバイスできないごめん。。 -
うちの実機も黒くなったことがある。気にしないことだ
-
俺はワザと黒くしてる
System Preference>General>メニューバーとDockを暗くする -
Intelって本当に行き詰まってたんだな
-
逆でしょ
独占状態だから吹っかけてたんだよ
多コアが高すぎた -
IntelのAtomの開発、LTE modemチップの開発がストップしてる。
主力のcore i seriesのInstruction per Cycleが上がらず、世代間の性能が拮抗している。
Skylake, Kabylakeはほぼ同じ性能だし、行き詰まり感満載。 -
HD530
スリープ以外問題ないんですか?
HD3000に耐え切れないので乗り換えようかと -
Ryzen、期待しすぎかも。ベンチが振るわない。
-
同じ価格帯で比べたら圧勝な気が
-
あと、ゲーム系のベンチはSMT無効化でFPSが1.5倍になった報告が出始めてる
-
AMD published result がかなり盛られているみたい。
-
>>485
macOSは入れてみた? -
>>485
いやいやリーグから二割引の性能でもあの価格なら凄いだろ -
Intel CPU半額にしろや
-
Ryzenはソフト面でもハード面でも改良の余地があるからワクテカしながらOSXに来るのを待ってる
-
10.12.3にうpしたらsleepの後でEFI CMOSが異常に書き換えられてしまうようになった様子。
sleepして次に起動・再起動しようとするとPOST画面も出なくて電源on/offを繰り返す。
CMOSクリアしてEFI設定をし直すと起動できる。moboはZ170でcpuはSkylake。
AppleRTC.kextにパッチが当たっていない時の現象と似ている。Cloverのconfig.plistでは
KernelAndKextPatchesの項目で<key>AppleRTC</key><true/>としているのだけど。
Cloverのオンザフライパッチが効かなくなってkext本体にパッチしないとダメになったのかな -
Ryzen Geekbench Sigle Core Scoreが低いのが残念なんだよなぁ。
https://www.overcloc..._1800x_cpu_review/12 -
1050Ti動くようにならないかな
-
>>498
期待はかなり薄い。RX480じゃだめなの?かなり値下げしてるらしいからコスパを期待しているなら選択肢に入ると思うけど。 -
>>485
Ryzenは Linuxだとすごくいい感じに動いてるね (要Ryzen Linux Kernel Patch)
https://www.servethe...0x-linux-benchmarks/
CCX対応とかキャッシュ周りのOS側のチューニングで性能も結構変わるんじゃないかな -
>>499
cudaが効くソフトはいっぱいあるけどAMDは何の役にも立たない -
人口1.4億、GDP/人 24,000ドルのロシアから新CPU(ARM, MIPS Architecture)だなんて驚き。
ロシア、恐るべし!バイカルエレクトロニクス。
資源国といっても、サウジアラビア、イラン、イラクとはちょいと違うのがロシアなんだよねぇ。
数年後にはAppleが採用するかも。 -
【AMD】AM4マザーボード総合 Part5【Ryzen】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.ne...isaku/1488685803/534
534 Socket774 sage 2017/03/06(月) 01:48:51.65 ID:eD5JOV2I
変態と言えばサブ機のminiSTXベアボーン(H110-STX)のβBIOSでMacOSXAvailableとか公言しちゃうし
試したらホントにSierra動いた夢見ちゃったしな
今回乾燥機ついてないのが残念だが -
tony凄すぎるわ
-
なんか、俺も夢見そうだわ、
夢の中でふわっと白いものがでそうだわww -
>>507
節子、それ夢精や -
カルピスも冷えてるよ〜
-
手っ取り早くMacOSを使えるPCってないのですか?古いMacProが壊れそうで...
-
新しいMacPro
-
男はカルピス、女はトマトジュース( ^ω^)・・・
-
熱き心に 時よもどれ
懐かしい想い つれてもどれよ
あゝ 春には 花咲く日が
あゝ 夏には 星降る日が
夢を誘う
夢を語る -
>>510
Skylake Fatal1ty Z170 Gaming-ITX/ac -
>>510
[Guide] macOS Sierra 10.12.x on ASRock H170M-ITX/ac
http://www.insanelym...-asrock-h170m-itxac/ -
>>511
高い割にはイマイチで -
>>510
その旧Mac Proが壊れる前に自作してhackintoshへ移行する準備しておけば良いのでは? -
>>520
そのために吊しで使えるPCのおすすめは?って聞いてんじゃね? -
以前出来なかったiTumesストアの映画の予告編が再生できることに最近気づいた。CPUはHaswell。
IvyBridge以降のCPUではAppleのDRMの関係でiTumesストア購入動画や予告編が見られないと
どっかで読んだけど、事情が変わったのかな?買った動画が無いから予告編しか試せていないけど -
Hack’inでの心配は、iOSから導入が始まるAPFS=Apple File System。現在のHFS+へのアクセスしかできないCloverを使ったHack’inは全滅してしまう事になる。
ってことは、Hack’inは10.12.3(Sierra)までって事になる。しばらくは。10.12.4(Sierra)はしばらく、すごい人がAPFSに対応するまでお預け、って事になる。
xxxxFS.efiってのを作ってくれるまでは。 -
>>525
使用アプリが年一回Updateされるし、そのアプリが最新のmacOSを要求するんだよねぇ。Xcodeなんだけど。Xcodeが最新でないと、App Storeが受け付けてくれないんだよねぇ。 -
>>524
10.12.4はOSブートはjhfs+のままだろ?
beta5も普通にjhfs+だしな
apfsがデータ用のファイルシステムとして使えるだけ
10.13からapfsブート可能に成る予定だった筈
それでも現行機がビンテージに成るまでは、jhfs+ブート出来るから問題無い
林檎規定では5-7年だから今心配する話ではないな
armにしてもハイパフォーマンスデスクトップが近々armに変わることは考えにくい、有ったとしても精々MBかmini -
>>527
現行機だろうが、将来機だろうが、10.13を入れるなら、APFSブートが必須です。って事になるなら、困るなぁと考えてます。 -
>>528
正確にはMacに関してはSierraで機能限定で搭載開始し、2017年には正式リリースすると発表されたのみだよ
現行MacにはHDDモデルやFusionDriveモデルがあって、ディスコン後5-7年はサポートされるルールになっている
HDDやFusionDriveの最新モデルで10.13を使う時に、SSDに最適化されたapfsをHDDで使わなければなら無いなんてどう考えてもおかしい
hfs+の時もはMac OS 8.1のリリース時に正式導入されたけど、ブートに必須になったのはその数年後のMac OSX 10.xの何処かだったし -
メモリ8枚載せたいです
なにかおすすめの構成ありますか? -
>>531
GA-X99-UD4 -
>>494 です。
>起動しようとするとPOST画面も出なくて電源on/offを繰り返す
症状のその後です。ググったら同じ現象の案件が出てきて、そこに
「電源ケーブルを外して数日放置して、その後電池を外して数日放置する」
と書いてあったのでそうしたら嘘のようになおりました。
今は快調で、sleepしても大丈夫です -
電子工作少し知ってるけど、数日放置は全く意味ないはず
-
>>534
コンデンサでメモリバックアップする様なmoboなら、意味あるかも。
コイン電池の交換の際にもメモリが消えない様に、短時間ならコンデンサで
メモリをバックアップする様なmoboがあるのかも。
俺もmoboならjumperを弄って、NVRAMの初期化をする構造になってる。
最近のmoboはもっと、簡単にNVRAMの初期化ができるのかもしれんけど。 -
変わったママンもあるんだね
-
>>533
ジャンパーかボタンがついてるから、それを使ってCMOS(NVRAM)クリアするだけで大抵は復活するんだけどね
一旦回復して再発する理由がよく分からないけど、数日放置しなくても、BIOSが上書き出来るmoboならBIOSを焼き直せばすべてがリセットされて確実に初期状態に戻る
自分とこはGigaだけど、システム弄り過ぎて不正シャットダウンを何度も起こしてNVRAM内逝った時の為に、EFIパテの中にBIOSファイルを何種類か置いてて、BIOSを書き直して復活させているよ -
>>531
Ryzhenが使える日は来るんだろうか? -
らいぜんはwin10のインスコすらトラブってるししばらくダメだわww
-
なんの下調べもしないまま
1080と1050Ti買ってきたんだけど絶望した
これもうドライバでないのかね -
>>541
出る理由が無いんだよな -
なんの下調べもなく買うのはアポーやな。
がしかし、過去にもmac editionと銘打って製品出してたんやから、銀proが現役でなく需要が見込めないとはいえ出して欲しいね -
>>539
林檎がmacに採用すればな -
GTX10XX向けのWeb driverが出るのを待つか、底値のGTX9XXシリーズを買うか悩む。
-
出る見込みは極めて低いし、出たとしても3年経たない内に確実に新OSには対応しなくなるよ
-
新OSと言うよりOSアプデだな
-
デュアルモニターにしようと考えているのですが、下記の環境下で可能でしょうか?
GT710を使っているのですが、デュアルモニターするにはスペック不足なんでしょうか?
環境
macOS Sierra
i5 6500
GT710 -
nvidiaは圧倒的少数な顧客(旧macpro)に対して頑張ってくれてるだけでも感謝だわ
そのおこぼれでいい夢(osx86)見れてるわけだし -
そのおこぼれ方面で結構売れるからな。
Quadro for Macって全然売れなさそうだし。 -
OpenCLが値段の割に速くないから買う理由がないもん
CUDAも微妙だし
https://browser.prim....com/cuda-benchmarks
DirectXのゲームに最適化しすぎたな -
>>548
やってみれ -
10.12.4 PB6問題なし
/S/L/E内kextのタイムスタンプにPB3から変更なさそうだから、次くらいに正式リリース来そうだね
恐らくiGPUもdGPUもそのまま動くと思う -
>>548
nVidia GT 710 in Skylake System no QE/CI
https://www.tonymacx...tem-no-qe-ci.187294/
ここには、npci=0x3000 boot flagで成功ってあるね。 -
やってみれ
-
Mainboard: Gigabyte H110M-S2H
CPU: i5 6500 (3.2 GHz)
GPU: MSI nVidia GT 710 (1 GB VRAM, Kepler chip)
RAM: 16 GB DDR4
電源+ケース
7,000円
24,000円
5,000円
11,000円
10,000円
合計:57,000円
うぅーん。ちょいと試すには躊躇する値段だなぁ。 -
安く収めたいならケースいらなくね?
-
intel core i5 seiresのRyzen効果での価格下落に今後期待だな。
-
ZOTAC EN1070 with NVMe M.2 SSD 256GB に Sierra 10.12.3 ブチ込んだ。
取り敢えずマトモに Boot Up するところまで漕ぎ着けた。細かい調整はこれから
だけど、問題は NVIDIA が GTX1070 のドライバー出してくれるかどうか、、、
かな。 -
デスクトップHD3000
chromeだとグリッジ出ないぞ
Safariだと出まくり -
>>563
まじか?
俺のHD3000@Sierraでは気がつかなかったが。
core i5 2500K HD3000は放置気味で10.12.0 or 1あたりでちょっと
いじっただけなので、後で確認してみる。 -
スクショでグリッジ出てるということはグラボだけの問題じゃないでしょ
システム自体、何か問題抱えてるのでは?
GA H61N-USB3 Ver8
Ci-3 2105
mem 8GBx2
OSX10.12.3
こんな古い構成です -
グリッチじゃなくてグリッジ?
-
Legacy or UEFI?
-
レガシーで0x01268086や1000300やってある
-
>>562
M.2はSamsung? -
実質的なSierraZoneでたね
-
>>522
ホントだ。予告編見えるようになってる。俺もHaswell -
>>573
情報サンクス。やっぱり購入したものは見られないのか。LiluとShikiを使えば良いのかな
https://github.com/vit9696/Lilu
https://github.com/vit9696/Shiki -
Intel D53427RKE(nuc ivy i5 HD4000)
なのですが、10.12.0でスリープ運用できていたものの
10.12.3にしたら復帰しなくなってしまいました。
ファン全開、本体の電源ランプ点滅で復帰時の電源処理でコケてる感じです
10.12.0を上書きしても復帰しないままなので10.12.3のままで使っています
ドライバの導入はMultibeast任せで
FakeSMC v6.21-311, AppleIntel v3.3.3, HDMIAudioを使用していて
CloverはBeastの2.3k, 最新の2.4kのどちらを使用しても変わりません
何か対応策はないでしょうか -
>>575
体感速度は変わった? -
>>576
AppleIntelってhnakさんのAppleIntelE1000e.kextのこと?だとしたら最新版は3.3.5。
もしくはRehabManさんのIntelMausiEthernet.kextの最新版を試してみるのも良いかも
あと症状からするにEFIのCMOS設定が壊されているかもしれない。デフォルトに戻して
設定し直した方が良いと思う -
>>576
そういう時の実機での基本は、システムキャッシュクリヤとNVRAMクリヤとSMCリセット
10.12.3も10.12.4 PB6も特に問題無く動くはずなんだけど
1.OnyXやセーフブートなどでキャッシュクリヤ
2.駄目ならNVRAMクリヤ(≒CMOSクリヤ)
3.OSX86ではSMCはFakeSMC.kextだから、これは何もしなくていい
4.次にCloverや怪しいkext関係を最新に変えてみる
5.どうしてもダメなら、TimeMachineでバックアップ取ってから、元の10.12.0をクリーンインスコしてバックアップから環境を戻す(システムファイルは戻さない) -
>>577
何との比較? -
あの〜・・・正夢はセーフなんですか?
-
>>581
10.12.2→10.12.3でグラフィクス含めて/S/L/E内のkextが大きく変わっている
10.12.2までならアップデータダウンロードすればアプデ出来るはず
今10.12.4 PB6が最新だけど、10.12.3〜10.12.4 PB6迄は特に変わっていない
だから、10.12.2まで上げておいて、それを別パテにも入れて別パテの方で10.12.3をトライしてみたら良いと思う
10.12.3が駄目な状況だと、近々出て来る10.12.4も駄目だからね -
中古で揃えて安く夢見ようとしたら
電源ONOFFを繰り返したが、原因はCPU横の4ピンコネクタが刺さってなかっただけだったw
sierra入れてるがHD530問題(画面が崩れる)以外は至って順調
ほんと楽ちんすぎる -
知り合いから使わなくなったEPSON ST160を安く譲ってもらった。
せっかくのi5/HD4000なのでHackintosh化。
ここ数年、ノートでばかりでデスクトップのHackintoshは久しぶり。
ノート同様、DSDTの修正からスタートしたけど、あまりいじる必要もなく
Cloverのconfig.plistだけで対応できたかも。
ノートみたいにバックライトやバッテリーやタッチパッドを気にしなくていいので
楽なんだけど、あっさり起動してしまいちょっと物足りない気分。
贅沢になったもんだ。 -
>>584
画面の乱れって画面左上のglitchのこと? -
>>584
Skylake機がもう、中古なんだ。 -
>>580
SataのSSDとは、どうですか? -
10.12.4 PB7入れたけど/S/L/E内は殆ど変わっていないね
-
>>586
いや、全体的に乱れるやつ。
safariだとタブとか乱れ、firefoxではyoutube見ようとするとfirefoxが異常終了でアプリ落ちちゃう
まだhackin初心者だからpinfoやkextがまだ理解できてないのが。。(´・ω・`) -
Tweetbotで動画を再生しようとするとフリーズするのは俺だけかな?
他にもiTunesの映画サンプルでもフリーズする
構成はHaswell+RX470
やっぱりPolarisは安定しないのかね -
>>587
i5 6400とz170マザーが合わせて27k円で出てたから
ついつい散財してしまった・・
この先夏のボーナス過ぎると中古がゴロゴロ出てきそうだから
skylarkでももっと安くhackin出来るようになるかもね -
>>593
3月中に、KabyLake iMac & iPad Pro 10.5inchが発表されるはず。
あと10日以内。
だから、この夏は、KabyLake Hackin’の情報が出てくるんじゃないかなぁ。
Ryzen Hackin’はCloverが起動しないらしい。 -
Polaris10はまだ選択肢に成ら無いな
-
新型iMacが3月ならdGPUはVegaではなくPolarisになるのか
-
>>591
10.12.3にしている?実機でもHD Graphics 530にOS updateで対応しているらしいから -
ちらっと調べてでて来たんだが、もしやリンクアグリゲーションできる?
-
ethernetの話ならppcの頃からできたような気がする
-
>>598
NVMe接続のSSDは、別売Heat Sinkがある事からすると、爆熱なんだね。
MBP15@2016もChromecastにGoogle Chromeのtabを飛ばすと、なぜだが負荷が高まってあったかい。 -
NVMeと言うより、m.2(PCIe)を高速長時間アクセスの多いデスクトップで裸で使うから熱問題が出るんだよ
m.2は元々ノーパソでの使用を前提にした規格で、消費電力は小さいけど、コントローラチップも小さいからそこに電力が集中して爆熱になる
ノーパソだとコントローラの熱をヒートシンクで逃がしている -
>>604
おつ。うちもSkylakeだけどNVIDIAのグラボ使ってる -
7200rpmでカリカリ音が少なくてある程度速いのって
今どこのHDDなんだろ
WDの黒うるさすぎる
2.5インチで束ねようか悩む -
Time Machine用にDT01ACA300を買って内蔵した。静かだった
-
>>607
WD 赤 -
>>605
やっぱnvidiaがいいね
今日gt710と数百円のusb audio届いたんでマザボに刺して
まっさらでsierra入れ直したけど
スリープも全く問題ないレベルまで安定してる
問題点はなぜかwebdriverに切り替えても有効にならず
どうやってもOS標準driverを有効にしやがるw
とはいえ、まっ、いいっかなーって思ってるw -
>>612
それ、nvidiaが良いのではなく、純正kextで動くKeplerのボードの中で問題無いのを入手したからだよ
実機はデフォamdが多いからほぼ全kextを純正で持ってる
最新のpolaris10は駄目だけど -
>>613
でも手持ちのAMD R5 250は映るけど1980✕1080以上の解像度では使えなかった…。 -
ちょい訂正、1920✕1080だった。。
-
>>614
FHDで頭打ちなのは、HDMI1.2とかDVIがシングルリンクにしか対応してないグラボかもしれないし、kextの制限かもしれない
それはGPUかグラボの仕様か、kextの仕様の話だからね
安定動作するかと仕様がどうかは別の話だから区別しないとね
ハード的にはFHD超え迄対応してて、Winでは最高解像度迄でるのに、MacだとFHDさえ出ないのはnvidiaでもamdでも有るよ
そういう場合はアプリ入れれば全解像度使える様になる事が多い -
>>616
いや説明が足りなかったが、DisplayPortでWQHD(2560x1440)や4Kディスプレイに繋いだときの挙動なんだ。
Windows7や10ではそれぞれの最大解像度で使えてるので。
あと再訂正、R5 240だった。。 -
>>617
それならそのR5 240グラボで表示可能な解像度をmacOSが表示出来ないと認識して表示制限してるだけだから、解像度を全部使用可能にするアプリが有るからググって入れたら良いんだよ
恐らくWinと同じ解像度は全て表示可能
自分の場合もRadeon HD 6850をOSX86で使ったら、最初最大1280x800しか出ずに焦ったけど、解像度を全部選択出来るアプリを入れたらちゃんと2560x1600解像度で出るように成ったよ -
>>618
マジすか!ありがとう、試してみるわ! -
>>618
ちなみに、解像度変更アプリってどれ? -
Display MenuとQuickResとDisplaysの3つのアプリをとりあえずフリーモードで試したがダメだった。
デフォでは出てこない解像度がズラッと並ぶんだけど、それを選ぶと画面が暗転したままになってワロタ。
他のMacから画面共有でリモート操作して元に戻せたけどw
各アプリは内部課金すると機能が増えるので、課金すればいけるのかもしれない。
ちなみに>>618はどのアプリ使ってます?
試したディスプレイは、
DELL P2416D - WQHD(2560x1440)
Lenovo LI2821 Wide - 4K
それぞれDP1.2で接続。 -
Google音声検索ってけっこう便利だよね。よく使うんだけどHackitosh機で使おうとすると音声が認識してくれないんだけど、何か特別な設定を弄らないといけないのかな?
-
>>622
Google音声検索は使ったことがないけどSiriの音声認識は使えているよ。 -
>>623
音声入力は、マイクとかからですか? -
>>624
「マイク "とか" 」とかってどういうこと?どういう意味? -
>>625
具体的にはマイクや、マイク付きイヤホン、ヘッドフォンの事です。
マイク付きイヤホンなら持っているのですが、マザーボードの端子はイヤホンとマイク別れてますよね?
マイク側に挿しても使えないです。 -
ミニプラグ式のヘッドセットだと
ミニプラグが2つあるタイプと、4極のミニプラグ式のタイプとあるでしょう
マザーボード側の形式と合っているかな?
無難なのはUSB接続のヘッドセットだと思う -
M.2 951 512Gb
だけど結構早いよ 960ほしいなぁ -
>>621
Radeon Compatibility Guide - ATI/AMD Graphics Cards
https://www.tonymacx...aphics-cards.171291/
これ見るとそもそもR5 240はMacOSでは対応してないみたいだよ。
対応していても問題があるGPU多いみたいだね。 -
M.2 NVMe SSD 250GB 21,600円
Sequencial Read 2,000MB/s
Sequencial Write 1,100MB/s
だって。早くて安くなったなぁ。 -
M2使ってる人ってOS用途?それとも映像の4K素材用とかだろうか
-
4K編集なんてやった事ないわぁ。
昨日初めてiMovieを起動した。
起動が重くてちょいとびっくり。
動画編集は、Windows Movie Maker以来久しぶり。
アプリの操作画面をキャプチャして字幕つけるのに一苦労なのだ。
動画の画角は、0.4K位の小ちゃいヤツ。4Kなんてデータデカすぎ。 -
Sierra実機にあるiMovieをHackin’ El Capへコピーしてみた。
驚いた事に起動した。ちょっと触ったところ動いてる。
こんなもんなのか? -
>>636
それが夢だ -
>>634
DTPや映像制作の会社してるんだけど、M.2だと読み込みが早いから
素材の画像やらフッテージやら一覧する時に体感で3倍くらい早くなった
素材選びが早くなると従業員の仕事も早くなる。
書き込みに関してはそれなりに早いから恩恵はあるが、あまり重要視はしていない。
M.2にすることで、Aeとかで制作した映像の書き出しが早くなることは無いからね。
4K編集は、SSDというより9割グラボ依存だと思うよ。 -
業務用途ならMac Proを...と思ったけど、
放置されたゴミ箱じゃ仕方ないよなw -
そっち方面の人達からしたら
グラボ交換出来なくしたproなんてゴミ箱なんだろうな -
>>634
うちはインテル750の400GBをAeのキャッシュ用にしてるよ -
Sierra10.12.4にアップデート完了。
複数台やった内、1台で起動不可になってしまったので一応報告。
アップデート途中の再起動でbusy timeout kextd wait AppleACPICPUと
表示されて処理が進まず、SafeModeでもNG。
→Cloverをr3835から最新(r4035)に更新して解決
アップデートする人は他メディアや他パーテーションから操作できる体制を
準備しておくか、事前にCloverを最新版に更新しておいた方がいいかも。 -
>>644
Cloverのアップデート方法がわからないのですが、詳しく載ってページとかありませんか?、 -
そのまま上書きでインストールするだけ。
よく見ると、前に選択したところがupgradeになっている。 -
HD530なのにシャットダウン時間違ってスリープを選んでしまう・・・
Finderのメニューからスリープを消す方法はないものか・・・・ -
>>649
HD530のスリープってどうやるの? -
>>650
dGPUは使ってる?
もし使ってないなら、ケプラー世代のGPU差し込めばスリープ復帰、ブラックアウト対策になるよ。
GT710なら、3000円ぐらいで手には入るよ。性能はHD530と変わらないけどね。 -
GPUがブッ差せないDesk miniの場合どうすれば…
-
>>649
>ショートカットキーでシャットダウン登録したら?
標準でショートカットがある control + option + command + eject
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236 -
>>654
PCIeないのでは -
>>655
そんなマザーボードあるんですね。。。知りませんでした。 -
文章おかしかったな、すまん
-
>>658
念のため確認するけど、HD530?
あと、macOSSierraのバージョンは10.12.2以上?
俺もHD530とGT710でmacosSierra10.12.0のときは、スリープはたまにブラックアウトしてたけど、バージョンをあげたら解消した。 -
>>661
直るといいね。 -
本当に映像編集してる人はレイトレースなんて使わないけどな
-
夢の話なのに・・w
-
夢の話なのになんでそんなにムキになってるの??
-
>>667
契約違反は犯罪ではない。
たとえば、労務契約違反でクビになっても、それは犯罪ではない。
著作権で金儲けしたとは、誰も言ってない。
金儲けできれば、いいなぁーという、夢を語っているだけなのに。 -
>>669
文盲の屁理屈小僧かよ
契約違反は民事上の不法行為であって犯罪では無いのは常識
結果的に儲かったかどうかは問題ではない
従業員に使わせると言うのは業務利用と言う事だろ
業務利用は仮に無報酬であろうが犯罪だ
アホが大草原 -
>>667
>著作物で勝手に金儲けは刑罰のある犯罪だぞ
煽りでもなく興味があるので知りたいのだけど、macOSやAndroid OSのような無償で正規入手
できる著作物をEULAに反して使って仕事をして金儲けをした場合、どういう犯罪になるの?
もしライターがHackintosh作りましたって記事を書いて原稿料をもらったら犯罪なの?
原稿料をもらわなければ犯罪にならないの?線引きは金儲けの有無なの?判例はある? -
>>654
そもそもPCIEやらm2やらが無いんだわー -
>>671
EULAに反する事は犯罪ではなく、契約違反。
契約に違反する事が、民事で争う事になるかもしれないが、刑事罰が降る(犯罪になる)ことは無い。
例:
9to5.comってサイトでHackin’の記事があります。
別に、9to5.comは犯罪を犯した事にはならない。 -
>>657
mini STXって規格のmobo。mini ITXより一回り小さいけど通常のデスクトップCPUが使える。
100シリーズチップセットでデビューしたけど200シリーズは出ていない。徒花だったかも。
90シリーズも作ってくれるとHaswellが使えて良いけどそれは期待できない -
>>672
WiFi/BT用のM.2はあるよ。SSD用は無い -
未確定情報だけどGA-Z170-HD3PでHD530使ってる人は試してみるといいかも
もちろんそうでない人も
https://www.tonymacx...page-19#post-1467672
>>652
Deskminiは実はNVME M.2スロットからGPU使えるんだよね
Mini-STXスレにリンクがある -
>>678
10.12.4からHD 530のsleep解決って報告されているね。でも解決したって人は報告者だけで追試した人は
みんなできなかったと書いている。
こういうのを使うのかな。でもDeskMiniの筐体に入れるのは至難の技な気がするw
https://www.amazon.co.jp/dp/B010NT5NOK/ -
>>657
かわず君 -
>>671
民事上は不法行為(契約違反)による損害賠償請求が可能だが、これは犯罪ではない
刑事では、著作権侵害は被害者である著作権者が告訴することで侵害者を処罰できる親告罪
著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金
macOSはMacユーザーに無料配布されているが、Appleは著作権を放棄していないから著作権法違反が成立する
(個人使用の限定の場合は構成要件を満たさず犯罪には成らない)
後半のHackintoshに関する記事は、macOSの著作権を侵害していないから、犯罪には成らないよ
ライターが書いた記事はライターの著作物だから、その記事を許可なくコピーして売ったりすれば、犯罪としての著作権法違反が成立して、ライターが告訴すれば刑罰になる
アホが知ったかこいてるが著作権法で親告罪な事を全く理解していない -
>>682
>macOSはMacユーザーに無料配布されているが、Appleは著作権を放棄していないから著作権法違反が成立する
>(個人使用の限定の場合は構成要件を満たさず犯罪には成らない)
説明ありがとう。ここがまだ理解できないのだけど、今回の事例では、もしも従業員に「これで仕事しとけ」と指示して
macOSを渡したら著作権侵害ということなのかな?一方で従業員が自分のアカウントでApp Storeから正規に
ダウンロードして自分が管理するマシンに入れるなら著作権侵害じゃなくてただのEULA違反という理解で正しい? -
>>683
実際に従業員がインストールして業務利用しないと刑罰を問う事は出来ないよ
前半は実際に業務をしてなければ、ただの無断配布で契約違反の範囲で収まるけど、後半は正規ダウンロードであってもHackintosh作って業務に利用したら親告罪
警察や検察が自ら立件は出来ないが、Appleには刑事告訴をする権利が生じて告訴されれば刑罰になる -
>>684
ありがとう理解できた。スレ禁止トピックを長々と聞いてスマンかった >all -
>>685
残念。boot glitchってlogoのこと?IntelGraphicsFixup.kextとLilu.kextで解決しないかな?
“Fixes boot logo on all known Intel Graphics starting with HD4000” -
ダウンロードする権原がない人(Macを1台ももっていない人)がOSXをダウンロードする、あるいはそこでダウンロードしたOSXをインストールしたり実行したりすると罰則があるから気をつけなあかんよ
-
>>687
それです。こんなのあったんですね、kext patchで対処してました。 -
>>638 だけど まぁHackintoshを作って儲けてるわけではなくて、
Hackintoshでクリエイティブコンテンツを作って儲けてる(細々運営だけど)からどうなるかわからんし知らんけど、
もしAppleに訴えられたら会社潰して払えるだけ払ってまた会社やるよ。
責任者としても人間としても終わってるかもしれないけど、ぶっちゃけHackintosh作ってAppleに訴えられるなんて大歓迎だね笑。 -
そのせいでAppleが強行手段にでて世界中からHackintoshが
締め出されたりすると…とか考えるけどね。まともな頭なら。 -
>>638 だけど まぁHackintoshを作って儲けてるわけではなくて、
Hackintoshでクリエイティブコンテンツを作って儲けてる(細々運営だけど)からどうなるかわからんし知らんけど、
もしAppleに訴えられたら会社潰して払えるだけ払ってまた会社やるよ。
責任者としても人間としても終わってるかもしれないけど、Hackintosh作ってAppleに訴えられるなんて大歓迎だね。
夢みたいな話だけどね。
>>663 本当に映像編集してる人がなんのソフト使ってるのか映像制作も業にしているのに俺は知らないけど、うちはAeと3DコンテンツはCinema4Dが大半。
Maya使ってるやつもいるけど半分しかサブスクライブ負担してない。
GPUでレンダリングしたほうが高速だからレイトレースは使ってるね。 -
>>693 まともな頭ならそもそもAppleの製品を買うんじゃないかな。
-
お気に入りのPCやラインナップにない構成でmacOSが動くと楽しいから
やってるだけで、Apple製品買ったら目的が達せられないわけ。
Hackintoshを仕事道具に使って金を懐に入れている人間には理解不能だろうけど。 -
すべての原因はゴミ箱がまともにアップデートされない事だろ?
スレチだからもう別の場所でやってくれ -
買いたいスペックのMacが無いけどmacOSが好きだから自作機でHackin'する
本来は動かない筈のPCで動かす楽しさも有るな
メインは当然実機で、Hackin'は半分遊びで半分実用
業務にHackin'使うとか狂ってるわ
Windowsをライセンス無しで違法コピーしまくって会社の全PCで仕事に使うのと同じだろ -
Apple製品以外にosxをインストールしてはいけませんという規約を自分勝手に仕事だの楽しいからだのって理由でライセンス違反しているんだから、
目くそ鼻くそだろうが -
>>696-699 なんだか不快にさせて申し訳ないね。荒らしたくないので消えるよ
-
>>702 どうしてあなたの裁量で、アップルが定めたソフトウェア・ライセンス違反が日常の約束程度の問題になるの?
http://images.apple....sla/docs/OSX1011.pdf
契約に違反している事実はあなたも変わらないのに用途がどうだこうだ言うのは筋違いだろ。
「俺は可愛いイタズラ程度だから」とか お子様な持論持ち出すなよw -
著作権、出版権、著作隣接権の侵害の場合、「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」ってある
-
業務だからとかどうでもいい
みんな仲間だ -
>>704
個人のれべるじゃないない。Hakintosh作って売ったら確実にアウトだけどなw -
>>698
まんま凶悪犯罪者の理屈だな -
ルールを厳守することに目覚めたんだね
このスレから卒業オメ!
二度とくんなよー -
>>706
販売差し止めの事例が米国であったらしいよ。 -
だから俺は契約内容を遵守しながら「夢の中で」楽しんでいる。
-
あぁ、でもAppleさん、俺を親告してくれないかなぁ。
ちょっと期待。Appleさんに与えた損害はもちろん、お支払いします。 -
実機のゴミ箱とiMacじゃスペックが足りないし保てないから組んでるんでねーの?
-
初心者スレが落ち着いたと思ったらこっちが荒れる
なんなん? -
逮捕でよろしいか?
-
>>718
荒らしてるの同じやつじゃない? -
従業員に使わせてるなんて言うと荒れて当然だろ
-
刑事裁判で有罪になり前科者になって人生を棒に振るのと、契約=約束守らないのが同じだと思う馬鹿が居るから犯罪が減らんのだわ
-
そろそろ10.12.4に上げるか
-
刑事だろうが民事だろうがルール違反してるんだからどっちもどっちだろ。
上のアホが刑事事件で摘発されても1000万以下で済むかもしれんが民事でアップルから訴えられたら1000万じゃ済まないだろ。
どちらにしても人生棒に振るんだから前者後者問わず仲良くしようや。 -
また馬鹿が出て来た
前科者になれば人生台なしで金に換算できねえだろ
Appleが訴えようが中小が訴えようが、被った損害以上の賠償請求は裁判所が認めない
Hackin'何台か業務に使った位で1000万の被害をAppleに与えていると思えん
yosemitezoneの様にネットで配布して数千ダウンロードが有ってやっと1000万になる程度だろ -
馬鹿馬鹿うるさい奴だな〜
馬鹿って書いてるの全員同じ人かな? -
あんたも馬鹿ねぇ〜
-
NGにしたらどうか
-
>>725
この低脳野郎 -
Appleが1000万にも満たない不利益を被ったところで、わざわざ親告して刑事訴訟なんて起こさないでしょ。それに1000万以下って書いてるじゃん。 だれが1000万満額の賠償を払わないといけないって書いたの?
仮に、Appleに訴えられる事があるとしたら、大量生産して世界中で売りまくったりするくらいの数億〜数百億円規模の刑事なり民事訴訟だろ? Appleに訴えられた時点で終了なんだから
どんだけの収入があるかしらねーけど、どっちに転んでも人生終了だろ
そんな小さなことでは訴えられないってわかってるから おまえを含めて世界中のHackintoshユーザーがEULAの契約違反してるんだろ?
Hackin' Hackin' うるさいわ笑。 -
お前相当な文盲で知恵遅れだな
味噌も糞も一緒とはお前のためにある言葉だ
契約違反は実機ユーザーも殆どが意識せずにしている
お前EULAとか書いときながら読んだことも無いの丸わかりだわ
死ねや -
2chで法律に話題になると必ず高卒様が湧いちゃうんだよなEvaluation: Good!
-
Evaluation: Good!
-
久々にスレがめちゃ伸びてるーって思ったら
どうでも良いけど技術的な話しようぜ -
法律うんぬんはよそでやれや
鬱陶しい。。 -
どうでもいい…
-
みんな分かっているから、これ以上相手にするなよ
-
10.12.4に上げようと思ったらもう10.12.5 PB1出てるんだな
危うく10.12.5 PB1にするところだった -
ノートPCで夢を見るならどの機種が良いの?
-
Haswellで性能/安定性とも全く不満が無いんだけど、銀Proで使ってたラデが電気食いなのだけが気になるな
rx460あたりにすればアイドル時iGPU並に成りそうだけどSierra以降でしか使えないのが困るな -
銀ProってMacProのことか。
HKSかとオモタ。 -
旧MacProの事だよ〜
買い替え候補になるMacProがいつまで待っても出て来ないからHaswellのXeonで組んで、旧MacProで使っていたグラボ/SSD/HDDをそのまま入れてメイン機として使ってる
旧MacProは最小限の構成にしてサブ機にしたよ -
>>741
要求と決意次第かと。
Macノートが欲しいが苦労したくない
→実機
安価なMacノートが欲しいが苦労したくない
→誰かが手順や関連ファイルを公開している機種
安価なMacノートが欲しい、かつ苦労も厭わない
→IvyBridgeやHaswell等、型落or中古をお好みで
あとHPやLenovoは他社Wifiカードを弾くので嫌い。
USBWifi前提ならなんでもいいけどやっぱり内蔵の方がカッコイイし。 -
ごめん。等の位置がおかしかった。
IvyBridgeやHaswell等、型落or中古をお好みで
↓
IvyBridgeやHaswellの型落or中古等をお好みで -
初めてにチャンネルに書き込みます。
MB:B150i
i5 6500
メモリ不明8Gx2
SSD(M.2):XPG SX8000(256G)
GB:Radeon DUAL-RX480-O4G
でOSX 10.12.3をインストールしてFCPXを使いたいのですが、グラボを有効にするとFCPXが立ち上がらなくなるんです。
同じ経験がある方や、ご存知の方はご助言ください。 -
過去スレで話題に出てた気がするな
-
新バージョン来たな
-
>>747
m.2いくらした? -
>>741
シャオミーのノート -
>>737
民事、刑事の違いが分からないパンピィーなんて一杯いる。
おまけに、刑事の取り調べが辛くて、嘘の自供をしても、裁判では
偉い裁判官様が嘘を見抜いてくれて、無罪にしてくれると考える容疑者も多い。 -
>>747
1.5万くらいです。 -
裁判、民事、刑事をNGにしようかな
-
日本って法曹や研究者だけでも5万人、法学部やら法律隣接職やらで法律を勉強してる人まで含めると人口の数割が法律の勉強をしてるわけだぜ?
高卒様は勉強もしたことない法律について語るのが好きそうだけどやめといたほうが良いって -
noteHackin'はdell xps13 9350がよさげ
-
なんかずっと荒ぶってるやつがいるね
-
モバイル用途として長らくMini9に10.6を入れて使っていたが、初代ATOMではどうにもこうにも使い物にならず、次の機械の選定に入った。
結局MacBookProにしてしまったが、そろそろデスクトップの更新でもしようかと思っている。
現在はi7・RAM16GのMacMiniを使っているが、次はOSX86でいこうかと。
ちょうどXEON DUAL・RAM32GなHP XW8600が余ってるんで、コイツを使おうと思うんだが、使い物になるのかね??
自作で使えるパーツ集めたほうが良かったりする?? -
薄型軽量な実機のnoteと重装備のHackintoshデスクトップの組み合わせはおすすめだと思う。
HP XW8600 hackintoshでググると成功例が結構ありみたい -
>>759
Xeon X5400で簡単に出来るけど消費電力馬鹿でかいし第1世代Core i5かi7の方が速いし安く組めるからお勧めは出来ないね
旧MacPro e2008クラスだし
Haswellで組んだ方がよっぽど幸せになれると思うな -
ゴミ箱、Appleすらゴミと認めた模様
http://japanese.enga.../2017/04/04/mac-pro/
・現行の円筒Mac Pro がアップデートしなかったのは、設計段階で将来の技術トレンドを読み誤り、熱設計的に最新の高性能構成にはついてゆけないことが判明したため。
・次世代Mac Pro はこの反省を活かし、アップルにとってもユーザーにとっても最新技術についてゆきやすいよう、アップグレード性を重視したモジュール式の設計になる。 -
ようやくあのごみ箱のデザインコンセプトの限界を白状したかw
-
G4 Cube失敗の二の舞だな。Cubeの時は拡張スロット付G4も併売されてたから無問題だったけど。
Cubeみたいにvintage価値が出ると思うので、新型Pro発売でゴミ箱Pro中古が値崩れしたら買いたい -
Cube持ってるんだが今どれぐらいの価値なん?
発売当初ゴミ箱MacProスレで熱設計に問題があるCubeの二の舞いになると指摘したら、信者に極めて合理的で最高の熱設計が分からん阿呆だと袋叩きに有った経験あるな
Cubeで苦労した経験が有ればゴミ箱は最初からゴミだと分かるんだけどね -
ゴミ箱はどうでも良いけどさ、winのグラボ刺さるようになんねーかな
それしか期待してない -
>>767
HD530だから、スリーブ問題があるのよね? -
>>767
これくらいのケースでグラボもいけるのねーかなー -
>>761
確かに消費電力やら熱やらすごいよなぁ。
CPUもメモリも。
デスクトップはMacMiniで不満ないんで、このままいってしまおうか…と思ったが、やっぱりOSX86やってみたい。
10.6系が動けばなお結構なんだけど。
というのも自営で看板なんかやってるんで古いソフト資産があって、どうしてもそれらを動かしたいって事情がある。
現状でPBG4があるんで何とかなってるが、コイツも長年使ってていつ壊れるかわからん。
HP XW8600で10.6系動かんかね?? -
新しくimac
-
Pascalが来るぞ!
https://blogs.nvidia...2017/04/06/titan-xp/ -
おお、素晴らしい
ゴミ箱が捨てられる事が確定したからかね? -
Pascal Mac drivers!!! WHOOOOOOOOOOOOOOOOOO! Finally!
Thank you NVIDIA!
コメの外人喜んでて笑えるw -
マジカよ
GTX1080使えるのか -
想像どおり、ゴミ箱あぼーんと関係ないわけがなかろう。。
nvidiaのカードを載せたくても載せれず、対応をどうするか手を打てずにいる間に時が流れてしまった。。と。 -
Pascal使えるようになるのか
RX480我慢して正解だった -
マジでー!!!!
-
ついに750Tiを卒業できるのか
-
箱の中のかざりになってた1080がやっと動く時が来たようだ
-
The Geforce GTX 1050, 1060, 1070, 1080こいつらサポートするってよ。
Hackin’で
https://9to5mac.com/...vers-mac-hackintosh/ -
original news source is here.
https://blogs.nvidia...2017/04/06/titan-xp/ -
今回の発表を踏まえてMac mini クラスのMacOSX86マシン作るなら、どういう構成がベストなんだろうか
色々と妄想が捗るな
CPU Core i3-6100 12,808円
MB Gigabyte GA-H170N-WIFI 10,778円
SSD MX300 CT275MX300SSD1 10,777円
メモリ CT2K8G4DFD8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組] 10,989円
ケース METIS 0R200040 [ホワイト] 5,934円
ーーー下記以降、動作確認済みパーツではないので注意ーーー
電源 CX450M CP-9020101-JP 5,423円
GPU NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX) 14,980円
合計 12808+10778+10777+10989+5934+5423+14980=71689円
想定ベンチ(Geekbench4)
https://browser.prim...s.com/v4/cpu/2429290
Single:4561
Multi:8961
※今使っているMac mini 2012(Core i5-3210M)より1.5倍早く、7680x4320@60Hz出力まで対応!すげえ・・・ -
仕事でメインで使ってるヤツ
-
まぁ、これでdGPU派一安心
-
SkylakeのiGPU、HD530だと不具合だらけなのでdGPUしか選択肢にない
-
>>792
sleep使えないくらいじゃね? -
>>789
デスクトップ向けCore i5使って排熱十分なケースで組めば、モバイルCPUで排熱に問題のあるminiでサーマルスロットリング起こしながら使うよりも遥かに快適なのが出来るよ
Geekbenchは最大瞬間風速しか測れないから、実使用時の性能指標には成らないよ -
>>794
そんなに性能は求めてないのよ
動画編集や3DCGレンダリングのような重い作業をすることはない
スマホ&webエンジニアだからね
そこそこの性能があり4K〜5K@60Hzを達成できるMacが欲しいだけなのだ -
HD530は諦めた方がいい
おれはどうにもできなかった
GT710が4000円程度だしインストール時から使えるから買っとくべき -
>>797
HD530(に限らずdesktop用CPUのiGPU)はAirやminiのiGPUの半分程度の性能という点も悲しい -
> open to the Mac community with new Pascal drivers, coming this month.
まじで!!!!今月中に出るんか! -
iGPUはOSが快適に動いて動画CODECがしっかりしてればそれでいいと思うな
性能足りなければdGPU追加すれば良いだけだし
モバイルCPUのiGPU性能上げてるのはdGPU無しノーパソを想定してるからだし
その代わりにCPU自体の値段がかなり高いからね -
>>795
それは、10.12.4で直った。それ以前の10.12でもpatchあてれば問題ない。 -
HD530問題はパッチで直ったと言う人も居れば、直ってない人も居るよ
解決されたのかどうかがよく分からないね
構成に依存してそうで、特にUEFI/BIOSとdsdtに依存してる気がするね -
mini-ITXよりもコンパクトなPC作りたいから
HD530でも問題なく動くのが理想なんだけどなぁ
現実は厳しそうだ -
時間ができたのでSandy bridge機に放り込んだHackin’を使ってる。
Yosemite, El Cap, Sierraのトリプルブートだけど、Sierraは10.12の一番初期のヤツ。
10.12.4にバージョンアップするのに、まずはimage backupしてる最中。
色々アプリを起動してるけど、HD3000は安定してる。Legacy Clover Bootが
鍵だな。 -
>>805
Sandy Bridge機のSierraを10.12.4へupdate中。
再起動が掛かって後2分。
El Capを10.11.4にした時にはkextが変わってartifact発生して難儀したけど、大丈夫か?
うぅー、やっちまった。kextが変わってHD3000がちゃんと動かん。
10.12.3のkextを持ってこないとだめか? -
うぅん?再起動後は、HD3000が動き出した。
画面解像度がSVGA onlyだったのが1920x1200になってる。
不思議ダァ。 -
ひとりごと野郎は消えろ
-
Fixing HD 3000 artifacts after 10.11.4 installation (instructions on graphics kext rollback to 10.11
https://www.tonymacx...ack-to-10-11.189389/ -
Recap for HD3000 on Sierra 10.12.4
UEFI boot HD3000
= clover v2.4 r4049 + OsxAptioFixDrv2-64.efi + IntelGraphicsFixup.kext
Legacy boot HD3000
= unnecessary for additional efi, kext described above -
>>808
なんの情報ネタのないお前こそ消えろ -
RYZENは無理?
-
Ryzenで起動可能ってのがガセなら、悲しいなぁ。
-
QuadroのPシリーズは対応してくれるんだろうか
ITXだからでかいの積めない(電源的な意味で) -
誰かRX480のドライバ持ってないか?
どこ探してもない -
kextのことをドライバっていっている時点で
-
Nvidia「え?」
-
Mac=kext
Win=driver
と思ってるとしたら大間違いだな
Macではグラボのドライバーはkextとして提供されてるだけで
ドライバーである事には変わりないからね -
高校生がこれだけ馬鹿だと2chも馬鹿だらけになるわけだ
http://www.asahi.com...75DVXK47UTIL031.html -
法の支配、俺も誤解していた。
けど、正解を知って、あぁー。納得。
俺でも誤解なんだから、高校生も正解できなくてもしょうが無いかな。 -
人間のわがままな行為を禁止、ってくだりは、罪刑法定主義の説明なのかな?
-
俺的メモ:HD3000を10.12.4で動かす為に10.12.3からkextを移植する手順
on 10.12.3
sudo cp -a /System/Library/Extensions/AppleIntel{SNB,HD3000}* .
on 10.12.4
sudo cp -a ./AppleIntel{SNB,HD3000}* /System/Library/Extensions
sudo chown -R root:wheel /System/Library/Extensions/AppleIntel{SNB,HD3000}*
sudo touch /System/Library/Extensions
sudo kextcache -u /
sudo kextcache -system-caches -
今日び、Cloverの動的パッチで対応できないものがあるの
-
>>828
IntelGraphicsFixup.kext
こいつが遅いんだなぁ。
それで、無しで起動できれば良いなぁと思って移植を計画中です。
一旦起動すればsleep’n’wake upすれば良いので、あまり拘ってないです。 -
bluetoothってどうしたらいいの?
biosから使えるようにするには。 -
>>827
アプデの度に古いkext持ってくるのは根本的な解決で は無いし、いずれ使えなくなる事が多いからね -
>>830
HID-Proxyという機能に対応しているアダプタを利用すれば、OSの起動前でもBTキーボードが
USBキーボードとして機能するので、BIOS等で使用できる。ただし、マシン起動直後には使えなくて、
BIOS設定画面に入るときのキー連打が効かないことがある。 -
3DCGで使ってるクリエイターはいる?
-
いるよ
-
モジュラー設計ってのが専用設計の気がするね
http://www.itmedia.c...1704/05/news049.html -
>>830
1000円しないBruetooth USBドングル挿すだけだが... -
>>836
Bluetooth USBドングルってのは、結構面倒なんだよねぇ。
ドングルのboot modeが複数あって、Windows用に設定してあるヤツを
macOS用に変更してやらないとmacOSで使えない様なやつもあるし。
https://www.tonymacx...as-bluetooth.116502/ -
組もうと思ったらCPU、メモリ、SSE全部値上がりしてやがる
何がおきてる -
SSE値上がりってなんだよ、CPUに含まれてるだろ
-
SSDだ
更新して自分のレス見て青ざめた -
>>838
年末120GB SSDを3,980円で買ったけど、すごいことなってんなぁ。
円高進行しているからなぁ。ドルの利上げが今年あと3回って話もあるからなぁ。
さらに進行するかも。
プラザ合意で円高進行して、日本企業が青色吐息になった昔を思い出すねぇ。
円の通貨発行量を増加させないと、ほっとけば自然に円高だぁ。 -
今は為替介入がしにくい状況(トランプが嫌がる)だから、
日銀、中央銀行が通貨の発行をバンバンやらないと! -
円高進行すれば値下がりしないか?
-
欲しいときに買うだけ、大した差出ないだろ
-
NVIDIAのPascal対応ドライバが出て1080が動いたらしい
https://www.reddit.c...osh/comments/64ofti/ -
うお、もう出たのか
-
1080って、Mac実機で使うならどんな環境で使うことを想定してるのか不思議でたまらん
-
>>848
Adobe Premireとかで使うんじゃ無いの? -
>>848
後、Deep Learningとか。 -
>>848
Adobe CCアプリとかじゃないかな
旧銀タワーで980Ti使ってるけど、macはPsとAi用で
AeはWin WSに1080Tiでまあまあ快適だから
Mac用に1080とかは必要ないかも -
ごめん、疑問な点が漠然としすぎててすまんかった
1080を使うとしたら銀タワーで使うことになると思うんだけど、これってSierra対応と相容れないんじゃないかなと思ってさ -
NVIDIA Pascal Graphics Driver:
https://images.nvidi...-378.05.05.05f01.pkg -
http://www.insanelym...-macos-1012x-sierra/
ここにRyzenをChameleonでbootしたっぽい画面撮影が掲載されてる。
RyzenでHackin’できんのかぁ? -
FakeCPUID for Kaby Lake
みたいにして、Ryzenで起動可能なのか? -
Pascalドライバーを1050で試した人はいないのかな?
-
ディープラーニングじゃね?
-
>>858
Detailed Official Google Instruction for Installing TensorFlow on Mac OS X
https://www.tensorfl.../install/install_mac
CUDA Toolkit 8.0
cuDNN v5.1
formar is tookit as it’s name indicates, later is NVIDIA driver.
この理解でOK? -
RYZENはよ
-
>>862
kernel Bronya and boot Bronya
で起動するってよ。
さらに情報欲しけりゃPaypalで送れって。ロシア語で出てきた。
そう言えば、Cloverの作者のslashってロシア人だっけか?
Bronyaの作者もロシア人かも。フランス在住のロシア人。 -
パスカルのドライバーインストールするだけで使えるようになるの?
-
>>864
なる -
>>866
ようこそ -
nVidiaのGPUを使う時のメモ
before macOS install
nv_disable=1 (This disables the NVIDIA GPU and graphics acceleration)
after macOS & web driver install
editing /Volumes/EFI/EFI/CLOVER/config.plist to add SystemParameters/NvidiaWeb
nvda_drv=1 boot flag becomes obsolete at the latest clover.
https://www.tonymacx...rs-in-clover.202341/
ちなみに俺はGPU持ってないので、間違ってってたら、誰かよろしこ。 -
手元に1080あるから
やってみるわ -
>>869
玄人志向
GeForce GTX 1080搭載ビデオカード「GF-GTX1080-E8GB/OC/GAMING」
GTX 1070搭載ビデオカード「GF-GTX1070-E8GB/OC/SHORT」
前者が67,000円前後、後者が47,000円前後の見込み。
たけえヨォ。 -
1080は、水冷しないと、Thermal Limitが動いて
性能引き出せないってのは、解決されたのかな? -
玄人志向 ビデオカードGEFORCE GT 710搭載 ロープロファイル 空冷FAN GF-GT710-E1GB/LP
価格: ¥ 3,758
これなら買えるけどなぁ。 -
HD3000は512MB VRAMでもpicture in picture@sierra
動いた気がする。
1024MBパッチを当てた方が良いでしょうか?
How to increase vRAM for HD3000 graphics
https://forums.macru...00-graphics.1766384/
ってか、今時HD3000の人は、居ないか! -
GT710ってHD530より性能低くない?
-
INTEL Core i5-3570K (1155/3.40/6M/C4/T4)
ドスパラ特価: 11,900 円(+税)
今更、中古のCPU買うかなぁ。しかも1万円も出して! -
7series moboがamazonで今でも入手かのうなのか?
調べてみた。
B75 chipsetのヤツが、かろうじて販売されてる。 -
手元に1080あるから
やってみるわ -
HD530の不具合回避のためだけでにGT710導入するのがモニョる
そもそも最新パッチのHD530に不具合あるのかね -
ついでに6series moboについても調べてみた。
amazonでの入手性を。
Socket 1155 マザーボード
検索keyを上記のでやってみると、新品6series moboは高値だぁ。 -
>>879
HD530の俺の実機はカーソル消える不具合があった。
Radeon 450へ自動切り替えOnにするとカーソルが消えなくなる。
不具合発生が鬱陶しいので、仕方ないのでOnにしてる。
Sierraをupdateすれば治るのかな?今10.12.3なんだけど。 -
Black Screen after wake up with Intel HD 530 on K6700 with Intel® Graphics Driver for Windows® 7/8.1/10* version 15.40.14.4352
https://communities....tel.com/thread/97154
Windowsでも発生するらしい。 -
試しに、System Preference -> Energy saving -> 自動切り替えon
にして、以前発生していたmouse cursor disappear issueが再現するか?
試してみる。 -
>>874
低いよ -
ぁぁーやばいっす。
ChromeでYoutube再生すると、動画の部分がflashするっす。
見にくいったら、ありゃしない。
Radeon 450への自動切り替えOnでないとだめなのか? -
なんと、動画をしばらくpauseして再度playするとflashが収まる。
なんと不便な! -
HD530 glitch issueは実機でも発生してたみたいね。
AAPL properties for Skylake Graphics (fixing graphic glitches)
https://pikeralpha.w...hics/comment-page-1/ -
>>887
MBP15@2016 -
AppleIntelSKLGraphicsFramebuffer.kext
にbinary patchを当てるとsleep’n’wakeup issue solvedらしいが、
どうなんでしょう?
Hacking the Intel HD Graphics frame buffer kext…
https://pikeralpha.w...s-frame-buffer-kext/ -
10.12.3 Beta (16D30a)ではSleep’n’wakeup後の
Black Screen Issueはno longer happenらしい。
DECEMBER 31, 2016
Black screen with movable cursor…
https://pikeralpha.w...e/4/?archives-list=1 -
>>889
なんだ、Hackintoshじゃないのかい・・・ -
JANUARY 5, 2017
AppleIntelSKLGraphicsFramebuffer.kext
binary patchの当て方が書いてある。
https://pikeralpha.w...icsframebuffer-kext/ -
Pascalのgeekbenchで性能でてる? ドライバの性能でてるなら買いたい
-
誰かが新しいnVidia PascalドライバとGTX 1070/1080でBruceXをテストできますか?
私のために。ASUS GTX 1080バックグラウンドレンダリングOFF。
44秒 -
なんだこりゃ
-
変な自演〜
-
12.4に上げるのに手間取ったけど、
リリースされたPascalドライバを入れたら、1080がすんなり動いた。
サブ機もEl CapitanからSierraに上げて1050刺したんだけど
NvidiaドライバじゃなくてOSXのディスプレイドライバしか切り替わらなくてハマったけど、
CloverのEmuVariableUefi-64にチェックして最新のものしたら動いた
Luxmarkで
1080は14000
1050Tiが7000くらいだった -
EmuVariableUefi-64.efi
ってなにするefiアプリなのか?だれか教えて!
Clover Configulatorを起動すれば、helpに出てきたんだけど、
今、Clover Configulatorを起動する環境には無いのだ。 -
>>900
https://www.tonymacx...ing-problems.161256/
Problem 6: の部分に当てはまったから、言われるがままにやってみたら選択できるようになった
ギガバイトの100シリーズのマザーでネイティブNVRAMのサポートがない場合に発生するって書いていた。 -
>>899
それって980Tiと比べて速くなったのかな? -
>>901
ネイティブNVRAMが無いGigaの100系マザーなんか存在しないよ
PCマザーではNVRAM=チップセット内のCMOS RAMの事だから全マザーにある
ただ、マザーのUEFI/BIOSによってはOSX86/CloverからNVRAMにアクセス出来無いものかあるんだよね -
>>905
ああそっか
「NVRAMが無い」のでは無くて、「NVRAMサポートが無い」のか
サポートを読み落としていたよ
さっき書いたようにNVRAM自体は有ってもUEFI/BIOSがOSX86/CloverからのRWをサポートしていないと言う意味だね
ゴメン -
>>895
Geek Bench CUDAスコアだと210000くらいだった -
>>906 そもそも無知で、OSXドライバを選択状態で960を使っていたから、マザボによってアクセスできないものがあるというのは勉強になりました
-
OS X入れる前、HDD全てNTFSなんだが、exfatに変えとかないといけない?
-
>>910 OpenCLなんだけど、ベンチが完走しないんですよね。これは不具合なのかな
Metalは89000 -
macOS標準ではNTFSは読み出しだけ
NTFSをRWするソフト入れれば書き込みも出来るけどお勧め出来ないな -
>>913
では、予めインストールSSDもセカンダリHDDもexfatにしとかないといけないってこと? -
>>914
macOSはexfatにはインスコ出来ないよ
インストーラーの中で最初にjhfs+と言うAppleの独自フォーマットするんだよ
macOSしか使わないなら、SSDもHDDも全てjhfs+にするのが良いけど、Winも使うならfatかexfatのパーティションも作って共用領域にするのが普通かな
fatやexfatはmacOSインスコ後にディスクユーティリティーから出来るから、インスコ前に気にする必要はないよ -
みなさん、GPU持ってるのね。
俺なんか、PCIのVideo Cardしか持ってないっす。
ATI Rage XLとかって言うヤツ。 -
GeeekBench Cuda ランキング平均値
GeForce GTX 1080
208479
ドライバちゃんと性能でてるっぽいっすな
OpenCLだとちょっと下がって
https://browser.prim...om/v4/compute/156742 -
すごいな
気合の入ったアップデートだね -
1050Tix2枚がコスパいいのだろうか
RX580が動けばそっちのほうがいいのかなぁ -
Dualカードうまく使ってくれるアプリ殆どないよ
1枚フルに使ってる時にもう一枚あると他の作業が軽いとかならあるけど
FCPXメインで使うなら
R9 280X 2枚刺し
1枚中古11000円くらいで買える これがコスパ良いかも
Premiereとかダヴィンチ AEはDualカード対応になってるけど
うまく使い切ってないから1枚で速いやつ -
GTX980中古で買った途端にPascal対応とか辛すぎる。
-
ラデR9までは消費電力デカ過ぎ
デスクトップ操作してるだけでもmacOSでは3D高速モードで動いてるから、常にCPU以上に電気食ってるのが気になるね
省電力とパフォーマンスの両立を考えると、ラデならPolarisしか選択肢がないと思うな -
今回のパスカルドライバーってel capitanでは動かないの?
-
sierraだけっぽいね
-
>>924
iPad Pro買った途端、大幅値下げ、辛すぎた -
自作ケースがダサいのしかなくてOSX86できない
-
それなら諦めろよ
-
昔のケースをジャンクで入手してMODすれば良い
https://www.google.c...ower+Mac+g5+case+mod
ちなみに開発者向けに販売された世界初のIntel版MacもG5ケースに入ってた
http://vintagemacmus...ojan-horse-powermac/ -
>>929
しなくていいよ。 -
自作ケース、、
Fractal Design Define R5やThermaltake
Suppressor F51がかっこよくない訳がない。
むしろこれでMac Proを作れと思ってる。 -
Ryzenはどうなった?
-
円筒がダメだったので次はドーナツ型が来ます!
-
>>934
R5はサーバーにしてる -
GTX 1050 2GB, 14,000円なんだね。
GT710 1GB, 4,000円と迷うね。 -
>>940
4K出力出来ないぞ -
Define R5などは他と比べてマシだけど積極的に欲しいレベルには至ってない
ちなみにDefine R5は現物持ってる
自作窓PCのケースに使うならありだけどOSX86マシンには使いたくないなぁ -
FakeCPUIDでkabylake動かした人いる?
-
>>941
そかそか、その差があるんだよね。 -
ケースの見た目なんぞシンプルな箱ならなんでもいいわ
目につくところに置かないだろ
ちなみにメインマシンのケースは550Dだわ -
Appleのようなミニマムなシンプルさを自作ケースに落とし込む。
Mac Pro 2013で黒が使われたから親和性が増した。
Define R5、F51、550D辺りかな。。
ゲーム系の禍々しいロボットみたいなんとか、暴走族みたいなLEDライトチカチカ、ファンコン表示みたいなんとかキツイものがある。
そっちにいくならRazerとかは一周してカッケーってまだ思える。 -
Mac ProよりいいスペックのHackintoshは作れますか?
USB-CでLG5Kをモニタにしたいです。 -
つくれる
-
つくれる
-
むしろ実機に満足出来る機種がないからHackontosh作ってんだけどね
-
これやってるのって、Appleにはバレバレなんじゃないの?
-
俺も思った
-
元々無料のものだから相手しないでしょう。
-
本日時点での言語別 insanely mac replies counts
Deutsch 38,286
Español 33,660
Français 55,158
Italiano 320,809
Português 49,022
Русский 2,554
外国語部門では、なんとイタリアンのHackin'人口が多そう。次がフレンチ -
最後のヤツは多分ロシア語を意味してるけど、なんて読むんでしょう?
Pyccknnっぽいやつ。
sliceが発言してるなぁ。Clover作者のSliceが。 -
ryzenまだ?
-
CNC貸してくれるとこ探して
自分でアルミ削り出してケース作ればいいんじゃないかな? -
所詮ATX規格の枠の中だからそこまでする必要なくない?
棚とかいれて隠したりするのが賢いよ -
デスクトップの場合、ストレージサーバー、レンダリングサーバー、外付けHDD、スピーカーとかと並べる訳で、
Macだけカッコ良くてもしょうがないじゃない。 -
>>956
ルスキィ -
提案
スレタイのOSX86やめてHackintosにしない?
このまままだとDTMとか世界的に使われなて言葉で独り歩きする
世界的に統一すべきだと思うの
もうmacOSになってるしね -
Hackintos
-
ハッキントス?
-
ニントスハッカッカ
-
DTMって和製英語なんだ、知らんかった
-
Rolandが最初に商品名に使ったのがそのまま広がったんだったかな
-
4Kとかもそうだよね
日本でしか使われてない
海外はUHD -
>>971
さいきんは4K UHDって表示も増えてるよ -
Ultra High Definition = UHDでOK?
-
ウホッDefinition
-
QuadroのPシリーズは先日のドライバで対応したのかな
対応したなら買いたいんだが -
>>964
OSX86という言葉は死語になりつつあるな。x86アーキテクチャと紛らわしいしそもそもXじゃなくなったし -
>>978
tonymacx86 = tonymac + x86 -
1080を積んだおすすめ構成おしえてくれー
主な用途はadobe premiere と after effects -
>>982 予算は?
-
>>983
できたら70万以内でお願いします -
>>984
100万からです -
>>984
70万じゃ厳しいですね、中古の軽自動車すら買えませんよ -
WindowsPCで自作するのに50万も掛けたら、
超豪華な組み合わせになりそうだけど
そういうハードの選択だと動かせなくなるのか? -
50万程度はサーバ向けXeon Dualでメモリーある程度積めば簡単に行くよな
-
>>982
好きなので組めw -
6-core over hackintoshを組みたいなら
2066ソケットが出る前に、既存の2011-v3ソケット品
(よーするにX99+6800kあたり)で組んだ方が無難なのかな?
もし2066ソケットで組むとすると、hackinは何時ぐらいにreadyになるんだろうか? -
せめて200万ないと厳しいな
-
人によって持つイメージにバラツキがあるから
最低限こういう仕様でというのを決めてもらわないと -
>>993
確かにね
メモリーに限らすPCパーツが値上がりしてるね
2687wをDualで使ったらマザーやメモリーやグラボ合わせて7,80万位は簡単に行くよね
構成に依っては桁がもう一つ上がりそうだね -
持ち運びができる程度の大きさで、20万円以内!
-
スーツケースに入れて持ち運びできる程度
-
すべて詰め込んで
-
JASRACが・・・
-
JASRACが・・・君だけを変える
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 136日 2時間 5分 5秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑